FinePix F300EXR [シルバー]
最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や、1200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した光学15倍ズームのコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2010年9月9日 13:38 | |
| 2 | 3 | 2010年9月9日 07:48 | |
| 51 | 13 | 2010年9月9日 00:37 | |
| 61 | 14 | 2010年9月8日 00:32 | |
| 12 | 3 | 2010年9月7日 15:12 | |
| 7 | 10 | 2010年9月5日 06:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
毎度おなじみのことだが
Fujiの機種が売れ始めるのは\20kを切る頃です。
今の値段じゃ売れなくて当たり前
書込番号:11882549
3点
>Fujiの機種が売れ始めるのは\20kを切る頃です。
きついな〜(^_^;ゞ
でも確かに後になって意外といいじゃんって感じがあるかな〜。
書込番号:11882771
1点
ヨドバシの売り場でも3DとZ800推しでしたし。
この2台をそれぞれ手に取ったときの富士販促員の寄せの速さは尋常じゃないw
書込番号:11882798
0点
値崩れするのが判りきっているので欲しくても待ってる人が多いんじゃないでしょうかね?
フジは性能以外に付加価値つける努力をするべきだと思います。
書込番号:11883273
1点
最近ほとんどのコンデジが、3ヶ月もすれば1万以上下がるし、半年待てば半値ちかくまで下がりますからね・・・
FUJIFILMには申し訳ないけど、私は25000円以下までは待つつもりです。
書込番号:11883338
3点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
私はゲームサイト板なども気ままに訪問していますが
最近の携帯の携帯の写メはまぐれなのか とても綺麗な写メもあり
驚くことがあります。(女性の写真ですが)携帯も進化しています。
携帯のメーカーがコレに力を入れているなーと感じるこの頃です。
ブログサイズなの小さいのですが 写メというより写真です。
ところでストロボ問題は解決したのでしょうか!?
私が思うには昔から甘いAFの食らいつきと
撮影時のレスポンスの間がF200EXRの敏速とは言えないかも知れません。
家庭の蛍光灯に白色と暖色を同時に点灯させて 食い物を写すと
おもしろです。
用途使用条件下で即座に手動で対応設定出来るカメラが素敵かと。
初心者なので 怒らないで下さい。
私は個人的にF700が好きでした。
0点
あ!!
前回も誤字で(-o-;スミマセン。
蛍光灯+暖色蛍光灯での
添付を掲載するのを忘れました。
一応掲載ですが300EXRは所有していなので200EXRで添付します。
できれば 300EXRで自然に撮影された夕食の写真を
掲載して貰いたいのですが・・・・
下手な写真ですみません。
どんな感じなのか見てみたのです。
書込番号:11881737
0点
<ところでストロボ問題は解決したのでしょうか!?>
youtube動画の中に使い方が説明されています
http://www.youtube.com/watch?v=caOmXShGd4A
300EXRで自然に撮影された夕食の写真は
↑投稿画像をチェックすれば貴方の写真の直ぐ後ろに数枚!在ります
HDで撮影されたFUJIGUYSの英語説明
http://www.youtube.com/watch?v=_sTNY029a_o
中間のレンズが左右に開いて格納されるとか
高級なメカニズムの説明 、
ピンク色のCC部分をクリックで英語字幕表示をオンオフ^^
書込番号:11881823
1点
説明が少し早口ですね。もう少しゆっくりのほうが良かったと思います。
書込番号:11882260
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
またまた こっそりとおなじです。
ストロボはもう本体が発売されているので実際に店頭で色々と検証されて
購入をするか 次回に期待するしかなさそうです。
本体は大柄なので飛び出す位置は邪魔にはならけど
後は買う買わないは その人次第。
でも正直気になる部品の一つですが。
実際にF200EXRと比較して新・手ブレ補正機能や画質や瞬速フォーカス
などの精度はどうなのでしょうか?
2時間ほど店頭で触れただけですが 私は微妙でした。
買って損はしなかったはF200EXRを所有していて300EXR買った人に聞くしかありません
それを教えてください。
2点
一眼レフタイプの手動ストロボの場合、
ストロボを使うか、使わないかを撮影者が判断しなければならず、
いつでも発光の準備が出来ている「筐体内蔵」や「自動ポップアップ」のほうが初心者さんにやさしい設計かもしれませんね。
書込番号:11872597
1点
オートモードは仕方ないとしても、「P」「S」「A」「M」モードで発光禁止に設定している時はポップアップして欲しくないですね。
書込番号:11872649
5点
[11872849]
クチコミメダリストが当該板でF300EXRの不買運動ですか?
じじかめさんて以外に過激だったんですね。お見それしました。
書込番号:11873304
4点
このストロボの仕様が嫌いだといってる方へ、「パスしましょう」とアドバイスしてるだけでしょう?
あんたらみたいに本人の主観無視で「買え買え運動」をしてるほうがよっぽど有害ですよ。
書込番号:11873546
7点
スレ主さん
http://www.rakugakidou.net/201009010905log.htm
F300EXRで大量のホットピクセルが発生してる人が居るようです。
撮影画像では目立たないように「塗り絵」してくれてるそうですが、
こういう塗り絵前提の仕様も画質に関わりそうですね。
AFが大したこと無いという指摘をされてる方もいますし、
買うとしても3ヶ月程度待ったほうが良いと思います。
そうすれば色々な問題点もはっきりしますし、価格も大幅に下がると思います。
書込番号:11873609
3点
一時流行ったサイバーショットのストラップ事件みたいになってるな、このカメラ
昨日店で弄ったらキヤノンみたいにギア駆動で無理やり押し上げるタイプじゃなかったから、テープで止めときゃ何とかなるんじゃねーの?
まっ、そこまでして買おうとは思わないけどね、こんな悪趣味な仕様のカメラ
書込番号:11873640
5点
じじかめさん、
自分が気にいらないからと言って、「買うな」とは。
情けない書き込みですね。
書込番号:11873665
3点
>買わずに、パスしましょう!
買わない理由、もしくは人に勧めない理由はポップアップじゃなくてF200のセンサーを後継してないからなんでしょ?
単にポップアップするから買うなと言うのはランキング2位の人の意見にしては悲しいですね
書込番号:11873746
4点
[11873304] 追伸
「お見それしました。」
というのは、きっぱりした態度をカカクBBSにカキコすることをリスペクトしますという意味なので誤解なきよう。
F80EXRはまだ生産しているんでしょうかねぇ?
書込番号:11873823
0点
>買わずに、パスしましょう!
って事は「次を買いましょう」って事ですよ。
皆さんもっと落ち着いてください。
書込番号:11875170
2点
>って事は「次を買いましょう」って事ですよ。
「次に期待しましょう」が正しいと思います。
これだけ不満に思ってる方の書き込みがあれば、流石に方式を変えてくるでしょうから、
”フラッシュに関しては”次は期待できると思います。
書込番号:11875447
5点
>買わずに、パスしましょう!
自分が気に入らないだけでなのに・・情けない。
>「次に期待しましょう」が正しいと思います。
そうです。気に入らないなら自分に意見、要望をメーカーにつたえて
待つしかないです。
多少気に入らなくても・・
ストロボなんて使ってれば慣れちゃうと思いますよ(^^)
書込番号:11881581
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
このカメラは電源オンでストロボがポップアップし、電源オフで自動収納します。
※電源オン時(再生モードは除く)はフラッシュ禁止設定、許可設定に関係なく常時ポップアップです。
※ただしストロボを指で押すと押してる間は一時的にフラッシュ禁止になります。
最近はあまり使用されなくなった使用ののため、知らない方も多いようです。
実害はほとんどありませんが、誤解のないように十分理解してから購入してください。
前スレッド[11813778]
『【注意!】このカメラは電源オンで常時フラッシュがポップアップ』にて
hasehaseKKCさんが「常時ポップアップ式の注意喚起」されてましたが、
メインの写真(正面電源オン時)見ればポップアップしてるかしてないかでわかるし・・
(実際 このようなストロボの仕様を知らない人がいて驚きました)
実際購入してから不満に思う方がいても・・
購入前に1度電源入・切すればわかるし・・さわらず購入するなんて博打みたいなモン。
リスクの背負って当然だと思い気にしませんでした。
しかし・・今回ポップアップ式ストロボを採用する機種についていろんなメーカーを調べましたが・・
メーカーのHP,カタログ、仕様書を見ても動作がわかる情報が全く載ってない。
触ったことない機種は説明書をDLして読みましたがすごく解りにくいです。
カメラメーカーは、最低でもカタログの裏の「仕様覧」にストロボが固定式か、ポップアップ式か?
詳細な動きなのかわかるように記入するべきだと思いました。
問題提起されたこと、ポップアップストロボについて意見交換できる場所は大切だと思いましたので、
新しくスレッド立てさせてもらいました。よろしくお願いします。
※メーカーやその仕様の罵倒する発言、個人を侮辱したり、
読んで気分が悪くなるような書き込みは控えてください。
12点
荒れるのが初めからわかっているスレッドをたてんなよ。
もう十分伝わってるとるわ。
>読んで気分が悪くなるような書き込みは控えてください。
そのまんま返す。
書込番号:11871167
9点
まず電源オンでポップアップする最近のコンデジです。
SX200ISとSX210IS。※SX210ISとは少し仕様が違います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.a
sp?PrdKey=K0000133198.K0000089579.K00000
20919
新しいスレッドになり、
私の知るポップアップストロボの種類も増えたのでまた書いてみます。
【コンデジのポップアップストロボの種類】
@完全手動 キャノンSX120IS 指で起こして、指で倒してしまう。
A手動スイッチ LX−3、GRD スイッチを押すとポップアップ。指で押してしまう。
BUP自動 ニコン S8000 シャッター半押しで自動でポップアップ。指で押してしまう。
C電源連動(常時UP) キャノンSX200IS 電源オンでポップアップ、オフで自動収納。指で押すと引っ込むが収納はできない。
D電源連動(手動併用)キャノンSX210IS 電源オンでポップアップ、オフで自動収納。指で押すと収納。指で再び起こすことも可能。
E電源連動(UP釦付) FUJI F710 電源オン時スイッチを押すとポップアップ、オフで自動収納。(指で押すと収納するか・未確認)
F完全自動 キャノン S90 強制発光、AUTO時は周囲の明るさによって自動ポップアップ。発光禁止など不要な場合は自動で収納。
指で押して収納することは不可※エラーが出る。
※@AB、CDE、Fで動力の違いで分けました。(ロック機構の解除の電力は微少なため無視)
@ABは動力不要(人力です)、CDEは電源オンオフ時のレンズ出戻りの動きを利用。Fは独立した駆動装置あり。
F300の仕様はCの電源連動で常時ポップアップです。
押さえた時は一時的に発光禁止になります。
常時ポップアップなので、一般的なストロボ固定タイプと操作性がほぼ同じで、
特別の操作を必要ない点が大きなメリットです。
書込番号:11871187
5点
>※ただしストロボを指で押すと押してる間は一時的にフラッシュ禁止になります。
フラッシュが必要な明るさでの撮影でも、指で押してるとフラッシュOFFなんですか?
これはこれで設定間違い防止で便利ですね。
ポップアップ機構部は壊れないでの話ですが。。。
書込番号:11871295
2点
六畳麦茶さん
スレッド建てご苦労様です。
個人意見ですが、ポップアップ自体は必要であれば特に悪いとは思っていません。
ただし、全く使い気がないときに勝手にポップアップだけは僕は受け付けませんね。
これは好みの問題でしょうし、僕だけの特別な反応ではないのは見てわかるとおりです。
これが大嫌いな人は一定数います。
例えば日中あちこちで写真を撮る際、何度も電源オンオフする事になると思います。
絶対にフラッシュを焚かないにもかかわらず毎回パカパカは機能美が感じられずかっこ悪いですね。
そもそもフラッシュがポップアップしてる姿自体がかっこ良い物ではないのに
フラッシュが光らないなんてちょっと厳しいですね。
ぜひとも、一眼レフのフラッシュが電源オンと同時に常に開いてる姿を想像してみてください。
そういう美的感覚の問題です。
しかもこのカメラ望遠が売りのカメラですよね?
レンズが長いためにケラレ防止でポップアップなのでしょうが、
そもそも望遠でフラッシュなんてほぼ使いませんし。
しかもポップアップさせても広角で蹴られるとの書き込みもありましたね。
なんというか、全てが美しくないですね。
よっぽどの他の理由が無い限りおそらく僕がCDEのカメラを買うことはないですね。
書込番号:11871409
4点
確かにこのストロボ仕様が人によって一番理想ではないかもしれないが、前にも書きましたが、これはファームウェアアップだけで改善できない(人によってこれは最適、そもそも改善不要)から、あきらめましょう。そしてその要望を後継やラインナップ上別機種に寄せましょう。
触った感じ、F710と同じような仕組みで、F710が付いているOpenボタンがないだけです。
F710の場合、電源OFF又は再生モード時、Openボタンを押してもストロボが開かない。
電源ONかつ撮影モードの状態で、Openボタンにより開く、手で閉じる。
撮影モードから再生モードへ又は電源OFFへに操作すると、自動で閉じる。
Close時にレンズと連動する。
>しかもこのカメラ望遠が売りのカメラですよね?
レンズが長いためにケラレ防止でポップアップなのでしょうが、
そもそも望遠でフラッシュなんてほぼ使いませんし。
しかもポップアップさせても広角で蹴られるとの書き込みもありましたね。
レンズが長く出っ張るカメラの場合、フラッシュがレンズとある程度な距離をとらないと、ケラレ防止できない。望遠の画角が狭いので影響があまりないですが、ワイドになると影が出ますね。
F300がレンズが長い、しかもワイドも広い、またF710みたいな横長ボディーじゃないので、かなり厳しい条件になります。ケラレがでても仕方がないですね。
要するに、ポップアップしないと、ケラレがもっとひどいよ〜ということ。
書込番号:11871735
1点
・寅キチガッチャンさん
そうです。押してる間フラッシュOFFなんで、
わざわざ十時ボタンでフラッシュモードを発光禁止する必要が便利です。
ポップアップ機構はシンプルな分そう簡単にはこわれないでしょう(たぶん)
・hasehase KKcさん
[その2]が書き込もうと準備してたら・・削除されてましたので
勝手ながら新しくスレッド作らしてもらいました。
個人的意見は全然OKです。好き嫌いはどうしようもないですから・・
私もF300のストロボなら小さいし、デザインなら許せるけど・・
もし一眼やミラーレスクラスの大きく迫り出すタイプがパカパカ勝手にしたら嫌です。
このタイプなら@Aの手動タイプが向いてます。
>よっぽどの他の理由が無い限りおそらく僕がCDEのカメラを買うことはないですね。
hasehase KKcさん発言からしてBCDの間違いでは?
EのF710は、電源オンのときスイッチ押さないとポップアップしませんし・・
ハイエンド希望にはお勧めですけど・・
意外とパカパカするのがFS90のタイプですよ(笑)
・スピード最高さん
このストロボ仕様(F300、Cタイプ)はフイルム時代からあったいい機構ですよね。
当時からレンズの出戻り動力使ってる以外考えられませんでしたし、
今と違ってなんでもかんでもソフトじゃないですから・・文句なんて・・
実害はとくになかったし・・すぐなれちゃいましたよ(^^;
>電源ONかつ撮影モードの状態で、Openボタンにより開く、手で閉じる。
F710は説明書でDLして見ました。当時良く知らなかったけど・・
富士作ったハイエンド機って感じでこだわりが感じられかなりFANになりました。
前スレッドでF710ユーザーさんだと確信していたので、情報感謝します。
ほんと・・手で閉じること(ロック)ができるがとうかはっきり確認したかったんですよ!(^^)
F710からポップアップのロック機構とopen用スイッチ(電気式)取ったのがF300仕様ってことですよね!
書込番号:11872352
1点
昨日カタログの仕様覧「フラッシュの撮影範囲」見て驚いたのですが・・
なんと広角側で約15cm〜!(・0・)
ちなみにF80は約30cm〜です。他社のものと比べてもすばらしい数値だと思います。
ポップアップ式が固定式よりケラレも少なく優れている点は多くの方が言われてますが、
その証拠になるのではないでしょうか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec
/camera/20040317/108181/
↑(アユモンさんのご紹介のURL拝借させてもらいました。)
近距離でも安心してフラッシュが使えるのなら・・
次のモデルも是非ポップアップ式採用してほしいです。
※ちなみにハイエンド機(G11等は除く)はほとんどポップアップ式。
レンズが大きくなった分のケラレ対策だと思う。
普通の固定式の高倍率ズーム機も
各社レンズからストロボ位置を距離とるのに苦労してる感じですね(^^;
パナのFX66、ZX3、TZ10見ると倍率に比例してシャッタースイッチ付近になってます。
書込番号:11872386
3点
ストロボ光の蹴られ低減のためのポップアップというのは説得力がありますね。
『警鐘』とか『設計上の欠陥』とかいう主張は引っ込んだようなので、『個人の好みに合わない』というレベルで、メーカー側の説明が不十分だと感じる人一部の人が、ネット購入等で現物を触らずに購入する人のために親切心で自分が注視している事について語っている位の解釈にしておきます。
削除された【その2】で、最後に投稿していた(すぐ消えた)のですが、やはり良いストロボは、使用者からも第三者からも、外見的に発光する体勢か違うのか、見れば分かる機構を備えている事だと思います。
昨日、大型量販店でF300EXRを触って来ましたが、このストロボ部分自体を押しボタンみたいな構造に出来ないかなと。
カチッと押し込んだら使える高さに戻って、制御プログラム側にもストロボ発光モードに移行を伝える。
ストロボを使い終えたら、もう一度押しボタンをプッシュする感覚で押し込めば、元の位置にカチリと止まって、制御プログラムも発光禁止。
複雑なギア等の構造でレンズなどの動きに連動する必要はありません。
お年寄りがストロボの操作で迷って指でストロボ隠してシャッター切るなんて事もなくなるでしょう。
F300EXRの場合はポップアップ機構ですが、一般的な内蔵ストロボの場合も照射面の前にスライド式のフタを組み込む等すれば、同様の効果は得られます。(さすがにコチラは構造が今より煩雑化するのでメーカーは積極的になりにくいとは思いますが…)
使う本人も、第三者も、ストロボを使うかどうか『見れば分かる』のは大事ですし、これは実現可能だと個人的には思いました。
お年寄りなどにも簡単にストロボのオンオフが出来るヒューマンインターフェイスと、本人も他人も発光させる意図があるか視覚的に分かる、迷惑なストロボ発光を減らし、使いたい時だけ発光させる仕組み。そういうものに向かって、次期モデルは一歩でも前進してくれたら嬉しいな、と思います。
書込番号:11872793
1点
六畳麦茶さん始め、ぽんぽんポップアップする
ポップアップストロボスレッド。
人間って面白いですね。
書込番号:11873160
2点
嫌なデジカメは買わないようにするしかないと思います。(私も嫌いですが)
書込番号:11873321
12点
六畳麦茶さん
良く確認してみるとEはOKですね
なのでCDが個人的にダメという事です。
(設定関係無しに電源オンと同時にポップアップがX)
ちなみに、
個人的な贅沢を言うならば、埋め込み or GRDのような完全手動ポップアップでとりあえずのフラッシュが付いており、ホットシューから外部フラッシュを追加できるような形が良いですね。
ディフューザーの付いた小型フラッシュをマニュアル発光+マニュアル露出で使うとフジのiフラッシュなんかより数段上のクオリティのフラッシュ写真が撮れます。
室内でも明るいレンズ+高感度でノーフラッシュというのは個人的には好きではなく、積極的にフラッシュを活用してる身としては、フラッシュの性能向上は歓迎する所なんです。
ですが、それを考慮しても自動ポップアップのカッコ悪さには勝てません。
まぁ、それがフラッシュ撮影専用カメラであればよいんですが普段からパカパカは無理ですね。
書込番号:11873518
3点
@蹴られ軽減
A無意識に覆ってしまうのを回避
Bクセノンランプの放熱
しかし電源Onでポップアップしなくても。発光前に上がれば良いのに。
------- 目立ちたがりなのか。
書込番号:11873606
4点
発売日にさわってきました。
私が気にしてたのは左手が持つ時に指の置きで困らないどうかだったのですが・
ストロボ後方に十分なスペースがあり、
常時ポップアップしていても全然気にならなかったです。
押し込むと一時発光禁止になる点も直感的で操作しやすかったので好感が持てます。
新たに特別な操作必要とせず、ストロボ固定式と同じ操作で使用できるし、
AUTO派寄りに作られたF300にはぴったりな仕様だ思いました。
・もしFUJIで次にポップアップ式のハイエンド機が発売されると・・
個人的には基本ストロボは発光禁止で使うし、AUTOで勝手に発光されるのが嫌いなので・・
EのF710のタイプが好みです。
openボタンで好きなタイミングでポップアップできて、
電源オフ時は自動で収納するので楽です。
不要なときは手動タイプ同様指で押せば固定(収納)できる。
ただ自動ではポップアップしないので・・AUTO派には不評でしょう。
ストロボのポップアップの動作モード(手動ー自動)を作って、
自動の時はBのS8000のようにシャッター半押しで自動でポップアップ。
手動の時はEのF710。openスイッチでポップアップ。
ポップアップしたまま使えばストロボ固定式とほぼ同じ。
使用者の好みにあった使い方ができるとおもうのですが・・
かなり・・わがまま仕様です(^^;
※どの仕様も必ず長所と短所があります。あくまで個人的意見ですので・・
書込番号:11876936
0点
・ヨシュアDSさん
>このストロボ部分自体を押しボタンみたいな構造に出来ないかなと。
ストロボ押すとごとにON→OFF→ON→OFF...(上→下→上→下..)ですね。
(前レスでY/Nさんが同じようなことを言われてたと・・)
ストロボ自体を「押しボタンスイッチ」にするっていいアイディアですね!
一度覚えちゃうとかなり直感に操作できてよさそうです。
>使う本人も、第三者も、ストロボを使うかどうか『見れば分かる』のは大事ですし、これは実現可能だと個人的には思いました。
私も誤ってフラッシュしちゃうこともあるし・・
一般的なコンデジでもストロボの発光を前もってを意識できる構造にするべきだと思いますが・・
なかなか難しいですね
最近さわった ニコンS8000では操作面にフラッシュ用ランプってのがありました。
シャッター半押しで自動ポップアップするのでちょっと驚きますが前もってフラッシュするかよくわかっていいです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/style/s8000/gallery.htm
「押しボタンスイッチ」→「照光式押しボタンスイッチ」ってことで・・
ストロボ自身に表面をLEDで発光するようにして、
必要なとき、発光前とか光ってサインくれると直感的でわかりやすいかな(^^;
・hasehase kkcさん
>良く確認してみるとEはOKですね
EF710の仕様、納得していただけてうれしいです。
>個人的な贅沢を言うならば・・・
さすがフラッシュこだわりすごいですね。
・うららネットさん
そっか〜放熱も大切なんです。
>しかし電源Onでポップアップしなくても。発光前に上がれば良いのに。
やっぱり電源に連動するタイプがシンプル(操作、構造的、コスト)だからだとと思うのですが、
発光前に上がるってのも好きですが・・まあ人それぞれ好みですネ。
> 目立ちたがりなのか。
どうでしょう??(^^;
あまり目立たないデザインだと私はおもうのですが、
ずっと出っ放しだと・・すぐ慣れちゃいますよ。
突然にパカパカするよりは目立たないじゃないかな〜
書込番号:11876952
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
縦型時代よりFinePixを使用しています。
今回の
300EXRはMENU画面にお気に入りとか余計な物がプラスされて
押し間違ええると撮影時に邪魔で更に再生ボタンを押してまた戸惑う。
200EXRの時はセルフタイマーのボタンを何度も押し間違えました。
この部分は個人の割り当ての設定にボタンして欲しかったが今回も配置は同じでた。
300EXRも同じですが、Fボタンで撮影設定がもっと出来れば良いかと。
画質はそれなりかと? フォーカスは手前の物がブレます。
15倍ズームは素敵ですが小さな物はぼんやりと撮影されます。
それと電源のONのイルミがとても綺麗です。
話題のフラッシュはやはり内臓が理想かと。
本体がでかいので指は当たらないのですが自動でいつでも出なくても良いかと・・・。
この手の機種はカメラに慣れている人が多いと思うので もう少しEXRを生かした
素早いマニュアル操作を可能したハイエンドモデルにして貰いたいと こっそりと思います。
今回は残念ですが見送ります。
それと個人的に感じた事なので怒らないでくださいね。
私はFシリーズが好きな一人ですから。
7点
使った感想ですが、なんというか位相差AFは優秀ですが、ピントあった後、外れるのも早いという印象を受けました。
いくらフォーカスが早くとも、その後のレリーズから処理までのタイムを考えると、レスポンスがちょっと不満です。
友人といき、店内動いてもらって撮ってみましたが、意外にぶれてしまいます。なんとかつかんだら離さない、食らいつくようなAFを実現してほしかった。
良い点として斜に角度のついたダイヤルは個人的に面白いと思いました!私の持ち方ですと、ちょうど親指がきて、軽快にダイヤルを回せます。ダイヤルをただのモード変更でなく、工夫してくれたら面白いのに、と感じました。
書込番号:11871314
3点
>それと電源のONのイルミがとても綺麗です。
そうなんですか...
ますます悪趣味ですね。
これは個人の好き嫌いですが、
例のフラッシュ開けっ放し+ラバーを取り入れた近未来的な人間工学デザイン+こういうイルミ…
最悪の趣味だと感じます。
次回は、F200EXRやF70EXRのような感じに戻って欲しいですね。
実はF700EXRの妙にラウンドしたメッキ縁取りも最悪だと思っています。
ダサすぎです。
フジの無骨なデザインが好きだったんですがもうこのメーカーも終わりですかね...
書込番号:11873564
2点
>実はF700EXRの妙にラウンドしたメッキ縁取りも最悪だと思っています。
↑Z700EXRの間違いです。
書込番号:11874003
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
私もユーザーによるサンプル画像を早く見たいです (^^)
ただ、シルバーモデルの発売が9月18日なので、どちらにしようか迷っている方も多いと思うので、サンプルが多く出てくるのは18日以降かもしれませんね。
書込番号:11857794
0点
前評判があまりよくないので、あまり動きのない板になっていますけど、本日発売なんですよね…ちょっと不安になってきます。
私は、画質に不満はありますけど、F300EXRではなく、個人的にはF90EXRだと思って買う予定です(^_^;)。位相差AFにとても期待をしていますので。
ただ、この画質に、3万6千円〜4万円も出したくないので、ちょっと躊躇しています。
2万円台になってほしい。
書込番号:11857879
2点
海外は早く販売されていますので、F305EXRで検索したら、レビューなりのものが結構あります。
http://dcbbs.zol.com.cn/71/752_702323.html ユーザーのスナップ写真
http://dcbbs.zol.com.cn/71/752_702516.html ユーザーの夜景実写サンプル
http://dcbbs.zol.com.cn/71/752_702364.html レビューリンクが張っている
ちなみに、中国の販売価格が2.5万円以下になっています。
書込番号:11857942
0点
>スピード最高さん
日本のカメラの価格は、世界的に見て異常に高いですね。
カメラの生産終了時点ですら、他国の販売開始価格より高額なのではないでしょうか?
価格だけ考えても購入意欲がわきません。
海外でダンピング販売をして、ツケを日本人に回しているとしか思えません。
書込番号:11858062
0点
2万5千円くらいが妥当なところですね〜。
書込番号:11858106
0点
価格の件は仕方がないかも、これは富士が中国側に対する優遇政策らしい。
SONY,Canonらの機種は、中国では逆にちょっと高いかも。
ところが、海外むけのF305EXRが多国言語対応仕様らしい。
書込番号:11858201
0点
>日本のカメラの価格は、世界的に見て異常に高いですね
日本の価格が高いのは発売直後だけのような気がします。
半年過ぎれば半値以下になる機種もあるので、一概に異常に高いとは言えないかもしれません。
他国でも半年過ぎれば半値以下になるのかな?
書込番号:11858320
0点
日本でも半年たてば25,000円程度には価格は下がるので、一概に日本が高いとは言えないです。
25,000円前後なら仕事で書類を撮影するのに購入しても良いと思っています。
書込番号:11858407
3点
早速ヤマダに見に行きました。確かにカタログよりチャチく見えますね。44000円でした。この価格なら少し足してFZ100がほしい。価格が二万代になれば売れる気がします
書込番号:11858995
0点
わたくしも二万円台、出来れば二万五千円以下になれば気持ちがすごく揺すぶられそうです。
書込番号:11862662
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





![FinePix F300EXR [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo104/user103647/2/6/2674b5d861295d811c6e599be73459d8/2674b5d861295d811c6e599be73459d8_t.jpg
)




