


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2011 クラウド3年版
頻繁にネット接続障害を起こされるのにはもちろん嫌気が差しましたが、毎回毎回、起動時に、ウイルスバスターのアイコンにマウスを当てて、「保護を開始しています」から、「保護されています」に変わっていることを確認するのにも疲れました。
それに、起動直後だけでなく、起動後、相当時間が経過した後でも、たまに、何かの拍子で、いつのまにか、「保護を開始しています」に変わっている時がありました。本当に、保護されているのかさえも疑わしかった。
ウイルスバスターを使用していると、どんどん、ネットにつながりづらくなり、再起動の繰り返し。感覚的には、ウイルスがたくさん入っているような気にさえなり、もううんざりでした。
今は、他社のソフトに乗り換えて、今までの苦しみがウソのように快適です。ウイルスバスターは2009年度版から使用していたので、信頼して2011年度版も購入しましたが、完全に裏切られました。お金を返してほしいです。
問題が起きている人、起きていない人がいるようなので、問題が起きるようなOSや環境などをユーザーに知らせるべきではないかと思います。
書込番号:13308588
4点

おっしゃるとおり、最低です。なんでこのような商品が出回っているのか、不思議です。
このソフトのおかげで12千円と膨大な時間を損しました。私の轍を踏まないよう価格ドットコムに登録しました。
最新式の東芝パソコンのこの冬モデルを購入し、バスター2011クラウド版をインストールしたところ、ワード2010のソフトでは、日本語変換atokの変換が数秒掛かる。使い物になりませんでした。また、3台導入可能ということで、XPモデルに導入したところ、数十秒単位で画面がフリーズします。こんな状態で、半年間付き合ってましたが、価格ドットコムのHPをみて、満足度5の製品を入れ替えたところ、瞬間に変換するなど最高に良かったです。
バスターは売れ筋ランクでは上位にいますが、多分実態を知らないからで、今までのブランド力で売れているものと思います。
皆様のご参考に鳴れば、幸甚です。
書込番号:13315361
3点

golf-ski-studyさん、ご愁傷様です。ものには限度がありますよね。私の場合も、スペックの低いマシンはもちろんのこと、比較的ハイスペックなマシンにIntelのSSDを搭載でも、ウイルスバスターの起動時間は、それほど短縮されませんでした。おそらく、クラウドだから、ウイルスバスター起動中にもネットへアクセスしているためであろうと思います。光回線だとどうなのかわかりませんが、少なくともADSL回線の人には薦めらないのではないかと思います。
そのほか、Firefox5が出て、1ヶ月以上経っていますが、他社は既に対応しておれど、いまだにウイルスバスターだけは対応していません。おそらく、起動遅延の問題が大きすぎて、Firefox5の対応には手が届いていないのでしょう。
問題が起きるのは仕方が無いとしても、不具合についてきちんと説明するなど、ユーザーへの対応がまるで無いようだと、ユーザー離れが起きるのも仕方が無いと思います。
書込番号:13322491
2点

http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=1609
遅かったけどFirefox5対応のアナウンス(7月26日)。
OS起動後に起動を開始するのは2010以前も同じでしたよ。
起動後しばらくして再び、「保護を開始しています」になるのは、
プログラムバージョンアップでバスター自体が再起動したからです。
書込番号:13322564
0点

9月の末で、ウイルスバスター2010が、更新日になってます。以前もサポートにイライラでした。今回も「感染性の脅威が見つかりました」の表示、一応、「今すぐ解決」ボタンを押したが、内容を見ると「駆除」でなく「無視」の表示、その「無視」がどう言う事か、確認サポートメールをしたが、その内容タルや、酷い、「右側」が「左側」の誤り、3箇所。「30日間の処理数」をクリック、とあるが。其処に行くまでに、2回クリックしないと、行けない。と言ったお粗末なサポート。
皆さんの、発言を見て、愕然、マカフィーにでも(ノートンも経験済)替え様かと考えてますが。意見をお聞きしたい。73歳の老人です
書込番号:13331063
1点

友人が、動作不良の故障でソニーのノートパソコンの修理に出しましたが、ハードの故障以外に
ウィルスバスター2011クラウドの更新がされていないことが、動作不良の原因だとメーカーのサポートの人に言われたそうです。講習会にパソコンを持ち込んで受講した際にオフィス2010が動作不良を起こしてまともに講習を受けれなかったそうです。
90日間の試用版とはいえ、パソコンに予めインストールできるようにセットされているソフトが原因で、動作不良をおこすなんて、本当に信じられません。
2011年8月2日の更新で、パソコンの動作不良の障害が改善された更新ソフトが提供されたようですが、8月2日以降に更新された方は、動作不良が改善されたのでしょうか?
日本中のバイオユーザーは、友人がパソコンを購入した7月から8月2日まで、オフィス2010の動作不良やフリーズ等、非常に悩まされたはずです。このことについてトレンドマイクロのHPに対策を打った旨、掲載されたのでしょうか?ぱっとHPを確認しただけですが、掲載されたようには見えませんでした。
なおかつ、ソニーのメーカーサポートでは、その8月2日の更新の適用をメーカー側ではせずに、自宅でしろと言うのです。常識からすれば、ちゃんと動作不良を直してから送り返してくるものだと思います。
ソニーにとっても、ウィルスバスター2011クラウドのソフトによるパソコンの障害の発生は迷惑な話でしょうが、ユーザーとしては、障害が直った状態で送り返してほしいものです。
ソニーのメーカーサポートによると、ウイルスソフトをメーカー側で更新すると、ユーザーデータが壊れる可能性があるので、更新しないとのことです。購入して1ヶ月もしていないパソコンなので、大切なデータはないので、ソフトの更新をしてくださいといってもだめだとのことでした。
ソニーのサポートによると、今回のパソコンの動作不良は、ウィルスバスター2011クラウドが原因と分かっているので、自宅のネット環境で更新ソフトを摘要しろとのことでした。
書込番号:13342647
0点

VB2008の3年版をビック渋谷東口店で購入し、3年間愛用しました。最後はVB2010のままで、VB2011にはしませんでした。90日間もの長期間使える試用版を使った時には、VB2011しかありませんでしたのでVB2011クラウドでしたが、ドウユウワケかいまだに判りませんが手動でソフト更新とか付属ソフトを手動で動かすと、今まで入力しておいたコードナンバーがゼロ・クリアーされてしまって、再度入力をしなければならなくなりました。1回250件の4桁コードを5・6回以上入力しなおしました。インターネットで質問しても良かったのですが、あまりの馬鹿馬鹿しさに腹の虫が治まらなくなり、他のソフトにいれかえました。クラウドと言うのが最近の流行でしょうが、トレンドマイクロ様が、クラウド技術の奥深くの何かで失敗しているのではないか?失敗を解決出来ていないのではないか?と思います。最近の新聞記事にトヨタさんがクラウド技術の提携先にNECも富士通も選ば無かったそうです。
この事からクラウドと言う技術が奥が深く会社ごとに技術の手法が異なっている事が判りました。どうか一日も早くクラウド技術を縦横に使いこなせる様になって欲しいものです。 確かに起動時間が長く、時にはHDDの読み込みミスでPCが立ち上がらなくなりました。それも一回や二回では有りませんでした。クラウドが原因だとすると、欠陥です。
書込番号:13387301
0点

近々、16台の業務用パソコンの対ウイルスソフトが期限を迎えます。対ウイルスソフトについては素人ですが、素人なりに試してみました。2年半前に購入しましたワークステーション2台(XP Core2 Duo E8600 3.33G メモリー4G)にウイルスバスター2012とCanonのESET Smart Security V4.2のお試し版をいれて試してみました。ウイルスバスター2012はウイルスチェックの時には非常に重くて業務に使えるようなものでは有りませんでした。また、起動時の立ち上がりやインターネットのアクセスが非常に遅かったです。これも業務の取り掛かりに支障を起こします。CanonのESET Smart Security V4.2と比べると、月とすっぽんのように感じました。最新のパソコンならウイルスバスター2012も良いかも知れませんが、それなりの価値があるのでCanonのソフトに決定しました。ソフトの選択に迷われている方は、一度試してみられては如何でしょうか?
書込番号:13440245
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





