このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年1月7日 12:50 | |
| 1 | 5 | 2011年9月9日 12:25 | |
| 2 | 9 | 2011年5月8日 15:08 | |
| 0 | 3 | 2011年3月27日 21:45 | |
| 0 | 1 | 2011年3月27日 09:01 | |
| 5 | 4 | 2011年2月7日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビリモコン > SONY > RM-PLZ430D
チューナやTVの年式や型番を書かないと確認のしようがないですね
マスプロは判りませんが日立は多分設定があると思います。
なお、本機は学習リモコンなので、設定が無くとも学習させればどのリモコンでもOK(エアコン等の双方向通信は除く)
また、高いリモコンってどのリモコン
書込番号:13991125
0点
テレビリモコン > SONY > RM-PLZ430D
「一発!初期設定」にて学習させると、地デジに切換えた場合は数字キーも地デジのチャンネルに、BSに切換えた場合は数字キーもBSのチャンネルになります。
しかし例えば地デジを地アナのボタンに移動しようとした場合、放送切換ボタン自体は問題なく学習出来るのですが、数字キーは地アナのボタンのままです。
移動先の地デジを選択後、数字キーに地デジのチャンネルを学習させると、BSに切換えても数字キーは学習させた地デジのチャンネルになってしまいます。
学習のさせ方が悪いのでしょうか?
テレビはパナのTH-L42G3です。
宜しくお願いします。
1点
こういった使い方はできないと思います。
個別学習させた場合には、放送切り替えにかかわらず、記憶させた信号しか送信しません。
最初に一発初期設定で設定した状態の動作が、正常な動作です。
地アナに移動という考え方そのものが実現できないのですが、なぜに地アナに移動させるのでしょうか?
書込番号:13476718
0点
Excelさん早速のご返信ありがとうございます。
テレビのリモコンが地デジ→BS→CS→ネットという配列になっており、違和感無く操作出来るように同じ配列にしようと考えました。
そしてこの板にある巨大ネコさんのテンプレートを利用させてもらい貼り終わった後で気付きました。
別に放送切換ボタンを移動しなくても地アナボタンに「ネット」を学習させればいいのですが、テンプレートの作り直しが大変で・・・
操作切換ボタンのTVにはTVしか設定出来ないというあたりが何か関係しているのでしょうか?
書込番号:13477291
0点
パナソニックのリモコン信号が地アナを含む5つの放送種別と12の数字が一体となった
ものだからです。パナのリモコンが放送種別を記憶していて、「地デジ」ランプが点灯の
ときに1を押すと「地デジの1」を、「BS」ランプのときは「BSの1」を発信します。
ボタン48個の学習リモコンに、「地デジ1」・・「地デジ12」、「BS1」・・「BS12」、
「CS1・1」・・「CS1・12」、「CS2・1」・・「CS2・12」を記憶させるか、
リモコンモードを「地上」「BS」「CS1」「CS2」に切り替え、それぞれのモードで
12個の数字のリモコンコードを記憶させるかのどちらかになると思います。
書込番号:13477461
0点
>操作切換ボタンのTVにはTVしか設定出来ないというあたりが何か関係しているのでしょうか?
なにも関係していません。
放送切換を行っても、数字キーのページが変わるような動作はしないのです。
素直にテンプレートをつくり直すか、上から細いテプラを貼るか、シフトさせて学習するか、が吉だと考えます。
書込番号:13477798
0点
じんぎすまんさんありがとうございます。
>パナのリモコンが放送種別を記憶していて、「地デジ」ランプが点灯の
>ときに1を押すと「地デジの1」を、「BS」ランプのときは「BSの1」を発信します。
ということは、「一発!初期設定」ではテレビのリモコンと同様に放送種別と一体となった信号が記憶出来ているということでしょうか?
>リモコンモードを「地上」「BS」「CS1」「CS2」に切り替え、それぞれのモードで
>12個の数字のリモコンコードを記憶させる
これはどのように記憶させればよいのでしょうか?
テレビと430Dそれぞれのリモコンで放送切換を地デジにした状態で、地デジ[1]〜[12]を登録。
次にそれぞれの放送切換をBSにした状態で、BS[1]から[12]を登録。
とやると、放送切換に関わらず数字キーは最後に記憶させたBSのチャンネルになってしまうのですが。
書込番号:13477807
0点
テレビリモコン > SONY > RM-PLZ430D
ダイナコネクティブ社DY-185SDK200を個別に学習させようとしているのですができません。
何かコツみたいなものあるのでしょうか?
それとも対応していないのでしょうか?
0点
学習リモコンは基本的に赤外線リモコンなら学習できるはずなんですが・・・
こんなレスもありますね。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057727/SortID=10164372/
ボタン一個づつの学習でもダメってことでしょうか?
書込番号:12832110
0点
ボタン一個づつの学習でもできませんでした。
5回点滅してもとに戻ってしまうのですが・・・
書込番号:12832133
0点
そのボタンに既に何か記憶されてるってことはないですか?
初期段階でプリセット登録されてるボタンの場合や一度記憶させた場合は、消去しないと記憶できないと思いますよ。。
初期化ではなくそのボタンのみの消去です。。
他の機器のリモコンの学習に問題ないなら、上のレスのように何かしらの問題があるのかもしれませんね。。
書込番号:12832161
1点
クリスタルサイバーさん
アドバイスありがとうございます。
いろいろとやってみたのですが、SETランプが5回点滅して「ピピピピピッ」となって先に進みません。
書込番号:12832916
0点
他のリモコンの信号は上手く学習できていますか?
それとも今回初めての学習操作ですか?
初めてだとすれば、学習させるときに初めに「TV」ボタンを押していますか?
書込番号:12833405
0点
最終的にRIMOKOSO1を購入したら記憶できました。
結局面倒ですがRIMOKOSO1からRM-PLZ430Dに学習させて、他のDVDレコーダー等は普通に学習させてまとめました。
やはり他には手がなかったようです・・・
書込番号:12919710
0点
> 最終的にRIMOKOSO1を購入したら記憶できました。
RIMOKOSO1って、格安の学習リモコンですよね。
http://nice.kaze.com/rimokoso1.html
不思議ですね???
> やはり他には手がなかったようです・・・
普通にRM-PLZ430Dでも、学習出来るって事ですよね。
だって、「RIMOKOSO1からRM-PLZ430Dに学習させて」って、ちゃんと信号を
学習してますよね。
その元のリモコンから、RIMOKOSO1に学習させた信号ですよね。
ダイナコネクティブのリモコンに問題が有って、RIMOKOSO1に既存で入力の信号を
使ってるなら、元のリモコンの問題です。
元のリモコンからRIMOKOSO1に学習させた信号が、RIMOKOSO1から、RM-PLZ430Dに学習
出来るなら、元のリモコンからもRM-PLZ430Dに出来るハズです。
出来ないとすれば、元のリモコンの電池が弱くて発光が弱いとか、発光部とRM-PLZ430Dの
学習用受光部の位置合わせ誤差でしょうね。
学習には、難しい回路も変換も無いです。
元のリモコンの赤外線の発光パターンを学習するだけです。
ですから、発光部と受光部の位置関係が重要です。
ただ、取説の様に向かい合わせれば、良いだけじゃ無いです。
高さや段違いに向い合わせたり、逆に少し離したりとか・・・
要は、shige24kamiさんの操作ミスと言う事ですね。
まあ、RIMOKOSO1に学習済みの信号なら、別ですが・・・
悪しからず。。。
書込番号:12921576
0点
私も型番は忘れてしまいましたがダイナコネクティブのTVリモコンで同様の症状を確認しました。
shige24kamiさんの操作ミスではなさそうです。
私の場合、ダイナコネクティブのTVリモコン→ONKYO製AVアンプの学習機能付きリモコン→RM-PLZ430Dの順に1個ずつ学習させました。
相性があるようですね。
書込番号:12986346
1点
テレビリモコン > SONY > RM-PLZ430D
RM-PLZ430Dを使用して2ヶ月程度たちます。
急に昨日から「TV]の所を押して、そのあと数字ボタンを押してチャンネルを変更しようと思ってもチャンネルが変わりません。普段は「ピッ」っという大きな音が鳴るのですが、この症状の時はピッの音がやたらと小さいです。
「TV」以外のボタンの際ははまったく問題なく大きな音が鳴り、数字ボタンも使用できます。
+−ボタンを使用したらチャンネル変更はできます。
同じ症状になられた方はおられないでしょうか?
初期不良なのでしょうか?
0点
TVのメーカー・型番は何でしょうか?。選んだチャンネルは地デジですか?当方、PanasonicのVIERA TH-46PZ800で、すが、以前同じような事がありました。チャンネルを数字ボタンで選ぶ際に、先ず「地上デジタルボタン」を押すと、数字ボタンでチャンネルを変更できました。その後に、「チューナー」・「BD」等のボタンを押して、「TV」に戻った場合、「地上デジタルボタン」は押さなくっても、数字ボタンのみでチャンネルを変更できます。一度、試してみて下さい。
書込番号:12828808
0点
NIN900さん
電池交換でも直りませんませんでした。
maquisさん
東芝レグザA9500です。
何故か時間経過と共に直ってました。
また同じ現象がでると思いますが。
書込番号:12829691
0点
テレビリモコン > SONY > RM-PLZ430D
>現在、ビクセラ・プロディアの中国製の地デジテレビ
その機器が赤外線式リモコンを使って操作できるものなら、そのオリジナルのリモコンから
学習させて使える様になると思います。
パナのDVDレコーダーはあらかじめリモコン信号が登録されているので設定操作をするだけで
使えます。
書込番号:12827035
0点
テレビリモコン > SONY > RM-PLZ430D
学習リモコン全般に言えるかもしれませんが、番組表部分のボタン群と
↑→↓←ボタン群の高さがほぼ同じで且つ接近しているため、↑ボタンを
押したつもりなのに番組表のボタンを押してしまうといったミスタッチが発生します。
ボタン群の高さを段違いにし、更にボタン群を少し離すといった工夫すれば、
このようなミスタッチはほぼ解消できると思いますが、どうでしようか?
以前、購入したソニーの学習リモコンがそうであったので・・・。
皆さんはそういう経験はありませんか?
ちなみに現在使っているPANAのTV付属のリモコンは上記のように工夫されています。
従ってほとんど、ミスタッチは起こりません。
0点
何が質問なのか? 良く分かりませんが・・・
> 学習リモコンの使い勝手について
は、慣れだと思いますよ。
一概に学習リモコンと言っても、いろいろなタイプが有りますし、
RM-PLZ510DとRM-PLZ430Dでは、使い勝手が違います。
ただ、学習リモコンですから、カスタマイズも使い勝手の変更も可能です。
既製のPANAのリモコンの概念に囚われて居ては、学習リモコンの良さも、使い勝手も
わからないのでしょうね。
> 押したつもりなのに番組表のボタンを押してしまうといったミスタッチが発生します。
やっぱり、慣れの問題でしょうね。
そんな事を云ったら、REGZAに付属のリモコン何て、使えませんよ。
実際、リモコンに関しては、SONYは、良く出来てます。(リモコンだけですが!)
そんな意味では、学習リモコンの使い勝手は、好いです。
1台のリモコンで数台の機器を操作出来るだけでも機能は、十分だと思います。
書込番号:12589169
1点
Kouji!さん回答ありがとうございます。
>やっぱり、慣れの問題でしょうね。
確かに使い込んで、慣れていくしかないですね。
>1台のリモコンで数台の機器を操作出来るだけでも機能は、十分だと思います。
これは魅力ですね。
書込番号:12589252
0点
430Dは510Dに比べてボタン数が多く、共通設定ボタンがあるのがなにより楽です。ボタンの数が多いと、無理な割り振りで混乱することも少なくなります。矢印キーと決定ボタン周りが二重になって、タッチを間違えやすい点は、決定ボタンに小さな洋服のボタンを貼り付けることで解消しました。手触りの違うものならなんでも良いのですが、やはりボタンはボタンですからね。
書込番号:12618118
4点
回答ありがとうございます。
>決定ボタンに小さな洋服のボタンを貼り付けることで解消しました。
こういう方法もあるのですね!
書込番号:12620485
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)








