FinePix F300EXR [シルバー]
最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や、1200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した光学15倍ズームのコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2010年9月21日 21:12 | |
| 14 | 5 | 2010年9月11日 14:23 | |
| 92 | 39 | 2010年9月11日 13:31 | |
| 3 | 3 | 2010年9月9日 12:49 | |
| 14 | 10 | 2010年9月7日 22:19 | |
| 12 | 11 | 2010年9月6日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
カメラのことは全然詳しくありません。コンデジで10倍ズーム以上という条件で3機種を選びました。どれがおすすめでしょうか? 一長一短あると思いますので、簡単に教えていただけますでしょうか?主な用途は子供のダンス発表会、家族旅行(スノボやキャンプ等)で、使い方は簡単な方がいいです。 しかし綺麗な風景写真を見ると、ちょっとは趣味的な使い方もできればいいかなとも思います。しかし機械音痴なので、結局は簡単モード一本になってしまうかな(^^; よろしくお願いいたします。
1点
こんばんは!
10倍(以上)のズームと言えど、お選びの3機種は撮れる範囲が全然ちがいますよ
@ IXY50S 36mm〜360mm
A HX5V 25mm〜250mm
B F300XXR24mm〜360mm
上記から分かるように
@は広角が苦手だけど望遠に強い10倍ズーム
Aは広角が得意だけど望遠に弱い10倍ズーム
Bは広角から望遠までいけちゃう15倍ズーム
@とAはどちらも10倍ズームですが撮れる範囲が全然違います
わかりづらいですよね!
コンデジの○○倍ズームって表現がいけないんですよ
書込番号:11937036
4点
もし私に、”どれかタダであげる”と言われたら、フジのF300EXRが欲しいです。
理由は、”AF速度が早く、テンポ良く撮影が出来そう” だからです。
また、他の機種が採用している、裏面照射型CMOSセンサーは、夜景など、光量が少ない場合は非常にきれいだと思いますが、逆に光量が十分ある晴天屋外などでは、なんだか違和感を覚える写真になります。(私は夜間撮影はあまりしません。)
液晶画面は、F300EXRがスペックを見る限り、きれいだと思います。(実物は見ていません。)
私は動画は撮らないため、HDとフルHDの差は気になりません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000133198.K0000139451.K0000081195
書込番号:11937105
1点
暗所、動画なら、HX5Vと思います。
ただし、最広角で人物を撮るときは、両端にじんぶつを入れないこと。
50sは36mmからなので、パスした方が良いですね。
書込番号:11937992
1点
ぽぽぽいさん、影美庵さん、今から仕事さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。レンズの倍率の意味を初めて知りました(^^; 近いうちに実物を見て、店員さんにも相談して決めてみようと思います。
書込番号:11938395
0点
電源ONでフラッシュがポップアップするのが気にならないなら、
F300EXRがいろいろ楽しめると思います。
書込番号:11938819
1点
私も3機種のうち、どれか1台貰えるのでしたら、F300EXRですが
HX5Vは価格帯がだいぶ違いますね(^^)
書込番号:11939141
2点
road kingさん
私もHX5VとF300EXRとなやみF300EXRにしました。
カメラの質感は断然F300EXRです。
HX5Vは見た目もそうですが、電池の蓋付近など安っぽさが随所に出てます。
AFの早さも断然F300EXRの方が上です。
但しF300EXRは中央単一AFに対し、HX5VはマルチAFなので人が多い場合などは
HX5Vの方が使いやすいかも・・・
スイッチ類の使いやすさでもF300EXRの方が上です。
斜めに設定してあるダイヤルスイッチや録画ボタンは無理なく操作できます。
HX5Vは電源スイッチも押したつもりが押せてなかったり、シャッターも軽すぎでした。
動画撮影はフルHDで撮影できるHX5Vの方が上?です。
圧縮形態もF300EXRと比べ小さなファイルで記録できるのがいいです。
ただし、動画を撮らなければ問題ありません。
F300EXRでも十分綺麗だとは思います。
デザインは好き嫌いがあるとは思いますが、シンプルが好きならHX5Vですね。
F300EXRはポップアップするフラッシュが評判悪いですが、デザイン性もいいと思います。
グリップ感も良いので、片手での撮影も問題ないと思います。
最後にズームですが、実際15倍を使用するかといえば?ですね。
10倍あれば十分まんぞくできるとは思います。
ただ、このサイズで15倍ズームは十分評価できると思いますが。
価格は急がなければ後1ヶ月もすれば殆ど差はなくなってくると思いますよ。
お店でしっかり触ってみてるのが一番ですよ。
書込番号:11940525
![]()
2点
じじかめさん、虎キチガッチャンさん、haru*2さん アドバイスありがとうございました。なんとなく気持ちはF300EXRになってしまいました。(^^; お店でしっかり確認してきます。
書込番号:11947123
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
高倍率ズームが欲しいと思ってなので、待ちに待った富士の新機種の登場に喜んでました。
過去形なのは、残念ながらぬか喜びだったからです。
どうやっても電源が入ってる間はストロボが出たままになって、邪魔で仕方がありません。
テープで固定すればいいなどというスレやレスを目にしましたけれど、そこまでやって使ってる人っているんでしょうか?
他に高倍率ズーム機でお薦めがあれば教えて下さい。
富士には幻滅しました。
4点
私もこのカメラに目を付けていたのですが、ポップアップストロボが気に入らないのと
動画撮影時にズームすると合焦の追随が遅いらしいというレスを頂いたからです。
昨日家内にヨドバシで見てきてもらったところ、それは事実とのことでした。
そこで私はSONYのサイバーショット DSC-HX5Vに目を付けています。
WX5やS95も候補に挙がっていましたが今はDSC-HX5Vしかないという感じです。
DSC-HX5Vでも不満な点はあるのですが、理想を望んでいたらきりがないので
そろそろ手を打とうかと考えています。
参考になれば幸いです。
書込番号:11892552
3点
キヤノン SX130IS
手動ポップアップだから、発光禁止の場所で周囲にフラッシュを使用するのではないかと誤解される心配もなくて安心です。
書込番号:11892650
1点
たかがストロボ云々で高速AF等を諦めるってのはもったいない話かもしれないですね〜。
現時点ではS8000が倍率低めながらF300に迫る高速AFかも?
書込番号:11892734
2点
モノグラムホログラムさん
たしかにストロボのポップアップは見た目邪魔ですが、
右手でのホールド感は良く、左手でストロボを隠すこともないので
案外使い勝手いいと思いますよ。
ムノウさん
動画撮影時の合焦の追随ですが、DSC-HX5Vも同じですよ。
って言うかもっと悪いかも。
実際に、ヨドバシでどちらもいじり倒してきましたが、フルハイで録画可能意外は
F300EXRの方が良いと思いましtが。
ただ、発売したてで価格がチョット高いのが難点ですが・・・
急がないなら、2〜3ヶ月程度待てば3万円前半までは下がると思いますよ。
書込番号:11893008
2点
モノグラムホログラムさん 、
-どうやっても電源が入ってる間はストロボが出たままになって、邪魔で仕方がありません。
もう、購入されてお使いになっているんですね。羨ましいです。
広角で撮影距離15cmのフラッシュのケラレは、如何でしょう。
他機種に買い換える前にレポートしていただけるとありがたいです。
書込番号:11893070
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
素人の純粋な疑問ですが、ストロボがポップアップするとケラレ防止になるんですか?
では、スタイルさえ気にしなければ、内蔵型より本機のようなポップアップするタイプの方が撮影には有利ということでしょうか?
3点
何よりも高級なのは、電源オフでストロボが自動的にダウンすることです。
書込番号:11874710
3点
ポップアップ式ストロボの利点は、ケラレ防止とレンズから離すことによる赤目防止だと思います。
書込番号:11874725
4点
デジイチの内蔵ストロボがポップアップしたところみたらわかりやすいですね
ケラレ防止、赤目防止のため、デジイチの内蔵ストロボは一生懸命、背伸びしたつくりになってます(笑)
書込番号:11874784
1点
m-yanoさんのおっしゃる通りのことが書いてありました。
http://www.ekouhou.net/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E5%86%85%E8%94%B5%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E3%82%92%E6%9C%89%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88/disp-A,2009-86226.html
ストロボ発光部をカメラ本体内に収納された収納位置からカメラ本体から突出した突出位置まで移動させ、ストロボをレンズ鏡筒から離れた箇所に位置付けることを可能にする。これによりケラレや赤目現象が(原文ママ)防止可能にする。
あと、人間は、画像を見た時、上からの光による影の方が違和感を感じにくいと何かに書いてあった微かな記憶があります。
書込番号:11874847
1点
>ストロボがポップアップするとケラレ防止になるんですか?
ポップアップするかどうかが重要なのではなくレンズ中心から適度に離すのが重要という事です。
結果的にポップアップすると適度に離れて良くなるという話。
ですが、この機種の場合、水平位置的にレンズにかなり近い位置でなおかつ低いポップアップですから、それほど効果はないでしょうね。
指かぶりを気にしなければグリップ側ぎりぎりの上部に埋め込みするのと同じ程度だと思います。
ちなみに、F300EXRはポップアップしても尚、ケラレるとの書き込みがありますね。
書込番号:11874849
5点
>水平位置的にレンズにかなり近い位置でなおかつ低いポップアップですから、それほど効果はないでしょうね。
確かに!
F300EXRは僅かにポップアップするという感じですね。
コンデジでもこれくらいはポップアップして欲しいですね (^^)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/371/746/html/20.jpg.html
書込番号:11874936
4点
SONY・BLUEさん
電源オフでストロボ自動ダウンは確かに高級感ありますよね。
m−yanoさん、Frank−Flankerさん
ポップアップはケラレ防止と同時に赤目防止でもあるんですね。
言われるとおりデジイチのストロボはパカッて高々と上がりますね。
アユモンさん
>ストロボをレンズから離すことでケラレや赤目防止可能にする。
理論的にもそうなんですね。
>人間は上からの光による影に違和感を感じにくい。
なるほど。屋外でも室内でも基本的に光源は上の方ですものね。
hasehase-kkcさん
>ポップアップするかどうかが重要なのではなくレンズ中心から適度に離すのが重要という事です。
>結果的にポップアップすると適度に離れて良くなるという話。
全然効果がないなら意味がないですけど、ストロボがポップアップしてほんの少しレンズから離れることで、ほんの少し効果があるってことですね。
レスをしていただいた皆さん、丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:11875460
1点
リンクが開けなかったので、どのような情報を見ているのか分かりませんが、効果が薄いと判断している人は多分あまり意味を正しく理解されていないと思います。
太陽などの光源がレンズの視野角の範囲内にある状態をまず想像して下さい。これでは眩しいですね。次に、この光源が後ろにある場合です。カメラマンの頭上高めに陽が昇っている場合、その影は短くなります。しかし日没が近づいて低くなった太陽だと、影がグンと長くなります。光源は、自分の真後ろに近くなればなるほど、長い影を作ります。
一般的に、カメラのストロボはボディー前面と同一平面くらいの位置に発光面があります。カメラのボディー内に収まっているレンズ、飛び出すにしても短いものであれば、さほど問題にはなりません。しかし、望遠ズームレンズのようなものの場合、レンズ面よりもかなり後方でストロボは発光します。
この場合、ストロボは、日没前の太陽のような角度で長いレンズの寸胴の後方から照射されます。そのため、光を当てたい部分に届く前に、望遠レンズの寸胴部の影が出来てしまいます。
これを回避する方法は、大きく分けて2つ。ストロボの位置を長いレンズの寸胴から距離を離して置くか、ストロボの発光面も望遠レンズのレンズ面に近い位置まで前方に突き出させるかです。
多分、後者の方が被写体に影の落とし込みが出来にくいので、より好ましい画像が作りやすいとは思いますが、カメラの構造的にかなり厳しいと思います。
一眼レフなどについている望遠ズームで、ストロボ光の蹴られを出さないためにストロボを持ち上げている高さを見て、このカメラが僅かに持ち上げているだけだから効果が薄いのではないかという大きな勘違いをしている人がいる感じがしますが、両者の間ではレンズの寸胴部の物理的な『長さ』が違うので、必要な『距離』が違って来るという事が、まともに考慮されていないように感じられます。
35mmフィルムカメラのレンズで300mm相当のズームが可能という本機ですが、カメラのサイズはかなり違うので、比較するならレンズの中心からストロボの距離を見て、あとは『画角』を同等にして比較しないと意味がありません。大事なのは『角度』です。
このレンズで撮影したい画像を取り込むための『角度』に必要なストロボ光が影を落とさず当てられるのか、という考え方をしないと全然違う結論を出してしまうと思います。
書込番号:11876029
![]()
4点
ヨシュアDSさん
>効果が薄いと判断している人は多分あまり意味を正しく理解されていないと思います。
全く持って理論的ではないですね。
他レスでもそうでしたけどあなた文章読めてないですよ。
僕は、
現状のF300EXRのポップアップの位置ならば、
「指かぶりを気にしなければグリップ側ぎりぎりの上部に埋め込みするのと同じ程度だと思います。」
という事は、仮にこのカメラに埋め込みした場合との差はあまり無いので現状では効果は薄いと言ってる訳です。
同一機種での仮定での比較論です。
それに対しあなたは、
一眼レフとは違うのだから高さがなくても平気
条件を同じにしないと意味が無い
等の意味不明の事を言ってる訳。
残念ながら、意味が分かってないのはあなたですよ。
書込番号:11876172
8点
単純な「長さ」ではなく「角度」が大事。
長さで比べるなら、全体の縮尺感をきちんと自分の中で統一しないと無意味。
また意味不明なレスが来るかも知れませんが…
書込番号:11876219
3点
どうやら、全く理解出来ていないのに勝ち誇っているようなので、もう少しだけ書き足しておきますね。
1センチあるかどうかの差にしか見えなくても、35mmフィルム換算すると、結構持ち上げてることが全く理解出来ていない人が効果なしだと騒いでいるんじゃないですか?
このカメラのレンズの画角でストロボ光に蹴られが出ないようにするために、持ち上げているという事を、何の検証もなく「この程度じゃ効果があるわけがない」と必死に否定しているだけにしか見えないのですが。
書込番号:11876262
4点
ケラレ防止について
hasehase_kkcさん の
F300EXRのは発光部の移動量が埋め込みした場合との差はあまり無いので現状では効果は薄い
という主張に対して
ヨシュアDSさん の
効果があるという主張
F300EXRとF80EXRとJZ300の写真を見ながら、どっちだろうと悩んでいます。
冷静に続けて欲しかったな。
鏡胴によるケラレについては、同じ平面上なら、鏡胴からの距離が問題になるので、妥当な設置場所は、レンズ中心からある距離はなれた場所で上でも下でも向かって左でもいいわけです。そうして見ると、F80EXRの発光部は、鏡胴から結構離れた場所にありますね。
書込番号:11877578
2点
アユモンさん
ストロボの発光位置によって、被写体に映り込む影の向きも変わります。調光に自信があって、濃い影を出さないよう制御できるメーカーでも、恐らくあまり奇抜な位置に取り付けはしないと思います。
また、レンズが捉える視界を円形と考えて、そこに写真のような横長の長方形を置く事を考えてみて下さい。上下には割と多めに切り捨てて問題がない部分があるのがありますね。ストロボ光がレンズの寸胴に当たって落とし込んだ影が、上下の切り捨てる範囲内にある分には問題になりません。
写真として残す画像の範囲内に影を落とさないようにストロボを配置する事を考えると、左右に逃すよりはレンズの真上に近い方に持って行く方が楽だと思います。
書込番号:11877996
3点
[11877578]を書いたとき、フラッシュの配光特性も問題になるとわかっていたのですが、適当な資料が見つからず言及できませんでした。(今も手にしているわけではありませんが、見切り発車です)
F300EXRが横長のキセノンランプと反射板を使用しているとすると、ディフューザーを通る前の長手方向の配光特性(断面)は、
http://www.aitecsystem.co.jp/fl/fl01/pdf/fl01_01.pdf
のp2にあるような台形が鈍ったようなものだと思われます。
拡散でなく、遠達性の為にレンズ(フレネル等)を使っても、円形にはならないので(遠くに行けばどんどん鈍って丸くなるかもしれませんが、遠い対象物に対してはケラレの心配が少なくなります。)、下がケラれてもよいというのは成り立たない気がします。
ヨシュアDSさん の発言を読んで考えたのですが、F300EXRにおいては、ポップアップ以前の場所だと、向かって左下隅にケラレが強く発生しそうで、なんとしてもそれを避けたかったんではないかと思います。
書込番号:11878634
2点
ヨシュアDSさん
デジタル一眼はなぜあんなに高々とストロボが上がるのか理由がよくわかりました。
また、F300EXRの1cm足らずのポップアップでもケラレ防止にはなっているんですね。
親切丁寧な回答ありがとうございました。
アユモンさん
>F300EXRにおいては、ポップアップ以前の場所だと、向かって左下隅にケラレが強く発生しそうで、なんとしてもそれを避けたかったんではないかと思います。
ああ、なるほど。そういうことなんですか。
電源オンでストロボが自動的にポップアップすることは別問題として、本体内蔵式よりもポップアップする方がケラレ防止に効果はあるってことですね。
わかりました。ありがとうございました。
hasehase_kkcさん
素人の私にも単純明快でソフトなご忠告ありがとうございました。
最初雑誌でF300EXRを見た時、発売と同時にすぐ買おうと思っていたのですが、hasehase_kkcさんたちのクチコミで「電源オンでストロボが自動的にポップアップすること」を知り、「ゲーッ」と思い冷静に少し様子を見ることにしました。
ただ、私が主に被写体としているのは子犬なんですが、動き回る子犬を撮る場合、シャッターを押した時には犬はすでにフレームの外に出ていることが多いので、本機の位相差AF 0.158秒は大変魅力です。
値段が安くなってから、買った人のレビューを参考にして判断したいと思います。
書込番号:11880583
4点
遅くなりましたが・・
>単純な「長さ」ではなく「角度」が大事。
>写真として残す画像の範囲内に影を落とさないようにストロボを配置する事を考えると、
左右に逃すよりはレンズの真上に近い方に持って行く方が楽だと思います。
ヨシュアDSさんの同じ意見とです。(素人ですが・・)
単純にカメラと30cm程度先に壁がある側面図を書くとわかりやすいんだけど・・(^^;
当然ですが・・レンズの筒が長くて、太いほどフラッシュの影が出やすい。
フラッシュとレンズ先端部の筒の角を直線で壁まで引っ張ったのが、影の境界線。
当然フラッシュの位置が筒より離れてるほうが境界線の角度が外側に行くので影が出にくい。
通常写真は横長なので・・縦の方が視野角もせまくカットすることになり影が出にくい。
同じフラッシュ移動さすのでもどこからどこで効果(角度が変どれだけかわるか)が違う。
同じ距離移動するなら左右効果より上方向のほうが条件も楽だし効果も出やすいと思う。
F300の場合ちょっとのアップだけど意外と効果があったのではないかと・・
ちなみに・・
カタログの仕様覧の内臓フラッシュ撮影範囲。
F300は広角端で約15cm〜。F80は約30cm〜
(望遠端はどちらも約90cm〜)
書込番号:11880698
4点
チャック・イェーガーさん
>動き回る子犬を撮る場合、シャッターを押した時には犬はすでにフレームの外に出ていることが多いので、
>本機の位相差AF 0.158秒は大変魅力です。
これも注意が必要です。AF自体は確かに速いのですが、場合によっては精度が甘いとの話も聞きます。
動き物に食らい付くような感じではないらしいです。
ちなみに動き回る子犬というのは日中野外で1m以上離れた状態ででしょうか?
もしそうであるなら、マニュアル機能の豊富な機種を選びMFでパンフォーカスになるよう設定すればAFから開放されます。
シャッターを押した瞬間が撮れます。この速写感は、高級一眼レフのAFよりも遥かに快適です。
パンフォーカスにしやすいのはコンデジ利点ですから場合によっては積極的に利用したほうが良いです。
日中野外であれば、1m〜∞のパンフォーカス設定はかなり容易です。
書込番号:11880872
![]()
2点
素早く動く被写体を明るい場所で撮影する場合、AFに頼るよりもパンフォーカスの方が有利な事もあるのは事実です。条件が相当限られる可能性がある事は頭の片隅に置いて、参考になる有難い意見として聞いておくと良いでしょう。
コンデジのように撮像子が小さいと披写界深度は深くなる(ピントが手前から奥まで広い範囲で合う)のは事実です。更に、この傾向はレンズが望遠寄りになる程、或いは絞り込む程この傾向は強くなります。
ただし、絞り込んでレンズが暗くなるとシャッター速度が落ちます。手振れも発生しやすくなりますし、被写体が素早く動くから追い切れないという悩みを抱えているなら、被写体ブレが発生する事も考慮する必要があります。
スローシャッターで、被写体の迫力ある動きが表現できる場合もありますが、顔がブレる等の望ましくない写真を量産する場合もあるという事は知っておいた方がいいと思います。
このカメラでも、ある程度望遠側になっていれば、ピントはシビアではなく、被写体との距離が多少前後しても適正範囲内に収まっていると思います。
一度ピントが合えば、シャッターを切る前に多少被写体が動いてもピントが合わないとは考えにくいです。うまく撮れていないとしたら、シャッター速度が遅く、被写体が素早く動いてブレたか、手ブレを起したという類の可能性の方が格段に高いです。
本当に適正距離を外しているなら、被写体を完璧に見失って別のものにピントを合わせに行っているか、披写界深度が浅くなる広角側目一杯に近い所で、かなり近くの被写体を追っていて外していると思います。今の所、そういった情報は聞こえて来ないので、事実誤認している人がピントのズレと言ってしまっていないかな、と思っています。
ペットの種類によっては、ハイエンドのコンデジの画角で満足出来ると思います。室内で飼っているペットなら望遠はあまり使わないので。屋外で走り回るペットを撮るなら、このカメラ程の望遠は要らないかも知れませんが、そこそこの倍率は欲しくなると思います。
撮りたい対象の条件によっては、パンフォーカスは使えます。
書込番号:11882598
2点
午後になるのに誰も訂正されませんねぇ・・・ 広角と望遠(↑)、タイプミスかと
思いましたが、そうでもないようですね。 完全にピントが外れてます。
書込番号:11883364
5点
なーんだ、誰か街だったらPASSAさん画・・・おいでやす。
棒円はこう描く
ところで、
動き回る子犬、パンフォーカスでいけますか?
オイラなんか、シャッターボタン押す段階で、フレーミングに神経が行かず、AFも含めたシャッタータイムラグ以前の問題。
書込番号:11883398
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
お分かりになる方がいたら教えていただけませんでしょうか。
動画撮影時にズーミングはできるのでしょうか。
また、同じく動画撮影時に動く被写体に対して常にピントを合わせてくれるのでしょうか。
現在入院中で実機に触れることができないのでよろしくお願い致します。
0点
量販店で触っただけですが・・・
動画中のズームは可能でしたが、ズーム速度に対しAFがついていけてない印象で、
迷う時間も長い印象でした
ズームイン⇔ズームアウトを繰り返す場合などはちょっとキツイかもしれません^^;
顔認識はするようですが、パナの追っかけフォーカスのような
顔以外を追いかけるような機能は無かったと思います
ただ、顔を認識してる限りは顔は追っかけてはくれると思いますが・・・
チョコっと触った程度なので、詳細はわかりませんが、こんな感じでした
間違い、誤認識があったら済みません^^;
書込番号:11878699
![]()
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
今日、早速お店でいじりたおしてきました。
望遠時のAFも結構早くまんぞくできる出来でしたが、望遠時(10〜15倍)でEXRオートで撮るとシャッターを押したタイミングに対し若干ずれて写ります。
(人を真ん中で撮ろうとしたら、フレームから外れます)
メーカの説明員と話をしましたが、色々情報を取り込んで絞りやシャッタースピード、モードを認識させるのに時間がかかるとのことでした。
スポーツモードではそれなりにはとれますが、子供中心の撮影で、望遠は運動会やお遊戯会で期待しているのに、オートで取れないのは・・・
FinePix F80EXRと比較しても劣る感じがします。
FinePix F80EXRとソニー DSC-HX5Vの3つで悩んでます。
顔認識なども少なく?ソニーへ傾いてますが、画質はF300EXRが一番と複数の店で言ってましたしどうすれば・・・
2点
コンパクトカメラに多くを求めても中々かなえられません。
でも、ソニー DSC-HX5Vは、そんな中で健闘している1台。
発売当初から、この夏までベストセラーを続けたのも分かります。
価格もかなり安くなったので、オススメできます。
書込番号:11867278
1点
運動会やお遊戯会で、とのことですが、
そのような定まったシチュエーションであれば、
わざわざEXRオートを使わずとも、PモードなりAモードを使えば良いだけでは…?
EXRオート以外のモードでも動作が遅いのであれば、お話になりませんが…。。
書込番号:11867291
5点
望遠画質は、LUMIX DMC-TZ10のユーザー評価が高いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000083223/
[11848875]参照
書込番号:11867960
1点
TZ10なんて2万円の叩き売りになるまで
誰も買わなかった旧態依然モデル
書込番号:11868237
1点
EXRオートはシーン自動認識やらダイナミックレンジ自動補正やら顔認識やらフィルムモードやらの判定機能が通常のSSや絞り以外に加わるから、シャッター切るのにラグが多くなるよ
決まったシーンでパシャパシャ撮るなら、いくつかPで試し撮りして再生して確認し
ほど良い設定を決めて撮ればいい感じになるでしょ
ただHX5Vも大ヒットしたいいモデルだよ。試し撮りさせてもらって気に入ったほうを選ぶのが良さげ
F300とHX5Vはどっちも革新的なテクノロジーがつまってる
書込番号:11868262
![]()
3点
私も店頭で触ってきましたが、
望遠端でのレスポンスは良かったですよ。
トータルでなかなか宜しいと思いました。
意外と薄いがずしりと重いボディ。
ブラックの質感はOKだが、シルバーが見てみたい。
レンズの銅鏡は意外と太いが、安心感あり。
画像は等倍で語らなければ十分なので、
旅行のお伴としては良い一台かも。
そうそう、TZ-10も触ってみたが、すでに全ての面で古い!って感じ。
私はTZ-5を持っているので余計にそう思った→処分するかな
書込番号:11869260
1点
一部の方は等倍で見れないとと酷評する方はいますが今日のコンデジでは無理です。等倍で見るならデジタル一眼しか選択肢はないです。
A4までなら十分な画質です。
書込番号:11869914
0点
店頭で実機を試されたのですね。私は昨日・5日の夕方に近所のヤマダ電機に行きましたが入荷は早くても来週以降と言われました・・・
リコーCX4も未入荷でした。
田舎じゃないし、それなりに大きな店舗なんですが(-"-)
子供の運動会での使用を想定してますので、動作タイミングは気になります・・・
参考になりました。
店頭でよく確認して購入の判断をします。
書込番号:11871027
0点
God_Handさん
そうなんです。
色々処理が多い為、結局旧型の方がイメージ通りに取れます。
コンデジで高機能は両立できないのでしょうね。
書込番号:11876026
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
現在、F300EXR、F80EXRを買おうかと悩んでいます。
デジカメ購入は初めてなので色々と教えていただきたいです。
比較[http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000133198.K0000095294.K0000047371.K0000019084]
選ぶポイントとしては画質とズームと価格です。
そこで質問が二つあります。
・この二つは型番は大きく違いますが、
同じ系統と考えていいのでしょうか?
・同じCCDを使っているので画質は同じと考えていいのでしょうか?
他にもアドバイスなどいただけるとありがたいです。
0点
レンズも違いますし、画像処理も違いますから、出てくる画は別物と考えてよいと思います。
F80EXRは、わかりませんが、F70EXRでしたら所有していましたが、F70EXRの画とは、ワンランク違うと感じています。
書込番号:11861942
0点
> Niko-Cameさん
コメありがとうございます。
レンズが違うとか基本的なことすっかり忘れてました。
少し質問を変えさせて頂きます。
・この3桁シリーズと2桁シリーズってどんな特徴の違いがあるんでしょうか?
書込番号:11862040
0点
>kk86さん
最近に限って言えば
3桁シリーズ F100fd,F200EXR 1/1.6型CCD 5倍ズーム
2桁シリーズ F70EXR,F80EXR 1/2型CCD 10倍ズーム
一般に撮像素子は大型の方が画質的に有利なので
3桁シリーズ 画質重視シリーズ
2桁シリーズ 高倍率ズーム重視シリーズ という流れでした。
F300EXRはスペックからすれば(CCDサイズ、ズーム倍率)からすると寧ろ2桁シリーズの後継機種で「型式名がおかしい」と発表当時この口コミ掲示板でも話題になりました。
ただこのネーミングに関しては富士フィルムはあまり節操が無い?拘りが無いようです。実際
F60fd辺り以前に遡ると上の原則は当てはまりません。
>選ぶポイントとしては画質とズームと価格です
あくまで一般論ですがズーム倍率と画質はトレードオフ(二律相反)の関係にあります。
光学性能からすれば単焦点レンズが有利。高倍率ズームで光学性能を追求すればとんでもない価格になり普及機では現実味がありません。
コンデジの限られたコストからするとズーム倍率を高めれば高めるほど画質は妥協せざるをえません。
F300EXR は高倍率ズームなので全域で高画質を求めるのは元々無理がある気がしますが実際
別スレでNiko-Cameさんがアップしてくださった画像を見ると正直可もなく不可もない普通のコンデジ画質ですね。(写真は美しい風景でとても良かったですが)
実際私はこの板でも一時話題になった価格下落ポチリ沼に陥ってコンデジを十数台所持してますが(低コスト設計の)最新機種より一昔前のF31fd,Coolpix S10さらに昔のIXY Lの方が日中屋外に関しては画質が上の気がします。画質というと撮像素子や映像処理エンジンが話題になりますが当然光学系も大きく影響するので最近のコンデジはレンズ周りもお金をかけてないのかもしれませんね。
書込番号:11862713
![]()
2点
最初のモデルF100fdは、FinePix誕生10周年記念モデルとして、富士フイルムがかなり力を入れて開発したものと聞いています。どちらかというと、画質のことを優先的に考え、1/1.6型の比較的大きな撮像素子センサーを使い、F200EXRへと発展させました。主力機としての位置づけだと思います。
一方F70EXR、F80EXRの方は、携帯性と、高倍率化(27-270mm)と、利便性重視というスタンス。
F300EXRは、F80EXRなどと同じ1/2型のセンサーになってしまったので、純然たるF200EXRの系譜を引くというよりも、F200EXRと、F80EXRの最大公約数的に発展させたような感じですよね。
一眼の高倍率レンズも売れているし、コンパクト機でも、高倍率を望む方が多いので、こういうスペックになったのではないかと思います。
私も、F300EXRを購入する直前までは、F300EXRは1/1.6型で5倍ズーム、高倍率機はF90EXRとして開発すればよいのでは…と思っていました。でも、F70EXRの方は、やはり、それなりの画質でしたから、スリムなボディーの高倍率機では、これ以上の画質は望めないし、ましてや15倍ともなると、それなりのボディーの大きさが必要となってしまいますので、センサーサイズとトレードオフで、F300EXRのような形になったのでは…と考えています。
今後、F80EXRの後継を出してくるのかはわかりませんが、もし、出してくるのなら、F300EXRよりもスリムなものになるでしょうから、どちらかというと、女性受けするようなデザイン重視、携帯性重視のモデルになるのではないかと思います。
まとめると、今回F300EXRは、センサーサイズが1/2型になってしまいましたが、あくまでも、Fシリーズの上位モデル。2桁機は、スリムな携帯性重視モデルとして、とらえています。
書込番号:11862716
![]()
2点
>Niko-Cameさん
普通のコンデジ画質 オリジナルの画質をそのまま伝えられないアップ画像を見ての感想なのでもし気を悪くされたならごめんなさい。最近デジ一の画像を見慣れていていたもので。
書込番号:11862800
0点
モデラートさん、ご丁寧に恐れ入りますm(_ _)m。
おっしゃるとおりだと思います。
私も、「可もなく不可もない普通のコンデジ画質」というのは、当たっているかと…。
画質を語るなら、やはり1/1.6型で、レンズも無理のない設計でやらないとダメだと思います。(G11、GR DIGITAL、LX5等々)
F300EXRのようなカメラもいいですけど、FUJIFILMも、LX5のような機種があるといいですね。
書込番号:11863047
3点
LX5は画質はコンパクトデジカメとしてはトップクラスに入る機種だとは思いますが、レンズが飛び出ていて、この機種のように収納されない上、レンズキャップをつけないといけないです。
つまり携帯性などの使い勝手は少し劣るように思います。
それにLX5は価格がコンパクトデジカメとしては高価格ですね。
4万5000円も出すならデジタル一眼も買えてしまう価格です。
そこをどう考えるかでしょう。
LX5は高感度は強いとは言えず、ISO800以上は画質的に苦しいのではないでしょうか。
デジタル一眼の価格が急激に下がってきた現在、画質で選ぶならLX5を購入するよりも小型軽量の本格的なデジタル一眼を選んだほうが良いかもしれません。
私のお勧めはペンタックスのK−Xです。
K−XはISO3200まで常用できる高感度特性と透明感のある画質でレンズキットの価格が価格コムの最安値で41000円を下回っています。
コンパクトデジカメでないといけないと言う理由以外、画質で選ぶなら価格の安くなってきたデジタル一眼の中でもコンパクトな機種を選ばれたほうが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000059309/
書込番号:11863415
2点
LX5を4万後半とか阿呆な価格で買うぐらいなら
ニコン最後のCCDデジイチ、D3000これも悪くないよ(Wズーム)
http://kakaku.com/item/K0000049459/
LX5の焦点域ならこれでも十分賄えるしかも安い
http://kakaku.com/item/K0000049458/
画質はダンチ
書込番号:11863565
1点
> Nico-Cameさん
> モデラートさん
> アスコセンダさん
> God Handさん
色々とコメントありがとうございます。
まず色々と話を聞いて、新しいから必ずいいものであるというわけではない、
という認識をしました。バランスとか難しいですね。
初めに挙げたもの以外の過去機についても検討します。
ただ、F200EXRなどは店頭には既にないようで実機を確認できないのは不安です。
また、本日店頭にて店員さんに色々と話を聞いてきました。
F300EXRは200の後継機ではないとはっきり言われましたが、
旗艦機であり自信を持ってお勧めします、と言われました。
悩みます。
それと、コンデジを選ぶ理由は普段バッグに入れておきたいのと、
一眼買う前に自分がどんな機能を欲しがってるかを確認するためです。
とりあえずもっと情報集めて悩んでみます!
書込番号:11866423
1点
高倍率ズームを内蔵し、発売時期も同じだったリコーのCX4は良きライバルかもしれません。
春以来好調なセールスを続けるソニーのHX5V、パナのTZ10あたりも比較対象に入るかも知れません。
F300EXRは発売されたばかりと言うこともあり、ちょっと価格が高すぎますね。
機能だけ比べても1万円以上も価格差がっては…
それでも今月末には3万円ジャストくらいになってるんじゃないかな…
書込番号:11867367
1点
ISO1600も場合によっては十分実用になりますね。
AFが動体予測してくれて十分シャッターラグが小さければ、
体育館でのパスケットやバレーボールの撮影に使えそう。
書込番号:11871201
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





![FinePix F300EXR [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo104/user103647/2/6/2674b5d861295d811c6e599be73459d8/2674b5d861295d811c6e599be73459d8_t.jpg
)




