FinePix F300EXR [シルバー]
最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や、1200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した光学15倍ズームのコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 26 | 2010年8月30日 01:44 | |
| 3 | 9 | 2010年8月15日 22:00 | |
| 7 | 10 | 2010年8月9日 01:26 | |
| 67 | 13 | 2010年8月9日 09:06 | |
| 54 | 41 | 2010年8月5日 16:41 | |
| 147 | 46 | 2017年3月25日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
ストロボがgoodなんだけどd(゚д゚ )
人柱は…ムリ(-人-)
1、5ぐらいなら即買(*с*)
書込番号:11796265
1点
Z800今日見てきて、アレ?って思うくらいピント合わせが早かったですし。
気になるんだけど今のところそんなピント合わせの速度が要求される撮り方してないし。
でも面白いカメラなので興味はある。F200の時みたいに試用中に店員さんが駆け寄ってきたら買ってしまうかも。
フラッシュポップアップはあんまり気にならん。
書込番号:11798032
3点
発光禁止にしてもポップアップするのなら買いません。
書込番号:11798328
4点
基本画質がモロに中級機なので、2万円を切ったら買いたいです。
書込番号:11798825
3点
高倍率ズーム機でネオ一眼タイプを使っていますが、
嵩張るので、コンパクトタイプの高倍率ズーム機は欲しいです。
各社で出しているので、突出して(コンデジレベルで)画質が良いなら、
欲しいですが、各社並なら、買い急ぐ必要もありません。
店頭で触った所、Z800はスイッチONから待たされる感があるので、
F300も、スイッチONから、レンズが、にょきにょきっと出るまで遅いと、
ちょっとゲンナリですね・・・。
書込番号:11798991
1点
>テープで固定
まったく頑固にポップアップならテープで固定しているのを引きちぎってでもポップアップしてきたりして・・。
書込番号:11799093
3点
エロロ軍曹MkUさん
>フラッシュはそんなダメダメ?
フラッシュをカメラ任せにするならば、何も問題ないです。
僕は発光禁止をデフォルトとしているので、つねに発光オートになるのはなじみませんが、セロテープで解決できる問題ならば、躊躇無くべったり貼ると思います。
書込番号:11799110
3点
多分仕様的にレンズのポップアップと連動する仕組みになってるんだろうから。
多分テープなんて貼ったら最悪レンズも出なくなると思う。
> フラッシュはそんなダメダメ?
まぁ、四六時中飛び出してるのもちょっとカッコ悪いしね。
そこが許せるかどうかじゃないの。
一応スーパーiフラッシュだからフラッシュ事態は優秀だと思うし。
iフラッシュ搭載機とそうじゃない機種の写真のっけておくわ。
書込番号:11799204
3点
ポップアップ好き(*с*)
テープ貼らないで(>ε<)
たまにはポップアップ機種もいいじゃない?d(^0^)b グッ!
書込番号:11800575
0点
ストロボ飛び出しっ放し、絶対に許せない。
ストロボは、官軍の錦の御旗みたいに四六時中押っ立てて歩くものじゃなくて、黄門様の印籠のように、いざというときに出すもの。
キャノンのS90みたいに、発光モードにすると飛び出し、発光停止にするとスッと引っ込むのが良いな。
冨士フイルムの開発屋さんは、他の部分が出っ張っているのに最薄部を何ミリ減らしたなんてことよりも、S90みたいなストロボシステム開発に取り組んで頂きたいものです。
書込番号:11800779
5点
僕ならフラッシュは接着剤で固定しちゃいます。
今回は、買う気がおこりません。
次回は、ストロボと画質を改善してください。
書込番号:11800805
2点
このサイズで、15倍ズームが必要になった時に考える?かな。
書込番号:11801653
2点
ストロボが一番購入を控える理由です。発光禁止にしてもストロボが出るのを改善してくれたか購入する可能性アリ。デザイン的には好きなので。。。残念!
書込番号:11802676
1点
え??!
ストロボ飛び出しっぱなしなんですか??!
それはダメでしょう...
EXR信者の僕でもさすがにこれはパスだな...
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:11808380
1点
あくまでも 安くなったらの話ですが
ピント合わせがあっという間で、且つ15倍ズーム
さらに顔認識とくれば、
→学校行事などにぴったりですね。
運動会には強いんじゃないですか?
15倍ズームに見合った手ぶれ補正が効けば
量販店で店員お勧めのカメラになるのでは?
あ、でも バッテリーのもちが悪かったんでしたっけ?
書込番号:11834371
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
夜間のサッカーの試合のように動きのあるスポーツ写真をスタンドから撮りたいと思い、いろりろ調べてPANAのDMC-FZ38を購入して使っています。これだと、ワイド端でフォーカス速度が0.28秒。
で、こんど発売になるF300EXRでは、なんとそれが0.158秒になるとか。
買い換えたほうがいいかなーー?
0点
>夜間のサッカーの試合のように動きのあるスポーツ写真をスタンドから撮りたいと思い・・・
買い換えるなら、コンデジではなくデジイチに行った方がいいのではないでしょうか。
書込番号:11761063
1点
16:00からのサッカーをolmpus SP-550で撮ったことがありますが
影に入るとISO感度を上げなくてはなりませんでした。
もちろん、SP-550では×。
高感度性能が良いデジ一眼を使う方が良いです。
書込番号:11761090
0点
液晶モニターを見ながらのスポーツ撮影は、難しいと思います。
書込番号:11761399
0点
>FZ38を購入して使っています。これだと、ワイド端でフォーカス速度が0.28秒。
>F300EXRでは、なんとそれが0.158秒になるとか。
スタンドからの撮影だとワイド端でのフォーカス速度を比較しても意味が無いのでは?。
FZ38(T端486mm F4.4)とF300(T端360mm F5.3)でどうなるかの方が気になります。
又、ファインダーが無くても的確に被写体を捉える事ができるなら、俊足AFも意味があると思います。
書込番号:11761670
1点
デジイチという意見が多く、確かにそれは簡単かつ確実だと思うのですが、
ただ、FZ38と同じ486mm程度の画角を望むとしたら、
別途に望遠レンズを購入しなければならず、金額的に大変になると思います。
お金があれば・・・ですね。
FZ38は486mmでF4.4と、かなり明るいです。
マニュアルフォーカスで狙いを固定して頑張ってみてはどうでしょう。
デジイチでも超望遠になると、ちょっと俊足とは言えない速さですし。
書込番号:11762797
![]()
1点
もしスレ主さんに、財力があるなら、買い替えではなく、まずF300EXRを購入して試してください。その結果で判断し、どちらかが不要なら不要と思う方を処分すれば良いし、両機を併用するのであればそれでも良いでしょう。
それと、こちらでのレポートもお願い致します。
“0.158秒”と言う数字だけではなく、レンズ性能や使い勝手など総合的に判断したほうが良いと思いますよ。
それに、本当に財力があるなら、私もデジ一にしたほうが確実だと思います。
書込番号:11763016
0点
望遠撮影はAFだけが撮りやすさではありませんからね。
個人的な私感ですが、ファインダーがあり、望遠端のF値が明るく、望遠域も長い、FZのほうが、望遠撮影のしやすさはトータルで断然上だと思いますよ。
手持ちの液晶モニター撮影で、「動体をブラさず写す」のは、不可能ではないにしろ、もう曲芸の域だと思います。
こういったモニターのみの機種の200mm以上の望遠というのは、使えるケースはかなり限られてくると思いますね。
まぁ、ある程度引いた構図(あまりズームしないで少し広い範囲が入るような構図)ならば、楽々写せるでしょうが、せっかくの望遠もそれじゃ活きませんしね。
書込番号:11765310
0点
>モニターのみの機種の200mm以上の望遠というのは、
>使えるケースはかなり限られてくると思いますね。
そうなんですよ。
CX3にはなみなみならぬ興味がありながら、R7からどうしても買い替えたいと言う気にならないのはそれなんです。
自分の能力に合った所まで使えばいいってもんですが、
自分の能力では使えない機能を持っていると言う点が許せないんですぅ〜 (~_~;)
CX1があるけど・・・
最新がCX3なのになんでCX1とか・・・
私は絶対貧乏症ですぅ〜
LUMIXならそんなに拘らないんですが、なぜかリコーだと・・・
書込番号:11765569
0点
wcup74さん、こんばんは。
夜間の競技場とかの撮影で有利なのは、「一眼レフ+大口径望遠レンズ」と言う事になりますが、
一般の観客席に大きな機材を持ち込んでバシャバシャやるのもどうかと思います。
モニターでは無く、ファインダー越しに狙えることは大事ですし、チャンスも逃したくない。
周りの迷惑にもならないようにしたい。
となると、
@フルサイズでの連写が出来ること
Aシャッター音が静かな(或いは無音に出来る)こと
BEVF(ファインダー)が実用になること
C取り回しが容易であること
なども重要かと思います。
以前フジのS600fd(ネオ一眼のはしり?)で世界陸上を撮った事があります。
とにかく連写しまくって、何枚かはブレの無い、ピンが来ている絵が撮れました。
シャッター音が静かなので、周りの迷惑にはならなかったし、ISO800くらいでも、
そこそこキレイだったと記憶しています。
ご参考までに。
書込番号:11767584
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
F300は撮影した画像を複数選択して削除する事は出来ますか?
F80を買おうかな…と思ったのですが、複数削除出来ないらしいので迷っています。
今のデジカメで複数削除をよく使うので、私には必要な機能なんだと思います…。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします!
1点
発売前なので取説をダウンロードでもして調べるしかないのでは。
デジカメだかと、つまらない物を何でもかんでも撮るタイプですか?
後で見直しメモリの無駄に気付き消すタイプだったりしてね。
書込番号:11736010
1点
ロシアンブラックさん回答ありがとうございます!
つまらないものを撮影しているつもりはないのですが、私の腕が悪いのか上手く撮れない事が多々あります^^;
やはり発売前では分からないですよね…
みなさん詳しい方ばかりなので、もしかしたらご存知かなと思いましたので…。
ありがとうございました!
書込番号:11736050
0点
纏めて画像削除できると便利ですが危険性も増えますので、できれば1枚づつ画像確認しながら
削除するのもいいのではないでしょうか?
書込番号:11736060
1点
その場で削除しないといけないんですかね?
撮りっぱなしにしといて、PCに取り込んでから、よく確認しながら削除した方が間違いないと思いますが・・・。
書込番号:11736104
2点
じじかめさん、都会のオアシスさん、回答ありがとうございます!
じじかめさん。
なるほど!
そういう考え方がありましたか!
確かに以前間違えて消してしまった事がありました…。笑
その点を考えると、複数削除出来ない方がやはり安心ですよね。
都会のオアシスさん。
あまりPC使わないんです…初心者バレバレですね一…笑
今度そういった使い方もしてみようと思います!
お二人のご回答参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:11736138
0点
一枚一枚消去する作業も面倒ですよね、自分もよく無駄な物を撮る方なので解ります(笑)
ケータイのようにチェックを入れた物だけを、後で一括消去出来る機能が有れば便利ですね
書込番号:11736159
0点
マニュアルをダウンロードして確認してみました。
P52,53「画像を消去する」を読みましたが冒頭に
>再生メニューでは、画像を1コマだけ消去したり、内蔵メモリーやメモリーカード内の画像をすべて消去することができます。云々。
と記載されていますので、複数画像の選択消去は出来ないようです。
じじかめさんや都会のオアシスさんの仰る事もわかりますが、いざという時に便利なんですよね。RicohのGX200で偶に使います。
書込番号:11736971
![]()
0点
H-ochiさん、調べて頂きありがとうございます!
私なりに調べてはいたのですが…答えに辿り着けず…。。
スッキリしました!
そうなんですよね。いざという時あったら嬉しい。
できれば欲しい機能ですが妥協します。
自分の理想を全て叶えたデジカメなんてそう出会えないと思いますし、妥協する事も必要ですよね!?
複数削除したい場合は、1枚1枚思い出を振り返りながら消す事にします^^
F80、F300どちらも複数削除出来ないという事で…安いF80にしようと思います!
「F300が発売したらF80がもう少し安くなる」と店員さんが言っていたので、発売までもう少しねばってみます。
みなさん本当にありがとうございました!
ちなみに初質問でした^^
書込番号:11737164
0点
もう「解決済」になっていますが・・・
私は、保存したい画像にプロテクトをかけておいて、あとは全削除で
消しています。逆の発想ですが、同じ事だと思いますよ。
富士フイルムのカメラには、代々選択削除の機能は搭載されていません。
これからも搭載されることはないでしょうね。
書込番号:11737469
2点
つなあられさん。
逆転の発想!
なるほど!そういう使い方も出来ますね!
そして富士にはもとからその機能がなかった事も知りませんでした。
解決済ですが回答して頂けて嬉しいです^^
参考になるご回答ありがとうございました!
書込番号:11737549
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
大型CCD機種が欲しければ、
マイクロフォーサーズなどのミラーレス一眼を使えばいい。
もはや、1/1.6型は大型とは言えないし。
コンデジを買うユーザーのほとんどは、
強いノイズリダクションと、無理やり暗部を持ち上げた不自然な白飛び防止で、十分満足するわけですよ。
嫌なら、39800円で、一眼レフのレンズキットを買えばいいんだから。
この機種に「F300」と名付けたフジの戦略は、正しいと思う。
F200とF70&80、どっちが何台売れたか知らないケド、
店頭に二台並んだ時、市場に選ばれたのがF70&80だった訳で。
そこから更にユーザーの要望は、
「より自然で豊かな階調表現と、画面周辺までキレのあるレンズが…。」ではなく、
「もっと望遠が出来て、広角もソニーやパナくらい広ければ便利。あと、望遠でAFが遅いから運動会とか上手く撮れないや」ってのが多かったんでしょう。
「この機種はユーザーの要望取り入れたウチの主力機種です」って意味のネーミングでしょ?
F90にしないで、堂々F300のネーミング。
私は、「フジもなかなかやる気だな」と思いましたが。
18点
お酒でも飲まれてるのでしょうか?
最近このての愚痴コミが多いですが。。。。
書込番号:11728851
8点
ネーミングの件は分かりませんが、前半は大きく同意。
コンデジですから、されどコンデジ---- ってか。
書込番号:11728885
0点
てゆーか、F200が売れないから後継が出ないというなら、それはそれで別に良いんだよ(よくない人もいるけど、それは置いといてw)商売上しょうがないしみんな想定の範囲内でしょ。F200の後継が出ない、と言う怒りの八つ当たりと、なんで「これF300ってつけたの?」っていう違和感の問題は、本来別個の問題なんだよ。ごっちゃにしてるけど。スレ主以外でも良くいるけどね、ごっちゃにしてる人。
> 店頭に二台並んだ時、市場に選ばれたのがF70&80だった訳で。
そのとおり、なら、なおさら、F80の後継をF300にしても何の意味もないんじゃね?だってF80を選んだ人たちにとって、F200は「自分に関係ないデジカメ」 だし。
つまりマッチしている客層にとってのネームバリューはF80のほうが上って事だろう?なら、F90とつけたほうが販売上も良好じゃん。
そういう人たちにとって「Fの三桁ナンバーは、実はフジのフラッグシップナンバーでして・・」なんて全く知ったこっちゃない。んなの知ってるの俺らカメオタだけだしw
もう製品の性格が違ったら客も違うんだからさ。だから普通はシリーズでプリフィックス(例:パナのFZとかTZとかLXとか)を区分けするんで。
ただ、今回の場合、F80も、F200も「同じFシリーズ」でただの桁違いで、「F80の後継に力をいれた機種」につける機種名が無かったという事情があるのかもしれないがね。
なにしろ、今までと格の違いを表すために、"桁を上げてF100"にする手が使えないし(すでにF100がある)、どうせF90の次の型番が、もうないからな。
書込番号:11729074
4点
センサーサイズにもこだわりたいところですが、大前提として「フジフィルム製」というところにこだわりたいのではないですか。色味の雰囲気が、他社とは違いますから。
フジフィルム製でマイクロフォーサーズや、ミラーレスの大型センサーのカメラ(レンズ一体式のもの)が売っているならば、F300EXRのような極小センサーサイズのカメラがどんなものであっても、どうでも良いです。
ただ1/1.6型や2/3型の、コンデジでも本気で高画質を狙っているようなカメラなら、すごく欲しいです。
書込番号:11729182
4点
> ただ1/1.6型や2/3型の、コンデジでも本気で高画質を狙っているようなカメラなら、すごく欲しいです。
そうですね。ハイエンドやミラーレスなどを出して欲しいし、フジの技術ならもっと上手くやれたと思います。
メインストリームのコンデジ市場は、とっくに他社は低コスト市場にシフトしてるのですから、この市場のコンデジでセンサーサイズ縮小は当然だと思います。むしろ安価な市場はどんどんコストダウンしないとダメでしょうね。
F300EXRの高倍率・極小センサーなどは市場を考えると当然の機体だともいます。どうせなら裏面照射CMOSとかで割り切っちゃえば?とさえ思います。
フジはコストを落とす所は落として、自社の技術で訴求できる所に必要なだけのコストをかける、と言うメリハリがね・・
書込番号:11729273
0点
連レス失礼。ちょっと誤解されそうな文脈になってしまったのでちょっと捕捉を・・
私が考えるに、F200EXRは売れなかったのではありません。数はそれなりに売れてるでしょう。でも赤字。それも当然だと思います。
なにしろ、F50fd、F100fd、F200EXR、S100FS、毎っ回、センサーも画像処理エンジンも新型、ほとんど他の機種へ流用無し、これじゃ1機種が高コストになるの当然で赤字体質というか。。見ていてハラハラしました。
ズーム倍率や装備を変えたバリエーションに流用しないと意味ないです。
(たまに廉価版に使いまわしたりしてますがほぼまったく性格的に変わらない機種ですから数が出ないですしね)
F200EXRのセンサー&エンジンはS200でも使いましたけど、やっと。でもこの程度じゃコストダウンなんてたかがしれてます。
キャノンの1世代のDigicを、数十以上の機種に使い回して(一眼やビデオカメラにも使う)、徹底的に作った画像処理チップの開発費を償却して、1機種あたりをコストダウンをしてますよね。LCDやボタン類もけっこう共通部材を使ってます。
Panasonicもセンサーやヴィーナスエンジンは徹底的に使い回してます。それでいて力を入れたハイエンドには別センサーにしたり(でもエンジンはやはり共通)で、コストダウンできる所はきちっとしていて、高利率の回転スパンの長い機種の、勘所だけそれなりにコストをかける。
チップなどの情報資産や部材を、使い回す事は手抜きじゃありません。できるだけ共通に使って多くの機種を出すほうが結果的に同じ部材を広範囲の市場に売れるわけで、結果的に同じコストでより品質が高い物が作れるんですよ。
フジは、ハイエンドにしても展開がヘタで、もう市場がおもいっきり衰退してるハイエンド高倍率コンデジ市場に、社運を賭けたくらいの無謀な高コストで、オリジナル部品の塊の機種(S100FS)を投入したり(コニミノのA2やキヤノンPro1の頃ならわかりますが・・)、んで、期待されてるコンパクトハイエンド市場は逃しっぱなしでしょう。
はっきりいって、F30の頃からGX100のようなハイエンドコンパクトをフジが作っていればネームバリュー的にも技術的に言ってもかなり他社を寄せ付けなかったはずです。コストをかけた高画質路線なら、高利率市場でやれば良かったんですよ。エンジンなりチップは共通でコストダウンしながらね。
つまりF200の後継を何で出さないの、と言うより、出せなくて当然だし、一体何でこんなに迷走してるのか、と言う失望というかねぇ。。
いやF300はいい機種だと思います。むしろやっと高コスト体質を見直すようになったのは良い事なんですが、フジというメーカーの高画質・高感度のアドバンテージが活かせるうちに体質改善をするべきでした。
書込番号:11729284
![]()
8点
>F200とF70&80、どっちが何台売れたか知らないケド、
>店頭に二台並んだ時、市場に選ばれたのがF70&80だった訳で。
つまり、一般のユーザーにとっては
名前がF3桁だろうがF2桁だろうが関係ないというわけで。
これに対し、この掲示板にくるようなデジカメ好きには、
F2桁が汎用デジカメ、
F3桁がハイエンドデジカメ、というイメージが定着していた。
今回のF300というネーミングは、そういうブランドイメージを
ぶち壊してしまったとも言えるわけで、
そういうところに富士フイルムの商売下手が
現れているのかなぁ、と思います。
ていうか、パナソニックとかは
こういうネットの掲示板をよく研究しているように
感じられるのに対して、
富士フイルムはぜんぜん見ていない感じですよね。
書込番号:11729747
4点
機種名をどうつけるかはメーカーの勝手ですが、ユーザーの賛同を得られない名称より
皆が納得するF90EXRにすべきだったと思います。
書込番号:11729926
5点
zuikoさん
>ていうか、パナソニックとかはこういうネットの掲示板をよく研究しているように
感じられるのに対して、フジは全く見ていない感じ
あ、それは思いますね。少なくとも製品のゴーサインを出す決定権を
持った人が全くネットとかを見ていないといった印象です。
ユーザーニーズの把握に役立つと思うのですがねぇ。
まぁ、今回のF300の型番に関しては、
たけうちたけしさんが言っているように、今回は
つける機種名がなかったのかもしれませんね。
世界初の位相差AFを搭載、倍率も上げた、手ブレ補正も強化した、
F80とは差別化したい、ただのF90にはしたくない、
でもF100にできない・・という。
そもそも最初に、高倍率ズームと、低倍率フラッグシップという
異なる性格を持った製品を同じF〜にしてしまったのが失敗でしょう。
製品の種類ごとにことなるアルファベット型番だったなら
旧機種と差別化で数字を大きくしたりできたのですが。
こういうのもPanasonicの方が上手いネーミングをしてますね。
書込番号:11730551
2点
よく、簡単にミラーレス、フォーサーズなんて意見を見ますが、
マクロと望遠は別途料金です。
また、ボディもコンデジからすれば、バカでかい。
そもそも、
フジが「これはF200EXRの後継機です」と言っている以上、画質落ちは許せないですね。
等倍画質にこだわる自分としては。
他の方々は、本当に等倍画質が必要かは知りませんが。
書込番号:11730619
3点
考えてみるとフジの型番の付け方がおかしいのは今に始まった事じゃないかもね
最新フラッグシップポジションの機種名が
F10、F11、F30、F31、F40、(3倍ズーム)
F50、F100、F200 (5倍)
で、廉価機種にF20とかF60。
↑この状況で、さらに高倍率ズームの新機種をF70の名で追加したわけで、もう意味不明。神経がわからない。
今までの法則からするとF70は、F100やF200の廉価機かとも思われかねない機種名であって、どんな機種名付けてもフジの勝手だが、端から見てると行き当たりばったりにもほどがあるんじゃないかと思える。
フジは沈胴式はズームレンジに関係なく全部Fなのか、とおもいきや、さらに廉価な海外向け機種はJX、AX、J、JZだったりでやたらとある。JZ=高倍率、AX=単三電池なのはともかく、JとJXの違いはまったく不明。JX200とJ250なんて画素数と発売時期が半年違うくらいでほぼ同スペック、なんで別シリーズしたのか意味不明。
書込番号:11731080
![]()
4点
誤解があると思いますが
名前やCCDサイズにこだわっているというより
現実のメーカーサンプル画像の感触と、高画質路線のポケットサイズコンデジが(事実上このネーミングにより)無くなってしまったことのガッカリ感かと思います
まあ、今回一度路線変更となってしまった三桁シリーズですが
一度あることなら次もまた路線変更があるかもしれず・・・
自分としては、高画質路線が復活したF400EXRを期待して待とうと思います
書込番号:11733629
4点
フラッグシップネームの意味というか、価値を軽視してる感じだよね。
新規ユーザーへの訴求力は大して問題ないと思うが、
既存ユーザーの一部には致命的なスペックダウンと見る人が出るのは当然。
フジfx00を選択する基準の一つだったからね。
操作性悪いとか言いつつ支持してきた、そういうファンのフジ離れを起こしてもおかしくないネーミング。
書込番号:11738088
3点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
F100fdの調子が悪いので(ズームボタンがうまく動かない等。撮影等は問題ないので、使いにくいけどまだ使える状態。)買い換えを検討しています。
F700からずっとフジのFinePixシリーズです。
子供の成長記録が主で、フジのコンデジの肌色が個人的に好きだからです。
デザイン(小さいとかかっこいいとか)よりも、画質重視です。コンパクトさも、F80程度なら許容範囲です。
F80は今、底値。
F300を待つなら、使いにくいF100を夏休み中使わないとならないけど、1ヶ月余だからあっという間だとも思えます。
F300を待つつもりでしたが、気になるのはここでの「とびだすストロボ」についての書き込みです。「買う気マンマンだったのに、一気に買う気が失せた」なんていう声も・・・。
「とびだすストロボ」って、そんなに問題ありますか?
あとほかにも何かアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
F200も一時は15000円台の安値を付けましたが、流通在庫も枯渇し今は高目ですね。
F70からはサンサーサイズが小さくなり、室内などの暗所にはF200の方が強いと言われます。
センサーサイズを落とさずに10倍ズームにすると、かなり大柄なコンデジになってしまったでしょうね。
今の実勢価格ならF200に特別な思い入れがあるならともかく、そうでなければF80でいいと思います。
書込番号:11696888
1点
まだこの商品は高いです。F80を今は考えたほうがいいと思います。この機種なら2万円ぐらいで買えますから。
書込番号:11697422
2点
飛び出すフラッシュについて
指がフラッシュにかぶりにくくていいんじゃないかと思いますが。
あと電源ONだけでフラッシュが自動に飛び出る仕様だったとしても
使わなければ手で押して収納できるはずですよ。
フラッシュ収納したまま撮影ができると思うのでなんら問題なしです。
以前にF710使ってましたがフラッシュ使うときにわざわざボタン押してフラッシュ出すよりもはるかに楽で、
本体埋め込みに比べうっかりフラッシュを指でふさいでしまうこともなくなり好感もてました。
書込番号:11697626
0点
取扱説明書には「フラッシュを使用しない時は押すと収納されます」なんてどこにも書かれてませんが、逆に「書いてないってことは出来るのでは?」って感じで実際に押してポップアップのギアなどを傷める人が続出して苦情が多くなる頃に、一枚の注意書きがさり気なくカメラの箱に入れられるのかな。(それか取説のバージョンが1.2とかになってたりして+_+;)
ソニーのWX1やHX5Vなどストラップが最初から付いている事について(あれは取扱説明書にも書かれてましたが)注意書きが一枚入ったようですから*_*;。
書込番号:11697838
2点
>使わなければ手で押して収納できるはずですよ。
>フラッシュ収納したまま撮影ができると思うのでなんら問題なしです。
それが出来ないので困ったもんなんです。
以下に、実際にショールムで実機を触った方のレポートがあります。
>ただいったん出たストロボは手動で押し込むことは不可でした…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11682258/#11683645
書込番号:11698743
0点
>それが出来ないので困ったもんなんです。
やっぱりそうなんですか?Canonと同じですね。
CanonといいFujiといいどういう思想なんでしょうね〜。
書込番号:11698878
0点
F200の方が高いのは、生産中止で安売りのお店が売切れになってしまった
からです。
子供を撮るにはシャッターチャンスが非常に重要ですので、ピント合わせが
早いF300を待ったほうがいいと思いますよ。F100がまだ使えるのなら。
F80を買うのならより画質が良くて安いF70がよいと思います。
これも生産中止ですが、まだ残っているようですね。
書込番号:11699246
0点
私などはAUTO発光の設定に慣れたまま、ポップアップ式のカメラに持ち替えたりすると、
ポップアップし忘れて撮影し直しなんて事を時々やらかします。
(あ、AUTO設定でも、こいつはポップアップしなきゃダメだったな、なんて。)
もう、基本カメラ任せの私にとっては、いちいちポップアップしたり閉じたりするのって、
結構ストレスに感じます。
恐らくレンズ胴にケラレ無いよう、ポップアップ式を採用せざるを得なかったのであれば、
基本AUTO発光の私にとっては、電源オンで出っぱなしの方が便利ですかね。
ただし、基本AUTOでも、「ここではフラッシュ焚きたくない(焚けない)。」という状況も
それなりにあるわけですが、そういうときに困るのは発光禁止にするのに、
何度もボタンを押して設定を変更しなければならないことです。
(さらにAUTOに戻すために何度もボタンを押さなければなりませんし。)
ところがアユモンさんのご指摘通り、
「F300EXRは、ストロボを抑えると発光しないようなので、発光禁止操作が簡単とも言えると思います。」
のであれば、むしろ今までのカメラより便利に思います。
(なおかつ、ストロボの横辺りを押しながら撮影すると強制発光になるとかだと、
個人的にはもっと良かったと思いますね。)
書込番号:11699251
2点
全く違う意見ですが、
丁度夏ですので子供の成長記録という意味ではとりあえず防水カメラを買ってみるってのはどうでしょう?
SONYのTX7とか。
自分は去年からFT1を使ってますが、
海や山のレジャーや、テーマパークの水かけイベントなどでは通常のカメラではとらえられない楽しそうな子供の顔が撮影出来ています。
そのようなシーンでも肌色にこだわるなら別ですが、、、
そしてF300が出てから実際のレビューなどを参考にされて、充分に安くなったころにF300かF80を追加して買われても良いのではないでしょうか?
F80とF300なら2台持ちは意味がないですが、防水カメラとなら2台体制で非常に便利そうです。
書込番号:11699595
![]()
4点
フジはF700とF31を持っていますが、本格仕様の機種が出ないため視点を変えてTX5を今週買いましたよ。
書込番号:11699668
1点
なるほど防水カメラなら、F300とダブル持ちもアリですね、大変参考になります。
フジしか念頭に無かったので、TX-5の存在は全く知りませんでした。
早速、TX-5の掲示板やソニーのHPを見ました。とても良いカメラのようですね。
夏は海川行きますし、子ども達はプール習ってるので、水場のシーンは多いです。F300とは別に防水カメラを1台持っておくのもいいかもしれませんね。
あとは気になるのは、やはり子供の肌色です。
昔F700を買ったときは、子供を連れて店頭に行き、ソニー・パナ・カシオ・ニコンなど、ほぼ全ての実機で子供を撮りました。
自前のSDカードやXDピクチャーカードをカメラに入れて。
店内と店外(青空の下)の両方で(店外は、当然、店員さん同伴です)。
そしてそれをわざと数ヶ所のお店でプリントアウトして、家に帰って家族と一緒に写真をよーく見比べました。全員一致で、「フジがいいねぇ。」
F700は横長で大きいので携帯性が悪くて、ソニーがコンパクトでとてもかっこよく思えて、ニコンも松下菜々子がCMしててとてもオシャレな外観で・・・。
持ち歩きたいのはソニーやニコンだったんですが、写真を見比べるとどうしてもF700が良いので、「どうしてソニーやニコンのほうが人気が高いんでしょうね?やはりデザイン性でしょうか?」と店員に聞くと、「お客様みたいに、ここまで実際にやる(子供を連れてきて、中でも外でも撮って、プリントアウトして比べる)人はいませんから。」と苦笑いされたのを今でも覚えています。
それで急に恥ずかしくなって、以来、そういうことは一度もしていません。
TX-5は、人の肌色、いかがでしょうか?
被写体はやはり、魚ではなく子供なので・・・。
フジの肌色が好き、だけど他社のコンデジも使ってる、という方のご意見を是非お聞かせください。
書込番号:11700670
3点
F80は発売4ヶ月。まだ底値じゃないでしょう。あわてる必要もないのでは?
F100は画質のいいカメラなんでなだめながら使ってあげて下さい。
あ、でも300が80の後継機あつかいだとしたら80は秋までに製造終了?。。。はないですよね。
ストロボの使い勝手の件は慣れれば問題ないでしょう。
でも、故障の原因になりやすいので私だったら買いません。
書込番号:11700705
1点
>それで急に恥ずかしくなって、以来、そういうことは一度もしていません。
そこまで行動できるのは、凄い事だと思います。店員さんの苦笑いもあなたの凄さを認めていることの現われだと思いましょう。
今回も、気になる機種は、積極的に試してみるべきです。
以前にその様にして決めた経験をしているのんい、今回しないで決めてしまったらと後悔すると思います。
書込番号:11701019
1点
防水カメラの提案になびいていただきありがとうございます。
肌色にこだわるるのは良く分かるのでFUJIは使い続けられたらいいと思います。
ただ色がどうとか画質がどうとかいう前に、防水ということでそもそも今まで撮れなかったものが撮れるというのが多分うれしく感じると思いますよ。
また、TX5は防水の他に暗所に強いので夜や室内用としてフジの弱点を補えますし、明るいところではCMOSセンサなので動画にスミア(でしたっけ?)が出ないので動画用としても使用したらいいと思います。
小さくても耐衝撃性もあるので子供に使わせてもいいです。
落とされてもちょっと安心です。
F300も少し待てば値が落ちるしF300を出したことによってF80はさらに値下がりすることでしょう。
今TX5を買って、後でF80を買っても、焦ってF300を買う値段とあまり変わらないかもしれませんよ。
写真は去年撮ったFT1の写真です。(TX5ではありません)
書込番号:11701424
2点
ストロボが飛び出すのは、ストロボに指が掛からないようにするためでは?
前モデルではストロボ発光部に指が掛かるとの指摘が少なからずありましたからね。
一方、左手で上下からカメラを指ではさむようにしてホールドするのは難しくなる。
右手の指が発光部に掛かることはなくなったけど、今度は左手をどうすれば・・・
親指と人差し指をL字型にしてカメラを載せるくらいしか思いつかないですね。
画面が大きいのでつまむように持つのは気が引けますし。
書込番号:11718945
0点
>一方、左手で上下からカメラを指ではさむようにしてホールドするのは難しくなる。
それは悪い持ち方の典型のようだし、正しく持てば問題ないということです。
書込番号:11719147
0点
chako chakoさん
SONY TX5は水に漬けると塗装が禿げるという不良個体が続出してるようなので
やめた方がいいと思います。
「全面カバーの塗装が非常に剥がれやすい。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11648224/
書込番号:11719226
1点
よく見ると側面(ストロボの横)に滑り止めみたいなポツポツついてるし、
「このカメラを買った人は、これを機にただしい持ち方をして下さい。」
というメーカーからのメッセージなのかも。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/22/news067_4.html
書込番号:11722299
0点
質問者の方が「とびだすストロボ」について気にされているので、
先の書き込みもそれを前提に述べさせていただきました。
ビギナーほど上下から挟み込む持ち方をされるので、飛び出すストロボが気になるのかなと。
一眼レフで慣れてると鏡筒に手を添えられないコンパクトはホールドしにくいですね。
つまり、正しく持てば飛び出すストロボも問題はないと。
グリップもありますし前モデルのF80EXRよりはホールドしやすくなっているように思えます。
まあ、好き嫌いの好みはあるでしょうから、私は持ち方まで強制するつもりはありませんけどね。
書込番号:11723093
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
Nikonの協力なくては一眼も出せず
コンデジはますます魅力ない物ばかりです
センサーは小さく高倍率機と、実際コンデジのテレ側など3倍程度でも観るに耐えない画質です
必要なんですかね?コンデジの高倍率機なんてのが。
出すなら1/1.6型広角単焦点でも出せと言いたい。
14点
ど素人ですが銀塩は10年以上は経験有りますよ
主に野鳥をロクヨンで写してました、ポジは派手系のベルビアを使ってました
機動優先の場合、Nikonのレフ1000mmも場合により使ってました
このご時世で機材はオクに流しましたが、300万はカメラに注ぎ込んでましたね
>本来の半分の600万画素にしてでも得たい諧調なんですよ。
コンデジですから限定され思い通りの写真が撮れませんね
EXRのAPSCや35mmフルの一眼がないのが辛い所ですな、所詮はコンデジ画質ですし。
書込番号:11697281
0点
>ど素人ですが銀塩は10年以上は経験有りますよ
>主に野鳥をロクヨンで写してました、ポジは派手系のベルビアを使ってました
>機動優先の場合、Nikonのレフ1000mmも場合により使ってました
>このご時世で機材はオクに流しましたが、300万はカメラに注ぎ込んでましたね
それだけの経験があって判らないのであれば、そういうセンスなんでしょう。
レンズに金つぎ込むような連中は総じて解像にしか目がいかないんですよね。
>EXRのAPSCや35mmフルの一眼がないのが辛い所ですな、所詮はコンデジ画質ですし。
デジイチ向けにはSR素子がありますが?こちらも「判る人」には相当評価されてるんですがね。
というかEXR素子はコンデジ画質の枠を超えたダイナミックレンジを持っているんですが、見てもわからないんでしょうね。
カリカリ白飛びコントラストの写真が大好きなんでしょう。
というか、「フジのコンデジはF100fdで終ったと個人的には思います。」というセリフで
おおよそ検討がつきます。
書込番号:11698096
3点
>EXRのAPSCや35mmフルの一眼がないのが辛い所ですな
辛くないですよ。
むしろ、コンパクトさが無いと困ります。マクロ撮影をするのにリスキーなモノは不要です。
これでも、EXR素子による撮影で微量な収入を得ています。
ただ、素子サイズはせめて1/1.95型にするとか、新ノイズリダクションを搭載するとか、
画質向上に努めたんだという心意気は見せる必要はあったでしょうね。
書込番号:11698315
1点
hasehase_kkcさん
写真はパッと見た時の第一印象とでも言うのかな、F100の頃の物と見比べると
得に1/2型のEXRでの写真はイマイチだと思いましたね
無理は無いですが、センサーサイズにズーム比が原因なんでしょう
F200EXRとG11と比べても、見た目が良いのは高感度を含めても、G11です個人的にはですが
白飛びが嫌ならアンダー目で撮り、画像ソフトで軽く弄れば良いでしょう
RAW撮りできない機種だと辛いかもしれませんが
機材なんてのは自己満と見栄だと思いますよw
書込番号:11698346
2点
hasehase_kkcさん
最後の一言は余計でしたし、言い過ぎましたスミマセン
が・・・やはりF値の暗い安望遠より、大砲レンズの方が楽で綺麗な写真は撮れますね
それとは別に人間です、見栄や自己満は誰だって有ると思いますが。
野鳥園に大砲レンズを持って行くと、安望遠の方々が居なくなるのはなぜなんでしょう
得に男性の方に限って多かったですね、女性陣は覗かせてと寄って来ましたが。
書込番号:11698418
0点
こんばんは
酔っ払いの戯れ言ですが
>白トビが嫌ならアンダー……〜
逆に………わざとオーバー目に撮ってアンダーに補正という
「邪道」が出来たのがSRCCDのF700、F710やデジイチのSPROですよね〜。
EXRですが、デジイチに今すぐ使える技術なんでしょうか?
コンデジのF200なんかではフラッシュ制御なんか、相当縛りがありますけど……
(動きモノの撮影で残像?の事とかも……)
ウルサい一眼ユーザーがその状態を納得出来ますかね?
S5PRO(デジイチ)の口コミでも、一眼には「まだ向かない技術」みたいな書き込みが過去あったと記憶してますが………
どうなんでしょうか………
あと、デッカい明るいレンズで撮影した画像、是非ともアップいただけませんか。
貧乏なんで、18〜55、55〜200の平々凡々のレンズしか持ってません。
大口径の描写、見たいです。
お願いします。
m(_ _)m
書込番号:11698870
0点
大砲レンズの作例ならネットに転がってませんか?
大砲レンズは最近の話ではなく、デジタル一眼が庶民的ではなかった一昔の話ですよ
テジタル一眼と言っても200〜300万画素時代の頃で、その頃のCFは何処に置いたのか
結婚で引っ越してわからなくなりました。
リバーサルなら有るんですね。
掲示板で大きく出ると、やれ機材を写しupだの、撮った写真をupしろは定番です
仮にコンテスト入賞したものや賞をとった物をupしても、けなす者ばかりですから
ここにアルバム等を公開されてる方は余程自信が有るんでしょうか?
書込番号:11699569
3点
ロシアンブラックさん
俺も、あなたの自慢の大砲レンズで撮った素晴らしい作例が見てみたいです。
俺は他社の高倍率コンデジ使用していて、この機種に凄く興味があります。
俺は一眼使いの猛者達のスグ横でコンデジ構えて野鳥等撮っています。
他人の道具と自分のを較べるなどという愚かな事はしません。
むしろ、猛者達は金かけて金額に見合うだけの立派な写真が撮れているのか疑問です。
あなたの作例楽しみにしてます^^
書込番号:11701919
2点
カリスマ7さん
>むしろ、猛者達は金かけて金額に見合うだけの立派な写真が撮れているのか疑問です。
それこそ人それぞれだと思うし、貧乏人の僻みにしか聞こえませんよw
誰だって人より良い物がを持ちたい、使ってみたいなんてのは有ると思いますしね。
書込番号:11702321
4点
自然科学の世界では真実を追究するのが大切なことだから、真剣に議論することが大切かと思うけれど、写真はその人の好みでいいんではないでしょうか?カメラもその人がよいと思うものでいいんではないでしょうか?
相手を論破しようとエネルギーを注ぐテーマではないように思います。
書込番号:11703152
6点
>@おいなりさん
>→F100,F200の路線は儲からないから止めちゃったのかな?
デジカメ部門は、路線変更した(と思われる)昨年度は黒字化しています。
仰るとおり、F100,F200の路線は儲からないから止めちゃったのでしょう。
企業は慈善事業では無いので、路線変更は富士フィルムにとっては正解だと思います。
書込番号:11705280
0点
文章はその人となりを示すといいますが、、
USSRBLACKさんって○○さんですよね。
少なくともまともな大人とは文章から微塵も感じられませんが。
書込番号:11706009
3点
>F100,F200の路線は儲からないから止めちゃったのでしょう。
富士は、LXやGシリーズみたいなセミプロ向けのカテゴリーがありません。F200発売当時は
LumixのFXやCanonのIXYが売れ筋で、そのマーケットに投入した富士の商品だと思います。
あれこれラインナップを持てない富士がF300を売れ筋の高倍率ズーム機に投入したことに
不思議はないです。
もちろん儲からないのも正解でしょうね。デジタル部門とレンズ部門の統合はコストダウン
が狙いかもしれません。お金はないのでシビアなんでしょう。
書込番号:11706821
0点
デジタルAV大好きさん
>それこそ人それぞれだと思うし、貧乏人の僻みにしか聞こえませんよw
それでしたらそう思っていただいて結構です。
>誰だって人より良い物がを持ちたい、使ってみたいなんてのは有ると思いますしね。
俺は写真関係に金かけるよりも他の趣味に金を使いたいと思っているので別に他人より劣る物でも全然気にならないし他人より良い物を使ってみたいと思いません。
したがって、↑の 誰だって人より良い物がを持ちたい・・・ というのは間違ってますよww
見栄ではなくて自分が満足出来るカメラを持つ事が大切ではないかと思います。
俺は高倍率コンデジ大好きなのでこの機種の発売が楽しみです♪
書込番号:11706841
3点
流れを読んでいないのでアレなんですけど
>>コンデジはますます魅力ない物ばかりです
少なくとも、エグゼモードより万倍ましな機種を作っていると思います。
書込番号:11708849
0点
デジカメ事業撤退の必要はないと思います。
富士のコンデジはF30使ってますが未だになんの問題もないですし。優良なメーカーだと思っていましたから。
ただ、このカメラをF300という名前にしたのは非常に残念です。F90にしておいてもらえればよかったのにと思います。
このままでは純粋なF200の後継機はでないとしか思えませんから。
書込番号:11726896
2点
Z800でしたっけ?デジカメwatchでレビューありましたが
画質的には大差ないと思うのですが、CCDの大きい兄貴分のF200より魅力のない物でした
ISO100でも目につくハニカムノイズって言うのかな?目立ってましたし
やはりデジカメは電気メーカーのソニーやパナが強いですね、ビデオカメラの技術力をお持ちなので
フジを含みキヤノン ソニー パナ以外は一般消費者のウケが悪いのも原因なんでしょう
フジが化粧品を作ってたのは最近知りました
書込番号:11727114
1点
>ロシアンブラックさん
生きてますか?
2010年当時は今のFUJIFILMのミラーレス状況想像もできなかったでしょうね?
謝罪の準備できてますか?
それよりも、、すでに逝きはってますか?
書込番号:20766656
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









![FinePix F300EXR [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo104/user103647/2/6/2674b5d861295d811c6e599be73459d8/2674b5d861295d811c6e599be73459d8_t.jpg
)




