


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2011 クラウド3年版
ウイルスバスター2011の試用版をインストールして、他社製と軽く比べてみました。
いい加減にパパッと実験しただけなので、ご参考程度の情報としてご覧ください。
CPUはCeleron M の2GHz弱ってところで、メモリは1GBあります。
Windows XPをクリーンインストールしてWindows Updateをしただけの、まっさらなSP3です。
私の場合は、マシンはそう重くならず、ファイアウォールチューナーをONにしても回線速度の低下は見られませんでした。
ちなみに他社製でも低下は見られませんでしたので、まともに守る分、他社に軍配ですかね。
Windows XPなので、標準のファイアウォールを使うウイルスバスター2011では防御力が弱いでしょう。
マシン起動の直後にeicar(擬似ウイルスの一種)をダウンロードすると、なんとダウンロードも実行もできちゃいました。
起動後しばらくすると消してくれましたが…ガードの開始がだいぶ遅いですねぇ。
他社製で同じことをやっても実行前までにはガードされましたので、ウイルスバスター2011の残念さが際立ちました。
c:\windows\system32の中をスキャンしてみました。
ウイルスバスター2011で122秒、って、圧縮ファイルの中を見ない設定だから早くて当然です。
圧縮ファイルも見る設定に変えて175秒…何段階まで展開して見てるんだっけ…。
マカフィー2011は320秒、ノートン2011は163秒、カスペルスキー2011は119秒、エフセキュア2011は103秒、ESET4.2は103秒。
ちなみにノートンやカスペルスキーあたりは、2回目以降は差分なので数秒です。
以上、「ウイルスバスター2011も意外とやるね!」って結果を書いてみたかったんですけど、やっぱり無理でした。
今回の結果からは、あまりお勧めする理由は見当たりません。
「Webシールドが強い」「国内のウイルスには対応が早め」「実売価格が安い」「簡単」という利点はありますが、今のところそれ以上に評判が悪いですし…。
ただ、ルータをご利用なら、gred AntiVirusアクセラレータを併用するならウイルスバスター2011もお勧めできるかなとは思います。
書込番号:12439085
2点

起動からディスク使用率がガクっと落ちるところがあって、そこで起動完了です。実用的にもディスク使用率100%では使い物になりませんのでそこまでを起動時間とするといいです。
DISK使用率が表示できるメーター (tinymon等) をスタートアップに入れると測れます。
2011はわからないですけど2010は遅いですねぇ。
書込番号:12439465
1点

ムアディブさん、Windowsの起動の話でしょうか?
それとも、「起動時間」という言葉からして、ウイルススキャンの所要時間の話でしょうか?
Windows起動時のeicar突撃は「Windowsの起動時に無防備な時間があるなら問題だね」という趣旨でやってみました。
CPU使用率が落ち着くまで待つ利用者は多いでしょうけど全員がそうとは限らないし、悪意のある人が狙ってくるとも限らないわけで、無防備な時間の有無って重要だと思うのですよ。
なおこの現象は、Windows XPでは発生しますがVista以降ではOSの設計上発生しないかも知れません。
書込番号:12439605
0点

今思えば、Windowsの起動時間も調べると良かったのかなとは思いますね。
電源ONから、デスクトップ表示までの時間と、セキュリティソフト起動完了までの時間です。
でも、各種サービスの起動もあるので、セキュリティソフトの起動完了はプロセスを監視しないと判断できないのかも…面倒ですね。
書込番号:12439668
0点

> gred AntiVirusアクセラレータを併用するならウイルスバスター2011もお勧めできるかなとは思います。
補足です。
gred AntiVirusアクセラレータは、ウイルスバスター2011との併用を未だにサポート外としています。
併用できたという例もあるんですが、適用例が少ないので成功率が全然分かりません。
gred AntiVirusアクセラレータを使おうと思うくらい知識のある人ならウイルスバスター2011なんて選ばないでしょうから、仕方がないですね。
ウイルスバスターだけでなく、他社製の2011年度版もサポート外のようです。
Webシールドで言えばノートンやAvastも優秀なので、わざわざトラブル率の高いウイルスバスター2011を選ぶ必要はないでしょう。
gred AntiVirusアクセラレータも磐石ではありませんし誤検知も多いので、ウイルスバスター2011とgred AntiVirusアクセラレータを組み合わせたとしても、ノートンインターネットセキュリティに遠く及ばない品質でしょうね。
ファイアウォールの有無など根本的な問題もありますし。
ウイルスバスター2011は、リリースから半年くらい経ってもまだ不具合発生率が異常に高いようです。
現状では、未だにウイルスバスター2011をお勧めすることができません。
ウイルスバスター2011はあきらめて、ウイルスバスター2012に期待しましょう。
書込番号:12875638
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





