FinePix F300EXR [シルバー]
最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や、1200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した光学15倍ズームのコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 32 | 2012年8月24日 07:03 | |
| 164 | 50 | 2011年6月14日 23:55 | |
| 16 | 9 | 2011年5月22日 20:14 | |
| 9 | 3 | 2011年5月13日 08:36 | |
| 127 | 56 | 2011年6月22日 15:38 | |
| 193 | 50 | 2011年5月30日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
FinePix F300EXRをメモカメラの用途に入手し、「PCのディスプレイに等倍で表示して気持ちよい画像」ということで300万画素、AUTO(400)の設定を中心に使用しています。
FinePix F11, F31fd, F100fd, F200EXRの高感度での撮影画像の比較などを交えながら、60ページほどの小冊子にまとめてみました。F300EXRの使いこなしについて何かの参考になりましたら幸いです。
----------
『FinePix F300EXR Maniac - 高画素小撮像素子カメラの使いこなし -』
http://www.minami-nagareyama.org/editor/FXF300maniac.html
<< 目次 >>
はじめに
1. デジタルカメラの画質について
2. FinePix F300EXR
3. FinePix F300EXRの著者の設定
4. オプションなど
5. まとめ
付録 1: デジタルカメラ遍歴
付録 2:FinePix F200EXR、F300EXRの仕様比較
12点
Supercriticalさん、
ご指摘いただきまして、今度は手抜きせず、ズームの停止位置毎に撮影し、その画像のExif情報から表3をまとめ直しました。無論、1と1.1の間となる倍率も追加して・・。
"FinePix F300EXR Maniac"もこれを反映し、改訂aバージョンとしました。
書込番号:13080843
1点
青乱雲さん こんばんは。
おお、なんと迅速な。
しかも改訂版に取り入れていただけるとは光栄です。
ズーム倍率表示のダブリは、
以前、F300と550の開放F値を各ステップごとに調べたときに気がつきました。
ズーム倍率が10および10.4のとき開放F値がもっとも大きく、F6.2でした。
550のクチコミに載せたグラフですが、
300も同じ開放F値の推移でしたので、こちらにも載せさせていただきます。
書込番号:13084528
1点
Supercriticalさん、
焦点距離43.9mm、45.8mmでF6.2、それより焦点距離が長くなると低くなって望遠端の66.0mmではF5.3になるのは従来のズームレンズの「焦点距離が長くなると暗くなる」というのと異なっていて興味深いですね。
手持ちのFinePix F31fd、FinePix F200EXRについても停止位置と焦点距離、絞り値を確認して表を作成していて、"FinePix F31fd Maniac"、"FinePix F200EXR Maniac"の改訂版の準備をしています。
書込番号:13084597
1点
FinePix F300EXRは3段の絞り値ですが、撮影モードとして絞り優先AEがあります。
そこで各ズーム停止位置で設定可能な絞り値を表に追加(画像ファイル参照)、また、各画像サイズにおける撮影例、連写重ね撮りの撮影例を加えるなどして『FinePix F300EXR Maniac』の改訂3版を発行しました。
書込番号:13110187
1点
青乱雲さん こんばんは。
早速、3rd ed.見させていただきました。
開放値だけでなく、すべての絞り値をチェックされるとは…
恐れ入りました!!
何箇所か、私のネームが書かれていて、
なんだか、ちょっと気恥ずかしいです。
書込番号:13112434
0点
Supercriticalさん、こんにちは
> 何箇所か、私のネームが書かれていて、
> なんだか、ちょっと気恥ずかしいです。
いえいえ、改訂するのにとても参考となりました。ありがとうございます。
また、フリーの電子書籍といえ、出典を明らかにするのは最低限のマナーと思います。
印刷物と異なり、電子書籍ですと気軽に改訂できるのが強みですね。
書込番号:13113216
1点
室内撮影で体を壁につけて体の動きを少なくし、FinePix F300EXRを手持ちで2秒のセルフタイマーを使って撮影したところ、撮影例のように1/8secのシャッター速度でも手ブレの感じられない絵(等倍で切り出し参照)を得ることができました。FinePix F300EXRの『新・手ブレ補正』の効果といえそうです。
セルフタイマーの積極利用や、スーパーiフラッシュの使用上の注意などの加筆、そして最初のページに「FinePix 300EXR とうまくつきあうコツ」をまとめて、改定4版をダウンロードできるようにしました。
書込番号:13186779
1点
"FinePix F300EXR Maniac"を全面改訂した5版を発行しました。
目次構成を変えて大幅加筆し、また、「2. 画質を決める設定」、「4. 富士フィルムでの調整を経て」の章を追加し、98ページの冊子となりました。
FinePix F300EXRの使いこなしの参考となれば幸いです。
書込番号:13764776
0点
FinePix F300EXR、広角レンズの常で逆光時にハレーションの影響を受けやすい弱点があります。ハレーション対策にはフードが有効なのですが、F300EXRはフードを取り付けられる構造となっていません。
そこでステップアップリング52→55mmの52mm側のネジをカットし、内径側を削って51.5mmほどとし、両面接着テープでFinePix F300EXRのレンズ廻りのリンブ部に取り付け、HOYA マルチレンズフード55mmを使えるようにしました。実際に逆光を低減するには、液晶モニターを見ながらフードの上部を指で押さえてハレーションの低下を確認して行います。撮影例のハレ切りしたもの、フードの先端を上下で押さえてしまったため、下部にフードの先端が見えていますが、ご愛嬌ということでご容赦を・・。この内容をFinePix F300EXR Maniacの5訂版に収録しました。
書込番号:13841814
1点
FinePix F200EXRのクチコミ掲示板でコーミンさんのホワイトバランス用のアクリル板の書き込みを見て、F300EXR用にと近くのホームセンターで売られていた300mm×300mm×厚2mmの乳半色のアクリル板(アクリライト、三菱レイヨン(株))を入手し、簡易定規としても使えるように50mm×100mmの寸法にカットし、写真のように角を丸くし、持ち運び用に孔を空けました。
これでホワイトバランスが楽にとれるようになりましたが、ふと、「広角端でフラッシュを焚いた時に発生するレンズ先端によるフラッシュ光のケラレによる影が、このアクリル板をフラッシュ前にかざすことでフラッシュ光が拡散されて低減できるのでは」と思いつきました。
早速、実験したのが写真の結果です。予想通りフラッシュ光が拡散されてケラレによる影が目立たなくなっていました。アクリル板について書かれたコーミンさんに感謝です。
"FinePix F300EXR Maniac"にこの内容を追記しました。
----------
価格.com - 『F200EXRのホワイトバランス改善策』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9433800/
書込番号:14011956
1点
太陽撮影について紹介した下記の掲示板の内容、そして5月24日に東京スカイツリーのライトアップを撮影した内容を加筆して "FinePix F300EXR Maniac"の改訂5版のiバージョンを発行しました。
東京スカイツリーのライトアップの基本的な撮影設定は、撮影モードP、スポット測光、露出補正-1.0〜-2.0(液晶モニターを見て調整。なお、私のF300EXRはモニター明るさを−1に設定を常用)、ISO AUTO(400)とし、セルフタイマー2秒を使うことで手持ち撮影しています。源森橋からの作例は広角端でシャッター速度1/4sec(ISO 400)でこの程度の鮮明さで撮れますので、FinePix F300EXRの手ブレ補正、優秀だと思います。
撮影モードがM、S、SP(花火)以外の撮影モードのシャッター速度が1/4〜1/2000secとして1/4secからとなっているのは、「セルフタイマー2秒を併用することで手振れの少ない写真を」とFUJIFILMが考えて設定したように思えてなりません。
----------
価格.com - 『太陽撮影について』 富士フイルム FinePix F300EXR [ブラック] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000133198/SortID=14579235/
『FinePix F300EXR Maniac - 高画素小撮像素子カメラの使いこなし -』
http://www.minami-nagareyama.org/editor/FXF300maniac.html
書込番号:14604145
1点
青乱雲さん、こんばんは。
有益な情報、参考にさせて頂いてます。
何かと批判も多い本機ですが、使い込んで解る良さが有ると思います。
書込番号:14605069
0点
鳳龍さん、こんばんは!
FinePix F300EXRに限りませんが、「こういう風に使って欲しい」とカメラを通して開発者達の声が聞こえるような気がする時があります。
何かの参考となりましたら幸いです。
書込番号:14605381
1点
別の板でテレコンバージョンレンズ、マクロコンバージョンレンズへの対応について紹介しましたが、この内容を追加して"FinePix F300EXR Maniac"の改訂5版Lバージョンを発行しました。
----------
FinePix F300EXR Maniac
http://www.minami-nagareyama.org/editor/FXF300maniac.html
価格.com - 『テレコンバージョンレンズ、マクロコンバージョンレンズへの対応』 富士フイルム FinePix F300EXR [ブラック] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000133198/SortID=14685881/
書込番号:14713258
0点
アダプターを使ってマクロコンバージョンレンズ、テレコンバージョンレンズにFinePix F300EXRが対応するようになったことから表紙もそれに対応してデザインを変えました。
なお、昨日、TCON-17を使っていてレンズに不用意に横方向の力を加えたら、カメラに強力タイプの両面接着テープで固定しているアダプター取り付け用リングが剥がれかかってきました。改訂5版Nバージョンで注記を追加しましたが、TCON-17のように重いレンズを使用する場合は必ず、そのレンズを手で支え、アダプター取付け用リングに無理な力がかからないようにしてください。
----------
FinePix F300EXR Maniac
http://www.minami-nagareyama.org/editor/FXF300maniac.html
書込番号:14755869
1点
"FinePix F300EXR Maniac" 、下記のクチコミ掲示板の内容などを反映して6章の「撮影能力の拡大」を大幅改訂して「システムカメラ化」として改訂6版を発行しました。
----------
FinePix F300EXR Maniac
http://www.minami-nagareyama.org/editor/FXF300maniac.html
価格.com - 『テレコンバージョンレンズ、マクロコンバージョンレンズへの対応』 富士フイルム FinePix F300EXR のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000011/SortID=14685881/
書込番号:14939124
1点
太陽が前方左側にある時、家々を撮影したら青空であるところが紫色となりました。そこで露出補正を-2/3して撮影したところ、紫色が消え、青空となりました。
F300EXRのクチコミ掲示板の簡単な検索ではこれに関連する板はないようなので、紹介します。"FinePix F300EXR Maniac"の次のバージョンにこの内容を反映しようと考えています。
書込番号:14969228
1点
中央の上部付近のRGB値のバランスをみると、どちらも同じくらいのバランスのようです。
1枚目の左側が、ダイナミックレンジ拡張によって明るい水色になったため、
近接する中央上部が、より紫に見えるのでは?と思いました。
書込番号:14970176
0点
エアー・フィッシュさん、今晩は
青空が部分的に紫色に色相変化した画像 (F=3.5)に対し、−2/3EVの露出補正でNDフィルタが作動してF=7.1で得られた画像はそれが改善されていることから、強い太陽光で画像センサーが飽和に近くなり色相に影響を与えたのが、絞られて改善されたのかなと考えています。
書込番号:14972314
1点
1枚目は、明るい水色部分が近接し、目の錯覚を起こしているのだと思います。
むしろ2枚目のほうが、B(青)の分量が減り、三原色的に言えば、より紫に近い感じです。
RGB値が全体的に落ちているので、一般的な紫とは離れた色ではありますけど。
書込番号:14974066
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
まもなく梅雨の季節。新スレ9号を立てさせていただきます。
みなさんのF300EXRで撮った写真を、ぜひ投稿してください。
基本的なローカル・ルールとして、
*写真投稿の専用スレッドとします。
*議論・質問は別に新規スレッドをお立てください。(写真投稿と同時はOK)
*50レス目を投稿した方が新規スレッドで引き継いでください。
*他機種との比較画像なんかも大歓迎!
それでは、初めての方もベテランの方も、どんどん投稿をお願いします。
いきなりの台風で雨続き。午後、冠水した田んぼの道が通れるようになったので様子を見てみました。
4点
こんばんは
まずは三脚談義から・・・
>dairokuさん
お勧めの三脚で撮った画像を貼っておきますね。
この三脚は、収納時は折り畳み傘よりも小さいので、携帯性は非常に良好です。
でも、けっこうしっかりした造りなので、かなり重宝してます。
デジイチ設置もこなせちゃいますから。。。
なんとなく収納時の大きさは想像できるかな?
>シダンゴ山さん
むこうの書き込みの返事になってしまうんだけど、後半のコメントは自分の絵のことではないですよ。
>mido-Ponさん
三脚のある、なしは撮影結果の満足度が全然違いますよね。
でも、三脚使っても失敗はちらほら・・・
家帰ってから観てみて「あちゃ〜」って感じで、次の日もまた同じ場所行ったりすることがシバシバあります。
ちなみに、一番小さい三脚、なんとなく見えると思うけど、ロゴに「コジマ電気」と「フレッツ光」とプリントされてます。
コジマ電気でのクジで当たったもらい物なんです。
>うすのこさん
2.3.4枚目って何処の場所ですか?
書込番号:13120131
3点
ぽんちんパパさん、
むこうの書き込み…というのは、私から見て手前の書き込みということになるのでしょうか?ちょっと意味がわかりませんでした。ぽんちんパパさんがご自身で撮られた写真ではなくて、実は他人の撮った写真だったということなのでしょうか?せっかくコメントをいただいたのですが、私にはちょっと意味がわからず申し訳ございません。
書込番号:13120703
2点
うすのこさんお久しぶりです
三枚目、四枚目の写真の色味素敵です。
特に三枚目の金色のところなんてなんとも艶っぽい感じで液体感があります
dairokuさんの言われてるF300EXRのISO400、実はとっても微妙な味わい
ってのがあんな感じなのですかもですね
ISO100だともっと金属っぽくなってしまうでしょう
写真って解像度高ければ良いってもんじゃないのがよく解ります。
ぽんちんパパさん雨の中の撮影お疲れ様です
濡れた植物やっぱ良いですね。このカメラってほんと紫が綺麗にでるんですね
夜景練習に近所のゴミ処理場を仕事帰りにちょっと撮ってみましたが被写体自体も美しくないですが、
やっぱいまいち美しくない。。。明るさの調整や構図をもっと試してみないと
うすのこさんの写真はどこなんでしょうね?東照宮っぽい装飾ですが
書込番号:13120729
4点
ね・眠い・・・
>シダンゴ山さん
投稿している写真は、WX5は私か鬼嫁撮影、QV−R51とFinePix1300は私か子供撮影、F300EXRとα33は全て私自身が撮影したものです。
単なる独り言のつぶやきなので、意味不明ならば、静かにスルーしてください。
>菊銀さん
では、東京の夜景を差し上げます。
こんなのでよろしければ、心癒してください。
書込番号:13120857
3点
おはようございます。
>ぽんちんパパさん
いつも夜景が綺麗ですけど、しっとりとした菖蒲、紫陽花もいいですね。自分もチャレンジしたいとは思っているのですが……
>菊銀さん、mido-Ponさん
にゃんこを飼っておられるんですね。ペットを映すのも楽しみが増えますね。
3〜4枚の場所ですか?妻沼聖天山です。よかったらググってみて下さい。本殿が改修され色鮮やかなので綺麗に映ると思いますよ。参道沿いで撮った花を貼ります。
書込番号:13121355
4点
ぽんちんパパさん、菊銀さん
三脚談義、写真もありがとうございます、参考になります。
いろいろあるので迷いますね(笑
ミニミニとミニ?の間ぐらいの狙ってみます。
うすのこさん
たんぼの夜明け、とても良いです。なんだかすーっと心地良い作品ですね。
菊銀さん
そのカメラなりの味わいを探すのも楽しみです。
書込番号:13122037
6点
あじさい色々。
他の花も無いかと牧野記念庭園まで出てみたのだけど、園内には花はほとんどなかったのでした。
往復の方がたくさんのあじさいに出会えました。
書込番号:13124487
3点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
低感度、高感度の解像力の差を知りたくてテストをしてみました。
こんな感じで同じ構図の撮影をし、ピクセル等倍で切り抜いたものをアップします。
まずはF550EXRとの比較、後ほど他のカメラもアップします。
どちらも広角端、高感度低ノイズ優先モードで、
F300EXRは2816×2112ピクセル、F550EXRは3264×2448ピクセルです。
1点
被写体のライン仕上げの再現性、ピクセル数の違いを考慮すると、
F550EXRの解像度は、F300EXRに比べ、高画素化が生きているとは言い難いと思います。
書込番号:13017585
2点
F300EXR ISO100がちょっと手ぶれ起してますね^^
それぞれがピント合ってないのでなんとも評価しづらいのですが・・・
色味が結構違うんですねえ。
CCDの方が色が良い感じ。
裏面照射CMOSの方が解像感高い?
書込番号:13017900
3点
HX7Vとの等倍比較です。
HX7Vは最低感度が125になります。
本家の裏面照射型CMOSの解像度は、初期型に比べ進歩してますね。
F300EXRは2816×2112ピクセル、HX7Vは2592×1944ピクセルです。
エリズム^^さん
ミクロの世界である多重のライン、それが高画素やNRで、どう崩れているかです。
書込番号:13019996
1点
あとは高感度の等倍比較だけを、まとめて。
FX77とG12との比較です。
F300EXRは2816×2112ピクセル、FX77は2560×1920ピクセル、G12は2816×2112ピクセルです。
どうもパナは、レンズを明るくしだしてから、等倍解像がボンヤリ。
FX40あたりの頃はそんな事なかったんですけど。年末に出る新型MOSに期待したいです。
G12との比較では、F300EXRはキツいNRが背景ボケを汚していますが、G12はスッキリです。
書込番号:13020220
2点
エアー・フィッシュさん
NRの悪影響があるとは言え、F300EXRのダイナミックレンジはやはりすごいですね。
背景の白トビはがっちり抑えられています。
手軽に撮るカメラとしてどっちと問われればわたしはF300EXRかもしれません。
書込番号:13027832
2点
もしかしたら露出だけの違いかもしれません。
ヒストグラムを見たら、たぶんハッキリ分かるかなぁ・・・と。
ちなみにLX5とF300EXRの400%は同等のレンジです。
書込番号:13032206
1点
エアー・フィッシュさん こんばんは。
新製品は高画素なので、解像感も上になっていて欲しいところですが、そうはなっていない現実をこの様に見せ付けられると心配になるところですよね。
この手の問題は難しいですね。
私は、JPEGというファイル圧縮方法と高画素化との関係で、これらの現象が発生しているのでは無いかと思っています。
(以下はあくまで私論ですので、そのつもりで読んでいただけると幸いです。)
自然画における画素の“相関性”という説明があります。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/landscape/paper/imgproc006.htm
このリンクは私にとっては難解すぎるのですが、一部理解できる部分だけについて説明させていただきます。
自然画の持つ「互いに隣り合う画素は値が似ている」という性質を利用した圧縮方法で、青空や花などの画の圧縮には人間にとって非常に自然に見える方法の様です。
ところが、これを人工物の画の圧縮に適用すると細かい部分の崩れとなり、この圧縮方法の欠点をさらけ出しているのではないかと。
特に高画素となると、隣り合う画素の値が低画素のものに較べさらに似てくるので、人工物の詳細写真ではシャープさに欠けるように見えてしまう。
この問題はJPEGという圧縮方法と高画素化との関係で、さらにひどく発生してしまう様なので、今後の製品には尚更避けて通れない問題と思います。
また、カメラによって採用されるJPEG現像ソフトウェアのアルゴリズムによって画質傾向が大きく変化するとも言われていますので、これが今回のメーカー・機種別の画質の差となっているように思います。
結果として、これらが目立たないような写真の撮り方、あるいはRAWで撮って自分の気に入る画質に仕上げるとかの工夫でこれらの性質とどう付き合っていくか、が大切であると思っています。
言い方を変えると、人工物の詳細を撮る場合、高画素モデルでRAWが付いていないモデルは一部表現しきれない場合が出てくるので要注意という事でしょうか。
一般に自然画を対象とした写真では、さほど気にしなくて良い部分と思います。
駄文にて失礼しました。
書込番号:13035048
4点
レンズも忘れないでくださいね〜。
たとえば、流行の明るいレンズというのは、
焦点距離とマイクロレンズへの入射角度の罠など、光学的な落とし穴もあります。
シャッター速度を稼いで、低感度で撮れれば全て良いかというと、そうは思いません。
収差を抑えたレンズであるかも重要です。
画素を細分化したときの、集光から電荷へ、電荷の伝達、そしてデジタル変換の「隙」の割合の問題。
どのメーカーが、どのように隙が潜んでいるかの問題だと思うのです。
簡単な一例を挙げると、
1200万画素ベースのEXRセンサーの600万画素モードと、純粋な600万画素センサーでは、
前者のロスが多いのは明白です。
私的に思うに、今の時代においてはJPEGのロスは、隙のごく一部に過ぎないと思います。
書込番号:13035774
0点
>レンズも忘れないでくださいね〜
ハイそうですよね、レンズも忘れてはいけませんよね。
>画素を細分化したときの、集光から電荷へ、電荷の伝達、そしてデジタル変換の「隙」の割合の問題。
「隙」という次元の話になってくると私には難しすぎるので、以下のように自分勝手な理解をしてみました。
画質の劣化原因の見分け方として
@レンズの場合
同心円上に現れるものはレンズの歪曲収差などでレンズの影響。
ピントの合っているところの分解能。
AJPEG現像ソフトウェアの場合
色彩やトーンが単調な部分が集中的に劣化している場合、圧縮が部分に集中しているのでJPEGの影響。
Bレンズ以降の電荷〜デジタル変換の場合
画面全体の質に関わるもの。
こんな簡単な物では無いにしても、大局的には外れては無いかな〜と思っていますがいかがでしょうか?
また、この場では誤解を招いてはいけませんので、特定機種の評価は避けさせていただきます。
書込番号:13039830
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
F300EXRの減光は、まずNDフィルタが落ちて、絞り穴は後で落ちるようです。
絞り優先モードでは、広角端ではf3.5、f7.1、f10の3段階の切り替えとなっていますが、
f10だけ被写界深度が深くなっています。
あまり実用性のない情報ですが参考までに。
6点
なるほどw
普通に考えたらF7.1が最小絞りでF10がNDフィルターかと思いますね。
(小絞りボケの影響とか考えるとF10って解像度落ちそうなイメージが)
参考になりました。
書込番号:13002285
0点
ただでもぼけ辛いコンデジですから、昨今のぼけ流行に合わせて、
なるべく絞らない方向の絵作りにしているとか。
私なんて、放っておくだけでぼけてますが。
書込番号:13002310
3点
エアー・フィッシュさん おはようございます。
NDが先か、絞り穴が先か…。
購入以来、ずーと気にしていたのですが、
おかげでスッキリしました!
ありがとうございます。
書込番号:13003116
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
コンテストをやりましょう。
(賛同してくれる方いるかなぁ。3人くらいは参加してくれるかなぁ。)
【目的】
F300EXRの限界性能へのチャレンジと撮影技術向上です。
(本当は、楽しそうだからです。)
【コンテスト内容】
できるだけ綺麗なミルククラウンを撮影する。
【ルール】
1.カメラは、F300EXRを使うこと。
2.撮影した写真を本スレッドに返信で投稿する。一人1回限りで、各表彰部門1点投稿可能。
3.先着30名程度。期限 5月末。
4.使い終わったミルクは飲むこと。
ミルクアレルギーの方は、何かに使う。
一日撮影に使うと季節がら食中毒の危険があるので、自己責任で行う。
【注意】
カメラにミルクが飛ぶかもしれません。カメラが壊れないように注意してください。
【選考方法】
別スレッドを立てますので、そこに投票し、最優秀写真を決定します。
その他の選考ルールを検討中。以下、草案。(これにしちゃうかも)
撮影者がうんちく付きで投票します。一人1回限り。
表彰各部門1票とし、6月12日(日)まで投票受付。
後日、わたくし(どなたかやってくれてもOK)が、集計し、最多得票写真を最優秀写真とします。
投票権を、撮影者以外に広げたいところですが、ご意見いただければ助かります。
【表彰】
・王道部門 :一番綺麗なミルククラウンの写真
・インプレッション部門:ミルククラウンになっていないが、最も印象的な写真
・ユニーク部門 :ミルククラウンになっていないが、楽しい、笑える写真。
・自由部門 :ミルククラウン撮影過程における写真。なんでもあり。
【称号授与】
景品は何もでません。<m(_ _)m>
が、一番綺麗なミルククラウンを撮影した人には、称号ミルククラウンが授与されます。
本人の希望により、名前+F300EXRミルククラウンT世と称し、クチコミを書くことができます。(嬉しくないか。)
それでは、ふるってご投稿願います。 (^◇^)/
4点
ちょっと、急に忙しく、フォローできず、すみません。(僕も猫の写真載せたい。ちょっと選ぶ時間がない!)
どの写真を面白く、甲乙つけがたいですね。
ということで、とりあえず王道部門は決めたいですね。
エントリーは、
あるりんさん 2011/05/08 19:06 [12987178]
dairokuさん 2011/05/29 02:13 [13064586]
ぽんちんパパさん 2011/05/29 21:47 [13068520]
エアー・フィッシュさん 2011/05/30 00:21 [13069285]
で良いでしょうか。
王道部門エントリーおめでとうございます。トライされた方は、皆様、すばらしいことです。
私の投票としては、やはり、dairokuさん か エアー・フィッシュさん で迷うところ。
どちらを選ぶかは、好みといったところか。クラウンの突起の大きさからdairokuさん、
クラウンのまとまりと写真としての明るさでエアー・フィッシュさんか。
う〜ん、悩む。日曜日まで、考えます。皆様もよろしくお願いします。
ちなみに、一番気になっちゃったのは、エアー・フィッシュさんの親子三代部門(2011/06/01 22:12 [13080264])です。タイトルがまた(笑)です。
ぼんちんパパさんのコメントも面白かったですね。
P.S.
立て込んでいて、日曜日夜までクチコミを見れなくなってしまいますが、すみません。
また、別コンテストやります?いい企画があれば。たとえば、もっとも面白い格好の猫とか。
もっとも撮影が困難な写真とか。
書込番号:13107428
1点
滑り込みで投票です!
王道部門:dairokuさん
いやぁ、これはエアー・フィッシュさんのとで散々悩んだのですが、クラウンの先端の宝石部分までばっちりハデに決まってるdairokuさんということにしました。
インプレッション賞:あるりんさんの薔薇
美しいです。一瞬しか咲かない花、いいですね〜
ユニーク部門:うすのこさんの目玉親父
見た瞬間笑えるユニークさはピカイチでした。
牛乳で賞:ぽんちんパパさん
とにかく大量の在庫と作品数!撮影枚数はエアー・フィッシュさんと列ぶのでは?
自由部門:エアー・フィッシュさんのしゃべるクラウン
バラエティ豊かな作品群で、一番私の心に残った一枚です。おもしろい!
以上、投票しました。
結果が楽しみです。
また企画モノやりましょうね。すごく楽しかったです!
書込番号:13124577
3点
投票締め切りました。で、決めちゃいました。
では、発表します!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
王道部門:dairokuさん
(僅差次点:エアー・フィッシュさん)
インプレッション賞:あるりんさんの薔薇
ユニーク部門:うすのこさんの目玉親父
自由部門:エアー・フィッシュさんのしゃべるクラウン
牛乳で賞:ぽんちんパパさん@牛乳大王
ベスト演出賞:mido-Ponさん
ベスト貢献・推進賞:エアー・フィッシュさん@F300EXR初代ミルククラウン会長
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(mido-Ponさん、ありがとうございます。助かりました。)
ということで、dairokuさんには、称号ミルククラウンの贈られます。
以後、dairokuさんは、
dairoku@F300EXRミルククラウンT世
を名乗ることができます。
企画を思いついたとき、参加してくれる方がおられるか不安に感じながらでありました。
どうも、ご参加の皆様、心からありがとうございました。
mido-Ponさんからは、またの企画モノのご期待までいただきありがとうございます。
みなさんでネタを考えて行いましょう。
P.S.
最後に、うちの猫(近所とのシェア猫)の写真をのせさせていただきます。
書込番号:13129314
2点
あるりんさん、皆様
ありがとうございます、「dairoku@F300EXRミルククラウンT世」光栄です。
偶然に助けられた上にISO800で画像としてはいまいち、ということで自信はなかったのですが、素直にうれしいです。
ボロボロですががんばってくれたF300EXRと、めげずにミルク滴下に協力してれたひとに感謝を。
次のコンテストを考えてみます。あるりんさんの「F300EXRの可能性を追求」という路線で、ひょっとすると質問スレッドにするかもしれません(Good Answerが渡せるので)。
書込番号:13129623
3点
あはは・・・なかなか楽しかったです。
牛乳王冠会長って・・・(笑
いやあ、王冠の先の丸いところができそうで、できないのですよね。
書込番号:13130077
1点
一晩寝ずに考えてみましたが(仕事にはまっただけですが。。)テーマは難しいですね。
F300EXRの可能性、、AF速度活かした飛びもの?でも投稿少なそうです。
CCD活かしたベスト青空!とか。
個人的にはタブー的に封印されている超高感度に興味あります。
ISO1600以上、、低画質でF300EXRの売れ行きダウンですね。。
書込番号:13130119
2点
dairokuさん、エアー・フィッシュさん、受賞コメントありがとうございます。
撮影中、いろいろな姿を見せる牛乳にほんとびっくりしました。
書込番号:13131882
1点
皆様、お疲れさまでした。
次回の企画しだいでは、牛乳王子も参加させたいと思います。
書込番号:13133354
2点
やばい、いいネタ思いついてしまった。
高速飛行している燕(つばめ)をできるだけ望遠で、大きく、くっきりと撮影する。
期限1ヶ月。一人5回くらいまで投稿可能。(あまり、スレッドが長くなりすぎるのも、なんなので。)
結構、難易度高いのでは。提案本人は、自信無し。(笑)
#牛乳王子様も参加できるかなぁ。
書込番号:13143272
1点
燕!
これはいいお題だけど、南北日本カバーできる時期の設定が大変かも。
私は(一度書き込んだつもりでいたら反映されてなかったみたい)空がいいお題だと思っています。
書込番号:13144008
1点
ちは!
ツバメですかぁ!
超長蝶腸庁兆徴 難易度高いっすねぇ!
ハトなら何度か撮った事はありますけど・・・
ちなみに、スズメはまともなのが撮れたことありませぬ。
書込番号:13146211
2点
こんにちは。
ユニーク部門、光栄です。
mido-ponさん、ありがとございます!
燕って、すごすぎますね。燕返しができるか?カメラより腕の問題になりそうな・・。
書込番号:13146677
1点
”空”やってみましょう。
以外と燕も反響がありましたので、いっそうのこと二本スレッド立てて同時にやっちゃいましょうか。
”空”の具体的テーマは、どうしましょう。dairokuさんからは、”CCD活かしたベスト青空!”というのもありそれも楽しそうだし、それとも今回は一発シンプルに”空”でいきます?
P.S.
今日、燕を見ていたら、撮影できたら奇跡の気がしてきました。
書込番号:13147858
1点
あるりんさん
皆様
燕と青空の二本立て賛成です。
飛んでる燕は、ぽんちんパパさんおっしゃるとおり、超〜高難易度とは思いますが「限界に挑戦」という趣旨からすると面白いかと思います。
青空はだれでも参加しやすいですし、前にエアー・フィッシュさんが指摘していた(と記憶してますが)ように、実はF300EXRでの青空のグラデーションにはクセがあり奥が深く、撮り方など探求しておいたほうが良い気がします。
・・できれば質問スレッドにして、入賞者にはGoodアンサーが着くようにできれば良いと思うのですが。
書込番号:13149674
2点
ツバメと青空となっっっっ!
あかん・・・アカン警察・・・かなり自信ない・・・
難易度はミルククラウンと同等かも。
機材・材料は不要だけど、場所と天気が問題ですね。
SSはシャッター速度優先モードにして1/1000秒あればいけるかなぁ。
書込番号:13152949
1点
エアー・フィッシュさん
燕の写真、これ凄いと思いますよ。撮れるだけで奇跡で、しかもZOOMが43.9mmもいってるじゃないですか。
とりあえず、飛行燕のスレッド立てます。フリーな感じで、お題写真ということで始めてみましょう。dairokuさんのナイスなご提案の質問形式スレッドにします。
”空”の方も、是非やりましょう。
テーマは”空(そら)”にして、青空部門とか、曇天部門とか、ダイナミックレンジ部門とか、ポエム(詩的)部門とか、自由にしちゃおうかと思います。とりあえず、枠にはめず、スレッド立てときます。
書込番号:13153252
0点
たしかに埋立地には少ないみたいですね。ちょっと古い統計ですが、
http://www.biodic.go.jp/reports/5-4/p013.html
目次
http://www.biodic.go.jp/reports/5-4/p000.html
書込番号:13153333
1点
dairokuさん。
Goodアンサーにしたくなるような素晴らしい情報ですね。
入れ違いで、燕のスレッド立てましたので、できればそちらにも同じ内容で結構ですので、書き込みいただけるとありがたいです。
書込番号:13153381
1点
ツバメと空の二本立て、了解です(^^
地元駅の家の反対側の階段にツバメが巣を作ってるのを見つけたので、撮れたらいいな。
書込番号:13163673
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
緑に光る新緑の季節です!
この投稿スレには大変お世話になっておりますので、新スレ8号を立てさせていただきます。
みなさんのF300EXRで撮った写真を、ぜひ投稿してください。
基本的なローカル・ルールとして、
*写真投稿の専用スレッドとします。
*議論・質問は別に新規スレッドをお立てください。(写真投稿と同時はOK)
*50レス目を投稿した方が新規スレッドで引き継いでください。
*他機種との比較画像なんかも大歓迎!
それでは、初めての方もベテランの方も、どんどん投稿をお願いします。
5点
スレッド8のテーマは飛び物?のようなので、小雨のぱらつく暗い曇天の中、飛び物を狙ってみました。
私はどうしてもEXRモードが使い慣れないので、、PとSです。
SモードはDR400が使えないようなので(DR100?)露出をマイナスに振りがちです。
安全策として設定してしまうのですが、気にしすぎかもしれません。
書込番号:12995681
5点
ぽんちんパパさん
3枚目いいですね!青信号があちこちに反射しているところとか抜群の露出と思います。
それにしても電車が6秒以上停まっていてくれたのでしょうか??
書込番号:12999299
3点
こんにちは。
しびれを切らせてF300から1枚、残りはF200で。
>mido-Ponさん
緑の光がほんとに本当に爽快感を感じますね。とくにイチョウが。
>ぽんちんパパさん
海(湖?)のくっきり感はいいですね。コンデジのf10ながら、けっこう被写界深度が届くものです。神社の夜景も渋いです。私の入院中のF300、お陰様で無償で修理に入ったようです。いつ戻るかはお店にも分からないようですが……。
>dairokuさん
飛んでる鳥(セキレイでしょうか)をとらえたのは凄い。ちょっと鈍い自分にはアゲハチョウも難しいかもしれません。
>黒猫225さん
月のクレーターが面白いです。
>ベンガルーさん
おしべとめしべと花粉がどんぴしゃりですね。
……皆さんの投稿を見てもいろいろできるカメラだと思いますぅ。
書込番号:13006552
5点
うすのこさん
月と桜、いいですね!前ボケ(月にピン)にしても綺麗そうですね。
あの鳥はコアジサシです。カワセミのように魚を獲りますが、ツバメのような曲芸的な素早い動きをします。
フォーカスの早いコンパクトデジカメでないと撮影は難しいです。。でもF300EXRは正直言ってデジイチに負けないほど速い気がします。
ぽんちんパパさん
確かに良く見ると誰も乗っていませんね、、失礼しました。
書込番号:13011934
4点
こんばんは
>dairokuさん
昨日、浜松町〜新橋で歩きましたがわからなかったですぅ!
>黒猫225さん
満月が待ち遠しいですね(笑)
>ベンガルーさん
背景は石垣?
>うすのこさん
このぉ〜きなんのききになるきぃ〜?
桜とボケお月様、お見事!
そういえば昨日、日比谷公園でコンデジ+三脚で撮影している方がいらっしゃいました。
遠目ですが、機種は200EXRっぽかったかな?ちがうかな?
価格の常連さんかな?どうかな?
最近はけっこう植物化してます。。。
書込番号:13020789
3点
ぽんちんパパさん
浜松町〜新橋のJR路線沿い西側です。JRAのビルがあります。
石畳の通りで洒落ています。ちょっと企画倒れ(?)感もあり寂しい感じですが。
書込番号:13027903
4点
こんにちは
ようやくF300が戻ってきました。花で復活です。
>dairokuさん
人生山あり谷あり…身に覚えあり。仕掛けが気になります。小さければタナゴ?かな。
>ぽんちんパパさん
最近和風な雰囲気ですね。冷たい緑茶で一服したいような風景。〜メーカー保証助かりました♪
>cho8さん
もしかして三ヶ日みかんでしょうか?みかんの花というと、かの唱歌を想い出してしまいます。
書込番号:13034190
4点
みなさんこんばんわ
初投稿です。
コンパクトでオールマイティに使えて超便利なカメラですよね〜
購入以来いつも携行しており気が向けばなんでも貪欲に撮ってます。
※全てトリミングなし無加工
書込番号:13036693
4点
こんばんわ
>菊銀さん
ようこそ。花と蜘蛛の巣と水滴のマクロ、空飛ぶ鳶も羽をぴったり止めてよく撮れていますね。
減反で休耕田が増えてポピーや菜の花を植えるのが流行りのようですので撮ってきました。
書込番号:13047623
4点
ぽんちんパパさん
手持ちでシャッタースピード1秒とは、、絵も素晴らしい!
菊銀さん
画像2のボケがとても美しいです、デジイチ要らずですね。タンポポでなくブタナかもしれませんね?
画像4の右側が気になります。風による被写体ボケでなければメーカーで要調整(レンズ片ボケ)かもしれません。。
うすのこさん
3枚目とてもきれいですね。
それにくらべて1枚目は、、ISO400でF16?うすのこさんにしては珍しくミスなのかと思いましたが、ひょっとしてわざとそういう設定で「絵画」っぽい絵を狙ったのでしょうか?
書込番号:13047968
4点
うすのこさんこんばんわ
>花と蜘蛛の巣と水滴のマクロ
雨上がりに見かけて思わず撮りましたが極度の虫嫌いで実はマクロってほど寄っていませんw
>空飛ぶ鳶も羽をぴったり止めてよく撮れていますね。
トビはあんまり羽ばたかないのとAFの早いカメラの性能のおかげですね
3,4枚目の花の毛(?)の描写がすばらしいですね幻想的です。
dairokuさん、こんばんわあ
>画像2のボケがとても美しいですデジイチ要らずですね。タンポポでなくブタナかもしれませんね?
どのモードで撮ったかすらおぼえてませんが、完全にカメラの性能のおかげですね。
花の名前とかほんとしりません(/_;)
>画像4の右側が気になります。風による被写体ボケでなければメーカーで要調整(レンズ片ボケ)かもしれません。。
確か撮った時は風がきつかったのもありましたが、今確認したらレンズにおもっきり手の脂もついておりましたw
1枚目のアオサギすごい綺麗な個体ですね。フィギアみたいです。
2,3枚目のはオナガとは!!自分は2か月弱前に野鳥撮りのためにSX30を購入し(当機は常時携帯用に購入)カメラはじめたのですがオナガは見たことないんですよねー羨ましい。ほんと美しい鳥ですよね。
ちなみに、最近やっと設定をちょっといじったりし始めたとこです。
完全な我流ですが、
第一に ISO感度はできる限り下げる
第二に 手持ちまたは被写体が動くならシャッタースピードを最低1/100
第三に 絞りはまだ分からないので感度さげる為に最低数値に固定
で撮るようにしています。
次の課題は絞りをいじるを考えてますので良ければいろいろご教授お願いします。
書込番号:13049123
4点
こんにちは
>うすのこさん
「三ケ日みかん」も浜松なんですが、写真を撮った場所が三ケ日ではないので「三ケ日みかん」ではありません^^。
今回は 昆虫シリーズ。トリミングしてあります。
書込番号:13054210
3点
こんにちは。
土日と台風にたたられて大雨、どしゃぶりでしたね。
>dairokuさん
ご指摘の1枚目、なにげにアップしたものですが、緑にケバケバしい赤って不自然な写りになうのかな〜とも思っているのですが、ご参考までに他のもアップしときます。F300とSP800ですが……。
>菊銀さん
雲や木々から漏れる陽光っていいですよね。
>cho8さん
浜松は広いんですね。昔ちょっと行ったことがあるんですが、家康が信玄に完敗した古戦場の辺りにもみかん畑があったのを想い出しました。
ということで、50踏みましたので9番目を立ち上げます。
書込番号:13071193
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































































































































































![FinePix F300EXR [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo104/user103647/2/6/2674b5d861295d811c6e599be73459d8/2674b5d861295d811c6e599be73459d8_t.jpg
)




