FinePix F300EXR [シルバー]
最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や、1200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した光学15倍ズームのコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2010年9月9日 12:49 | |
| 92 | 39 | 2010年9月11日 13:31 | |
| 14 | 10 | 2010年9月7日 22:19 | |
| 12 | 11 | 2010年9月6日 22:27 | |
| 2 | 3 | 2010年9月4日 23:50 | |
| 30 | 40 | 2011年12月6日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
お分かりになる方がいたら教えていただけませんでしょうか。
動画撮影時にズーミングはできるのでしょうか。
また、同じく動画撮影時に動く被写体に対して常にピントを合わせてくれるのでしょうか。
現在入院中で実機に触れることができないのでよろしくお願い致します。
0点
量販店で触っただけですが・・・
動画中のズームは可能でしたが、ズーム速度に対しAFがついていけてない印象で、
迷う時間も長い印象でした
ズームイン⇔ズームアウトを繰り返す場合などはちょっとキツイかもしれません^^;
顔認識はするようですが、パナの追っかけフォーカスのような
顔以外を追いかけるような機能は無かったと思います
ただ、顔を認識してる限りは顔は追っかけてはくれると思いますが・・・
チョコっと触った程度なので、詳細はわかりませんが、こんな感じでした
間違い、誤認識があったら済みません^^;
書込番号:11878699
![]()
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
素人の純粋な疑問ですが、ストロボがポップアップするとケラレ防止になるんですか?
では、スタイルさえ気にしなければ、内蔵型より本機のようなポップアップするタイプの方が撮影には有利ということでしょうか?
3点
何よりも高級なのは、電源オフでストロボが自動的にダウンすることです。
書込番号:11874710
3点
ポップアップ式ストロボの利点は、ケラレ防止とレンズから離すことによる赤目防止だと思います。
書込番号:11874725
4点
デジイチの内蔵ストロボがポップアップしたところみたらわかりやすいですね
ケラレ防止、赤目防止のため、デジイチの内蔵ストロボは一生懸命、背伸びしたつくりになってます(笑)
書込番号:11874784
1点
m-yanoさんのおっしゃる通りのことが書いてありました。
http://www.ekouhou.net/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E5%86%85%E8%94%B5%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E3%82%92%E6%9C%89%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88/disp-A,2009-86226.html
ストロボ発光部をカメラ本体内に収納された収納位置からカメラ本体から突出した突出位置まで移動させ、ストロボをレンズ鏡筒から離れた箇所に位置付けることを可能にする。これによりケラレや赤目現象が(原文ママ)防止可能にする。
あと、人間は、画像を見た時、上からの光による影の方が違和感を感じにくいと何かに書いてあった微かな記憶があります。
書込番号:11874847
1点
>ストロボがポップアップするとケラレ防止になるんですか?
ポップアップするかどうかが重要なのではなくレンズ中心から適度に離すのが重要という事です。
結果的にポップアップすると適度に離れて良くなるという話。
ですが、この機種の場合、水平位置的にレンズにかなり近い位置でなおかつ低いポップアップですから、それほど効果はないでしょうね。
指かぶりを気にしなければグリップ側ぎりぎりの上部に埋め込みするのと同じ程度だと思います。
ちなみに、F300EXRはポップアップしても尚、ケラレるとの書き込みがありますね。
書込番号:11874849
5点
>水平位置的にレンズにかなり近い位置でなおかつ低いポップアップですから、それほど効果はないでしょうね。
確かに!
F300EXRは僅かにポップアップするという感じですね。
コンデジでもこれくらいはポップアップして欲しいですね (^^)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/371/746/html/20.jpg.html
書込番号:11874936
4点
SONY・BLUEさん
電源オフでストロボ自動ダウンは確かに高級感ありますよね。
m−yanoさん、Frank−Flankerさん
ポップアップはケラレ防止と同時に赤目防止でもあるんですね。
言われるとおりデジイチのストロボはパカッて高々と上がりますね。
アユモンさん
>ストロボをレンズから離すことでケラレや赤目防止可能にする。
理論的にもそうなんですね。
>人間は上からの光による影に違和感を感じにくい。
なるほど。屋外でも室内でも基本的に光源は上の方ですものね。
hasehase-kkcさん
>ポップアップするかどうかが重要なのではなくレンズ中心から適度に離すのが重要という事です。
>結果的にポップアップすると適度に離れて良くなるという話。
全然効果がないなら意味がないですけど、ストロボがポップアップしてほんの少しレンズから離れることで、ほんの少し効果があるってことですね。
レスをしていただいた皆さん、丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:11875460
1点
リンクが開けなかったので、どのような情報を見ているのか分かりませんが、効果が薄いと判断している人は多分あまり意味を正しく理解されていないと思います。
太陽などの光源がレンズの視野角の範囲内にある状態をまず想像して下さい。これでは眩しいですね。次に、この光源が後ろにある場合です。カメラマンの頭上高めに陽が昇っている場合、その影は短くなります。しかし日没が近づいて低くなった太陽だと、影がグンと長くなります。光源は、自分の真後ろに近くなればなるほど、長い影を作ります。
一般的に、カメラのストロボはボディー前面と同一平面くらいの位置に発光面があります。カメラのボディー内に収まっているレンズ、飛び出すにしても短いものであれば、さほど問題にはなりません。しかし、望遠ズームレンズのようなものの場合、レンズ面よりもかなり後方でストロボは発光します。
この場合、ストロボは、日没前の太陽のような角度で長いレンズの寸胴の後方から照射されます。そのため、光を当てたい部分に届く前に、望遠レンズの寸胴部の影が出来てしまいます。
これを回避する方法は、大きく分けて2つ。ストロボの位置を長いレンズの寸胴から距離を離して置くか、ストロボの発光面も望遠レンズのレンズ面に近い位置まで前方に突き出させるかです。
多分、後者の方が被写体に影の落とし込みが出来にくいので、より好ましい画像が作りやすいとは思いますが、カメラの構造的にかなり厳しいと思います。
一眼レフなどについている望遠ズームで、ストロボ光の蹴られを出さないためにストロボを持ち上げている高さを見て、このカメラが僅かに持ち上げているだけだから効果が薄いのではないかという大きな勘違いをしている人がいる感じがしますが、両者の間ではレンズの寸胴部の物理的な『長さ』が違うので、必要な『距離』が違って来るという事が、まともに考慮されていないように感じられます。
35mmフィルムカメラのレンズで300mm相当のズームが可能という本機ですが、カメラのサイズはかなり違うので、比較するならレンズの中心からストロボの距離を見て、あとは『画角』を同等にして比較しないと意味がありません。大事なのは『角度』です。
このレンズで撮影したい画像を取り込むための『角度』に必要なストロボ光が影を落とさず当てられるのか、という考え方をしないと全然違う結論を出してしまうと思います。
書込番号:11876029
![]()
4点
ヨシュアDSさん
>効果が薄いと判断している人は多分あまり意味を正しく理解されていないと思います。
全く持って理論的ではないですね。
他レスでもそうでしたけどあなた文章読めてないですよ。
僕は、
現状のF300EXRのポップアップの位置ならば、
「指かぶりを気にしなければグリップ側ぎりぎりの上部に埋め込みするのと同じ程度だと思います。」
という事は、仮にこのカメラに埋め込みした場合との差はあまり無いので現状では効果は薄いと言ってる訳です。
同一機種での仮定での比較論です。
それに対しあなたは、
一眼レフとは違うのだから高さがなくても平気
条件を同じにしないと意味が無い
等の意味不明の事を言ってる訳。
残念ながら、意味が分かってないのはあなたですよ。
書込番号:11876172
8点
単純な「長さ」ではなく「角度」が大事。
長さで比べるなら、全体の縮尺感をきちんと自分の中で統一しないと無意味。
また意味不明なレスが来るかも知れませんが…
書込番号:11876219
3点
どうやら、全く理解出来ていないのに勝ち誇っているようなので、もう少しだけ書き足しておきますね。
1センチあるかどうかの差にしか見えなくても、35mmフィルム換算すると、結構持ち上げてることが全く理解出来ていない人が効果なしだと騒いでいるんじゃないですか?
このカメラのレンズの画角でストロボ光に蹴られが出ないようにするために、持ち上げているという事を、何の検証もなく「この程度じゃ効果があるわけがない」と必死に否定しているだけにしか見えないのですが。
書込番号:11876262
4点
ケラレ防止について
hasehase_kkcさん の
F300EXRのは発光部の移動量が埋め込みした場合との差はあまり無いので現状では効果は薄い
という主張に対して
ヨシュアDSさん の
効果があるという主張
F300EXRとF80EXRとJZ300の写真を見ながら、どっちだろうと悩んでいます。
冷静に続けて欲しかったな。
鏡胴によるケラレについては、同じ平面上なら、鏡胴からの距離が問題になるので、妥当な設置場所は、レンズ中心からある距離はなれた場所で上でも下でも向かって左でもいいわけです。そうして見ると、F80EXRの発光部は、鏡胴から結構離れた場所にありますね。
書込番号:11877578
2点
アユモンさん
ストロボの発光位置によって、被写体に映り込む影の向きも変わります。調光に自信があって、濃い影を出さないよう制御できるメーカーでも、恐らくあまり奇抜な位置に取り付けはしないと思います。
また、レンズが捉える視界を円形と考えて、そこに写真のような横長の長方形を置く事を考えてみて下さい。上下には割と多めに切り捨てて問題がない部分があるのがありますね。ストロボ光がレンズの寸胴に当たって落とし込んだ影が、上下の切り捨てる範囲内にある分には問題になりません。
写真として残す画像の範囲内に影を落とさないようにストロボを配置する事を考えると、左右に逃すよりはレンズの真上に近い方に持って行く方が楽だと思います。
書込番号:11877996
3点
[11877578]を書いたとき、フラッシュの配光特性も問題になるとわかっていたのですが、適当な資料が見つからず言及できませんでした。(今も手にしているわけではありませんが、見切り発車です)
F300EXRが横長のキセノンランプと反射板を使用しているとすると、ディフューザーを通る前の長手方向の配光特性(断面)は、
http://www.aitecsystem.co.jp/fl/fl01/pdf/fl01_01.pdf
のp2にあるような台形が鈍ったようなものだと思われます。
拡散でなく、遠達性の為にレンズ(フレネル等)を使っても、円形にはならないので(遠くに行けばどんどん鈍って丸くなるかもしれませんが、遠い対象物に対してはケラレの心配が少なくなります。)、下がケラれてもよいというのは成り立たない気がします。
ヨシュアDSさん の発言を読んで考えたのですが、F300EXRにおいては、ポップアップ以前の場所だと、向かって左下隅にケラレが強く発生しそうで、なんとしてもそれを避けたかったんではないかと思います。
書込番号:11878634
2点
ヨシュアDSさん
デジタル一眼はなぜあんなに高々とストロボが上がるのか理由がよくわかりました。
また、F300EXRの1cm足らずのポップアップでもケラレ防止にはなっているんですね。
親切丁寧な回答ありがとうございました。
アユモンさん
>F300EXRにおいては、ポップアップ以前の場所だと、向かって左下隅にケラレが強く発生しそうで、なんとしてもそれを避けたかったんではないかと思います。
ああ、なるほど。そういうことなんですか。
電源オンでストロボが自動的にポップアップすることは別問題として、本体内蔵式よりもポップアップする方がケラレ防止に効果はあるってことですね。
わかりました。ありがとうございました。
hasehase_kkcさん
素人の私にも単純明快でソフトなご忠告ありがとうございました。
最初雑誌でF300EXRを見た時、発売と同時にすぐ買おうと思っていたのですが、hasehase_kkcさんたちのクチコミで「電源オンでストロボが自動的にポップアップすること」を知り、「ゲーッ」と思い冷静に少し様子を見ることにしました。
ただ、私が主に被写体としているのは子犬なんですが、動き回る子犬を撮る場合、シャッターを押した時には犬はすでにフレームの外に出ていることが多いので、本機の位相差AF 0.158秒は大変魅力です。
値段が安くなってから、買った人のレビューを参考にして判断したいと思います。
書込番号:11880583
4点
遅くなりましたが・・
>単純な「長さ」ではなく「角度」が大事。
>写真として残す画像の範囲内に影を落とさないようにストロボを配置する事を考えると、
左右に逃すよりはレンズの真上に近い方に持って行く方が楽だと思います。
ヨシュアDSさんの同じ意見とです。(素人ですが・・)
単純にカメラと30cm程度先に壁がある側面図を書くとわかりやすいんだけど・・(^^;
当然ですが・・レンズの筒が長くて、太いほどフラッシュの影が出やすい。
フラッシュとレンズ先端部の筒の角を直線で壁まで引っ張ったのが、影の境界線。
当然フラッシュの位置が筒より離れてるほうが境界線の角度が外側に行くので影が出にくい。
通常写真は横長なので・・縦の方が視野角もせまくカットすることになり影が出にくい。
同じフラッシュ移動さすのでもどこからどこで効果(角度が変どれだけかわるか)が違う。
同じ距離移動するなら左右効果より上方向のほうが条件も楽だし効果も出やすいと思う。
F300の場合ちょっとのアップだけど意外と効果があったのではないかと・・
ちなみに・・
カタログの仕様覧の内臓フラッシュ撮影範囲。
F300は広角端で約15cm〜。F80は約30cm〜
(望遠端はどちらも約90cm〜)
書込番号:11880698
4点
チャック・イェーガーさん
>動き回る子犬を撮る場合、シャッターを押した時には犬はすでにフレームの外に出ていることが多いので、
>本機の位相差AF 0.158秒は大変魅力です。
これも注意が必要です。AF自体は確かに速いのですが、場合によっては精度が甘いとの話も聞きます。
動き物に食らい付くような感じではないらしいです。
ちなみに動き回る子犬というのは日中野外で1m以上離れた状態ででしょうか?
もしそうであるなら、マニュアル機能の豊富な機種を選びMFでパンフォーカスになるよう設定すればAFから開放されます。
シャッターを押した瞬間が撮れます。この速写感は、高級一眼レフのAFよりも遥かに快適です。
パンフォーカスにしやすいのはコンデジ利点ですから場合によっては積極的に利用したほうが良いです。
日中野外であれば、1m〜∞のパンフォーカス設定はかなり容易です。
書込番号:11880872
![]()
2点
素早く動く被写体を明るい場所で撮影する場合、AFに頼るよりもパンフォーカスの方が有利な事もあるのは事実です。条件が相当限られる可能性がある事は頭の片隅に置いて、参考になる有難い意見として聞いておくと良いでしょう。
コンデジのように撮像子が小さいと披写界深度は深くなる(ピントが手前から奥まで広い範囲で合う)のは事実です。更に、この傾向はレンズが望遠寄りになる程、或いは絞り込む程この傾向は強くなります。
ただし、絞り込んでレンズが暗くなるとシャッター速度が落ちます。手振れも発生しやすくなりますし、被写体が素早く動くから追い切れないという悩みを抱えているなら、被写体ブレが発生する事も考慮する必要があります。
スローシャッターで、被写体の迫力ある動きが表現できる場合もありますが、顔がブレる等の望ましくない写真を量産する場合もあるという事は知っておいた方がいいと思います。
このカメラでも、ある程度望遠側になっていれば、ピントはシビアではなく、被写体との距離が多少前後しても適正範囲内に収まっていると思います。
一度ピントが合えば、シャッターを切る前に多少被写体が動いてもピントが合わないとは考えにくいです。うまく撮れていないとしたら、シャッター速度が遅く、被写体が素早く動いてブレたか、手ブレを起したという類の可能性の方が格段に高いです。
本当に適正距離を外しているなら、被写体を完璧に見失って別のものにピントを合わせに行っているか、披写界深度が浅くなる広角側目一杯に近い所で、かなり近くの被写体を追っていて外していると思います。今の所、そういった情報は聞こえて来ないので、事実誤認している人がピントのズレと言ってしまっていないかな、と思っています。
ペットの種類によっては、ハイエンドのコンデジの画角で満足出来ると思います。室内で飼っているペットなら望遠はあまり使わないので。屋外で走り回るペットを撮るなら、このカメラ程の望遠は要らないかも知れませんが、そこそこの倍率は欲しくなると思います。
撮りたい対象の条件によっては、パンフォーカスは使えます。
書込番号:11882598
2点
午後になるのに誰も訂正されませんねぇ・・・ 広角と望遠(↑)、タイプミスかと
思いましたが、そうでもないようですね。 完全にピントが外れてます。
書込番号:11883364
5点
なーんだ、誰か街だったらPASSAさん画・・・おいでやす。
棒円はこう描く
ところで、
動き回る子犬、パンフォーカスでいけますか?
オイラなんか、シャッターボタン押す段階で、フレーミングに神経が行かず、AFも含めたシャッタータイムラグ以前の問題。
書込番号:11883398
0点
PASSAさん
ありがとうございます。これは致命的なピント外れ発言をしていました。
広角こそパンフォーカス向きです。望遠は近距離では厳しいですから、程々に被写体と距離を置けばピント幅に余裕が出来る。読み返すとグッチャグチャな説明をしていますね。これは素直に反省です。
書込番号:11883424
1点
PASSAさん
このカメラでピントを外す例があるという部分で、それは広角ではないかと言ってしまったのが最大のボケですね。
望遠寄りなのに、被写体深度に余裕がない至近距離の被写体を撮影した際というのが適切で、ボケていたとしか言い様がありません。
書込番号:11883458
0点
アユモンさん、ヨシュアDSさん、通り掛かりの書き捨て、失礼しました。
ランダムに動く物にはパンフォーカスが一番です。
でも、F300EXRで簡単にパンフォーカス・モードに切替えられない場合は、曇天の日などS.S.が十分に
上げられなくて手ブレ/被写体ブレを起し易いですから、どの機種にも最適な方法だとは思いません。
-------
今、作例をUPしようとしたんですけどダメみたいですねぇ・・・ 機種が違うからでしょうか。
書込番号:11883523
3点
AFが遅いPENTAXの一眼レフを使っているので、程々の披写界深度が確保出来る『絞り』と『距離』を確保して、置きピンみたいな撮り方もしてます。大体の距離さえ合っていればピンボケはしないので気軽に撮りまくる時には割といいかな…と
小型犬とかを追う場合、ある程度のズーム倍率がないと、少し寂しいかな…と思ったりするので、広角のパンフォーカス撮りで、スレ主さんが満足出来る写真になるのか、ちょっと気掛かりです。
書込番号:11883621
0点
散歩のスナップ撮影、かなりマッチしますね。公園で遊ばせている所をかなり連想していましたが、確かにツボにハマるシーンではかなり良いですね。
書込番号:11883655
1点
[11883590]PASSAさん、
折角のぺタリン糊だけど、
スレ主さんの
-シャッターを押した時には犬はすでにフレームの外に出ていることが多い
っていうような状況、構図、焦点距離を勘案した被写体との距離でお長い。
書込番号:11883695
0点
私もペンタ/置きピン派です。 常用レンズが中望遠ですから。 でも、APS-Cサイズの撮像素子なら
28mmで2〜3m付近にピンを置いて、F8まで絞ってMFに切替えとけば使い捨てカメラと同じですよ。
先に言いましたように、メニューに入らなければパンフォーカス・モードに切替えられないようでしたら
現実的では有りませんので、AFの速さとストロボに頼る方が確実でしょう。
AF精度が問題になるのは望遠域とマクロ域ですし、子供/子犬相手ならF300EXRのAFシステムが
最強の一つじゃないでしょうか。(今のところ)
------
> シャッターを押した時には犬はすでにフレームの外に出ていることが多い
> っていうような状況、構図、焦点距離を勘案した被写体との距離で
パンフォーカスをスナップ(ポイント&シュート)に使う場合は一気押しが前提です。
「シャッターを押した時」=「撮影が終了した時」ですので、私のレスはパンフォーカスに付いてのみ。
一気押し出来るかどうかは別の話(機種依存)です。
書込番号:11883730
4点
訂正です。 × 一気押しが前提です。 ○ 広角/一気押しが前提です。
書込番号:11883771
4点
[11883695]で
致命的なボケが足りない発言をしていました。これは素直に反省です。
お長い>お長居
俺はもう駄目だぁとしゃがみ込む。
F300EXRのフラッシュって、S90、S95のように垂直に立ち上がるんじゃなくて、後方を回転軸にして、(実際にヒンジがあるかどうかは別問題として運動としては)回るんですね。なので、発光面がほんの僅かですが収納時より前に出ます。バネで上がっているようで、押し込む時に力が要ってゴリゴリ入るS90、S95より不安無く押し込めます。あの程度のバネなら収納の為の追加電力は大したことないと思います。発光面が小さいので十分なガイドナンバーあるんでしょうか?海外レビューでは、光量不足が指摘されていました。
確かに、フラッシュの後ろがモニタ面に向けて下がっているので持ちにくいです。あそこは一段下げて傾斜させる必要はないのでは・・・
PASSAさん、業務連絡です。
CX4は、PASSAさんがスナッピーを卒業できるほどAFが速くなってない出痔。
厨房宴で起きピンすかー?うらやましい。
書込番号:11884350
1点
アユモンさんはもう触って来たんですか? 相変わらず手が早いですねぇ・・・ ついでに、
F300EXRのワイ端/マクロ最短撮影距離でケラレないかどうか見て来れば良かったのに。
24mmでも5cm離れたら影響無いんでしょうか?
写真で見る限り、F100/200のストロボ位置と大して変らないと思うんですけど・・・
書込番号:11884540
1点
PASSAさん、
固定発光部にこだわる人達って、Optio I-10みたいにしろって言ってんじゃなかったの?
ポップアップフラッシュについての侃侃諤諤は、多部未華子ちゃんか倉科カナちゃん(あっ、亀は出てこなくていいです)かというような(どんな-ような-じゃ)、要はデザインの好悪の問題なんだと思うんですが、
デザインといえば、F300EXRは、側面が(はやりの?)ツルツルピアノブラックで前面後面がマットブラックです。
で、かなり、カタログ写真とイメージが違います。面積の小さい方をテカテカって、オイラ的には???
テカテカ黒は鏡面化した時にデザインとしての美しさが出ると思う。(PASSAさんの御影石の墓石のあれですよ。)
後、妄想を言い忘れたけど、
発光部は、鏡胴が下がるとき押して収納しているみたい。従って、鏡胴が出る時は、バネの押す力が加わっている。エネルギー(電力)使用の観点からみると、+-≒0で、バネの内部損失分(微々たるもの)を消費。
ついでだから、S95のパネル塗装は、指紋の溝に引っ掛かるざらざら塗装になって花○。大仰なグリップ考える前にこういう細かい知恵はいいねぇ・・・
書込番号:11885248
0点
弁当箱のようなリコーの普及機を使ってる私が言うのも何ですが、F300EXRのデザインは
中途半端な旧機種よりうんと良いと思います。 少なくとも(外観写真では)私は好きです。
機能的に差が無いなら余計な可動部分は無い方が良いですし、私のように改造してでも
左手持ちにしたい者には、自動ポップアップなんてカメラは使えません。
F300には期待してたんですよね。 私は、コンデジにスナップとマクロ性能が必須ですので
メインのカメラはリコーの普及機しか選択出来ませんが、上質な旅カメラが欲しいのです。
G7やLX3を買ってみたりしましたけど、ああいうエラそうな感じの道具じゃなくて、F200位の
気軽に付合えて頼りになる道具をですね。
F300のレンズ質量が許されるなら28-140mmの高品質なレンズを載せられるでしょうに・・・
それに撮像素子サイズ。 やっぱ、S95しか無いのかなぁ、キャノンは買いたくないんだけど。
書込番号:11885617
2点
[11885617]PASSAさん
2億円ぐらい出したら、PASSAスペシャルを作ってくれるかもしれないので、1億円にねぎって頼んでみたら・・・手数料10パーセントくれたら、仲介しますよ。
あっ、それから、F300EXRは、子供のF70EXRに比べて(F100fdに比べては勿論)液晶モニタが見やすくなっています。高精細化よりハイコントラスト化を優先した姿勢を高く評価します。カカクのスペック比較に現れないところが(も)大事です。
ついでに
TZ-10は全体に動作が緩慢な印象で基本設計が旧世代になりつつある感じがします。
書込番号:11886043
0点
みなさんのスレを読んで理解するのに時間がかかってしまい、返事が遅くなりました。すみません。
hasehase_kkcさん
>マニュアル機能の豊富な機種を選びMFでパンフォーカスになるよう設定すればAFから開放されます。
パンフォーカスというと前景から遠景まで全体に焦点を合わせる技法ですね。
へ〜え、そうかあ。
コンデジでもそんな使い方ができる機種があるんですね。
コンデジはこれまでカメラまかせの「フルオート」しか使ったことがありませんでした。
すばらしい発想ですね。
ありがとうございました。
ヨシュアDSさんも「パンフォーカスは使えます。参考になるありがたい意見です」と言っておられるように、その後皆さんすっかり「パンフォーカス」で盛り上がっていますよね。
>シャッターを押した瞬間が撮れます。この速写感は、高級一眼レフのAFよりも遥かに快適です。
↑この文章表現はすばらしいですね。
想像するだけで鳥肌が立つほどぞくぞくしました。
次にコンデジを買う時には、MFでパンフォーカスに設定できるマニュアル機能の豊富な機種を選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11890115
1点
ヨシュアDSさん
いつも親切丁寧なスレッドありがとうございます。
内容を何度も読み返して
PASSAさんの「広角と望遠(↑)、タイプミスかと思いました」
アユモンさんの「棒円はこう描く」
というヒントでわかりました。
ヨシュアDSさんのスレの「望遠」は「広角」ということですね。
素人なりにパンフォーカスについてまとめてみると
@日中野外で太陽光が必要
A撮像子が小さい方がいい
Bレンズは広角がいい
C絞りは絞り込む
Dシャッター速度が遅くなるので手ブレに注意
E被写体ブレにも注意
ということですよね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
六畳麦茶さん
>同じ距離移動するなら左右効果より上方向のほうが条件も楽だし効果も出やすいと思う。F300の場合ちょっとのアップだけど意外と効果があったのではないかと・・
なるほど。やはり効果はありそうな感じですか。
専門的な意見ありがとうございました。
書込番号:11890132
1点
PASSAさん
パンフォーカスの作例UPありがとうございます。
なにげない日常の中のさりげない犬の写真。
特に小さな女の子が犬に近づこうとしている写真など最高です。
こういう写真を撮りたいわけです。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
後段の
アユモンさんとPASSAさんのかけ合いは、残念ながら素人の私にはほとんど理解できません。すみません。
皆さん、数々の貴重な意見、ありがとうございました。
書込番号:11890147
1点
何となくスレ主さんが求めているものが分かって来た気がする(それほどの望遠倍率は求めていない感じがする)のと、PASSAさんの発言などを拾い読みしていて、パンフォーカスや置きピンでの撮影が出来て、お散歩に使える気軽なものを…と、少し調べてみたらPENTAXのコンデジに辿り着きました。
最近の機種なら、恐らく殆どがマニュアルフォーカスが正規に認められています。風景用という位置付けで考えられているかも知れませんが…
その中でも、Optio I-10とかは、マニュアル操作出来る設定項目の範囲がかなり広くて、ピントも手で… これなら置きピンまで出来るかなぁと思いました。また店頭でいじってみます。
高速AF可能な機種を選ぶか、MFに近い使いこなしが可能な機種を選ぶか、というのも面白いかも知れませんね。
書込番号:11891553
1点
ヨシュアDSさん
>何となくスレ主さんが求めているものが分かって来た気がする(それほどの望遠倍率は求めていない感じがする)
そのとおりです。
望遠はデジイチにまかせておけばいいかなと。
>パンフォーカスや置きピンでの撮影が出来て、お散歩に使える気軽なものを…と
そうですね。
私がコンデジに求めるものは、いつでも持ち歩いて、突然現れるシャッターチャンスを逃さないということです。
パンフォーカスの撮影はしたことがありませんが、やってみたいと思っています。
>その中でも、Optio I-10とかは、マニュアル操作出来る設定項目の範囲がかなり広くて、ピントも手で… これなら置きピンまで出来るかなぁと思いました。
さっそく、候補に入れることにします。
>高速AF可能な機種を選ぶか、MFに近い使いこなしが可能な機種を選ぶか、というのも面白いかも知れませんね。
はい。まず、高速AF可能で、MFに近い使いこなしも可能な機種を選ぶようにしたいと思います。
いつも的確なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:11892853
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
今日、早速お店でいじりたおしてきました。
望遠時のAFも結構早くまんぞくできる出来でしたが、望遠時(10〜15倍)でEXRオートで撮るとシャッターを押したタイミングに対し若干ずれて写ります。
(人を真ん中で撮ろうとしたら、フレームから外れます)
メーカの説明員と話をしましたが、色々情報を取り込んで絞りやシャッタースピード、モードを認識させるのに時間がかかるとのことでした。
スポーツモードではそれなりにはとれますが、子供中心の撮影で、望遠は運動会やお遊戯会で期待しているのに、オートで取れないのは・・・
FinePix F80EXRと比較しても劣る感じがします。
FinePix F80EXRとソニー DSC-HX5Vの3つで悩んでます。
顔認識なども少なく?ソニーへ傾いてますが、画質はF300EXRが一番と複数の店で言ってましたしどうすれば・・・
2点
コンパクトカメラに多くを求めても中々かなえられません。
でも、ソニー DSC-HX5Vは、そんな中で健闘している1台。
発売当初から、この夏までベストセラーを続けたのも分かります。
価格もかなり安くなったので、オススメできます。
書込番号:11867278
1点
運動会やお遊戯会で、とのことですが、
そのような定まったシチュエーションであれば、
わざわざEXRオートを使わずとも、PモードなりAモードを使えば良いだけでは…?
EXRオート以外のモードでも動作が遅いのであれば、お話になりませんが…。。
書込番号:11867291
5点
望遠画質は、LUMIX DMC-TZ10のユーザー評価が高いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000083223/
[11848875]参照
書込番号:11867960
1点
TZ10なんて2万円の叩き売りになるまで
誰も買わなかった旧態依然モデル
書込番号:11868237
1点
EXRオートはシーン自動認識やらダイナミックレンジ自動補正やら顔認識やらフィルムモードやらの判定機能が通常のSSや絞り以外に加わるから、シャッター切るのにラグが多くなるよ
決まったシーンでパシャパシャ撮るなら、いくつかPで試し撮りして再生して確認し
ほど良い設定を決めて撮ればいい感じになるでしょ
ただHX5Vも大ヒットしたいいモデルだよ。試し撮りさせてもらって気に入ったほうを選ぶのが良さげ
F300とHX5Vはどっちも革新的なテクノロジーがつまってる
書込番号:11868262
![]()
3点
私も店頭で触ってきましたが、
望遠端でのレスポンスは良かったですよ。
トータルでなかなか宜しいと思いました。
意外と薄いがずしりと重いボディ。
ブラックの質感はOKだが、シルバーが見てみたい。
レンズの銅鏡は意外と太いが、安心感あり。
画像は等倍で語らなければ十分なので、
旅行のお伴としては良い一台かも。
そうそう、TZ-10も触ってみたが、すでに全ての面で古い!って感じ。
私はTZ-5を持っているので余計にそう思った→処分するかな
書込番号:11869260
1点
一部の方は等倍で見れないとと酷評する方はいますが今日のコンデジでは無理です。等倍で見るならデジタル一眼しか選択肢はないです。
A4までなら十分な画質です。
書込番号:11869914
0点
店頭で実機を試されたのですね。私は昨日・5日の夕方に近所のヤマダ電機に行きましたが入荷は早くても来週以降と言われました・・・
リコーCX4も未入荷でした。
田舎じゃないし、それなりに大きな店舗なんですが(-"-)
子供の運動会での使用を想定してますので、動作タイミングは気になります・・・
参考になりました。
店頭でよく確認して購入の判断をします。
書込番号:11871027
0点
God_Handさん
そうなんです。
色々処理が多い為、結局旧型の方がイメージ通りに取れます。
コンデジで高機能は両立できないのでしょうね。
書込番号:11876026
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
現在、F300EXR、F80EXRを買おうかと悩んでいます。
デジカメ購入は初めてなので色々と教えていただきたいです。
比較[http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000133198.K0000095294.K0000047371.K0000019084]
選ぶポイントとしては画質とズームと価格です。
そこで質問が二つあります。
・この二つは型番は大きく違いますが、
同じ系統と考えていいのでしょうか?
・同じCCDを使っているので画質は同じと考えていいのでしょうか?
他にもアドバイスなどいただけるとありがたいです。
0点
レンズも違いますし、画像処理も違いますから、出てくる画は別物と考えてよいと思います。
F80EXRは、わかりませんが、F70EXRでしたら所有していましたが、F70EXRの画とは、ワンランク違うと感じています。
書込番号:11861942
0点
> Niko-Cameさん
コメありがとうございます。
レンズが違うとか基本的なことすっかり忘れてました。
少し質問を変えさせて頂きます。
・この3桁シリーズと2桁シリーズってどんな特徴の違いがあるんでしょうか?
書込番号:11862040
0点
>kk86さん
最近に限って言えば
3桁シリーズ F100fd,F200EXR 1/1.6型CCD 5倍ズーム
2桁シリーズ F70EXR,F80EXR 1/2型CCD 10倍ズーム
一般に撮像素子は大型の方が画質的に有利なので
3桁シリーズ 画質重視シリーズ
2桁シリーズ 高倍率ズーム重視シリーズ という流れでした。
F300EXRはスペックからすれば(CCDサイズ、ズーム倍率)からすると寧ろ2桁シリーズの後継機種で「型式名がおかしい」と発表当時この口コミ掲示板でも話題になりました。
ただこのネーミングに関しては富士フィルムはあまり節操が無い?拘りが無いようです。実際
F60fd辺り以前に遡ると上の原則は当てはまりません。
>選ぶポイントとしては画質とズームと価格です
あくまで一般論ですがズーム倍率と画質はトレードオフ(二律相反)の関係にあります。
光学性能からすれば単焦点レンズが有利。高倍率ズームで光学性能を追求すればとんでもない価格になり普及機では現実味がありません。
コンデジの限られたコストからするとズーム倍率を高めれば高めるほど画質は妥協せざるをえません。
F300EXR は高倍率ズームなので全域で高画質を求めるのは元々無理がある気がしますが実際
別スレでNiko-Cameさんがアップしてくださった画像を見ると正直可もなく不可もない普通のコンデジ画質ですね。(写真は美しい風景でとても良かったですが)
実際私はこの板でも一時話題になった価格下落ポチリ沼に陥ってコンデジを十数台所持してますが(低コスト設計の)最新機種より一昔前のF31fd,Coolpix S10さらに昔のIXY Lの方が日中屋外に関しては画質が上の気がします。画質というと撮像素子や映像処理エンジンが話題になりますが当然光学系も大きく影響するので最近のコンデジはレンズ周りもお金をかけてないのかもしれませんね。
書込番号:11862713
![]()
2点
最初のモデルF100fdは、FinePix誕生10周年記念モデルとして、富士フイルムがかなり力を入れて開発したものと聞いています。どちらかというと、画質のことを優先的に考え、1/1.6型の比較的大きな撮像素子センサーを使い、F200EXRへと発展させました。主力機としての位置づけだと思います。
一方F70EXR、F80EXRの方は、携帯性と、高倍率化(27-270mm)と、利便性重視というスタンス。
F300EXRは、F80EXRなどと同じ1/2型のセンサーになってしまったので、純然たるF200EXRの系譜を引くというよりも、F200EXRと、F80EXRの最大公約数的に発展させたような感じですよね。
一眼の高倍率レンズも売れているし、コンパクト機でも、高倍率を望む方が多いので、こういうスペックになったのではないかと思います。
私も、F300EXRを購入する直前までは、F300EXRは1/1.6型で5倍ズーム、高倍率機はF90EXRとして開発すればよいのでは…と思っていました。でも、F70EXRの方は、やはり、それなりの画質でしたから、スリムなボディーの高倍率機では、これ以上の画質は望めないし、ましてや15倍ともなると、それなりのボディーの大きさが必要となってしまいますので、センサーサイズとトレードオフで、F300EXRのような形になったのでは…と考えています。
今後、F80EXRの後継を出してくるのかはわかりませんが、もし、出してくるのなら、F300EXRよりもスリムなものになるでしょうから、どちらかというと、女性受けするようなデザイン重視、携帯性重視のモデルになるのではないかと思います。
まとめると、今回F300EXRは、センサーサイズが1/2型になってしまいましたが、あくまでも、Fシリーズの上位モデル。2桁機は、スリムな携帯性重視モデルとして、とらえています。
書込番号:11862716
![]()
2点
>Niko-Cameさん
普通のコンデジ画質 オリジナルの画質をそのまま伝えられないアップ画像を見ての感想なのでもし気を悪くされたならごめんなさい。最近デジ一の画像を見慣れていていたもので。
書込番号:11862800
0点
モデラートさん、ご丁寧に恐れ入りますm(_ _)m。
おっしゃるとおりだと思います。
私も、「可もなく不可もない普通のコンデジ画質」というのは、当たっているかと…。
画質を語るなら、やはり1/1.6型で、レンズも無理のない設計でやらないとダメだと思います。(G11、GR DIGITAL、LX5等々)
F300EXRのようなカメラもいいですけど、FUJIFILMも、LX5のような機種があるといいですね。
書込番号:11863047
3点
LX5は画質はコンパクトデジカメとしてはトップクラスに入る機種だとは思いますが、レンズが飛び出ていて、この機種のように収納されない上、レンズキャップをつけないといけないです。
つまり携帯性などの使い勝手は少し劣るように思います。
それにLX5は価格がコンパクトデジカメとしては高価格ですね。
4万5000円も出すならデジタル一眼も買えてしまう価格です。
そこをどう考えるかでしょう。
LX5は高感度は強いとは言えず、ISO800以上は画質的に苦しいのではないでしょうか。
デジタル一眼の価格が急激に下がってきた現在、画質で選ぶならLX5を購入するよりも小型軽量の本格的なデジタル一眼を選んだほうが良いかもしれません。
私のお勧めはペンタックスのK−Xです。
K−XはISO3200まで常用できる高感度特性と透明感のある画質でレンズキットの価格が価格コムの最安値で41000円を下回っています。
コンパクトデジカメでないといけないと言う理由以外、画質で選ぶなら価格の安くなってきたデジタル一眼の中でもコンパクトな機種を選ばれたほうが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000059309/
書込番号:11863415
2点
LX5を4万後半とか阿呆な価格で買うぐらいなら
ニコン最後のCCDデジイチ、D3000これも悪くないよ(Wズーム)
http://kakaku.com/item/K0000049459/
LX5の焦点域ならこれでも十分賄えるしかも安い
http://kakaku.com/item/K0000049458/
画質はダンチ
書込番号:11863565
1点
> Nico-Cameさん
> モデラートさん
> アスコセンダさん
> God Handさん
色々とコメントありがとうございます。
まず色々と話を聞いて、新しいから必ずいいものであるというわけではない、
という認識をしました。バランスとか難しいですね。
初めに挙げたもの以外の過去機についても検討します。
ただ、F200EXRなどは店頭には既にないようで実機を確認できないのは不安です。
また、本日店頭にて店員さんに色々と話を聞いてきました。
F300EXRは200の後継機ではないとはっきり言われましたが、
旗艦機であり自信を持ってお勧めします、と言われました。
悩みます。
それと、コンデジを選ぶ理由は普段バッグに入れておきたいのと、
一眼買う前に自分がどんな機能を欲しがってるかを確認するためです。
とりあえずもっと情報集めて悩んでみます!
書込番号:11866423
1点
高倍率ズームを内蔵し、発売時期も同じだったリコーのCX4は良きライバルかもしれません。
春以来好調なセールスを続けるソニーのHX5V、パナのTZ10あたりも比較対象に入るかも知れません。
F300EXRは発売されたばかりと言うこともあり、ちょっと価格が高すぎますね。
機能だけ比べても1万円以上も価格差がっては…
それでも今月末には3万円ジャストくらいになってるんじゃないかな…
書込番号:11867367
1点
ISO1600も場合によっては十分実用になりますね。
AFが動体予測してくれて十分シャッターラグが小さければ、
体育館でのパスケットやバレーボールの撮影に使えそう。
書込番号:11871201
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
F30がピントが合わず、AF!のマークが出ています。
もう1台のF200EXRもなんと行方不明に・・・。
F30を修理に出そうか、新しく購入しようか迷っています。
F30に匹敵する機種って出てるんでしょうか?
ちなみに、撮影はほとんどAUTOで、子供を撮ることが多いです。
暗い所に強いのが気にいって、FUJI以外は考えていません。
0点
暗いところに強い機種なら、今はfujiに限らず他からも出てますよ。
キヤノンのS90、S95とかソニーのWX5とかいろいろあります。
fujiだとやはりF200がF30に迫るかなーというところ。
匹敵するかというとちょっと疑問ですが。
F300はもう少し様子を見た方がいいと思います。
>暗い所に強いのが気にいって、FUJI以外は考えていません。
ということだと、F200の買い直しで我慢するか、F30の修理ですね。
私はF200とF30の両方持っていますが、普段はF200ばかり使っています。
F30はAutoで室内でも室外でもほとんど失敗なく撮れますよね。
F200は多少いじる必要がありますから、F30の出番が多かったのでしょうか。
F30修理でいいんでは?
これだけ使いやすくてバランスの良い機種はもう出てこないと思いますから。
書込番号:11859967
![]()
1点
F30を修理するのがいいと思います。
F300EXRはまだ高杉ではないでしょうか。買うなら2万円台になってからだと思います。
書込番号:11860477
![]()
0点
花酔いさん、じじかめさん、早速レスいただきありがとうございました。
F200がなんと見つかったのです!
でも花酔いさんの言うとおり、F200を使っていると、Nモードにしたり
確かに設定を変えることが多いです。
じじかめさんの言うとおり、F30を修理に出そうと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:11861891
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
友人がF80EXRで撮ってくれた写真をくれました。
4000×2664ピクセルでファイルサイズは4Mバイトあります。
ところがISO100なのに画質が悪くてびっくり。画面で縮小しても、2Lにプリントしてもきれいに見えません。
F300EXRの画質はF80EXRより良くなっているのでしょうか。
6Mピクセル、あるいは3Mピクセルで撮れば、画質は向上しますか?
起動は遅くありませんか? FinePix F700より速ければ我慢できると思います。
撮影にストレスはありませんか? F700はAFロックからシャッターを押し込んだあと、長い時間の果てにシャッターが切れました。
3点
>ISO100なのに画質が悪くてびっくり。画面で縮小しても、2Lにプリントしてもきれいに見えません
どういう風に画質が悪いと感じたのでしょうか?
手ブレや設定ミスで画質が悪いと感じたのではないでしょうか?
書込番号:11809539
0点
ISO100,2L鑑賞に耐えないとなると、もの凄い目をしていらっしゃいます。
普通の人は、このクラスのカメラならISO400までは2Lプリントで綺麗に見えると思うんですが・・・。
本当にそうなら、
コンデジの選択はLX5,S95,異端児DP2くらいしか無いでしょう。
ちなみに、2Lプリントなら300万画素で十二分です。
書込番号:11809581
3点
エアー・フィッシュさん, m-yanoさん
おはようございます
m-yanoさん
設定ミスで画質が悪いとしたら、良い設定を伝授いただけたらと思います。あとでピクセル等倍で切り出してみます。
エアー・フィッシュさんのおっしゃるとおり、2Lなら300万画素で十分です。わたしは、300万画素あればA4もOKです。
600万画素で半切、A3は問題なし。
800万画素でA3ノビに(360ppiで3千万画素以上に拡大)しても鑑賞に堪えると感じています。
書込番号:11809931
0点
デジ一を検討したほうが、いいのではないでしょうか?
書込番号:11809942
1点
スレ主さんが言われるような経験をF200EXRでしました。
液晶では綺麗に撮れたように感じるのですが実際は…
その時、原因を考えたのですが多分、シャッターが落ちきる前にカメラが動いた
↓
よってちょっとぼけた様な感じになり、画も不満が残る結果となった。
要は持ち主の問題でカメラではないと、と判断しました。
その理由はLX5でも同じ結果でした。シャッターが落ちきる前、微妙にカメラを早く動かしているみたいで
ピントが微妙にずれた(orかすんで見える orくっきり感が無い)様な感じがしました。
書込番号:11810578
0点
画像を添付しました。
じじかめさん、こんにちは
はい。一眼レフ(D200)をサブにします。
PC進化着いて行けずさん、こんにちは
1/450、F3.3で切れていますのでぶれは考えにくいと思います。
コンパクトデジタルカメラは、慣れないとシャッターラグによるタイミングズレによってカメラが動きますよね。
もしかして、水中ハウジングをつけていたせいかしら?
書込番号:11811999
0点
添付画像拝見しました。
コンデジ画像を等倍で見ると、こんなものではないでしょうか?
普段デジ一眼をお使いのようなので、コンデジ画像の評価が厳しいのかも・・・
普段コンデジを使っている私にとっては普通に見えます。
>もしかして、水中ハウジングをつけていたせいかしら?
関係あるかもしれませんね。
書込番号:11812714
2点
肌だけに違和感があるなら「顔キレイナビ」の効果かも??
書込番号:11813060
0点
富士は何買っても全部こうだよ。
「引いて見ると余所より綺麗な不思議画質」と私は呼称しています。
感度400くらいから顕著にでます。
鑑賞距離を変えても不満がDellなら、機種ではなくメーカー自体を変更して買い直したほうが賢者。
重要パーツの出処がどこであれ、最終的に吐き出す画はメーカーの個性が出ます。
書込番号:11813492
2点
おはようございます。
m-yanoさん
コンデジはこんなものですか。画素数なりの解像度はでないのですね。
輪郭強調も関係あるかしら?
撮人不知さん
肌以外の、海面も同じようなものです。
raven 0さん
添付写真はISO100です。
FinePix F700の300万画素とまるで違います。F700は600万画素の実力はないので300万画素で使っていました。
> 重要パーツの出処がどこであれ、最終的に吐き出す画はメーカーの個性が出ます。
画像処理エンジンの違いでしょうか。考え方の違いでしょうか。
どこのメーカが忠実ですか?
書込番号:11814481
0点
>どこのメーカが忠実ですか?
まず、カメラ用語で「記憶色」というものがあります。
それが、かなり厄介です。
フジは、かなり頑固に、機械的な精度で色を再現する、唯一のメーカーだと思います。
書込番号:11816834
0点
エアー・フィッシュさん, こんにちは
色に関しては問題を感じていません。露出も撮影時に補正したりphotoshopで調整可能なので気にしていません。
問題はうろこのような、ペインティングナイフで描いた油絵のようなタッチです。複数のピクセルがつながってる感じがしませんか?
書込番号:11816907
1点
感度400から「顕著」にでます。(ここポイント!しかもトリミングしてるじゃん)
百聞は一見にしかずでしょうか、私は富士フイルムの従業員でもなく、様々な富士写真を検索して拝見してるに過ぎないビギナーですが、フィルムの仕上がりの様な粒子感を味付けしたとしか思えない出来になります。
ノイズリダクションが効いてくると「荒ら」と「処理」により、かなり目立ち始めます。
では富士系の低感度写真をどうぞ。
書込番号:11818717
0点
raven 0さん, こんにちは
参考写真をありがとうございます。
写真を拝見していますが、80万画素(1024×768)くらいでしか見られません。
600万画素等倍で見る方法はありますか?
80万画素、96ppiでほぼA4サイズのプリント用画像ですね。
わたしのは、ピクセル等倍で見ていただくためにトリミングしました。ISO100の画像です。
書込番号:11819083
1点
価格にレビューでてるから見れば解るか、よく製品化したと言う酷い画質ですよ
もうフジはF31fdを最後にデジカメでは終った企業で、F31fd以降まともな製品は1つとして有りません。
書込番号:11822767
2点
ロシアンブラックさん, こんにちは
ロシアの軍用・警察犬から取ったお名前ですか。
さて、「価格にレビューでてるから見れば解るか、よく製品化したと言う酷い画質ですよ」
とのことですが、300万画素〜600万画素のピクセル等倍画像はどこにありますか?
自分の目で見てみたいのです。
書込番号:11823837
0点
レビューの画像をPCに取り込んで、600万画素相当や300万画素相当にリサイズして見れば解るだろ
とにかくフジは終ってる、もうデジカメ事業から速く撤退した方が会社の為になるだろう。
書込番号:11824353
0点
ロシアンブラックさん
なるほどF31fdヲタか...
当時は高感度ですばらしい画質だったが今見るとただの塗り絵なんだよね。
この人、他のスレッドでもそうだけどピクセル等倍での鑑賞しか脳がないから、
ディテールの為のノイズとか、ダイナミックレンジとか、一切理解できてないんだよね。
書込番号:11824501
2点
>レビューの画像をPCに取り込んで、600万画素相当や300万画素相当にリサイズして見れば解るだろ
あの〜 価格の画像って長辺1024しかないはずですけど。
80万画素にも満たないですが。
書込番号:11824549
2点
ロシアンブラックさん こんにちは
> レビューの画像をPCに取り込んで、600万画素相当や300万画素相当にリサイズして見れば解るだろ
レビューの画像は80万画素に縮小されています。80万画素に縮小されたデータを600万画素に水増ししても元の画像の情報は戻ってこないのです。
書込番号:11825297
1点
こむぎおやじさん, こんにちは
こむぎおやじさん、何ピクセルでしょうか。
概数でわかってもらえると思っていました。計算ミスがありましたら改めてご指摘ください。
よろしくおねがいします。
書込番号:11825355
0点
スレ主さん、同条件を疑似体験して欲しくて載せたが、完璧に一緒にならないと許せない何てストイックですな(^_^;)
もう面倒だから俺んち来てよ…
書込番号:11825467
1点
約80万画素で正解ですよ〜
言いたかったのは、80万画素弱の画像からどうしたら600万画素へのリサイズが
可能なの? という意味です。
それと人肌や暗部等の等倍画質は低感度でも良くないと私も思います。
特に最大画素数保存した場合余計に荒が出るのかもしれませんね。
なんせ最初から画素混合を前提に作ったCCDですから、そんなところが原因かも。
書込番号:11826718
2点
でじかめ温泉
http://www.ouma.jp/photo/index4.html参照
[EXR-CCDは、4画素のうち1画素は「その周囲にRかBの画素が全く存在しない」状態で色を決めなくてはいけません。ですので、単純に考えて「ハニカムHRの4分の3(縦横75%)」程度の色解像度しか得られないことになります。]
ということで、原理的にはEXRのHRモードが従来型のハニカムを上回ることはないとも考えられますが、F100fdよりF200EXRの方が高画質とおっしゃる方もお見えになるので良くわかりません。(私は、そう思えませんが・・・)
書込番号:11826990
0点
こむぎおやじさん, こんにちは
> 約80万画素で正解ですよ〜
> 言いたかったのは、80万画素弱の画像からどうしたら600万画素へのリサイズが
> 可能なの? という意味です。
それを聞かれてもわからない人もいます。案外、画素数の意味を知らない人がいます。
リサイズ(補間)はできても情報量は増えない。元には戻らない。ってことを説明する必要があると思います。
書込番号:11827108
0点
アユモンさん
低感度ではF100fdの方が解像度も色乗りもいいと思います。
F200EXRに買い換えた際、解像度と発色に関しては、あれ?こんなもの? って感じたものです。
でもダイナミックレンジの広さは格段に上でしたよ。 ちゃんとホワイトバランスを取れば発色もグッと良くなりますし。 ですが暗部の処理はイマイチで、結構油絵チック。
それらを改善したF300を待ってたら肩透かしをくらいました。
書込番号:11827114
1点
アユモンさん、こむぎおやじさん、こんにちは
なるほど、私の持っているF700とは構造が違うのですね。EXRは画素数としては1200万ある。解像度は75%?
他のCCDよりセルの面積が広いから感度が高い。カラーフィルタの配置を変えて、45度傾けたのがミソという。
600万画素で出力すればマトモな画質になるかなぁと期待しているんです。
そして、シャープネスをゼロにできますか? シャープネスを押さえればもっときれいになると思うのです。
書込番号:11828098
0点
raven 0さん, こんにちは
S200EXRとF80EXRでは、全然違うのですね。
書込番号:11834286
0点
F80とF300は素子も同と思いますので、画質も大きくは変わらないと思います。
実際、メーカーの人物サンプル見ても、スレ主さんのあげられた画像と大きな差はないかと:
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f300exr/sample_images/img/index/ff_fujifilm_f300exr_002.jpg
他の製品と比較して特に悪いということはなく、1200万画素を等倍で見ると、このサイズの素子のコンデジならこんなもんだと思います。
もう少し高画質となると、素子が一回り大きく、レンズの倍率も欲張ってない
F200EXRか、パナのLX5、CANON S95、RICHO GRDIIIといったタイプになると思います。
書込番号:11834561
1点
前回四枚を並べたのに対して、今回は同一条件に近づけたものをじっくり見ていただくため小出しです。
S200は中身に差がありますが、撮影条件に差があるため使用できない写真が多いだけであり、結果特別綺麗なものを掲載しているに過ぎません。
今回は比較用に複数枚どうぞ。
書込番号:11835833
0点
画質という場合、解像度が不満なのか、ダイナミツクレンジが不満なのか、色の出方が不満なのか、切り分けて考えた方がよいと思いますが、私はコンパクトデジカメについては画質はそれほど問題にはしていません。
実用サイズの鑑賞においては、どこのメーカーのコンパクトデジカメもたいした違いはないと思います。
コンパクトで高画質な機種なら、キャノンやパナソニックなどから出ていますが、それとてデジタル一眼のエントリー機種に比べれば劣るでしょう。
でも実用上はその程度で充分です。
あまりに画質にこだわるならコンパクトデジカメのようなセンサーの小さい機種ではなくデジタル一眼に変えた方が良いと思います。
私はコンパクトでさっと出してすぐ写せるということを重視しているので、コンパクトデジカメは欠かせません。
やはりポケットに入れて持ち運べる携帯性はなにものにも代え難いものがあります。
富士のデジカメが駄目だなんてそんなことは絶対にありません。
私は仕事の関係で書類をデジカメで良く撮影するのですが、書類撮影にもっとも向いている機種はスーパーiフラッシュを搭載した富士のデジカメだと断言できます。
他社のデジカメで書類を撮影すると暗いところでもフラッシュが光らずぶれてしまったり、フラッシュを使用すれば白トピしてしまったり失敗が多いですが、スーパーiフラッシュを搭載した富士のコンパクトデジカメならフラッシュを光らせて撮影しても白トピしてしまうことはありません。
フラッシュの使い方が絶妙な富士のコンパクトデジカメと比べたら、他のメーカーのコンパクトデジカメはフラッシュ撮影に関しては駄目駄目な機種が多いです。
書込番号:11840302
1点
gintaroさん、こんにちは
はい。人物サンプルをみて、メーカはこれでよいと思っているのだろうか? と不思議になります。
やはり小さなセンサーで1200万画素だから汚いのでしょうね。いまどきのコンパクトカメラの実力はどのくらいの画素数に相当するのでしょうね。
レンズの解像度も重要ですね。
raven 0さん、こんにちは
お手数掛けました。ありがとうございます。
カメラの設定を600万画素や300万画素にすれば、多少が質向上が見込めるでしょうか?
アスコセンダさん こんにちは
色はある程度調整できるでしょう。
まず、ナイフで描いた油絵のような解像度に不満があります。実力も無いのに1200万画素にするから見苦しいのではないか。600万画素にすれば画質向上が見込めるか? がこの話の発端です。
ダイナミックレンジ優先で600万画素にすれば、そのままでも見られる画質になるか、300万画素なら、そのまま使える画質になるとか。
かつて、Coolpix990でA4原稿を複写していました。解像度は問題なし。困ったのは周辺光量落ちでした。白黒2値化がうまくできなかったのです。
書込番号:11843298
0点
絶対に引き伸ばして印刷しないなら、画素数を落とした方が安定した画質を確保出来そうですね。
あくまでも高感度撮影時に画素数制限が掛かる機種が存在するので、そう解釈しているに過ぎませんが…
様々な機種で撮影してると、カメラの設定以上に撮影環境の影響が大きいと実感しています。
どこのメーカーでも「おや?」って首を傾げる写真がたまにあるので、今回スレ主さんの手元にある写真が、もし300万画素だったとしても綺麗に写ったかは疑問です。
所々に理屈混じりのやり取りがこのスレにも何件か出ましたが、原理であって結果ではないお話です。
富士は(と言うかF80が)合わなかったと考えるべきかと。
書込番号:11844262
0点
私はF70EXRを持っていますが、もう少し画質がいいように
思います。
F80EXRとCCDサイズは同じですが、画素数が1000万画素なので
無理がないのだと思います。
書込番号:11854380
0点
raven 0さん こんにちは
引き伸ばして印刷するためにも、画素数を落とした方が安定した画質を確保できるのではないか?
と考えたのが、この話の発端です。
おっしゃるとおり、撮影条件が合わないとカメラの実力を発揮できないことはありますね。
ダイナミックレンジ優先ならきれいに撮れたかもしれません。
taka0730さん こんにちは
画素数過剰の害でしょうか。
一つ一つのセンサー性能は上がっていないのかしら?
ところで、起動速度はどんなもんでしょうか?
書込番号:11855315
0点
センサー性能は上がっていないと思います。
起動時間は、電源ONから約4秒後に撮影可能になります。
書込番号:11856873
![]()
1点
taka0730さん ありがとうございます。
電源を入れて使えるまでに4秒ですか。F700は1.2秒だったと記憶しています。
4秒は遅いですね。電源を入れっぱなしで一日電池が持つならば問題ありませんが、こまめに電源オフする必要があるとしたら、日ごろ使うには厳しいものがあります。
書込番号:11857401
0点
Goodアンサーが遅くなりました。
コンパクトカメラがほしいのですが、F300は結局買っていません。
その後、F600やX100,X10など注目してみていますが、F系は画質が納得できず、X系は(高価なのに)レスポンスが今ひとつなので買い損なっています。
書込番号:13858454
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















![FinePix F300EXR [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo104/user103647/2/6/2674b5d861295d811c6e599be73459d8/2674b5d861295d811c6e599be73459d8_t.jpg
)




