FinePix F300EXR [シルバー]
最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や、1200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した光学15倍ズームのコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2011年7月9日 15:35 | |
| 5 | 5 | 2011年6月29日 21:12 | |
| 11 | 16 | 2011年6月6日 23:13 | |
| 41 | 37 | 2011年6月4日 01:10 | |
| 0 | 3 | 2011年5月31日 22:57 | |
| 50 | 37 | 2011年5月29日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
昨日、地元のキタムラでとても安かったので、当機を購入し早速使ってみたのですが、
SDカードを挿すと「!プロテクトされたカードです」と表示され、
抜いてみたところ、スライドがROCK側になっていました。
自身でROCKさせた事は無いのに可笑しいなと、気をつけながら挿して
4回も「!プロテクトされたカードです」となり、
5回目の挿入でやっと成功しました。
SDカードは、ノジマ・ワゴン売りのバッファロー4GBのSDHCです。
こんな症状は初めて経験しました。
私は、デジカメ購入は今回で6台目なので、使い方は慣れている筈なのですが、
私の挿入の仕方が悪いのか、コツがあるのか?
どなたか、教えていただけませんでしょうか?
0点
別なSDカードで試してみれば、カードが悪いのかカメラが悪いのか判りますよ。
>私の挿入の仕方が悪いのか
これは、そのSDカードで他の人にもやってもらえばすぐ判りますね。^^)
書込番号:13231764
![]()
2点
スイッチがゆるいのかも知れませんね? 別のカードで試してみるのがいいと思います。
書込番号:13231773
![]()
3点
状況的に、ロックがSDからはみ出しており、カメラの内部に当たってロック状態になるわけでしょうが、カメラには普通にさせるのであればSD側が悪いといえると思います。
わたしもたまにあります。
そういう場合は、挿入時にロックの反対方向に少し力をいれてSDを入れています。
頻発するのであれば、私だったら割り切ってSDのロックを接着剤で固定します。
SDのサポート要求(修理/交換)するのも面倒だとおもいます。
注意点としては、ロックは取れるものですのでカッターで削る等の加工は注意が必要です。
いつの間にかロックがとれたSDがあり使い物にならなくなりました。
SDのロックはまれに使用することがありますがトラブルの原因になることの方が多いですね。
書込番号:13231812
![]()
2点
ツキサムanパンさん
じじかめさん
あんぱらさん
皆様早速のアドバイスを有難うございます。
パナのコンデジに挿してみたところ、やはりロックになってしまいました。
今思えば、このSDHCカードはメモリーナビに使用しており、
デジカメ使用は初めてでした。
このカードのロックスライドの緩い事が原因でした。
皆様、本当に有難うございました。
グッドアンサーは、確かお一人だけになってしまうので、
今回は決めない事をお許し下さい。
あと、ロックのスペルが間違っていました。
お恥ずかしい限りです。
書込番号:13231891
0点
>グッドアンサーは、確かお一人だけになってしまうので
三人までOKなはず
答えたお方もちょうど三人だし
書込番号:13231899
2点
Frank.Flankerさん
有難うございます。
Frank.Flankerさんもグッドアンサーです。
カカクコム素人ですみませんでした。
書込番号:13231909
0点
グッドアンサーは、Myページからでないとできないのが判りにくいですね。
私も、パソコンの掲示板で質問してそのままになってしまいましたが、価格コムからのメールで
やっと処理しました。
書込番号:13233039
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
高倍率ズームのコンパクトデジカメを探しています。
F550EXRみたいにGPS機能とかは不要です。
いずれはデジタル一眼デビューをしたいのですが、
その前に秋の子供の運動会のために、とりあえずステップアップの第一歩として
F300EXRを狙っています。
ただ、CanonのPowerShot SX210も捨てがたいかな〜と。
●15000〜20000円くらい
●14倍以上のズーム
●できるだけコンパクト
●起動や撮影のレスポンスが速い
上記の項目を考えると、
皆さんはどちらを選びますか?
ご教授お願いします!
1点
ダブリュダブリュさんこんにちは
私も当機を購入の際はSX210ISも候補に入れてました。
私はデザインが気に入ったのとフォーカスの速さで当機を選びました。
一眼へのステップアップをお考えとのことですが
マニュアル露出をされるのなら
このカメラはオートでの画像がイマイチなのでオートより綺麗な写真を比較的簡単にマニュアルで撮れるので楽しみながら練習ができて良いと思います。
そういう使い方にはオススメです。
逆にオートを主体とお考えならあまりオススメできません。
あとはデザインや操作係の好みの問題でしょう。
個人的にはF300EXRがオススメです。
フォーカスの速さはちょっとびっくりするかも
気持ち良いです。
ここの口コミで撮影のコツなど教えてくれる先輩方がいるのもオススメポイントです。
私もお世話になってます。
書込番号:13142992
![]()
1点
SX210と迷われる理由が気になりますが、目先の目的が運動会で、とりあえずのステップアップの第一歩という事であれば、位相差AFのF300で問題ないと思います。
書込番号:13143035
1点
>菊銀さま
早速のお返事、ありがとうございます。
このサイトのF300EXRのクチコミを読むと、
メインの一眼レフのサブ機としてF300EXRを使ってるユーザーが
多いような気がするんです。
そういうユーザーを頷かせる機種なのかな〜と。
菊銀さまがおっしゃるように、
クチコミにも参考になる記事が多くて助かります。
デザインも好みですし。
ただ、近所の店頭に実機がなく触ったことが無いので、
今回お返事を頂けて本当に助かりました。
>H-ochiさま
お返事ありがとうございます。
SX210と迷っている理由は、
ボディの大きさや値段やズーム倍率が近いからです。
このサイトを見ていてF300EXRをかなり気にしていたのですが、
SX210にも独自の魅力があればもう少し悩んでから買おうかなと考えた次第です。
10月の運動会ギリギリまで悩もうかと考えてましたが、
今月末に旅行に行くので、来週中には買おうかなと考えてます。
ありがとうございました!
書込番号:13143766
1点
AFの速さ等は、お店で実際に確認したほうがいいと思います。
書込番号:13146987
0点
皆様、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
皆様のご意見参考に、結局F300EXRを買いました!
先日二泊三日の旅行に大活躍してくれました。
まだまだ使いこなせていませんが、
噂どおりに起動やAFが速いので満足してます。
徐々にマニュアル操作で撮り比べて勉強して、
将来は一眼レフデビューしてみます!
書込番号:13194485
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
このカメラを購入して2カ月。
レンズカバーがスムーズに開いたり、しまったりしません。。。
撮るときに電源を入れるとレンズカバーが完全に開かずに、途中で止まってしまいます。
また、電源を落とした時にレンズカバーが完全に閉まらず、レンズがむき出しになってしまいます。1台目を交換し、いま、2台目です。
2台目はさらにレンズカバーの開閉が悪化しています。
同じような悩みの方いらっしゃいませんか?
0点
機種は違いますが、F80EXR,F200EXR,F550EXRでは問題ありません。
書込番号:13090532
0点
機種は違いますが
今は全く問題ありませんが
F100fdでは同様な現象が出た事があります。
レンズカバー関係の設計に問題あるのでしょうか?
書込番号:13090649
1点
F100で経験有りました。
購入2weeks以内だったので、量販店に話をしたら、
快く交換してくれました。
書込番号:13090709
2点
返信ありがとうございます。
補足ですが、1台目は購入1か月だったので交換してくれました。
交換してくれた2台目もうまくシャッターが開きません。
もう一度お店に持っていくべきでしょうか…
別のカメラに買い替えたいです…
中古で買い取りになるんでしょうねぇ
書込番号:13090953
0点
もう一度お店に持って行った方がいいですよ。3度目の正直と思って交換してもらいましょう。
書込番号:13090964
4点
初期不良なら、何回でも交換してもらいましょう!
書込番号:13090975
2点
何回でも不良なら交換でしょう。
でも、始めの頃からなっていたのでしょうか?
ケースに入れないで、無造作にバッグなどにそのまま放り込んでいたりしませんか?
書込番号:13091077
2点
私もF300EXRは2回交換してもらいました。
1度目は片ボケ、2度目は主さんと同じレンズカバーの不具合でした。
と言っても、2度目の交換は1度目の交換時に店頭で発生したのですが・・・
店員さんも「あれ?」と慌ててましたが、次に持ってこられた機種は大丈夫でした。
とりあえず、購入店への相談は早い方が良いですよ。
「2回も続いているので別の機種に変えたい」とダメ元で伝えてみてはどうでしょうか?
ダメなら仕方ないですが、下取り価格は多少高くしてくれるかも?
書込番号:13091201
![]()
0点
無造作に扱ってはいません。
お店で二台目の動作確認のときにすでにレンズカバーが閉まらなかったんです…
お店の人も見てました。なんかいじってから『今は大丈夫です。』と押し付けられた…『また不具合があったら持ってきてください』と言われました。
いま使ってて毎回開閉がうまくいかないわけではないんですが、とっさに撮ろうとするときにカバーが開いてなくて画像が欠けてたりします…
返品できないかなぁ
書込番号:13091202
0点
無造作、失礼しました。
>お店で二台目の動作確認のときにすでにレンズカバーが閉まらなかったんです…
お店の人も見てました。なんかいじってから『今は大丈夫です。』と押し付けられた…『また不具合があったら持ってきてください』と言われました。
信用のないお店ですね。
押し付けられた…
でも、閉まらなかったのは事実ですから、私は受け取りを拒否します。
交換もしくは修理でしょう!
早く、お店にもって行きましょう。
書込番号:13091312
0点
店頭にて、閉まらなかった個体を見たことはあります。情報まで。
書込番号:13091723
0点
知人が持っているF300が、使用していないときにやはりレンズカバーが完全に閉じない状態になっていてびっくりしたことがあります。
個体の不良かと思いましたが、F300には結構ありそうですね。
ちなみに当の知人の方はあまり気にしていませんでした。私ならすぐ交換か修理に出すでしょう。
書込番号:13092390
0点
みなさん、返信とアドバイスありがとうございました。
ダメもとで「返品…」とお願いしたところ、全額返金してもらえました。
このカメラには縁がなかったんだと諦めます。
次はどのカメラを買おうかな…
書込番号:13093898
0点
返品して全額返金出来たのですか?良かったですね。
書込番号:13095755
0点
テクマルさん。
はい、返品して全額返金してもらえました。
次はどのカメラを買おうか思案中です。
富士には多分戻ってきません(苦笑)
書込番号:13097226
0点
この機種だけでの判断は富士も可哀相だと思いますが
こんな不具合あっては仕方ありませんね( ̄~ ̄;)
書込番号:13100252
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
すっごい初歩的な質問で恐縮なのですが、
カメラ歴2ヶ月なのでご勘弁を
EXRモードとオートモードで同じ被写体を撮って
シャッタースピード、F値、ISOの各数値が同じだった場合
それって同じ写真なのでしょうか?
※その他フィルムシュミレーター、HDRの%なども同一として
1点
この機種は使ってはいませんが…。
たぶん、同じでしょう。
オートモードというのは、手動で設定していたり、撮影後PCで行っていた内容を、カメラが自動で行うだけです。
元々マニュアルで設定出来ないことや、PCで出来ないことをも、オートモードなら出来るという訳では有りません。
また多くの機種で、部分オートとフルオ−ト(呼称はこんな名前ではありませんが)があり、手動設定が出来る範囲が違っていたりします。
私は最近、ある機種のフルオートモードを意識的に使っていますが、下手にマニュアル設定で撮るより、きれいに撮れることに驚いています。
書込番号:13085435
2点
回答ではなく申し訳ないのですが、私も気になります。
この話は大きく二つに分かれるのかもしれませんね。
1 最大解像度モードのとき
2 半分以下(Mモード以下)のとき
わたし個人的な感じですが、2でDR400の設定の場合、PモードでもEXRモードと同じ効果の記録がされるように感じます。
でも同じ絵になるなら撮影切替ダイヤルをカチカチする意味がなくなるので絞りやISOのプログラムがちがうのかな、とも思ったりします。
勘違いかもしれませんが、スッキリさせておきたいですよね(笑
書込番号:13085490
2点
>影美庵さんお答えいただきありがとうございます。
やはり同じなのですね
どうり撮り比べて違いが解らないはずだ。
EXR技術で一味違う描写みたいな事を想像してましたので
たいして変わらないじゃん
って思ってました^^;
オートモードもEXRモードも結局は
露出調整を人の代わりにカメラがやるモードで
それの調整の味付け違い
って事なのでしょうね
書込番号:13085497
0点
EXRオートの場合はシーン認識等もオートなので、露出が同じであってもシャープネスや彩度などで違った感じの写真になる事もあると思います。
書込番号:13085564
3点
>dairokuさんありがとうございます。入れ違いでした
※画像投稿スレではお世話になってますm(_ _)m
オートもEXRもほか各シーンモードなども全て
露出調整をどの項目を調整するかのプログラムは違うんじゃないでしょうか?
自分はEXRってがなにか特殊な技術と勘違いしておりましたが
要はオートよりきめ細かく調整するオートモードってことなのかな?と
だとすると、ある条件下ではどのモードでも結局は同じ写真になるって事はありえるんではないでしょうか?
実際自分もオートモードとEXRモードで撮り比べて、シャッタースピード、F値、ISOが同一の写真が撮れて違いが見いだせなかったので質問させていただいた次第です。
EXRモード自体あまり良くない評判をレビューでも見かけますが、上記のような事ならカメラの性能とは大きく関係ないかなと思い、これから先のカメラ選定時には見るところも変わってくるなぁと思っています。
>影美庵さんへ追伸
ある機種とはHX100Vのプレミアムオートのことですね
自分も同タイプのカメラを持っているのでHX100Vの口コミはチェックしております。
書込番号:13085568
0点
>ある機種とはHX100Vのプレミアムオートのことですね
>自分も同タイプのカメラを持っているのでHX100Vの口コミはチェックしております。
バレたか!
世の中狭いですね。(^^;
書込番号:13085582
2点
>花とオジサンさまありがとうございます
※またまた入れ違い^^;
シャープネス、色調ですかぁ
なるほどその辺りも調整してくれるのか
オートモードより微調整をしてくれるワケなのですね
書込番号:13085583
0点
>花とオジさまニックネーム間違い失礼いたしましたm(_ _)m
>影美庵さん
ここの口コミでカメラについていろいろ勉強させていただいているので機種違いであっても参考にさせていただいております。
書込番号:13085607
0点
>オートモードより微調整をしてくれるワケなのですね
必ずしもそうなるとは限らないでしょうが・・・
例えばですが、
EXRオートが風景と判断したとすると、シャープネスやコントラストが上がるでしょうし、
人物と判断するとシャープネスは下がると思います。
それらは多分、シーンモードで風景や人物を選んだ時と同じになるのではないでしょうか。
又、判断できなかった時は普通のオートと変わりはないと思います。
書込番号:13085812
3点
オートモードでの露出調整だけでなく識別できた場合はシーンモードのような調整も行うって事なんですね
だから条件によっては同じ写真になる時もありえると
EXRモードってのはシーン識別機能付オートモードみたいな感じでみれば良いっぽいかな
それの調整の味付けがISO感度を上げる傾向にあってあまりウケが良くないのかもしれないですね
ありがとうございました
書込番号:13085933
0点
全体的な明るさとか動きがあるかとかも判断するのでは?。
色んな呼び名のある拡張フルオート機能は確かに便利で簡単ではありますが、
シチュエーションによってどう設定すればよいかが分かっている人の場合は、
自分で設定した方が確実で安心かも知れませんね。
書込番号:13085965
2点
上手い人にとっては機械任せよりそのほうが綺麗に撮れるし確実なんでしょうね
ここの投稿画像でも綺麗で同じカメラなのか?ってなる時ありますから
最近楽しみでマニュアルモードで撮ってますが
自分はまだまだ機械任せの方が確実です。(/_;)
書込番号:13086037
0点
スレ主自らスレ違いになりますが、
あまりに初歩的過ぎてスレたてるのもなんなんで...
最近マニュアルモードを触りだしてて、
ふと疑問に思ったのが他モード時にだいたい一、二段階くらいマイナスに振っていた露出補正が使えないでわないですか!
もしや!と思い他モードで試してみたら
露出補正をマイナス補正するとシャッタースピード上がったではないですか
※場合によってはF値やISOも変わるのかな?
露出補正って編集ソフトとかでやる明るさ調整のように単に写りの明るさを変えてるだけだと思ってました。
露出補正・・・・
まんま読んで字の如くですね・・・
知ってる方には何それ?ですよね。
でも自分の中では「なるほど!」という発見でした。
マニュアルモードいじってみて勘違いを補正できて良かったです。
結構自分と同じ勘違いしてる初心者っていたりするかも?
それかまだ勘違いしてますかね私?
書込番号:13086272
0点
露出補正はカメラが自動で計算した露出を撮影者が気に入らない時に、
もっと暗めにとか、もっとあかるめにとかカメラに指示するためのものですからね。
マニュアルモードを使って自分で露出を決める場合は、補正もクソも無いですね。
自分で初めから暗めとか明るめとかすればいいだけですから・・・
同じ暗めにするにしても、絞りを使うのかシャッター速度を使うのか自分で決められますしね。
書込番号:13086306
2点
>それかまだ勘違いしてますかね私?
大丈夫。合ってると思いますよ。
この事を利用すると、マニュアルモードが無い機種でも暗めに仕上げればシャッター速度を稼げるって事でもあります。
『シャッター速度』、『絞り(F値)』、『ISO感度』、『仕上がりの明るさ』は相互関係にあります。
この内の三つが決まれば、残りの一つも自然に決まります。
書込番号:13086324
2点
>花とオジさん、豆ロケットさん
返信ありがとうございます。
詳しい方々が解り易く応えていただけるので
口コミは自分のようなまったく知識ない人間にはホントためになります。
本とかは基礎知識ないとチンプンカンプンですから
解ってくると、カメラ撮り方とか見方も変わってきて
また面白いですね
書込番号:13086370
1点
本などで勉強しても実際に体感しないと身に付かない事がよくあります。
その点、菊銀さんは『露出補正』と『シャッター速度』が関係している事を体感して身に付けた訳ですから、忘れる事はないと思います。
カメラに興味津々のご様子なので、一つ、問題を。
何か適当な物(タバコでもペットボトルでも何でも)を目一杯ズームした状態で、ほぼ画面いっぱいになるように写します。
次に、ズームを戻して近づいて、先に撮った画像と同じ程度の大きさに撮ります。
被写体は同じ程度に写るはずですが、2枚の画像に違いはあるでしょうか?
試してみると分かると思いますが、かなりの違いがあるはずです。
F値やシャッター速度、ISO感度にも違いがあると思います。
それぞれの撮影方法のメリットデメリットを理解して、実際にはどんな状況で活かされるか? なんて考えるのも楽しいかも?
書込番号:13086411
3点
>豆ロケット2さん
なんか難解な宿題を....
あとで実際に撮ってみて考えてみます。
しばらくお時間を
書込番号:13086434
1点
”豆ロケット2さんの宿題”について。
適当な被写体を写す場合、背景に無地の布などを選んではいけません。
バックは適当な奥行きがあり、色々な物が置かれているようなところ(雑然とした部屋の中=私の部屋と同じ など)が良いです。
カメラを三脚などで固定し(三脚がなければ、何かの上に置いてもよい。)、スローシャッタになってもぶれないよう準備しておくと、より良いでしょう。
単純にオートで撮っても良いですが、絞り優先モードで、絞り開放でも撮って見てください。
私が学生の頃、写真を教えていただいていたプロの方から、同一被写体を色々な条件で撮らされました。(当時は何故同じ被写体を撮るのか分からず、文字通り、”撮らされている”と感じていました。)
今になって思えば、同じ被写体でも、撮り方が違えば、プリントした写真が全く違うことを学んでいました。
当時はフィルム時代でしたから、結構な出費でした。
100ft缶入りフィルムを買い、暗室内で短く切って、パトローネに詰め替えて使っていました。
現像・プリントも自分で行いましたが、結果が分かるまでに時間がかかりました。
その点、デジタル時代になり、結果は直ぐに分かるようになりました。
お金も、プリントせずPC画面で見るだけなら、ほとんどかかりません。
良い時代になったものだと思います。
今後、時間が有れば、”豆ロケット2さんの宿題”以外に、光の当て方なども練習すれば面白いです。
1灯を正面から当てた場合、真上から当てた場合、斜め上から当てた場合、左右に振った場合、2灯、3灯、それ以上の場合、… 組み合わせはいっぱいあります。
こんなことも、”やらされた”内容です。
下記は以前、別の用途で調べた、web上の写真教室・その類です。
見るだけなら無料ですから、ちょっと覗いても良いでしょう。
但し、紹介したアドレスから、さらに下に降りていくところもあります。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/
http://fotopus.com/school/
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
http://fotonoma.jp/techniquelesson/
http://pentaxplus.jp/focus/lens/
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/
http://aska-sg.net/
http://allabout.co.jp/gm/gt/1385/
書込番号:13086554
2点
影美庵さん、補足ありがとうございます。
「背景の雑然さ」・・・この実験では大事ですね。
菊銀さん、難しくなんかないのでご安心を。
撮った2枚を比較すれば一目瞭然ですから。
「被写体の大きさが同じなのに違いがある」ことを体感するのが大事だと思います。
それをもし疑問に思えば、調べて勉強するのも楽しいかと思いまして・・・
書込番号:13086578
2点
F80EXRとF300EXRの設定が同じかどうかは判りませんが、E80EXRの取説ではEXRオートでは
マクロの設定不可、顔キレイナビのOFF不可、画像サイズのL不可で、ISOはオートのみですが、
オート(カメラマーク)ではマクロ可、顔キレイナビON/OFF可、ISOは
オート4400−オート1600まで選択可、画像サイズL可となっています。
書込番号:13086617
2点
訂正
「ート4400−オート1600まで選択可」→「オート400-オート1600まで選択可」
書込番号:13086629
2点
じじかめさん 返答ありがとうございます
>E80EXRの取説ではEXRオートでは
マクロの設定不可、顔キレイナビのOFF不可、画像サイズのL不可で、ISOはオートのみですが、
F300EXRでも同様にマクロの設定不可、顔キレイナビの選択不可(常時オンっぽい)、画像サイズはオート(撮影枚数からはLサイズでの撮影もありえそうですが)かM以下選択で、ISOはオートのみです
>オート(カメラマーク)ではマクロ可、顔キレイナビON/OFF可、ISOはオート4400−オート1600まで選択可、画像サイズL可となっています
これも同様のようで、マクロ可、顔キレイナビON/OFF可、ISOはオート400−オート1600まで選択可、画像サイズL可(オートはなし)となっています
上記からもEXRは撮影者の好みは反映しにくいですね。超カメラまかせオートって感じなのでしょうか
>宿題の件は今さっき帰宅したので
ただ今、撮影中です
書込番号:13087232
0点
さっそく撮ってみました。
うーむむむ、、、違いですか???
露出に関しては解放F値が望遠端のが数値が高い分、シャッタースピードは遅くなってきますよね
あとは遠近の差での対象物の背景の写る範囲は違いますが、これは写真でなく肉眼でも変わりますし、、、
あとは背景の解像度ですか?
遠くから寄ると後ろはボケる
理屈は分かりませんが花とか撮る時にズームで寄って撮った方が雰囲気良いので使ってます。
このボケるってのがよくわからないんですよね
F値が低い(レンズが明るい)方がボケるってみたいな口コミをどこかで見たのですが、
絞った方が被写界深度(漢字違うかも)が深くて手前から奥までピントが合うみたいなのも聞いたような。。。
そもそも数値を上げる=絞るですよね?間違ってる?
絞りに関してはよく分かってないので現状解放固定にしてISO感度さげる方向で撮ってます。
書込番号:13087334
1点
追記
>影美庵さん
サイト紹介ありがとうございます。参考にさせていただきます。
もちっと理解度上げないと参考にするにも理解できませぬが^^;
同一感度で解放側と一番絞った状態で撮ってみました。
あまり差を感じられませんが、解放側の方がボケが強いような気がします。
風景など全体に綺麗に撮るには絞るみたいな事は聞いた事あるので絞った方が手前から奥までピントが合うっていう事なのでしょうか?
書込番号:13087433
0点
宿題お疲れ様でした。
今までネット上での知識でしかなかったことが、実際に写してみると、実感として分かると思います。
豆ロケット2さん の宿題のテーマは、背景のボケ具合だと思います。
つまり、被写界深度のことです。(漢字はそれで良いです。時々、被写体深度と言う方がいらっしゃいますが…。)
背景をぼかす為には
1.実焦点距離の長いレンズを使う。(ズームの場合は望遠側を使う。)
2.明るいレンズを使う。(絞りを開けて(F値を小さくして)写す。)
3.被写体と背景とを離す。(邪魔な物が有れば、退かしたり、撮影位置を変える。)
4.被写体に近づく。(接写する。)
以上の組み合わせです。
”コンデジでは、背景がぼけない。”と言われるのは、1の理由が主です。
一眼レフによる、ポートレート撮影で、背景がきれいにぼけているのは、1と共に、2の場合も多いです。(開放F値が、F1.4とかF1.8のレンズが使われる。)
テスト撮影で、F5.3とF16で撮られていますが、F5.3の方がボケが大きく、F16のボケが小さいのは、まさに2の理由です。
理論を理解し、実際に撮影して経験を積むと、この場合はこの設定で撮れば良い と直ぐに分かるようになります。
また、このように撮りたいが、○○のために出来ないから、代わりに××の設定で撮ろうとか、色々応用もできる様になると思います。
前回も言いましたが、デジタルでは何枚撮ってもお金はかかりません。
同一被写体を、設定を変えて何枚も写していれば、自然とどのような設定が良いかが分かります。
失敗を数多く経験すれば、上達も早いでしょう。
デジタルでは何枚失敗しても、お金はかかりませんから。
書込番号:13087836
2点
>あとは遠近の差での対象物の背景の写る範囲は違いますが、これは写真でなく肉眼でも変わりますし、、、
私が意図した事は正にこの事と、背景のボケの見え方、F値(とそれに連動したシャッター速度などの変化)でした。
まさか、肉眼で体感した事とカメラでの事とちゃんと関連付けてご理解されてたとは・・・御見逸れ致しました。m(_ _)m へへ〜
>このボケるってのがよくわからないんですよね
>F値が低い(レンズが明るい)方がボケるってみたいな口コミをどこかで見たのですが、
>絞った方が被写界深度(漢字違うかも)が深くて手前から奥までピントが合うみたいなのも聞いたような。。。
望遠ほどボケる・・・私もちゃんと考えた事なかったですねぇ。
以前、色々ボケ具合を試してて気付いたのは、背景の被写体の個々のボケ量は望遠と広角でそれ程の差がないという事。
望遠の方が背景は大きく写る分、大きくボケたように見えるという事かなぁと漠然と思ってます。
ボケが大きくなるのは、出来るだけ被写体に寄る事と背景を出来るだけ遠くする事、F値を小さく(開放)する事。
ズームするとF値は大きくなるし近づけなくなるのでボケには不利ですが、背景が大きく写ってボケたように見えるという効果がそれだけ大きいのだと勝手に思ってます。
また、F300EXRの絞り機構はNDフィルター式なのでサングラスのように色の付いたフィルターで減光効果を出していると思います。
その場合は、絞っても(数値を上げても)ボケにそれほど大きな差は出ないと思います。
書込番号:13087874
2点
>また、F300EXRの絞り機構はNDフィルター式なのでサングラスのように色の付いたフィルターで減光効果を出していると思います。
メーカーHPの仕様表の絞りの項を見ると、
『絞り F3.5/F7.1/F10.0(W)、F5.3/F11.0/F16.0(T)、NDフィルター併用 』
と書かれています。
私はこれが、2枚のNDフィルターを使って3段階にしているのか、開放/小絞り/NDフィルター1枚追加の3段階なのか分かりません。
菊銀さんが撮られた写真を見ると、F5.3のボケの方が、若干大きいようにも思え、それから推察すると、絞り(穴あき板?)+NDフィルター1枚かな?とも思えるのですが…。
書込番号:13088032
0点
>影美庵師匠、豆ロケット2師匠
今日は本当に良い勉強になりました。勝手に師匠と呼ばせて頂きますw
背景ボケに関してはカメラから被写体、被写体から背景の距離がキモなのかなぁと
となると望遠端からズームで寄って、更に背景が被写体から距離がある場合が相乗効果で一番よく背景がボケるのかも
この機種もですがコンデジの場合は絞りに関しては効果薄いのかもしれないですね。
感度犠牲にしてまで絞る意味はあまりないのかもしれませんね。
他機種(SX30IS)でも試してみましたがさほどの差は感じられずでした。
屋外でもっと背景に距離があればまた違うかもしれませんが
書込番号:13088086
0点
>絞り(穴あき板?)+NDフィルター1枚かな?とも思えるのですが…。
影美庵さん、ご指摘ありがとうございます〜。
そうですね。多分そうだと思います。
なので望遠と広角で背景ボケに「差はありません」とは書けず『大きな差は出ないと思います。』と曖昧な表現を・・・・
SX30ISだと広角端で寄ってF2.7とF8.0で比べると、F300EXRよりは違いが出るかも知れません。
書込番号:13088140
1点
豆ロケット2さんドンピシャです
>SX30ISだと広角端で寄ってF2.7とF8.0で比べると、F300EXRよりは違いが出るかも知れません。
広角端だとはっきりした差がでました。
F300EXRも広角端試してみましたが、広角端でも差はあまりありませんでした
書込番号:13088307
0点
添付しそこないました(/_;)
F値はやはる低い方が背景はボケるってのはよく分かりましたが
カメラによってもこんなに差があるもんなんですね
今日の実験ではF300EXRに限っては効果を考えれば絞りは解放固定で良い気がします。
書込番号:13088338
0点
>カメラによってもこんなに差があるもんなんですね
SX30ISは絞り機構が絞り羽だと思います。
複数枚(多分6枚)の羽の重なり具合によって光が通過する穴の大きさを調整します。
絞る(F値を大きくする)と穴が小さくなります。
穴が小さくなるとセンサーに届く光量が少なくなるので、その分長い時間を掛けて光を取り込まなくてはいけません。(またはISO感度を上げる)
すなわち、シャッター速度が遅くなります。
また、穴の大きさでボケ具合が変わります。
つまり、絞り羽は『光量の調整』と『ボケ具合の調整』をします。
F300EXRは恐らく絞り羽ではなく影美庵さんのご指摘のように穴あき板?+NDフィルターだと思います。
穴あき板は『光量』と『ボケ』に影響すると思いますが、NDフィルターは『光量』には影響しますが『ボケ』には影響しません。
カメラによってボケに差があるのは、この辺りの差だと思います。
書込番号:13088417
1点
なるほど。。。
理屈は今の自分にはまだまだ難解ですが、絞りといってもカメラによって機構が違うという事なのですね
初期の質問からかなりそれていってしまいましたが大変有用な知識を今日は得られました。
みなさまほんとにありがとうございました
<(_ _)>
書込番号:13088470
0点
SX30ISもお持ちなのですね。
これだと、絞りが虹彩絞り(普通の絞り)なので、より良く分かると思います。
>背景ボケに関してはカメラから被写体、被写体から背景の距離がキモなのかなぁと
>となると望遠端からズームで寄って、更に背景が被写体から距離がある場合が相乗効果で一番よく背景がボケるのかも
その通りです。
今後機会があれば、屋外で上記のような条件を作り、試写されれば良いと思います。
その時は虹彩絞りの、SX30ISが良いでしょう。
ただ、ボケの量はその通りですが、何でもボケていれば良いとは思っていません。
個人的には、背景がボケボケで、何が写っているか分からないより、ボケてはいるが何と無く分かる程度のボケ方が好きです。
用語なども、昔は本で調べるしか方法がありませんでしたが、今はネットで調べれば直ぐ分かります。
同じネットで調べるにも、すぐに価格.comなどで聞くより、検索して調べた方がより身につくと思います。
ただ、一人で調べても、限度が有ります。
”自分なりにここまで調べたが、その先が分からないから教えて欲しい。”と言う書き込みなら、多くの方が親切に教えてくれると思います。
カメラ歴2ヶ月では、何を見聞きするにも、初めてのことが多いと思います。
少しずつ勉強すれば良いでしょう。
アップしようとしたら、SX30ISとF300EXRとの撮り比べ画像が載っていました。
このように色々撮り比べれば、ボケ具合以外に、カメラの特性やクセも分かります。
後日、時間のある時で良いですから、(SX30ISの)焦点距離vs開放絞り値のグラフを作ってみると面白いでしょう。
方法は、絞り優先モードで、絞り開放にセットします。
ズームの広角端から、出来るだけ小刻みにズームして、望遠端まで写します。(被写体は何でも良く、ピントや露出はどうでも構いません。)
その後、画像をPCに取り込み、exif情報から焦点距離値(f値)と絞り値(F値)を読み取り、表計算ソフトに入力後、f-F特性としてグラフ化します。
参考として、下記を紹介します。(私もレスしています。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12992146/
この中で、HX100Vではワイド端〜テレ端〜ワイド端と、300枚近く写しました。
往復でダブっている焦点距離も多かったですが、90ポイント以上でグラフ化ができました。
しかし、exif情報では、焦点距離が変わっても、F値は変わらない点が多かったです。
その為、グラフはアップしたような、きめの粗い階段状になりました。
書込番号:13088507
1点
先に紹介したf-F特性の参考スレッド、その中で、既にSupercriticalさんが、F300EXRの特性を紹介されていました。(X軸はズーム倍率となっていますが…。)
たぶん、同じようなきれいなカーブになると思います。
暇な時にでも、ご自分でやってみることをお勧めします。
書込番号:13088540
1点
>SX30もお持ちなのですね
はい
過去ログでも言ったように同タイプの持ってます^^
カメラもPCも音痴の私にはすんごいちんぷんかんぷんですねw
まだまだ知識も技量も追いついていってない感じです^^;
でも解りだしたらグラフ化とかしたくなると思いますのでその時はぜひやってみたいと思います。
ここの口コミ等も初め見た時にはなんの事か解らなかったことも今なら少しは解る事もあるので読み返すとまた参考になりますし
一朝一夕では身に付かないです。少しずつでも覚えていきたいと思います。
書込番号:13088564
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
先月このカメラを購入しました。
旅行に持っていた際、以下のことが気になりました。
@再生画面での画像拡大チェックについて
画像拡大になるのはいいけど、ぶれているのか微妙に分からない。
拡大成りすぎているからでしょうか?実際ぶれていないと思っていても結局PC上で見たらぶれていました。通常再生画面で再度ブレを確認する場合にズームにしますが、ズームにしすぎるとぶれているかわからなくなりますよね?この場合どこらへんまでズームにしたらいいんでしょうか?
A拡大チェック後、次の撮影に移るまでに時間がかかる。
class6のSDHCを使っていますが10のものを使ったほうがやはり早くなるんでしょうか?
いろいろ見たのですが、『サンディスク(SanDisk)Extreme Pro SDHC UHS-I』というのが転送速度が速いみたいです。こちらのSDHCはこのカメラには使えますか?変えるとやはり早くシャッターが切れるのでしょうか??
BEXRオートについて
使っている方はだいたい、このモードで使っているのですか?
なんだか意外と使いにくいように思いまして…
このカメラのいい点がまだ分かりません。どうぞご教示お願いします。
0点
当機種を持っていますが
@画像拡大チェックは、撮影直後にピントをチェックするための機能ですので、
再生画面で拡大して見るのと変わりはないと思います。
ズームにしすぎるとぶれているかわからないというのは、どういうことかわかりませんが、
通常は最大拡大表示が一番確認しやすいと思います。
Aセットアップメニューの撮影画像表示で、画像拡大チェックを選んでいる場合、
MENU/OKボタンを押すとすぐに撮影画面に復帰すると思いますが、SDHCカードの
性能が影響を及ぼすかはわかりません。僕は東芝のclass10を使っていますが、
復帰は一瞬です。このあたりは取説のP115を読んでみてください。
B僕はこのカメラに関してはEXRオートをよく使いますね。絞りやシャッタースピード
をいじることはあまりしません。というよりも、そういう気にならない機種です・
EXRオートはバッテリーの消耗が激しいので、節約したいときはPモードにしています。
このカメラのいい点ですか…
やはりオートフォーカスが速いことと、コンパクトながら15倍ズームという所ですかね。
画質に関しては、正直厳しいと思います。特に等倍鑑賞では見るに堪えません。
屋外で撮ったものをL判プリントするぐらいなら、割と使いやすいし、いいんじゃないでしょうか。
僕は子どものお遊戯会や運動会を撮影するために買いました。
書込番号:13041044
0点
すみません、追記です。
@の質問の意味が理解できました。
この機種では再生画面で拡大すると、塗り絵的な画像になって、確かにわかりにくいですね。
どこらへんまでズームして、とは一概に言えないのですが、ピントが合っているかいないかは、
被写体が一見してぼんやりしている、シャキッとしていないものはほとんどピンずれです。
明るい屋外では手ぶれ(被写体ぶれ)もしにくいのですが、特に暗い場所ではシャッタースピードが遅くなるので
手ぶれ(被写体ぶれ)しやすいため、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐしか方法はないです。
書込番号:13041137
0点
サイモンダさん、
「再生画面での画像拡大チェックについて」、「拡大チェック後、次の撮影に移るまでに時間がかかる」に対してですが、4000×3000の最大画素数だと撮影した画像をF300EXRで再生するのに少し時間がかかり、また、PCのディスプレイで撮影画像を見ても水増ししたような感じのため、M (2816×2112)、あるいはS (2048×1536)の記録画素数で設定することをお勧めします。動作が軽快になります。なお、Sの設定でも2Lサイズのプリントに対応できます。お試しください。
「EXRオートについて」ですが、私は画質優先でEXR AUTOだと感度設定ができないこと、加えて撮影モードがEXR AUTOの設定だとバッテリーの消耗が速くなることから、Pを常用としています。また、上記の記録画素数の設定で、感度設定をAUTO(400)で使うとなかなかの絵を提供してくれます。下記の板で紹介の小冊子で詳しく解説しましたので参考となれば・・。
----------
価格.com - 『 FinePix F300EXR Maniac 発行』 富士フイルム FinePix F300EXR [ブラック] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000133198/SortID=13071727/
書込番号:13076687
![]()
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
現在FujiのF31fdを使用しています。
ド素人ながら、ネットを色々見てCCDが大きい方が良いんだなぁと思い、購入しました。
普段よく撮るのが
春〜秋は花のある自然公園や観光地など、
冬はイルミネーション、夜景が綺麗な所で
いずれも人物も入れて撮ることが多いです。
時々色が気に入らないと適当にWBの「晴れ」「曇り」などをいじれる程度で
基本、殆どオート撮影です。
マニュアルで撮れるようになりたいとは思いつつ、露出補正その他細かい調整で
どういう時にどうすればいいかがわかっていません(^_^;)
色々撮っている内に、広角レンズ、ズーム倍率の大きいものが欲しくなり、
久々にネットで調べていたら、F300EXR、F550EXRなどが候補に挙がりました。
(特にFUJIに拘っている訳ではありませんがFUJIの色合いは好きです)
今はCCDではなく、CMOSなどが主流のようですが、
色々こちらの掲示板やネットで見ている内に何が何だかだんだん
わからなくなってしまいました。
実際、該当機種で撮影した「写真投稿スレッド」がすごく参考になるのですが、
撮影条件、撮影者の方の腕?(絞り、露出補正など色々調整されているようなので)
によっても違うようで、これまたますますわからなくなりました。
ただ、色々見ていると、F300EXRの印象は、
全体的に、思っていたよりクリア、シャープじゃないような気がしてしまいました。
また、300EXRは暗い所に強くないようなことが書いてあり、夜景やイルミを
撮るなら550EXR?とも思え…。
1つ大事なことを思い出しましたが、F31fdを購入の際、拘っていたのが、
紫色の花や洋服もけっこうあるので、デジカメで難しいとされる
「紫色が綺麗に(実際の色に近く)写る」ということでした。
そうなると、やはりCCDになるのでしょうか?
昨年10月頃量販店に見に行った時、機種は忘れましたが、
カシオのカメラ1機種も紫色が綺麗に出ていました。
そのカメラがCCDかどうかは不明ですが…。
(後は赤っぽかったり青く写ったりでした)
今後CCDがもし消えてしまうのだったら、価格が下がった今、
F300EXRを購入しておく方がいいでしょうか?
それとも違うタイプを購入する方が良いでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、
◆広角レンズ(焦点距離24mm〜 )
◆ズーム高倍率(12倍以上)
◆紫色が青く写らず綺麗に出る
この3点が特に今欲しい機能です。
参考になるかどうかわかりませんが、「比較です」のスレで
パッと見、好きだったのが「C:QV-R51」の写真でした(^_^;)
ズームが12倍以上というのは父が「Canon PowerShot SX120 IS」(10倍ズーム)を
持っているので、借りればいいかなと思っているため、それより高倍率希望。
CanonはF31fdよりは明るく撮れるのですが、時々潰れたように撮れたり、
発色など色が好きではないことがあり、ムラがあるので好きではありません。
(マクロは綺麗ですが…。)
2点
まず、フジフイルムの広角は、同じ焦点距離の比較の場合、
他社より広く撮れ、望遠は他社より望遠がききません。
簡単に言うと広角寄りです。
これは知っておいたほうがいいと思います。
さて、ほとんどオート、露出補正も知らないということであれば、
暗所の高感度撮影を重視してF550EXRが良いと思います。
でも、このクラスは、細かい画質を強く求めてもしょうがないと思っていますので、
価格面でF300EXRにしても良いと思います。
まあ、どんぐりの背比べです。
個人的に思うに、
ホワイトバランスよりも、一にも二にも露出補正だと思います。
となるとEXRオートでは露出補正がきかないので、
「高感度低ノイズ優先モード」・・・・主に望遠や薄暗いとき
「ダイナミックレンジ優先モード」・・・・主に風景や明暗差が大きいとき
の2つのモードを使うことをお勧めします。
このモードこそ、EXRセンサーが「EXR」と称する最大のワケです。
特に、他社では撮れないナチュラルな写真を残せるのがダイナミックレンジのほうです。
フラッシュが使えないモードですが、風景にはとても良いです。
「+/-」と印字された露出補正ボタンがせっかくあるのですから、
それを活用しないで、オートで誰が撮っても同じ写真を撮っていたら、
なんかもったいない話だと思います。
まずは写真の明るい、暗いの調整のためだけに露出補正。
露出やレンジの意味を理解してきたら、シャッター速度や明暗の粘りを考えた補正。
写真の深みに入り込む第一歩は露出(シャッターの制御)だと思います。
感度とか画質なんて、そのあとでよろしいかと。
ちなみに、緑を多く撮るのでしたら、
リコーとパナソニックは黄色みが強めに出るため、あまりお勧めできません。
書込番号:12937117
![]()
11点
F31と比較するとF300EXRの画質はイマイチかもしれません。
F31は持ってませんが、F100fdと比較して差は歴然でした。F300EXRと比較するとF100fdはかなり優秀だと感じます。
私の高倍率ズーム機のお気に入りは最近購入したKodakのZ915ですが、これは35mm〜、10倍ズームなので対象外ですね…
24mm〜
12倍以上
紫
…ってあるのかしら?
F550の画質は調べてませが、私はCMOS機は画質が悪いと感じるので、もし買うなら室内/夜専用として割り切って買います。
書込番号:12937375
![]()
4点
ポチビ♪さん こんばんは。
撮像素子(CCD or BSI-CMOS)以外にあまり違いのない2機種ですが、
私は300と550を使い分けています。
ツボに入ったときは300の方が良い感じの画が取れますが、
安定してそこそこの画が撮れるのは550だと思っています。
(↑あくまで個人の感想です。)
もし、CMOSの画の雰囲気が嫌いでなければ、
550の方があまり深く考えずとも撮影できるので、気楽だと思います。
とはいえ、エアー・フィッシュさんがおっしゃっているように、露出補正は必要ですが…。
夜景やイルミネーションの撮影に三脚をお使いになるのであれば、
シャッター速度を落として、低いISO感度で撮影できるので、300もアリかと思います。
300は屋内で発光禁止にして人や動物を撮るのが最も苦手ではないでしょうか。
夜景の手持ち撮影を考えておいでるのでしたら、
どのメーカーのカメラにしても、過度の期待は禁物です。
広角24mm〜で、ズームが12倍以上とのことなので、他のメーカーですと、
SONYのDSC-HX9V、パナのDMC-TZ20あたりが対抗馬になるかと思います。
一度、店頭で展示品を触って、比較されると良いかと…。
それから、もし、550をご購入されるのであれば、
店頭にて購入現品の動作確認をされた方が良いかと思います。
初期不良がちょっと多いようです。
書込番号:12937585
![]()
5点
>エアー・フィッシュさん
早速の回答ありがとうございます。
「比較です」で全問正解とその理由(推察)など、スゴイなぁと思って拝見していました。
やはり300/550EXRはどんぐりの背比べですか。。。
参考写真ありがとうございます。
300で紫色、綺麗に出ていますね。やはりCCD1/2だからでしょうか?
550だと紫は出ないとどこかで読んだ気がして、実際どうなのか見たことがないので、
ちょっと不安です。
「高感度低ノイズ優先モード」と「ダイナミックレンジ優先モード」
うまく使いこなせれば綺麗な写真が撮れるでしょうか?(^_^;)
DRという言葉はよく聞きますが、実際どういうものかわからないので
後ほど検索して調べてみます。
WBより露出補正ですか。 先ほど自分のF31fdでMモードにしていじってみました。
明るさがこんなに変わるのですね。
FUJIのカメラって被写体が明るいとすぐ反応して物凄く暗くなってしまい、それが嫌でした。
また、昨年恵比寿のホテル内のツリーを撮ろうとしたら暗すぎて、ノイズはすごいし
最悪でした。 こういう時も露出補正で少しはカバーできたのでしょうか?
色々知らないと損ですよね。
FUJIは緑の色も気に入ってます(素人受けする色らしいですが)
とても参考になりました、ありがとうございます。
>オムレツライスさん
回答ありがとうございます。
F100fdって、CCD1/1.7の31fdより大きいんですね。(1/1.6)
31fdより綺麗かもしれません。
…となると、私も31fdを使っているので300EXRにはちょっと「え?」となるでしょうか。。
(ド素人ゆえ、そこまで気づくかが問題ですが(^_^;)
24mm〜、12倍以上、紫だけなら、先ほどエアー・フィッシュさんの画像からも
300EXRは条件を満たすというのは確認できたのですが、細かい点でどうか…。
特に暗い所でが不安です。
ただ、教えて頂いた露出やらモードを色々変えたらどうなるかなとも思うのですが…。
やはりCCDに拘った方がいいのか、CMOSで夜や暗い所が綺麗に撮れる機種を探した方がいいのか、
迷う所です。。
ありがとうございました。
書込番号:12937622
1点
Supercriticalさん
スレッドの趣旨とは違うかもしれませんが、F300EXRのほうが絵の抜けというか、花弁の質感というか、そのあたりが良い感じに見えます。
レンズも同じなのにずいぶんと違うものなのですね。
貴重な比較画像ありがとうございました。
書込番号:12937722
0点
>Supercriticalさん
入れ違いになってしまったようです。
回答、そして参考画像ありがとうございました。
明るい感じがしたせいか、パッと見は550の方がいいなぁと思ったのですが、
よく見ると300の方が花にも枝にもピントが合っていて好きです。
ド素人の感想なのでトンチンカンだったらすみません。。
ツボに入ったら…私はツボに入ることはあるでしょうか???
三脚を持っていないのとバルブ撮影は難しいので、そういう撮影はしないと思います。
(出来ないと言った方が合っているでしょうか?)
>300は屋内で発光禁止にして人や動物を撮るのが最も苦手ではないでしょうか
これは先ほど書きましたが、ホテル内で発光禁止で人物やツリーを撮って失敗しました。
F31fdでそうだったので、300だともっとダメでしょうね。
最近、モッくんのCMで室内の暗い所で綺麗に撮ってる!と思い、何のCMかと思ったら550だったので
ちょっといいかも…と思い、550に興味がわきました。
調べるとCMOSでそうだから、CCDの300ならもっといいかも…と勝手に思って調べてみると、
暗い所は苦手という意見が多く・・・。
SONYのDSC-HX9Vもこちらの条件検索で引っかかったのですが、紫色がちゃんと出るか…と思い、
やはり一度量販店で見てみないとダメですね。
液晶画面で紫色の被写体を見るだけでもかなり参考になるのですが、最終的にPCで見た時、
焼増しした時どうなるかが問題ですが…。
初期不良が多いというのも困ったものですね。
父のCanonのカメラがそうでしたが、なかなか認めてくれず、交換してもらうまで
大変でした。
色々ありがとうございました。
書込番号:12937732
2点
こんにちは
解決してしまってるみたいですが、屋内撮影の作例が出ていないみたいなので
アップしておきますね。
参考になさってください。
表参道ヒルズのクリスマスツリーと時の栖のイルミトンネルとホテルのロビーです。
書込番号:12961248
1点
>ぽんちんパパさん
屋内、イルミ撮影の作例、どうもありがとうございます。
本当は自分の中ではまだ解決していないのですが、回答がないまま放置は
いけないのかな…と思い、「解決済」にしました。
屋内、暗い所は弱いというクチコミが多いような気がするF300EXRですが、
綺麗にとてもクリアに写ってるような気がします。
とても参考になります。
4枚目のイルミは光が比較的暗い感じなのでしょうか?
人も一緒に写そうと思ったらフラッシュ発光させないと無理なのかなぁ。
そうするとせっかくのイルミが暗くなってしまいますが。。
(又は発光禁止でISOを上げる???)
何となく、まだスッキリしていなかったのですが、
私はド素人なのでオートか、こちらで教えて頂いた露出を覚えたいと思っていますが
上手に使えば、F300EXRは十分綺麗に撮れそうな気がしてきました。
写真投稿スレッド8も拝見しました。綺麗ですね。
ISO400超えると良くない(ノイズ?)ようなクチコミも見ましたが、ISO1600の写真も
くっきり綺麗に見えました。
CCDが消え行く中、貴重な機種なのかな…安い今が買い時なのかな…と
迷っているのですが、CMOSでもそれ相当の機種があれば…とも思っていたのですが、
F300EXR購入に前向きになってきました!
書込番号:12961345
0点
あ、もう返信くださったのですね。
ありがとうございます。
4枚目のは、イルミネーションはけっこう明るいので、普通に撮ればフラッシュなしで
人物もきちんと写ると思います。
このときは雰囲気を出す為に、若干暗めにし、人物をシルエット風にしたのです。
なので、撮影モードはマニュアルで撮ってます。
この直後に子供が嘔吐してしまい、やむなく帰路につきました。
入ってから5分程しか居れませんでした。
来期にリベンジしたいと思ってます。
書込番号:12961546
1点
ポチビ♪さん こんにちは。
解決済みのところ恐縮です。
ピントはF300EXRの方がF550EXRより速く上手に合わせてくれます。
AF専用の素子が入っているためだと思います。
550はなぜかやや奥にピンがきます…個体差?
作例をご覧になるときには、
ぜひ、シャッター速度とISO感度の欄に注目してください。
F300で綺麗でクリアな写真をアップされている方々は、
カメラの特性を十分に把握して、使いこなしていらっしゃいます。
ご存知かもしれませんが…(ご存知でしたらスルーしてください。長文です。)
光量が少ないときの撮影について…
「手持ち」「非発光」で、手ブレせずに撮影できるシャッター速度(以下SS)は、
概ね、35mm換算焦点距離分の1秒です。
F300EXRの場合、実焦点距離×5.45≒35mm換算焦点距離です。
したがって、望遠端ですと4.4mm⇒24mm(35mm換算)になるので、
SSは1/24秒より高速側(1/30や1/60秒です)が安全圏です。
望遠にズームして換算360mmなら、本来1/500秒ぐらいにしたいところです。
さて、このSSを得るためには、絞りを開ける(F値を小さくする)かISO感度を上げるかしかありません。
ところが、このカメラは絞りを開放のF3.5(広角端)より小さく出来ません。
結果、ISO感度を上げることになります。
感度を2倍にすると、シャッターが開いている時間を1/2に出来ますので、
ISO100でSSが1/8秒ならISO200で1/16秒、ISO400なら1/30(1/32)秒です。
残念なことに、CCD(多分、民生用なので)は高感度にすると暗部にノイズがでます。
このカメラですと、ISO800、1600あたりからノイズが目立ち始めます。
(個人的にはノイズはあまり気にしないのですが…)
光量が少ないときにノイズの少ない綺麗な写真を撮りたい場合、
結局、堂々巡りで、ISO低感度(100か200)のままでSSを遅くしてもブレない方法で撮影するしかありません。
例えば、ISO100でSS1/10秒とか…です。
ですので、定石どおり、三脚使用または台や手すりにカメラを載せての撮影が最後に残る手段です。
もし、F300EXRをご購入されるのであれば、
ポケットに入るような小さいものでもかまわないので、
三脚を一緒に購入されると良いかと思います。
夜景やイルミの撮影には必需品です。
解決済にもかかわらず、長文、失礼しました。
書込番号:12961917
2点
訂正します。
× したがって、望遠端ですと4.4mm⇒24mm(35mm換算)になるので、
○ したがって、広角端ですと4.4mm⇒24mm(35mm換算)になるので、
失礼しました。
書込番号:12962206
0点
連投です。
ISO1600に関してですが…
「連射重ね撮り」モードですと、割と綺麗に撮れますが、
はじめにフレーミングしたときより、画角が少し狭くなります。
それから、被写体が動いていると、残念な写真になることが多いです。
書込番号:12962243
1点
F300EXRか、F550EXRか?これは、非常に大きなテーマですね。
私も半年前迄は、F31fdをメインに使っていました。今は、F300EXRがメインになりましたが、F31fdは、部屋常設で使っています。
F31fdとF300EXRの比較でしたら、私のレビューが参考になるかもしれません。
2011年2月18日 23:49 [387657]です。
感度と電池寿命を気にしなければF300EXRは、非常に良いです。快適です。感度を望むならF550が良いと思います(明るい店頭のデモ機でしか使ったことはありませんが。)。
F300EXRがF550EXRより良い点は、細かい点はよくわかりませんが、最近は、どうやらフォーカスに尽きるかと考えております。Supercriticalさんのクチコミ 2011/04/21 10:54 [12919955] が非常に参考になります。このようなシーンで花を撮るならば、F300EXRが良いと思います。フォーカスの合う確率が高くなります(合わないときもあります。)。
F31fdからF300/550EXRにするのであれば、いずれにせよ電池寿命は短くなりますが、使用性は非常に快適になります。
感度優先でF550EXRにするか、フォーカス優先でF300EXRにするかですね。これは実に悩ましい。F31fdからの買い替えだと、F31fdの良さ(感度)の延長上に答えがありそうなので、色調の差がどの程度か知らないのですが、F550EXRかなぁ。
#Supercriticalさんが羨ましい。(ボソ。)
書込番号:12963189
2点
>ぼんちパパさん
レスありがとうございます。
やはりマニュアルで撮影されていたのですね。
ハッキリ背景が写ってるのに人があそこまで暗いのはオートでは
おかしいなぁと思っていたので。
(…と言って私はMであのようには撮影できません(^_^;)
素敵な写真を撮られていたのに、お子さんの具合が悪くなってしまって
残念でしたね。お子さんも辛かったでしょうけれど…。
是非また素敵な写真を撮りにリベンジして下さいね。
>Supercriticalさん
レスありがとうございます。
先ほども書きましたが、本当は自分の中ではまだ解決していないし、
F31fdを持っていて広角、望遠機能欲しさに同じCCDの(F31fdより小さい)F300EXR
を購入していいものか、迷っていたので嬉しいです。
作例でも、同じF300EXRでも何とな〜くクリアじゃないのと、非常にクリアな写真があり、
「え?」と思っていたのですが、やはりクリアな写真の方は非常に特性を
よく理解されているからあのような写真が撮れるのですね。
オートではなく、Mである程度撮れるようにしなくてはカメラがもったいないということですね。
スルーどころかとても参考になります。正直、100%は理解できてませんが(^_^;)
基本、F31fdでも、そんなに暗くないそこそこのイルミでは人も一緒に綺麗に撮れたので、
もう少し光量の少ない場合は三脚があった方がいいということですね。
昔で言うバルブ撮影みたいにするために。。
「連射重ね撮り」モードというのもあるのですね。φ(..)メモメモ
冬場のイルミに備えて三脚購入を検討してみます。
周りに人が居なくて誰かに撮って貰えない時も三脚は便利ですものね。
>あるりんさん
レスありがとうございます。
あるりんさんのレビュー、ココにスレ立てする前に拝見していました。
あの車の写真、星空の写真を見た時、F300EXR、ダメだなぁ…と思ってしまいました。
でも、普段そういう写真はあまり撮らないし!と思って割りきると、
ピントが合わせやすいとおっしゃっているのは、別の人に撮ってもらう時など
いいなぁと思ったし、Supercriticalさんのクチコミも拝見していました。
550のピント、後に合ってる…(合わせ難いんだな…)と思いつつ。
何となく皆さんのクチコミを見ていると、素人には550よりF300EXRの方が良さそうと
思って来ているのですが、実際F31fdをお持ちのあるりんさんは両方購入してみて
どっちも被る所が多いから違う機種を買えば良かったとか、そういうのは無かったですか?
それなりにF31fdとは違いF300EXRも購入して良かったですか?
昼間、外で撮るならズーム15倍だし広角もあるしF300EXRでも十分でしょうか?
F31fdからの買い替え…というのも、非常に迷う所の1つです。
書込番号:12963674
1点
追記
>あるりんさん
改めて、画像だけでなくあるりんさんのレビューをしっかり読んだら、
私が今回欲しい機能、ズーム、広角に関しては良さそうなのですが
画像が強力に補正してあるようで…というのが気になりました。
写真屋に出して勝手に自動補正かけられ、嘘くさい色、画質になった感じでしょうか。。。
だとしたら嫌だなぁ。。
あと、他の方も書いていたバッテリーの持ちが良くないのもちょっと気になります。
1回にけっこう100枚前後は撮るので、すぐ無くなるようだと替えのバッテリーでも
あればいいですが、外では充電できないし。。
F31fdの4倍充電だとけっこうキツイかも(ーー;
書込番号:12963923
0点
ポチビ♪さん こんばんは。
私のクチコミの作例で、誤解を生んでしまっているようなので…。
私がアップしている写真は、カメラに意地悪をしているような写真が多いので、
非常に極端な例だと思ってください。
例えば、AFはどれくらい小さな被写体まで合わせるのかな〜と思ったら、
[12919955] のようにどちらか一方がギブアップする条件を探し出してます。
したがって、普通に撮る場合にはあまり差が無いかも…です。
全般的かつ平均的にスナップ写真撮影が簡単に可能なのは、
高感度でノイズ耐性のある(ようは高感度が使いやすい)550です。
画の好みは置いといて、「素人が…」という事でしたら、こちらかと思います。
低感度(ISO100や200)で十分な高速のシャッターが切れる程明るいときは、
位相差方式でAF性能に優れる300。
(ちなみに暗いところでは、300も550と同じコントラスト方式のAFに切り替わるみたいです。)
三脚を用いて低感度で低速シャッターなら、
CCDの画とBSI-CMOSの画をお好みで選択です。
それから、背景にイルミや夜景、手前に人物ということであれば、
三脚を用いて、低速シャッターでかつストロボ発光有が良さそうです。
フジのストロボはかなり賢いので…良いのではないかと思います。
「夜景(三脚)」モードでストロボを「スローシンクロ」に切り替えます。
これは300、550共に設定可能です。
それから、バルブというのは、
シャッターを任意の時間ずっとシャッターを開きっぱなしに出来る超長時間(30秒とか1分とか)のシャッターのことで、天体撮影などに用います。
かなり古いコンデジにはありましたが、300にも550にも搭載されていません。
あと、撮影モードですがMまで頑張らなくても、
絞りが3段しかないので、PかAで露出補正を使う方が簡単です。
バッテリーのモチが気になるようでしたら、
カシオ機も検討機種に入れると良いかもしれませんね。
> あるりんさん
550、買っちゃいましょう!買い増しで!
書込番号:12964151
1点
>Supercriticalさん
こんばんは。 レスありがとうございます。
あ゛〜F300EXRに傾いていた自分がまたまた揺らいでしまいます。。
F550EXRもピントが合いにくい訳ではないのですね。(極端な例ということでしょうか)
両方お持ちのSupercriticalさんのその他のスレでの写真作例を拝見すると、
やっぱり色合いや質感が私はF300EXRの方が好みです。
自然というか、550の方がベタな感じがして(300より補正がかかってる気がして)
F300EXRもできるのかどうか調査不足なのですが、550EXRのクチコミを読むと
色々なシーンでの撮影がかなりよく撮れるみたいで(EXR撮影?)、そういうのも
楽しそうだなぁと思ったり。
バッテリーの持ちは550の方が良さそうですね。
ただ、今回こちらで質問して、暗い所でISO感度を下げてSSを遅くして撮影するとか、
露出の調整でかなり違うことがわかったので、完全Mは無理ですが撮影する楽しみが増えました。
300、550の前にF31fdで練習してみたいと思います。
カシオの1000枚撮影可能の機種も、以前量販店で見た時魅力でした。
(機種は失念しましたが、液晶画面越しに紫が綺麗に写るものが1機種あったので)
あ゛〜。。。冒頭にも書きましたが、価格が下がった今、F300EXRを!と傾きかけましたが、
またまたF550EXRもいいかも…と思い始め、あまり読んでいなかった550のクチコミも
もっと読んでみようと思いました。
ますます優柔不断になりそうです。
ホント、両方持っているSupercriticalさんが羨ましい!
(300と550の外見がそっくりなので1台ずつ出せば家族にはバレていないという
コメントは笑えました)
書込番号:12964277
0点
>あるりんさんのレビュー、ココにスレ立てする前に拝見していました。
>あの車の写真、星空の写真を見た時、F300EXR、ダメだなぁ…と思ってしまいました。
どうもありがとうございます。そうなんですよ、F31fdがいいんですよ。先週、暗めの旅館のロビーで10人くらいで集合を撮ったのですがフラッシュ焚いてもISO400で顔がざらざらなんですよぉ。人の顔のざらざら感は非常に気になりますので、人を暗い場所でできるだけ綺麗に撮るのであれば絶対F300EXRよりF550EXRと思っています。と言っても、私にはL版プリントならOKレベルです。
>どっちも被る所が多いから違う機種を買えば良かったとか、そういうのは無かったですか?
ほんと、デジカメは種類が多く、選択に迷います。色合いは重要と思い、F31fdと同じFujifilm優先で検討しました。F11/F31fd/F300EXR写真を混在させても、流し見しているだけでは差が判りません。
>それなりにF31fdとは違いF300EXRも購入して良かったですか?
思った大きさ(広角、望遠)で撮影できるのは最高です。感度、電池以外は本当に良いんですよ。(そうだ、F300EXRは動画もいまいち。感度が悪いせいでしょう。)
F550EXRとであれば、悩みますよぉ。
>昼間、外で撮るならズーム15倍だし広角もあるしF300EXRでも十分でしょうか?
ISO200までで撮影していれば十分ですね。楽しいですよ。
>画像が強力に補正してあるようで…というのが気になりました。
仕事がら、カメラの内部の仕組みを予想して書いていますが、結局は画質に作用しますので、実写真を参考に考えられて良いと思います。
>1回にけっこう100枚前後は撮るので、すぐ無くなるようだと替えのバッテリー
1日100枚は全然問題ありません。200枚でも問題ありません。大丈夫です。
1日400枚(F300EXRでここまで撮ってませんが、)はたぶん予備が要ります。
ぼんちんパパさん
>自分の場合、練習してなんとか1/3秒まではほぼ手ブレしないようになりました。
凄すぎです。自分も鍛錬してみます。
Supercriticalさん
>550、買っちゃいましょう!買い増しで!
まぁぁ、なんとまた悩ましいことを、困りますぅ。(^◇^)
なにか、もうちょっと良いことを書きたかったのですが、そろそろ朝食で失礼しちゃいます。(^。^)y-.。o○
書込番号:12964770
2点
露出、露出とうるさいエアー・フィッシュです(笑
駄文ですが、ご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/angler_mkt_hp/8819100.html
露出補正を覚えないと、投稿のクロネコみたいなものは、オートでは、まず無理です。
うまく撮れないと、多くの素人さんは、良いカメラさえ買えばと思っちゃう罠にハマる訳です。
投稿写真は、露出を上げ、クロネコの毛並みを重視したものです。
地面が真っ白になってもカンケーないね!・・・と(笑
このシーンの場合、いかにダイナミックレンジが広いF300EXRと言えども、地面とネコの両立は無理です。
書込番号:12964879
3点
ポチビ♪さん こんにちは。
550の画が好みでなければ、CCD機で決まりですね。
ちなみに300にもEXRオートモードはあります。
それから、300は生産が既に完了しているので、市場在庫だけですね。
今後、CCD-EXRが生産されるかわからないので、
価格が下がっていて、まともなお店に在庫がある今がチャンスかと…
…と煽ってみたりして…。
ちなみに、私の2台持ちはの件はまだ発覚してません!
このまま、いけるところまで行っちゃいます…。
ぽんちんパパ さん こんにちは。
1/3秒まで手持ちとは…驚異的です!いやはや、恐れ入ります。
私も鍛錬してみます。
絞りが実質開放に固定なので、「Aモード+露出補正」より、「Mモード+SSで露出決定」の方が露出計が右下に表示される分使いやすいですね〜
目からウロコです!!!
最近、どうも私の頭は固いようです…。
書込番号:12965375
1点
>ぽんちんパパさん
顔出し本人たっての希望という息子さん、カワイイですね。
作例ありがとうございます。
屋内、屋外とも綺麗に撮れてますね。
先ほど今更ながらF31fdのマニュアルを見て、A/Sモードなどいじくってみていました。
MモードよりA/Sモードの方が面白そうですね。(いじり甲斐がある?)
そのせいかSS、F値に注目して見てみました。
F値が大きい(絞る?)方が必ずしもSSが遅くなるという訳ではないんですね。
皆さんはMモード、A/Sモードのどちらをよく使用されているのでしょうか?
やはりケースバイケースかな。。
三脚、軽くてコンパクト、そして安いのがあったら真剣に購入を考えようかなと
思うようになりました。
(その前に絞り、SS、露出などの関係、感覚をマスターしないと(^_^;)
>あるりんさん
朝食前のお忙しい所、ありがとうございました。
人を暗い場所で撮る場合はF550EXRの方ですか。。。
でも、私もL版プリントしかいないので、大丈夫かなぁ。
室内のイルミなどが綺麗な所や特別な場所(ってどこだ?)以外、
基本はそんなに暗い場所で撮ることは無いとは思うのですが、ざらざらの写真は
やはりショックなので(昨年ロビーのツリーがそうでしたが)、ここで教えて頂いて
覚える気満々で興味が出てきた絞り、SS、露出をいじって出来るようになったら
少しは解消されるかなぁなどと密かに思っています。
でも、いかせんせん、練習機がF31fdで300EXRよりは暗い所は優秀とのクチコミが
多いもので練習しているから、どうなのでしょう。。
時間があってゆっくり撮れる環境ならいいけれど、人が多くてゆっくり撮影できない場合、
果たしてA/S、露出などをスムーズに調整できるのか?と思うのですが…。
これも、日々練習でしょうか?
動画、他の方のクチコミでも見ましたが、評判悪いですね(^_^;)
あまり動画を撮ることはないので、いいかなぁとは思うのですが、絶対に撮らない
訳ではないので、ちょっと考えてしまいます。
やはり底値になり2万円を切って広角24mm、15倍ズームでこのスペック、魅力ですよね。
>エアー・フィッシュさん
今まで露出なんていじったことが無かったのですが、こちらで教えて頂いてから
部屋の中でですが色々いじってみて、今更ながらスゴイ!と驚きと、
もっと早く知っていればと後悔の両方です。
逆光や暗い所で暗く写った被写体は後からPCで多少補正は出来るけれど、
やっぱり最初から明るく綺麗に写っていればと思います。
URLもありがとうございました。
測光もマルチ、スポットとか何だろうと以前から思っていたのですが、
先ほど書きましたが、今更ながらマニュアルを見て、へぇ〜と知りました。
私も黒猫の毛が綺麗に写っていて雰囲気のある好みの写真が撮れれば、
地面は白くなっても関係ない!というタイプです(笑)
>Supercriticalさん
レスありがとうございます。
300もEXRモードはあるのですね。
実際どんなものかピンと来ないのですが、楽しそうな感じがして楽しみです。
(買う気満々?)
CMOSが主流になってきていて実際ド素人ゆえ、CMOSとCCDのメリットデメリットは
よくわからないのですが、以前CCDの方がいいというのをどこかで読み(信じ)、
FUJIの色合いも好きだし、まだF31fdもしっかり使えるのですが、底値になってきている今、
広角24、ズームが15倍でこの値段は買い時かと思ってこちらに質問をしてみました。
思わず、F300EXRのこと以外、カメラの基本など色々教えて頂いて勉強になったし、
もしかしたら暗い所に弱いと言われる300でも、自分で色々調整設定できれば
解消するかも…なんて考えてみたりA^_^;)
実際できるのかどうかはわからないのですが、ココのスレの皆さんの
作例を見せて頂いているだけでも、十分クリアで綺麗だし♪と思っているので、
あとは自分がそのレベルのことが出来るのか?が問題ですが…。
最近は量販店に行っていないのでわからないのですが、実際にF300EXRは
店頭にないような気がするので、触って見ずに購入するのも危険かとも
思うのですが(普段は絶対にそういうことはしない)、この際ネットで購入しても
いいかな…という気持ちにまでなってきました。
PCなどもそうですが、下手をするとタイミングを逃すと、逆に値上がりしてくるので。。
2台持ちが未だ発覚しないなんてスゴイですね〜。
でも、外見だけでなく操作パネルが全く同じだったら私も気づかないかも…。
書込番号:12967430
2点
ポチビ♪さん こんばんは。
はい、まだ発覚してません。
これからも無事であることを祈りつつ…。
露出(または露光)の考え方ですが、ISO感度とシャッター速度(SS)と絞り(F値)は三つ巴の関係です。
> F値が大きい(絞る?)方が必ずしもSSが遅くなるという訳ではないんですね。
いいえ、ISO感度を固定した場合、F値を大きく(絞れば)SSは遅くなります。
ISO感度設定がオートになっていませんか?
ここのサイトの説明が感覚的にわかりやすいかと思います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera5.html
参考にしてみてください。
書込番号:12967751
1点
ポチビ♪さん
別スレッドにて皆さんからアドバイスいただき、この程F300EXRを購入致しました。
こちらのクチコミでは皆さん親切にアドバイスして下さり、大いに参考にさせていただきました。
まだF300EXRを使い込んでいないデジカメ素人ながら、判断のお役に立てればと思い少しだけ私の考え方を。
あまり真に受けずに読んで下さい。
私がF300EXR購入に踏み切った前提条件は、ポチビ♪さんとは大きな違いが有ります。
それは、手持ちでの室内・夜景撮りには最初から期待していないという事です。
私は、欠点は欠点としてそれをどうこうしようとは思っていません。三脚を立てる事も、
三脚を持ち歩く事もしません。それでも購入に踏み切ったのは、CCDハニカム位相差センサー
の魅力が欠点を上回っていると判断したからです。
デジカメの性能を考える時、CCDだのCMOSだの画素数だのと考えてしまうのですが、レンズが
一番大切な事はフィルム時代から変わってないんじゃないかと思っています。15倍ズームと
いう一昔前からは想像もつかない様な高倍率を実現しているF300,F550(f3.5〜f5.3)ですが、
その代償としてレンズはどうしても暗くなりますし、歪みも多くなると思います。
夜景や室内で使用する事、さらにそれを望遠端で使用する事は、たとえCMOSのF550で有っても無理が有ろうと判断しています。
私は最初から、室内・夜景は別機にまかせるつもりでいます。
今のところ、Nikon P300(f1.8〜f4.9)が安くなったらと狙っています。
もっとも、両機を持ち歩く位だったらそんな事は考えないのですが、私の使い方では、
たいがいどちらかで事足ります。両方持ち歩かなければならないシチュエーションは
あまり有りません。昼間はF300,夜はP300といった具合です。
もちろん両方1台で兼ねられればいいんですが、なかなかそれは難しいんじゃないでしょうか?
F550も検討したのですが、手持ちで室内・夜景を撮りたいがために、CCDハニカム位相差センサーの魅力を捨て去るのはどうか?
というのが私の結論です。ただし、当方デジカメは素人です。一歩引いて、聞き流してください。
間違った事を書いてましたら、どなたか補正をお願いします。
書込番号:12970293
2点
>Supercriticalさん
>ISO感度を固定した場合、F値を大きく(絞れば)SSは遅くなります。
そうですよね? 私もそう思っていたのですが、5/3のぼんちパパさんの
4枚の作例を拝見していて、同じISO400なのに、例えば@よりBの方が
F値が大きいのにSSが速いので、あれ???と思ってしまって…。
これはもしかしてISOがオートだからでしょうか???
@ 1/38秒 F3.8 (ISO400
A 1/60秒 F5 (ISO800
B 1/52秒 F4.2 (ISO400
C 1/30秒 F3.5 (ISO400
URLありがとうございます。見てみました。
どうも私は蛇口で例えると逆にわかりにくくなってしまいました(^_^;)
単純に絞って暗く光が入りにくい場合は、SSをゆっくりにして光をたくさん取り込む
というイメージで覚えていました。。
明るさだとイメージが浮かぶのですが、水が止まって見える場合や
背景をぼかさずどっちにもピントが合っている感じの撮影など、
とにかくSS、F値の関係がまだまだ自分の中ではわかっていません。
すぐどっちがどっちだっけ?となってしまい、追々、覚えて行きたいと思います。
私の場合は数値で覚えるより色々撮ってみて感覚で慣れた方が早そうですが。。
>おっとっと。。。さん
レスありがとうございます。購入されたのですね。
ド素人ながら私もFUJIのCCDが優れているような気がして。
(F31fdは1/1.7と大きかったですがF300も1/2とそこそこ大きい)
おっとっとさんの立てられたスレの中でCCDには拘る必要は特にないような
ことも書かれていたのですが、どうも私はド素人ゆえに良く見えてしまい、
本当に根拠はないのですが、ちょこっとかじり読みしただけなのですが、
そう思うのと、こちらで色々見せて頂いたF550との画像を見比べても
F300の方が好みだったこともあり。。
同じCCDでも父の持っているCanonのCCD1/2.5より色合いが好きなので
やはり私はFUJIかなぁ…と。
元々は単純に価格.comの条件検索で広角、ズーム、CCD(大きめ)を入れて検索すると
F300EXRが出て来たのがきっかけだったんですけどね。
基本、私も夜景よりも屋外で撮ることの方が多いので、夜景などはF31fdで
A/SやM、露出などを使いこなせるようになればいいかな…とも思うようになりました。
もし、F300でもそうなって自分なりに満足の行く写真が撮れればもっといいのですけれどね。
条件の悪い室内、夜景以外はF31fdのオート(発光禁止)で撮っても全然OKなので。
比較スレで他社機種との写真を見た時、F300の画像は好きではないと思ったのも
あったのですが、こちらのスレで夜景や室内など、全然綺麗に撮れている写真を
拝見して、これだけ撮れれば十分かなと思いました。
基本、私はハッキリくっきりした写真が好きなようです。。(デジカメ向き?)
今回このF300EXRが2万円以上していたら、こんなに悩まなかったし、
購入しようとも思わなかったと思います。
F31fdが壊れたのなら考えたかもしれませんが、普通に使えるので
このスペックでこの値段だからこそ、買う気満々になってる私です。
ここ数日量販店に見に行くことができなかったのですが、
明日、量販店に電話してみて店頭にある店があったら見に行って
良かったら(納得できたら)、ネットで買おうかなと思います。
無くても、かなり購入する方に傾いています!
書込番号:12971532
0点
ポチビ♪さん こんばんは。
すみません。
ISOの他にもうひとつ固定しなければならない、
大切なものがありました!
それは被写体というか元々の光量です。
「同じシーンを撮影したときに」という大前提が抜けてました。
それから…
ストロボを焚く場合は、本来、その発光量も制御しなければいけません。
といっても、今時はほとんどオートでカメラ任せですが…
URLはあまりお役に立ちませんでしたか…
少し先のページに「マニュアル露出体験システム」なるものがあり、
ISO、SS、F値の三つ巴の感じが体感きます。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50ver2.html
これだと、直感的にわかりそうですが…
書込番号:12971693
0点
Supercriticalさん、こんばんは♪
すみません、どうも蛇口の水とコップのイメージが光と結びつかず(^_^;)
明るさに関してはF値とSSの速さの関係は少しわかりました。
今回教えて頂いたURLのポトスの写真での体験システムは、ヒジョーーーに
イメージトレーニング?するのに役立ちますね!
全く同じ条件下でのISO、SS、F値の関係が体験できてうれしいです。
色々組合せを変えてどういう風に写るか試して覚えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12971845
0点
いまさらかもしれないですが・・・。
>カシオの1000枚撮影可能の機種も、以前量販店で見た時魅力でした。
>(機種は失念しましたが、液晶画面越しに紫が綺麗に写るものが1機種あったので)
というのはEXILIM Hi-ZOOM EX-H15のことでしょうか?
1000枚撮影可能っていうのはものすごい魅力ですよね。
書込番号:13052677
0点
>ぽむままさん
コメントありがとうございます。
その機種だったかどうかはわからないのですが、
量販店に見に行って(三浦春馬がCMキャラクターだった時)
1機種、紫色がちゃんと出ているのがあったんですよ。
その機種だったかどうかは忘れたのですが、カシオには1000枚撮れるのもあり、
非常に魅力でした。
次の後継機に期待とお店の人が言っていたので、紫色がきちんと出る機種は
1000枚ではなかったかもしれません(500枚くらい?)
1000枚撮れて紫色もきちんと出れば、非常に魅力でした。
その時、発売間もないF300EXRも手にとって見たような気がします。(10月頃?)
実はココで色々質問させて頂いてお世話になり、価格もかなり下がっているので
この間、ネットでF300EXRを購入したのですが、オート、EXRで撮った時の違いも
今一よくわからず、その他まだ全然使いこなせないのですが、バッテリーの持ちが
悪いということだけはわかりました(ーー;
100枚くらいでバッテリーが切れる感じがします。
そう思うと1000枚撮れるというのは本当に大きいですね。
いつかF31fdと同じ状態で撮影してみて、違いなどのレポができたら…と思います。
書込番号:13057407
0点
ポチビ♪さん
>100枚くらいでバッテリーが切れる感じがします。
あらあら、200枚撮れませんか?
私は200枚、撮れると言っていたので、ちょっぴり責任を感じますので、フォローを兼ね、ご参考までに以下を書きます。
F300EXRを買った当初は、液晶が綺麗で、試し撮りでついつい液晶表示時間が長く、
ぜんぜん電池が持たないなぁという感じでしたが、普通に使っていれば、1日200枚問題無しでした。適度にフラッシュを使い、液晶明るさも普通(だっとと思います)、EXRでバリバリ撮り、特に省エネを意識した設定にしていませんでした。
いずれにせよF31fdは、良かったですね。(今も、現役、バリバリ使っています。)
P.S.レポ 楽しみにしちゃいますぅ〜。
書込番号:13058343
0点
>あるりんさん
その節は色々お世話になりました。
思い切って買ってしまいました。
>あらあら、200枚撮れませんか?
110枚くらいでバッテリーが無くなり、
充電してから70枚以上撮って今やっと200枚目です。
確かに最初の頃は家の中で実験的に試しに撮っては液晶で見たりして
いたからかなぁとは思いつつ、でも200枚は撮れないような気がします。。
本当は2回ほど外の花のある所で友人と撮ったのですが、ピーカーン、西日という
写真を撮るには最悪の条件だったので、F31fdを持って行って画質の比較をしよう
と思ったのですが、F300EXRだけしか持って行かなかったのでレポには程遠く…。
さらに、AUTO、EXRモードなどでの撮り比べはしてみたものの、
違いがよくわかりませんでした(^_^;)
でも、今回学んだので露出を押さえたりしてハレーション気味(白とび?)のものは
そこそこ撮れたりしました♪
気のせいか、強制発行にしてもフレッシュが焚かれなかったり、
逆に発光禁止にしてもフラッシュが焚かれたり、何か思うようにできず、
発光禁止で発光したものは無理やりフラッシュを手で押していました。。
液晶で見ると気にならないのですがPCに落として見るとやはり画質が
今ひとつのような、画質サイズ設定が大きいからか?など、
とにかく色々F31fdとは違う使い勝手なので、まだまだわからないことが多すぎて…。
使いこなすには時間がかかりそうです。。。
次回どこかへ行く時は両機持って行ってテストしてみたいと思います。
書込番号:13059764
1点
こんばんは
そんなにバッテリーの持ち、悪いですか?
私のは、常に300は超えます。時には500くらい撮れちゃうことも
あるんですけど。。。
最初のうち数回はバッテリーのウォーミングアップなので、充電とカメラが起動しなくなるくらいの放電を行ってください。
なるべく、継ぎ足し充電は控えてくださいね。
書込番号:13060040
1点
>ぽんちんパパさん
その節はお世話になりました。
300、500枚も撮れますか???
え〜?何ででしょう?
ズームもそんなにたくさん使ったつもりもないのですが、撮り始めて
110枚くらいの時、バッテリーのマークが空になり、スイッチは入るのですが
シャッターが下りなく、そのまま消えてしまいました。
一応、なるべくこの状態まで使い切るようにはしているのですが…。
その後充電してまだ70枚なのですが、コレが何枚撮れるかですよね。
さすがに100枚じゃ予備バッテリーでも買わないとキツイです。。
300〜500枚撮れたら、不満はないのですが。。。
関係ないかもしれませんがF31fdの時あった撮影サイズ640×480、1600×1200
などの小さめサイズが無くなったんですね。
PCのフォルダが重い画像ばかりになりました。。。
参考写真ありがとうございます。3枚目がすっきり写っていて好きです。
2枚目のパンジーの紫、キレイに出ていますね。
書込番号:13060103
0点
ダイヤル「EXR」の「EXRオート」はバッテリー食いです。
各モードの意味が分かんないなぁと思ったら「P」モードが無難だと思います。
理想は「EXR」の「高感度低ノイズ優先モード」と「ダイナミックレンジ優先モード」を、
場面に応じて切り替えて使うことですけど。
やはり、あとは一にも二にも露出補正(笑
自分は、シャッター半押し時間が長いとか、毎回再生して確認するとか、
かなりバッテリーを酷使してますが、それでも150枚は撮れています。
ただ、ひとつだけバッテリーを気にして設定しているのは、液晶画面は暗めにしている事です。
アップはダイナミックレンジ拡張の効果の参考です。
EXR以外のカメラでは、一回のシャッターで同じ事はできないですから、
他のカメラと同じ場面を写したとき、このカメラの性能の良さが凄く実感できると思います。
書込番号:13060421
1点
>エアー・フィッシュさん
その節はお世話になりました。
「EXR」と「AUTO」の違いがあまりよくわからないまま、EXRモードの時は
「EXRオート」ではなく「高解像度…」HRで撮影していたように思います。
ただ、液晶を通して見た画像が「EXR」モードではなく「AUTO」で撮影した
画像の方がよく見えたので、「AUTO」で撮影した方が多かったかもしれません。
EXRモードの時はDR優先モードの方がいいんですか? 今度試してみます。
>やはり、あとは一にも二にも露出補正(笑
2度ほど外で撮った時、天気の良い日(良すぎ)だったので、露出、いじってみました!
私も撮影するたびに液晶で1回1回再生してみています。
液晶画面は初期設定のままだったので、今、−3に暗めにしてみました!
液晶の明るさもバッテリーに関係あるんですね。
>アップはダイナミックレンジ拡張の効果の参考です。
DR400%の方が雲が全然違いますね。
自分の「P」モードを見たらDRはオートになっていました。
まだまだ全然、どういう時にどう設定すればいいかがわからないので、
徐々に色々いじくりながらやって行きたいと思います。
とりあえずは露出を、明るすぎる時は「−」、暗い時は「+」にして調整する
くらいしかわかっていませんが。。。
このF300EXRはモードがたくさんあり、ある程度自分で色々設定できないと
オートだけでしか撮れないド素人には厳しいカメラだな…と思いました。
拘らなければいいのかもしれないですが、オートだけでは画質、画像に
納得がいかないかも…と。
どうも勝手に色々とフラッシュが焚かれるような気がするのもちょっと…。
色々いじっていたのでどういう時だったかわかりませんが、AUTOじゃなく
別のモードにした時に「発光禁止」にできない時があったようで、発光しないよう
何度か手で押し込んでしまいました(^_^;)
ここ価格.comに書いて下さる方達のコメントを読むだけでもかなり参考に、
そして勉強になりますが、まだまだ道のりは遠そうです。。
書込番号:13064528
0点
いやあ、簡単です。
室内など光量が足りないときは「高感度低ノイズ優先モード」
明るい外の風景などは「ダイナミックレンジ優先モード」
と考えて良いと思います。
あるいは、もっと割り切って、
すべて「高感度低ノイズ優先モード」
雲などが白く飛んじゃうのが嫌なときだけ「ダイナミックレンジ優先モード」
でもいいと思います。
感度は常にAUTO800かAUTO1600、
ダイナミックレンジの設定は400%がいいと思います。
とくに、旅の風景などは、フィルム的な写りのダイナミックレンジ優先が柔らかい描写になるのでいいです。
書込番号:13065097
1点
「ミルククラウン」のスレッドにアップするために、
今日、せっせとミルククラウンの撮影をしましたが、
全てフラッシュONの連続撮影で約400枚撮れました。
電源のオン、オフや半押し時間、再生確認など、余分な操作があるとバッテリーが減るんでしょうね。
自分は普段の、無駄が多い使い方なら200枚はいきません。
書込番号:13068340
1点
>エアー・フィッシュさん
コメントありがとうございます。
「高感度低ノイズ優先モード」と「ダイナミックレンジ優先モード」ですね。
教えて頂かなかったら、1番使用しなかったかもしれないモードです。
二度ほど撮影した、外の明るい所では「ダイナミックレンジ優先モード」で
撮ればよかったんですね。
今度、家の近所の公園ででも、「AUTO」や「EXRモード」の各優先モードで
ピーカン、曇り、夕方など、暇を見つけて撮って試してみたいと思います。
感度、今見たら、私はAUTO400にしていました。。。
感度800か1600で、DRは400%ですね。
あ〜、これら全部が頭に入るだろうか???(ケースにメモでも入れておこうかな)
ミルククラウン、スレが立った頃拝見しましたが、難しそうですね。
あと、周りが飛び散って汚れるから大変そうだし。。
再生確認などせず、黙々と連続で撮ると400枚も撮れるんですか。
100枚ちょっとしか撮れなかった私はよっぽど無駄なことをたくさん
やっているんでしょうね。。
せめて200枚は撮れて欲しいなぁ。。。
書込番号:13068896
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























![FinePix F300EXR [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo104/user103647/2/6/2674b5d861295d811c6e599be73459d8/2674b5d861295d811c6e599be73459d8_t.jpg
)




