FinePix F300EXR [シルバー] のクチコミ掲示板

2010年 9月18日 発売

FinePix F300EXR [シルバー]

最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や、1200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した光学15倍ズームのコンパクトデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:15倍 撮影枚数:250枚 FinePix F300EXR [シルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix F300EXR [シルバー] の後に発売された製品FinePix F300EXR [シルバー]とFinePix F550EXRを比較する

FinePix F550EXR
FinePix F550EXRFinePix F550EXRFinePix F550EXRFinePix F550EXR

FinePix F550EXR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月26日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:15倍

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F300EXR [シルバー]の価格比較
  • FinePix F300EXR [シルバー]の中古価格比較
  • FinePix F300EXR [シルバー]の買取価格
  • FinePix F300EXR [シルバー]のスペック・仕様
  • FinePix F300EXR [シルバー]のレビュー
  • FinePix F300EXR [シルバー]のクチコミ
  • FinePix F300EXR [シルバー]の画像・動画
  • FinePix F300EXR [シルバー]のピックアップリスト
  • FinePix F300EXR [シルバー]のオークション

FinePix F300EXR [シルバー]富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月18日

  • FinePix F300EXR [シルバー]の価格比較
  • FinePix F300EXR [シルバー]の中古価格比較
  • FinePix F300EXR [シルバー]の買取価格
  • FinePix F300EXR [シルバー]のスペック・仕様
  • FinePix F300EXR [シルバー]のレビュー
  • FinePix F300EXR [シルバー]のクチコミ
  • FinePix F300EXR [シルバー]の画像・動画
  • FinePix F300EXR [シルバー]のピックアップリスト
  • FinePix F300EXR [シルバー]のオークション

FinePix F300EXR [シルバー] のクチコミ掲示板

(1246件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F300EXR [シルバー]」のクチコミ掲示板に
FinePix F300EXR [シルバー]を新規書き込みFinePix F300EXR [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
84

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR

スレ主 happypigさん
クチコミ投稿数:4件

F30がピントが合わず、AF!のマークが出ています。
もう1台のF200EXRもなんと行方不明に・・・。
F30を修理に出そうか、新しく購入しようか迷っています。
F30に匹敵する機種って出てるんでしょうか?

ちなみに、撮影はほとんどAUTOで、子供を撮ることが多いです。
暗い所に強いのが気にいって、FUJI以外は考えていません。

書込番号:11859249

ナイスクチコミ!0


返信する
花酔いさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:26件 F30,A710is昭和記念公園にて 

2010/09/04 17:54(1年以上前)

暗いところに強い機種なら、今はfujiに限らず他からも出てますよ。
キヤノンのS90、S95とかソニーのWX5とかいろいろあります。

fujiだとやはりF200がF30に迫るかなーというところ。
匹敵するかというとちょっと疑問ですが。
F300はもう少し様子を見た方がいいと思います。

>暗い所に強いのが気にいって、FUJI以外は考えていません。
ということだと、F200の買い直しで我慢するか、F30の修理ですね。

私はF200とF30の両方持っていますが、普段はF200ばかり使っています。
F30はAutoで室内でも室外でもほとんど失敗なく撮れますよね。
F200は多少いじる必要がありますから、F30の出番が多かったのでしょうか。

F30修理でいいんでは?
これだけ使いやすくてバランスの良い機種はもう出てこないと思いますから。

書込番号:11859967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/04 19:55(1年以上前)

F30を修理するのがいいと思います。
F300EXRはまだ高杉ではないでしょうか。買うなら2万円台になってからだと思います。

書込番号:11860477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 happypigさん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/04 23:50(1年以上前)

花酔いさん、じじかめさん、早速レスいただきありがとうございました。
F200がなんと見つかったのです!
でも花酔いさんの言うとおり、F200を使っていると、Nモードにしたり
確かに設定を変えることが多いです。
じじかめさんの言うとおり、F30を修理に出そうと思います。

ありがとうございました!!

書込番号:11861891

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 価格コムの新製品ニュース?

2010/07/24 00:07(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR

クチコミ投稿数:4765件 フォト蔵 

価格コムの新製品ニュース
2010年7月21日 15:54掲載 「富士フイルム、一眼レフ並みの高速AF対応デジカメ」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=/id=12031/

この記事の初っ端、
「一眼レフカメラで採用されている位相差検出方式によるオートフォーカスを採用。」
とあるのだけど、これって一眼レフカメラで使われていたの?

従来コンデジの「コントラスト検出方式」に対して「位相差検出方式」と呼んでいるようだけど、一眼レフのソレとは仕組みは違うのでは。一眼レフのソレなら仕組みを理解できなくはないけど、富士のコレは未だ理解できてません。とても同じモノとは思えないのだけど。

書込番号:11669175

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/07/24 00:16(1年以上前)

そう言えばステレオ目玉も見当たりませんね。
どう言う仕組みの位相差検出なんだろう・・・

書込番号:11669226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/24 00:26(1年以上前)

仕組みはくわしくはわかりませんが位相差かコントラストかと聞かれたら、位相差なんでしょうね

そういえば、この前撮像素子に位相差検出用のなんらなかんたらを配置して...撮像素子で位相差検出AFをさせるという特許をキヤノンがとっていましたが、このほうがフジの方式にとっても近いものがあるのかもしれませんね

書込番号:11669271

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/24 00:33(1年以上前)

キヤノンの撮像素子での位相差AFはこの記事ですね

>キヤノンが撮像センサーで位相差AFを実現する特許を取得
>最近公表されたキヤノンの特許では、高速な位相差AFセンサーを撮像素子上に配置する方法が明らかにされている。ピント検出用のピクセルのパターンがセンサー上にあり、それによって失われる画像データは直近のセンサーのピクセルを使って補完される。

http://digicame-info.com/2010/07/af-4.html

書込番号:11669297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2010/07/24 00:39(1年以上前)

このサイト上で、言葉(文字)だけで、
厳密な仕組みを正確に過不足無く説明するのは不可能でしょうが、
三角測量の要領で、ピントのズレ量・ズレ方向が測距した時点でわかるセンサーを、
位相差AFと呼んでいるのでしょう。

定義を広げれば、位相差検出も、コントラスト検出CCD(又はCMOS)センサーでしょうし。

確かに、二対のCCDに解像するためのセパレートレンズが無いのだから、「一眼レフの位相差AFとは仕組みが違う」と言えますが、
コントラストのピークを探す検出では無く、ズレ量・ズレ方向を測距するセンサーだから、
「一眼レフと同じ方式」との説明に、間違いは無いと思います。

書込番号:11669316

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2010/07/24 00:45(1年以上前)

Frank.Flankerさん

画像素子埋め込み型の位相差AFセンサーの特許なら、
ニコンも出願してますね。

キャノンは画面全体に分散して、
ニコンは画面素子に十文字に並べて。

おっしゃる通り、今回のフジの方式は、
キャノンに近いモノですね。

書込番号:11669344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/24 00:47(1年以上前)

一眼レフの位相差方式とは仕組みが違うみたいですけど、コントラスト方式ではなく、被写体からの光の光路長差(=位相差)を利用しているのだとすれば、一応位相差方式のAFになるのかと思います。

一眼レフの位相差方式の場合は専用のセンサーとレンズが用意されていますが、これをメインのCCDとそれについているマイクロレンズで行ってしまおうというのが富士の方式じゃないかと推測します。

CCD上のマイクロレンズの配置や構造を工夫すれば、原理的には測距可能だと思いますけど、富士がどのような構造を採用しているのかは分かりません。

位相差方式はコントラスト方式より速度は速くても精度が劣る場合が多いので、測距精度が気になるところです。
コンデジだからいいのかな。

書込番号:11669355

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/24 07:18(1年以上前)

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0413.html

こちらの中程に説明がありますが、デジ一はハーフミラーで画像の一部を専用部(AF部)に
導いて測距しますが、F300EXRはセンサーの一部で同じ働きをさせるようです。

書込番号:11669947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/07/24 08:26(1年以上前)

じじかめさん紹介の位相差検出センサーの座標が他のセンサーの座標と比較すると左右に微妙にずれています。
二つのセンサーのピントずれによる輝度の違いを検出しているのでしょうか?

書込番号:11670121

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2010/07/24 10:22(1年以上前)

個人的にちょっと気になる点はオプションの
クラシカルなケース。
首から吊り下げ式の古風なタイプですが、
これってF300EXRをハイエンド機として意識させているような。
つまりキヤノンのGやパナのLXとかを意識している・・・

撮像素子のサイズとかマニュアル機能とか
いろいろな面でクラスが違うと思うのですが・・
F300はズーム倍率勝負の機種だと思うのです。
メーカーが「これがハイエンド機です」なんて考えているのだと、
それは違うのではないかと個人的に思ってしまいます。

書込番号:11670519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4765件 フォト蔵 

2010/07/24 12:22(1年以上前)

こんにちは。ご意見ありがとうございます。

[11669226]花とオジさん、「ステレオ目玉」って[11669297]Frank.Flankerさんの紹介リンク先から飛んだCanonの特許を解説しているようなページの図のソレですね。
http://www.photographybay.com/2010/07/02/canon-patent-looks-to-speed-up-live-view-and-video-autofocus/

[11669947]じじかめさん紹介の富士フイルムのニュースリリース
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0413.html

DCWatchの新製品発表会のレポート記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382131.html

などなど見ましたが、イマイチと言うかまったく理解困難です。DCWatch記事のスライド(プロジェクター)画面を撮った写真を見ると、富士フィルムも理解してもらおうとは思ってない雰囲気にさえ思えます。


日本の特許検索ページ
http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl
から"位相差 フォーカス 富士"のキーワードで検索抽出された
特許公開2010−087856
特許公開2008−242185
を見ても難解ですね。これらが絡んでいるんでしょうか、それさえわかりません。

<余談>
久しぶりにスレ立てしたら間違って[初心者]ボタンを押してしまったようです。他意はありません。

ここまでで解答を閉める意図ではなくて、逆にいつまでも待ち続ける意図で一旦[解決済み]とし、早い方から3名の方を[Goodアンサー]とさせていただきます。こらからも富士のコレの仕組みや解説するWebページなど紹介してくださったらうれしいです。個々に返信しなかった他のみなさまもありがとうございます。よろしくお願いします。

書込番号:11670875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/24 15:59(1年以上前)

FUJIがどのような方法を用いているのか分かりませんが、位相差検出に必要な瞳分割をオンチップで行う方法が下記ソニー特許文献に書かれています。
http://www.ekouhou.net/%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2010-78707.html
この文献自体、像面位相差AFの方法の方法を示しています。

書込番号:11671543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/24 16:03(1年以上前)

自己レス 「方法の」は、要削除

書込番号:11671555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/24 16:11(1年以上前)

[11671543]追伸
ソニーの方法については、[11670875]スッ転コロリンさん紹介のものと被りました。申し訳ありません。
特許文献には、瞳分割の他の方式も書かれているのでお許しください。

書込番号:11671583

ナイスクチコミ!0


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2010/07/24 17:31(1年以上前)

あー ごめんなさい。

書き込むスレッドを間違えました。

もっと下のスレッドのつもりが・・・

ここはフォーカスについてでしたね。

書込番号:11671838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4765件 フォト蔵 

2010/07/24 18:02(1年以上前)

こんにちばんは。

[11671543]アユモンさん、ソニーの特許の紹介、ありがとうございます。

小生の脳味噌容量の問題でしょう、理解には時間がかかりそうです。

書込番号:11671970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/25 15:55(1年以上前)

ソニーの特許の記述
図8と図9では、11aと11bのフォトダイオード1個づつの1対しか無いのに
図10からのフォトダイオードの出力グラフでは、GaもGbも2つのピーク(2峰)なのがわかりましぇ〜ん。
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap3/c3_0601.html

書込番号:11676029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/26 03:00(1年以上前)

画素の位置がずれていることから推測すると、やはりFrank.Flankerさんが紹介されているキヤノンの特許に近い構造なのかもしれませんね。

富士が発表したCCDの構造を見ると、位相差用画素が1対単独で存在しています。
位相差センサーとして働くためには単独では無理なので、おそらく、複数個の位相差用画素が等間隔に配置されていているのでしょう。

一眼レフの場合は画素が連なったラインセンサーですが、その画素がとびとびに配置されているようなイメージかなと思います。

ラインセンサーとして機能するにはそんなに多くの画素は要らないはずし、この方が広い範囲を測距できるので有用なのかなと。


ピント検出方法は、画素ずらしによる瞳分割により、デフォーカス量を位置ズレに変換することで行っているのだと推測します。

ただこの方法でデフォーカス量を測定する場合、マイクロレンズに対し画素の光軸が偏心している必要があるはずですけど、富士の図を見ると単に画素の位置だけがずれているように見えます。
う〜ん、なんか違うのかな。

よく分かりません・・・

書込番号:11678436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/07/27 07:24(1年以上前)

よくわかりませんね
マイクロレンズだけでは、実用的に、できるとは、思えません

絞りの位置を、左右に物理的に、動かし、イメージセンサー上のラインセンサーで
検出すれば、位相差AFになるような気がします

書込番号:11682951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/27 08:29(1年以上前)

そうか、富士の図にはマイクロレンズが描いてないんですね。
そういうえば昔からマイクロレンズは描いてありませんでした。

>dai1234567さん

像面位相差AFの方法はいろいろな手法が考案されているようですけど、実用的かつ安価にできるのが富士の方法だったんだと思います。

富士の方法は、絞りを動かす代わりに、画素の位置をマイクロレンズの光軸に対して少しずらしているのでしょう。
こうすることで、位相差画素にはメインレンズの一部の片寄った光しか入らないので、見かけ上メインレンズの絞りの中心をずらしたのと同じような効果が得られるんじゃないかと。

話がそれますが、dai1234567さんのHPのカワセミすごいですね〜。
参考になりました。

書込番号:11683077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/27 10:23(1年以上前)

機種不明

[11682951]dai1234567さん、
Canonの特許では、dai1234567さんのお考えと同じことを
http://www.photographybay.com/2010/07/02/canon-patent-looks-to-speed-up-live-view-and-video-autofocus/
の説明図のオンチップのOPHAとOPHBにさせています。
解説は特許のページにあり、
http://appft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsearch-adv.html&r=1&f=G&l=50&d=PG01&p=1&S1=20100165176&OS=20100165176&RS=20100165176
[0059]Further, the defocus amount can be calculated by shifting the openings OP.sub.HA and OP.sub.HB to the direction opposite to the shift direction shown in FIGS. 6A and 6B as shown in FIGS. 7A and 7B, namely, the opening OP.sub.HA is shifted to the left, and the opening OP.sub.HB is shifted to the right.
 一対のフォトダイオード上のマスクの開口部を左右対象に(被写体の動きより十分高速に?)移動することによって(液晶か何か使うのでしょうか?)、1つのフォトダイオードの出力を時分割して、ラインセンサーと同じ働きをさせることで、デフォーカス量の計算が可能になるようです。
 どうであれ、瞳分割(Exit Pupil)の為には、対称的な一対の仕組みが必要で、フジの説明図からは、それがわかりません。

書込番号:11683371

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR

スレ主 wcup74さん
クチコミ投稿数:80件

夜間のサッカーの試合のように動きのあるスポーツ写真をスタンドから撮りたいと思い、いろりろ調べてPANAのDMC-FZ38を購入して使っています。これだと、ワイド端でフォーカス速度が0.28秒。
で、こんど発売になるF300EXRでは、なんとそれが0.158秒になるとか。
買い換えたほうがいいかなーー?

書込番号:11761043

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/08/14 13:14(1年以上前)

>夜間のサッカーの試合のように動きのあるスポーツ写真をスタンドから撮りたいと思い・・・

買い換えるなら、コンデジではなくデジイチに行った方がいいのではないでしょうか。

書込番号:11761063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/08/14 13:22(1年以上前)

16:00からのサッカーをolmpus SP-550で撮ったことがありますが
影に入るとISO感度を上げなくてはなりませんでした。
もちろん、SP-550では×。

高感度性能が良いデジ一眼を使う方が良いです。

書込番号:11761090

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/14 15:12(1年以上前)

液晶モニターを見ながらのスポーツ撮影は、難しいと思います。

書込番号:11761399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/14 16:43(1年以上前)

>FZ38を購入して使っています。これだと、ワイド端でフォーカス速度が0.28秒。
>F300EXRでは、なんとそれが0.158秒になるとか。
スタンドからの撮影だとワイド端でのフォーカス速度を比較しても意味が無いのでは?。
FZ38(T端486mm F4.4)とF300(T端360mm F5.3)でどうなるかの方が気になります。
又、ファインダーが無くても的確に被写体を捉える事ができるなら、俊足AFも意味があると思います。

書込番号:11761670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F300EXRの満足度4

2010/08/14 21:34(1年以上前)

デジイチという意見が多く、確かにそれは簡単かつ確実だと思うのですが、
ただ、FZ38と同じ486mm程度の画角を望むとしたら、
別途に望遠レンズを購入しなければならず、金額的に大変になると思います。

お金があれば・・・ですね。

FZ38は486mmでF4.4と、かなり明るいです。
マニュアルフォーカスで狙いを固定して頑張ってみてはどうでしょう。

デジイチでも超望遠になると、ちょっと俊足とは言えない速さですし。

書込番号:11762797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


H-ochiさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:112件

2010/08/14 22:09(1年以上前)

もしスレ主さんに、財力があるなら、買い替えではなく、まずF300EXRを購入して試してください。その結果で判断し、どちらかが不要なら不要と思う方を処分すれば良いし、両機を併用するのであればそれでも良いでしょう。

それと、こちらでのレポートもお願い致します。

“0.158秒”と言う数字だけではなく、レンズ性能や使い勝手など総合的に判断したほうが良いと思いますよ。

それに、本当に財力があるなら、私もデジ一にしたほうが確実だと思います。

書込番号:11763016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/15 11:18(1年以上前)

望遠撮影はAFだけが撮りやすさではありませんからね。
個人的な私感ですが、ファインダーがあり、望遠端のF値が明るく、望遠域も長い、FZのほうが、望遠撮影のしやすさはトータルで断然上だと思いますよ。

手持ちの液晶モニター撮影で、「動体をブラさず写す」のは、不可能ではないにしろ、もう曲芸の域だと思います。
こういったモニターのみの機種の200mm以上の望遠というのは、使えるケースはかなり限られてくると思いますね。

まぁ、ある程度引いた構図(あまりズームしないで少し広い範囲が入るような構図)ならば、楽々写せるでしょうが、せっかくの望遠もそれじゃ活きませんしね。

書込番号:11765310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/15 12:23(1年以上前)

>モニターのみの機種の200mm以上の望遠というのは、
>使えるケースはかなり限られてくると思いますね。
そうなんですよ。
CX3にはなみなみならぬ興味がありながら、R7からどうしても買い替えたいと言う気にならないのはそれなんです。
自分の能力に合った所まで使えばいいってもんですが、
自分の能力では使えない機能を持っていると言う点が許せないんですぅ〜 (~_~;)
CX1があるけど・・・
最新がCX3なのになんでCX1とか・・・
私は絶対貧乏症ですぅ〜
LUMIXならそんなに拘らないんですが、なぜかリコーだと・・・

書込番号:11765569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件

2010/08/15 22:00(1年以上前)

wcup74さん、こんばんは。
夜間の競技場とかの撮影で有利なのは、「一眼レフ+大口径望遠レンズ」と言う事になりますが、
一般の観客席に大きな機材を持ち込んでバシャバシャやるのもどうかと思います。
モニターでは無く、ファインダー越しに狙えることは大事ですし、チャンスも逃したくない。
周りの迷惑にもならないようにしたい。
となると、
 @フルサイズでの連写が出来ること
 Aシャッター音が静かな(或いは無音に出来る)こと
 BEVF(ファインダー)が実用になること
 C取り回しが容易であること
なども重要かと思います。

以前フジのS600fd(ネオ一眼のはしり?)で世界陸上を撮った事があります。
とにかく連写しまくって、何枚かはブレの無い、ピンが来ている絵が撮れました。
シャッター音が静かなので、周りの迷惑にはならなかったし、ISO800くらいでも、
そこそこキレイだったと記憶しています。
ご参考までに。

書込番号:11767584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR

クチコミ投稿数:1492件

大型CCD機種が欲しければ、
マイクロフォーサーズなどのミラーレス一眼を使えばいい。
もはや、1/1.6型は大型とは言えないし。
コンデジを買うユーザーのほとんどは、
強いノイズリダクションと、無理やり暗部を持ち上げた不自然な白飛び防止で、十分満足するわけですよ。
嫌なら、39800円で、一眼レフのレンズキットを買えばいいんだから。


この機種に「F300」と名付けたフジの戦略は、正しいと思う。
F200とF70&80、どっちが何台売れたか知らないケド、
店頭に二台並んだ時、市場に選ばれたのがF70&80だった訳で。
そこから更にユーザーの要望は、
「より自然で豊かな階調表現と、画面周辺までキレのあるレンズが…。」ではなく、
「もっと望遠が出来て、広角もソニーやパナくらい広ければ便利。あと、望遠でAFが遅いから運動会とか上手く撮れないや」ってのが多かったんでしょう。

「この機種はユーザーの要望取り入れたウチの主力機種です」って意味のネーミングでしょ?
F90にしないで、堂々F300のネーミング。
私は、「フジもなかなかやる気だな」と思いましたが。

書込番号:11728781

ナイスクチコミ!18


返信する
あば〜さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:48件

2010/08/06 23:36(1年以上前)

お酒でも飲まれてるのでしょうか?

最近このての愚痴コミが多いですが。。。。

書込番号:11728851

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/08/06 23:44(1年以上前)

ネーミングの件は分かりませんが、前半は大きく同意。
コンデジですから、されどコンデジ---- ってか。

書込番号:11728885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/07 00:28(1年以上前)

てゆーか、F200が売れないから後継が出ないというなら、それはそれで別に良いんだよ(よくない人もいるけど、それは置いといてw)商売上しょうがないしみんな想定の範囲内でしょ。F200の後継が出ない、と言う怒りの八つ当たりと、なんで「これF300ってつけたの?」っていう違和感の問題は、本来別個の問題なんだよ。ごっちゃにしてるけど。スレ主以外でも良くいるけどね、ごっちゃにしてる人。

> 店頭に二台並んだ時、市場に選ばれたのがF70&80だった訳で。

そのとおり、なら、なおさら、F80の後継をF300にしても何の意味もないんじゃね?だってF80を選んだ人たちにとって、F200は「自分に関係ないデジカメ」 だし。
つまりマッチしている客層にとってのネームバリューはF80のほうが上って事だろう?なら、F90とつけたほうが販売上も良好じゃん。

そういう人たちにとって「Fの三桁ナンバーは、実はフジのフラッグシップナンバーでして・・」なんて全く知ったこっちゃない。んなの知ってるの俺らカメオタだけだしw

もう製品の性格が違ったら客も違うんだからさ。だから普通はシリーズでプリフィックス(例:パナのFZとかTZとかLXとか)を区分けするんで。


ただ、今回の場合、F80も、F200も「同じFシリーズ」でただの桁違いで、「F80の後継に力をいれた機種」につける機種名が無かったという事情があるのかもしれないがね。

なにしろ、今までと格の違いを表すために、"桁を上げてF100"にする手が使えないし(すでにF100がある)、どうせF90の次の型番が、もうないからな。

書込番号:11729074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2010/08/07 00:57(1年以上前)

センサーサイズにもこだわりたいところですが、大前提として「フジフィルム製」というところにこだわりたいのではないですか。色味の雰囲気が、他社とは違いますから。

フジフィルム製でマイクロフォーサーズや、ミラーレスの大型センサーのカメラ(レンズ一体式のもの)が売っているならば、F300EXRのような極小センサーサイズのカメラがどんなものであっても、どうでも良いです。
ただ1/1.6型や2/3型の、コンデジでも本気で高画質を狙っているようなカメラなら、すごく欲しいです。

書込番号:11729182

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/07 01:35(1年以上前)

> ただ1/1.6型や2/3型の、コンデジでも本気で高画質を狙っているようなカメラなら、すごく欲しいです。

そうですね。ハイエンドやミラーレスなどを出して欲しいし、フジの技術ならもっと上手くやれたと思います。

メインストリームのコンデジ市場は、とっくに他社は低コスト市場にシフトしてるのですから、この市場のコンデジでセンサーサイズ縮小は当然だと思います。むしろ安価な市場はどんどんコストダウンしないとダメでしょうね。
F300EXRの高倍率・極小センサーなどは市場を考えると当然の機体だともいます。どうせなら裏面照射CMOSとかで割り切っちゃえば?とさえ思います。

フジはコストを落とす所は落として、自社の技術で訴求できる所に必要なだけのコストをかける、と言うメリハリがね・・

書込番号:11729273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/07 01:39(1年以上前)

連レス失礼。ちょっと誤解されそうな文脈になってしまったのでちょっと捕捉を・・

私が考えるに、F200EXRは売れなかったのではありません。数はそれなりに売れてるでしょう。でも赤字。それも当然だと思います。

なにしろ、F50fd、F100fd、F200EXR、S100FS、毎っ回、センサーも画像処理エンジンも新型、ほとんど他の機種へ流用無し、これじゃ1機種が高コストになるの当然で赤字体質というか。。見ていてハラハラしました。
ズーム倍率や装備を変えたバリエーションに流用しないと意味ないです。
(たまに廉価版に使いまわしたりしてますがほぼまったく性格的に変わらない機種ですから数が出ないですしね)

F200EXRのセンサー&エンジンはS200でも使いましたけど、やっと。でもこの程度じゃコストダウンなんてたかがしれてます。


キャノンの1世代のDigicを、数十以上の機種に使い回して(一眼やビデオカメラにも使う)、徹底的に作った画像処理チップの開発費を償却して、1機種あたりをコストダウンをしてますよね。LCDやボタン類もけっこう共通部材を使ってます。

Panasonicもセンサーやヴィーナスエンジンは徹底的に使い回してます。それでいて力を入れたハイエンドには別センサーにしたり(でもエンジンはやはり共通)で、コストダウンできる所はきちっとしていて、高利率の回転スパンの長い機種の、勘所だけそれなりにコストをかける。
チップなどの情報資産や部材を、使い回す事は手抜きじゃありません。できるだけ共通に使って多くの機種を出すほうが結果的に同じ部材を広範囲の市場に売れるわけで、結果的に同じコストでより品質が高い物が作れるんですよ。

フジは、ハイエンドにしても展開がヘタで、もう市場がおもいっきり衰退してるハイエンド高倍率コンデジ市場に、社運を賭けたくらいの無謀な高コストで、オリジナル部品の塊の機種(S100FS)を投入したり(コニミノのA2やキヤノンPro1の頃ならわかりますが・・)、んで、期待されてるコンパクトハイエンド市場は逃しっぱなしでしょう。

はっきりいって、F30の頃からGX100のようなハイエンドコンパクトをフジが作っていればネームバリュー的にも技術的に言ってもかなり他社を寄せ付けなかったはずです。コストをかけた高画質路線なら、高利率市場でやれば良かったんですよ。エンジンなりチップは共通でコストダウンしながらね。

つまりF200の後継を何で出さないの、と言うより、出せなくて当然だし、一体何でこんなに迷走してるのか、と言う失望というかねぇ。。

いやF300はいい機種だと思います。むしろやっと高コスト体質を見直すようになったのは良い事なんですが、フジというメーカーの高画質・高感度のアドバンテージが活かせるうちに体質改善をするべきでした。

書込番号:11729284

Goodアンサーナイスクチコミ!8


ziukoさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/07 07:48(1年以上前)

>F200とF70&80、どっちが何台売れたか知らないケド、
>店頭に二台並んだ時、市場に選ばれたのがF70&80だった訳で。

つまり、一般のユーザーにとっては
名前がF3桁だろうがF2桁だろうが関係ないというわけで。

これに対し、この掲示板にくるようなデジカメ好きには、
F2桁が汎用デジカメ、
F3桁がハイエンドデジカメ、というイメージが定着していた。

今回のF300というネーミングは、そういうブランドイメージを
ぶち壊してしまったとも言えるわけで、
そういうところに富士フイルムの商売下手が
現れているのかなぁ、と思います。

ていうか、パナソニックとかは
こういうネットの掲示板をよく研究しているように
感じられるのに対して、
富士フイルムはぜんぜん見ていない感じですよね。

書込番号:11729747

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/07 09:03(1年以上前)

機種名をどうつけるかはメーカーの勝手ですが、ユーザーの賛同を得られない名称より
皆が納得するF90EXRにすべきだったと思います。

書込番号:11729926

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/07 12:31(1年以上前)

zuikoさん
>ていうか、パナソニックとかはこういうネットの掲示板をよく研究しているように
感じられるのに対して、フジは全く見ていない感じ

あ、それは思いますね。少なくとも製品のゴーサインを出す決定権を
持った人が全くネットとかを見ていないといった印象です。
ユーザーニーズの把握に役立つと思うのですがねぇ。

まぁ、今回のF300の型番に関しては、
たけうちたけしさんが言っているように、今回は
つける機種名がなかったのかもしれませんね。
世界初の位相差AFを搭載、倍率も上げた、手ブレ補正も強化した、
F80とは差別化したい、ただのF90にはしたくない、
でもF100にできない・・という。

そもそも最初に、高倍率ズームと、低倍率フラッグシップという
異なる性格を持った製品を同じF〜にしてしまったのが失敗でしょう。
製品の種類ごとにことなるアルファベット型番だったなら
旧機種と差別化で数字を大きくしたりできたのですが。
こういうのもPanasonicの方が上手いネーミングをしてますね。

書込番号:11730551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F300EXRの満足度4

2010/08/07 12:53(1年以上前)

よく、簡単にミラーレス、フォーサーズなんて意見を見ますが、
マクロと望遠は別途料金です。

また、ボディもコンデジからすれば、バカでかい。

そもそも、
フジが「これはF200EXRの後継機です」と言っている以上、画質落ちは許せないですね。
等倍画質にこだわる自分としては。

他の方々は、本当に等倍画質が必要かは知りませんが。

書込番号:11730619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/07 15:35(1年以上前)

考えてみるとフジの型番の付け方がおかしいのは今に始まった事じゃないかもね

最新フラッグシップポジションの機種名が
F10、F11、F30、F31、F40、(3倍ズーム)
F50、F100、F200 (5倍)
で、廉価機種にF20とかF60。

↑この状況で、さらに高倍率ズームの新機種をF70の名で追加したわけで、もう意味不明。神経がわからない。
今までの法則からするとF70は、F100やF200の廉価機かとも思われかねない機種名であって、どんな機種名付けてもフジの勝手だが、端から見てると行き当たりばったりにもほどがあるんじゃないかと思える。

フジは沈胴式はズームレンジに関係なく全部Fなのか、とおもいきや、さらに廉価な海外向け機種はJX、AX、J、JZだったりでやたらとある。JZ=高倍率、AX=単三電池なのはともかく、JとJXの違いはまったく不明。JX200とJ250なんて画素数と発売時期が半年違うくらいでほぼ同スペック、なんで別シリーズしたのか意味不明。

書込番号:11731080

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/08 04:47(1年以上前)

誤解があると思いますが
名前やCCDサイズにこだわっているというより

現実のメーカーサンプル画像の感触と、高画質路線のポケットサイズコンデジが(事実上このネーミングにより)無くなってしまったことのガッカリ感かと思います

まあ、今回一度路線変更となってしまった三桁シリーズですが
一度あることなら次もまた路線変更があるかもしれず・・・
自分としては、高画質路線が復活したF400EXRを期待して待とうと思います

書込番号:11733629

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2010/08/09 09:06(1年以上前)

フラッグシップネームの意味というか、価値を軽視してる感じだよね。
新規ユーザーへの訴求力は大して問題ないと思うが、
既存ユーザーの一部には致命的なスペックダウンと見る人が出るのは当然。
フジfx00を選択する基準の一つだったからね。
操作性悪いとか言いつつ支持してきた、そういうファンのフジ離れを起こしてもおかしくないネーミング。

書込番号:11738088

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

F80とF300について

2010/08/08 17:12(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR

スレ主 華まりさん
クチコミ投稿数:5件

F300は撮影した画像を複数選択して削除する事は出来ますか?

F80を買おうかな…と思ったのですが、複数削除出来ないらしいので迷っています。
今のデジカメで複数削除をよく使うので、私には必要な機能なんだと思います…。

ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします!

書込番号:11735454

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/08 19:53(1年以上前)

発売前なので取説をダウンロードでもして調べるしかないのでは。
デジカメだかと、つまらない物を何でもかんでも撮るタイプですか?
後で見直しメモリの無駄に気付き消すタイプだったりしてね。

書込番号:11736010

ナイスクチコミ!1


スレ主 華まりさん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/08 20:07(1年以上前)

ロシアンブラックさん回答ありがとうございます!

つまらないものを撮影しているつもりはないのですが、私の腕が悪いのか上手く撮れない事が多々あります^^;

やはり発売前では分からないですよね…
みなさん詳しい方ばかりなので、もしかしたらご存知かなと思いましたので…。

ありがとうございました!

書込番号:11736050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/08 20:10(1年以上前)

纏めて画像削除できると便利ですが危険性も増えますので、できれば1枚づつ画像確認しながら
削除するのもいいのではないでしょうか?

書込番号:11736060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2010/08/08 20:24(1年以上前)

その場で削除しないといけないんですかね?
撮りっぱなしにしといて、PCに取り込んでから、よく確認しながら削除した方が間違いないと思いますが・・・。

書込番号:11736104

ナイスクチコミ!2


スレ主 華まりさん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/08 20:36(1年以上前)

じじかめさん、都会のオアシスさん、回答ありがとうございます!

じじかめさん。
なるほど!
そういう考え方がありましたか!
確かに以前間違えて消してしまった事がありました…。笑
その点を考えると、複数削除出来ない方がやはり安心ですよね。


都会のオアシスさん。
あまりPC使わないんです…初心者バレバレですね一…笑
今度そういった使い方もしてみようと思います!

お二人のご回答参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:11736138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/08 20:43(1年以上前)

一枚一枚消去する作業も面倒ですよね、自分もよく無駄な物を撮る方なので解ります(笑)
ケータイのようにチェックを入れた物だけを、後で一括消去出来る機能が有れば便利ですね

書込番号:11736159

ナイスクチコミ!0


H-ochiさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:112件

2010/08/08 23:17(1年以上前)

マニュアルをダウンロードして確認してみました。
P52,53「画像を消去する」を読みましたが冒頭に
>再生メニューでは、画像を1コマだけ消去したり、内蔵メモリーやメモリーカード内の画像をすべて消去することができます。云々。
と記載されていますので、複数画像の選択消去は出来ないようです。

じじかめさんや都会のオアシスさんの仰る事もわかりますが、いざという時に便利なんですよね。RicohのGX200で偶に使います。

書込番号:11736971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 華まりさん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/08 23:49(1年以上前)

H-ochiさん、調べて頂きありがとうございます!
私なりに調べてはいたのですが…答えに辿り着けず…。。
スッキリしました!


そうなんですよね。いざという時あったら嬉しい。
できれば欲しい機能ですが妥協します。
自分の理想を全て叶えたデジカメなんてそう出会えないと思いますし、妥協する事も必要ですよね!?
複数削除したい場合は、1枚1枚思い出を振り返りながら消す事にします^^


F80、F300どちらも複数削除出来ないという事で…安いF80にしようと思います!
「F300が発売したらF80がもう少し安くなる」と店員さんが言っていたので、発売までもう少しねばってみます。

みなさん本当にありがとうございました!
ちなみに初質問でした^^

書込番号:11737164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/09 01:02(1年以上前)

もう「解決済」になっていますが・・・

私は、保存したい画像にプロテクトをかけておいて、あとは全削除で
消しています。逆の発想ですが、同じ事だと思いますよ。

富士フイルムのカメラには、代々選択削除の機能は搭載されていません。
これからも搭載されることはないでしょうね。

書込番号:11737469

ナイスクチコミ!2


スレ主 華まりさん
クチコミ投稿数:5件

2010/08/09 01:26(1年以上前)

つなあられさん。

逆転の発想!
なるほど!そういう使い方も出来ますね!

そして富士にはもとからその機能がなかった事も知りませんでした。

解決済ですが回答して頂けて嬉しいです^^
参考になるご回答ありがとうございました!

書込番号:11737549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR

クチコミ投稿数:143件

F100fdの調子が悪いので(ズームボタンがうまく動かない等。撮影等は問題ないので、使いにくいけどまだ使える状態。)買い換えを検討しています。

F700からずっとフジのFinePixシリーズです。
子供の成長記録が主で、フジのコンデジの肌色が個人的に好きだからです。
デザイン(小さいとかかっこいいとか)よりも、画質重視です。コンパクトさも、F80程度なら許容範囲です。

F80は今、底値。
F300を待つなら、使いにくいF100を夏休み中使わないとならないけど、1ヶ月余だからあっという間だとも思えます。

F300を待つつもりでしたが、気になるのはここでの「とびだすストロボ」についての書き込みです。「買う気マンマンだったのに、一気に買う気が失せた」なんていう声も・・・。

「とびだすストロボ」って、そんなに問題ありますか?

あとほかにも何かアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:11692848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/07/29 17:49(1年以上前)

>「とびだすストロボ」って、そんなに問題ありますか?
「電源ONでストロボが飛び出す」と聞いて、「いやだなぁ〜」と思わないのなら、別にいいのでは?。
「いやだなぁ〜」と思う人にとって問題なだけですから・・・

因みに私は殆どストロボを使わないので、どうしても使いたい時だけ飛び出す方が好きです。

書込番号:11692935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/07/29 18:00(1年以上前)

写真を撮る分にはフラッシュが常時出ていても何ら問題は無いですけど、通常は発光禁止で使うのがほとんどなので何となく不恰好かなと。
自動車でも乗ってる時は自分で外見とか見れないのにスタイルで選んだりするように、自分が撮ってる姿を脳内で想像してしまうからですかね。

>デザイン(小さいとかかっこいいとか)よりも、画質重視です。コンパクトさも、F80程度なら許容範囲です。<

画質についてはF80EXRと同サイズの撮像素子を使いながらの倍率15倍ですから望遠時の画質がどうかなと。発売後に出てくるユーザー写真を見てみないとはっきりとは言えないですね。

F300EXRの売りは「クラス最大の15倍ズーム」、「位相差AFによる高速AF」、「ぐるっとパノラマ360」といった新しいギミックで、F200EXRで打ち出したコンデジでは大きめの撮像素子による高画質路線とは決別したようですので、画質については妥協が必要かと*_*;。(等倍鑑賞とかしない普通のユーザーには十分の画質になるとは思いますけどね)

書込番号:11692984

ナイスクチコミ!2


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2010/07/29 18:14(1年以上前)

>因みに私は殆どストロボを使わないので、どうしても使いたい時だけ飛び出す方が好きです

私もほとんどストロボは使用しません。
なので電源を入れるたびにストロボが飛び出すのは鬱陶しいなあとは思います。

書込番号:11693041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/29 18:47(1年以上前)

なんで飛び出すんでしょうね
スマートじゃないよね
見た目は悪いですが、使う上ではそんなに問題にはならないかも

また飛び出したとしても、瞬速フォーカスはそれ以上の魅力がありそうにも思えます。
chako chakoさんがそこに魅力を感じていれば買いではないでしょうか

書込番号:11693140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/07/29 18:50(1年以上前)

ストロボが勝手に出るのは、不愉快です。
ストロボ使用禁止の撮影場所が沢山あり、ストロボが飛び出せば心配になり、
一々設定が、発光禁止になっているか確認しなければなりません。
馬の写真を撮影するとき、ストロボが勝手に発光したら、馬がびっくりし、暴れて突き飛ばされたら大けがしかねません。
メーカーは、コスト削減ばかりに頭を使わないでユーザーの気持ちも大切にしてほしい。
自動アップより、手でストロボをアップする方が、遙かにマシです。

書込番号:11693146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2010/07/29 18:57(1年以上前)

飛び出すストロボは機械的な故障が心配なのであんまり好きじゃありません。

昔々に初代IXYを使ってましたが(APSフイルムのやつですw)すぐに故障してストロボが出っ放しになってしまい、それがトラウマになっているせいだと思います。
どうやらこの故障は頻発したみたいで、後継機では固定式になった記憶もありますが、未だに「飛び出すストロボ=故障 」という図式が払拭出来てません。

書込番号:11693167

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/29 19:32(1年以上前)

>馬の写真を撮影するとき、ストロボが勝手に発光したら、馬がびっくりし、暴れて・・・

京都の某神社の流鏑馬で実際にあったそうです。

書込番号:11693297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2010/07/29 21:00(1年以上前)

ありましたね〜、そんな事。
あたり構わずストロボ焚きまくるデジカメユーザー(最近はケータイも)は困り者ですが、本人が意識してなくても勝手にカメラがストロボ焚いちゃう仕様がそれを助長していますね。
野球場とか使っても意味のないところでビカビカ光ってるの見る度に、何だかな〜って思います。

書込番号:11693699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2010/07/29 21:36(1年以上前)

オークション等でF200EXRが安く手に入るのであれば、そちらをお勧めします。

書込番号:11693888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:133件

2010/07/29 22:07(1年以上前)

底値のF80か、F300を待つか。

価格が倍近く(2万円)違います。位相差AFやズーム、パノラマなど新技術・機能に価格差
以上の魅力を感じるならF300で良いと思います。個人的には画質はそう変わらないと
予想しますので、安いF80を選びます。

とびだすストロボですが、実機を触った限りでは問題を感じませんでした。みなさん
個人的に「気にいらない」と騒いでいるだけで「問題がある」とは言ってないと思います。

書込番号:11694078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/07/29 23:35(1年以上前)

>みなさん個人的に「気にいらない」と騒いでいるだけで「問題がある」とは言ってないと思います。
コレ、ナイス!です。

「騒いでいる」が「意見を述べている」なら、もっと良かったですぅ〜。(個人的に・・・)

書込番号:11694629

ナイスクチコミ!1


FT625Dさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:16件

2010/07/30 01:15(1年以上前)

常に飛び出しているフラッシュが気に入らない派・・・ですが。
気に入らない理由は

1)自分の撮り方だと、99%はフラッシュは使わないので
  使わないものが常に飛び出ているのは抵抗がある。

2)持つ(左手側)のに邪魔になる、ような気がする。
   まあ慣れれば気にならなくなるかもしれないですが。

3)もし落とした場合、飛び出てるから壊れやすい、ような気がする。
   打ちどころが悪ければ、ですが。

2)、3)に関しては机上の空論・・かもしれませんし、実際使ってみないと解らないですね。


スレ主さんへは。
底値で安いF80EXRを今買うか、後継的F300EXRを出るのを待って買うかですが。
出るまでの一ヶ月を如何考えるかではないでしょうか。

F80EXRを買えば、一ヶ月をストレス無く(壊れたF100fdを騙し騙し使うよりも)撮影が可能で
その分良い写真を残せるような気がしますし、F300EXRよりは数万円位は安くあがります。

ストロボ問題?よりもこの一ヶ月の撮影の方が大事な気がします。
思い出や過ぎ去る日々は撮り戻せません(お金には替えられない)ですので。
しかしその辺は個人の価値観によるとも思います。

書込番号:11695086

ナイスクチコミ!0


H-ochiさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:112件

2010/07/30 02:37(1年以上前)

>F80EXRを買えば、一ヶ月をストレス無く(壊れたF100fdを騙し騙し使うよりも)撮影が可能
>でその分良い写真を残せるような気がしますし、F300EXRよりは数万円位は安くあがります。
FT625Dさん 同感ですね。

特にお子さんの成長記録なら、夏休み中はシャッターチャンスが普段より多いのではないですか。道具はいつでも手に入りますが、逃したシャッターチャンスは戻りませんよ。


スレ主さん、私も、飛び出し反対派ですが一言。
ここで、反対を叫んでいる人は一見沢山いそうに見えますが、このカメラを欲しいと思う人の数と比べれば、極僅かだと思います。このての話は、不満がある人は騒ぎ立てますが、不満を感じていない人は、殆ど発言しませんから、結果として、騒ぎ立てているほうが目立ちます。
ですから、この件に関しては、実機を触れる場所もあるそうなので、気になるようでしたら、ご自分で確認して下さい。反対派も殆どは想像だけで反対なのですから、そういう考えもあるのか程度に思ってください。

書込番号:11695290

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/30 06:55(1年以上前)

[11693146]ガラスの目さん 、
素朴な疑問です。
-ストロボが飛び出せば心配になり、一々設定が、発光禁止になっているか確認し-なければなりません。

飛び出さないストロボでも、発光禁止になっているか確認する必要があるのは同じなんではないですか?ストロボを意識させてくれるだけ、ましともいえるし。
発行禁止を確認する必要があるという点で両者に差があるとは思えません。

F300EXRは違うようですが、CanonS90のように非発行時には飛び出さないタイプは、確認の必要が無くなります。

また、F300EXRは、ストロボを抑えると発光しないようなので、発光禁止操作が簡単とも言えると思います。

書込番号:11695514

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/30 09:14(1年以上前)

ストロボ発光が心配な方、ストロボは使わない方、発光部分にテープを貼るなり、自家製のカバーを付ければ、ストレス低減出来ますよ!

書込番号:11695816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/07/30 10:09(1年以上前)

>アユモンさん
その通りなんですが、ストロバが飛び出して自己主張されると、ひょっとして、発光する設定になっていないか心配になります。
記憶力に全幅の信頼ができないので…
基本的には、ストロボが勝手に飛びだすカメラやストロボがいつも見えるカメラは買いません。

書込番号:11695976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/30 11:34(1年以上前)

[11695976]ガラスの目さん 
記憶力に全幅の信頼ができないのなら、ひょっとして、発光する設定になっていないかと思わせてくれたほうがいいんじゃないかと思いますけど・・・
もし、内臓ストロボ機を持った時は、記憶力がバッチリになって心配しない(間違いもしない)ということであれば、ガラスの目さんの脳が内臓ストロボ機と相性がいいんですね。

書込番号:11696223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/07/30 11:36(1年以上前)

電源スイッチ入れるたびに、ポップアップするだけでも、部品消耗して耐久性悪そうに思うのですが...
全自動モードに連動して上がるだけなら良いですが、それ以外は手動で選択出来るようにするべきだったと思います。

でも、一番の問題は、レンズの光軸ズレやCCD電子手ブレ補正などによる、画質劣化の有無ですね(耐久性に難あるかも)。

スレ主様 高倍率でフジ色が良いならF80を安くなってから買うのが良いでしょうか?
私的には、F200EXRを探し出すのをお薦めいたします。

書込番号:11696227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:133件

2010/07/30 12:28(1年以上前)

花とオジさん、
言い方には気をつけようかな〜。批判的意味をこめて、「騒いでいる」という表現になりました。

FT625Dさん、
フラッシュ上部に指を置いているので電源入れて持ち上がった時はおどろきました。
ただ手ぶれしにくい(正しい)持ち方をすれば、基本的には邪魔にならないはずなので
「問題なし」としました。

書込番号:11696385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2010/07/30 14:46(1年以上前)

心のこもったたくさんのアドバイスを、ありがとうございます。

みなさんのご意見を読んで、「とびだすストロボ」は私的にはOKと思ったし、「瞬速AF&ズーム15倍」に魅力を感じるのでF300を待ちたいのですが、「たった1ヶ月間とはいえ、夏休みのシャッターチャンスを逃すことになる。」というアドバイスにもグッときてしまいました・・・。

F200という選択肢もあるんですね。

F200のページ見てみましたが、ズームは今のF100と同じ5倍ですよね。
なのに、ズーム10倍のF80のほうがお安い・・・。なぜでしょうか?

F80とF200では、ズーム以外に何が大きく違うのでしょうか?

書込番号:11696803

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F300EXR [シルバー]」のクチコミ掲示板に
FinePix F300EXR [シルバー]を新規書き込みFinePix F300EXR [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F300EXR [シルバー]
富士フイルム

FinePix F300EXR [シルバー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月18日

FinePix F300EXR [シルバー]をお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング