FinePix F300EXR [シルバー]
最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や、1200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した光学15倍ズームのコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 107 | 38 | 2010年8月21日 18:57 | |
| 12 | 8 | 2010年8月21日 14:37 | |
| 24 | 10 | 2010年8月18日 13:01 | |
| 10 | 13 | 2010年8月14日 02:07 | |
| 11 | 8 | 2010年8月11日 23:47 | |
| 27 | 9 | 2010年8月8日 07:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1008/16/news005.html
記事の内容自体は、目新しい情報は無さそうでしたが、実写サンプルは現時点では参考になるのではないでしょうか。
私の現時点での印象では、“HX5Vの静止画よりはまともかな”というところです。
4点
皆さん厳しいご意見ですね。
一部の方を除けば、過大な期待はしていなかったとはいえ、予想以上に期待はずれな画質だったと言う事でしょうか。
ロシアンブラックさん
あなたの仰る内容には、別に異論はありませんが、相変わらずの聞くに堪えない表現は、いい加減、勘弁してもらえませんか?
折角のお説が説得力半減ですよ。
書込番号:11779480
3点
このカメラに少しは期待してたのだが、こんな写真しか撮れないの??
携帯よりヤバイじゃない??
書込番号:11779520
3点
これ、他社と同じ1/2.33型の1400万画素にしたら、もっと酷い画質ですよね。
もしかして、他社と同等の画質になるんじゃないでしょうか。
うーん、おかしいな・・・
ハニカム配列って、正方よりも受光面積が大きくて解像が良いのが当初の売りだったはず。
F30 ISO1600の画像 デジカメWatchより
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/04/19/f303_05l.jpg
書込番号:11780315
2点
ハッキリ言って1万ちょいで売られてる普通のCCDのコンデジより画質が糞ですよね
フジフイルムも早くデジカメ部門撤退した方が会社の為にもなるのにね。
未来的にはデジタルスチルカメラは最終的にはパナソニックやソニーが生き抜く事でしょう
書込番号:11786137
2点
叩かれたので富士フィルムへ委託販売します!
by富士フイルム
書込番号:11786144
4点
うーん サンプルを写した方は、私より経験のある方でしょうし
知識も豊富でしょう
それにしても残念なサンプルですね
F30、S6000Fd、F100fd、を使用していまして 期待して待ってましたが・・・・
山の神がF30で撮ったものを貼付けておきます
書込番号:11786935
1点
出しちゃったことですしこれはこれでいいからちゃんとしたカメラも出して欲しい
書込番号:11786950
1点
“HX5Vの静止画よりはまともかな”
意味分からなかったのですがサンプル見て納得しました。
油絵的画像はかつてのキヤノンのデジイチもそうであったように各メーカーの画質に対する考え方が反映されてるのではと考えられます。
等倍で見てそのまま鑑賞できるようなカリカリな画像はリサイズ(プリントも含め)に悪影響を及ぼしかねませんし、リサイズして使用するのがほぼ100%一般的と考えると、等倍画像の中にいかにリサイズ写真を綺麗に見せるための要素が含まれているかが大切なのです。
要するに等倍画像を見て写真の全てが判断できるのではない、ということ。
この考え方は決して妥協的なものではなく実用面で利にかなった考え方だと思います。
油絵的な画像だけでなくモヤモヤしたような画像でもリサイズすれば解像感の高い写真になるようなものも同様です。
(※ リンク先の画像を使用させてもらいました)
書込番号:11789635
5点
15倍ズームの写り、いいですね。
広角端の画像も、例えばF70EXRだと木の枝なんかにパープルフリンジが
盛大に出て、A4ノートPCの画面サイズでも恐ろしく解像感が低下して
しまいますが、サンプルを見る限りこの機種は大丈夫そうです。
糞糞言ってらっしゃる方もおられますが、広角24ミリから15倍ズームの、
しかも怪しげな仕組みのレンズを搭載したコンパクト機で、これだけ
写れば優秀なんじゃないでしょうか?私的には、猫の画像も良く写っている
と思います。あくまで、等倍鑑賞なぞしない私の、個人的な感想ですが・・・
書込番号:11790302
2点
そりゃ等倍鑑賞しなきゃケータイカメラの、特にSHARP製なら綺麗に見えるし
2L判印刷でも耐える画質だからね、縮小画像云々なんて意味ないと思うな。
いかに等倍にして綺麗か これに尽きるぜ。
書込番号:11790468
3点
夢の中でさぁ、この機種予約したんだけど…
キャンセルした方がいいのかな?(・ε・)
書込番号:11790583
1点
今回は位相差検出センサーと薄型15倍ズームレンズの試作品と思って楽しく使うのがベストだと思いますよ。
後にSシリーズや4/3で大型位相差センサーと大口径フジノンが載る事を夢みましょう!
書込番号:11790651
1点
>要するに等倍画像を見て写真の全てが判断できるのではない、ということ。
いやいや、
では、何のための1200万画素出力なのか?という事ですよ。
大伸ばし、トリミング耐性が無いとなれば、1200万画素の意味はありません。
おそらく、2画素を使ってダイナミックレンジ拡大を行う副産物として、
1200万画素出力を用意しているのでしょうけど。
最低感度でしか使えない画質なら、
デフォルトで600万画素、ユーザーによる拡張設定で1200万画素も可としたほうが、騒がれずに済んだと思います。
高画素化の波に飲まれなかったF30、F30fdのときの画質への心意気は、フジにはもう無いのでしょうか・・・。
書込番号:11790832
3点
少し誇張した文章になってしまいましたが、妥協した面も実際にはあるでしょうね^^;
ま〜一つの考え方として見ていただければと思います。
エアー・フィッシュさん
こんにちは
1200万画素は高画素化の流れからで良いと思います。
大伸ばしや大トリミングとなると確かにきつくなると思いますが、コンデジ本来の使用法とは別になるのではないでしょうか?
書込番号:11791607
2点
> エアー・フィッシュさん
昔はCCDの素子全体に対する受光部の比率が低かったこともあってハニカム配列が有利だったようですが、今ではマイクロレンズも含めた技術改良で昔ほどの差はないようですよ。ハニカムCCD自体昔はプログレッシブ方式だったのがいつの間にかインターレース方式になってしまって昔のような高速連写性能は期待できなくなってしまいましたし、いろいろ変わってしまいました。
書込番号:11791786
3点
そうですね。
世の中の全てが四角いドツトの整列。
ハニカムの六角の意味もなくなり、またインターレース方式に落としたので、長所も短所になってきたのでしょう。
これからの富士の出方が興味深いですね。
書込番号:11791946
1点
Y/Nさん
ほんと、300万画素くらいの時代は、小回りもきいて、多種多様なカメラがあって良かったですよね。
ハニカム補間が誤魔化しだ〜なんて議論も懐かしいです。
ここ数年、ユーザーや営業の要求が暴走しすぎましたね。
書込番号:11793201
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
ちょっと逆の発想で考えました。
F810が出たとき
F700,F710ユーザー:CCDが普通になちゃったね、もう生産終了のF710やF700が歴史の名機になる。
F10,F20,F30が出たとき
F810ユーザー:機能や操作性みんなコストダウンされたね、F810を買って良かった。
F100,F200が出た
F10…ユーザー:レンズが暗くなったじゃない、やはりF10…がいい!
F300が出た
F200ユーザー:CCDが小さくなったね、F200があるうちに買おう。
結果:富士を買う人はみんな名機を持つ気分で幸せになる。F300を買っても決して後悔することないでしょう。
その名機F710を持つ私は、このF300にも凄く期待しています。
って、せっかくダイヤルリングがついているのに、710にあるPモード時のプログラムシフト機能をファームアップして追加してくれないかな。
あと、710ができるAE/AF別々ロック機能もどうにかボタン機能に割り当てできないかな。
6点
皮肉or自虐ネタ?
何れにしても買い替える気が起き難く値落ちも激しいので財布と地球に優しいメーカーであると言えそうですね(笑)
因みに我が愛機F31fdも現役バリバリであと2年位はいけそうです。
書込番号:11790620
1点
一点突破でおもしろいというのはありますね。
SRの前にSRなし、SRのあとにSRなし、みたいな。
F10はエレクトリカルパレードが手持ちで撮れる!と話題にもなりましたね。
メジャーメーカーに比べると総合力やバランスで劣ることも多かったですが、工夫を楽しまれる方も多かったように思います。今はカメラがみんなやってくれるのでそんなことも必要なくなりましたね。
>710にあるPモード時のプログラムシフト機能をファームアップして追加してくれないかな。
確かに。プログラムシフトどっかいっちゃいましたね。F10以降にはないのかも?
>あと、710ができるAE/AF別々ロック機能もどうにかボタン機能に割り当てできないかな。
軽薄短小の流れなのでコンパクトデジカメではちょっと難しいかも。
書込番号:11790920
1点
ユニークな考え方ですね。
私は、F700はレリーズタイムラグで、F710は撮影可能枚数でパスしました。
書込番号:11791007
0点
ちょっと話はそれるけれど、
このF300EXRを見て、APSフィルムで登場したEpionという
カメラシリーズに似てきたように思います。
あとAPSでは無いかも知れないが「大広望」なんて機種もあった?
銀塩も最初は2倍ズームとか切り替え方式だったのが
末期にはズーム倍率が高く望遠撮影が売りでした。
そして、このような進化を遂げた後に絶滅・・・
ということはデジカメも同じ末路に向かっているのか?
なんて心配になりますが・・
書込番号:11791147
1点
E550を愛用していますが、今にして思えばF700/710/810/E550の操作系は特殊、と言うより後のSシリーズと同じなんですね。昔ながらの銀塩一眼レフなどに慣れた人にとっては分かりやすく使いやすい操作系なんですが、富士のデジカメの基本的な操作系とはむしろ異なっています。
* 「M」がマニュアル撮影、と言うのは当たり前と言えば当たり前ですが大半の富士の機種は違うんですよね。
書込番号:11791755
0点
F10を購入しフジのカメラの愛好家になりました。
もっと、画質の良いカメラを待望しF31の次期種ねらいでした。
ところが、F31を頂点に画質が墜ちる一方の気がしてフジのカメラが買えなくなりました。
位相差センサーを隠すためF300は、こんなとんでも画質になってしまったのか?
これからも、F10を現役として、使っていく決意です。
書込番号:11791964
2点
Y/Nさん
そうですね。使いやすい操作性に戻ったこの点に関して、F300を評価したいところです。
F710見たいにAE/AF分けてロックできなくても、Mモードがあれば何とかなります。
自分にとって、今度の速いAFが一番大きい魅力です。一眼レフを使ってから、どうしてもAFが遅いコンデジに戻れにくい。もしかしてこのAF速いF300が一眼レフ機のパートナー機としてもっとも適任かもしれません。
さらに、一回でもFujiを使ったら、発色にかんしてどうしても他メーカー機を満足できなくなり、うまくいえないけど、プリンタに例えると、他メーカー機は3色インクに対し、Fujiは5色インク、6色インクを使っているように感じます。これは、やはりDRに強いのお陰かも。ですから、1200万画素での画質より、600万画素でいいで、その代わり、富士独自の発色と階調表現を得ることで、大満足です。
発売までまだ半月ぐらいあるので、画質もさらなる向上の可能性が十分あります。期待したいと思います。
書込番号:11792203
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
海外のサイトでレビュー記事が掲載され始めていますね。
2つほど見つけたのでご紹介。
http://asia.cnet.com/reviews/digitalcameras/0,39005881,45273094p,00.htm
http://www.quesabesde.com/noticias/fujifilm-finepix-f300exr,1_6589
いまいちピンと来ない、というか画質面でのインパクトはあまり感じられませんね。
「瞬速フォーカス」の魅力は実体験してみないと何ともいえないでしょうけど。
2点
あとのサイトのサンプルみてると
画面の周辺が、像流れ起こしていますね。
レンズを含むカメラの性能か、テスト個体特有のトラブルか。
ハズレを引いたらと思うと、買う気になりませんね。
書込番号:11696161
5点
>いまいちピンと来ない、というか画質面でのインパクトはあまり感じられませんね。
確かに、そうですね。
やはり、15倍ズームは頑張りすぎ?
書込番号:11696350
2点
コンデジの高倍率ズーム機種に画質を期待する方がおかしいでしょう!
書込番号:11697770
5点
くろねゃこさん
問題は、これまで画質で売っていたシリーズなのに
なぜ方向転換するのか、という事でしょうね
自分としても、この機体はF80EXRの後継機にしか見えませんし
書込番号:11699764
5点
多分ネットで名前の事で叩かれると覚悟はしているのかも
センサーサイズやズーム倍率から言ってもF90EXRですよね
自分なら2万で手に入るココの通販のF200EXRを買い足すか
TZ10か・・思い切ってLX5ですね。
書込番号:11700223
1点
>自分なら2万で手に入るココの通販のF200EXRを買い足すか
自分もかなり迷ったんですが、
激安ショップは何かしらトラブルがあったり、票総数が少ないなど、
ためらう部分が多いです。
書込番号:11700312
3点
興味ある情報ありがとうございます。
広角時の像流れは相当な広角仕様なので
あの程度は普通なのでは?
私が気になったのはTZ10とのISO400の画像比較。
これを見るとTZ10のほうが好ましいですね。
例の超高解像モードかも知れないがノイズ感も低くシャープです。
瞬間フォーカスは魅力的だけど、15倍ズームは不必要、
かつ画質優先の私にとっては現状では欲しいと思わせません。
皆さんがおっしゃるようにF300EXRはF200EXRとは違う路線ですよね。
F200EXRに持つイメージは大サイズCCDにより高画質だと思いますので、
超望遠ズームは別だと思います。
このネーミングは思慮が足りない!
書込番号:11700318
0点
下部の片ボケ、周辺ボケ?
狭角の望遠側だから問題なんですが...
fuji_f300exr_dscf1246(44o)
fuji_f300exr_dscf1274(22o)
シフトぼけの可能性もありますが...
書込番号:11700348
0点
momopapaさんの言うとおり35ミリ換算
24ミリだと象流れは仕方ないかと。
それより皆さん今回の広角24ミリ
必要ですか?
もとからF値3.5で暗いのに個人的に使いやすい
35ミリを使おうとするとさらに暗くなる。
これは軽視できない。
せめて27ミリに落として2.8ぐらいのF値欲しかった。
みなさんはどうですか?
意見が欲しいです。 特に24ミリの部分
お願いします。
書込番号:11777988
1点
こけこなにわとりさん
>意見が欲しいです。 特に24ミリの部分お願いします。
このスレッドは2週間以上前から新しいレスがなく、一応終わったスレッドだと思います。
スレッドのテーマとも違いすぎます。
本当に、他の方の意見を訊きたいなら、ご自分でスレッドを立てられては如何でしょう。
ちなみに、私は24mmからで商品的には正解だと思いますよ。他社の高倍率ズームのコンデジの多くが24mm、25mmから始まっている以上、27mmでは広角がはやっている昨今の状況を考えればその対抗と言う意味で24mmは致し方ないかと思います。このモデルはそこまで画質に拘って開発したとは思えません。画質の拘ったのであれば、そもそも15倍ズームのレンズなど搭載しないと思いますし……。
書込番号:11778405
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
http://www.dpreview.com/news/1008/10080505fujifilmpd.asp
http://a.img-dpreview.com/news/1008/fujifilm/diagram.jpg
セパレータレンズを使わずにどうやって撮像素子内で三角測量をやって
いるのかしらと思ったら、カラーフィルターに細工をして、絞りの右側
から来る光と、左側からくる光を分けているようですね。
でも、この方法だと感度が半分になってしまうので、暗所に弱いAFセ
ンサーになりそうです。思い切って画素数を半分位に減らした上で組み
込んで欲しかったところですね。
キヤノンとニコンのミラーレス一眼もこの方式(撮像素子内位相差セン
サー)で参入するとアサヒカメラの記事を読みました。
皆さんはこの方式が今後の主流になるとお考えですか?私は、個人的に
は、コンデジは被写界深度も深いし消費者もそこまで求めてないので主
流にはなりえないと思います。他方、一眼では、ミラーレスでもミラー付き
でも必要不可欠の方式になるような気がしています。
2点
F300EXRがこの価格で提供できるのですから、今後は増えていくと思います。
ミドルクラス上位、高級コンデジの主流になると思います。
ただし、正直言って、
高画素競争が1200〜1400万画素程度で終わったと思ったら、
今度は撮像素子の中に不純物かぁ・・・という気持ちです。
2/3型素子1000万画素の中に組み込むのなら文句は言わないですけど・・・。
書込番号:11754643
0点
この方法って従来の位相差センサーと精度面でどうなんですかね.
ぜんぜんどうなってるのか知らないのでよくわからないですけど.
書込番号:11755128
0点
こんばんは。
そのリンク先、[11725411]で紹介していただいていたので見ていたのですが、光路図と言うのか光跡図と言うのか、マイクロレンズ(凸レンズ)で屈折する様子が凹レンズのように描かれています。まぁ、イラストを描く時の勘違いだとは思いますが。
ハニカムCCDでなく"45度傾けたベイヤー配列CCD"の様に描いている点も、富士の図を引用できない制約か、あるいは富士以外のCCDでも可能なモノとして示しているのかと勘ぐります。
図だけでは小径開口部の遮光機能を、マイクロレンズ裏面にあるらしいカラーフィルターに設けたのか、あるいは半導体表面の遮光マスク(正式名は知らない)に設けたのかはわかりかねます。
富士がニュースリリースなどで公表している図では、小径のマイクロレンズで光軸をオフセットしたもののように思っていました。
どちらにしても、メインの撮像レンズの一部を通過した光を、さらに小さな開口部で受けるので受光量が減って暗い所が苦手になります。
ですが、別の手段、マイクロレンズの光軸を傾けるようにすると、開口部をあまり小さくしなくても済みそうに思います。技術的な問題はわかりませんが、いづれこの方法の撮像素子内蔵AF方式も出てくれば、暗い所での苦手もいくらかは改善するかと思います。
三角測量と呼ぶには違和感もあります。この方式は角度を得て三角関数などで距離を求める方式ではないような気がします。
<余談>
すべてを理解してるわけではありません。勘違いなどありましたらご容赦を。
書込番号:11755378
1点
私も、非常に興味はありますが、技術的な内容は理解できていません。
>皆さんはこの方式が今後の主流になるとお考えですか?
>私は、個人的には、コンデジは被写界深度も深いし消費者もそこまで求めてないので主流にはなりえないと思います。
私は逆で、下位機種にも、どんどん採用されると思います。
ここ価格.comに寄せられる内容を読んでも、
”シャッター速度が速い(シャッタータイムラグが短い)カメラが欲しい”という書き込みが数多くあります。
これは、ここっと思ってシャッタボタンを押したが、シャッタータイムラグ≒多くはAF時間が長く、若干遅れたシーンが写っている事への不満です。
F300EXRの高速AFの実力は分かりませんが、この技術が上記不満を和らげてくれるのではないでしょうか?
感度不足の問題は、過去からの進歩同様、アンプ回路部のさらなるノイズ低減で、対応可能と思います。
5〜6年前では、2/3型センサーのハイエンド機でも、ISO感度は400が実用上の上限でした。
今では1/2.33型センサー機でも、クリアーしていますから・・・。
書込番号:11755689
1点
個人的には、この素子をF300EXRだけでなく、Z800EXRにも搭載してきたのが印象的でした。
Zシリーズにこんな素子は不要じゃないかと思ったので、
どんなカメラにでも使えますよ、というアピールなのかなと思いました。
Z800EXR、店頭で触ってみましたが、AFは確かに速いです。
ただ、ちょっとでも条件が揃わないと急にコントラストAFに変わるみたいで、落差が激しいです。
主流になるかどうかは、分かりませんね〜。
GF1のコントラストAFもかなり速いですし、コントラストAFの方が精度が出ますから、ミラーレス一眼でこの方式を採用する可能性は低いんじゃないかと思います。
書込番号:11755801
1点
撮像素子上の位相差検出AFは今後いろいろなメーカーから出てくるんでしょうね
遅いといわれるコンデジAF、デジイチ動画AFの救世主になりうる存在かもしれません
仕組みはよくわかりませんが下リンクはフジのF300EXR発表前に話題になった
キヤノンの撮像素子を使って位相差AFを可能にする特許の情報ですね
http://www.photographybay.com/2010/07/02/canon-patent-looks-to-speed-up-live-view-and-video-autofocus/
書込番号:11755842
1点
発売されてから、ユックリ検討(検証)すればいいのではないでしょうか?
現在あれこれ言っても、机上の空論になりかねないと思います。
書込番号:11756233
1点
書き漏れしましたが、電源ONでフラッシュのポップアップは勘弁してほしいと思います。
AF補助光として使うのかもしれませんが・・・
書込番号:11756244
0点
>机上の空論になりかねないと思います。
実機を手にしても、仕組みの解明に繋がる事は無いと思います・・・。
書込番号:11757317
0点
じじかめさん
AF補助光ランプは別途付いてますよ。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f300exr/product_views/
(各部名称の正面をクリックしてね)
書込番号:11757421
0点
こんばんは 皆さま色々面白いご意見ありがとうございます。
そうですね、高級コンデジならば、位相差センサーを搭載するかもしれませんね。
でも、高級コンデジ事体が、小型ミラーレス機の登場で絶滅の危機にありますね。
パナのミラーレスのAF速度は衝撃的ですしね。位相差AFも磨きを掛けねばな
らないでしょうね。
撮像素子内位相差センサーの仕組みは、おそらく模式図のセンサーが多数あって、
左側からくる光で作る画像と、右側からくる光で作る画像が一致するポイントが
合焦点で、ズレ方とズレの量で、合焦点を即時に計算できるということなんだろうと
思います。レンズの口径を使って三角測量をするのと基本的に同じと言われてますね。
書込番号:11758830
1点
> 高画素競争が1200〜1400万画素程度で終わったと思ったら、
> 今度は撮像素子の中に不純物かぁ・・・という気持ちです。
数千万画素が普通だと思いますので、それまでは低画素競争ですね。まだまだです。
具体的な数値は言いにくいですが、多分五千万以上が高画素数だと思います。
五千万もありますから、多少の不純物があっても大目に見てくださらないかと思います。
書込番号:11759640
0点
これは、カメラよりも、ビデオの方が使いたいです。
またAFは撮像センサーに組んだ以上、そのセンサーを使うカメラが全て同じですので、
差別化(例えばD300の51点AFと、D90の11点AF)をしたくても理解が得られ難くなります。
キヤノンさんに期待しましたが、フジさんが良くやってくれました。
次はパナのマイクロ4/3や、ソニーNEXが真似してくるでしょうね。
書込番号:11759659
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
300EXRのHP見てきたのですが首から下げるタイプの純正ケース良いですね。
来月に人生初の海外旅行に行くことから新しいカメラの購入を考えてましたが
待望の360°パノラマもあって一気に購入候補の筆頭になりました。
PS 自分は大阪在住なのですが実機を触れる場所って無いんでしょうかね??
4点
ケースなんて100均物で十分だと思いますがね。
書込番号:11734982
1点
>実機を触れる場所って無いんでしょうかね?
9月4日発売予定だから、一般的にはまだじゃないですかね?
書込番号:11735179
1点
EXRも1/2型になってからは並以下の画質になりました。
Z800EXRの実写レビュー等参考に拝見しましたが、ISO100から裏面照射同様なノイジーな画質
6M限定の高感度低ノイズモードにしろ、ダイナミックスモードにしろ画質が良くないです
通常のCCD機の12Mを6Mリサイズした物の方が、遥かにキレイです
書込番号:11735230
0点
とらとらとらおさん
はじめまして。
私も発表直後から、この機種の純製ケースを見て、とても気に入りました。
この機種に批判的な意見の書き込みをする方々もいますが、
どうも、「F300」と言う機種名を、もう少し高画質重視の機種に付けて欲しいと思ってた方々の、少々八つ当たり的な書き込みも少なからず見られるようで…。
実質的な先代機種「F80」と同様に、
高倍率ズーム搭載コンパクトタイプとしては、必要にして十分な性能のだろうと思います。
ただ、レンズユニットも、画像センサー・AFセンサーも新設計なので初期不良の心配も大きく、
大切な海外旅行ですので、サブのコンパクトデジカメをお持ちになることをお勧めします。
書込番号:11735373
2点
腰のベルトに付けるケースの方が取り出し易いので、
撮影に便利です。
海外に行く前に撮影練習、海外用プラグ(コンセント)と
予備バッテリを用意して、下さい。
書込番号:11736052
1点
みなさんはじめまして。
このケース。見た瞬間に一目ぼれしました。
そしてカメラを調べましたがそれほどカメラのモードを駆使するタイプで無い自分には
これで十分ですね。
あとは初めて使うことになる360°パノラマが楽しみでしょうが無いです。
ポーチについては前までは腰ポーチ派だったけど、重さでベルトがゆるゆるになり
何回か落としたことがあるので首かけもやってみていいかなと・・・・・
そうですね新しい機能や初期の製品には色々とあるのは自分もわかっているので
数年の補償はきっちりと入っとこうと思います。
あとは予備ももちろん用意しときますよ。
(バッテリーも現在はF200EXRを使ってるのでたくさん持ってるし)
あとやっぱり東京のショールームみたいな発売前にさわれる場所は関西には無いみたいですね。
早く触ってみたいなぁ・・・・・・
書込番号:11736852
1点
私もズームが大きくてコンパクトなのが欲しかったのでF300検討中です。いろいろ探して見てたらYouTubeに解説してる動画を見つけました。東京までさわりに行けませんけど、何となく動いてる様子は分かる・・かも?他のは英語でよく分からなかったけど、これは日本語でした。最後の方にケースの紹介もありましたよ?
http://www.youtube.com/watch?v=caOmXShGd4A
書込番号:11749661
1点
peace178さん、情報ありがとうございます。
F300EXRの特長をわかりやすく簡潔に説明した動画ですね。
淀みがなく滑舌の良い説明っぷりにも感心しました。
本体色ブラックのカメラを黒い服を着て操作するのはどうかとは思いますが。
ポップアップするストロボは簡単に押し込めて、押し込むことで強制非発光にできるんですね。
また、望遠時のフォーカスの早さはやはり魅力的だと思いました。
書込番号:11750310
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
フジF700を7年近く使ってます。
独自の大型CCD、低倍率ズームによる高画質の血統は
銘機F31fdを世に送り出し、F200EXRまで受け継がれてきました。
しかしF300EXRは、まさかの高倍率化、、、
高倍率は時代の流れなので、しかたないとしても、なぜ?
もしや位相差AFも上級機種が出る布石なのか?
ミラーレス投入か、または1/1.6以上のサイズのCCD?
4点
メーカーの早合点で機種名を間違えたようで、正確にはF90EXRなんじゃないのかな
よくおバカな間違えをしたものです、位相差AFを使うとバッテリーも150枚前後しか持たないと推測します
1/1.6EXRやS200FS用の2/3センサーはもう使わないのなら、富士は死んだような物です。
書込番号:11727891
4点
コンデジは1/2型以下の小型センサーに移行し、ハイエンドはマイクロフォーサーズに
するのかも?
書込番号:11727964
1点
態々、新しいセンサーを作らなくても、
S100FSの2/3センサーを使い回して、チューニングし直し、
明るいレンズ、無理の無いズーム範囲、F300EXRのAFで
コンパクトデジカメを一機種。
F300EXRのセンサーとAFを使い、S300EXRとして、
高倍率ズーム機を出してくれれば良いですね。
倍率はHS10ほど要らないですから、不具合なしの完成品で一機種。
で、お願いします。
書込番号:11728032
3点
今まではF700が壊れたら、フジのこれを買おう
という機種が常に存在していました。
もし、大型CCD&低倍率ズーム機が無くなったとしたら、
非常に残念です。
F300EXRのネーミングはそんな不安にかられます。
他のメーカーのものを買えば良い、という意見もあるでしょうが、
選ぶ機種が減る、メーカー同士の切磋琢磨が無くなる、
そして、個人的に一番重要なポイントとして、長年愛用したメーカーから
選ぶ機種が無くなるのは、残念でなりません。
是非ともコンパクトで、画質優先の機種を再び「富士フィルム」から
出してもらいたいものです。。。
書込番号:11729243
2点
その気持ち、すごく解ります。
シグマのDP2sのようなコンデジが、フジフィルムから発売されたら最高です。
APS-Cほど大きなセンサーではなくても、せめてF200EXRと同等以上の後継機が欲しいです…。
このままだとWX5に行くしかないかな…という感じですが、本当はフジフィルムのコンデジが欲しいです。フジフィルムの画像処理が大好きですから。それを活かせるようなカメラを作ってほしい!
書込番号:11729325
2点
F200を酷使しすぎて壊れてしまいLX3に行ってしましましたが、
これにフジのセンサー積んだらどれだけいいかという思いが募ります。
LX3を喜んで手放せる日が早く来ることを祈ります。
書込番号:11729342
4点
ちなみに、ソニーやカシオのような、
型式からはグレードがさっぱり分からないというメーカーもあります。
たとえば、ソニーのW300はハイエンドでしたが、W380はフルオートのミドルクラスです。
書込番号:11729583
2点
>ワインとチーズさん
>もしや位相差AFも上級機種が出る布石なのか?
>ミラーレス投入か、または1/1.6以上のサイズのCCD?
私も同様に感じます。
他の方の発言にもありましたが、F70→80ときたら、次は90番台しか残っていませんし、
コンデジの主力を本機のような路線に変更するのが既定であれば、
さっさと二桁のネーミングを切り捨て、F300EXRとしたのもうなずけます。
逆にそう考えないと納得できないのではないでしょうか?
本機にコンデジの最上位としての名前が与えられたのであれば、
何か画質を重んじたコンデジとは異なる機種の登場をどうしても期待してしまいます。
数年前のインタビュー記事で一眼の開発は暫く凍結し、
ネオイチ、コンデジに力を入れるというような担当者の発言を目にしました。
仮にこれから一眼を市場に投入するとしたら、前言撤回しなければいけませんので、
充分な期間を取って一眼復活宣言をするはずです。
と、いうことは、近いうちに発表される可能性のあるタイプは、
一眼未満コンデジ以上がやはり有力でしょう。
S100FS、S200EXRのような、他社が絶対作らないカメラを作った実績もあります。
何やら意欲的なカメラの登場をどうしても期待してしまいます。
そう思わせるのは、やはり本機がF300EXRとして登場したからなんですがねぇ。
書込番号:11730791
2点
皆様、あたたかいコメントありがとうございます<m(__)m>
再び富士から画質優先のコンセントで作った機種が出るのを
楽しみにしたいと思います。
書込番号:11733823
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













![FinePix F300EXR [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo104/user103647/2/6/2674b5d861295d811c6e599be73459d8/2674b5d861295d811c6e599be73459d8_t.jpg
)




