
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2018年9月14日 15:59 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月8日 19:46 |
![]() |
4 | 9 | 2010年12月31日 05:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > IN WIN > IW-BR661/WOPS(Dragon Slayer)
古いケースで、今更感はありますが、デザインが気に入ったので、中古でこのケースを購入してしまいました。
組み込むときに気づいたのですが、このケースって、マザーボードを取り付けるときにスペーサーをかまさないで大丈夫なんでしょうかね。
中古品についてきたネジにスペーサーは見当たりませんでしたので、持っていたあまりのスペーサーを取り付けたら、I/Oパネルにはまらないのです。
スペーサーを取り付けなければはまる。
・・・ということは、スペーサーがもともと存在しない仕様なのでしょうか。
マザーボードがショートとかしないんでしょうかね?
ちょっと不安なんですが。
0点

>はっぴーきゃっとさん
ん〜?
見ただけでわかりませんか?
マザーの取り付け位置(ネジの部分)が盛り上がってるタイプはいらない。
そこが上がっているから、ほかの部分がケースにマザーが接触しないからショートしないってつくり。
一目でわかる。
書込番号:22104933
1点

>はっぴーきゃっとさん
まぁ 蛇足ですけどI/Oパネルは別に付ける必要はないって私は考えているので〜
手持ちの自作6台全部つけてない。
静音に拘ってケースファンとか付けない考えの人なので〜
空気の出入り口(熱の放出口)は とにかく少しでも取るって考えの人が私です。
書込番号:22104935
1点

>中古品についてきたネジにスペーサーは見当たりませんでした・・・
本ケースの場合はマザーボードがショートしないように予め加工済みです。
尤も,マザーボードによっては,不足する場合があるので,
正規品(新品)なら,スペーサーが二個同梱されていますが・・・・
書込番号:22104954
1点

あずたろう様
ありがとうございます。
んー、理解力がなくてすみません、まさにこのお写真のまんまなのですが、このこんもりと隆起している部分がスペーサーの代わりという理解でよろしかったでしょうか。
盛り上がっていて、マザーボードの背面が直接ケースに触れないからショートすることはない、ということですかね。。。
初歩的な理解が足りていないようでしたら、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:22105193
0点

>この「こんもりと隆起している部分」がスペーサーの代わりという理解でよろしかったでしょうか。
その通りです。 添付にある2つのスペーサーはマザーによっては必要だけど、その部分のケース面は「こんもり」してない部分です。
書込番号:22105199
1点

キンちゃん1234さま
沼さんさま
すみません、ご返信いただいていたのを見落としていました。大変失礼いたしました。
そうなんですね。盛り上がっている部分も、ケースと境目のない同じ金属だったので、「これじゃショートするのでは?」とか考えちゃいました^^;
こういうタイプのケースはj初めてだったので、ちょっと心配になりました。
結構このタイプのケースもあるんですね。まだまだ私も自作経験が浅いです・・・^^;
ひとつ勉強になりました!
ただ、沼さんさんのおっしゃる通り、新品だとスペーサーがついてくるのかもしれませんが、私は中古で購入したためか、スペーサーは1個もついていませんでした。
あと、I/Oパネルはたしかに、絶対に無くてはならないものではないですよね。見た目重視ならば必要でしょうけど。
I/Oパネルにはまらないならはまらないでも問題ではない・・・・色々な考え方ができるのが自作のよさですね(*^^*)
お二方、そして、あずたろうさま、ご回答下さりまして本当にありがとうございましたm(_ _)m
無事解決しました。心置きなく組み上げることができます。
Goodアンサーは選び難いところではあるのですが、最初にご返答いただきましたキンちゃん1234さまとさせていただきたいと思います。
書込番号:22105469
0点

あるなら絶対嵌めた方がいいですよ。
平たくて黒や茶色の虫が入ってきたりしますから....
マザーボード裏で死んで軽くショートして不具合の原因になったりもしますよ。
書込番号:22108025
0点

昔、自作PCを教えてくれた方のアドバイスによると、
1:ケースとIO端子とのグランド/アースの目的があるので装着は必ずすること。・・・ノイズ対策です。
(爪の無い、クッション材形式もあるけど、通電性はあるらしい。)
2:中古で買い取ってもらう場合に、IOパネルが無いと捨て値になるので紛失しない事。
(説明書記述の付属部品は全て無くさない。)
書込番号:22108300
0点





PCケース > IN WIN > IW-BR661/WOPS(Dragon Slayer)
「工作意欲を掻き立てられるベストコストパフォーマンスケース」この一言に尽きるケースです。
小さめのケースでウルトラハイエンドマシンを組んでみようと適当に選んだこのケース・・・何と
今まで組んでいたハイエンドケース並みの構成を何事も無くのみ込むこのケースは只者じゃないことに
気づくまでにそう時間はかかりませんでした。
MBサイズにはMicroATXという縛りがある以外、フルサイズのパワーサプライやVGAなどフルタワー
ケースに入れることを前提に寸法設定されたパーツが難なく入ってしまう空間レイアウトは、見事
としかいえません。
OC目的で990XのES品をベースに構成レイアウトを行ったため、必然的に水冷構成になりましたが
一部改造を施すことになったこと以外は裏面の配線スペースも含め十分な空間レイアウトが確保
されているため非常に組みやすいものでした。
フロントパネルやサイドパネルには通気性の良いメッシュパネルが採用されており、エアフロー環境は
ほぼベスト状態に保つことが可能、その代わり静音性はそれなり、標準搭載のFANはこの規格の
MB上FAN端子の少なさを考慮してか、背面FAN以外はペリフェラル4Pinを採用しており、いずれも
やや高回転型のため、静かなマシンを組みたい場合は交換が必要かもしれません。
今回のマシンはやや特殊なため、あまり参考になる方は居られないかもしれませんが、こんなのも
ありってことでご容赦を・・・
主な構成
MB:Rampage III GENE
CPU:990X ES
メモリー:KHX2333C9D3T1FK3/3GX
VGA:EVGA 480 Hydro Copper FTW
SSD:CTFDDAC064MAG-1G1×2 RAID0構築
HDD:WD10TPVT
4点

ぎっしりですね。
グラボがしなってるように見えるのはわたしだけ?
書込番号:12439625
0点

ムアディブさん
ギッシリですね、ですがエアフローに悪影響を及ぼす配線がほぼ裏側を這わせているのでエアフローは
概ね良好です。
1/2サイズの肉厚チューブに押され、この時点では思いっきり撓ってます(汗)現在はアクリルチューブで
つっかえ棒をして固定してますので何とか大丈夫です。
書込番号:12439782
0点

濃い目のお茶さんはいつも豪華仕様で作業も速く、PC製作をDIYとして楽しまれてるんだろうなぁ、と、好感持てますね。
ただPC構成そのものは、これで本当に冷えるの?とか、この作例ではありませんが電源はこれじゃダメだろうとか、疑問がありますが、その辺はあまり気にされていないのでしょうか?
一応必須ではありませんが、ハイエンド水冷をやられるときは、Prime95 14時間とかFurMarkストレステスト10分間での水温データも出していただくと、参考になります。
なお、ケース外殻にラジエターを飛び出させる構成は、普通はラジ内蔵とは言いません。それはそれでアリで、私もやってますが。
書込番号:12439998
0点

VladPutinさん
実はPC製作は本業です、ですが忙しさにかまけて自分のマシンはAtomだったため、990XのESが手に入り
この機にお手軽なのをのを組んだのですが・・・十分な予算があればまた違った構成になったかとは思いますが
限られた予算内で、上位のマシンを出し抜くマシンといったらこの構成しか思いつかず、お気に召しませんでしたら
ご容赦ください。
冷却やその他のパーツについては前述のとおり売るほどの在庫があり、もちろん現行より上位のものもありましたが
事前にまな板での検証を十分行って選定しております、一般の方の情報量よりは幾分か豊富であろうデータを
根拠に組んでいるマシンなので安定性についてはご心配には及びません、オーバースペックを避けたまで・・・
予算をかけたくなかったし、たまたまかもしれませんがねっ。
ラジ内蔵?・・・そのことには一言も触れておりませんが・・・・電源についてもハズレナイ限りよい電源ですよ!?
私は幸いハズレは引いておりません、カスをつかんじゃった方にとってはダメ電源かもしれませんが・・・。
ちなみに5GHzで日常の作業を数時間継続して行った場合、特に強負荷をかけない場合ですが、CoreTempは
MB上、ソフト読みともに38度弱、表面温度計計測でラジエターのチャンバー温度は33度前後です、それ以上は
上がりません、2時間程度の複数同時のエンコード作業でも室温が22度の環境でチャンバー35度前後、CoreTempも
最大70度程です。
一応ケースの報告ですので、さらに個別の詳細はあらためてという事でお願いします。
書込番号:12440793
0点

過去の作例から、某AntecMapのサイトでpepeqeqeやqeqepepeと名乗られておられる方ではないかとお見受けしたもので。(違っていたらごめんなさい。)
もしそれで正しければ、私はあのサイトは好きになれませんので投稿したことはありませんが別サイトで、内蔵水冷にこだわっています、とレスをいただいた記憶があります。
この構成は設定としてはGulfを1.55Vで常用なんて本当?という疑問はありますが、冷却や電源は問題ないと思います。
脱線しますが過去の800DWの作例で、ラジを三段重ねにしたり、980X+5970x2で1000HXを使っておられたりしたので、その辺きちんと世間一般で認められたストレステストはされてるのかなぁ、と感じたことはありました。
特にに前者はオリジナリティはあると思いますが、一般的には「禁じ手」で、外国の作例を見ても稀ですので、それができるのであればきちんと裏づけしてほしいな、というのが感想でした。
以上、相当脱線してますので、話はここまでにしますね。990Xの特性はぜひ、CPUスレ等で見せてください。エンジニアリングサンプルでまだほとんどデータは出ていませんので、980Xと比べてどのくらいの特性になるのか、は、皆興味あると思います。
書込番号:12441029
0点

VladPutinさん
まったくの別人ですよ(笑)でも800DWで組んだことはありますしおっしゃる禁じ手も使います、細かいテクニックは
ここでは省きますが、同一エアフローでのラジ順番やFANのファンネル形状の知識があれば3段重ねも可能です。
(さすがに3段重ねは行ったことはありませんが・・・)
例えば車のラジエターとエアコンのエバポレーターが2重に重ねてある点でもシュラウドを効率よく採用することで
省スペース高効率な構成が可能となることが容易に想像できるはずです、仰るとおり無闇に重ねるだけでは冷えるどころか
むしろ逆効果にもなりかねませんよね。
知識のある方に言うのもなんですが、電圧もそうですが、電流が特に重要だと思います、今回のマシンでのMB上のCPU電力
検出接点(抵抗値で検出)読みでは5GHz時100%負荷時の電力消費量は180W/h〜200W/h程度でした、一方980Xを4.8GHz
以下ほぼ同条件では270W/h超え・・・その差は歴然です。
このことから冷却構成も当然違ってきますし、電圧というより、電流に注意が必要なのではないでしょうか。
私にとっても同様で、5GHz常用というのは未知の世界です、検証といっても990XはホットバージョンのES(ロットNO無しの
開発バージョン)を含め、まだ4個しか試してません、すべての固体がそうだったとは言いませんが、980Xに比べて
低消費電力傾向であるように思います、私がが試した固体という狭い範囲での傾向では2割〜3割程度低消費のように
感じます、個体差があるし、製品版ではないので言い切ることは控えますが・・・傾向はつかめたような!?!?
書込番号:12441074
0点

>別人?
細かいこと言うようですみませんが、似過ぎてますが。もしかして同じショップの方とか?
http://www.antecmap.com/modules/gnavi/index.php?lid=1905&cid=17
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/SortID=11059576/
>5GHz時100%負荷時の電力消費量は180W/h〜200W/h程度でした、一方980Xを4.8GHz以下ほぼ同条件では270W/h超え
凄いですね。もし製品版もそうであれば凄い飛躍で990X買い、ですが、エンジニアリングサンプル特有のものでないことを願いたいですね。
EVGA mATXマザーとお見受けしますが、汎用マザー測定点での電圧差測定は結構誤差もありますので。。できればクランプメーターでの測定をやってみたいものです。
それにしても、ESをそこまで使い倒せるのはうらやましい限りですね。オリジナルPCメーカー関連の方ですか?
書込番号:12441099
0点

あたたっ!確かに私のマシンです、この方はお医者様でご自分でも製作されるほどのセミプロ、ベースマシンは
確かに私の製作したもので間違いありません、かなりいじってありますが・・・・トホホッ。
書き込みは私のものではなくご本人のものでその点についてはまったくの別人と申し上げておきます。
メーカーのデモマシンの製作代行や大手サーバー会社の下請けを主にやってます、個人的にはアジア方面のコンテストに
マシンを放り込んだりしてます、そんなこんなでノビノビ好きなことやってますよ。。。
書込番号:12441117
0点

先ほどのマシンですが、里子に出した時点では975 Extremeだったんですが・・・えらいことになってますね〜っ。
書込番号:12441120
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





