CanoScan LiDE 210
5つの独立したボタン「5EZ」を装備し4,800dpiのCISを搭載するフラットベッドスキャナー



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 210
LiDE 80からLiDE 210に買い換えたところ、気になる点があったためレポートします。
(1) データ抜け
以下の書き込みと同じだと思いますが、210でも発生しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00400510927/SortID=9833606/
アップロード画像のような雑誌のスキャンだとよく分かりますが、センサの進行方向と平行(画像サンプルでは中央縦方向)にこの不連続ラインが見えます。
うちの場合、600dpiの取り込みで、646pixelごとに不連続な点があります。
実はLiDE 80でも同じようなデータ抜けはあったので、CIS機はこんなものかな……と半分あきらめています。縮小すればほとんど分かりませんし。
驚いたのは、EPSONの複合機EP-803A(こちらもCIS機)でも同様のデータ抜けが発生していることです。
こちらは600dpiの取り込みで344pixel間隔と、より症状が顕著です。
CIS機の宿命なのかもしれませんね。
ちなみに今回、キャノンのショールームでいろいろ試させてもらいましたが、LiDE 210、700はデータ抜けあり、5600F、9000Fはデータ抜けなしでした。
(2) 縦スジ
雑誌の取り込みで縦スジ(センサの進行方向と平行)が発生します。
出方は微妙なのですが、単一色やグラデーション部で目立ちます。
アップロード画像は600dpiで取り込んだものをPCで30%に縮小したものですが、LiDE 80ではなかったランダムな縦スジがLiDE 210で発生しているのが見えると思います。
こちらはだいぶ縮小してもスジが画として残ってしまいます。
・無地の紙などのスキャンでは出ない
・原稿を平行移動させてもパターンが変わらない
・原稿を上下逆に置くとパターンが変わる
といったことから、印刷のドットパターンとCISセンサの相性(モアレの一種?)ではないかと想像します。LiDE 80から解像度が上がったからか、センサの移動速度が上がったからか、干渉しやすくなってしまったのかなぁと。印刷物の種類にもよるかもしれないですね。
ショールームで試したところ、やはりLiDE 210、700で同様な縦スジが出たので、初期不良や個体差ではなく、製品の特性っぽいです。
ちなみに5600F、9000Fではこのようなスジは出ませんでした。
------
個人的には、(1)はともかく、(2)はちょっとなーという感じです。
修理で直るとも思えないので、9000Fに買い換え予定です。
書込番号:12934480
2点

自己フォローです。
(2)は、モアレ低減のオプションON/OFFどちらでも発生します。
その他のオプションはすべてOFFでも同様です(ポスト処理が原因ではない)。
また、テストはBMPフォーマットの取り込みで行っており、JPEG品質の問題でもありません。
書込番号:12934580
1点

以前と同じ物を買ったのに縦スジが入ってしまって
悩んでいたのですが、私の場合はきちんと対応した
ドライバーを入れ直したことで解決しました。
古いスレだったのですが、ここにたどり着いたので
回答してみました。
書込番号:16445033
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





