FinePix F300EXR [シルバー] のクチコミ掲示板

2010年 9月18日 発売

FinePix F300EXR [シルバー]

最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や、1200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した光学15倍ズームのコンパクトデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:15倍 撮影枚数:250枚 FinePix F300EXR [シルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix F300EXR [シルバー] の後に発売された製品FinePix F300EXR [シルバー]とFinePix F550EXRを比較する

FinePix F550EXR
FinePix F550EXRFinePix F550EXRFinePix F550EXRFinePix F550EXR

FinePix F550EXR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月26日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:15倍

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F300EXR [シルバー]の価格比較
  • FinePix F300EXR [シルバー]の中古価格比較
  • FinePix F300EXR [シルバー]の買取価格
  • FinePix F300EXR [シルバー]のスペック・仕様
  • FinePix F300EXR [シルバー]のレビュー
  • FinePix F300EXR [シルバー]のクチコミ
  • FinePix F300EXR [シルバー]の画像・動画
  • FinePix F300EXR [シルバー]のピックアップリスト
  • FinePix F300EXR [シルバー]のオークション

FinePix F300EXR [シルバー]富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月18日

  • FinePix F300EXR [シルバー]の価格比較
  • FinePix F300EXR [シルバー]の中古価格比較
  • FinePix F300EXR [シルバー]の買取価格
  • FinePix F300EXR [シルバー]のスペック・仕様
  • FinePix F300EXR [シルバー]のレビュー
  • FinePix F300EXR [シルバー]のクチコミ
  • FinePix F300EXR [シルバー]の画像・動画
  • FinePix F300EXR [シルバー]のピックアップリスト
  • FinePix F300EXR [シルバー]のオークション

FinePix F300EXR [シルバー] のクチコミ掲示板

(3859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F300EXR [シルバー]」のクチコミ掲示板に
FinePix F300EXR [シルバー]を新規書き込みFinePix F300EXR [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 価格コムの新製品ニュース?

2010/07/24 00:07(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR

クチコミ投稿数:4765件 フォト蔵 

価格コムの新製品ニュース
2010年7月21日 15:54掲載 「富士フイルム、一眼レフ並みの高速AF対応デジカメ」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=/id=12031/

この記事の初っ端、
「一眼レフカメラで採用されている位相差検出方式によるオートフォーカスを採用。」
とあるのだけど、これって一眼レフカメラで使われていたの?

従来コンデジの「コントラスト検出方式」に対して「位相差検出方式」と呼んでいるようだけど、一眼レフのソレとは仕組みは違うのでは。一眼レフのソレなら仕組みを理解できなくはないけど、富士のコレは未だ理解できてません。とても同じモノとは思えないのだけど。

書込番号:11669175

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/07/24 00:16(1年以上前)

そう言えばステレオ目玉も見当たりませんね。
どう言う仕組みの位相差検出なんだろう・・・

書込番号:11669226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/24 00:26(1年以上前)

仕組みはくわしくはわかりませんが位相差かコントラストかと聞かれたら、位相差なんでしょうね

そういえば、この前撮像素子に位相差検出用のなんらなかんたらを配置して...撮像素子で位相差検出AFをさせるという特許をキヤノンがとっていましたが、このほうがフジの方式にとっても近いものがあるのかもしれませんね

書込番号:11669271

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/24 00:33(1年以上前)

キヤノンの撮像素子での位相差AFはこの記事ですね

>キヤノンが撮像センサーで位相差AFを実現する特許を取得
>最近公表されたキヤノンの特許では、高速な位相差AFセンサーを撮像素子上に配置する方法が明らかにされている。ピント検出用のピクセルのパターンがセンサー上にあり、それによって失われる画像データは直近のセンサーのピクセルを使って補完される。

http://digicame-info.com/2010/07/af-4.html

書込番号:11669297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2010/07/24 00:39(1年以上前)

このサイト上で、言葉(文字)だけで、
厳密な仕組みを正確に過不足無く説明するのは不可能でしょうが、
三角測量の要領で、ピントのズレ量・ズレ方向が測距した時点でわかるセンサーを、
位相差AFと呼んでいるのでしょう。

定義を広げれば、位相差検出も、コントラスト検出CCD(又はCMOS)センサーでしょうし。

確かに、二対のCCDに解像するためのセパレートレンズが無いのだから、「一眼レフの位相差AFとは仕組みが違う」と言えますが、
コントラストのピークを探す検出では無く、ズレ量・ズレ方向を測距するセンサーだから、
「一眼レフと同じ方式」との説明に、間違いは無いと思います。

書込番号:11669316

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2010/07/24 00:45(1年以上前)

Frank.Flankerさん

画像素子埋め込み型の位相差AFセンサーの特許なら、
ニコンも出願してますね。

キャノンは画面全体に分散して、
ニコンは画面素子に十文字に並べて。

おっしゃる通り、今回のフジの方式は、
キャノンに近いモノですね。

書込番号:11669344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/24 00:47(1年以上前)

一眼レフの位相差方式とは仕組みが違うみたいですけど、コントラスト方式ではなく、被写体からの光の光路長差(=位相差)を利用しているのだとすれば、一応位相差方式のAFになるのかと思います。

一眼レフの位相差方式の場合は専用のセンサーとレンズが用意されていますが、これをメインのCCDとそれについているマイクロレンズで行ってしまおうというのが富士の方式じゃないかと推測します。

CCD上のマイクロレンズの配置や構造を工夫すれば、原理的には測距可能だと思いますけど、富士がどのような構造を採用しているのかは分かりません。

位相差方式はコントラスト方式より速度は速くても精度が劣る場合が多いので、測距精度が気になるところです。
コンデジだからいいのかな。

書込番号:11669355

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/24 07:18(1年以上前)

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0413.html

こちらの中程に説明がありますが、デジ一はハーフミラーで画像の一部を専用部(AF部)に
導いて測距しますが、F300EXRはセンサーの一部で同じ働きをさせるようです。

書込番号:11669947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/07/24 08:26(1年以上前)

じじかめさん紹介の位相差検出センサーの座標が他のセンサーの座標と比較すると左右に微妙にずれています。
二つのセンサーのピントずれによる輝度の違いを検出しているのでしょうか?

書込番号:11670121

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2010/07/24 10:22(1年以上前)

個人的にちょっと気になる点はオプションの
クラシカルなケース。
首から吊り下げ式の古風なタイプですが、
これってF300EXRをハイエンド機として意識させているような。
つまりキヤノンのGやパナのLXとかを意識している・・・

撮像素子のサイズとかマニュアル機能とか
いろいろな面でクラスが違うと思うのですが・・
F300はズーム倍率勝負の機種だと思うのです。
メーカーが「これがハイエンド機です」なんて考えているのだと、
それは違うのではないかと個人的に思ってしまいます。

書込番号:11670519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4765件 フォト蔵 

2010/07/24 12:22(1年以上前)

こんにちは。ご意見ありがとうございます。

[11669226]花とオジさん、「ステレオ目玉」って[11669297]Frank.Flankerさんの紹介リンク先から飛んだCanonの特許を解説しているようなページの図のソレですね。
http://www.photographybay.com/2010/07/02/canon-patent-looks-to-speed-up-live-view-and-video-autofocus/

[11669947]じじかめさん紹介の富士フイルムのニュースリリース
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0413.html

DCWatchの新製品発表会のレポート記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382131.html

などなど見ましたが、イマイチと言うかまったく理解困難です。DCWatch記事のスライド(プロジェクター)画面を撮った写真を見ると、富士フィルムも理解してもらおうとは思ってない雰囲気にさえ思えます。


日本の特許検索ページ
http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl
から"位相差 フォーカス 富士"のキーワードで検索抽出された
特許公開2010−087856
特許公開2008−242185
を見ても難解ですね。これらが絡んでいるんでしょうか、それさえわかりません。

<余談>
久しぶりにスレ立てしたら間違って[初心者]ボタンを押してしまったようです。他意はありません。

ここまでで解答を閉める意図ではなくて、逆にいつまでも待ち続ける意図で一旦[解決済み]とし、早い方から3名の方を[Goodアンサー]とさせていただきます。こらからも富士のコレの仕組みや解説するWebページなど紹介してくださったらうれしいです。個々に返信しなかった他のみなさまもありがとうございます。よろしくお願いします。

書込番号:11670875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/24 15:59(1年以上前)

FUJIがどのような方法を用いているのか分かりませんが、位相差検出に必要な瞳分割をオンチップで行う方法が下記ソニー特許文献に書かれています。
http://www.ekouhou.net/%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2010-78707.html
この文献自体、像面位相差AFの方法の方法を示しています。

書込番号:11671543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/24 16:03(1年以上前)

自己レス 「方法の」は、要削除

書込番号:11671555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/24 16:11(1年以上前)

[11671543]追伸
ソニーの方法については、[11670875]スッ転コロリンさん紹介のものと被りました。申し訳ありません。
特許文献には、瞳分割の他の方式も書かれているのでお許しください。

書込番号:11671583

ナイスクチコミ!0


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2010/07/24 17:31(1年以上前)

あー ごめんなさい。

書き込むスレッドを間違えました。

もっと下のスレッドのつもりが・・・

ここはフォーカスについてでしたね。

書込番号:11671838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4765件 フォト蔵 

2010/07/24 18:02(1年以上前)

こんにちばんは。

[11671543]アユモンさん、ソニーの特許の紹介、ありがとうございます。

小生の脳味噌容量の問題でしょう、理解には時間がかかりそうです。

書込番号:11671970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/25 15:55(1年以上前)

ソニーの特許の記述
図8と図9では、11aと11bのフォトダイオード1個づつの1対しか無いのに
図10からのフォトダイオードの出力グラフでは、GaもGbも2つのピーク(2峰)なのがわかりましぇ〜ん。
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap3/c3_0601.html

書込番号:11676029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/26 03:00(1年以上前)

画素の位置がずれていることから推測すると、やはりFrank.Flankerさんが紹介されているキヤノンの特許に近い構造なのかもしれませんね。

富士が発表したCCDの構造を見ると、位相差用画素が1対単独で存在しています。
位相差センサーとして働くためには単独では無理なので、おそらく、複数個の位相差用画素が等間隔に配置されていているのでしょう。

一眼レフの場合は画素が連なったラインセンサーですが、その画素がとびとびに配置されているようなイメージかなと思います。

ラインセンサーとして機能するにはそんなに多くの画素は要らないはずし、この方が広い範囲を測距できるので有用なのかなと。


ピント検出方法は、画素ずらしによる瞳分割により、デフォーカス量を位置ズレに変換することで行っているのだと推測します。

ただこの方法でデフォーカス量を測定する場合、マイクロレンズに対し画素の光軸が偏心している必要があるはずですけど、富士の図を見ると単に画素の位置だけがずれているように見えます。
う〜ん、なんか違うのかな。

よく分かりません・・・

書込番号:11678436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/07/27 07:24(1年以上前)

よくわかりませんね
マイクロレンズだけでは、実用的に、できるとは、思えません

絞りの位置を、左右に物理的に、動かし、イメージセンサー上のラインセンサーで
検出すれば、位相差AFになるような気がします

書込番号:11682951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/27 08:29(1年以上前)

そうか、富士の図にはマイクロレンズが描いてないんですね。
そういうえば昔からマイクロレンズは描いてありませんでした。

>dai1234567さん

像面位相差AFの方法はいろいろな手法が考案されているようですけど、実用的かつ安価にできるのが富士の方法だったんだと思います。

富士の方法は、絞りを動かす代わりに、画素の位置をマイクロレンズの光軸に対して少しずらしているのでしょう。
こうすることで、位相差画素にはメインレンズの一部の片寄った光しか入らないので、見かけ上メインレンズの絞りの中心をずらしたのと同じような効果が得られるんじゃないかと。

話がそれますが、dai1234567さんのHPのカワセミすごいですね〜。
参考になりました。

書込番号:11683077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/27 10:23(1年以上前)

機種不明

[11682951]dai1234567さん、
Canonの特許では、dai1234567さんのお考えと同じことを
http://www.photographybay.com/2010/07/02/canon-patent-looks-to-speed-up-live-view-and-video-autofocus/
の説明図のオンチップのOPHAとOPHBにさせています。
解説は特許のページにあり、
http://appft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsearch-adv.html&r=1&f=G&l=50&d=PG01&p=1&S1=20100165176&OS=20100165176&RS=20100165176
[0059]Further, the defocus amount can be calculated by shifting the openings OP.sub.HA and OP.sub.HB to the direction opposite to the shift direction shown in FIGS. 6A and 6B as shown in FIGS. 7A and 7B, namely, the opening OP.sub.HA is shifted to the left, and the opening OP.sub.HB is shifted to the right.
 一対のフォトダイオード上のマスクの開口部を左右対象に(被写体の動きより十分高速に?)移動することによって(液晶か何か使うのでしょうか?)、1つのフォトダイオードの出力を時分割して、ラインセンサーと同じ働きをさせることで、デフォーカス量の計算が可能になるようです。
 どうであれ、瞳分割(Exit Pupil)の為には、対称的な一対の仕組みが必要で、フジの説明図からは、それがわかりません。

書込番号:11683371

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F300EXR [シルバー]」のクチコミ掲示板に
FinePix F300EXR [シルバー]を新規書き込みFinePix F300EXR [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F300EXR [シルバー]
富士フイルム

FinePix F300EXR [シルバー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月18日

FinePix F300EXR [シルバー]をお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング