FinePix F300EXR [シルバー]
最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や、1200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した光学15倍ズームのコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 147 | 46 | 2017年3月25日 21:10 | |
| 4 | 8 | 2012年12月16日 22:13 | |
| 68 | 38 | 2012年7月8日 10:42 | |
| 20 | 26 | 2012年4月10日 23:51 | |
| 6 | 12 | 2012年2月27日 01:22 | |
| 30 | 40 | 2011年12月6日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
Nikonの協力なくては一眼も出せず
コンデジはますます魅力ない物ばかりです
センサーは小さく高倍率機と、実際コンデジのテレ側など3倍程度でも観るに耐えない画質です
必要なんですかね?コンデジの高倍率機なんてのが。
出すなら1/1.6型広角単焦点でも出せと言いたい。
14点
ど素人ですが銀塩は10年以上は経験有りますよ
主に野鳥をロクヨンで写してました、ポジは派手系のベルビアを使ってました
機動優先の場合、Nikonのレフ1000mmも場合により使ってました
このご時世で機材はオクに流しましたが、300万はカメラに注ぎ込んでましたね
>本来の半分の600万画素にしてでも得たい諧調なんですよ。
コンデジですから限定され思い通りの写真が撮れませんね
EXRのAPSCや35mmフルの一眼がないのが辛い所ですな、所詮はコンデジ画質ですし。
書込番号:11697281
0点
>ど素人ですが銀塩は10年以上は経験有りますよ
>主に野鳥をロクヨンで写してました、ポジは派手系のベルビアを使ってました
>機動優先の場合、Nikonのレフ1000mmも場合により使ってました
>このご時世で機材はオクに流しましたが、300万はカメラに注ぎ込んでましたね
それだけの経験があって判らないのであれば、そういうセンスなんでしょう。
レンズに金つぎ込むような連中は総じて解像にしか目がいかないんですよね。
>EXRのAPSCや35mmフルの一眼がないのが辛い所ですな、所詮はコンデジ画質ですし。
デジイチ向けにはSR素子がありますが?こちらも「判る人」には相当評価されてるんですがね。
というかEXR素子はコンデジ画質の枠を超えたダイナミックレンジを持っているんですが、見てもわからないんでしょうね。
カリカリ白飛びコントラストの写真が大好きなんでしょう。
というか、「フジのコンデジはF100fdで終ったと個人的には思います。」というセリフで
おおよそ検討がつきます。
書込番号:11698096
3点
>EXRのAPSCや35mmフルの一眼がないのが辛い所ですな
辛くないですよ。
むしろ、コンパクトさが無いと困ります。マクロ撮影をするのにリスキーなモノは不要です。
これでも、EXR素子による撮影で微量な収入を得ています。
ただ、素子サイズはせめて1/1.95型にするとか、新ノイズリダクションを搭載するとか、
画質向上に努めたんだという心意気は見せる必要はあったでしょうね。
書込番号:11698315
1点
hasehase_kkcさん
写真はパッと見た時の第一印象とでも言うのかな、F100の頃の物と見比べると
得に1/2型のEXRでの写真はイマイチだと思いましたね
無理は無いですが、センサーサイズにズーム比が原因なんでしょう
F200EXRとG11と比べても、見た目が良いのは高感度を含めても、G11です個人的にはですが
白飛びが嫌ならアンダー目で撮り、画像ソフトで軽く弄れば良いでしょう
RAW撮りできない機種だと辛いかもしれませんが
機材なんてのは自己満と見栄だと思いますよw
書込番号:11698346
2点
hasehase_kkcさん
最後の一言は余計でしたし、言い過ぎましたスミマセン
が・・・やはりF値の暗い安望遠より、大砲レンズの方が楽で綺麗な写真は撮れますね
それとは別に人間です、見栄や自己満は誰だって有ると思いますが。
野鳥園に大砲レンズを持って行くと、安望遠の方々が居なくなるのはなぜなんでしょう
得に男性の方に限って多かったですね、女性陣は覗かせてと寄って来ましたが。
書込番号:11698418
0点
こんばんは
酔っ払いの戯れ言ですが
>白トビが嫌ならアンダー……〜
逆に………わざとオーバー目に撮ってアンダーに補正という
「邪道」が出来たのがSRCCDのF700、F710やデジイチのSPROですよね〜。
EXRですが、デジイチに今すぐ使える技術なんでしょうか?
コンデジのF200なんかではフラッシュ制御なんか、相当縛りがありますけど……
(動きモノの撮影で残像?の事とかも……)
ウルサい一眼ユーザーがその状態を納得出来ますかね?
S5PRO(デジイチ)の口コミでも、一眼には「まだ向かない技術」みたいな書き込みが過去あったと記憶してますが………
どうなんでしょうか………
あと、デッカい明るいレンズで撮影した画像、是非ともアップいただけませんか。
貧乏なんで、18〜55、55〜200の平々凡々のレンズしか持ってません。
大口径の描写、見たいです。
お願いします。
m(_ _)m
書込番号:11698870
0点
大砲レンズの作例ならネットに転がってませんか?
大砲レンズは最近の話ではなく、デジタル一眼が庶民的ではなかった一昔の話ですよ
テジタル一眼と言っても200〜300万画素時代の頃で、その頃のCFは何処に置いたのか
結婚で引っ越してわからなくなりました。
リバーサルなら有るんですね。
掲示板で大きく出ると、やれ機材を写しupだの、撮った写真をupしろは定番です
仮にコンテスト入賞したものや賞をとった物をupしても、けなす者ばかりですから
ここにアルバム等を公開されてる方は余程自信が有るんでしょうか?
書込番号:11699569
3点
ロシアンブラックさん
俺も、あなたの自慢の大砲レンズで撮った素晴らしい作例が見てみたいです。
俺は他社の高倍率コンデジ使用していて、この機種に凄く興味があります。
俺は一眼使いの猛者達のスグ横でコンデジ構えて野鳥等撮っています。
他人の道具と自分のを較べるなどという愚かな事はしません。
むしろ、猛者達は金かけて金額に見合うだけの立派な写真が撮れているのか疑問です。
あなたの作例楽しみにしてます^^
書込番号:11701919
2点
カリスマ7さん
>むしろ、猛者達は金かけて金額に見合うだけの立派な写真が撮れているのか疑問です。
それこそ人それぞれだと思うし、貧乏人の僻みにしか聞こえませんよw
誰だって人より良い物がを持ちたい、使ってみたいなんてのは有ると思いますしね。
書込番号:11702321
4点
自然科学の世界では真実を追究するのが大切なことだから、真剣に議論することが大切かと思うけれど、写真はその人の好みでいいんではないでしょうか?カメラもその人がよいと思うものでいいんではないでしょうか?
相手を論破しようとエネルギーを注ぐテーマではないように思います。
書込番号:11703152
6点
>@おいなりさん
>→F100,F200の路線は儲からないから止めちゃったのかな?
デジカメ部門は、路線変更した(と思われる)昨年度は黒字化しています。
仰るとおり、F100,F200の路線は儲からないから止めちゃったのでしょう。
企業は慈善事業では無いので、路線変更は富士フィルムにとっては正解だと思います。
書込番号:11705280
0点
文章はその人となりを示すといいますが、、
USSRBLACKさんって○○さんですよね。
少なくともまともな大人とは文章から微塵も感じられませんが。
書込番号:11706009
3点
>F100,F200の路線は儲からないから止めちゃったのでしょう。
富士は、LXやGシリーズみたいなセミプロ向けのカテゴリーがありません。F200発売当時は
LumixのFXやCanonのIXYが売れ筋で、そのマーケットに投入した富士の商品だと思います。
あれこれラインナップを持てない富士がF300を売れ筋の高倍率ズーム機に投入したことに
不思議はないです。
もちろん儲からないのも正解でしょうね。デジタル部門とレンズ部門の統合はコストダウン
が狙いかもしれません。お金はないのでシビアなんでしょう。
書込番号:11706821
0点
デジタルAV大好きさん
>それこそ人それぞれだと思うし、貧乏人の僻みにしか聞こえませんよw
それでしたらそう思っていただいて結構です。
>誰だって人より良い物がを持ちたい、使ってみたいなんてのは有ると思いますしね。
俺は写真関係に金かけるよりも他の趣味に金を使いたいと思っているので別に他人より劣る物でも全然気にならないし他人より良い物を使ってみたいと思いません。
したがって、↑の 誰だって人より良い物がを持ちたい・・・ というのは間違ってますよww
見栄ではなくて自分が満足出来るカメラを持つ事が大切ではないかと思います。
俺は高倍率コンデジ大好きなのでこの機種の発売が楽しみです♪
書込番号:11706841
3点
流れを読んでいないのでアレなんですけど
>>コンデジはますます魅力ない物ばかりです
少なくとも、エグゼモードより万倍ましな機種を作っていると思います。
書込番号:11708849
0点
デジカメ事業撤退の必要はないと思います。
富士のコンデジはF30使ってますが未だになんの問題もないですし。優良なメーカーだと思っていましたから。
ただ、このカメラをF300という名前にしたのは非常に残念です。F90にしておいてもらえればよかったのにと思います。
このままでは純粋なF200の後継機はでないとしか思えませんから。
書込番号:11726896
2点
Z800でしたっけ?デジカメwatchでレビューありましたが
画質的には大差ないと思うのですが、CCDの大きい兄貴分のF200より魅力のない物でした
ISO100でも目につくハニカムノイズって言うのかな?目立ってましたし
やはりデジカメは電気メーカーのソニーやパナが強いですね、ビデオカメラの技術力をお持ちなので
フジを含みキヤノン ソニー パナ以外は一般消費者のウケが悪いのも原因なんでしょう
フジが化粧品を作ってたのは最近知りました
書込番号:11727114
1点
>ロシアンブラックさん
生きてますか?
2010年当時は今のFUJIFILMのミラーレス状況想像もできなかったでしょうね?
謝罪の準備できてますか?
それよりも、、すでに逝きはってますか?
書込番号:20766656
3点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
上手に夜景を撮りたいのですが、なかなかピントが合わなかったり
カメラで見ると、綺麗に撮れてるように見えるのに
パソコンで、画像を確認すると、ブレてたりと
なかなか、上手に撮ることが出来ません。
教えて頂きたい点
@オートではなく、プログラムでの撮影が好ましいのでしょうか?
また、その場合、設定を教えて頂ければありがたいです
A人物と夜景の場合の撮影方法
B手で持っての夜景撮影の有無
C夜景&ズームでの撮影方法
ご指導のほど、宜しくお願いします。
1点
conan0410さん、こんにちは。
これだけ暗いシーンでは、基本、三脚などでカメラを固定しないと、ブレのない写真は無理だと思います。
ただ柱などで体を安定されれば、少しはブレを改善できるかもしれません。
あと「人物と夜景の場合の撮影方法」は、人物と夜景の明るさのバランスにもよりますが、フラッシュを使うと、綺麗に撮れることもあります。
書込番号:15427263
0点
conan0410さん こんばんは
ISO感度1600まで上げても シャッタースピード1/4秒では ブレてしまうと思いますし 手持ちでは 上手く行かないと思いますので 一番確実なのは やはり三脚使う事だと思いますよ
でも どうしても 三脚使えないので有れば 近くにある ガードレール・イス・木など 動かない物に カメラ乗せたり 身体を固定されたりして カメラブレ起さないように 工夫するしか無いと思います。
@〜C他にも色々書かれていますが まずはブレない写真撮る事が重要だと思います。
書込番号:15427313
0点
conan0410さん、こんにちは。
きれいな夜景ですね。
これよりもヘタな写真を撮ってる拙が言うのもなんですが、
あくまでもご参考までに。
@オートではなく、プログラムでの撮影が好ましいのでしょうか?
また、その場合、設定を教えて頂ければありがたいです
初心者の方でもマニュアルにして撮ってしまう方が
返って楽な場合もありますが、面倒という場合は、
拙もお気楽時にはそうですが、「絞り優先モード」で撮ってしまいます。
理由は、丸ボケという光源の綺麗なボケをコントロールしたいからです。
(絞り値やピントの位置で大きくしたり小さくしたりできますよ)
露出はマイナス補正の方が雰囲気がでるかもしれません。
(カメラの露出計は、反射率≒色の明暗を18%グレーという基準に
しようと努力してしまうので、黒いモノや夜景は明るくしがちです)
(おバカですね)w
「オートブラケティング」というモードで露出をバラして撮影し、
気に入ったものを選択してみるのも良い方法です。
(この機種にもあると思いますので取説で確認してください)
このあたりは「夜景の撮り方」などで検索するとたくさんある筈です。
A人物と夜景の場合の撮影方法
こちらは「スローシンクロ」というお作法です。w
この機材でしたら「スローシンクロ」というモードがあると思います。
シャッター速度を遅くして背後の夜景に十分な光を確保しつつ、
ストロボの必殺発光で人物の一瞬を明るく切り取る技です。
シャッターが遅いので、実際は人物もブレてますが、
ストロボが光った瞬間にピントの芯がきますので綺麗に見えます。
これも、必要でしたら先ほどの露出補正をしてみてください。
B手で持っての夜景撮影の有無
三脚にレリーズがベストですが、
「困ったときのミニ三脚」という隠し玉があります。
普通の撮影には到底使えないようなチビ三脚(拙のは15pくらい)
を常にバッグにいれておきましょう。
これはグリップ代わりのようなものですからチャチで良いです。
これを壁や柱、テーブルや手すり、パトカーや岩など手近なものに
広げ方を工夫して、押し付けながら撮影します。
(あくまでも手持ち撮影の補助ですから手を離さずに)
レリーズがなければカメラのセルフタイマーを使いましょう。
これでかなりブレ防止になります。
が、できれば三脚&レリーズですね。
C夜景&ズームでの撮影方法
?良くわかりませんが、
「ズームは使えるか?」ということでしたら「全然OKです」
もしかしたら
「露光間ズーム」のような荒業のことでしょうか。
これを説明すると長くなるので別の機会に。(笑)
書込番号:15427430
![]()
1点
連レス失礼します。
付録です。w
「ほお、ミニ三脚かぁ。買ってみるか」
と思ったときは、
「自由雲台」と言うブツが付いているものを手に入れてください。
書込番号:15427457
![]()
0点
>@オートではなく、プログラムでの撮影が好ましいのでしょうか?
> また、その場合、設定を教えて頂ければありがたいです
シャッター速度が1/4と遅くなりすぎていますので、どの設定でも難しいほど暗い状況かと思います。
対策としては、普段から体を微動だにしないでいられるよう鍛える・・・
というのは現実的ではないので
やはり三脚を持参するのが一番いいと思います。
三脚を使うときはISO感度100とかで撮影するとノイズが少なくていいと思います。
また手持ちで撮る場合は表示されているシャッター速度が1/30以上ならほぼ大丈夫。
1/15ならなるべく体を動かさないように慎重に撮影して同じものを何枚か撮影しておけば
ブレていない写真があるかも
1/8以下の場合はブレると思ったほうがいいと思います。
>A人物と夜景の場合の撮影方法
フラッシュの設定をスローシンクロにするといいと思います。
当然シャッター速度は遅くなりますので手振れしないように気をつける必要があるのと
フラッシュが光った後、すぐに被写体の人が動くと被写体もぶれますので、光った後も1秒は動かないように予め言っておいた方がいいです。
>B手で持っての夜景撮影の有無
1のところで書いてしまいましたが、表示されるシャッター速度をみて手持ち可能か判断するのがいいと思います。
>C夜景&ズームでの撮影方法
ズームして望遠にすると、ぶれるシャッター速度の下限が上がりますので
手持ちの場合はシャッターが1/125以上になるかどうかあたりで判断するしかないと思います。
1/125未満の場合は望遠側で夜景を手持ちで撮るのは難しいのではないでしょうか?
書込番号:15427547
0点
>>>secondfloorさん
>>>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございました。
脇をしめて、撮影に挑んでいたのですが
今後は、体全体を固定する事にも考慮して頑張ってみます。
後、ミニ三脚は、持ってるので、それも今後は使うように心がけます
>>>ロケット小僧さん
ご回答ありがとうございました。
細かくご説明をして頂き、参考とさせて頂きます。
ミニ三脚は、100均で、購入したのがあるのですが、
人が多い場所で、座ってやってると邪魔ではないかと
躊躇してしまい、使用できないでいるのですが
やはり綺麗に撮影したいので、使用を心がけていこうと思います。
またロケット小僧さんのご回答を見ながら
今からの季節たくさんの明かりを撮影していこうと思います
3名の方、ありがとうございました。
書込番号:15427576
0点
約1年前、大阪光のルネサンスでF550EXRを使った時は、EXRのダイナミックレンジ優先モード
(400%)で、ISOはオート800にしました。(手持ち撮影)
書込番号:15427899
0点
こんばんは
既に解決済みですが・・・
@夜景撮影では、EXRオート(EXRモード)を使用するよりも、Mモードを使用するほうが
綺麗に撮影できますよ。
設定は、F値は数値が一番小さくなるようにします。(3段階で変更可能です)
シャッタースピードは右下にインジケータが出ますので、インジケータを参考に
一番左から一段階くらい右寄りくらいが適正に撮影出来るようです。
Aフラッシュのスローシンクロを使用しましょう。
B手持ちでも撮影できますが、出来ることならば三脚使用をお勧めします。
C三脚を積極的に使用しましょう。このときにセルフタイマー2秒設定を使用すると
シャッターブレが防げます。
EXRモードですと、シャッタースピードが1/4までで制限がかかります。
ISOも1600まで上がってしまいます。
この機種ですと、夜景撮りにはAモードは使用する意味がありません。
オートブラケットもありません。
夜景撮りの場合は、Mモードにて設定し、ダイナミックレンジは100%にしてください。
で、三脚はせめて高さが50cmくらいになる物(縮長25cmくらい)の物を使用しましょう。
一応、アップしておきます。
書込番号:15489128
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
テーマ:F300EXRで、高速飛行している燕(つばめ)をできるだけ望遠で、大きく、くっきりと撮影する。
期限:今シーズン 。適当な頃合い(燕シーズンって、9月くらいまでかなぁ)を見定め、締め切り日は、締め切りの二週間前くらいに予告します。
ということで、Let's enjoy!
4点
343空さん
私も凄いと思います。もう一週間以上前になるでしょうか、写真を見た瞬間”ナイス”投票しておきました。
ちょっと、これ対抗できそうにないですよ〜。
書込番号:13279693
1点
みなさん、こんばんは。
恐縮です。お褒めの言葉ありがとうございます。
あれから2,000枚ほど撮ったでしょうか。
特に大きな進展がありませ〜ん。
なかなかスピード感溢れる流し撮り風になりませんね^^;
頭の色が違うのが居ますね。
種類が違うのでしょうか。
書込番号:13285003
3点
あるりんです。
空のコンテストもですが、なかなか書き込みしていませんが、ほとんど毎日見ています。
写真が集まってきましたね。大きい燕はもちろんですが、小さくても、結構、メルヘンというかロマンがありますね。
書込番号:13320062
1点
こんばんは。F300EXRは持ってませんが・・・
別機種、使い回し、最近の写真じゃありませんが。機会に恵まれるとコンナンも撮れます。
換算140mm、マニュアル露出、マニュアルフォーカス(置きピン)、フラッシュ強制発光、ノーファインダー撮り。
では幸運を、Good Lock!
書込番号:13336785
3点
dairokuさん
凄いの見つけますね。いったいなんじゃこりゃって感じ?ちょっと実機を見てみたいですね。
スッ転コロリンさん
これは、奇跡ですね。ありえないですよ、これは。
最近、こんなのしか撮れません。
書込番号:13356368
1点
スッ転コロリンさん
すごいですね!負けるか、と少し燃えましたが猛暑でツバメものんびりムード。飛んでくれませんでした。
代わりに羽毛がひらひら飛んでます。。
あるりんさん
デジカメ周辺ってけっこう面白グッズがありますよね。みんな色々工夫してるようです。
書込番号:13396150
![]()
1点
dairokuさん
”お?”の羽毛、いいですね。これはこれでなかなか撮れそうにない写真ですね。”カイカイ”も、タイトルもかわいくていいですね。
燕は、9月〜10月に東南アジアに渡るそうです。そろそろ飛行燕コンテストも応募期限かなぁと思ってたりします。とりあえず、9月11日を期限にしたいと思います。
皆様の書き込みを見ながら、9月24日頃、下記を発表したいと思います。
・飛行燕王:燕をできるだけ望遠で、大きく、くっきりと撮影した方
・特別賞:インプレッション賞など。
書込番号:13442519
1点
あるりんさん
まずいですね、ツバメあまり見なくなりました。
今日風に逆らって飛んで行ったのがいたのでチャンスだったのですが、ズームレバーが効かず(!)超広角に。
画面下のまんなかへんにある黒いドットがツバメです。。。
どなたかが隠しダマ持っていないと多機種組の方々に大負けのような。。
書込番号:13459715
1点
dairokuさん
まずいですよ〜。他機種にもっていかれちゃいますよ〜。(笑)
ぼんちんパパさんのホント惜しい!!
隠し玉ないですよ〜。飛行している燕をフレームの納めるだけで、ほんと、大変ですよね。
でも、インプレッション賞は、dairokuさんでまず決まりですよぉ〜。アンド、ベスト貢献盛り上げ賞。今日のdairokuさんの写真は、秋空編(やるのかなぁ)で出せる写真ですね。”お?”もいいですね。タイトル賞ものですね。(P.S.ズームレバーは大丈夫ですか。私も先日はじめて動作しない時がありました。その後、問題なしです。)
書込番号:13459921
1点
あるりんさん
ツバメはいなくなるわ、皆の興味がF600EXRに行っちゃう?わで、少し寂しい状況ですね。
前にツバメの乱舞(高いところに沢山いました)を撮ったものを。
シャッタースピードが長めで失敗写真だったのですが、飛燕を長めに露光すると連続写真を並べたような面白い軌跡になります。
翼の羽ばたきが速いのでこうなるのでしょうか。
書込番号:13497424
1点
dairokuさん
なるほど、わざと長めに撮ってみるという面白さもありましたか。
諸データから飛行速度も計算できるかもしれませんね。
う〜ん、連続写真現象は、なんでしょうね。
P.S.
F600EXRの書き込みは熟読しちゃいますね。
片ぼけ改善されてれば買っちゃいそうです。
とはいうものの、まだF300EXRでやり残していることが有る感じがしますし、
F600EXRより画質的に良い点も感じますし、
かわいい奴なのでまだまだ使います。
書込番号:13499555
1点
あるりんさん
私もF300EXRの能力は引き出せてない感じです。
片ボケ的なのも24mm絞り解放なら色々工夫すべきかもしれません。
ズーム1倍と1.1倍の間のところは何となく表現変わるので活用できる気がしますし。
綺麗な空の撮り方もやりようがある感じで、
これからも長く使うと思います。
なんにしても、飛びもののコツは掴みたいですね(笑
書込番号:13501027
1点
お待たせしました。コンテスト結果を決めちゃいました。発表します!
・F300EXR優勝:ぼんちんパパさん 称号:F300EXR飛行燕王2011
・ビック燕優勝:343空さん 称号:飛行燕撃墜王2011
・超鮮明燕優勝:スッ転コロリンさん 称号:飛行燕狙撃王2011
・ベストインプレッション賞:dairokuさん 称号:飛行燕ART王2011
・一応がんばりました賞:あるりん 称号:ガンバレ飛行燕2011
goodアンサーには、盛り上げ度も加味して、dairokuさん、343空さん、ぼんちんパパさんに付けさせていただきます。スッ転コロリンさんにも付けたかったのですが、3件限定なのですみません。菊銀さんには、書き込みありがとうございました。
飛行する燕を撮るのは非常に困難であることがわかりました。挑まれたかたには改めて、大拍手を送りたいと思います。安定して大きな燕を撮影された343空さんは脅威です。
ぼんちんパパさんは、半分のみでしたが最大望遠66mmで大きく撮影され、本当に惜しく、0.05秒差の世界ではなかったでしょうか。
スッ転コロリンさんには、是非、撮影方法、コツなどレクチャーください。また、使用カメラ、撮影スピードなどなど情報がありましたら、燕の大きさ、鮮明さからして、最優秀にしたいところでした。この辺の情報も残っておりましたら、よろしくお願いします。
dairokuさんには、常時、場を盛り上げ、楽しい写真を投稿していただき、個人的には最高賞としたいところでした。
多くのアイテム情報も、今後の参考になろうかと存じます。
F300EXRに限らず、他のカメラをお持ちの方からも投稿があり、非常に良かったかと思いました。
先日、見かけなかった燕を久々に見ました。北から南に渡る途中でしょうか。
また、楽しい企画がありましたら、行いましょう。ではでは。
書込番号:13555828
1点
あるりんさん
ベストインプレッション賞、ありがとうございます。
他機種の手練れの方々にやられっぱなし?なので、まずは走っている電車あたり狙って練習してみます。
折を見てまた飛びコンやりましょう!
書込番号:13558709
1点
ありがとうございます。
コツは・・・
ツバメのその場に臨むと気付くかと思いますが、繰り返し同じコースを飛びます。他の鳥と違って人の存在は意識していないようです。で、マニュアルフォーカス置きピン・マニュアル露出で、ひたすらシャッターボタン。「数打ちゃ当たる」か「当たらない」かは運次第。
かの写真の撮影場所は、ツバメが公園の短い橋の下をくぐるトコロ、コース幅も狭くなって、狙いやすいトコロだとは思います。
投稿写真の最初のスレッドは以下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5858471/
Canon ImageGateway の写真は既に削除してます。
書込番号:13558770
1点
dairokuさん
全般に渡り、いろいろありがとうございます。飛行燕の修練で、素早くカメラを向ける勘が良くなりました。カメラが自分の手についてきた感じです。F300EXRは手への収まりがとても良いことも改めて感じました。
私は、5円玉を振り子にしてそれを撮影してみようかと思っています。部屋で、暗くネチネチできそうで、これはこれで楽しそう。ここまで来ると、スポコンレベルですね。(*^_^*)
スッ転コロリンさん
私が、ちょっと勘違いしてました。写真に撮影情報が無いとずっと思いこんでいました。撮影日時が無かっただけでした。
今回投稿写真のクオリティが凄くびっくりしてましたが、投稿写真の最初のスレッドを拝見しまして、ローマは一日にしてならずだったのですね。とても同じような写真が撮れそうにありませんが、ほんのちょっと安心しました。(^^ゞ
書込番号:13559864
1点
先日、久しぶりに、飛行燕してみた。
やっぱり、なかなか難しい。
自分としては会心ですが、あらためてこのスレッドの写真を見ると、凄い写真がありますね。
でも確実に、この訓練の成果でターゲットにレンズを向ける勘が良くなった。
P.S.古いスレッドを掘り起こしちゃいました。
書込番号:14779376
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
星空にチャレンジしてしまいましょう!
スレッドとしては写真投稿スレッドが大御所として、その他、夜っぽいのもOKです。星空になんとなく関連していれば(関連してなくとも。(^◇^)V )OKとしちゃいましょう。
気長に楽しみましょう。
2点
ぽんちんパパさん
いやいや、なかなか撮れてるじゃないですか。F300でここまで撮れるとは。
撮影できる星の数や、白くなるのも、肉眼と同じ感じなのではないでしょうか。
肉眼レベルに撮影するというのも、難しいのでは。F300は、まさに肉眼!?
撮影データが参考になります。
広角で広い範囲の星空が撮れるのは良いですね。
寒いですが、私もそろそろ本格的に撮影しはじめようと思っています。
フォーカスの無限遠に成功している感じがしますが、コツ有ります?
書込番号:13837617
0点
あるりんさん
いや、これでも肉眼よりも遥かに良く見えてますね。
肉眼では見えない星も数多く写ってます。
無限遠フォーカスは、なんだかひたすら明るい星がひとつ
あるので、その星でフォーカス合わせてからカメラを固定してます。
右下に写っているのがそうですね。
書込番号:13850522
0点
ぽんちんパパさん
フォーカス情報ありがとうございます。
そういえば、今週末は皆既月食ですね。皆既中の赤い月を撮影したいものです。
(来年5月には待望の金環食です。)
書込番号:13859200
0点
ぽんちんパパさん
月食、撮れましたね。
私の方は、曇りで全く見えませんでした。
書込番号:13879000
0点
>あるりんさん
結局、最初から最後まで付き合っちゃいました。(笑)
デジイチでも撮ったのですが、レンズの性能?腕?の影響であまり良いのは撮れなかったです。
300mmに2倍テレコン付けたので、換算900mmほどだったんですけど、
MF設定が甘かったり、三脚動かしちゃったりで・・・
次のチャレンジは5月の金環日食かな?
書込番号:13880684
1点
ぽんちんパパさん
星空と赤い月が良いですね。
氷点下3度の中、短時間決戦で撮影。
氷点下3度は、冬としてはまだまだぬるいですが、寒かったぁ。
とりあえず、第一弾としてはこんなところです。
セルフタイマー2秒設定後、木星で無限遠に合焦させ撮影。
ISO800とISO400のノイズの程度がわかります。
木星のみを狙って失敗。次回、頑張ろう。木星は予想以上に明るかった。
書込番号:13911937
1点
皆様、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
2世代前の機種ですが、細々とっやっていきます。
で、大晦日撮影の星空でし。
書込番号:13967706
![]()
1点
ぽんちんパパさん
ほそぼそ感!いいですね。
2世代前の機種といいながら、何気の投稿写真は、F550/600EXRで撮影できないISO設定&露光時間ですね。
星空のズームアップ撮影って、結構難しいですよね。私は、なかなか思った星座を狙えません。
F550/600EXRで星空を撮影できないのかなぁ。試したいものですが。
P.S.
dairokuさんお待ちしてますよ〜。ひょっとして、F300EXR手放しちゃったとか。
そういう私も、F600EXRを買ってしまったらごめんなさい。
書込番号:13984429
0点
ぼんちんパパさん
夜景と星の明るさをバランス良く写すのが難しいと思うのですが、両方写ってますね。
今、私はカノープスを写せないか考えています。考えるよりトライなのですが。南に開けた高い場所がベストです。見えなくとも写せる可能性があります。
一応、チャレンジ星空は、2月末までにします。その後、ベストアンサーを付けさせていただこうと思っています。
もっとも、2月以後も、写真をアップするのは何も問題なく、むしろ貴重な情報になります。
書込番号:14077465
0点
こんばんは
あるりんさん
私もそれ、チャレンジしてみようかな?
今回は偶然に写ったオリオン座です。
狙いは柵と岩肌だったんですけど、偶然にオリオン座が共存しちゃいました。
率直な感想として、最近主流の暗所に強い、高感度でノイズが少ないと好評の
裏面CMOSですが、ほとんどのコンデジでは露出時間の制限がかかってるのが
現実ですよね。
高感度で長時間露出が出来ずして暗所に強いといえるのか?と考えています。
書込番号:14107988
0点
ついに3月になってしまいました。
ということで一応予告通りの締め切りとします。
私と言えば、綺麗な星空を眺めながら寒さと年に負けて撮影は1分で切り上げてしまい(綺麗な夜ほど寒いんです。氷点下5℃は当たり前で。)、カノープスも見れず、トライした木星・金星はなぜか今一綺麗にとれずでした。
と言いわけはこれくらいにして、
ぽんちんパパさん
Tomo蔵。さん
dairokuさん
乙種第四類さん
&私
ご投稿、ありがとうございます。
Goodアンサーですが、とりあえず1点はご参加のかた全員にお渡ししたいところですが、3点しかありませんので、お一人に絞ろうと思います。
独断でありますが、おそらく皆様に納得いただけると思いますが、ぽんちんパパさんに差し上げたく思います。
”ここまで綺麗に撮れない!!”と唸らせていただきました。
ぽんちんパパさんのオリオンアップのように撮ろうとしてもなかなか撮れませんでした。
乙種第四類さんには、最後に他機種ながらご投稿いただきありがとうございます。容易に他機種との比較もできてありがたいです。
5月21日の金環食に向けてフィルタ代わりに人の眼用のサングラスというかフィルムを購入しました。昼間の星空の準備をしています。週末、晴れれば試写してみようと思います。
では、今後も、カメラを楽しみましょう。
書込番号:14226359
1点
こんばんは
あるりんさん、ありがとうございます。
一応、寒さには強いおいらです。
一昔前はバリバリのスキーヤーだったもんで(笑)
大晦日の撮影も氷点下−3℃から−5℃くらいでしたよ。
栃木の矢板にある、県民の森の駐車場で撮影してました。
本当は山の上のほうで撮影したかったのですが、上の駐車場が発見できなかったのと、
路面積雪、凍結だった為、麓まで降りてからの撮影でした。
なんだかんだ3時間以上撮ってたかも・・・
そのとき以外は全て都内での撮影でした。
高感度で長時間露出が出来るF300EXRだからこそ撮影可能だと思ってます。
無くなる前にCCD機が欲しいですね。
書込番号:14226789
1点
ぽんちんパパさん
どうもです。3時間外というのは、凄いですね。
う〜ん、私は、根性なしですなぁ。昔は有った気もするけど。(笑)
(スキーは5回行ってきました。)
ということで、太陽を試写しました。
他製品の宣伝ではありませんが、一応、使った機材の写真も載せておきます。
フィルタとカメラ同時手持ちで撮影しました。
写真の太陽を拡大表示すると、太陽表面にうねうねしたものが若干写っていました。
天文写真でみる太陽の表面と同じような感じです。jpgの圧縮の影響かもしれません。期待を込めて、ひょっとすると、思わぬものが撮れている可能性を感じます。
ダイナミックレンジ(DR)は100でしたので、もっとDRをあげて、写真解像度を上げて上手くするともっと良く写るかも。
プロミネンスも撮影できるであろうか。
金環食撮影は、アクションゲーム的に忙しくカメラを操作していろいろなバリエーションで撮影する必要があるでしょうから、日食の暗さを想定していろいろ訓練しておく必要がありそうです。
書込番号:14233838
1点
星一個(金星か木星)を最大ズームで撮影したのですが、何枚撮っても、こんな感じです。
シャープに写ることを期待しているのですが。
フォーカスが合っていないのか、それともレンズの解像度か、レンズの傷か、どうしてでしょうかねぇ。
皆様、どんなです?
書込番号:14420161
1点
最大ズームって光学最大?デジタル併用?
それによってかなり違ってきますよ。
書込番号:14420199
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
いまF30を使っていますが、浜辺で使ったのがいけなかったのか、レンズがほとんど動かなくなってしまいました。
F30はどうやら1万弱の定額で修理ができるようなので、買うとしてもそれと同じくらいの価格帯で探していてこの機種を見つけました。
F30を直した方が良いのか、F300を買った方が良いのか、あるいは他の機種を買った方が良いのか、アドバイスをお願いします。
撮影はほとんどが人物で、その7割くらいが子供(上は年長、下は2歳)です。(旅行先等でのスナップ、幼稚園等イベントでの撮影が主)
撮影者は主に僕ですが、たまに妻が撮影します(妻は半押しでAFロックがうまくできませんので、一気にぐいーっと押して撮影します)
印刷は自宅プリンタでL版、たまにハガキサイズまでで、それ以上の大きさには印刷したことがありません(今後もたぶん無いです)
F30は、肌の色がきれいに写る、とデジカメのサイトで見て、当時の他メーカ同価格帯のサンプルなど比較し、確かにきれいだなと思ってこの機種にしました。
また、高感度なためにフラッシュ無しでも結構写ると言う点、バッテリーの持ちが良い点も、良いなと思っています。(下の子が小さいので、フラッシュはなるべく使いたくない)
F30の不満な点は、ズーム(デジタルズーム使いません)が3倍までしかないことくらいです(運動会など、近くに寄れない時に大きくできない)
もうちょい出せばF300の後継であるF550も買えそうですが、こちらは片ぼけの口コミをよく見ますのでちょっと躊躇しています。
F300で気になる点は、F30と比較して、感度(薄暗いところでの撮影)が悪くなっていないか、色合いが変わってしまっていないか、という点です。
(いずれも実機を触れるのが一番ですが、もうすぐ卒園式があるので、それまでには買うか直すか必要なため、見に行く時間が取れそうにありません)
また、この機種はAFのスピードが速い、というのが気に入っています。
電池の持ちは、F30より悪くてもしょうが無いかなとあきらめています。
F300以外の他機種となると、ピントが合う時間やシャッター押してから撮影されるまでの時間がなるべく早いもの、高感度なもの、できるだけ色合いがF30に近いもの、シャッター押すだけで簡単に撮れる、の順で重要視しています。あと優先度は低いですが、他メーカとしたらNikonがいいかな、と思っています。
色々ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
0点
F30、F100、F200と購入してきて、画質に満足できず、オリンパスのXZ-1に
辿り着きました。
その他、F30の画質に近いのは、CANON S95です。
ただし、発色は異なりますので、違和感はあると思います。
書込番号:14196009
3点
やなぴー♪さん 今日は。
F30がお気に入りのようですね。
まず修理された方が良いと思います。。
新しいカメラは時間をかけて色々調べて納得する物を
探された方が良いようですね。
書込番号:14196659
1点
私が使っているF550EXRも同じですが、F300EXRは電源ONでストロボがプップアップするのが
少し気になります。
書込番号:14197424
0点
F30ではありませんが同じCCD 1/1.7型搭載のS6000fdを所有しています。
天気が良い昼間+屋外での撮影ならF300EXRも負けてはいないと思いますが
部屋の中での撮影だとS6000fdに比べてザラつき感がありますし色合いも変わります。
やなぴー♪さんの希望である「フラッシュはなるべく使いたくない」
「色合いがF30に近いもの」となるとF300EXRは難しいと思います。
あと、奥様も使うとなるとF300EXRはサイズ・持ち方(フラッシュが出ている)で
F30より使い辛いかもしれません。
ちなみに片ボケですが残念ながらF300EXRでもあります。
僕のは画像右端にボケと歪曲が目立ちましたが修理に出した後は
片ボケは解消し気持ち良く撮影できています。
予算や色合いとかが関係なければ今から仕事さんがお薦めするキヤノンの
S95がありますし、裏面照射CMOS機で良ければS100やP310などもあります。
ただ、画質の基準がF30でしかも出来るだけ近い物となると一番無難な
選択は修理かもしれませんね。
書込番号:14198051
0点
みなさん。回答ありがとうございます。
今から仕事さん>
XZ-1にS95、どちらも良さそうですね…。
でもお高いですね…^^;
ちなみに画質に不満とのことですが、L版での印刷でも、素人目でわかるものなのでしょうか?
どこまで許容するか、は人によって異なると思いますが、今から仕事さんとしては、L版でも許容できないくらいの劣化だったのでしょうか?
乙種第四類さん>
やはり修理ですかね…
急いては事をし損じる、ですね。
ですが…。
じじかめさん>
勝手にポップアップしちゃうんですね…。普段フラッシュを使わないので、邪魔ですね。
撮影中に閉じることはできないんでしょうかね…。
うたたね猫さん>
新しいモデルは古いモデルよりも画質も性能も良くなっていると思いましたが、F30って、最近の機種と比較しても負けてないくらい画質の良い機種だったんですね…。
となると、やはり修理………。ですよね…。
ちなみに、F30と比較した場合の画質の悪さって、L版印刷でもわかるもんなのでしょうか。
実は今日、仕事がいつもより早く終わったので、帰りにヨドバシに寄ってみたんです。
当然、現行機種しかないのですが、見ていたら『買いた〜〜い』ってなっちゃいました^^;
うぅぅぅ…。
もしかして、ですが、今までL版にはもったいないくらいの高画質機を使っていて、実はもっと画質が悪くても問題ないのかも…?
(という理由をつけて買いたいだけ、ともいうのかもしれません…)
ちょっと質問を変えさせてください。
とりあえずF30は置いておいて、以下の中で、屋内・フラッシュ無し・動く子供を、きれいに撮れる、となると上位にくるのはどれでしょう?
・FinePix F550EXR
・FinePix F300EXR
・IXY 410F
・OLYMPUS SZ-20
・サイバーショットDSC-WX7
・COOLPIX S6200
書込番号:14199771
0点
上記の中にはありませんが、タッチパネル液晶に抵抗がなければIXY32Sとか良さそうですね。
あとはSONYの中でもWX7ではなく、WX10の方が良さそうですが・・・?
でも本命はやっぱりF30修理が良いと思います。
当方のお気に入りは、暗所室内に弱いペンタックスのoptio S1だったりします・・・(苦笑)
書込番号:14199984
0点
F11/F31/F300を使っています。すでにF300を看破されているようで、繰り返しになりますが下記の点でF30を気に入って使っておられるのでしたら、F300は避けた方が良いと思います。それ以外はOKと思います。
・電池寿命:感覚的には、1/3以下。
・高感度:F300は明らかに劣ります。
日中の写真でも顔が綺麗に撮れなことがあります。これは凄く悲しかった。
ただ、F300は楽しいカメラです。個人的にはF300を買うなら多少色調が変わることに妥協(凄く気にしなければ問題ないのでは)してF600の方が良いと思います。F600は露光時間制限があるので星空は撮影できないようです。
F300/550/600は個体差でひどい片ボケがあるようなので、購入される時は、簡単にでも良いので店頭確認をお薦めします。@最広角で平面(新聞など文字があると良い。)を撮影します。A再生で拡大して、四隅がボケ度を確認します。Bボケ度が承諾可能のレベルであるか判断。 ※ボケててもカメラを少し振るとボケが解消するという噂有り。
以下ご参考。
F31のクチコミ:2012/01/04 23:40 [13980573]
F300のレビュー:2011年2月18日 23:49 [387657]
P.S. 1.5年前、F31を落下させてしまい、修理して今も室内専用で使っています。
書込番号:14200648
![]()
0点
>画質の悪さって、L版印刷でもわかるもんなのでしょうか
最初から気にしない人なら分からない、もしくは分かりにくいとは思いますが
最初から比較したい、そういう事が気になる人には分かるかも?
画質の悪さというか各メーカー、各個体の出す「画の個性」が
その人に合うか、合わないかでしょうね。
>屋内・フラッシュ無し・動く子供を、きれいに撮れる、
上級デジカメでも難しいと思いますし尚更F30の修理、もしくは
S95、S100、P310等をお薦めしたくなります(汗
どうしてもその6機種の中からだとしたらレンズの明るさと
裏面照射CMOSでIXY 410Fですかね?
ただ、発色はF30と完全に異なると思いますし実際に手に持ってみたり
IXY 410Fの投稿画像(特に夜間の撮影画像)をネットで見たりして
御自分で判断する必要があると思います。
ちなみに昨日僕が書いたレスはF300EXRに否定的な感じになりましたが
あくまでもやなぴー♪さんの使用条件を考慮してでの事です。
日中の風景撮影においてF300EXRのダイナミックレンジが効いた画は
他のデジカメでは味わえないものがありますし、とても気に入っています。
書込番号:14200709
![]()
0点
ヤフオクでF30未使用品や中古品が出品されていますね。
バッテリーが増えると考えれば修理よりも追加購入のほうがお得だと思います。
書込番号:14204766
0点
F200はL版に印刷すると、写真でノイズが多くとも綺麗でしたが、
先ず、撮影した画像をPCで見るので、F30以上か同等の画質が
欲しくなります。
CANON S90は会社で使っていて、F200より、暗い場所での
撮影時、画質が良いのは確かめています。
マイナーバージョンアップのS95は同等です。
F30は良かっただけに、同等かそれ以上が欲しくなります。
YAHOOオークションでF30を入手する方法もあります。
条件は美品、箱付き(丁寧に扱っている証拠)、出品者の
評価を見るといいものが入手できます。
書込番号:14205351
![]()
0点
みなさん。いろいろなご意見・ご回答、ありがとうございました。
修理の方向で検討しようと思います。
F30の性能の良さを改めて再認識しました(最近の機種なら、これくらい当たり前なんだろうと思っていました)
書込番号:14209801
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
友人がF80EXRで撮ってくれた写真をくれました。
4000×2664ピクセルでファイルサイズは4Mバイトあります。
ところがISO100なのに画質が悪くてびっくり。画面で縮小しても、2Lにプリントしてもきれいに見えません。
F300EXRの画質はF80EXRより良くなっているのでしょうか。
6Mピクセル、あるいは3Mピクセルで撮れば、画質は向上しますか?
起動は遅くありませんか? FinePix F700より速ければ我慢できると思います。
撮影にストレスはありませんか? F700はAFロックからシャッターを押し込んだあと、長い時間の果てにシャッターが切れました。
3点
ロシアンブラックさん こんにちは
> レビューの画像をPCに取り込んで、600万画素相当や300万画素相当にリサイズして見れば解るだろ
レビューの画像は80万画素に縮小されています。80万画素に縮小されたデータを600万画素に水増ししても元の画像の情報は戻ってこないのです。
書込番号:11825297
1点
こむぎおやじさん, こんにちは
こむぎおやじさん、何ピクセルでしょうか。
概数でわかってもらえると思っていました。計算ミスがありましたら改めてご指摘ください。
よろしくおねがいします。
書込番号:11825355
0点
スレ主さん、同条件を疑似体験して欲しくて載せたが、完璧に一緒にならないと許せない何てストイックですな(^_^;)
もう面倒だから俺んち来てよ…
書込番号:11825467
1点
約80万画素で正解ですよ〜
言いたかったのは、80万画素弱の画像からどうしたら600万画素へのリサイズが
可能なの? という意味です。
それと人肌や暗部等の等倍画質は低感度でも良くないと私も思います。
特に最大画素数保存した場合余計に荒が出るのかもしれませんね。
なんせ最初から画素混合を前提に作ったCCDですから、そんなところが原因かも。
書込番号:11826718
2点
でじかめ温泉
http://www.ouma.jp/photo/index4.html参照
[EXR-CCDは、4画素のうち1画素は「その周囲にRかBの画素が全く存在しない」状態で色を決めなくてはいけません。ですので、単純に考えて「ハニカムHRの4分の3(縦横75%)」程度の色解像度しか得られないことになります。]
ということで、原理的にはEXRのHRモードが従来型のハニカムを上回ることはないとも考えられますが、F100fdよりF200EXRの方が高画質とおっしゃる方もお見えになるので良くわかりません。(私は、そう思えませんが・・・)
書込番号:11826990
0点
こむぎおやじさん, こんにちは
> 約80万画素で正解ですよ〜
> 言いたかったのは、80万画素弱の画像からどうしたら600万画素へのリサイズが
> 可能なの? という意味です。
それを聞かれてもわからない人もいます。案外、画素数の意味を知らない人がいます。
リサイズ(補間)はできても情報量は増えない。元には戻らない。ってことを説明する必要があると思います。
書込番号:11827108
0点
アユモンさん
低感度ではF100fdの方が解像度も色乗りもいいと思います。
F200EXRに買い換えた際、解像度と発色に関しては、あれ?こんなもの? って感じたものです。
でもダイナミックレンジの広さは格段に上でしたよ。 ちゃんとホワイトバランスを取れば発色もグッと良くなりますし。 ですが暗部の処理はイマイチで、結構油絵チック。
それらを改善したF300を待ってたら肩透かしをくらいました。
書込番号:11827114
1点
アユモンさん、こむぎおやじさん、こんにちは
なるほど、私の持っているF700とは構造が違うのですね。EXRは画素数としては1200万ある。解像度は75%?
他のCCDよりセルの面積が広いから感度が高い。カラーフィルタの配置を変えて、45度傾けたのがミソという。
600万画素で出力すればマトモな画質になるかなぁと期待しているんです。
そして、シャープネスをゼロにできますか? シャープネスを押さえればもっときれいになると思うのです。
書込番号:11828098
0点
raven 0さん, こんにちは
S200EXRとF80EXRでは、全然違うのですね。
書込番号:11834286
0点
F80とF300は素子も同と思いますので、画質も大きくは変わらないと思います。
実際、メーカーの人物サンプル見ても、スレ主さんのあげられた画像と大きな差はないかと:
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f300exr/sample_images/img/index/ff_fujifilm_f300exr_002.jpg
他の製品と比較して特に悪いということはなく、1200万画素を等倍で見ると、このサイズの素子のコンデジならこんなもんだと思います。
もう少し高画質となると、素子が一回り大きく、レンズの倍率も欲張ってない
F200EXRか、パナのLX5、CANON S95、RICHO GRDIIIといったタイプになると思います。
書込番号:11834561
1点
前回四枚を並べたのに対して、今回は同一条件に近づけたものをじっくり見ていただくため小出しです。
S200は中身に差がありますが、撮影条件に差があるため使用できない写真が多いだけであり、結果特別綺麗なものを掲載しているに過ぎません。
今回は比較用に複数枚どうぞ。
書込番号:11835833
0点
画質という場合、解像度が不満なのか、ダイナミツクレンジが不満なのか、色の出方が不満なのか、切り分けて考えた方がよいと思いますが、私はコンパクトデジカメについては画質はそれほど問題にはしていません。
実用サイズの鑑賞においては、どこのメーカーのコンパクトデジカメもたいした違いはないと思います。
コンパクトで高画質な機種なら、キャノンやパナソニックなどから出ていますが、それとてデジタル一眼のエントリー機種に比べれば劣るでしょう。
でも実用上はその程度で充分です。
あまりに画質にこだわるならコンパクトデジカメのようなセンサーの小さい機種ではなくデジタル一眼に変えた方が良いと思います。
私はコンパクトでさっと出してすぐ写せるということを重視しているので、コンパクトデジカメは欠かせません。
やはりポケットに入れて持ち運べる携帯性はなにものにも代え難いものがあります。
富士のデジカメが駄目だなんてそんなことは絶対にありません。
私は仕事の関係で書類をデジカメで良く撮影するのですが、書類撮影にもっとも向いている機種はスーパーiフラッシュを搭載した富士のデジカメだと断言できます。
他社のデジカメで書類を撮影すると暗いところでもフラッシュが光らずぶれてしまったり、フラッシュを使用すれば白トピしてしまったり失敗が多いですが、スーパーiフラッシュを搭載した富士のコンパクトデジカメならフラッシュを光らせて撮影しても白トピしてしまうことはありません。
フラッシュの使い方が絶妙な富士のコンパクトデジカメと比べたら、他のメーカーのコンパクトデジカメはフラッシュ撮影に関しては駄目駄目な機種が多いです。
書込番号:11840302
1点
gintaroさん、こんにちは
はい。人物サンプルをみて、メーカはこれでよいと思っているのだろうか? と不思議になります。
やはり小さなセンサーで1200万画素だから汚いのでしょうね。いまどきのコンパクトカメラの実力はどのくらいの画素数に相当するのでしょうね。
レンズの解像度も重要ですね。
raven 0さん、こんにちは
お手数掛けました。ありがとうございます。
カメラの設定を600万画素や300万画素にすれば、多少が質向上が見込めるでしょうか?
アスコセンダさん こんにちは
色はある程度調整できるでしょう。
まず、ナイフで描いた油絵のような解像度に不満があります。実力も無いのに1200万画素にするから見苦しいのではないか。600万画素にすれば画質向上が見込めるか? がこの話の発端です。
ダイナミックレンジ優先で600万画素にすれば、そのままでも見られる画質になるか、300万画素なら、そのまま使える画質になるとか。
かつて、Coolpix990でA4原稿を複写していました。解像度は問題なし。困ったのは周辺光量落ちでした。白黒2値化がうまくできなかったのです。
書込番号:11843298
0点
絶対に引き伸ばして印刷しないなら、画素数を落とした方が安定した画質を確保出来そうですね。
あくまでも高感度撮影時に画素数制限が掛かる機種が存在するので、そう解釈しているに過ぎませんが…
様々な機種で撮影してると、カメラの設定以上に撮影環境の影響が大きいと実感しています。
どこのメーカーでも「おや?」って首を傾げる写真がたまにあるので、今回スレ主さんの手元にある写真が、もし300万画素だったとしても綺麗に写ったかは疑問です。
所々に理屈混じりのやり取りがこのスレにも何件か出ましたが、原理であって結果ではないお話です。
富士は(と言うかF80が)合わなかったと考えるべきかと。
書込番号:11844262
0点
私はF70EXRを持っていますが、もう少し画質がいいように
思います。
F80EXRとCCDサイズは同じですが、画素数が1000万画素なので
無理がないのだと思います。
書込番号:11854380
0点
raven 0さん こんにちは
引き伸ばして印刷するためにも、画素数を落とした方が安定した画質を確保できるのではないか?
と考えたのが、この話の発端です。
おっしゃるとおり、撮影条件が合わないとカメラの実力を発揮できないことはありますね。
ダイナミックレンジ優先ならきれいに撮れたかもしれません。
taka0730さん こんにちは
画素数過剰の害でしょうか。
一つ一つのセンサー性能は上がっていないのかしら?
ところで、起動速度はどんなもんでしょうか?
書込番号:11855315
0点
センサー性能は上がっていないと思います。
起動時間は、電源ONから約4秒後に撮影可能になります。
書込番号:11856873
![]()
1点
taka0730さん ありがとうございます。
電源を入れて使えるまでに4秒ですか。F700は1.2秒だったと記憶しています。
4秒は遅いですね。電源を入れっぱなしで一日電池が持つならば問題ありませんが、こまめに電源オフする必要があるとしたら、日ごろ使うには厳しいものがあります。
書込番号:11857401
0点
Goodアンサーが遅くなりました。
コンパクトカメラがほしいのですが、F300は結局買っていません。
その後、F600やX100,X10など注目してみていますが、F系は画質が納得できず、X系は(高価なのに)レスポンスが今ひとつなので買い損なっています。
書込番号:13858454
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































![FinePix F300EXR [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo104/user103647/2/6/2674b5d861295d811c6e599be73459d8/2674b5d861295d811c6e599be73459d8_t.jpg
)




