-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MG8130
タッチパネルインターフェイスを採用し3.5型液晶モニターを装備したインクジェット複合機
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2011年4月28日 00:09 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月27日 14:40 |
![]() |
3 | 2 | 2011年3月15日 01:22 |
![]() |
5 | 4 | 2011年3月13日 02:51 |
![]() |
32 | 26 | 2011年4月3日 15:13 |
![]() |
5 | 4 | 2011年3月4日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MG8130
こちらの製品の購入を検討しています。スキャナーを使う頻度が多いのですが、スキャナーを使うために電源を入れても、機械がヘッドクリーニングが必要と感知した場合行われるとのことです。スキャナー使っているだけで、どんどんインクが無くなってゆくのが心配です。「機械がヘッドクリーニングが必要と感知した場合」と言われても、どの位の頻度か、かいもく見当がつきません。スキャナーを使い続けた場合、どの位の頻度でヘッドクリーニングが行われるのか知りたいです。よろしくお願いします。
プリントは月にコピー1回、レーベル印刷1回、WEB印刷1回位、あと年に1度年賀ハガキを印刷する位です
0点

電源をつければ、軽くクリーニングかかりますy
インクジェットですので、目詰まりしないようにです。
スキャナだけ使うにしても、複合機ですのでプリンタと一体型です。そのため、どうしてもプリンタも連動して電源ONになってしまいますね。
書込番号:12890433
0点

それ位のプリント頻度でスキャナ使用が圧倒的に多いなら、別途スキャナ買った方が良いでしょう。
複合機は電源入れるたびに確実にインク消費しますよ。
書込番号:12891355
0点

電源 ON事にインクの消費を気にするのならば電源 OFにせず、スレーブ状態にして置くか。
EPSON Calario EP-803A/903A/903F ならば自動ヘッドクリーニングは有りません。
但し暑中見舞いや年賀状印刷は前面カセット給紙しか無いのでやや面倒です。
書込番号:12893979
1点

>sasuke0007さん
横槍ごめんなさい
「スレーブ(従属)」じゃなく「スリープ(休眠)」ですよね
あと、いつもOFFのことをOFって書いたり「これは釣りなのか?」って思うことも多々あるんですが
かなりの頻度で間違えてるのであえて突っ込ませていただきました
書込番号:12894513
5点

皆さん、メッセージどうもありがとう。
プリンターとスキャナーを別々に買うことにしました。
この製品、自動ヘッドクリーニング機能無しで、インクタンクがもっと大きければ言うことないのですが。お客様相談センターで、自動ヘッドクリーニングがどの位の頻度で入るのか、その時どの位インクを使うのか聞いたところ、社外秘だから教えられないとの回答で、結局のところ多いので言えないのだと直観しました。使う人にとっては大きな問題なのに、開示できないとは、不親切で、不信感も芽生え、この製品への購買意欲が薄れてしまいました。
他の製品、検討しなおします。
書込番号:12945028
4点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8130

masa1003さん
この機種には元からBluetoothの機能がついているからではないのでしょうか?
PCから接続できませんか?ドングルつけないで。
書込番号:12827304
0点

Ein Passantさん、コメありがとうございました。
仕様では
>Bluetooth v2.0 <最大通信速度1.44Mbps>(オプション)
と有るのですが、OAナガシマで聞いたらやはりオプション品が無難とか。
社外品で適応する物が見付かるか我慢します。
書込番号:12828010
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8130
こちらの商品について、購入を考えていますが、皆様は価格変動をどのように予想されますか???
今が買いの時期か、もう少ししたら、まだ下がるのか、はたまた卒業式・入学式シーズンなど、イベント時期時で、少し高くなるのか。。。
ご教授をお願い致しますっ!!!
0点

そうこうしている内にメーカー生産終了で、価格の安い店から売り切れて。
結果的に価格が上昇する事も有ります。
対外のプリンタメーカーは06月頃で生産を徐々に終了し、次のモデル生産に向けて
用意を始めます。
書込番号:12776884
2点

ご回答有難うございました。
今の価格でも納得していたので、アドバイスいただいたおかげで、背中を押していただきました。(笑)
今購入しました!
書込番号:12782778
1点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8130
初めて質問させていただきます。
こちらのプリンタの購入を考えていますが、発売日が昨年の秋の為、後継機種の発売サイクルがあるのか、あれば時期的な事など、ご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

>後継機種の発売サイクルがあるのか
後継機が出るとすれば、9月頃でしょうね。ほぼ毎年、同じ頃に出てますから。
書込番号:12773805
1点

MG8130 の後継機種が発売に成るかどうかも不明。
仮に後継機種が発表されたとしいも、ここ数年の傾向から必ずしも MG8130 よりも
高性能とは限らず、格下げされて居る可能性も有ります。
ほしい時が買い時です。
書込番号:12776470
2点

ここまで値が下がることを考えると、今買っても良いと思います。
後継機が出ても、当初なら3万円半ば〜になるかもしれませんからね。
書込番号:12776672
2点

皆様ご回答有難うございました!
ご回答いただいたおかげで、今購入しても同じ事がわかりました!近々購入しようと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:12776852
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8130
機器の価格を安くして高い価格の消耗品で儲けるという「プリンター・ビジネス・モデル」が行き過ぎのように思えます。
ユーザーとして戦う決意をしました。
ご賛同の方、または今の価格で満足など、ご意見ください。
また、別の対抗案があればお知恵をください。
Canonに「インクが高い。ユーザーの声を聞け!」という趣旨のメール問い合わせをしたところ、市場動向を鑑み、最大限の企業努力を行った上で価格設定をさせて頂いておりますとの回答でした。EPSONが下げれば対抗上価格を下げるがユーザーから言われても価格を下げる気はありませんと言っているようです。
現在のプリンター市場に目を向けた盲目的な対応であり、まだ大丈夫という驕りと言わざるを得ません。
かっての米国の鉄道業が航空機に負けたデ・ジャヴィの世界です。
それなら、皆でユーザーとして対抗策を採りましょう。
マイケル・ポーターの「5 Forces」の通り、ユーザーとしては「代替品」の採用で対抗するしかありません。
■代替品を活用し、写真のプリントを極力減らす運動を提起します■
代替品は以下の通りです。
まずユーザー・ニーズの分析です。(皆さん、個々に行って見てください。)
私の場合、写真のプリントは自分で撮った写真を楽しみ、家族に見せたり、遠隔地の親戚に送ったり、友人に郵送したりするのが中心です。
これに「代替品」を適用しましょう。
1)デジタル・フォトフレームの活用
PCのスライド・ショー機能などの活用は勿論ですが最近、「デジタル・フォトフレーム」という写真のスライド・ショーに特化した機器が普及しているので、この機器を購入する。
この機器は高いものでも、Canonのインク2セット、安いもので1セット分で購入出来る。これを使い、自分で撮った写真を楽しみ、家族に見せたりする。
親しい親戚には「デジタル・フォトフレーム」を、プレゼントして時々、時々写真の入ったメモリー・カード2枚を用意し、交互に郵送で遣り取りする。最近のメモリーは2GB/1,000円位なので4-500枚は入る。
2)PCメールやWebアルバムの活用
遠隔地の親戚、友人への送付は、極力PCメールやWebアルバムに貼り付けて送付し、プリントしない。プリントはPCを持っていない人向けに限定する。
6点

インクは高くても本体が安いならいいんではないでしょうか?
まぁ使用頻度にもよるとは思いますが・・・。
結局インクが安くなって本体が値段が上がったとしてもインクジェットのプリンタなんてそんなに長い事持ちません。目詰まりだったりインク漏れだったりというトラブルが発生すると思われます。2〜3年周期で買い換えると考えれば本体が安い方がいいかと。
純正ではありませんが詰め替えなどもありますし。
書込番号:12759921
3点

高いので買わない
それなら安い機種を買って取替えインクを追加購入せずに使い捨て
こんな人も居るようですよ
>私の場合、写真のプリントは自分で撮った写真を楽しみ、家族に見せたり、遠隔地の親戚に送ったり、友人に郵送したりするのが中心です。
スレ主様への反論ではありませんが、自分で見るのはいいけども
遠隔地の親戚に送るのなら純正インクが良いと思います
理由は互換インクの耐久性が信頼できないからです、自分ではいくらでも量産できますが、他の人は貰ったその1枚が絶対になります
もたっら方はすぐに色あせたら嫌じゃないでしょうか?
それなら印刷せずにメールで送る方が良いような気がします
デジタルフレーム?これもさ携帯で見れるようにしたらどうかと
最近はSDカードやUSB刺せるTVやレコーダーがたくさんあります。
携帯なら何処でも見れる。TVなら大画面でOK出費もなしで可能ですよ
書込番号:12760059
0点

プライベートでは、ほぼプリンタを使用しない事で「無駄な?」抵抗してます。
職場では互換インクでいきなり買ってもらったばかりのプリンタを破損させた
事例があります。(使用不能で1台パァになってしまいました)
ですので互換インク奨励というご意見には諸手を挙げて賛同は出来ませぬ。
写真趣味が無い(以前はありましたが止めたという所で)ので
利用形態がスレ主さんと違いますが、デジタルフォトフレームやメモリスティック
、メモリカードの利用は有効だと思いますね。
ただ・・・メモリカードの類はもちろんですがPCストレージメディアは全般的に消耗品
ですので元データの恒常的なバックアップは必要に思いますけど。
書込番号:12760149
0点

プリンタ本体又消耗品の販売価格を決めて居るのは、実はメーカーでは無く。
販売店では無いのかな、オープンプライスですよ。
書込番号:12760379
1点

そんなにイキって書かなくても、皆伽藍娯論さんが言っているような
使い方をしてるんじゃないですか。
本体価格、ランニングコストとしてのインク価格を下調べをしてから
買えばいいわけで。
書込番号:12761437
0点

ところで・・・
この運動を多くの人が行って、少しは影響があったとして、メーカーはインクの価格を下げるでしょうかね?
私は逆の結果になるような気がしますが。
ちなみに私はインクが高く本体が安いという今のやり方を気に入っております。
予備として2台目を買っておくのも容易ですし、買い換えもあまり躊躇なくできますので。
書込番号:12761516
5点

環境問題考えたら、価格が高くても壊れ難いプリンタ作ってほしいです。
口コミ等見ていると、プリンタの耐久性が落ちている感じがします。
BJF600やip860をビジネスユースで使っていましたが、
詰替えインク使って、結構印刷(1日30-50枚)していましたが、
4-5年使っても、故障しませんでした。
書込番号:12761680
2点

>予備として2台目を買っておくのも容易ですし、買い換えもあまり躊躇なくできますので
インクの型番商法もやめてくれたらいいですよね
自分は今エプソンのEP-801Aを使っていますが現行機種の803Aも同じインクなので
もし故障しても同じインクが使えるのがいい
今のプリンターのスペックならインク変更する必要もなしなレベルでしょう
メーカーは互換インク対策に型番や形状変えている一面もあるらしいですね
書込番号:12761981
1点

プリンタ製造メーカーが現在も、インク利益商法を積極的に進めて居るのか?
現在は販売店側が行って居るのではと、感じて居ます。
私が良く寄る家電量販店入口に以前は EPSON/Canon のカートリッジ回収ボックスが
有りましたが、今はどの家電量販店にもプリンタメーカーのリサイクル回収ボックスは
無く成り代わりに互換詰め替えメーカーの回収ボックスが置かれて居ます。
EPSON ですが、海外で既にインクのボトル売りも一部開始して居ます。
EPSON が新興国向けに販売して居る L200/L100 はメーカー純正連続供給システムです。
タンク 1個の容量は 70ml の 4色カラーでインクを自分でボトル買いして補充可能。
このシステムを是非日本国内でも販売して頂きたいです。
http://it-revelation.com/archives/101
書込番号:12762074
1点

EPSON L200/L100 のより詳しい情報は下記に有ります EPSON 純正ボトルインク画像も有り。
でも之ならば家電量販店店頭等にインクパーを設置して空ボトルにユーザーが有料で
入れられる用に出来たら、インクカートリッジの回収は無く成り純正インクカートリッジに
社外互換インク詰め替えて販売も少しは減るかな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20110214_426169.html
書込番号:12762090
0点

>環境問題考えたら、価格が高くても壊れ難いプリンタ作ってほしいです。
作っている所も打っている所も共に会社です。
商売で利益をだして、社員を養っているのだから、
頑丈・長寿命の商品なんかは一般用には出すはずないよねww
国でさえもエコと言う名のエゴで、
車や電気製品を買い替え需要を増やしてたんだから・・・
どうしてもイヤなら、
買わない・使わないくらいのことを消費者の多数でやらないとねww
本体を買うのは安いほうがいいけどランニングコストも安くしてって、
気持ちはわかるしそうなって欲しいけれども、
会社経営だから、その結果が赤字で一般用からの撤退で、
海外メーカーのみの選択だと目もあてられないよww
・・・・・自分で作る?いくらかかるか想像がつかないけどねww
書込番号:12762221
2点

これほどの高品質の複合機を、こんな安い値段で買えることの方がありえない。
多くのユーザーが互換インクを使ったら、プリンタのメーカー側に利益が出ず、メーカーはプリンタ事業から撤退するか、潰れるかしかない。そうなったら、損をするのはユーザー側ですよ。
互換インクで儲けている業者は、プリンタの開発コストや在庫を抱えるリスクを負担せず、ある意味タダ乗りの商売をしています。ユーザーは、それに気付くべきでしょう。
私は、純正インクを使います。その儲けで、次世代のプリンターを開発してもらえるなら安いものです。
むしろ、互換インク撲滅運動をしたいくらい。これは法律で取り締まれないのでしょうか?
書込番号:12762478
2点

10枚以上の写真だけなら素直にネットプリントサービスを使ったほうが安価でお手軽でしょう。
(L版で10円前後です)
プリンタメーカーもその辺は分かっていますから、ここ数年で一般用の機種は少ない枚数をすぐに印刷したい方向けの価格設定になってきたと思います。
独占市場ではないのですから使い分ければいいだけで、誰も戦う必要はありませんね。
書込番号:12762691
0点

レナたんさん
>どうしてもイヤなら、
>買わない・使わないくらいのことを消費者の多数でやらないとねww
ここはあたり。
>作っている所も打っている所も共に会社です。
>商売で利益をだして、社員を養っているのだから、
>頑丈・長寿命の商品なんかは一般用には出すはずないよねww
これは経済・経営関係の知識が無さすぎ。
書込番号:12763192
2点

本体価格が現状維持で消耗品の価格だけが低廉化というのはありえないことは
理解されてますよね?
本体価格が2〜3倍になってしまっても良い前提なら、普及価格帯モデルでも
価格は\50,000-位になってしまいます。
それでは仮に消耗品が半額になっても、大多数を占めるライトユーザーからは
敬遠されると思いますよ。この層は初期の導入コストが重要ですから。
結論としては、現状のビジネスモデルが大多数のニーズに合致している以上は
悪くないのではないですか。
市場が縮小すれば、結果的に本体側の進化も停滞するわけで望ましいとは思え
ませんから。
書込番号:12764163
1点

>互換インク撲滅運動をしたいくらい。これは法律で取り締まれないのでしょうか?
上記は、独占禁止法上現状は無理だそうです。
数年前迄は、家電量販店店頭等に社外/互換インクを置いて居ない店舗の方が多かった様に
思いますが。
ここ最近は純正インク売り場よりも、社外/互換インク売り場の方が広いのではと
感じる家電量販店も出て来ました。
メーカー機種に寄っては純正インクよりも、社外互換インクの方が売れる機種も有ると
フロアー係りの方に聞いた事も有ります。
書込番号:12764653
1点

プリンターが高くて、インクが安い方がいいのかな?
なんか携帯電話みたいな商法ですねえ。
携帯みたいに買い方を選べればいいのにw
本体高く買う場合はインク安くするとか?<<割引チケット(カード)みたいな?
本体安い場合はインクは高くするとか?
不買運動が始まれば、逆に市場が小さくなるので値段があがるのが世の常ですね^^;
いやなら個人的に使わなければ良いだけの事。
周りを巻き込まないように。
書込番号:12767316
0点

プリント画質がインク価格からして満足できるものか
そこを書いてもらうといいです。
この画質でこのインク代は高過ぎるとみるのか。
高過ぎるとみたが買ったのなら、それは何故か。
それとも買い物に失敗したという、ただの愚痴なのか。
書込番号:12767355
0点

いくら純正インクが高いからって、互換インクを使おうだなんてこのスレ主とんでもない事いいますね。それでもし壊れたら責任取れるんですか?買える人は買える訳だから、わざわざ騒ぐ事でもない。じゃあガソリンの値段がこれからも上がり続けたらどうするんですか?みんなで乗らないようにしよう!とでも言うんですか?あまりにもくだらな過ぎる。金銭的に余裕がないなら正直にそう言って下さい。
書込番号:12768276
2点

いや、スレ主さんは純正インクの代わりに互換インクを使おう、とは言っておられないですよ。
書込番号:12768348
1点



プリンタ > CANON > PIXUS MG8130
「インクジェットでも使えるOHPフィルム」が前提の話かと思いますが。
プリンタの仕様としての対応紙種は、
>キヤノン写真用紙・光沢 プロ [プラチナグレード]、キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド、キヤノン写真用紙・絹目調、キヤノン写真用紙・光沢、片面光沢名刺用紙、両面マット名刺用紙、マットフォトペーパー、普通紙、ピクサス プチシール、ピクサス プチシール・フリーカット、フォトシールセット
となっています。印刷モード自体は、光沢紙で代用可能かと思いますが。OHPの堅さや薄さによっては、給紙に問題が出るかも。
裏にテープでコピー用紙を貼って給紙…という例もあるそうなので。この辺は試してみるしかありません。
今時では、このプリンタでOHPを試した人!と言っても、なかなか経験は集まらないでしょう。
OHPの印刷で検索して、「OHPへ印刷できたプリンタ」をそのまま選択した方が確実かと。大きいショップだと、試し印刷させてくれるところがありますので。用紙を持参して試させてもらうのも手です。
書込番号:12733184
2点

エーワンの27077というOHPフィルムの情報ページを見てきましたが
特にキヤノン製品で使用不可という情報は見つからなかったですね。
http://www.a-one.co.jp/product/search/detail.php?id=27077
逆に最近のエプソンだと透明度の高い用紙は用紙検知センサーに反応しないので
給紙せず使用できないそうです。
ただ、注意点としては
OHPフィルムは顔料不可のようですので印刷設定を写真用紙クラスにする、
光を透過させるためにあまり濃い印刷にならないようにする
実体験では無いですが参考になれば
書込番号:12737816
1点

> KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。考えてみればプロジェクター全盛の時代に
OHPフィルムへの印刷の需要がないのもあたりまえですよね。
だから各社ともOHPフィルム設定がなくなっていたんですね。
購入前に実機で試せるか検討してみます。
ありがとうございました。
> らーめん大盛さん
ご回答ありがとうございます。
今まではPM-980Cを使っていたのですが、とうとう"廃インク云々"で
再起不能になったのでPX-201でやってみたらフィルムを認識しませんでした。
で、次はCANNONにしてみようと思い今回質問しました。
顔料系はだめなんですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12740887
0点

>PX-201でやってみたらフィルムを認識しませんでした。
透明であることが原因なら、裏に普通紙あたりを両面テープで止めたら、認識してくれるかも知れません。
ただ、顔料インクだと言うところは心配ではあります。
書込番号:12740994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





