FinePix F300EXR [シルバー]
最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や、1200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した光学15倍ズームのコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 193 | 48 | 2010年12月20日 00:36 | |
| 5 | 3 | 2010年11月18日 19:22 | |
| 14 | 12 | 2010年11月11日 07:19 | |
| 20 | 12 | 2010年10月30日 23:31 | |
| 24 | 17 | 2010年10月25日 23:43 | |
| 51 | 22 | 2010年10月20日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
ユーザー数は少ないと思いますが、
サンプルとなる写真の数が少ないため、みなさんも写真があれば投稿お願いします。
*基本的に写真投稿の専用スレッドとします。
*議論・質問は別に新規スレッドをお立てください。(写真投稿と同時はOK)
*50スレッド目の方が新規スレッドで引き継いでください
先代のF200EXRより僅かに画質は劣るものの、
フジらしい、基本的な素性が良いカメラです。
部分によってはF200EXRより突出した性能ももっています。
50スレなんて届くのか?なんて思ってはいますが、
もうちょっと売れてもいいカメラだなぁと感じていますので、
みなさんも、平凡な写真で全然OKですから、ぜひぜひ投稿ください。
12点
こんにちは(^^♪
11月21日にキタムラ特価で買い、今日早速使いましたので、折角なので平凡な写真ですがUPします。
全てEXRオート・フイルムシュミレーションSTDです。
背面液晶で見ると素晴らしく良いんですけど・・・・まだまだF31fdは手放せませんって感じでした。
書込番号:12262532
6点
IPD100さん
早速ありがとうございます。
DR200%の水と空、雲の模様と相まって、どーんと奥行きを感じます。
やっぱりフジの発色はいいですねぇ〜。
F31fdをお持ちで羨ましいです。自分はそれと同等性能のF30を手放してしまいました。
写真は「それ以上近づくな!」なカマキリと、水滴が綺麗だった花です。
書込番号:12264652
7点
こんばんわ
デジカメ初心者のうすのこと申します。購入後、当サイトを見つけエアー・フィッシュさんはじめ皆様の口コミを拝見させていただいております。難しいことは分からず、また、写真の腕というものもなく、ただシャッターを押した程度のものですが、「平凡な写真」でもいいとのご趣旨に甘えましてご参考程度に貼らせていただきます。
書込番号:12266078
7点
ぽんちんパパさん
その節はどうもです。
4枚目は面白い構図ですね。なんかお洒落とサイバーが融合していますね〜。
色もいいです。
うすのこさん
石投げに熱くなっている雰囲気がいいですね。紅葉はシャッキッとした存在感を感じます。
逆光のときは、DR拡張のほか、露出をプラスに振るといいですよ。
DRを意識的に使ったら、もうEXR使いの仲間入りです(笑
書込番号:12269723
6点
こんばんわ。
写真を批評していただくなんて生まれて初めてで嬉しいです。
どうもありがとうございます。
ちょっと面白くなっていじくり回しています。
書込番号:12276255
6点
うすのこさん
お地蔵さんの赤、背景の紅葉のぼかしが良いですね〜。
望遠時の被写界深度をうまく使っていますね。
その他のExifを見ても、よく工夫されてるのが分かりますよ。
ろむろむうさん
1枚目は、けっこうな望遠で難しい撮影なのに、いい瞬間を捉えたと思います。
地面の傾きとワンちゃんの角度が、いい躍動感を生んでいると思いますよ。
写真は「ぐるっとパノラマ」で120°に設定して撮影をしたものです。
120°でも体感的に驚くくらいカメラを振らなければならなかったので、
正直、このときは60°〜90°くらいの設定もあったらなぁと思いました。
書込番号:12281928
3点
書込番号:12285030
5点
gon2005さん
そのURLのビューアーいいですね!
横長の画像をひと目で見ると、遠近の歪みに違和感を感じるのですが、
その方法だと、違和感が無いですね。
書込番号:12286480
3点
うすのこさん
前回の重みのあるお地蔵さんと違い、今回は華やかさがありますね。
さて、このカメラ、EXR素子のカメラを使うのだったら、
この効果に喜びを感じなければ嘘だろ〜という写真です。
ワンショットでの広ダイナミックレンジ撮影、フジフイルムがオンリーワンです。
白いのっぺりとした雲しか写らないカメラをお持ちのアナタ!このカメラを使ってみるべ。
書込番号:12291334
2点
ぽんちんパパさん
どれも低感度に抑えてあって、すっきり綺麗ですね〜。
特に5秒露出の4枚目は、とても良いと思います。空中を流れる光も面白いです。
さて、紅葉を撮りに行ったときの写真ですが、
石碑は構図が失敗だったなと反省。バック左にフェンス、右に屋根・・・
書込番号:12296754
6点
そろそろ紅葉が日本を南下しきっている感じなので、紅葉ネタをイッキ出し。
こういう写真、露出補正をガチャガチャいじらないと、思ったように撮れません(笑
つまり、EXRオートという魔法では無理かな・・・っと。
書込番号:12296841
6点
ぽんちんパパさんへ
夜景綺麗ですね〜
六本木ですか?
私も来月六本木のイルミネーションを見に行く予定です。
何かアドバイスあったら教えて下さい。
F200EXR所有してます。
スレ違いの質問ですいません・・・
エアー・フィッシュさんへ
F200EXRから写真拝見しております。
いつも素敵な写真ありがとうございます。
この機種の宣伝部長として頑張って下さい。
書込番号:12296854
0点
ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
応援ありがとうございます・・・が、スレッドのローカル投稿ルールは遵守して欲しいなぁっと思います。
F200EXRの写真投稿スレッドは、今もアクティブですし。
episode2「赤い彗星」好評の記念で赤いモノを(謎
通常の3倍寄っています(うそ)
書込番号:12298472
2点
こんばんわ
デジカメ初心者にありがたいEXR・オートで撮影しました。
書込番号:12300597
4点
うすのこさん
なるほど・・・と拝見していました。明暗差があるとDRモード、明暗が少ないとHRになるという良い見本ですね。
もう沢山の冬鳥が集まってるんですね〜。
書込番号:12303183
5点
こんばんは
>ゆうきちゃんのおとうちゃん
そのとり、六本木(ぎろっぽん?)のミッドタウンです。
このイルミネーション広場は、ちょうど裏側にあります。表からは、全く見えませんので迷わないでくださいね。
夜景は、東京タワーの大展望台です。エレベータ料金 大人¥840円、幼児¥310円です(笑)
イルミネーション撮影だと、なかなかピントが合わず、苦労します。いっこうに合わないこともシバシバ。どうしたらよいのでしょうか?
手ブレ防止機能も、OFFのほうが、なぜか手ブレが格段に少ないです。
カメラ固定でタイマー併用も、タイマー作動前にピントを合わせても、タイマー作動後にもう一度ピントを合わせにいってしまうので、ピントが合わないというのがかなり多いです。
何か、解決策はありますでしょうか?
書込番号:12307281
3点
ぽんちんパパさん
QV-R51ですかぁ。なかなか渋いカメラを持っていますね。
写りも、なかなかです。
F300EXRは、暗いときはコントラストAFらしいので、
AFエリアの設定項目の中で、
明暗の差が認識でき、かつ被写体にピンがいく設定を見つけるしかないのかなぁと思います。
今回投稿された町の夜景なら、間違いなくマルチでしょうね。
青いイルミは、イルミの面積が広く、奥行きがあり、ちょっとこの場では判断がつかないです。
書込番号:12311837
1点
おはようございます。マクロを試したもの。うろ覚えですがEXRで撮影したと思うのですが、モードはSN DR100%でした。
>エアーフィッシュさん
虹の写真、さすがです。
>ぽんちんパパさん
夜景でも、ISO100でこれだけ撮れるのですね。いつか試してみます。
書込番号:12322337
2点
おはようございます。
あら、前回の投稿、文字バケ・・・(汗)
昨日は2箇所廻ってきました。
汐留カレッタと六義園です。
カレッタのイルミネーション、ショータイムは短い時間間隔で15分くらいのショータイムがありますので、必見です。動画で撮影しても良いと思います。
六義園のライトアップは今日(12/5)までなので、あわてて行ってきました。
>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
ミッドタウンも良かったですが、カレッタも必見ですよ。
時之栖と東京ドイツ村も行く予定です。
>うすのこさん
ISO100だったらなんとかって感じですね。でも、200でも大丈夫かな?←こういうこと、最近学習(汗)
ただ、最近1600とかでもノイズが減ってきている?(気のせいか?)気がしないでもないんですよね。ノイズの学習機能でもついているのか?
>エアー・フィッシュ師匠
じつは、こんなに写真撮るようになったのって、F300EXRを購入してからなんですよね。
なんだか、QV−R51よりも画質が悪く見えたんで・・・
カメラテストみたいな感じで比較してます。
電池蓋のツメ4箇所中欠損2箇所、ひび1箇所でかなりやばい状態なんですけど、これだけ撮影できると、修理も検討中なのですよ。単三電池2本でイザと言う時に使用出来るのが魅力です。(笑)
書込番号:12322562
5点
ぽんちんパパさん
動物たち、これはいいです。露出が絶妙です。やはりこのカメラ、解像は落ちても色と明暗は別格ですね。
夜景、マニュアル8秒で鮮明に描写されてますね〜。
補足ですが、ノイズはISO感度に比例して一定では無いですよ。色、明暗、絞り等によって変化します。
夕焼けなどはノイズが浮きやすいかも。
うすのこさん
ハイキーな花、眩しいくらいの絵になってますね〜。
写真は、近所におしどりが飛来したというので早速行ってみました。
主に一眼レフを使いましたが、このF300EXRも、かなり役に立ちました。
書込番号:12325427
3点
F300、CX3、K-xの望遠端で撮り比べをしてみました。K-xのレンズはキットレンズです。
各社の公称値の誤差はあるものとは思っていましたが、ここまでとは・・・という感じです。
こっそり言います。
「CX3(またはCX4)の300mmと、F300EXRの360mmの実画角はほぼ同じですよ・・・。」
「でも、もっと寄れているのはK-xですけどね(苦笑)」
反面、フジの広角端は公称値より実性能が広いというのは、一部マニアに知れている事実でもあります。
おそらく、画角が全体的に広角寄りか、あるいは計算基準の違いなんでしょうね。
書込番号:12326209
3点
F11、F31に比べ、あまりの画質の悪さと電池の減りの早さに愕然としながらも、せっかく買ったのでなんとか良い点を見つけようと試写ばかりです。こう書くと、すごく悪いカメラと思われてしまうでしょうが、いい点もあり、2ヶ月後くらいに安定した気持ちになれたらレビューを書こうと思います。
星空の写真は5年前のF11(一眼には全く太刀打ちできませんが。)に比べると、全く映っていないに等しい悲しい写真ですが、昴とあともうちょっとがんばれば冬の六角形とが入る(シリウスが写っていません。)というF11ではとうてい撮れない広角写真です。星空は、マニュアルモード、解像度S、ISO1600、最大開放(F3.5)、8秒(最長露光時間)が最適と思います。強制無限焦点にする方法は無いものであろうか。
明るい場所で撮っても暗部にノイズが載るというデメリットを逆に利用して、カーテンのようにノイズを生かした写真も良いかと思いました。ノイズレスの綺麗なだけが、その時の雰囲気を写しているのでは無い気がしてきています。
P.S.このスレッドのおかげて購入する踏ん切りがつきました。このスレッド以前は、画質云々の写真のみでしたので、具体的にどのような風景写真が撮れるか不明でした。エアー・フィッシュさんに感謝。
書込番号:12331860
3点
あるりんさん
星は、F200EXRと同等の写りですよ。つまりは、最近のフジは何代かそんな感じです。
ほんと、無限遠と20〜30秒の露出が欲しいですよね。
ノイズを味にするのも面白いですね。これは偽色が極めて少ないEXR素子ならではという感じです。
自分の撮ったもので、闇のものがあったかなぁと思ったら1枚ありましたのでアップします。
月の輪郭を狙って中央フォーカスでやったのですが、3枚くらいピンが甘かった記憶があります。
無限遠が欲しいですね。
書込番号:12336519
4点
こんばんわ
夕焼けモードを試そうと思ってちょっと撮ってみました。雲が出てましたが……。
書込番号:12339003
4点
エアー・フィッシュさん sea&moon 雰囲気ありますねぇ。短歌を添えたくなりますね。画像処理でわざと付けたノイズでは興ざめてしまいますが、こうゆう写真を撮りたいです。
うすのこさん 夕日っていいですね。ちなみにフォーカスはうまく合いました?以前F31で海で水平線の朝日・夕日を撮ったとき、フォーカスが全然合わなくて残念なことを経験しました。
投稿の花のような写真で、F31では背景にフォーカスが行ってしまって困ったのですが、F300では一発で花に合ってくれました。もう少し花が小さい例では、F300でもなかなか合わないことがありますが、ZOOMをいじっていると合ってくれます(裏技的ですが)。好みの色で写ってくれました。
均一のものを撮ってみようと思い、青空を撮ってみました。良く見れば左上に小枝、右上に飛行物体が写ってました。
F300は、見たままが写る(EXRのコンセプト通りなのでしょう)カメラと感じます。暗ければ良く見えないのも同じなのはちょっと残念ですが。
残念な点はあるものの、手に持っていたくなり、写してみたくなる、デジタル機器には感じたことのない不思議な魅力を感じています。
書込番号:12340032
3点
うすのこさん
3、4枚目の開放感と色がいいですねぇ〜。
アンダー撮りで、いい雰囲気になっていると思います。
光の筋も、どうやったらいいか迷う被写体ですが、うまく表現できていますね。
あるりんさん
2枚目はちょっと興味深いです。
写真周辺が、レンズを使った撮影である事を感じさせてくれます。
F100fd以降のフジのカメラは、色も設定もフィルムテイストにこだわっていて、
他社のカメラよりもアナログなものを感じますね。
sea & moonは、PCで少し明るく補正したものをアップしてしまいました。ゆえにノイズも浮いちゃっています。
失礼しました。
さて、今回の写真は、露出補正だけで、こんなに雰囲気が変わっちゃうんだよーんな2枚です。
書込番号:12340379
2点
こんばんわ
>あるりんさん
遠くの夕日にズームするとAFが迷う感じはありますね。カメラを左右上下にちょっとずらしてピントを合わせました。今日は乾燥した冬型の天候のためか夕日にしては光が強かった影響のような気もします。ご参考までに、以前、おとなしい太陽だった日の出で試した夕焼けモードも貼ります。この時はAFが比較的すぐあったと記憶しています。自分はデジカメはF300が初購入ですから、AFでは後発メリットを受けてるのですね。
>エアーフイッシュさん
コメントいただき、どうもありがとうございます。なんか面白くなってきます。
書込番号:12340696
5点
うすのこさん
夕焼けモードは、濃い色が出ますね。
ピンがきていないのが、また雰囲気があると思います。
写真は、何でもピンがきているのが正解ではないという見本ですね。
ぽんちんパパさん
夜景の投稿は少ないので、とてもありがたいです。
人物も凄く参考になります。
どれも低感度に絞って撮影されているので、すっきり綺麗ですね。
投稿は、「同じ被写体」を「同じ方向」から撮影したものです。
露出補正でアンダーにしたのは、望遠に伸ばすほどに花が飛ぶ傾向にあったためです。
どうでしょう?
背景が全く違いますし、対象とした被写体の花も、花びらの展開が違って見えますよね。
カメラって、レンズって面白い!
書込番号:12349775
2点
>ぽんちんパパさん
圧巻です。華麗な大都会の夜景はハナがありますね。海の色も青が綺麗です。
>エアーフイッシュさん
バラの花の露出補正に習って関東平野から遠く臨む富士山をズームして試しました。
書込番号:12349817
2点
うすのこさん
1枚目は、DRを拡大しすぎたため、空の階調の繋ぎのアラが目立っちゃっていますね。
というか、sRBGの限界と言うべきかも。
広域に滑らかな階調があると、そうなるみたいに感じます。
こう言うと複雑なご心境になられると思いますが、欠点を良く表しているサンプルだと思います。
ちなみに、自分の最初の投稿の1枚目も、その点がやや怪しげです(笑
2枚目は、すごくナチュラルでフジらしい色で良いです。
3枚目は明暗差が二分している場面でのアンダーですので、木が黒く潰れちゃってますね。
4枚目は面白いです。望遠でケラレているのと、セピアっぽいのが、実にいい味わいになっています。かなり気に入りました。
投稿はダイナミックレンジの実験的な比較です。
2枚目は普通に100%で撮影したものです。空が白っぽく飛び気味です。
3枚目はDR400%にしたために明部が落ち、空が滑らかに表現されたのはいいものの、ややアンダーめに見えます。
4枚目は、+1EVの露出補正をし、空の階調を維持したまま、かつ暗部が見えるまで持ち上げたものです。
この4枚目がもたらす効果は、
ずばり、他社でいう「暗部補正」「DRオプティマイザープラス」「Dライティング」なのです。
しかも、このように露出補正とのコンビネーションにより階調を自在にコントロールできます。
このカメラは懐が深いです。
書込番号:12353675
4点
おはようございます。
>エアーフィッシュさん
ご講評いただきどうもありがとうございます。青空を綺麗に移す方法など、このカメラの癖とかを理解しながら操作していかないといけないわけですね。カメラの個性を知り抜いた付き合い方をしていかないとならないですね。
あまり他社のものと見比べていないので、Fujiらしい色というのが自分にはよく分からないのですが、見た目の現実そのものという意味でしょうか?2枚目の富士山は肉眼から見てそんな感じです。他にもEXRのHRで映ったときは見た目そのまんまだなと感じます。
神社の写真のダイナミックレンジの例で、他社でいう「暗部補正」のご説明ですが勉強になります。実は富士山を撮るだけでも、どの撮り方が適切なのか、いろいろ迷い、結局、いろんなモードで試し撮りをしてみてしまいました。遠くにうっすらとしか見えない被写体を望遠で、しかも輪郭を少しでもくっきりさせようと思ったもので。ちょっと無茶かもしれませんが、小さいコンデジながらそれなりに大きく映せるのは面白いです。
ローカル・ルールですので1枚貼っときます。
書込番号:12354772
3点
こんばんは、
>エアー・フィッシュ師匠
恐縮です。低感度で撮影しているのは、本当はEXRオートで簡単に撮影したいのですが、必ずISO1600に上昇してしまい、結果ノイズの多い画像になってしまう為なのです。
メーカーに質問したら、ノイズは仕様の範疇であり、夜景はマニュアルモードで三脚を使用してくれとのことでした。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/exr/topics/topics07/index.html
に記載してる事ってなんなん?嘘?カメラが売れればあとは知らんですって感じです。
この広告に対してのメーカーからのコメントは皆無です。
ちなみに、電球イルミネーションの立ち木なんて、ほとんどピントが合わないです。
時々、15mくらいの距離でズームしてるとマクロ認識されるし。。。
カメラ自身はピント合致と判断してるんですけど、カメラの液晶ではっきり分かるくらいボケボケです。
ですが、メーカーの方は、「現在販売されているコンパクトデジタルカメラの中では、最高高画質のうちの一台だと確信しています。」と言っていました。
せめて、オートだろうが、連射合成だろうが、ISO感度とEV調整くらいは出来る仕様にしてほしかった。
ISO感度が調整不可能なモード
1.EXRオート 2.連射合成 3.夜間手持ち撮影 4.夜間三脚仕様撮影
1.はノイズザラザラ 2.は露出オーバー 3.両方 4.逆に露出不足
な感じだと思います。
手ブレ補正機能も、「三脚固定時は手ブレ防止機能をOFFにすることをお勧めします」と記載されています。
ということは、手ブレ補正は、手持ちで三脚並みに固定〜ブレ発生で、やっぱりブレるって事?確かに、手持ちでは手ブレ補正OFFが一番手ブレの失敗が少ないんですよね・・・
昨日も368枚撮影中、133枚が何らかの不具合がありました。
昼間の明るい撮影ならばそれなりに綺麗に撮影できるんですけどね・・・
なので、他に夜景やイルミネーションの撮影を検証してくださる方っていらっしゃいませんかね?
書込番号:12357625
4点
うすのこさん
あの距離の富士山だと、DRは100%にしてコントラスト重視にし、フィルムシミュレーションをビビッドにすると良いかもしれません。しかし、長距離は大気の水分や揺らぎがあるため、クッキリ感には限界があります。
花が青空に映えていいですねぇ〜。
ぽんちんパパさん
やはり基本は低感度、長時間露出、三脚仕様なのですよ。メーカーの宣伝や言い訳をまともに受け取ったらキリが無いですよ〜。
連射合成は手振れ防止としては有効だと思います。
手振れOFFはおそらく、モードによってレンズがシフトしたままの位置になり、ピンが微妙に合わない可能性があるためかもおれません。
調子に乗って、再度DRの有効な活用をいきます。
1枚目 DR100%の普通の写真。雲が真っ白に飛んでいます。
2枚目 DR400%にして、白飛びが、かなり解消されました。
3枚目 DR800%。強制でISO200になるため画質の低下がありますが、さらに白飛びが抑えられています。
4枚目 DR800%で白が粘ってくれるため、露出を2/3EV上げて暗部を持ち上げ、見た目に忠実に。
書込番号:12358990
4点
DRアップで、雲が繊細に撮れるのですね。
F300EXRならではの写真ではありませんが、好きな雰囲気の写真が撮れたので、投稿します。(被写体までの距離の関係か、絞りか、片ボケか右画面がボケているのに気付きました。#原因はなんだろう。)
F300EXRは、レンズ部の厚さがあり、案外大きいのですが、全体的に薄く、携帯性は結構良いですね。F31よりも若干重いですが、鞄の中、ポケットの中でのかさばり感は少ないです。常に持ち歩いて、その時だけの風景を逃さないように。
書込番号:12382237
2点
あるりんさん
さーっと霜が降りてますね。すごーく寒そうです。
片ボケは、うーん、どうでしょう。距離とピンかなぁとは思いますが。
ぽんちんパパさん
さすが夜景にこだわっているだけあって、素晴らしい絵たちです。
マニュアルモードを使いこなしている人は、F300EXRユーザーではごく僅かでしょう。
写真は、月をいってみました。
マニュアルでシャッタースピードを固定、
最初はSNモードと同等の画素混合の効果を期待して600万画素、
その後、大きく写してみようと思い1200万画素で撮ってみました。
1200万画素にすると、等倍トリミングでの大きさが大きくなります。
書込番号:12392747
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
青い、青いと言われるフジですが、
このF300EXRは、F200EXRより僅かに暖色寄りになりました。
とはいえ、それでも曇りのときのオートホワイトバランスは、青が強いです。
そこで、カスタムホワイトバランスをとったとき、
さらにフィルムシミュレーションでベルビアにしたときの比較を並べてみます。
カスタムの設定は、5cm四方の白いPP板を使っています。
どうでしょうか。
これで、憂鬱な曇りの日も、ちょっと楽しく撮影できそうに思いませんか?
5点
興味深く拝見しました。
確かにF200EXRよりもAWBが良さそうですね。
ところで、曇りや日陰の場合、
WB設定を太陽光か日陰にすると経験上良いですが、
その点はいかがでしょうか?
書込番号:12209391
0点
試してはいませんが、
そのほうが手っ取り早いでしょうね。
ただ、曇りの程度もあるので、確実性ではカスタムのほうが良いとは思っています。
書込番号:12217484
0点
エアー・フィッシュさん、コメントありがとうございます。
私は最近、曇りや日陰ではWB:晴天モード
ベルビアモードで撮影しています。
個人的にベルビアの発色の方が実物に近い感じがします。
書込番号:12236311
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
最近、様々な画像を撮ってきてはアップしてますが・・・
気が付いたことがありまして。。。
皆さんが非常に気にしている「ザラザラ」「ベタベタ」なんですが、中には昼間、夜間問わず、「ザラザラ」「ベタベタ」ではない画像があるんです。
どのような設定や条件でそのように撮影できるのかが今現在は不明なので、今後、検証していきたいと思います。
あくまでも、当機種の評判が良くないけどどうなんだろ?と思っている方への参考になればとの思いで書き込みしてますので、画像全体観賞を目的としております。等倍画質や拡大画質に拘る方はスルーしてくだいね。
4点
ぼんちんパパさん、いつもありがとうございます。
期待しています。よろしくお願いいたします。
書込番号:12145647
0点
ISO感度が大きいのでしょうか?
フジの販売員さんも言っていましたけど、iフラッシュはISOも上げたりして室内を明るくするそうですし。
書込番号:12148135
1点
綺麗に夜景撮れていますね。ノイズはないと思っていいですね。
書込番号:12174265
1点
>ISO100でノイズまみれだたら困りますよ(^_^;)
書込番号:12174386
2点
ぽんちんパパさん
オートではシャッタースピードが1/4秒以下にならないので、
低感度で露出不足のときは、M(マニュアル)モードにして、ブレないように三脚で固定する必要があります。
静物のときは、低感度を使うのが撮影の基本です。
シャッターボタンを半押ししたとき、
画面のシャッタースピード表示が赤文字になったら、カメラが露出不足と判断していますので、
そのときはマニュアルモードで1/4秒より低速で撮る必要があります。
露出は、画面の右下に露出計が出ますから、それを参考にしてシャッタースピードを決めます。
アップされた写真は、この1/4秒縛りで露出が不足しているようです。
書込番号:12177383
1点
こんばんは、
>エアー・フィッシュさん
なんだか、ものすごいアドバイス、ありがとうございます。
シャッタースピードが1/4になってるところがそうなんですかね?
なにせ、露出ってなに?絞りってなに?な世界なもんですから、すみません。
露出計ってやつ、いろいろいじったんですけどもしかして、真ん中になって、プラスとマイナスが同じ色になればOKなんですかね?
夜景を綺麗に撮影するには三脚が必要なんですか・・・
でも、私もひろジャさんと同じで、三脚なしで綺麗なほうがいいんですよね〜(素人の願望)
アップしている画像も露出が不足しているなんて全然気が付いてないし(笑)というか、言われても え?そうなの?みたいな感じなのです。
今回は、別のカメラで撮影した画像をアップします。
7年前位に買ったカメラなんですけど、こっちのほうがノイズが少ないんですよね・・・
でも、手振れ補正とか無いから難しいんですけどね。
書込番号:12181757
1点
1枚目、カメラを手すりに固定しているようですが、
それでも4秒開放でぶれていないのは素晴らしいです。
派手なイルミを演出したいときは、フィルムシミュレーションの「ビビッド」がお勧めです。
この条件で4秒ですから、
等倍画質にこだわらなければ、
ISO400の1秒開放が、画質と撮影のしやすさのバランスが良さそうに思います。
ちなみにISO800なら1/2秒、ISO1600なら1/4秒となります。
書込番号:12197625
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
裏面照射とEXRの差はどうなのか。
CX3と低感度、高感度の比較をしてみました。
つまりはCX4も同等の画質なので、リコー機と迷っている方には参考になるかと思います。
比較にあたり、
両機で共通するピクセル数設定が無いのと、画角が違う事はご留意願います。
両機とも測光はマルチ、フォーカスは中心。
画質はF300がN、CX3はFのNR弱。
これらの設定に特にこだわりや意味はありません。
まずはフル画素から。
F300EXRは1200万画素、CX3は1000万画素です。
5点
高感度ISO1600。
さて、どうでしょうか。
書込番号:12107887
3点
次は、F300EXRの「高感度低ノイズ優先モード」を意識した比較です。
記録画素数は、F300EXRは6M、CX3は5Mです。
書込番号:12107921
3点
このISO1600が気になる方が多いのではないでしょうか。
記録画素数からは、ややF300EXRが不利に思われるかも知れませんが、
撮像素子サイズも考えると、両機の等倍画質としては、同じ土俵の上と考えて良いと思います。
書込番号:12107953
3点
最後に、マクロの寄り具合です。
寄りはさすがリコー機という感じですが、
寄りすぎてレンズの影が邪魔になり、この性能が実用になる場面は少ないです。
リコー機は、広角の寄りよりも、テレマクロで思いっきりボケる背景が魅力です。
書込番号:12107974
2点
サンプルありがとうございます。リコーの高感度画質も随分良くなりましたね。以前愛用していて、使い勝手とマクロは最高でしたが、高感度画質があんまりなので、手放してしまいました。今はフジのFinepix200Exrを使っています。次はまたリコーを考えてみようかなあ。
書込番号:12107985
1点
エアー・フィッシュさん
等倍写真ありがとうございます。
2機種比較でパラメータ振った写真、大変参考になりました。
等倍サンプルではCX3より300EXRのハイISO時の画質低下が明らかに早いですね。
同僚の一人がCX3か300EXRか迷ってユーザーレビューを検討した結果、彼は先日CX3を日本から取り寄せました。夜間撮影が多いので高感度での画質優先と、価格が少し安かったのでCX3を選んだ理由とのことでした。
私の使用目的では300EXRで全く問題無しと分かりました。購入に踏み切ります。ありがとうございました。
書込番号:12108308
0点
たつのこ太郎さん
リバイアンさん
高感度の解像はCX3が幾分か良いですし、低感度もCX3が裏面照射とは思えない解像です。
CX3にはISO80もありますから、もう少しだけ画質の向上が期待できますよ。
ですが、購入に至っては、その他の機能の良し悪し次第でしょうね。
個人的には総合的にF300EXRが使いやすいです。
CX3は、F300EXRでは撮れないモノやシーンを撮影をするときに使っています。
みなさん
ちょっと驚くのがシャッタースピードです。
広角側F3.5は両機同じですが、CX3のほうが遙かに高速で切れています。
CMOSの特性上、電荷の溜まりが早いのでしょうか。
あと、参考にCX3のノイズリダクションのかかり具合をアップします。
F300EXRのベタ塗りダクションとCX3のノイズリダクション「弱」では、
ちょっと差があったかなぁとアップ後に気になっていたところです。
気になった方は、これらの画像をご覧になって、各比較画像を脳内補正してください。
あ、ちなみに「ベタ塗りダクション」は自分の造語です。
登録商標でもありません(笑
フジに対する、ささやかなイヤミです(爆
書込番号:12109842
2点
エアー・フィッシュさん
>「購入に至っては、その他の機能の良し悪し次第。。。」
おっしゃる通りです。
以前パナTZ10のスペックを見てこれぞ次期候補機と狙っていたのですが、いざ手に取ってみるとズームとフォーカスが遅くて使い物にならないと購入を控えたことがあります。画質は良いにこしたことないですが、画質が全てでもないです。
300EXRはズームとフォーカスどちらも速く、チャンスに強そうですね。(触ったことの無い私に言う資格はありませんが)
あと、富士は赤みが強調されると聞いたことがあります。比較写真では300EXRの方が床の色がCX3より赤みがかって見えます。人物撮影・人肌には良さそうです。
書込番号:12111238
0点
F300EXRとCX4で迷っている1人です。
私は本当に初心者で専門的なこと何もわかりません。
ライブハウスの暗い場所でフラッシュ使わないで、しかも早い動きに対応してくれるコンデジが希望なんです。
その場合はどちらがおススメなんでしょうか?
ちなみにお店で実際に手にした感じではF300EXRの方が持ちやすかったです。
スレ違いでのコメントでしたら申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:12115016
1点
kobu88さん
CX4がやや良いと思いますが、どちらも使いようです。
ISO感度の設定は1600〜3200にし、測光は中心がいいと思います。
あとは、なるべく前席で撮ることですね。
かなり画像が荒れると思うので、L判プリント向けだけに撮る気持ちで行ったほうがいいです。
書込番号:12116524
0点
エアー・フィッシュさん、お返事ありがとうございます。
どちらかと言うとCX4の方が良いんですね。
主人はCX4に傾いているのですが、私は実際に手にして持ちやすかったことと、電源ONにしてからの起動が若干早く感じたのでF300EXRの方に心が揺れていたのですが。。
でもF300EXRが夜景で良くない評判も見かけたので気になってたり。。
他の方もご意見伺えると有難いです。
書込番号:12127447
0点
>kobu88さん
こんばんは、初めまして
確かに評判良くないです。なので、夜景中心にガンガン投稿してますので、参考にしてみてください。
書込番号:12140455
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
フジの機種らしく、かなり下がってきましたね。
2万円も見えてきた気がします。
http://kakaku.com/item/K0000133198/pricehistory/
書込番号:12082898
2点
いくらFujiでも、ちょっと下がるの早すぎかと(^_^;ゞ
売れてないからかな~
書込番号:12083203
2点
富士は安くなってから伸びるタイプじゃないでしょうか(^^;?
以前より安くできるように作ったからだと思いますので、
そう考えればいい性能なのかもしれませんね…
書込番号:12084579
2点
もの凄く低い原価なんでしょうね。
つまりは安いパーツの使用。
F200EXRと同じくらい1年半くらい使えればいいんですが・・・。
自分の場合、過酷な条件なので無理かなぁ(笑
書込番号:12084722
3点
少なくとも、12月のボーナスには下がると思います。
しかし、最近は、価格の安くなる速度が早くて、発売日に
買うのが嫌になります。
書込番号:12084830
2点
それはわかります。たしかに発売日に買うのはよくないですね。あとからがっかりした経験はたくさんあります。たとえば32DX1を買った時にはまだ発売して間もなかったので198000円しました。そして何カ月したら10万円くらいだったのでもう少し待てばいいなと思いました。
書込番号:12085231
1点
特に最近のフジの製品は値下がりがすごいですね。
Z200EXRをキタムラで\15,000で購入しましたのでZ300EXRもそのくらいになったら買おうかなと思います。
最近Z700も\14,800で購入していますが、先日Z800がキタムラで\19,800の下取り値引き\3,000で出ていました。
書込番号:12086246
1点
15,000円でも価値はなさそうな機種ですね。 ジャパネットでプリンターとフォトフレームがついて23,000円、下取り有りで20,000円が歳末商戦価格になりそう。 F350EXRに、ちょっぴりだけ期待しなさい、皆さん! 台湾が一番。
書込番号:12090550
1点
どれだけ安くなっても買う気しないですね〜。
いやまぁF200とF80があるからなんですが。
LX5も買っちまいましたし………
書込番号:12091429
0点
ジャパネットは23000円から下取り有りで20000円はないです。基本的にジャパネットがカメラを下取りする場合、今までにあった例が34800円下取り有りで29800円ですね。
書込番号:12093618
1点
私もF300狙っています。F30を発売日に購入して使っています。マクロを使うことが多いので、とても活用しています。F30もあっという間に値下がりしてがっかりした記憶があります。だから、今回は下がるのを待とうと思っています。今まではF30の3倍ズームでも気になりませんでしたが、ほしい機種ができると、やはり3倍って。。。F300は15倍ですからね。楽しみです。
書込番号:12101615
0点
優柔不断困ったさん、わたしもこのカメラは検討しています。買うとしたら来年の1月、2月くらいが買いですね。
書込番号:12101791
1点
なんか…いきなり値段が高騰してるけど…一体どうしちゃったんだろ?
31日(日)に間に合うように、今夜、注文する予定だったのにガッカリ(T_T)
書込番号:12113727
0点
安くな〜れ 安くな〜れ。 価格下がれ! 価格下がれ! もう直ぐ19,000円ですよ! 台湾一番!
書込番号:12115518
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101015_400283.html
デジカメWatch新製品レビューです。
EXRモード/高感度低ノイズ優先は思ったほどでもない印象もありますが、
使い勝手はいいみたいです…
5点
高画質を求めても、所詮、コンデジの域を出る訳ではありませんから、
実用的な便利さを求める方向なのは、
良いことだと思います。
書込番号:12066992
6点
確かに同意。
1000万画素以下にして欲しい。一辺あたり5mmぐらいしかない米粒CCDに1000万画素以上乗っけても弊害の方が大きい。
でも、富士はちょっと昔、画質を考えて「くそまじめ」に高画素化しなかったら
カタログスペック信者たちの支持を得られず、商業的に失敗した経験があるから
難しいかも。社内のハードルが高そう。
等倍鑑賞して一喜一憂する人たちもいるけど、コンデジは等倍鑑賞時の画質より、確かに実用的な便利さを求めるほうが確かに良い。
書込番号:12067853
3点
「画角」の右側の画像(望遠端)では、右側がぼけている感じですね。
書込番号:12067870
0点
F200EXRの時もそうでしたが、相変わらず各EXR優先モードの作例が少ないですね^^;
「EXR高感度低ノイズ優先モード」は最後の夜景のサンプルのみですし、
ダイナミックレンジの作例も「EXR方式」はDR800%のみで、他は暗部持ち上げの「HR方式」なので
DR拡大と共に感度も上がってますね・・・
F300はF200から路線変更し画質を云々するカメラじゃなくなった様ですし、逆光時の顔認識の精度や望遠使用時の手ぶれ補正の効き具合など「EXRオート」を中心としたレビューの方が良かったような気がします。
ただ、流行の裏面CMOS機のような無理やり着色したような違和感はないですし、F200EXRより使いやすそうな気がする「アスティア」がちょっとだけ気になります^^;
書込番号:12069295
1点
F300EXRは富士のハイエンド?にしては盛り上がりに欠けますね。
昔が懐かしい感じです(^^;…
書込番号:12071639
6点
ハッキリ言って1万円以下の安コンデジより画質がひどいですよね
ピーク時のF30から偉く落ちぶれた物です
こんなのに2万円以上出す物好きの神経を疑いたくなりますね
糞センサーの裏面照射CMOSよりまだ酷い糞画質じゃないですかぁ
フジさん速く撤退したらどないですかぁ、見苦しい物ばかりで痛いですよ
書込番号:12077476
2点
高感度低ノイズ優先やダイナミック優先等の6Mリサイズごまかし画像ですら汚いですね
1万円以下の12M機を6Mにリサイズした方が遥かに綺麗に見えるって物です
デザインのセンスの悪さは昔からですが、F300はデザイン+ストロボが出る最悪振り
デジカメ事業から速く撤退し、畑違いの化粧品で一流を目指して下さいな。
1/1.6型の6.3Mを越えた時点でハニカムは終わってますから。
書込番号:12077553
2点
F300EXRはいろんな人に向けて作った感じで汎用性がメインになってるので、
ある意味仕方ない部分もあるでしょうね。
ハニカムCCDを新しく開発するにはお金がかかると思いますので、
G12、S95、P7000、GRD3などが使ってる1/1.7型CCDを使ってだせば、
少なくとも同じレベルでだせるのに残念です。
1/2.3CCDのS1500でも富士らしい色は出ているので、作れる感じですから、
1/1.7型CCDといいレンズのX50?を安めで出せばいいと思うんですが。
このままではフジノンレンズブランドがもったいないので(^^;…
書込番号:12078558
3点
>F300EXRは富士のハイエンド?にしては盛り上がりに欠けますね。
私も一Fujiファンとして何だか悲しいです。
ポテンシャルはすごいので、既存技術の熟成版として
ここの板でよく言われる1/1.7型CCDで600万画素機種を出せばいいのに。
X100はあまりのもハイエンドすぎるし。。。
出しても買うのはマニアだけかな(^_^;ゞ
書込番号:12078638
0点
F31fdのデザインの変更と、RAW機能を+して28mmからのズームで新しく発売したら買いますね
ほんとフジほど年々画質低下していくメーカーも珍しいですね
当時値段の安いA800でしたか?あれより遥かに画質が悪いF300EXR
よくこれで市販品としてOKが出たものです、プライドはないのでしょうか
一眼はNikonに切られ出せなくなるし、フィルム時代が終わったように、
フジの写真事業も終りが見えてきましたね。
書込番号:12080680
3点
ロシアンブラックさん、何か嫌なことでもあったのかい?文章から悲哀が滲み出てて気の毒と
は思うが、ここで憂さ晴らしするのは勘弁してくれよな。
書込番号:12080865
3点
嫌な事なんてないです、あまり酷い物を出すので、フジの関係者が見てると良いと思ってね
頭に来ませんか?ふざけてますよね こんな製品出すなんて、悪徳業者と変わらないでしょう。
書込番号:12080963
5点
悪徳ではないと思いますが、他もだしてくれればいいかなという感じだと思います(^^;
最近は売れる物を作らないと株主の人たちにたたかれるので、
消費者より株主のために仕事をしなくてはいけない部分があるのかもしれません??
X100なども沢山売れて余裕がでたら作ってくれればいいなと思います…
書込番号:12082050
2点
数ヶ月前に画質の悪いコンデジばかり出すくらいなら、APS-Cセンサーの単焦点仕様でも出してみろ
・・・と口コミに書いた覚えがあるんだが、たまたまだが実現するみたいでビックリ
やればNikon協力なしでAPS-C機を出せるんだね。
書込番号:12082153
0点
ロシアンブラック様イチ押しのコンデジは、どの機種になるのでしょうか?
参考にさせていただきたいと思いますm(__)m
書込番号:12084763
1点
イチ押しは
PowerShotG12 G11 S90 S95
NikonCOOLPIX P7000
リコーGRD3
パナソニックLX5
以上です、それ以外は何買っても糞ですから。
書込番号:12085079
1点
PowerShot G系は確かに好感度大。
一眼レフ用の外付け大光量フラッシュが利用できるから、夜間の室内で
子供や動物を撮る際はバウンス撮影で、ふつうのコンデジとは次元の違う
写真がとれる。RAWデータを保存できるから、あとからRAW現像にも対応できるし。
操作系もエントリークラス一眼レフと同じような操作できるから、コンデジの
くせにフルマニュアル撮影も余裕で対応。ISO感度ダイヤルがついているのが
何より最高。一眼レフにもほしいダイヤル。
LX5も同じ感じ。ふつうに撮るとG系より一枚上手のような気もする。
でも、そういったハイエンドたるハイエンドらしい使い方をしないで、
ふつうにフルオートで撮影するなら、逆にG系もLX系も単純にでかいだけの
糞カメラのような気もする・・・。まあ、自己満足を満たすにはちょうど
良い価格だけど。なので、LX系を入手しようか迷う今日この頃・・・。
書込番号:12085894
0点
ロシアンブラック様
賢い(センスの良い)選択ですね。
敬服いたします。
私個人的には、G12ですかね…フラッシュ内蔵なので。
私の中でのカメラの位置付けは、
『一家に一台のカメラ』
『家族だれでも簡単に使えること』
『プリントは最大でL判までかなぁ…。』
『(子供がいるので)邪魔にならず、ズボンのポッケにサッと入るサイズは必須』
『運動会とかで、遠くのスタートラインに緊張して立っている子供の表情とかを、可能な限り高倍率で撮りたい』
『何も考えてないでシャッターを切っても、そこそこ綺麗に写れば、まっ良いか』
『極限の美は求めていない。旅の思い出、子供の成長が、普通に・簡単に・チャンスを逃さず撮れたら、それでGOOD!』
っと言った、感覚なんです。
注文が多い?
こんな事を思うのは、私だけでしょうか?
一部マニアを除く8割方の素人は、こんなもんだと思うんだけどなぁ…(^0^)/
皆様、どうでしょうか?
書込番号:12087452
4点
自転車トーマスさん
普通はそういう使い方だと思いますよ.まっとうな人間はそう使うかと.
ただ,「一家に一台のカメラ」でG12だとちょっときついかも.
個人的趣味は人それぞれなので否定しませんが,代々G系を使ってきたユーザー
として客観的事実を一つ・・・.
奥さんには,でかくて,重くて,ボタンやダイヤルがごてごて付いているので,
嫌がられる可能性大.その結果,家族はもっぱら携帯電話で撮影(T_T).
(我が家の場合)
なにげに,操作性優先であっちこっちが出っ張っているので結構邪魔・・・.
ポケットに入れると痛い.さらに,ズボンのポッケにサッと入れると,
取り出した後にダイヤル設定がとんでもないところに来てたりして,
撮影後に気づいて後悔すること多数.操作性最優先のボタン配置が裏目に
出てます.
「運動会とかで、遠くのスタートラインに緊張して立っている子供の表情とかを、可能な限り高倍率で撮りたい」
ちょっと無理.5倍ズームを歌っているけど,28mm広角スタートの5倍だから,
実効140mm.一昔前の広角35mmスタート換算だと4倍ズーム相当だから,3倍ズーム
のデジカメに毛が生えた程度.幼稚園の体育館ぐらいの広さじゃないとアップで
寄れない・・・.テレコン付ければ対応できるけど・・・.
「何も考えてないでシャッターを切っても、そこそこ綺麗に写れば、まっ良いか」
きれいは綺麗だけど・・・.等倍鑑賞しなければ差はあまりない.等倍鑑賞する
なら,マイクロフォーサーズの方が遙かに綺麗.値段も一緒ぐらい?
ズームレンズ装着時の携帯性はG12の方が上だけど.
『極限の美は求めていない。旅の思い出、子供の成長が、普通に・簡単に・チャンスを逃さず撮れたら、それでGOOD!』
G系はAFが遅いことが伝統・・・.精度はそれなり高いんだけど遅いAFは
シャッターチャンスを逃しがち.G12のAFはまだ試してないから分からないけど.
画質はコンデジとしてはまっとうな範囲内というレベル.
車でいれば普通乗用車ぐらい?911GT3の様な極限と比較するのは事故死する元.
普通に・簡単に・チャンスを逃さず撮るのが目的だったら,ハイエンドはやめた方が
良いと思う.限られたコストとサイズの中で,画質を最優先目的で作られた
カメラだから,それ以外の部分の「犠牲」が大きい.それこそが「ハイエンド」の証なんだけど・・・.特売セールでエントリ一眼が買えそうな値段も値段だし.
「注文が多い?」
至極まっとうな注文だと思います.
書込番号:12088370
2点
僕銅鑼衣紋 様
分かりやすいお返事ありがとうございました。
大人しく「F300EXR」にしておきます。
書込番号:12090465
0点
もっと良い機種があるかもしれませんよ?
それを探すのが楽しかったりしますが・・・。
良い機種が見つかると良いですね。
書込番号:12090672
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































































































































































![FinePix F300EXR [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo104/user103647/2/6/2674b5d861295d811c6e599be73459d8/2674b5d861295d811c6e599be73459d8_t.jpg
)




