FinePix F300EXR [シルバー]
最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や、1200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した光学15倍ズームのコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 34 | 2010年8月3日 21:15 | |
| 17 | 13 | 2010年7月29日 19:25 | |
| 113 | 46 | 2010年7月25日 23:14 | |
| 22 | 13 | 2010年7月25日 10:11 | |
| 37 | 17 | 2010年7月25日 09:49 | |
| 24 | 22 | 2010年7月24日 08:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
電源ONでフラッシュが出たままみたいで、使わない時もこのままで使用する感じですか。
書込番号:11682334
3点
電源ONでフラッシュが出たまま、とは、FineCom S3RやS5Rの様ですね。
せっかく美品を入手しながら、この仕様が嫌で、ほとんど使いません。
F300EXRは、フラッシュを上げた方が、スタイルとしては決まりますが、
使わないときは、引っ込めれる様にして欲しいです。
せっかくの位相差AFの魅力を打ち消しちゃいそうな気がします。
書込番号:11682424
5点
>電源ONでフラッシュが出たままみたいで・・・
C社のパワーショットSX200ISを真似したのかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020919.K0000089579
書込番号:11683000
2点
レンズの影が映りこまないようにするにはフラッシュを、ポップアップ式にしないといけないのでしょうか。
だとしても、必要な時だけポップアップしたらいいのに。
>電源ONでフラッシュが出たままみたいで、使わない時もこのままで使用する感じですか。
あまり評判良くないですよね。(私だけかな、邪魔だと思うのは)
書込番号:11683331
2点
まさか・・・本当にキヤノンのパワーショットSX200ISのように電源が入ってる間は
ずっとストロボが出っ放しで、手動でも引っ込められない・・
と言うことは無いですよね?
SX200ISはそれでだいぶ不評をかったので。
フルオートモードならばそれでもいいですが
・発光禁止設定ならばストロボは電源onでも飛び出ない。
・電源onで飛び出ても、手動で押せば引っ込められる
ようになっていて欲しいです。
それが出来なく電源on中は常にストロボが出たまま…だと邪魔ですので。
書込番号:11683358
2点
電源が入っているかどうかがフラッシュを見るだけで、確認できるのは良いのではないでしょうか。
書込番号:11683401
1点
電源オンで出っぱなしってポップアップにする意味あるのか?
余計なモーターとか必要になるからコストアップになるだけだと思う。
もしかしたらレンズにケラレないように位置を上げてるだけ?
ポップアップは閉じてる時は絶対に発光しないという安心感が利点だと思ってたが
これじゃあ邪魔なだけのような気がする。
意外とフラッシュ設定って見落としがちで
うっかり光らせて注目浴びちゃうんだよね。
書込番号:11683422
4点
>電源ONでフラッシュが出たまま
うそーーーん
書込番号:11683424
1点
全モードで出たままなら使えないカメラになっちゃいますが。
んなこと無いでしょ。
書込番号:11683485
2点
昨日ショールームで触った時は、電源オンでストロボが飛び出してきましたよ。
撮影モードはEXRオートだったと思います。AFの速さをを確認しているうちに
バッテリー切れになってしまったので、他のモードや設定でも同じかどうかは
分かりません。ただいったん出たストロボは手動で押し込むことは不可でした…
書込番号:11683645
3点
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/pdf/manual/ff_finepixf300exr_mn_j100.pdf
取説の45ページに
『撮影時にフラッシュを押さえると発光禁止になります』
と書かれていますが・・・
書込番号:11683838
3点
つなあられさんがリンクされてる取説を見ると・・・
「ON/OFF(電源)ボタンを押すと、レンズ部とフラッシュ部が繰り出します。」となってますね。
それ以外にも・・・
「本カメラのフラッシュは、カメラの電源を入れると自動的にポップアップし・・・以下省略」となってます。
早いところ実機を試して確認したいですね。
書込番号:11683919
1点
取扱説明書の23ページにあるように、電源を入れると「自動的にポップアップ」し、電源を切ると「自動的に収納」される仕様ですから、手でぐっと押すと引っ込むような仕様では無さそうですね。
フラッシュ部分をちょっと抑えると発光は止まるようですが、基本レンズが出てる時はフラッシュも一緒に出てるって事みたいです。
デジカメWatchの写真もレンズが出てる写真は皆フラッシュ出てますし、フラッシュ収納してる写真ではレンズも収納されてますから。持ち運び時は出っ張り無し、撮影する時は全て出っ張るっていうカメラですね。
次期モデルF350EXR(?)ではキヤノンのPowerShot SX210ISみたいにレンズ出ててもフラッシュは出てない仕様に変わるかもしれませんが、「フルオート」志向の富士サイドからするとそのままって事も+_+;。
書込番号:11684111
2点
なんかどうもSX200ISと同じ仕様のようですね・・・
あれだけSX200ISで邪魔だと不評をかって叩かれた(現モデルのSX210ISで改善された)のを
フジは知らなかったのでしょうか。
買う気まんまんだっただけにこの仕様は残念でなりません。
書込番号:11684140
7点
一気に買う気が失せました。
フジもバカな仕様にするもんだ。
どこのメーカーでも時に
まともにマーケティングしているのか
開発者の独りよがりってのが有りますな。
書込番号:11684592
4点
>開発者の独りよがり
どの分野も似たような傾向はありますが、開発者の素人化が目立ちますねぇ。
マーケッティング以前・・・かと。
書込番号:11685271
3点
皆さん レスありがとうございます。
フラッシュの話題ですね。参考になりました。
書込番号:11685464
0点
F300EXRのポップアップフラッシュと、斬新なデザイン、さらに両つりの
ソフトケースがとどめで買う気満々でした。センサーサイズはちょっと
気になりましたが。が、電源オンでフラッシュ出っ放しって聞いて、
一気に興ざめしてしまいました。F710の後継機をひたすら待っていて、
あのデザインにF710と通ずるものを感じたのですが。。
F710はFUJIFILMさんにとっては遠い過去のものなのでしょうか?
仕様変更してF310EXRとして発売してくれれば買います。無理ですか?
書込番号:11688834
2点
初物は買うなと言うフジの親心でしょう。
次期種期待です。フルHD動画対応になれば、さらにお得。
書込番号:11689107
2点
HS10といいフジは最近アレって感じですな。
ファームアップで直ったりして・・・わけないか
書込番号:11690877
2点
皆さん、自動ポップアップに不満のようですが、わたしは殆ど気になりません。
ポップアップしたままなのは、富士がストロボに自信があるからと思います。
レンズも決して明るくないので、積極的にストロボ使って、他のメーカーとの違いを感じて下さいと言う、アピールだったりして……
わたしは、三万円切ったら衝動買いしそうです。
書込番号:11691447
2点
ものは、考えようかもしれません。
このカメラを購入した人がストロボに嫌悪しカメラを中古として手間なす人が続出し、
中古市場がこのカメラで溢れ、価格暴落。
中古カメラ店で1万円で売られていたら、衝動買いしてしまいます。
書込番号:11691480
1点
中古市場に出てきたのが電源オフでもフラッシュが下がらない「いつでもフラッシュアップ状態」品だったらケースに入れにくいことこの上ない*_*;。
書込番号:11691523
4点
思うのだけれど、レンズ出し入れとフラッシュ出し入れを
同じモーターを使ってやってるんじゃないでしょうか。
だから一緒に出てきて一緒に戻る。
きっとフジなりのコストダウンなのだろう。
そしてフラッシュ押さえれば発光禁止は。
フラッシュを使用しないときに両手で持って撮影させて少しでも手ぶれを軽減させる富士の良心。
と、ポジティブに考えてみるが…。
少し残念ですね。それでもフジはAFがトロかったからそこが改善されたというのは買う価値はあると思います。個人的にはね。
書込番号:11699832
1点
ガラスの目さん、相変わらず極論ですね。
カメラマニアの人は承知で買うでしょうし、
一般の人は多少の不満があってもすぐには買い替えませんよ。
書込番号:11701004
1点
皆さん レスありがとうございます。
Panaの新型の仕様を見ると、PANAの方に目が行きます。
1/1.6CCDかMOSの面白いカメラに期待したいです。
書込番号:11701047
0点
ゆで蛸VAIOさん>まさにそのとおりだと思いますよ〜。レンズのギミックと同じモーターで動かしていると思います。ですので、構造はギアを増やすだけでできるんだと思います。
書込番号:11701183
1点
今から仕事さん、初めまして。
ご挨拶遅れて申し訳ありません。
私はソニーのDSC-HX5Vを購入しようと考えていましたが、F300EXRも購入候補です。
実機が発売され、使い勝手やサンプルが出てから判断するつもりです。
PS 羽田空港の火災の動画はなかなかのものでした。
コンデジに動画は不要と思っていましたが、ああいう思わぬところで取れる魅力を知った次第です。
書込番号:11701191
1点
FinePix F300EXRの出っ放しのストロボが気にならない方は少数で、概して評判が悪いですね。
私もF300EXRの購入を考えていましたが、ストロボが年がら年中出っ放しらしいのが気に入りません。
Canon SX210ISも電源ONでストロボがポップアップしますが、指を軽く添えて押さえておけば飛び出さないので、そのような使い方は出来ないのかと、冨士フイルムのサポートに聞いてみました。
回答は、実機がまだ来ていないので、はっきりしたことは言えないが、無理に押さえるのは駄目でしょうということでした。
用がなくてもストロボ出っ放しというのは、真っ昼間に懐中電灯を持って歩くようなもので、とても買う気になれない、クチコミの前評判も良くないと言うと、開発に伝えておきますと言っていたけど、直ぐには改善されないと思うので、様子眺めを決め込むことにしました。
それから、F80EXRで体験したことですが、動画撮影でズームレバーを作動させているときは画面がぼけ、レバーから指を離すとはっきりするという欠点がありました。購入をご検討の方は店で実機を試してからお決めになった方が良いと思います。
ところで、年がら年中ストロボ上げっ放しというコンデジは過去にあったのでしょうか。
書込番号:11709828
1点
F300EXRのフラッシュがポップアップするのは、
「静止画撮影モードで電源がON」になっている時だけでしょう?
私は主にF200EXRを使っていますが、実際にカメラを持ち歩いている
間のうちで、「静止画撮影モードで電源がON」になっているのは、
ほんの僅かな時間でしかありません。しかもそれはイコール撮影を
している時で、液晶画面の中の被写体に意識を集中させているので、
上の方でちょっとフラッシュが飛び出していても、そんなに気になる
事でもないように思いますが。
そんなに皆さんのカメラは年がら年中フラッシュが出っ放しになる程に、
「静止画撮影モードで電源がON」になっているんでしょうか?
とっても容量の心許ないNP-50バッテリーなのに・・・
ただ、フラッシュと私の左手人差し指の定位置が完全にカブって
しまうために、もしこの機種を使うなら、取説通りの
「正しい持ち方」に直さないといけなさそうですね。
もしかして、メーカーの謳う「さらにブレない」には、この半ば強引な
持ち方矯正の効果も加味されていたりして・・・
書込番号:11710011
2点
TomoJee さん。
>ところで、年がら年中ストロボ上げっ放しというコンデジは過去にあったのでしょうか。
キヤノンのPowerShot SX200ISがそうでした。
SX200ISで不評でかなりひんしゅくをかった仕様でした。
後継機のSX210ISでは飛び出すけれど手動で引っ込ませることが出来るように改善されたのですが・・・。
フジは他社とは言えこういう事があったのを全く知らなかったのでしょうか。
つなあられ さん。
>静止画撮影モードで電源がON」になっている時だけでしょう。
キヤノンのSX200IS同様の仕様(機構)だとすると
レンズの駆動とフラッシ駆動が物理的/機構的に組み合わさっていますので
撮影モードに関わらず(静止画でも動画でも)電源を入れるとフラッシュが飛び出る
構造です。
多分そういう仕組み(レンズとフラッシの駆動を同じモーターから)にした方が
コストダウンになるから・・だと思われます。
そうだとすると、ユーザーの利便を無視してコストダウンを優先したと思われても仕方ない様に思います。
書込番号:11710154
1点
FT625Dさん
つなあられさんの
>実際にカメラを持ち歩いている間のうちで、「静止画撮影モードで電源がON」になっているのは、ほんの僅かな時間でしかありません。<
と書かれているのは、撮る少し前に起動してレンズとフラッシュが出た状態になり、撮影終えたらすぐにOFFにするのでレンズもフラッシュも収納された状態で持ち歩き、また撮るチャンスが来たら起動してという事だと思いますよ。
書込番号:11710844
1点
>撮る少し前に起動してレンズとフラッシュが出た状態になり、撮影終えたらすぐにOFFにするのでレンズもフラッシュも収納された状態で持ち歩き、また撮るチャンスが来たら起動してという事だと思いますよ。
多分そう言う事でしょうが、それが一番問題なんじゃないですか?
いざ使う時に、飛び出す仕様が。
書込番号:11711388
3点
FT625Dさん
現在私が持っているPowerShot SX210ISの先代がそうだったのですか、一つ利口になりました。F300EXRに買い替えて先祖帰りする必要はなさそうです。有難う御座いました。
ところで、私が書いた「年がら年中ストロボ上げっ放し」はFT625Dさんご賢察の通り、春夏秋冬、昼夜を問わず、電源ONにすると必ずストロボがポップアップするという意味で、私にとっては非常に目障りな存在です。
電源ONから撮影してOFFまでの僅かな時間ではないかとのご意見もありますが、下手くそな私は、コンデジでの撮影といえども、1シーンを撮るのに露出を変えてみたり、時には色温度も弄ってみたりしたくなるので、さほど僅かな時間ではありません。そのためズボンの尻のポケットには必ず3個の予備バッテリーが入っています。
書込番号:11715627
3点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
デジカメウォッチ(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100727_383510.html)で
300EXRのプロトタイプとリコーCX1とのAF動作比較を行っています。
ウーム…まぁまぁでしょうか…(^^;)
1点
スムーズに撮れそうでいい感じですね。
AFエリアとか追尾AF、コンティニュアスAFでどっちがどうなるのかわかりませんが。
個人的には、デジカメWatchのウサギが元気そうでよかったです(^^;…
書込番号:11682587
3点
AFはそこそこ使えそうですね。
AFスピードの実験映像はありがたいのですが、動画自体がピンボケで、F300EXRのピントがどの時点で合焦したのかわかりにくい映像なのが笑えます(撮り直せばいいのに)。
書込番号:11683281
0点
このスレと下のスレ↓。どちらも出だしはヂジカメWatchの当製品のレポートへのリンクですが、話の方向は、ぜんぜん違いますね。
みんな、AF性能より、フラッシュが飛び出したままであることの方が、気になるようですね。
私はどちらも気になります。
書込番号:11684545
0点
>フラッシュが飛び出したままであることの方が、気になるようですね。
Canonのときは、ここの板でも結構話題になったけど、こちらではまだおとなしいかな(^_^;ゞ
でもCanonといい、Fujiといいどうしてこのような設定にしたんだろう?
書込番号:11684585
0点
ポップアップフラッシュ、発光させたくないときには押し込めばよいので、ダイアル操作経由より直感的で即行できます。
デザイン的にはスマートではないのかもしれないけど、カメラとしての使い勝手は良いですよ。
動画時のAFの迷いがどのくらいなのかが気になります。
音声がモノラルなのも残念。
そろそろ、背面液晶なしでEVFのみってモデルを、どこか出してくれないでしょうか。
高倍率コンデジには是非欲しいです。
書込番号:11684611
0点
ポップアップフラッシュはキヤノンの初代IXY(フィルム機)で故障続出、問題になった。
フィルム機より数倍撮影ショット数が増えるデジカメでこの仕様は
トラブルの一大震源
となりそうな気がする。もし買うなら 長期保証が必須だね。
自分は1000ショットに1ショット未満のストロボ使用率なので このオートポップアップの
押しつけがましい機能はいやだな。
コンデジは左手人差し指でカメラの左肩を、親指で底を挟んで持つのが割と一般的だけど
勝手にポップアップしたストロボのために持ちにくそう。
デジカメWatchの画像でも指の置き所に困っているように見える。
書込番号:11685593
3点
>デジカメWatchの画像でも指の置き所に困っているように見える。
確かにそう見えますね。いかにも持ち難そう。
Canonでもさんざん叩かれたのに、どうしてこんな仕様にしたんだろう?
書込番号:11685773
3点
フラッシュ禁止なところで撮影するときポップアップ式の方がうっかり家な自分には
安心感がありました^^; 閉じていれば光らないので・・・
メカニカルな感じも好きでポップアップの方が好みだったりします^^
F300EXRはそそりますね〜 デザイン・画角・AF速度・画質も十分満足できそうです。
とても便利なカメラですね^^早く店頭で触ってみたいです。
書込番号:11685819
0点
フラッシュはボタンを押せばバネでぴょこんと出てきて、押せば、パチンと収まるタイプ(ノック式ボールペンみたいなやつ?)が一番使いやすそうで良いんですけどね〜
それはそれで「チープ」とか「やすっぽい」って言われるかも
書込番号:11685910
0点
使って文句言ってるわけではないんですよね。
すべて推測で、文句のための文句を付けてるだけ。
持ち方にしたって、自分でいつもあんな持ち方してるの?
左手人差し指のポジションじゃないでしょう。
書込番号:11687234
1点
>持ち方にしたって、自分でいつもあんな持ち方してるの?
>左手人差し指のポジションじゃないでしょう。
コンデジだと、通常そういう持ち方をしていますが・・・。
おかしいですか?
書込番号:11691013
3点
>コンデジだと、通常そういう持ち方をしていますが・・・。
>おかしいですか?
おかしくないです。
でも 自分の使い方と違うからといって
「文句のための文句をつけているだけ」の人がいるんですよ(笑)。
書込番号:11691386
3点
背面モニタがファインダで高倍率ズームレンズのカメラなら、通常以上に構え方が大切とは考えないのですか?
左手にカメラを乗せ、右手は添えるだけ、シャッターの押し込みを極力静かにする。
その上で、片手持ちでしか撮れない状況だってあるし、カメラを放り投げたって写真は撮れます。
でもね、左の人差し指と親指ではさみ持つのは、「手ぶれ量産の構え」であることは、基本として知っておいてください。
書込番号:11693267
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
これは完全にF80EXRの後継機ですね。
1/2型の中型センサー、15倍ズームなど、
パナソニック、カシオ、リコーの中級機の望遠モデルよりも少し上の性能とし、
中級機の市場を食うために開発されたものと推測します。
フジは、高級機として純なものを出すつもりは無いようですね。
広角端が暗くなり、画質は落ち・・・
実際、メーカーサンプルは、良いとは言えない解像です。
F50fdのときほど批判的な気持ちは無いですが、ちょっとガッカリです。
個人的には、今のスペックだけ見たところでは、
正当な進化をしたパナソニックLX5のほうが魅力的に感じます。
F300EXRの魅力は高速AFだけですね・・・。
22点
同意です(^_^;ゞ
Fujiの技術結集したミラーレスでも期待するかな。
書込番号:11660220
3点
型名が「F90EXR」だったら、誰も文句は言わなかったはずです。
むしろこの内容ならば絶賛されたはずではと・・・。
書込番号:11660644
8点
逆に私は正常進化だと感じます。
私も低倍率の明るいレンズを期待していましたし、いまでも欲しいと思いますが、F200の方向性や、コンデジのあるべき位置を考えると、富士は「オールマイティー」なコンデジを造ろうとしてる気がします。
極端なスペックはデジイチに任せて、コンデジはどんな状況でも対応できなくてはダメってコンセプトを感じます。
マクロがもう少し寄れればよかったのにと思うぐらいです。
書込番号:11660797
7点
こんばんは。
撮像素子サイズが、F80EXRと変わらないというのと、
サンプル画像の等倍表示での酷さで、ガクッときてしまいました。
ですが、35mm判換算 24〜360mmの焦点距離は、旅行などで便利だと思いますので、
新搭載される位相差AFの性能ともども期待したいですね。
書込番号:11660843
2点
ELB4さん
>コンデジはどんな状況でも対応できなくてはダメってコンセプトを感じます。
には同意しますが、その方向であれば他社製品のほうが上手と感じますよ。
私は F700 F31fd と2台fujiユーザでした。
F700の発色のすばらしさ、F31の高感度という看板と比較して、今回の
高速AFは一般ユーザの”どんな状況でも”には該当しないと思いますよ。
現行機種でも(パナを除き)スナップ撮影ではフォーカスに対して
あまり不満はないですものね。
私は、同様にこれといった看板のなかったF200にも手を出さず、
今ではsonyWX1のユーザになっています。
WX1は、明るいレンズ、さほど無理をしていない高倍率、とにかくオート、
小さな筐体と、コンパクトの方向性としてはfujiの上をいってます。
fujiはフィルム一眼レフ時代(ST801など)からのファンなのですが、
ここ何年かはとても残念な状態だと感じています。
書込番号:11660897
3点
ELB4さん
全く同感です。
個人的には、マクロがもう少し寄れたら、その他の不満点は目をつぶってもいいかも。。
なお、アクセサリーのソフトケース(焦げ茶があれば。。)に、心惹かれるのは、私だけでしょうか。。。
書込番号:11660911
2点
>逆に私は正常進化だと感じます。
ELB4さんの仰る通りかもしれません。
しかしながら、私も含めて、今日F200EXRの後継機種としてのF300EXRにネガティブな意見を書き込みしている人の殆どは、1/2インチのセンサーではなく1/1.6インチ前後のセンサーサイズと4〜5倍程度のズームでもF2.0〜2.4程度から始まる明るいレンズの画質的にフジフィルムのフラッグシップとなるようなデジカメである事をF300EXRに期待していたのだと思います。
本日発表されたF300EXRは内容的には、多くのデジカメユーザーには肯定的に受け入れられる内容で、フジフィルムの狙いも、ELB4さんが仰るように「オールマイティ」を目座板のでしょう。
しかしながら、F200EXRの後継機種を待っていたユーザーの期待した物ではなかった。ただそれだけですが、フジフィルムの人はその様なユーザーの気持ちを理解した上でF300EXRと命名したのか。考えずに持てる技術を惜しみなく注ぎ込んでフラッグシップと言う位置づけだけで開発したのか。今後の商品開発に興味津々です。
書込番号:11660982
4点
コンデジのオールマイティは、高倍率ではなくて「明るい標準レンズ」と、「質の良い高感度」だと思いますが。
望遠写真を一瞬のAFで撮りたいなんて、まさに一眼レフの役目だと思いますが、こういうほうが売れるっていう判断なんですかね。
ユーザーの要望を受け入れようとする姿勢や、写真に携わる企業としてのフィロソフィーがまったく感じられません。
連続撮影のレスポンスは速くなってほしいですが、オートフォーカスがもっと一瞬でキマればいいな…なんて一度も言ったことないです。僕がF31fdの頃からオールマイティーのために求めているのは、明るいレンズと画素数が少ない大きな高感度センサーです。
もちろん自分の考えが多数派と決まっている訳ではないので、実際は逆の要望が多かったんでしょうか。
書込番号:11661071
3点
kanmonさん>
たしかにそのとおりだと思います。
キタムラに一般のユーザーが買いに行っても、店員のお勧めは、
「パナかキャノン」
って現状がすごく残念です。
「フジは…カメラ好きの方には人気ですが…」
っていう状況が実際だと思います。
それでも、私は、富士が好きですし、F11の感動を今も忘れることができません…。やっぱりフジのガンバリと姿勢と色が好きなんですよねwww。
くやしいですが、何も考えずに撮って良く写るのは、パナかキャノンなんでしょう。
私も、富士のF2.8以下の5倍以下ズーム機が欲しいです…。
ぐわてまらさん>
やっぱり、花の接写とか、虫なんかはマクロで世界が広がりますよね〜。集合写真から、水中、接写まで…。なんでも来いの富士カメラがほしいなぁ。あとはマクロなんだけどなぁ…
H-ochiさん>
キャノンのGシリーズと同じサイズのカメラになってしまうかもしれませんが、そんな富士のカメラも欲しいですよね〜
F300EXRだけがフラッグシップと言わずに、ほかのスレでどなたか仰ってた様に「クラッセデジタルEXR」っていうようなコンセプトのカメラも作って欲しいですよね。
書込番号:11661092
2点
後継機だと思います。
ネオイチが
S100〜S200〜……HS10路線になったように?
F200〜……F300は当然の流れかも?
と思います。
m(_ _)m
……個人的には…納得いきませんが……仕方ないですね
書込番号:11661170
1点
マニア向けから一般向けに転向したような感じですね。
でも売り上げ的にはこの方がいいのかもしれません。
その上でマニアックなのも出して欲しいなあ・・・
広角〜中望遠域の低倍率で明るめのレンズに大型センサー
なのに気軽に持ち歩けるような機種・・・
書込番号:11661300
2点
>クラッセデジタルEXR
欲しいですね。単焦点(私的には28mmがいいですが)で徹底的に画質重視のマニアックなカメラ。
書込番号:11661461
2点
撮像面上での位相差AFの実力は今後明らかになってくるのでしょうが、この機能は最初に一眼に搭載してリリースできれば、そのインパクトは全く異なったものになったのでしょうね。悲しいかな今のFujiにはそのラインが欠落しているのですが。。
F80と購買層がかぶる気がしてしまうのですが、コンデジ市場はこの機能(+ズーム域アップ)で幾ら上乗せしてくれるのでしょうか。
動く子供の撮影などが想定シーンになるのかもしれませんが、顔認識とは排他使用の様ですし、微妙な感じです。
うちのF200も最近ピントが怪しくなってきたりいよいよズームがおかしくなってきたので、少しだけF200後継に期待していたのですが、う〜ん。。。直そっかな^^;
LX5は地味にではありますが正統進化しているようですね。$500を切る予想価格も本当なら挑戦的な気がします。S90後継と併せて気になります。
あと、個人的には今回のソフトケースがF200に使えないかも気になってます^^;
書込番号:11661492
0点
皆さんも、おおむね同意見のようですね。
コンデジとして正当という見方も、売れ筋の中級機にシフトした性能から納得です。
うーん、やはり形式の問題ですね・・・。
さて、メーカーサンプルですが、
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f300exr/sample_images/
あらためて見ると、解像荒れが凄いです(F200EXR比)
また、あるラインから一気に明るくなる裏面照射型CMOSそっくりの絵です。
いやぁ・・・今、F200EXRが壊れそうなだけに困ったなぁ。
ぶつぶつ言いながら買うかも?と思う自分もいて怖いです(汗
書込番号:11661772
1点
コンデジのハイエンドは、マイクロフォーサーズにする予定かもしれませんね?
書込番号:11661820
3点
今回のモデルは,強引にF200と80を合わせた感じがします…。
正直…,このモデルはスペック重視のF200ユーザーにとっても、デザイン重視ライトユーザーである80のユーザーにとっても,共に不幸にする感じがします…。
この様な「統合モデル」を出さざるをえないフジの内部事情…。
またいつか,それぞれユーザーに特化したモデルを是非、フジは出して欲しいですね…。
書込番号:11662053
2点
ワイド端が暗くなったといえ、F3.5はデジイチの交換レンズではよくあるスペックです。
ポップアップフラッシュも指で覆う事が防げて実用的で、デザインもベストセラーの
“F70EXRシリーズ”に似て良いと思います。最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や
撮像素子も見慣れたスーパーCCDハニカムEXRで安心です。個人的には、F70EXRの光学10倍ズームが良かったので、
同等の絵が撮れるなら光学15倍ズームは魅力的です。これで、動画のスペックが、サイバーショット DSC-HX5V と
競えるレベルなら、F300EXRというネーミングで良いと思いますし、私は買いたいと思います。
確かにサンプル写真は平凡で、凄いっていう感じではありませんが、市場に出回るころには、
「一眼レフ並みの高速AF対応」という事で、評価が上がって来る可能性があると思います。
書込番号:11662069
6点
じじかめさん
>コンデジのハイエンドは、マイクロフォーサーズにする予定かもしれませんね?
そうかもしれませんね。
でも、私としては、ポケットに入る大きさで、レンズ固定式、画質優先のマニアックなハイエンドカメラが欲しいです。。
書込番号:11662136
1点
思った通りでした。本当にガッカリです。心のどこかでは期待してたんですけどね・・
現在 F200を使用してますが、F200を持ってて これを買おう思う人 どれだけいるでしょうね。
FUJIもLX3のような息の長いモデルを作って欲しいものです。
書込番号:11662421
3点
これも年末には2万切りますかね?
F200もF70も持ってますが安くなったら購入したい機種No.1ですね。
書込番号:11662422
1点
>これも年末には2万切りますかね?
実機が出てからの、位相差AFの評価とレンズの出来(画質、耐久性)次第ではないでしょうか。
それでも、2万円切るまでは難しいかと。
私の根拠の無い予想では、年末、26000円前後ではないでしょうか。
書込番号:11662451
0点
発表会でちゃんとF200の後継と言ってたみたいですよ。
書込番号:11662544
1点
>F200もF70も持ってますが安くなったら購入したい機種No.1ですね。
どっちも持ってなく、F100ユーザーですが
チョット様子見です。
なくならないうちにF200買っておくかなとも思います(^_^;ゞ
書込番号:11662548
1点
>また、あるラインから一気に明るくなる裏面照射型CMOSそっくりの絵です。
F80EXRと同じ1/2の大きさで同じ画素数だと思いますが、今回は画素の間に位相差AFセンサーが入っていますから、ホントは1200万画素なくて、ない部分はデジタル補間合成するか、1200万画素あるとすれば1つの画素が小さくなってる気がしますので、どちらにしてもシンプルなF80EXRの素子よりは何かあるのではと思います(^^;
この辺が高感度の特に解像感に影響がないといいですね…
書込番号:11662676
3点
正直・・・Z800で充分。 という感想です。
今回は、FよりもZがストレスなさそう。
EXRを1センサーにして効率上げた積りのメーカーは、スリムor高倍率しか眼中になかったのでしょうね。
Z800が1ヶ月早く出るので、イロイロ検証されるでしょう。
書込番号:11662780
0点
F200とF80(最近はこちらメインだが)を使ってますが、本当にF200後継機種が出たならすぐ買おうと思っていただけに、残念でなりません。
買い増しするならパナのLX5にすると思います。
書込番号:11662972
2点
これで、F80の後継機、F90?は何時リリースされ、どんなコンセプトになるのか楽しみです。
一番のセールスポイントの“位相差AF”は個人的には歓迎したいと思います。
また、本機は高変倍を必要とするユーザー向けで、F値はその兼ね合いから出た設計値と思います。
大きいコンデジにすれば全て解決しますが、デジイチと大きさが変わらなくなります。
あくまでもコンパクトに、コンパクトに・・・です。
こうして、少しずつコンデジの弱点を克服して行く、ごく普通の進化だと思います。
本当に残念な製品かは、店頭に並んでから・・・ですね。
書込番号:11663364
4点
個人的な感想では、
今回のラインアップは商売としては良い結果を得るだろう。
あと必要なことは
カメラ好きやマニアを魅了させるフラッグシップ機
の登場だろうと思う。
でも、なかなか出ませんね・・・
書込番号:11663456
1点
昨日 外部にインタネットをしてはいけない場所に泊まったので
書き込みできませんでした。
F300は期待はずれで、F80の後継機ですね。
書込番号:11664525
2点
>この辺が高感度の特に解像感に影響がないといいですね…
F80EXRより画質が低下するのは免れないでしょう。
サイズ1/2型のままに数万個の位相差画素を入れたという事ですから。
本当にこの絵の通りに組み込んだのなら、画質(解像)的に、1/2.3型と同等かもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/382/131/51.jpg
ただ、このカメラは売れるでしょうね。
かっこいいですもん。
書込番号:11664581
2点
富士さんにしては、デザインは良くなったと思います。グリップの質感、裏面の斜めダイヤルモードなどホールド感・操作性のアップを感じます。これをヒットさせた財源を基に、1/1.7インチCCD、F2.8以下のレンズ、マクロ端1cmのF400EXR出してください。
書込番号:11664886
3点
現在F200EXRを使用しているので、このF300EXRはパスです。けどフラッシュの位置が指のかからない場所に移動した点は羨ましい・・・
富士フィルムのウリは発色とハニカムCCDなので、この2つにもっと磨きのかかった次機種に期待です。
書込番号:11665032
2点
皆さんと同じ感想です。
これは統合モデルにしたという意味ですよね?
室内人物撮影用にF200EXRの後継機を待っていたのでがっかりです。
グリップが付いたことは好印象なだけに残念です。
AF速度がどのレベルか興味はありますが、画質と引き換えなら論外ですね。
流石にそんなオチではないと思いますが…
書込番号:11665088
4点
ソフトケース
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f300exr/accessories/
富士さんに期待するコンデジからは3歩下がりましたが2歩進みました。
ツマラナイ書き込みごめんなさい。
書込番号:11665490
0点
FinePix F200EXRを画像サイズ6M(2816 × 2112)で使っているため、FUJIFILMのFinePix F300EXRの製品サイトにある女性のサンプル画像(4000×3000)をダウンロードしてPhotoshopで画像サイズを2816 × 2112にリサイズしてみました。
原画像は女性の髪と肌の表現に1/2型スーパーCCDハニカムEXRの限界を感じたのですが、6Mにリサイズすると「これならば・・」という感じになりました。カメラ自体で出力の6M画像と異なりますので単純に結論付けられませんが、FinePix F300EXRの評価も「使い方次第」のようです。
書込番号:11665826
1点
FinePix F300EXRB は富士フィルムの技術力が遺憾なく発揮されたモデルになるのは間違いないですね。
そう言う意味では正真正銘のFinePix F200EXRの後継機だと思います。
画質もサンプルを見る限り、必要十分な画質です。
だいたい等倍で鑑賞することなどあるのでしょうか。
ありえない画で比較するのではなく、実用的な大きさの画で比較すれば良いのです。
このカメラ、売れるでしょうね。
すくなくともここに投稿されている方々はセミマニアのような方が多いから発売もされない内から画質が云々厳しいご意見が多いですが、私には最近のデジカメで画質の悪い機種というのはあるのかなと感じています。
画質を言うなら画質が良いとされているキャノンのG11でさえ、ダイナミックレンジにおいて50000円そこそこで買えるデジタル一眼のペンタックスのK−Xダブルズームキットには遙かに劣ります。
高感度が強くなったと言われるG11ですが、それはペンタックスのK−Xには遙かに及びません。
コンパクトデジカメとしての画質という面において、精細感など富士のハニカムセンサーは優秀です。
高感度のノイズは確かにソニーの裏面照射型のCMOSには劣りますが、精細感では遙かに上回っています。
将来、このセンサーを流用したネオ一眼も発売されるかもしれませんね。
フォーカスが早く、手ぶれ補正も強力、画角も幅広くなったFinePix F300EXRB は旅行用のカメラとしても文句なしです。
書込番号:11666084
5点
>将来、このセンサーを流用したネオ一眼も発売されるかもしれませんね。
富士で出すかはわかりませんが、お陰で他社が同じ様な機能の素子を出すのが早まったと思いますので、オリンパスなどがマイクロフォーサーズでだしてくればいいのではと思います。
富士の場合、フォーサーズ陣営から離脱したのがネックですが、技術はあるので自分で頑張るんでしょうね(^^;…
書込番号:11666305
0点
アスコセンダさん、
ここは、大きなセンサーと明るいレンズが搭載されなかったこと
を残念に思う富士の熱烈なファンのスレです。厳しい評価も今は
許してあげて下さい。
F300の実機を触りましたが、良いです。15倍は便利そう
だしAFも速いです。旅カメラには良いと思います。
書込番号:11666554
1点
画期的な技術ですが、コンパクトしか作らないなら割が合わない気がしますし、当初から、大きな素子の機種への導入を目指して開発されたものと思います。
F300を、あえて画質控え目な売れ筋路線に設定したところからも、上の機種が気になります。
最低でも、素子だけでもミラーレス参入という形になるのでは。
オリンパスあたりは大歓迎でしょう。
書込番号:11667055
1点
私もくどいようですがm4/3クラスのEXR素子を積んだモデルが見たいですね。
あるいはS-Proシリーズの後継もあるならAPS-Cサイズ?
レンズ交換式にするとかなりの投資になるので、メーカーも躊躇するかも知れませんが、
まずは固定レンズ単焦点の高級コンパクトから様子見するのはどうだろう。
とはいえ、パナ、オリンパス、ソニー、リコーには後塵を拝しているね。
今から入ってメジャーになれるか?は全て魅力次第か!?
書込番号:11667332
1点
位相差AFというものの存在を初めて知ったのですが、
これの精度って普通はどんなもんなんでしょうか?
もし一般的なコンデジのAFより精度がよかったら、
お手軽に解像感のある写真が撮れて
それはそれでいいように思うのですが。
書込番号:11672141
1点
AFの精度は、
位相差AF(コンデジ)=コントラストAF(コンデジ)>位相差AF(一眼レフ)
の順でしょう。
書込番号:11674821
0点
>これの精度って普通はどんなもんなんでしょうか?
普通って、他は一眼レフしか比較対象は無いですが、
一眼レフの場合は、言葉で言うと俊足、爆速。
擬音で言うとキュン!と瞬間的な出来事です。ただし標準ズームレンズ、光学ファインダーの場合。
コンデジの、うにゃ・・・ピッ!とは別次元です。
書込番号:11676581
0点
>ガラスの目さん
精度はあまり変わらないんですね。
それだと皆さんが言うように期待はずれなのかなぁ。。
>エアー・フィッシュさん
フォーカスする速度は皆さんいわれてるので分かるんですが、
精度がどんなもんかなぁと思いまして。
もしコントラストAFより正確だったら、
それはそれでキッチリカッチリピントの合った写真が撮れていいのかなと。
書込番号:11677307
0点
TRAINさん
精度はかなり良いですよ。
というか一眼レフでフォーカスを外す機種は致命的だと思います。
書込番号:11677357
0点
>TRAINさん
一眼レフの位相差方式の弱点は、撮像素子とピントを検出する場所が別の場所だということです。
したがって、一眼レフボディの製造精度、交換レンズの精度が各々ピント精度に影響します。
ピントを重視する人は、一眼レフボディと使用する交換レンズをすべてサービスステーションに持ち込み調整して貰います。
ただ、ボディを複数所有している場合、どうしたら良いのか判りません。
書込番号:11677828
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
画素数こそ1200万画素のままではあるものの、小さいボディで広角にも望遠にも対応出来るので、1400万画素のデジカメとは違った点で優れていると言える。
一応購入の視点には入れるけど、当面の値段は間違いなく高いだろう。購入するとしたら、年明け以降になるだろう。
F300EXRを購入した場合、当分の間の仕様用途は鉄道旅行のみになるだろう(家電屋、一部のキャラクターショー、花、自動車等の撮影は現行通りのF100fdで考えている)。
0点
>撮影は現行通りのF100fdで考えている
F100fdも発売当初(2008年3月)は36000円でしたが、2008年12月に20000円を切りました。
F300EXRも来年6月頃には20000円を切るかなあ〜?
もっと早期に20000円を切る可能性も・・・ (^^ゞ
書込番号:11666065
3点
どこで手を打つかですが、価格は20000円台前半には比較的早く到達するのではないでしょうか。
私はF100fdをまだ30000円もしていた頃に購入しましたが、今でも満足して使っています。
ただ一つ不満があればオートでシーンを認識してくれないことです。
富士の優秀なフラッシュの調光のおかげで、フラッシュを光らせるシーンでも満足のいく画が撮影できています。
購入直後にレンズ蓋が完全に開かなくなるトラブルに遭遇しましたが、メーカーへ修理に出すと新品に交換してくれました。
鞄に入れていたときにレンズ蓋が圧迫されたのかもしれません。
微妙な変形がレンズ蓋が不完全にしか開かなくなった原因かと今では思っています。
FinePix F300EXRB の発売後、20000円台の前半になったら購入したいです。
書込番号:11666100
0点
撮り鉄の方には機能があってる気がしますので、
あとは価格次第でしょうね(^^;…
書込番号:11666322
4点
台数を減らしている最中なんですが、
かなり気になりますね・・・ コイツは・・・
グルッとパノラマだし・・・
書込番号:11666363
2点
あれだけ騒がれたHX5Vも3ヶ月で3万きりましたから、この機種だと冬には25000円あたりまで下がると思います。
最近はどのメーカーも値下がりが早くて大変でしょうね・・・
書込番号:11666501
1点
よほどのことがない限り 価格は下がるでしょうけど
待てば 時期機種が気になりますからね
欲しいと思う時が買い時だと思いますよ
この機種 カメラ好きには魅力が低いですが
AFが早いし360mmまでの望遠もあるので 幼稚園や小学校低学年ぐらいの
お持ちのお母さんにはミラーレスよりコンパクトだし操作も簡単だから
売れるような気がします (運動会でのコンデジのAFの遅さは一眼の向かう要因の一つですから)
ただ私は今持っている F100やS6000を大事に使いたいと思いますが
書込番号:11666682
0点
自分もF100fdユーザーなのですが、未だにF100fdを
使い続けていらっしゃる方が意外と多いのですね。(^^)
この機種の発表には注目しましたが、多分、まだ買い替えないと思います。
デザインの好みは人それぞれでしょうが、自分の好みではないです。
あと、皆さん仰るように、やはり撮像素子のサイズが
F100fdのそれより小さいのが決定的にバツです。
でも、F100fdが故障したら買い替え候補のトップは間違いなくコレですね。
一つ気になったのは、水中モードがあるのに防水ケースが用意されていない点です。
遅れて発表されるのかな?
書込番号:11667065
2点
AFシステムや、シャッター優先モード搭載に期待してますが、センサーが小型化されて
画質が心配です。
書込番号:11667086
3点
じじかめさん
センサーはF80EXRと同じ1/2型で画素数も12MPのままですから(位相差AF用にどれだけ使ってるのかは気になりますが)F80EXRと同じぐらいじゃないですか。
名前こそF300EXRですけど、F200EXRの延長で画質を期待するのは元々無理だと思いますよ+_+;。
書込番号:11667228
5点
もう、37000円台に突入ですか。発売時には、幾らになっているのでしょうね。
書込番号:11669391
0点
今は新しい物好きな方々の御祝儀価格です。メーカーは最初から下がった時の適正価格を想定して出荷していますよ。
位相差高速AFは大変興味がありますが、F30の頃が好きで今更ながら何酒類かゲットしています。
だって美品でも数千円ですからね。フジ色が好きな方々はゲットしない手はありませんよね。気が付いたら七台になっていました。これでも投資は四万円台、やったね。
書込番号:11669713
1点
撮像センサーの大きさは富士はわりと他メーカーに比べて大きめの撮像センサーを採用してきました。
その理由は高感度でのノイズが減るからということとダイナミックレンジの改善です。
しかし、デジタル一眼の撮像センサーとコンパクトデジカメの撮像センサーの大きさの違いは大きいと思いますが、
コンパクトデジカメの撮像センサーの大きさって大きいものも小さいものもたいした違いはないというか、大同小異ではないでしょうか。
今は技術が向上し、コンパクトデジカメの撮像センサーの大きさにそれほどこだわる必要はないのではないかと思います。
それよりもレンズの差のほうがコンパクトデジカメでは大きいと思います。
低コストのレンズでもフォーサーズ規格のデジタル一眼が、APS-C規格のデジタル一眼に比べて周辺部まで画質がよいのは、センサーが小さいということが貢献しているように思います。
つまりセンサーの大きさに比して大きなレンズを採用していることが周辺部まで解像した写真に貢献しているのではないでしょうか。
そういう点からすれば、ただセンサーを大きくすれば画質が向上するというものでもないように思います。
コンパクトデジカメの小さなレンズでは、所詮それなりの性能しかないわけですから、センサーも小さいほうが周辺まで解像したゆがみのない画は作りやすいのだと思います。
書込番号:11674805
1点
ご意見ありがとうございます。
「センサーが小さくて機能性が心配」という意見が多そうですが、フジのファンであれば気にせずに購入しそうな感じがします。
購入の目安は発売から3〜6ヶ月前後で考えたいと思います。購入店舗は本体と付属ケースがキタムラ、SDカードが有名電気店になる見通しです。本体の色は黒で構いませんが、銀が出た場合は銀にするかもしれません。
書込番号:11674934
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
24mm〜360mmという夢の広角高倍率ズーム
F3.5-5.3と、高倍率コンパクトの割りに明るいレンズ
更に進化した新手ぶれ補正
位相差 瞬速フォーカス
360度のパノラマ撮影
映画並みの24コマハイビジョン動画
適応力のある旅行用コンデジとして、編集用の動画素材としてMotionJPEG Waveは使いやすい。コンデジ動画の解像力を鑑みると720Pで十分。
これ以上は不可能というぐらい機能を盛り込んでいる割に、サンプル写真も素晴らしい出来です。
1200万画素であのぐらいですから、DRモード600万画素で撮れば更に高品位な絵が出ると思われます。
発売後の評価やサンプルが楽しみです。
2点
こんばんは
ボクも位相差高速AFに期待しています。
書込番号:11668249
1点
位相差高速AFは私も楽しみですねーーー
コンデジって、はるか昔にフィルムでアクティブAF(赤外線でしたっけ?)ありましたが
ここ10年はコントラスト検出のパッシブAFばかりでしたから。
書込番号:11668298
1点
往々にしてスペックがいいと、
実機の評価が低いことが多いですよね
書込番号:11668795
7点
皆さん コメントありがとうございます。
里いもさん
位相差高速AFが最大の目玉ですよね。
この効果がユーザーの撮影で実証されれば、コンデジ界では画期的なことですね。
奥州街道さん
高速は間違いないんでしょうが、精度がどうなのか
コントラストAFで合焦できなかった被写体にピントが合ってくれるか注目ですね。
特に遠景や接写で迷わないか注目しています
ぎむ2000さん
ぎむ2000さんの書かれた通り、画質は期待できないでしょうね。
厳しい条件の中で、どの程度まとめれるかだと思います。
高倍率のレンズ収差をどの程度補正できるのか?パープルブリンジを抑えれるのか?あたりに注目しています。
センサーは小さくなったのですが、まだ他社と比べれば余裕があると思います。
600万画素のDRモードの画質を想定していますが、1/2EXR型まで小さくなっても他社の1/2.3型裏面照射CMOSよりはキレのよい画質が出てくると予想しています。
画質追求型小型コンデジの市場規模は縮小しつつあるように思います。
小型のミラーレス一眼の登場や、大きな撮像素子もレンズ一体型デジカメの登場が噂されている現状で、
F200EXRの真の後継機らしいものを出しても、どれだけの需要があるかですね。
SX210IS LZ10 CX3 HX5V H10などの売れ筋の商品に斬り込むとすれば、F300EXRは魅力的な製品ではないでしょうか。
書込番号:11670324
3点
じじかめさん
おはようございます。
世界最小15倍ズームコンパクトデジタルカメラとして、どの程度の評価が出るのでしょうね。
F80EXRより位相差素子の分、色情報は減るのですが、DRモード600万画素の画質を想定すると、かなり実用的ではないでしょうか。
1200万画素で、550万画素?を色情報 550万画素?をDR情報 100万画素を位相差に割り当てて、収差補正をして600万画素記録をすると考えると、出てくる絵の品位は期待できそうに思います。
書込番号:11670348
0点
六本木ショールームで実機を触ってきましたが、位相差高速AFは速いです。
ピントあってるの?と思うくらいの速さです。(実際ピントがあってるかわかりませんが・・・)
軽快にAFが決まるので、よりZ800に向いているセンサーと思いました。
横に展示しているF80とモニターで比べると、広角・望遠ともに違いが確実に
実感できました。写りはF80並みだろうし、悪くないと思います。
センサーはF80の手直しでZ800と共有なので、採算性はいいカメラかもしれません。売れる
カメラだと思います。 電源入れるとフラッシュがわって出てきたのは、びっくりです。
書込番号:11670780
4点
ピントあわせが遅いことがコンデジの弱点のひとつだったので
改善されるなら期待したいですね。
速くてもあってなかったら意味ないけど、精度はどうなんでしょうか?
書込番号:11671190
2点
AFが早くて精度が高ければ最高ですよね。
リコーのCX3みたいにAFが遅くて精度も悪いみたいなクソカメラでないことを祈ります。
書込番号:11671293
3点
フォルドさん 報告有難うございます。
位相差高速AFについて楽しみです。
起動時間はF200より速い感じでしたか?
F80レベルの画質で、オールマイティーな焦点距離、期待できそうですね。
Panasonicfanさん お久しぶりです。
速いことは間違いないので、精度だけが気になりますね。
発売後に皆さんが色々な場面でトライした後に精度は判明するでしょうね。
いいことあるぞさん はじめまして
CX3にも大変興味を持っていましたが、R○の時代からAFは弱いのは変わっていないようで、残念です。
フジは、F11 F31fd F40fdとAFは速くはないのですが、精度は悪くありませんでした。
F200EXRだけが精度に疑問を持ちましたので、精度については改善を期待したいですね。
書込番号:11672460
2点
AFが早いのは良いですねぇ。
F30もS6000fdも、AFの迷いが多いので、迷いが少なければ、
嬉しいですね。
ただ、F300もZ800も相変わらず、マクロが寄れませんね。
1cmとは言わなくても、3cmぐらいまで寄りたい時がありますが、
フジはマクロはあんまり力は入れてないですね。残念。
後は、がっかりISO800(や1600)じゃ無い事を期待。
書込番号:11672683
3点
スペック的には、様々な場面に対応できそうで、期待を持たせてくれるカメラですが、私的には、レンズが心配です。24mm〜360mmの15倍ズームというサイズの割りに頑張ってしまった倍率で、画質がどうなのかも気になりますが、一番気になるのは、“ツインシフトレンズ”というレンズのスライド機構の耐久性です。発売後一ヶ月位でクレーム続出などと言う事がないよう祈ります。
書込番号:11673065
2点
メーカーサイトの蝶のピントの合うデモがすばらしい。
蝶や猫取りに最適です。
コンデジで野良猫の写真を撮影しようとするとピントが合う前に
猫がすり寄ってきてカメラのレンズをなめそうになったことがあります。
“ツインシフトレンズ”は、片ボケが心配。
撮影前にカメラをシェイクすると片ボケがなおった経験があります。
このカメラは、大丈夫と期待したい。
書込番号:11673629
1点
CCDの高感度性能が上がったことを画質向上に利用せずに、
暗いレンズと望遠域の拡大に利用しているのって、
銀塩フィルムの高感度性能が上がってフィルムを小さくして(APS)
レンズは暗く望遠域を拡大していった銀塩コンパクトカメラに
そっくり。
暗い望遠レンズのために手振れが増えてISO800が常用フィルムに
なっていき、そのため画質が悪くなり APSは消えてしまいました。
現在のデジカメには手振れ補正という強力な武器があるけれど
被写体ブレは防げません。
APSの二の舞にならなければいいが・・・。
書込番号:11674270
3点
飛行機、や鳥、などの飛び物が撮れるのがいいですね(^^;)。
位相差AFは、近づいているか、遠のいているかを、
像の左右の移動に、変化させて検出するので、動体予測が出来、
コントラストAFを、いくら改善したとしても、それらより原理的に速そうです。
幾ら速いのだ、と宣伝されても、ミラーレス一眼を買う気になれなかったのがこの点です。
逆に凝った光学ファインダを持つ、ミラー一眼は、これからどうなるのかと思ってしまいます。
また、冨士フィルムの次は、どこが出すかも興味があります。
書込番号:11674397
1点
みなさん コメントありがとうございます。
右からきたものさん
リコーのようなマクロはないですね。リコーは2cm以下の被写体を画面一杯に写し出せましたよね。あれは凄い機能ですね
でも、個人的には、5cmのワーキングディスタンスが使いやすいとは思います。
F200だと最大撮影倍率は等倍相当より少し悪いぐらいですから、1/1.3倍相当ぐらいです。
F300にも1/1.5倍相当ぐらいならいいなと思っています。
H-ochiさん
なるほど、レンズの耐久性ですか。その辺は心配ですね。3年保証は付けたいですね。
もう一つ気になるのは、レンズ内ゴミが入るのではないかということです。
レンズ内ゴミ清掃までは3年保証で保証されてないのが普通ですからね。
ガラスの目さん
片ボケはF200にも少しありました。15倍ズームでは更に調整が難しいでしょうね。
程度の問題でしょうけど、個体差が少ないように一つ一つ丁寧に調整してほしいですね。
書込番号:11674496
1点
taka0730さん
APSフィルムカメラが衰退した理由について、わかりやすい説明 どうもです。
F300が広角も望遠も拡大してレンズが暗くなった分、高感度画質と手ぶれ補正に頼ることになりそうですね。
レンズは暗いですが、F3.5-5.3と高倍率ズームの割には健闘しているようにも思えます。
おくていんさん
位相差画素によるAF、各社がそれぞれアプローチしてくるようですが、どこの方式が精度も速度も優れているのか評価が待たれますね。
EXRセンサーの優位性が出るかどうか注目しています。
書込番号:11674842
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382131.html
デジカメWatchの「FinePix」新製品発表会の記事です。
佐々木希さんは“早撃ちカウガール”みたいです(^^;
というのは前置きですが、この記事中にある
「明るいシーンや望遠時は位相差AF、暗いシーンや顔検出で人物撮影を行なう場合はコントラストAFを利用するなど、自動でフォーカシングの方法を切り替えるという。位相差AFとコントラストAFを手動で切り替えることはできない。 」
という部分です。
特に位相差AFを「手動で切り替えが出来ない」「暗いシーンや顔検出で人物撮影を行なう場合はコントラストAF」という事ですから、位相差AFは屋外での限られたシーンで、しかもカメラにお任せになってしまうかもしれません。
顔検出時にはコントラストAFになるなら今までと同じですので、たとえばオートじゃないモードにして使うしかないとすれば、人物を撮る場合に逆光だとしたら露出に気をつけたり、フラッシュを使わないといけない気がしますので、それなりの操作が求められそうです。
オートで役立つシーン的には、遠目で子供やペットの動きが早い時で顔認識が効かない場合や、電車など顔認識がもともとない場合ではないかと思います。イルカショーとか?
という感じみたいですから、すべて一眼と同じ様に位相差AFが使えるイメージではないようですので、よく検討するか、買った方の使用感を聞いてから検討してもいいかと思います。
それにしても、機能が増えていくたびに操作の組み合わせを細かく理解するのが大変ですね(^^;…
11点
[11659726]ねねここさん
-顔検出時にはコントラストAFになるなら今までと同じですので
顔認識してそこにフォーカス合わせる動作を位相差AFですることが可能なメカがあるなら教えて欲しいな。マジです。
書込番号:11659807
0点
面白い構図だけどピントがずれている感じに思える(個人的意見でしかないが)
FinePix Tz30 って名前があってるような・・・
書込番号:11659813
0点
希ちゃん、かわいい!
はさておいて「位相差AF」何か難しそう(^_^;ゞ
どうおまかせとマッチィングするかユーザーさんの感想楽しみです。
それにしても360度パノラマ、どうやって撮影するんだろう。
SONYのスイングパノラマでさえ、腰痛くなっちゃうのに(^^)
書込番号:11659851
1点
アユモンさん
SONY α550にはTTL位相差検出方式としか書いていなかったので、ライブビューで顔認識の時もそのままだと思っていました。
もしコントラストAFに切り替えるなら申し訳ありません。
コンパクトデジカメでは無いと思います。
GoodCatさん
F200EXRの後継機の感じが薄いので、名前は微妙かもしれませんね?
虎キチガッチャンさん
360°パノラマは回り方とスピードが難しそうですね…
書込番号:11660356
1点
>虎キチガッチャンさん
たしかに、私の腰は360°回りません。
おそらく、背中合わせに二人たって、180°づつ撮影を担当しカメラをバトンするのでしょう。
帽子の上にカメラを取り付け、ひもを引っ張るとカメラが360°回るオプションを用意してほしい。
できれば、帽子のゴーグルがモニターになっていれば完璧です。
書込番号:11660381
1点
>360°回るオプションを
フツウ、それって三脚なんじゃない?
(イラン、ツッコミだったかなぁ?)
書込番号:11660513
1点
[11660356]ねねここさん、教えていただいてありがとうございます。
α550
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/11/05/a550/002.html
顔の位置と9点の測距点の位置は必ずしも一致しないが、検出した顔の位置に最も近い点にピントが合うようになっている。そのため、顔検出や笑顔検出を使用する際は、顔の位置が9点の測距点のいずれかに重なるような構図で撮ることが推奨されている。なお顔検出は、AFだけでなく露出やホワイトバランスなども顔に最適化できる。
むしろ、露出やホワイトバランスなど「を」顔に最適化に最適化するための顔検出のようですね。
書込番号:11661178
1点
アユモンさん
ミラーあり一眼なのでAFエリアの限界はあるようですが、コンパクトデジカメと違い実際のシャッタータイムラグが少ないでしょうからやはり違うと思います。
一眼だと逆光時のダイナミックレンジオプチマイザー機能もレベルが上だし違うと思います。たぶん(^^;…
書込番号:11661399
2点
手動で切り替えできないんですね。。
位相差AFの測離点を指定して、さあ撮ろうと思ったら、コントラストAFが作動したりとか、
ストレス溜まりそう・・
位相差AFでライブビュー撮影、というのは、もともと一眼が目指してきたことですが
フジのはオリンパスやソニーとは全く異なるアプローチですね。
似たようなアイデアは他社も持っていたようですが、ハニカムと親和性が高かったと、
記事にはあります。
ただ、近年では、顔認識や追っかけフォーカスなど、コントラストAFならではの機能が発達し、マイクロ4/3機なんか見てても、コントラストAFもかなり速くなってきましたので、顔認識が使えない位相差AFがコンデジでどういう評価を受けるのか、注目してます。
書込番号:11662391
0点
>記事の断面モデルの写真を
わかりやすいですね。ここまで複雑な技術に力を入れてくれるなら、大きなCCDとシンプルなレンズでいい写りのデジカメくらい簡単に作れそうですけど(^^;
>手動で切り替えできないんですね。。
EXRオートじゃなくPモードにして顔認識をOFFにすればある程度位相差AFがメインになるのだとは思いますが、富士は昼間のAFがそんなに遅い印象がないので、暗い室内で使えないとすれば残念ですね。顔認識ON、OFFボタンがなさそうなのも残念です。
ディズニーランドのショー位の明るさで位相差AFが使えるならいいんですが…?
あとは、位相差AFを画素の間に埋め込んでる訳ですが、1200万画素と言ってもその分減るのではないかと思いますので、ない部分が補間合成になるでしょうから、高感度時の解像度がF80EXRの普通のハニカムCCDと同じになるのか興味があります(^^;…
書込番号:11662565
2点
[11662391]gintaroさん
ステージの我が子の顔を画面いっぱいにという用途なら、顔認識の必要性は薄いので位相差AFでいけると思います。
一般的に顔認識が必要な状況では、被写界深度からして大体のフォーカスでいいので、速さを求めるならフォーカス駆動ステップを荒くしたコントラストAFで十分だと思います。顔認識が成立していると言うことは、コントラストがあるということです。
http://d.hatena.ne.jp/Cru/20100613/1276436975
EXRもそうですがFujiはチューニングが大変そうな技術に果敢に挑戦してますね。
断面を眺めると
負群先行のレトロフォーカスタイプですね。
RICOHのダブルリトラクティングと違って、インナーフォーカスレンズは退避させないようです。RやCXでは結構トラブッているので正解じゃないでしょうか?
これが参考になると思います(退避についてじゃなくて基本形の)
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2001/pdf/17.pdf
書込番号:11662634
0点
日経BPのTech-On!に記事が掲載されています。登録しないと読めませんが、ご参考まで。
ミラーレス機の普及を促進する測距機能付き撮像素子,富士フイルムが「F300EXR」に搭載
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100722/184361/
書込番号:11662659
0点
Tech-On!記事
「位相差式」AFを基本的に用いる。「コントラスト式」AFは補完的
最大級の工夫は,製造プロセスを複雑にせず,歩留まりを低下させないため、測距用画素と撮影用画素に同じフォトダイオードを用いたこと
しかし、非常に明るいシーンや大変暗いシーンで測距ができなくなる可能性がある
前者は、出力の飽和により、後者は、S/Nが低いため
前者にたいしては、
(1)測距用画素においてフォトダイオード覆う遮光膜の面積を大きく
(2)測距用画素を数万個と,一眼レフにおける測距専用撮像素子より大幅に多くした上で,複数の画素の出力を撮像素子中で足し合わせる「画素加算」を積極的に実行
後者にたいしては、
暗いシーンでは位相差式AFを用いず、コントラストAFで
勝手に纏めましたが、誤りがあればご指摘ください。
コントラストAF主体だと思っていましたが、違いました。
書込番号:11662837
0点
コントラストAFなら暗いところでもOKで、位相差だとNGな理由が今一つわかりませんが、極端に暗い場面でなければ、位相差AFが作動してくれそうですね。
>ステージの我が子の顔を画面いっぱいにという用途なら、顔認識の必要性は薄いので位相差AFでいけると思います。
運動会+逆光、みたいな状況を想定してました。考えてみると、位相差AFでも、露出等に関しては顔認識が普通に機能できそうですね。(この機種がそうなってるかはわかりませんが。)
測距用画素が数万個だそうですが、もっと増やすと、いたるところ測離点というのも可能なんでしょうかね?
本当の顔認識位相差AFどころか、高精度3Dトラッキングみたいなのが実現できたり?
>歩留まりを低下させないため、測距用画素と撮影用画素に同じフォトダイオードを用いた
これって、どこもやりたかったことなんじゃないでしょうかね。ミラーレス一眼への導入も含め、今後が楽しみな技術です。
書込番号:11665113
0点
http://www.youtube.com/watch?v=_sTNY029a_o
youtubeでちょっとしたインプレッションが出てました。
ポップアップフラッシュは電源と連動なんですね
書込番号:11665218
1点
>ポップアップフラッシュは電源と連動なんですね
あれま!Canonの板で散々不評だったのに、Fujiまでもですか?
何故かな〜?
書込番号:11665962
0点
>何故かな〜?
不評だと言われつつもS90、GRD3、LX3などそれなりに売れてるようですから、そのあたりのライバルに入れたいのではないでしょうか?ライバルにならないと検討されない時がありますので。
ズームなどの雰囲気は売れてるCX3に近くしてるので、一般向けのどちらにも合わせてる気がします。
24mmからの小型機で15倍ズームと位相差AFで、一般的にも一眼のサブが欲しい人にもアピールでき、価格を抑えることで買わせる作戦の気がします。
SONYの裏面照射CMOSのお陰で、基本画質のレベルが落ちても機能でおぎなえれば消費者は買うのがわかったので、今回のバランスにしたのではと思います?
リンクした記事内には「BRICsや新興市場では対前年3倍の実績という。先進市場でのシェアアップも同時に達成した。」とありますから、国内の意見より、海外のニーズに合わせて成功してるからではないでしょうか。日本は世界でも特別に見る目が進み過ぎていますが、他の国ではこの程度ならいいという事もあるでしょうから、携帯電話が進化しすぎて海外で売れないのと同じにしても意味がないのではと思います。なんとなく(^^;…
書込番号:11666284
2点
ストロボが向かって右にあるのは評価できますね。
手がかかることが無い。
小さなことですが、実践しているメーカーはあまり無いのです。
書込番号:11667273
0点
http://www.youtube.com/watch?v=tpCbHI31_x4
富士のPVがちょっと見やすくなってyoutubeに。
このPVはかっこいいと思います。
これで60秒CM作れば…売れるかも
すでに欲しくなっている私がいます。
携帯&旅行用にF300
マクロ専用にCX
が欲しいです…
書込番号:11670163
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


![FinePix F300EXR [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo104/user103647/2/6/2674b5d861295d811c6e599be73459d8/2674b5d861295d811c6e599be73459d8_t.jpg
)




