FinePix F300EXR [シルバー]
最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や、1200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した光学15倍ズームのコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 32 | 2012年8月24日 07:03 | |
| 164 | 50 | 2011年6月14日 23:55 | |
| 16 | 9 | 2011年5月22日 20:14 | |
| 9 | 3 | 2011年5月13日 08:36 | |
| 127 | 56 | 2011年6月22日 15:38 | |
| 193 | 50 | 2011年5月30日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
FinePix F300EXRをメモカメラの用途に入手し、「PCのディスプレイに等倍で表示して気持ちよい画像」ということで300万画素、AUTO(400)の設定を中心に使用しています。
FinePix F11, F31fd, F100fd, F200EXRの高感度での撮影画像の比較などを交えながら、60ページほどの小冊子にまとめてみました。F300EXRの使いこなしについて何かの参考になりましたら幸いです。
----------
『FinePix F300EXR Maniac - 高画素小撮像素子カメラの使いこなし -』
http://www.minami-nagareyama.org/editor/FXF300maniac.html
<< 目次 >>
はじめに
1. デジタルカメラの画質について
2. FinePix F300EXR
3. FinePix F300EXRの著者の設定
4. オプションなど
5. まとめ
付録 1: デジタルカメラ遍歴
付録 2:FinePix F200EXR、F300EXRの仕様比較
12点
青乱雲さま
デジカメ初心者のうすのこと申します。軽い気持ちで書き込みをした当サイトに有益な情報が多いと感じ、お世話になっております。まったく理系じゃない、技術音痴の私ですが貴重なハウツー本として拝読させていただきます。市販のハウツー本は有名一眼カメラしかまず見当たらないので、ユーザーにとってうれしいです。F300購入後、F200も購入しましたので、比較などがちょうど興味深いです。どうもありがとうございます。
書込番号:13072016
0点
うすのこさん、本小冊子、気軽に楽しんでいただけたら幸いです。
なお、冊子の中でも書きましたが、FinePix F200EXR、600万画素でAUTO(400)の設定でなかなかよい画質を提供してくれます。そこで集合写真の撮影が予め、わかっている時はF200EXRを使用というように使い分けを決めています。
書込番号:13072201
1点
貴重な資料ありがとうございます。
私もPモード派です
しかし最近ISO400縛りなら使えるなーと感じてきました
顔キレイナビは人物撮像が多い私ですが
常にOFFです、いまいちフォーカスに納得できないのです
(フォーカスマークが出てても甘い確立が高い気がします)
私だけでしょうか?
青乱雲どうされてますか?
書込番号:13072894
0点
テクマルさん、
つかいこなしの何かのヒントになりましたら幸いです。
Faultipさん、
>> 常にOFFです、いまいちフォーカスに納得できないのです
>> (フォーカスマークが出てても甘い確立が高い気がします)
>> 私だけでしょうか?
これまで撮影したピントが甘いものをチェックしたところ、シャッター速度が遅いために手ブレの影響を受けたものがほとんどでした。35mm判換算360mmとなることを忘れて、つい構図優先で望遠で撮影したことが原因のようです。1/[35mm判換算の焦点距離]がシャッター速度の目安とされますが、手ブレ補正機能が入っていても過大な期待はしてはいけないようです。
これとは別の原因のピンボケのものが1枚ありました(画像事例)。それは自動車を写したもので、使用説明書のP.42の「オートフォーカスの苦手な被写体について」の最初の「車のボディなどの光沢のあるもの」でした。これは撮影直後の画像チェックですぐわかり、車の別の部分にピントを合わせることで対応できました。
P.42に記載の内容は覚えておいて注意すると撮影の失敗が少なくて済むようです。
書込番号:13073183
3点
F300EXRを使っていて「白トビしたかな」と思っても実際、撮影された画像を見て白トビしていないことに気付かされることはありませんか?
私はこの感覚的なずれが気になり、モニター明るさ(『使用説明書』(P.116))の明るさを-2に下げることで対応しています。
そのようなこと、そしてFaultipさんから質問のあったフォーカスの件の追加を含めて、"FinePix F300EXR Maniac"を改訂しました。
書込番号:13075952
1点
皆さんのお役に立つ資料ですし、
こういうの、作っていて楽しいでしょうねぇ〜。
ただ、感度で気になるのですが、
iフラッシュはISO感度を巧みに可変させることも含めて真価を発揮しますので、
ISO感度をAUTO400とすると、光量不足でちょっと・・・かもしれません。
感度を上げるほどナチュラルになりますが、当然、画質との葛藤です。
被写体と背景の明るさの差を、どう感じるかですね。
書込番号:13076131
2点
エアー・フィッシュさん、
F300EXR、多機能で様々なWebサイトで機能紹介がされていますので、私自身の使いこなしの面で関心のある部分を中心にまとめてみました。
F300EXRの使用説明書のスーパーiフラッシュの下記の説明、F200EXRの使用説明書のiフラッシュと同一内容で、「何が違うのかな? 比較実験しようかな・・」などと考えていました。今後も随時、改訂予定です。
「このカメラは、被写体の位置とカメラの距離、明るさなどを瞬時に計算して、最適な発光量と感度を自動的に調整する「スーパーiフラッシュ」を搭載しています。薄暗い室内などでも人物の白とびや背景の黒つぶれを防ぎ、目でみたままに美しく撮影できます。」
書込番号:13076385
2点
Faultipさん、
1024×768にリサイズした画像からは女の子の右手が被写体ブレしているのがわかる程度で、
>> こういうのは被写体ブレなのかなー
がどこを指しているか残念ながら理解するまでに至りませんでした。
4000×3000で撮影されて目立つのがリサイズでわからなくなっているのかもしれませんね。
「顔キレイナビ」を使った場合、「人物を明るく目立つように撮影できます」とされますので、組み合わせる撮影モードによってはSSが上がる可能性はありますね。(撮影モードSでは変わらないでしょうから・・)
書込番号:13076981
1点
青乱雲 さん こんばんは。
「F300EXRのツボはそこだったのか〜」と唸りながら、
楽しく読ませていただきました!
ありがとうございます。
600万画素はちょくちょく使っていたのですが、
300万画素までサイズを落としたことはあまりありませんでした。
次回、実験しなくては!!!
ところで、P25の表3についてですが、
レンズが動いているのに、同じズーム倍率が表示される箇所は、
「10」と「11」のほかに、「1.0」があると思います。
私の計算では10.45…、11.36…、1.045…が、
それぞれ四捨五入されて「10」「11」「1.0」と表示されているようです。
書込番号:13077249
1点
Supercriticalさん、
使いこなしを考える上でヒントとなりましたら幸いです。
>> ところで、P25の表3についてですが、
>> レンズが動いているのに、同じズーム倍率が表示される箇所は、
>> 「10」と「11」のほかに、「1.0」があると思います。
上記のようなご指摘いただけるとうれしいです。
面倒くさがらず、各ステップ毎の撮影を繰り返して、Exif情報を含めて表3を正確なものに改訂したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13077851
1点
Supercriticalさん、
ご指摘いただきまして、今度は手抜きせず、ズームの停止位置毎に撮影し、その画像のExif情報から表3をまとめ直しました。無論、1と1.1の間となる倍率も追加して・・。
"FinePix F300EXR Maniac"もこれを反映し、改訂aバージョンとしました。
書込番号:13080843
1点
青乱雲さん こんばんは。
おお、なんと迅速な。
しかも改訂版に取り入れていただけるとは光栄です。
ズーム倍率表示のダブリは、
以前、F300と550の開放F値を各ステップごとに調べたときに気がつきました。
ズーム倍率が10および10.4のとき開放F値がもっとも大きく、F6.2でした。
550のクチコミに載せたグラフですが、
300も同じ開放F値の推移でしたので、こちらにも載せさせていただきます。
書込番号:13084528
1点
Supercriticalさん、
焦点距離43.9mm、45.8mmでF6.2、それより焦点距離が長くなると低くなって望遠端の66.0mmではF5.3になるのは従来のズームレンズの「焦点距離が長くなると暗くなる」というのと異なっていて興味深いですね。
手持ちのFinePix F31fd、FinePix F200EXRについても停止位置と焦点距離、絞り値を確認して表を作成していて、"FinePix F31fd Maniac"、"FinePix F200EXR Maniac"の改訂版の準備をしています。
書込番号:13084597
1点
FinePix F300EXRは3段の絞り値ですが、撮影モードとして絞り優先AEがあります。
そこで各ズーム停止位置で設定可能な絞り値を表に追加(画像ファイル参照)、また、各画像サイズにおける撮影例、連写重ね撮りの撮影例を加えるなどして『FinePix F300EXR Maniac』の改訂3版を発行しました。
書込番号:13110187
1点
青乱雲さん こんばんは。
早速、3rd ed.見させていただきました。
開放値だけでなく、すべての絞り値をチェックされるとは…
恐れ入りました!!
何箇所か、私のネームが書かれていて、
なんだか、ちょっと気恥ずかしいです。
書込番号:13112434
0点
Supercriticalさん、こんにちは
> 何箇所か、私のネームが書かれていて、
> なんだか、ちょっと気恥ずかしいです。
いえいえ、改訂するのにとても参考となりました。ありがとうございます。
また、フリーの電子書籍といえ、出典を明らかにするのは最低限のマナーと思います。
印刷物と異なり、電子書籍ですと気軽に改訂できるのが強みですね。
書込番号:13113216
1点
室内撮影で体を壁につけて体の動きを少なくし、FinePix F300EXRを手持ちで2秒のセルフタイマーを使って撮影したところ、撮影例のように1/8secのシャッター速度でも手ブレの感じられない絵(等倍で切り出し参照)を得ることができました。FinePix F300EXRの『新・手ブレ補正』の効果といえそうです。
セルフタイマーの積極利用や、スーパーiフラッシュの使用上の注意などの加筆、そして最初のページに「FinePix 300EXR とうまくつきあうコツ」をまとめて、改定4版をダウンロードできるようにしました。
書込番号:13186779
1点
"FinePix F300EXR Maniac"を全面改訂した5版を発行しました。
目次構成を変えて大幅加筆し、また、「2. 画質を決める設定」、「4. 富士フィルムでの調整を経て」の章を追加し、98ページの冊子となりました。
FinePix F300EXRの使いこなしの参考となれば幸いです。
書込番号:13764776
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
まもなく梅雨の季節。新スレ9号を立てさせていただきます。
みなさんのF300EXRで撮った写真を、ぜひ投稿してください。
基本的なローカル・ルールとして、
*写真投稿の専用スレッドとします。
*議論・質問は別に新規スレッドをお立てください。(写真投稿と同時はOK)
*50レス目を投稿した方が新規スレッドで引き継いでください。
*他機種との比較画像なんかも大歓迎!
それでは、初めての方もベテランの方も、どんどん投稿をお願いします。
いきなりの台風で雨続き。午後、冠水した田んぼの道が通れるようになったので様子を見てみました。
4点
スレ立てありがとうございます。
そちらは凄い状態なのですね。コイは今の時期、浅いところに産卵にきますが、田んぼはさすがに迷いコイ?
空の暗い雲が不気味ですね。
こちら山形県は、川は増水していますが普通の雨という感じでした。
書込番号:13072288
4点
うすのこさん
スレたてありがとうございます。
今日、東京では昼に突然晴れてさわやかとなりました。
スレ8のポピーの1枚目はF16で撮っているので不思議だなと思ったのです。
それにしてもSP-800UZの写真魅力的ですね。
レンズ(前ダマ)が大きいし、大事にしたくなる良いカメラですよね。
書込番号:13072483
5点
>うすのこさん
スレ立て御苦労様です
>エアー・フィッシュさん
うすのこさんの一枚目もそうですが植物と水滴の組み合わせは良いですよね
濡れたアジサイとか早く撮りたいです。
自分の地元も雨でしたので花鳥園いってきました。
天気の悪さで光量不足で苦戦してきました
※特に鳥
書込番号:13072659
5点
菊銀さん
きれいな鳥ですね、なんという鳥でしょうか?花も美しく撮れていてF300EXRに手馴れている感じです。
ぽんちんパパさん
当たりです(笑
勤務場所ではないのですが、月に二三回はそのあたりへ行きます。
道ですれ違ってたりしてそうですね!
運河みたいのがあってちょっと良い所ですよね。
書込番号:13077411
5点
dairokuさんこんにちは
>きれいな鳥ですね、なんという鳥でしょうか?
日本にいる野鳥でしたらそこそこ知ってるのですが、熱帯にでもいそうな全然しらない鳥です。動きがジェラシックパークに出てくるラプトルそのままでした。鳥が恐竜からの進化ってのはまんざら間違いではないと思わされます。
>花も美しく撮れていてF300EXRに手馴れている感じです。
手馴れてるなんてとんでもない。この日は光量が足りず苦戦しまくりでしたよ
ISO200には抑えたいとこでしたが手持ちなので厳しかった^^;
dairokuさんの空の写真やぽんちんパパさんの夜景の写真の美しさに憧れて
マニュアルモードでISO100にて撮ってみました。
マニュアルモードおもしろいではないですかぁ
使いこなすにはまだ修行が必要そうですが
書込番号:13082414
3点
菊銀さん
テントウムシの写真など「高解像度的な凄み」みたいな感じがあって「狙って撮ってる」とも思えました。
F300EXRは、撮るときに思う「こんな感じで」というのに合った絵が出しやすい気がします。
色付き始めたアジサイを「こんな感じで」で撮ってみました。
エアー・フィッシュさんの言う「露出補正」での調整をメインに、スポット測光でのAEロックを交えてイメージ調整してる感じです。
我流なのであまり参考にならないかもですが。
書込番号:13088068
4点
こんばんはぁ
200といい、300といい、なんとも活気がありますねぇ。
何故か、あれだけ人気があったWX5は閑古鳥が鳴いてます。
550も投稿数は少ないかなぁ。
やはり、この300、最初はノイズが多いって思いましたが、使い慣れてくると昼間も夜も良い感じですね。操作しやすいし夜景もコンデジのわりに良好だし、花や青空を撮っていると、やはり色の出方がいいなぁって思います。
夜景をCCDと裏面CMOS両方で撮って感じたことは、やはりCCDのほうがいいなぁってとこですね。
おそらく裏面CMOSとCCDの高感度時のノイズの差はさほど無いのではないか?と最近思います。おそらく撮影後のノイズリダクションの差ではないのでしょうかね?
だからS95なんかだと高感度のノイズがけっこう少ないけど毎回NRしているから、撮影後に待たされてけっこうストレスたまりそうですしね。
書込番号:13088378
4点
dairokuさん
>テントウムシの写真など「高解像度的な凄み」みたいな感じがあって「狙って撮ってる」とも思えました。
狙うなんてとんでもないdairokuさんやぽんちんパパさんの写真を見てただ単にISO100に固定して撮っただけの事です。
しかも数撃ちゃ当たるで、いっぱい撮ってるので失敗作量産してます(/_;)
>F300EXRは、撮るときに思う「こんな感じで」というのに合った絵が出しやすい気がします。
いつも持ち歩けるしオート以外も調整しやすくとっても便利で使いやすいですね。
露出の勉強を手軽にできるって感じです。
ぽんちんパパさん
>200といい、300といい、なんとも活気がありますねぇ。
横にそれまくりの別スレでは大変お騒がせしました。
>何故か、あれだけ人気があったWX5は閑古鳥が鳴いてます。
SX30ISの口コミも閑古鳥鳴いてます;;
夜景画像相変わらず美しいです。いろいろ真似てみたりはしてるのですが私にはなかなかあんな綺麗な画像が出ません。
やはりしょせんは付け焼刃、夜景ろくなの撮れてないです
添付画像はウチの愛猫です、一枚目カメラ目線が菊子。あくびしてるのが銀太です。
猫バカです^^
書込番号:13088524
3点
ぽんちんパパさん
夜景美しいですね、さすがです。
CCDと裏面CMOSのくだりを読んでやる気が出て(笑
夜景に挑戦してみました。
三脚無いので手持ち夜景でできる限りがんばってみました。
とは言え、手持ちだとISO400より下げるのはかなりきついです。
氷川丸のところはもう相当な暗さだったですが、ここまで撮れてしまう点、わたしはF300EXRの高感度を少しみくびっていたかもしれません。。
菊銀さん
猫のあくびの写真いいですね、飼い猫とはいえ牙が野生を感じさせます。
書込番号:13092456
4点
おはようございます。
>菊銀さん
ありがとうございます。
でも、別板ではけっこうたたかれてるんですよね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140392/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#12961016
なんか、観賞に耐えられないまで言われてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140392/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#12961016
なんかだと、被写体ブレ量産するだけだと言われちゃいました。
でも、画像出した後、どなたからも反応がないんですよね〜
>dairokuさん
三脚ゲットしましょ♪
数百円のでいいんですよ。どこでも設置&固定できるから便利ですよ。
しかも、撮影が非常に楽になりますよ。
書込番号:13092941
3点
ぽんちんパパさん
それです、その氷川丸を狙ってたのですが(笑
やはりF300EXRのISO100夜景は美しいです、ありがとうございます。
三脚ですが、私は散歩がメインで(ついでに写真)けっこう激しく山歩きもするのでかさばると厳しいのです。
Faultipさん
花の向こう側のボケが透明な水面下のような、面白いムードのある写真ですね。F300EXRはなかなかボケ上手ですよね。
書込番号:13104728
4点
ぽんちんパはさん
そのリンクの貼り方だと、100点満点で2点だよん。 ヾ(@^▽^@)ノ
書込番号:13104806
2点
縁あってF300を購入しました。子供をとったり、67倍デジタルズームでアメンボをとったり24mm広角で片ボケを調べたり、手持ちで東京タワーの先っぽを撮影したりといろいろ遊んでいます。安く買えたのでむっちゃうれしいです。
結構高級機なのに100円ショップでカバーとプロテクトフィルムを調達と
いきなりかわいそうな扱いですが実用機として使い倒します。
久しぶりのコンデジですがニコンP50からの進化に驚きますね。
ところでこの程度だったら片ボケはしていないと思って大丈夫でしょうか??
ちなみに震災以降東京タワーの先っちょは曲がってしまったみたいです。
書込番号:13104859
3点
こんばんは
>dairokuさん
三脚、私は毎日持ち歩いてますよ。通勤鞄になんか2種類入ってますし・・・(笑)
>guu_cyoki_paaさん
このリンク、同じでしたね。日曜にして早起きしてしまって、寝ぼけながらだったことにしておいてください。2点どころか0点ですね。2点くれたguu_cyoki_paaさんにこんな優しいところがあったなんて・・・
あ、ちゃんと画像貼りなさい!
>りょういちろうさん
いらっしゃいませ!
お子様、かわいいですね!でも、うちの子ほどじゃないかも・・・(ぼそ)
F300EXR,発色はいいし、夜景もコンデジにしては綺麗に撮れるし、撮影後もほとんど待ち時間なくストレスなく撮影できるし。。。良いとこ数えたらきりがないくらいだと思います。
最初は画質が悪いなあと思っていたのですが、使い込んで、カメラの事がわかってくるにしたがって、このカメラの良さが判ってきました。
こんなオールマイティに平均点が高いカメラはそうそう無いと思いますよ。
では、皆様 おやすみなさ〜い
書込番号:13104985
2点
うすのこさん、失礼いたします。
ぽんちんパパさんがリクエストされていたようなので、機種違いですが貼らせていただきました。
見ての通りの初心者が何の技術も工夫もないまま撮っただけの写真です。
書込番号:13105605
4点
>ぽんちんパパさん
おはようございます。昨夜はお世話になりました
またお邪魔させてください^^
アドバイスを参考に夜景撮影修行しますね
>zullbonさん
さすがは一眼って感じで別物な綺麗な画像ですね。
3枚目だけはなぜかCGみたいなんですが、狙ってのものなのでしょうか?
書込番号:13105709
4点
こんばんは
>zullbonさん
いらっしゃいませ。
お!ご自慢のk−xですね!
まだまだ「観賞に耐えないレベル」だとは思いますが、観てやってください。
私はまだまだ、カメラの性能に関する評価なんて出来ないですし・・・
>菊銀さん
どうぞどうぞ、いつでもいらしてください。
たいしたおもてなしは出来ませんが、お待ちしております。
書込番号:13108872
4点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
低感度、高感度の解像力の差を知りたくてテストをしてみました。
こんな感じで同じ構図の撮影をし、ピクセル等倍で切り抜いたものをアップします。
まずはF550EXRとの比較、後ほど他のカメラもアップします。
どちらも広角端、高感度低ノイズ優先モードで、
F300EXRは2816×2112ピクセル、F550EXRは3264×2448ピクセルです。
1点
被写体のライン仕上げの再現性、ピクセル数の違いを考慮すると、
F550EXRの解像度は、F300EXRに比べ、高画素化が生きているとは言い難いと思います。
書込番号:13017585
2点
F300EXR ISO100がちょっと手ぶれ起してますね^^
それぞれがピント合ってないのでなんとも評価しづらいのですが・・・
色味が結構違うんですねえ。
CCDの方が色が良い感じ。
裏面照射CMOSの方が解像感高い?
書込番号:13017900
3点
HX7Vとの等倍比較です。
HX7Vは最低感度が125になります。
本家の裏面照射型CMOSの解像度は、初期型に比べ進歩してますね。
F300EXRは2816×2112ピクセル、HX7Vは2592×1944ピクセルです。
エリズム^^さん
ミクロの世界である多重のライン、それが高画素やNRで、どう崩れているかです。
書込番号:13019996
1点
あとは高感度の等倍比較だけを、まとめて。
FX77とG12との比較です。
F300EXRは2816×2112ピクセル、FX77は2560×1920ピクセル、G12は2816×2112ピクセルです。
どうもパナは、レンズを明るくしだしてから、等倍解像がボンヤリ。
FX40あたりの頃はそんな事なかったんですけど。年末に出る新型MOSに期待したいです。
G12との比較では、F300EXRはキツいNRが背景ボケを汚していますが、G12はスッキリです。
書込番号:13020220
2点
エアー・フィッシュさん
NRの悪影響があるとは言え、F300EXRのダイナミックレンジはやはりすごいですね。
背景の白トビはがっちり抑えられています。
手軽に撮るカメラとしてどっちと問われればわたしはF300EXRかもしれません。
書込番号:13027832
2点
もしかしたら露出だけの違いかもしれません。
ヒストグラムを見たら、たぶんハッキリ分かるかなぁ・・・と。
ちなみにLX5とF300EXRの400%は同等のレンジです。
書込番号:13032206
1点
エアー・フィッシュさん こんばんは。
新製品は高画素なので、解像感も上になっていて欲しいところですが、そうはなっていない現実をこの様に見せ付けられると心配になるところですよね。
この手の問題は難しいですね。
私は、JPEGというファイル圧縮方法と高画素化との関係で、これらの現象が発生しているのでは無いかと思っています。
(以下はあくまで私論ですので、そのつもりで読んでいただけると幸いです。)
自然画における画素の“相関性”という説明があります。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/landscape/paper/imgproc006.htm
このリンクは私にとっては難解すぎるのですが、一部理解できる部分だけについて説明させていただきます。
自然画の持つ「互いに隣り合う画素は値が似ている」という性質を利用した圧縮方法で、青空や花などの画の圧縮には人間にとって非常に自然に見える方法の様です。
ところが、これを人工物の画の圧縮に適用すると細かい部分の崩れとなり、この圧縮方法の欠点をさらけ出しているのではないかと。
特に高画素となると、隣り合う画素の値が低画素のものに較べさらに似てくるので、人工物の詳細写真ではシャープさに欠けるように見えてしまう。
この問題はJPEGという圧縮方法と高画素化との関係で、さらにひどく発生してしまう様なので、今後の製品には尚更避けて通れない問題と思います。
また、カメラによって採用されるJPEG現像ソフトウェアのアルゴリズムによって画質傾向が大きく変化するとも言われていますので、これが今回のメーカー・機種別の画質の差となっているように思います。
結果として、これらが目立たないような写真の撮り方、あるいはRAWで撮って自分の気に入る画質に仕上げるとかの工夫でこれらの性質とどう付き合っていくか、が大切であると思っています。
言い方を変えると、人工物の詳細を撮る場合、高画素モデルでRAWが付いていないモデルは一部表現しきれない場合が出てくるので要注意という事でしょうか。
一般に自然画を対象とした写真では、さほど気にしなくて良い部分と思います。
駄文にて失礼しました。
書込番号:13035048
4点
レンズも忘れないでくださいね〜。
たとえば、流行の明るいレンズというのは、
焦点距離とマイクロレンズへの入射角度の罠など、光学的な落とし穴もあります。
シャッター速度を稼いで、低感度で撮れれば全て良いかというと、そうは思いません。
収差を抑えたレンズであるかも重要です。
画素を細分化したときの、集光から電荷へ、電荷の伝達、そしてデジタル変換の「隙」の割合の問題。
どのメーカーが、どのように隙が潜んでいるかの問題だと思うのです。
簡単な一例を挙げると、
1200万画素ベースのEXRセンサーの600万画素モードと、純粋な600万画素センサーでは、
前者のロスが多いのは明白です。
私的に思うに、今の時代においてはJPEGのロスは、隙のごく一部に過ぎないと思います。
書込番号:13035774
0点
>レンズも忘れないでくださいね〜
ハイそうですよね、レンズも忘れてはいけませんよね。
>画素を細分化したときの、集光から電荷へ、電荷の伝達、そしてデジタル変換の「隙」の割合の問題。
「隙」という次元の話になってくると私には難しすぎるので、以下のように自分勝手な理解をしてみました。
画質の劣化原因の見分け方として
@レンズの場合
同心円上に現れるものはレンズの歪曲収差などでレンズの影響。
ピントの合っているところの分解能。
AJPEG現像ソフトウェアの場合
色彩やトーンが単調な部分が集中的に劣化している場合、圧縮が部分に集中しているのでJPEGの影響。
Bレンズ以降の電荷〜デジタル変換の場合
画面全体の質に関わるもの。
こんな簡単な物では無いにしても、大局的には外れては無いかな〜と思っていますがいかがでしょうか?
また、この場では誤解を招いてはいけませんので、特定機種の評価は避けさせていただきます。
書込番号:13039830
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
F300EXRの減光は、まずNDフィルタが落ちて、絞り穴は後で落ちるようです。
絞り優先モードでは、広角端ではf3.5、f7.1、f10の3段階の切り替えとなっていますが、
f10だけ被写界深度が深くなっています。
あまり実用性のない情報ですが参考までに。
6点
なるほどw
普通に考えたらF7.1が最小絞りでF10がNDフィルターかと思いますね。
(小絞りボケの影響とか考えるとF10って解像度落ちそうなイメージが)
参考になりました。
書込番号:13002285
0点
ただでもぼけ辛いコンデジですから、昨今のぼけ流行に合わせて、
なるべく絞らない方向の絵作りにしているとか。
私なんて、放っておくだけでぼけてますが。
書込番号:13002310
3点
エアー・フィッシュさん おはようございます。
NDが先か、絞り穴が先か…。
購入以来、ずーと気にしていたのですが、
おかげでスッキリしました!
ありがとうございます。
書込番号:13003116
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
コンテストをやりましょう。
(賛同してくれる方いるかなぁ。3人くらいは参加してくれるかなぁ。)
【目的】
F300EXRの限界性能へのチャレンジと撮影技術向上です。
(本当は、楽しそうだからです。)
【コンテスト内容】
できるだけ綺麗なミルククラウンを撮影する。
【ルール】
1.カメラは、F300EXRを使うこと。
2.撮影した写真を本スレッドに返信で投稿する。一人1回限りで、各表彰部門1点投稿可能。
3.先着30名程度。期限 5月末。
4.使い終わったミルクは飲むこと。
ミルクアレルギーの方は、何かに使う。
一日撮影に使うと季節がら食中毒の危険があるので、自己責任で行う。
【注意】
カメラにミルクが飛ぶかもしれません。カメラが壊れないように注意してください。
【選考方法】
別スレッドを立てますので、そこに投票し、最優秀写真を決定します。
その他の選考ルールを検討中。以下、草案。(これにしちゃうかも)
撮影者がうんちく付きで投票します。一人1回限り。
表彰各部門1票とし、6月12日(日)まで投票受付。
後日、わたくし(どなたかやってくれてもOK)が、集計し、最多得票写真を最優秀写真とします。
投票権を、撮影者以外に広げたいところですが、ご意見いただければ助かります。
【表彰】
・王道部門 :一番綺麗なミルククラウンの写真
・インプレッション部門:ミルククラウンになっていないが、最も印象的な写真
・ユニーク部門 :ミルククラウンになっていないが、楽しい、笑える写真。
・自由部門 :ミルククラウン撮影過程における写真。なんでもあり。
【称号授与】
景品は何もでません。<m(_ _)m>
が、一番綺麗なミルククラウンを撮影した人には、称号ミルククラウンが授与されます。
本人の希望により、名前+F300EXRミルククラウンT世と称し、クチコミを書くことができます。(嬉しくないか。)
それでは、ふるってご投稿願います。 (^◇^)/
4点
とりあえず、私からコンテスト作品出品させていただいちゃいます。
私以外に参加者0でしたら、ミルククラウン写真として、温かくみてやってください。
画像サイズはMで撮影。
なかなか難しいです。
ユニーク部門写真は、影が顔と舌に見えたので。
自由部門写真は、没にするのが悔しくて自由部門へ出品します。
書込番号:12987178
4点
苦戦中・・・
あかん・・・
まずクラウンの条件が・・・
えー なになに ミルクは薄く、適度な高さ・・・と。
ただいま、レンズのミルク飛沫が・・・あかん、あかん!
あっ・・・バッテリーが・・・
という事で、カメラが大事な人は、やや望遠を推奨です。
お試しだけで面白いモンが色々撮れましたが、綺麗なクラウンはできそうにありません(笑
みんなの様子を見て投稿だな・・・っと(笑
書込番号:12987874
4点
な〜んとなく分かってきました。
チロッとやってみた経験から、道具と撮影法などを。
まず自分が使った道具としては、
深い皿(牛乳の吸い出し用)
浅い皿(撮影用)
ストロー(牛乳落下用)
三脚
カメラ
だけです。そして撮影は室内です。
飛沫でカメラが汚れるのを回避するため、ズームは2〜3倍程度にして撮影皿から25cm程度レンズを離す。
シャッター速度優先(S)モードにし、シャッターを1/2000秒、強制フラッシュにする。
(フラッシュ時間のほうが長いので、薄暗い室内ならば、この設定で確実に1/2000秒露出になる)
撮影皿に入れる牛乳は薄めに。
被写体が真っ白でフォーカスが合わないため、ストローで合わせる。
牛乳はストローで落下させ、高さは20〜30cm。
皿の形状も影響するかも。
何度も何度もやって、タイミングをつかみ、名作の数々を生むべし!
以上。
※クラウンっぽいのできました。でも、まだ出し渋り(笑
書込番号:12991177
5点
いや〜ご参加ありがとうございます。
ぼんちんパパさん、F300EXRは冷蔵庫の中も綺麗に撮影でき、ぼんちんパパさん家では一度に5本(びっくり)牛乳を購入するという家庭事情まで撮影できることがわかりました。次回購入するときはいろいろの牧場のを買って、どこどこのが一番とか、脂肪は何%が良いといか報告ありそうですね。でも、ぼんちんパパさんのこだわりからして、ブランドは一徹一種か。楽しみにしてますよー。
さすがのエアー・フィッシュさんもはまってますね。ちゃんと、使用後は、腐る前に飲んでくださいね〜。私も飲むとき、さんざん使った後だったので埃が入っていないかなどちょっと勇気が要りました。ちなみに例の鳥のEXRブレ効果は導入可能でしょうか。
やってみると、凄く楽しく、予想以上に難しいです。30秒もあればとりあえず撮影できるのですが、ほんと、綺麗に撮ろうとすると、大変です。皆様、どうぞ試しあれ。
●注意● カメラ、レンズに牛乳のしぶきが付かないように、くれぐれもご注意ご注意。
書込番号:12991454
3点
あるりんさん
「一瞬の世界!」みたいで面白そうですね。
昔むかし、科学と学習、みたいな雑誌でこういう写真見た記憶があります。
カメラが汚れてももう今更なので(笑、ぜひ参加させてください。
書込番号:12993133
4点
む・・・・むずかしい・・・・
疲れた・・・・
あ、ちなみに冷蔵庫のみるく、ドアに1本入ってましたので、全部で6本です。
週末にまとめ買いです。一番安いやつ限定で買い込んでます。
書込番号:12995170
3点
ふふふ。
面白そうなコンテストですね。
私も試行錯誤中ですが、参加する気満々です!
エアー・フィッシュさんのアドバイス、参考になります。
書込番号:12998817
3点
そうなんですよ、私も子供のころ科学系番組で見て驚いたのなんですよ。それを自分で撮影できるちゃうんですよ。どうして今まで忘れてたのって感じで・・・。
dairokuさん、mido-ponさん、楽しみにしてま〜す。他の方も、是非是非。
書込番号:13001906
2点
ちょっと余興的に、失敗作を1枚。
いったん落ちた乳滴が、跳ね返ってスライムみたいな形になっています。
こんな感じのが、腰を上げてから30分後にはできました。やる事自体は意外に簡単です。
絶妙のタイミングをいただくには、ひたすら撮るべし!撮るべし!
参考 スライムとは
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0
書込番号:13002030
3点
初めて書かせていただきます。
手ブレ補正のあるコンデジの購入を検討しており、こちらに辿り着きました。
皆さんの写真がとても綺麗で、かなりこちらに傾いています。
夜の写真がいくつかありますが、投稿された方は三脚等の使用をされていますか?
コンデジはこれまで、キャノンを使っていました。
PowerShotA530(画質は気に入っています) IXY930(これは息子のものになりました)
迷っているのは、CX4とCX5、P300、S95、そしてこちらのF300です。
書込番号:13037108
0点
あるりんさん
三脚持ってないので、、ひとりじゃできないのに気づきました(笑
ふたりで協力してトライしてみます。
まあやんパパさん
私は常に手持ち撮影です。
夜景はあまり撮りませんが、うまいことすると1/2秒シャッタースピードでも手振れは補正されてたりします。
書込番号:13047795
2点
どうも、最近、クチコミできない、あるりんです。
5月末締め切り迫ってまいりました。
皆様、いかがでしょうか。楽しみです。
dairokuさん
ふたりでっていうのがイイですね。ほのぼのします。
ちなみに、牛乳は脂肪分3.6です。低脂肪が良いのか、高脂肪が良いのか?
まあやんパパさん
コンデジ選びは、いろいろ迷っちゃいますね。三脚使うにこしたことはありませんが、凄腕の方は手持ちでかなり撮られているようです。dairokuさんの1/2秒も凄いです。
F300を選ぶのであれば、細かい画質より、フットワークの良さとトータル使用感の良さかなぁと思います。所詮、画質ではデジイチにかなわないでしょうし。
書込番号:13050754
2点
ふたりの息をあわせてやってみました!
クラウン部門に出すのは想像以上に難しいかもしれません。。
なにかコツがあるのでしょうか??
土曜あたりにリベンジしてみます。
書込番号:13056268
3点
dairokuさん
コツは、エアー・フィッシュさんの言うとおり、お皿にあまりミルクを入れない(ミルクは薄く)かもしれません。
参考までに、わたしクラスのミルククラウンですと、写真の量です。ミルクの落下して窪んだ部分は底が見えています。
dairokuさんのお皿がかわいくていいですね。なるほど、お皿もアピールポイントですね。
書込番号:13058306
4点
薄皿で勝負したところ、クラウン部門応募作が撮れました!
フラッシュライトを忘れ(前回は OLIGHT M20 お勧めです)台所の蛍光灯のところで皿を手持ち、という難しい条件での撮影になりましたが幸運なことに撮れてしまいました。撮れてびっくり、という感じです(笑
一緒に手伝ってくれたひとには感謝です。
書込番号:13064586
6点
少しマニュアル設定を煮詰めてみました。
シャッター1/1000秒、ISO200あたりがベストかもしれません。
クラウン生成のキモは落とす高さとミルクの深さ。
しかし、分かっていても成功率は・・・(笑
あとでアップします。
書込番号:13068313
2点
ぽんちんパパさん
いやぁ・・・タイミングが難しいですよね。
自分、合計で600枚ほど撮りました(笑
クラウンっぽいのが撮れるのが10〜20回に一度くらい。かなり大変でした。
書込番号:13069174
3点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
緑に光る新緑の季節です!
この投稿スレには大変お世話になっておりますので、新スレ8号を立てさせていただきます。
みなさんのF300EXRで撮った写真を、ぜひ投稿してください。
基本的なローカル・ルールとして、
*写真投稿の専用スレッドとします。
*議論・質問は別に新規スレッドをお立てください。(写真投稿と同時はOK)
*50レス目を投稿した方が新規スレッドで引き継いでください。
*他機種との比較画像なんかも大歓迎!
それでは、初めての方もベテランの方も、どんどん投稿をお願いします。
5点
どうも、うすのこさん、スレッドありがとうございます。
なんとなく、うすのこさんの写真は、お名前からか淡い感じの写真が多かった印象がありますが、今回は、濃いですね。(”こい”を変換すると”恋”が第一変換で出たので、そのまま載せようかと思いましたが、踏みとどまりました。)
家の庭に咲いている花の写真です。ばいもゆりというそうです。実は、花の名前に詳しいのは私ではなく妻なのです。
地面すれすれで上向き撮影です。カメラが大きいとこのような写真は撮れないですね。コンパクトなカメラのおかげです。このカットで何十枚か撮ったのですが、これは二枚目です。不思議と1枚目か2枚目の写真が、こなれていず、緊張感(ちょっとサッカーのペナルティキックの瞬間に似ているかなぁ)をもっている写真になって好きです。ほんとう、もうちょっと花をセンターから外したかったのですが。
書込番号:12957261
4点
ちは!
>うすのこさん
スレ立ておつです。
どれも良い写りですねぇ。さすが!
>あるりんさん
庭があるなんて・・・ウラヤマシすぎる・・・
写真のほうは、すごいの一言しかでてきません。
書込番号:12957764
4点
こんにちは。
>あるりんさん
私は「鯉」と打つとき「恋」がでます。釣るとき鮒よりパワーありすぎで鯉は敬遠したいのですが、恋のチャンスは??? 花の写真、ローアングルからの“発見”を感じます。花びらの透けた感じと木々の背景ぼけと日の光のにじみ方がなんとも。私も日中に暗めに撮った“恐竜”を貼ります。普通に映すとちょっとちゃっちぃので。
>ぽんちんパパさん
橋の日没後の夜景写真で雲も映っている写りがいいです。コンビナートの夜景は幻想的でもあります。
ところで、なな何と私のF300入院しました!!!このスレを立てた日にふたが壊れました。。(泣)連休中なんでお店に預けていて、そのうちメーカーから連絡来るでしょうが、場合によっては修理か、修理代が高ければ買い換えか、あるいはF550の次辺りまでF200で我慢するか。でも、F300の自由がきく使い勝手になれちゃうと手元に置いておきたい機種でもありますし、なんとも思案中です。
書込番号:12958198
4点
F300EXRは,先週底値で買いました :-)
4月29日(金),ハウステンボスのイルミネーション・ショーの様子です。
すべて手持ちで,アドバンスト・モード「連射重ね取り」で撮っています。露出補正は,必要に応じてモニターを見ながら適当にやりました。1枚目のみ,画像を回転させています。その他は,カメラが生成したJPEGのままです。
手持ちの撮影でこれだけのことができるとは新鮮な驚きです。誰が撮ってもすぐこれくらいのことはできるでしょう。技術の進歩を感じます。
書込番号:12959156
5点
横レス失礼します。うすのこさん、ふたが壊れたというのはバッテリーやカードを入れる所ですよね?実はわたしもカシオのH10を落としてふたが閉まらなくてなってキタムラにふたを交換しないといけないと言われて修理代は5000円前後掛かりました。
書込番号:12959747
4点
>Sound Stageさん
いらしゃいませ!どの写真も綺麗に撮影されてますねぇ。
これからの写真ライフを楽しんでください。
あ、今後の投稿も是非、宜しくお願い致します。
>うすのこさん
通常使用での破損ならば、メーカー保証を強く訴えましょう。
工業製品は必ず個体差がありますから、
はずれの場合破損しやすいということはあります。
私のも、ズームレバーが最近調子悪いです。
>ひろジャさん
F300EXRは画質が悪いとネガキャンしている君が何しに来たの?
貴方がWX5で撮った写真の画質はデジイチと遜色ないんでしょ。
しかも、そのコメントは何?
だいたい、なんで初心者の方にレンズが明るいとぼけやすいだなんて嘘
つくのかなぁ?
それともF値が小さい=レンズが明るい=ぼかしやすい
とだけ信じきっている?
だとすると、思いっきり間違っているし・・・
背景がボケるのが何故ボケるのかの原理が分かってないでしょ。
画像も投稿してないし・・・(-"-)
書込番号:12959947
4点
うすのこさん
スレ立てありがとうございます。ヘラは良形ですね。
今はノッコミに入ってハイシーズンですね。
ヘラ(ゲンゴロウブナ)はフナ類の中で唯一「種」として扱われ、他は全て「フナの変異」になりそうです。
あるりんさん
本陣を見つけていただきありがとうございます。
あるりんさんのサイトも面白いです。
みなさんも、見つけたらお気軽にメールくださいね(笑
ひろジャ君
あなたは色々と抑えて、控えて、考えて、もっと大人に・・・。
せめて、ここには最低限、写真の投稿を・・・。
書込番号:12964828
5点
おはようございます。
昨日、夕方から出掛けていて、思ったよりも時間がかかり、寝不足です。
>cho8さん
なんだか、図鑑を観ている感じです。
>エアー・フィッシュさん
観た瞬間・・・・・・・?????な感じでした。
・・・想像がつかないアートにしか見えません・・・
書込番号:12965068
5点
こんばんは。
皆さんが素敵な写真を載せられていますので、
私も載せたくなり載せました。
カメラは現在メーカーに点検に出しているのでまだ撮影しに行けませんが、
戻って来たらまた撮影しに行くのが楽しみです。
書込番号:12966625
3点
ぽんちんパパさん
お、モノトーンなどもいい風味ですね〜。
いやあ、今、闇の中の光を作るのに凝っていまして(笑
黒猫225さん
早くF300EXRが退院するといいですね。
さて、1枚目の花は、天気が曇りか、夜明け前ではないですか?そんな雰囲気が出ています。
懲りずに「闇の中の光」です(笑
それはそうと、今日、凄い虹を見ました。1時間半という長時間出ていました。
この凄い雰囲気を伝えるために、パノラマ120度で撮ってみました。
書込番号:12967146
5点
レスを書きたくなって、無理やり、手持ち写真投稿しちゃいます。けっこう笑える面白写真でしょ。黒猫225さんの3枚目にムスカリがあり、別スレッドで紫がテーマになっていたので私も庭のムスカリを。(ビックもヨドバシも無く、庭しかありませ〜ん。(笑))
ぼんちんパパさん、1枚目の写真がすごく好きです。映画の一シーンみたいです。撮影者サイン入りのポストカードが欲しいです。送り先を検討しちゃいます。何か、ヒント写真用意しちゃおうかなぁ。(勝手に決めてます。(^◇^))
エアー・フィッシュさん凄いですね。何これって感じですね。強制発光、高速シャッターでできるかと思ったのですが、違うのですね。え〜、どうやって撮るんだろう。ちょっと、考えよう。ゼラニュウム、アジサイ、ベコニアには見えません。他はなんだろう、一枚はプラム系と思いますが。
虹は、ひょっとすると彩雲ではないでしょうか。きっといいこと起こりますよ。
書込番号:12967463
3点
こんちは〜
>黒猫225さん
写真を撮るようになってから、キョロキョロするようになってしまいました。
お花なんか、以前は見向きもしなかったのに、この時期、お花を探しちゃいます。
写真の魔力ってすごいですね(笑)
>エアー・フィッシュさん
SSを見ると1/1000になってますが、強力なライトでも当ててるのですか?
そのわりには光線がみえないんですよね・・・
なんとも不思議です。
まさかイリュージョン???
>あるりんさん
ありがとうございます。場所は確か日本橋だったかな?
モノクロにしたのは、わけがありまして・・・
実は、建物はライトアップで、街灯も同じ色のオレンジだったんですよ。
WBをカスタムで何度やってもいい色が出なかったんですよね。
だから、モノクロにしちゃいました。
水銀灯の白だと、通常は緑になっちゃいますけど、何度かカスタムすると白が出るんですけどね。。。
書込番号:12970056
4点
うすのこさんの恐竜写真、暗く写してほんと雰囲気がでるんですね。
ぼんちんパパさん。写真の魔力、うなずいてしまいます。
エアー・フィッシュさんの真似をしてみた。遠くおよばず撃沈です。
たんぽぽの種の中にレンズを突っ込んでみたくなった。何度もやったら、農家に雑草として嫌われる種の飛翔に協力するはめになってしまった。
書込番号:12970336
3点
あるりんさん
桜がニッポン!になっていますね(笑
タンポポは種が刺さっているように見えて、おぞましいです。マクロ恐るべし。
ぽんちんパパさん
1枚目のモノトーンはロンドンの街のようです。
あの闇光の写真はカメラさえあればできます。ヒントは左手のVサインです。
鳩はなかなか上手くいってますね。4枚目は羽がわかります。
一眼の経験でいうと、飛行をおさえるにはシャッター優先の1/400秒以上、理想は1/1000秒ですね。
ぽんちんパパさんに続いて生き物をいってみます。
サシバは一眼がなくて悔しかったです。
何気にカエル君が一番撮影が大変でした。すぐ逃げたり、あっちを向いてしまうので。
書込番号:12972865
5点
連投失礼します。
DRモードは超高速を捉えるのは苦手です。・・・という写真です。
ワンショットといえども、
高感度と低感度の露光時間の差は、合成処理では埋められないという事なんでしょうね。
書込番号:12973042
3点
こんばんは
>エアー・フィッシュさん
お見事!としか言葉が出ません。
鳩の写真は、最初はEXRオートだったんですが、だめだなと思ってシャッター優先1/500に設定で試してみました。
まだまだ遅いですね。飛んでる鳥は一眼レフが必要とは、早いシャッタースピードが必要→ISO感度上昇→綺麗に撮るには・・・
と、シャッターレスポンスが必要だからかなぁと感じました。
でも、まともに初めて挑戦して、自分ではなかなかうまくいったかな?
練習すればもっといけそうだなぁという感触と手ごたえはありました。
次はノイズを気にせず、SS1/1000でやってみます。
それと、街並みの写真ですが、一枚目がロンドンの街灯、二枚目がエッフェル塔、三枚目がクイーンエリザベスU世号、四枚目がセーヌ川です。よくわかりましたね。さすがです(爆)
書込番号:12975963
2点
みなさんこんにちは 「売れ筋ランキング 」11位ですね。
みなさんの色んな撮り方があって、勉強になります。
自分は今のところ 接写の練習中です^^。
庭の花を撮ってみました。
書込番号:12978277
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































































































































































![FinePix F300EXR [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo104/user103647/2/6/2674b5d861295d811c6e599be73459d8/2674b5d861295d811c6e599be73459d8_t.jpg
)




