FinePix F300EXR [シルバー]
最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や、1200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した光学15倍ズームのコンパクトデジタルカメラ
このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 10 | 2010年8月18日 13:01 | |
| 54 | 41 | 2010年8月5日 16:41 | |
| 147 | 46 | 2017年3月25日 21:10 | |
| 17 | 13 | 2010年7月29日 19:25 | |
| 74 | 34 | 2010年8月3日 21:15 | |
| 28 | 39 | 2010年8月16日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
海外のサイトでレビュー記事が掲載され始めていますね。
2つほど見つけたのでご紹介。
http://asia.cnet.com/reviews/digitalcameras/0,39005881,45273094p,00.htm
http://www.quesabesde.com/noticias/fujifilm-finepix-f300exr,1_6589
いまいちピンと来ない、というか画質面でのインパクトはあまり感じられませんね。
「瞬速フォーカス」の魅力は実体験してみないと何ともいえないでしょうけど。
2点
あとのサイトのサンプルみてると
画面の周辺が、像流れ起こしていますね。
レンズを含むカメラの性能か、テスト個体特有のトラブルか。
ハズレを引いたらと思うと、買う気になりませんね。
書込番号:11696161
5点
>いまいちピンと来ない、というか画質面でのインパクトはあまり感じられませんね。
確かに、そうですね。
やはり、15倍ズームは頑張りすぎ?
書込番号:11696350
2点
コンデジの高倍率ズーム機種に画質を期待する方がおかしいでしょう!
書込番号:11697770
5点
くろねゃこさん
問題は、これまで画質で売っていたシリーズなのに
なぜ方向転換するのか、という事でしょうね
自分としても、この機体はF80EXRの後継機にしか見えませんし
書込番号:11699764
5点
多分ネットで名前の事で叩かれると覚悟はしているのかも
センサーサイズやズーム倍率から言ってもF90EXRですよね
自分なら2万で手に入るココの通販のF200EXRを買い足すか
TZ10か・・思い切ってLX5ですね。
書込番号:11700223
1点
>自分なら2万で手に入るココの通販のF200EXRを買い足すか
自分もかなり迷ったんですが、
激安ショップは何かしらトラブルがあったり、票総数が少ないなど、
ためらう部分が多いです。
書込番号:11700312
3点
興味ある情報ありがとうございます。
広角時の像流れは相当な広角仕様なので
あの程度は普通なのでは?
私が気になったのはTZ10とのISO400の画像比較。
これを見るとTZ10のほうが好ましいですね。
例の超高解像モードかも知れないがノイズ感も低くシャープです。
瞬間フォーカスは魅力的だけど、15倍ズームは不必要、
かつ画質優先の私にとっては現状では欲しいと思わせません。
皆さんがおっしゃるようにF300EXRはF200EXRとは違う路線ですよね。
F200EXRに持つイメージは大サイズCCDにより高画質だと思いますので、
超望遠ズームは別だと思います。
このネーミングは思慮が足りない!
書込番号:11700318
0点
下部の片ボケ、周辺ボケ?
狭角の望遠側だから問題なんですが...
fuji_f300exr_dscf1246(44o)
fuji_f300exr_dscf1274(22o)
シフトぼけの可能性もありますが...
書込番号:11700348
0点
momopapaさんの言うとおり35ミリ換算
24ミリだと象流れは仕方ないかと。
それより皆さん今回の広角24ミリ
必要ですか?
もとからF値3.5で暗いのに個人的に使いやすい
35ミリを使おうとするとさらに暗くなる。
これは軽視できない。
せめて27ミリに落として2.8ぐらいのF値欲しかった。
みなさんはどうですか?
意見が欲しいです。 特に24ミリの部分
お願いします。
書込番号:11777988
1点
こけこなにわとりさん
>意見が欲しいです。 特に24ミリの部分お願いします。
このスレッドは2週間以上前から新しいレスがなく、一応終わったスレッドだと思います。
スレッドのテーマとも違いすぎます。
本当に、他の方の意見を訊きたいなら、ご自分でスレッドを立てられては如何でしょう。
ちなみに、私は24mmからで商品的には正解だと思いますよ。他社の高倍率ズームのコンデジの多くが24mm、25mmから始まっている以上、27mmでは広角がはやっている昨今の状況を考えればその対抗と言う意味で24mmは致し方ないかと思います。このモデルはそこまで画質に拘って開発したとは思えません。画質の拘ったのであれば、そもそも15倍ズームのレンズなど搭載しないと思いますし……。
書込番号:11778405
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
F100fdの調子が悪いので(ズームボタンがうまく動かない等。撮影等は問題ないので、使いにくいけどまだ使える状態。)買い換えを検討しています。
F700からずっとフジのFinePixシリーズです。
子供の成長記録が主で、フジのコンデジの肌色が個人的に好きだからです。
デザイン(小さいとかかっこいいとか)よりも、画質重視です。コンパクトさも、F80程度なら許容範囲です。
F80は今、底値。
F300を待つなら、使いにくいF100を夏休み中使わないとならないけど、1ヶ月余だからあっという間だとも思えます。
F300を待つつもりでしたが、気になるのはここでの「とびだすストロボ」についての書き込みです。「買う気マンマンだったのに、一気に買う気が失せた」なんていう声も・・・。
「とびだすストロボ」って、そんなに問題ありますか?
あとほかにも何かアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
>「とびだすストロボ」って、そんなに問題ありますか?
「電源ONでストロボが飛び出す」と聞いて、「いやだなぁ〜」と思わないのなら、別にいいのでは?。
「いやだなぁ〜」と思う人にとって問題なだけですから・・・
因みに私は殆どストロボを使わないので、どうしても使いたい時だけ飛び出す方が好きです。
書込番号:11692935
5点
写真を撮る分にはフラッシュが常時出ていても何ら問題は無いですけど、通常は発光禁止で使うのがほとんどなので何となく不恰好かなと。
自動車でも乗ってる時は自分で外見とか見れないのにスタイルで選んだりするように、自分が撮ってる姿を脳内で想像してしまうからですかね。
>デザイン(小さいとかかっこいいとか)よりも、画質重視です。コンパクトさも、F80程度なら許容範囲です。<
画質についてはF80EXRと同サイズの撮像素子を使いながらの倍率15倍ですから望遠時の画質がどうかなと。発売後に出てくるユーザー写真を見てみないとはっきりとは言えないですね。
F300EXRの売りは「クラス最大の15倍ズーム」、「位相差AFによる高速AF」、「ぐるっとパノラマ360」といった新しいギミックで、F200EXRで打ち出したコンデジでは大きめの撮像素子による高画質路線とは決別したようですので、画質については妥協が必要かと*_*;。(等倍鑑賞とかしない普通のユーザーには十分の画質になるとは思いますけどね)
書込番号:11692984
2点
>因みに私は殆どストロボを使わないので、どうしても使いたい時だけ飛び出す方が好きです
私もほとんどストロボは使用しません。
なので電源を入れるたびにストロボが飛び出すのは鬱陶しいなあとは思います。
書込番号:11693041
2点
なんで飛び出すんでしょうね
スマートじゃないよね
見た目は悪いですが、使う上ではそんなに問題にはならないかも
また飛び出したとしても、瞬速フォーカスはそれ以上の魅力がありそうにも思えます。
chako chakoさんがそこに魅力を感じていれば買いではないでしょうか
書込番号:11693140
1点
ストロボが勝手に出るのは、不愉快です。
ストロボ使用禁止の撮影場所が沢山あり、ストロボが飛び出せば心配になり、
一々設定が、発光禁止になっているか確認しなければなりません。
馬の写真を撮影するとき、ストロボが勝手に発光したら、馬がびっくりし、暴れて突き飛ばされたら大けがしかねません。
メーカーは、コスト削減ばかりに頭を使わないでユーザーの気持ちも大切にしてほしい。
自動アップより、手でストロボをアップする方が、遙かにマシです。
書込番号:11693146
2点
飛び出すストロボは機械的な故障が心配なのであんまり好きじゃありません。
昔々に初代IXYを使ってましたが(APSフイルムのやつですw)すぐに故障してストロボが出っ放しになってしまい、それがトラウマになっているせいだと思います。
どうやらこの故障は頻発したみたいで、後継機では固定式になった記憶もありますが、未だに「飛び出すストロボ=故障 」という図式が払拭出来てません。
書込番号:11693167
1点
>馬の写真を撮影するとき、ストロボが勝手に発光したら、馬がびっくりし、暴れて・・・
京都の某神社の流鏑馬で実際にあったそうです。
書込番号:11693297
1点
ありましたね〜、そんな事。
あたり構わずストロボ焚きまくるデジカメユーザー(最近はケータイも)は困り者ですが、本人が意識してなくても勝手にカメラがストロボ焚いちゃう仕様がそれを助長していますね。
野球場とか使っても意味のないところでビカビカ光ってるの見る度に、何だかな〜って思います。
書込番号:11693699
1点
オークション等でF200EXRが安く手に入るのであれば、そちらをお勧めします。
書込番号:11693888
1点
底値のF80か、F300を待つか。
価格が倍近く(2万円)違います。位相差AFやズーム、パノラマなど新技術・機能に価格差
以上の魅力を感じるならF300で良いと思います。個人的には画質はそう変わらないと
予想しますので、安いF80を選びます。
とびだすストロボですが、実機を触った限りでは問題を感じませんでした。みなさん
個人的に「気にいらない」と騒いでいるだけで「問題がある」とは言ってないと思います。
書込番号:11694078
2点
>みなさん個人的に「気にいらない」と騒いでいるだけで「問題がある」とは言ってないと思います。
コレ、ナイス!です。
「騒いでいる」が「意見を述べている」なら、もっと良かったですぅ〜。(個人的に・・・)
書込番号:11694629
1点
常に飛び出しているフラッシュが気に入らない派・・・ですが。
気に入らない理由は
1)自分の撮り方だと、99%はフラッシュは使わないので
使わないものが常に飛び出ているのは抵抗がある。
2)持つ(左手側)のに邪魔になる、ような気がする。
まあ慣れれば気にならなくなるかもしれないですが。
3)もし落とした場合、飛び出てるから壊れやすい、ような気がする。
打ちどころが悪ければ、ですが。
2)、3)に関しては机上の空論・・かもしれませんし、実際使ってみないと解らないですね。
スレ主さんへは。
底値で安いF80EXRを今買うか、後継的F300EXRを出るのを待って買うかですが。
出るまでの一ヶ月を如何考えるかではないでしょうか。
F80EXRを買えば、一ヶ月をストレス無く(壊れたF100fdを騙し騙し使うよりも)撮影が可能で
その分良い写真を残せるような気がしますし、F300EXRよりは数万円位は安くあがります。
ストロボ問題?よりもこの一ヶ月の撮影の方が大事な気がします。
思い出や過ぎ去る日々は撮り戻せません(お金には替えられない)ですので。
しかしその辺は個人の価値観によるとも思います。
書込番号:11695086
0点
>F80EXRを買えば、一ヶ月をストレス無く(壊れたF100fdを騙し騙し使うよりも)撮影が可能
>でその分良い写真を残せるような気がしますし、F300EXRよりは数万円位は安くあがります。
FT625Dさん 同感ですね。
特にお子さんの成長記録なら、夏休み中はシャッターチャンスが普段より多いのではないですか。道具はいつでも手に入りますが、逃したシャッターチャンスは戻りませんよ。
スレ主さん、私も、飛び出し反対派ですが一言。
ここで、反対を叫んでいる人は一見沢山いそうに見えますが、このカメラを欲しいと思う人の数と比べれば、極僅かだと思います。このての話は、不満がある人は騒ぎ立てますが、不満を感じていない人は、殆ど発言しませんから、結果として、騒ぎ立てているほうが目立ちます。
ですから、この件に関しては、実機を触れる場所もあるそうなので、気になるようでしたら、ご自分で確認して下さい。反対派も殆どは想像だけで反対なのですから、そういう考えもあるのか程度に思ってください。
書込番号:11695290
6点
[11693146]ガラスの目さん 、
素朴な疑問です。
-ストロボが飛び出せば心配になり、一々設定が、発光禁止になっているか確認し-なければなりません。
飛び出さないストロボでも、発光禁止になっているか確認する必要があるのは同じなんではないですか?ストロボを意識させてくれるだけ、ましともいえるし。
発行禁止を確認する必要があるという点で両者に差があるとは思えません。
F300EXRは違うようですが、CanonS90のように非発行時には飛び出さないタイプは、確認の必要が無くなります。
また、F300EXRは、ストロボを抑えると発光しないようなので、発光禁止操作が簡単とも言えると思います。
書込番号:11695514
5点
ストロボ発光が心配な方、ストロボは使わない方、発光部分にテープを貼るなり、自家製のカバーを付ければ、ストレス低減出来ますよ!
書込番号:11695816
0点
>アユモンさん
その通りなんですが、ストロバが飛び出して自己主張されると、ひょっとして、発光する設定になっていないか心配になります。
記憶力に全幅の信頼ができないので…
基本的には、ストロボが勝手に飛びだすカメラやストロボがいつも見えるカメラは買いません。
書込番号:11695976
0点
[11695976]ガラスの目さん
記憶力に全幅の信頼ができないのなら、ひょっとして、発光する設定になっていないかと思わせてくれたほうがいいんじゃないかと思いますけど・・・
もし、内臓ストロボ機を持った時は、記憶力がバッチリになって心配しない(間違いもしない)ということであれば、ガラスの目さんの脳が内臓ストロボ機と相性がいいんですね。
書込番号:11696223
3点
電源スイッチ入れるたびに、ポップアップするだけでも、部品消耗して耐久性悪そうに思うのですが...
全自動モードに連動して上がるだけなら良いですが、それ以外は手動で選択出来るようにするべきだったと思います。
でも、一番の問題は、レンズの光軸ズレやCCD電子手ブレ補正などによる、画質劣化の有無ですね(耐久性に難あるかも)。
スレ主様 高倍率でフジ色が良いならF80を安くなってから買うのが良いでしょうか?
私的には、F200EXRを探し出すのをお薦めいたします。
書込番号:11696227
0点
花とオジさん、
言い方には気をつけようかな〜。批判的意味をこめて、「騒いでいる」という表現になりました。
FT625Dさん、
フラッシュ上部に指を置いているので電源入れて持ち上がった時はおどろきました。
ただ手ぶれしにくい(正しい)持ち方をすれば、基本的には邪魔にならないはずなので
「問題なし」としました。
書込番号:11696385
0点
心のこもったたくさんのアドバイスを、ありがとうございます。
みなさんのご意見を読んで、「とびだすストロボ」は私的にはOKと思ったし、「瞬速AF&ズーム15倍」に魅力を感じるのでF300を待ちたいのですが、「たった1ヶ月間とはいえ、夏休みのシャッターチャンスを逃すことになる。」というアドバイスにもグッときてしまいました・・・。
F200という選択肢もあるんですね。
F200のページ見てみましたが、ズームは今のF100と同じ5倍ですよね。
なのに、ズーム10倍のF80のほうがお安い・・・。なぜでしょうか?
F80とF200では、ズーム以外に何が大きく違うのでしょうか?
書込番号:11696803
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
Nikonの協力なくては一眼も出せず
コンデジはますます魅力ない物ばかりです
センサーは小さく高倍率機と、実際コンデジのテレ側など3倍程度でも観るに耐えない画質です
必要なんですかね?コンデジの高倍率機なんてのが。
出すなら1/1.6型広角単焦点でも出せと言いたい。
14点
見るに耐えなきゃ見なきゃ良いと思いますし
そもそも、そこまでの価値観のある方でしたら
このあたりの分野はもはや畑違いでしょう?
何をされにここに来られたのでしょう。
叶姉妹が、庶民が食べるポテトチップスを見て
「そんなチリみたいなもの食べておいしいの?」と言ってるようなものです。
貴殿の認める機種を教えてください。
とても興味があります。
書込番号:11690043
27点
富士を応援してのコメントでしょうかね?
利益の出る価格で売れそうなものを模索していったらこうなったんだと思います。
残念かも知れませんが。
富士が1/1.6型広角単焦点を出しても(2万円になるまでは)多分売れないでしょうし。
書込番号:11690104
6点
広角単焦点といえばクラッセWの事ですね!
フイルムカメラで富士が開発を続ける機種ですから人気はあるでしょうけどそれは4/3やAPS-Cであればデジタル化しても売れる可能性はあるかと思います。
GRDやDPの後追いでしかもミラーレス一眼が出てきた所でコンデジセンサーで太刀打ち出来ますかね。
以前、パナが出してたLC-1くらい思い切ったのを出せば売れるかも…
一眼でいいじゃん、て言われそうな機種ですが一眼であのレンズはとても高そう。
書込番号:11690422
0点
>富士が1/1.6型広角単焦点を出しても(2万円になるまでは)多分売れないでしょうし。
2万円ですか。
そうですね。
それ位でしょうね。
でも出して欲しいな。
裏面照射型CMOSばかりでは面白くないですから。
スーパーCCDハニカムEXRにも頑張ってもらわないと。
書込番号:11690442
4点
各メーカーには信者さんが居ますから、それなりに売れると思うのですが
一眼並のHS10 S200EXR S100FSなど好んで買われる信者さんも居ますし
1/1.6型EXRの28mm単焦点で、GRD3を凌ぐ物なら高価でも飛び付きそうですが
しかしF90EXRをF300EXRと名付けたのはなぜなんでしょうか?
フジのコンデジはF100fdで終ったと個人的には思います。
EXRや裏面照射などはイマイチですね。
書込番号:11690458
5点
>F90EXRをF300EXRと名付けたのはなぜなんでしょうか?
→F100,F200の路線は儲からないから止めちゃったのかな?
近所の家電量販店では、各カメラの主要な仕様が一覧表になって貼り出されてます。
主要な仕様とは、画素数、ズーム倍率、最高ISO感度、手ブレ補正有無、重さであって、センサーサイズやレンズの明るさは有りませんネ。
コンデジの主たる購入層は、そんなの気にしない人が多いのかも。
だとしたら、小さいセンサーの方が有利ですね〜
書込番号:11690692
4点
以前、高画素化競争が続いていたように、
しばらくコンパクト機の高倍率化競争が続くのかもしれません。
その競争で勝つためにはF3桁シリーズも、F300EXRのような
コンセプト変更が必要だったのかもしれませんね。
>F90EXRをF300EXRと名付けたのはなぜなんでしょうか?
Fシリーズでの1/1.6型センサー搭載機の終了を
意味しているのではないでしょうか。
書込番号:11690881
2点
>F90EXRをF300EXRと名付けたのはなぜなんでしょうか?
代わりに、1/1.6型センサー搭載の低倍率機をF90EXRとして出して欲しいですね。(笑)
F200EXRは、折角F31fdの再来かと思われたのに・・・。
書込番号:11690978
2点
多分、F80EXR と F200EXR を合体させた機種で
尚且つ、今まで以上の性能を詰め込んだ結果の F300なのでしょうね。
これ一本で行くのでしょう。
皆さん、F三桁を、高倍率ズームにしてくるとは思わなかったでしょう。
F70 と F100(かF200) では、F70の方が 評判が良かったのでは?
高倍率ズームの中では、若干センサーが大きいし、
弱いAFも解消しようと、色々と頑張ったのでしょうね。
それと、フラッシュが飛び出したままなのとは話は別ですが・・・。
何度か書いていますが、
S100FSで2/3センサーを作ったんですから、
それを活かした、コンパクトタイプも
ついでに作って欲しいですね。
書込番号:11691194
2点
これ、たぶん売れますよ。広角から望遠まで楽しめて、しかもコンパクト。量販店でも一般大衆に奨めやすい機種だと思う。得に最近は中国人観光客が増えてるから、こうした誰にもわかりやすいコンセプトの機種は間違ってないでしょ。
ましてや企業は利益を出してナンボの世界。慈善事業じゃありません。マーケティングの結果も踏まえ、売れそうなカメラが今回のような機種だったのでしょう。
コアなファンが望むようなカメラを出してもらうなら、消費者のレベルの底上げというか見る目を養ってもらうしかないんじゃ。まあ、無理な話ですけど。
私は14000円台でF70を買いましたが、この機種もその程度まで値崩れしたら買っちゃうかもw
書込番号:11691270
6点
事業撤退ではなく、事業体制を強化してるそうですね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0401.html
やっぱり「いいものが売れる」ではなく「売れるものがいいもの」なんですね。
F100、F200は、ここの板の常連さん方からは、写りの面で評判良かったけど
他社に押されて計画通りは売れなかったのでしょう。
でもアピールしやすいF300は売れるかもしれませんね。
書込番号:11691501
3点
メーカーもそれなりの考え方で製造している訳ですから、余計なお世話かもしれませんね?
ユーザーのニーズに添わない製品は、売れずに自然淘汰されますので・・・
書込番号:11691519
4点
コンパクトデジカメは画質よりも便利さが信条でしょう。
だいたいコンパクトデジカメに画質を求めることが間違っていると思います。
それでもメーカーは少しでも高画質な製品にしようとがんばっているわけです。
富士の機種が望遠が使えないなどと思ったことはありません。
私から言わせればたかがちょっと望遠で写真を撮影するのに何キロもの機材を持ち運ぶなんて愚の骨頂。
そんなことは写真で飯を食っている人たちに任せておけばよいと思います。
この機種には期待しています。
書込番号:11692236
8点
>一眼並のHS10 S200EXR S100FSなど好んで買われる信者さんも居ますし
>1/1.6型EXRの28mm単焦点で、GRD3を凌ぐ物なら高価でも飛び付きそうですが
信者相手じゃ商売が成り立たない、求めてるマーケットが違う。
耐高感度、高倍率、フルHD、手ブレ・・・ こういうマーケットで売れたら商売成功。
ヲタクの意見を参考に、ヲタク以外に売り込む。
書込番号:11692654
1点
いまや 裏面照射は ソニーを筆頭に使っているメジャーな素子。
高感度しか使わないなら良いかも知れない。
EXRもそうだけど、フジは独自性を求め、有機体を使ったハイブリッドCCDも研究している会社。
でも、商売は下手です。
FUJIFILM よりも Finepix をアピールしないのがセンス悪い証拠ですね。
書込番号:11692693
3点
フィルムメーカーのプライドだけでカメラ作ってる感があるので、デジタルはやめて大判や中判やコンパクトのフィルム機だけ作ればいいのにとは思います…
ぶっちゃけフィルムと化粧品だけやっとけばですけどwww
書込番号:11692933
0点
はるかかなたさん
世間一般はPana Canon SONYがよく売れてるんじゃないですかね?まあ撤退はペンタックスにも言える事ですが
コンデジは糞デジイチも糞で、取り柄の無い会社です、ソフバンのまね事でKxの色の組み合わせなど
アビールしてますが、実際ペンタックス自体コンデジを含め売れて無いダメメーカーです
フジのコンデジも世間的には売れてい分類だと思います、EXRの画質もたいした事ないですから
高感度が綺麗とされてる高感度モードは30%リサイズ画像にすぎませんし
ペンタと違い他事業もされてるだけましな企業ですね
センサーの自社開発出来る技術を持ってるのに、画質をすて流行りの高倍率機でも
PanaTZシリーズやSONYのように動画が良くないと売れませんよ。
書込番号:11693092
2点
自分はデジカメの写真はプリントしない人で、モニターで100%にして見る人なんですが
流行りの裏面照射やF70&F80の描写は良いと思わないです
100%表示で見劣りしないコンデジは、CanonG11&S90 リコーGRD3のみです
裏面はCCD以下の低画質で1/2EXRは並のCCD機と大差ないですね。
AFが一眼並に速く正確なんて一般層にはどうでも良いことですね。
書込番号:11693172
3点
めんどくさいので指摘はしませんが、間違ってますよ。
頭の固い人には口で何かを主張しても無駄だそうです。
自分の価値観だけで全てを判断し,相手の価値観を受け入れない。
低レベルの解釈をする。
おのれのみを高しとし,他をいつも軽視した物のいい方をする。
あてはまったら↓
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=0&oq=%e9%a0%ad%e3%82%92%e3%82%84%e3%82%8f%e3%82%89%e3%81%8b%e3%81%8f&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP343&q=%e9%a0%ad%e3%82%92%e3%82%84%e3%82%8f%e3%82%89%e3%81%8b%e3%81%8f%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95
書込番号:11693928
6点
ロシアンブラックさん
勘違いされてるようなので。
>世間一般はPana Canon SONYがよく売れてるんじゃないですかね?
>PanaTZシリーズやSONYのように動画が良くないと売れませんよ。
その通りだと思います。 一眼の世界ではないので一般受けするのが勝ち組と言い
たかったのですが。伝わらなかったようです。
コンデジには携帯性などコンデジの良いところがあります、求められる機能・トレンドをどう
メーカーが反映させれるか、フジは市場に鈍感? 乗り遅れ。
>観るに耐えない画質です
そこまでは言いませんが。
書込番号:11694413
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
デジカメウォッチ(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100727_383510.html)で
300EXRのプロトタイプとリコーCX1とのAF動作比較を行っています。
ウーム…まぁまぁでしょうか…(^^;)
1点
スムーズに撮れそうでいい感じですね。
AFエリアとか追尾AF、コンティニュアスAFでどっちがどうなるのかわかりませんが。
個人的には、デジカメWatchのウサギが元気そうでよかったです(^^;…
書込番号:11682587
3点
AFはそこそこ使えそうですね。
AFスピードの実験映像はありがたいのですが、動画自体がピンボケで、F300EXRのピントがどの時点で合焦したのかわかりにくい映像なのが笑えます(撮り直せばいいのに)。
書込番号:11683281
0点
このスレと下のスレ↓。どちらも出だしはヂジカメWatchの当製品のレポートへのリンクですが、話の方向は、ぜんぜん違いますね。
みんな、AF性能より、フラッシュが飛び出したままであることの方が、気になるようですね。
私はどちらも気になります。
書込番号:11684545
0点
>フラッシュが飛び出したままであることの方が、気になるようですね。
Canonのときは、ここの板でも結構話題になったけど、こちらではまだおとなしいかな(^_^;ゞ
でもCanonといい、Fujiといいどうしてこのような設定にしたんだろう?
書込番号:11684585
0点
ポップアップフラッシュ、発光させたくないときには押し込めばよいので、ダイアル操作経由より直感的で即行できます。
デザイン的にはスマートではないのかもしれないけど、カメラとしての使い勝手は良いですよ。
動画時のAFの迷いがどのくらいなのかが気になります。
音声がモノラルなのも残念。
そろそろ、背面液晶なしでEVFのみってモデルを、どこか出してくれないでしょうか。
高倍率コンデジには是非欲しいです。
書込番号:11684611
0点
ポップアップフラッシュはキヤノンの初代IXY(フィルム機)で故障続出、問題になった。
フィルム機より数倍撮影ショット数が増えるデジカメでこの仕様は
トラブルの一大震源
となりそうな気がする。もし買うなら 長期保証が必須だね。
自分は1000ショットに1ショット未満のストロボ使用率なので このオートポップアップの
押しつけがましい機能はいやだな。
コンデジは左手人差し指でカメラの左肩を、親指で底を挟んで持つのが割と一般的だけど
勝手にポップアップしたストロボのために持ちにくそう。
デジカメWatchの画像でも指の置き所に困っているように見える。
書込番号:11685593
3点
>デジカメWatchの画像でも指の置き所に困っているように見える。
確かにそう見えますね。いかにも持ち難そう。
Canonでもさんざん叩かれたのに、どうしてこんな仕様にしたんだろう?
書込番号:11685773
3点
フラッシュ禁止なところで撮影するときポップアップ式の方がうっかり家な自分には
安心感がありました^^; 閉じていれば光らないので・・・
メカニカルな感じも好きでポップアップの方が好みだったりします^^
F300EXRはそそりますね〜 デザイン・画角・AF速度・画質も十分満足できそうです。
とても便利なカメラですね^^早く店頭で触ってみたいです。
書込番号:11685819
0点
フラッシュはボタンを押せばバネでぴょこんと出てきて、押せば、パチンと収まるタイプ(ノック式ボールペンみたいなやつ?)が一番使いやすそうで良いんですけどね〜
それはそれで「チープ」とか「やすっぽい」って言われるかも
書込番号:11685910
0点
使って文句言ってるわけではないんですよね。
すべて推測で、文句のための文句を付けてるだけ。
持ち方にしたって、自分でいつもあんな持ち方してるの?
左手人差し指のポジションじゃないでしょう。
書込番号:11687234
1点
>持ち方にしたって、自分でいつもあんな持ち方してるの?
>左手人差し指のポジションじゃないでしょう。
コンデジだと、通常そういう持ち方をしていますが・・・。
おかしいですか?
書込番号:11691013
3点
>コンデジだと、通常そういう持ち方をしていますが・・・。
>おかしいですか?
おかしくないです。
でも 自分の使い方と違うからといって
「文句のための文句をつけているだけ」の人がいるんですよ(笑)。
書込番号:11691386
3点
背面モニタがファインダで高倍率ズームレンズのカメラなら、通常以上に構え方が大切とは考えないのですか?
左手にカメラを乗せ、右手は添えるだけ、シャッターの押し込みを極力静かにする。
その上で、片手持ちでしか撮れない状況だってあるし、カメラを放り投げたって写真は撮れます。
でもね、左の人差し指と親指ではさみ持つのは、「手ぶれ量産の構え」であることは、基本として知っておいてください。
書込番号:11693267
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
電源ONでフラッシュが出たままみたいで、使わない時もこのままで使用する感じですか。
書込番号:11682334
3点
電源ONでフラッシュが出たまま、とは、FineCom S3RやS5Rの様ですね。
せっかく美品を入手しながら、この仕様が嫌で、ほとんど使いません。
F300EXRは、フラッシュを上げた方が、スタイルとしては決まりますが、
使わないときは、引っ込めれる様にして欲しいです。
せっかくの位相差AFの魅力を打ち消しちゃいそうな気がします。
書込番号:11682424
5点
>電源ONでフラッシュが出たままみたいで・・・
C社のパワーショットSX200ISを真似したのかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020919.K0000089579
書込番号:11683000
2点
レンズの影が映りこまないようにするにはフラッシュを、ポップアップ式にしないといけないのでしょうか。
だとしても、必要な時だけポップアップしたらいいのに。
>電源ONでフラッシュが出たままみたいで、使わない時もこのままで使用する感じですか。
あまり評判良くないですよね。(私だけかな、邪魔だと思うのは)
書込番号:11683331
2点
まさか・・・本当にキヤノンのパワーショットSX200ISのように電源が入ってる間は
ずっとストロボが出っ放しで、手動でも引っ込められない・・
と言うことは無いですよね?
SX200ISはそれでだいぶ不評をかったので。
フルオートモードならばそれでもいいですが
・発光禁止設定ならばストロボは電源onでも飛び出ない。
・電源onで飛び出ても、手動で押せば引っ込められる
ようになっていて欲しいです。
それが出来なく電源on中は常にストロボが出たまま…だと邪魔ですので。
書込番号:11683358
2点
電源が入っているかどうかがフラッシュを見るだけで、確認できるのは良いのではないでしょうか。
書込番号:11683401
1点
電源オンで出っぱなしってポップアップにする意味あるのか?
余計なモーターとか必要になるからコストアップになるだけだと思う。
もしかしたらレンズにケラレないように位置を上げてるだけ?
ポップアップは閉じてる時は絶対に発光しないという安心感が利点だと思ってたが
これじゃあ邪魔なだけのような気がする。
意外とフラッシュ設定って見落としがちで
うっかり光らせて注目浴びちゃうんだよね。
書込番号:11683422
4点
>電源ONでフラッシュが出たまま
うそーーーん
書込番号:11683424
1点
全モードで出たままなら使えないカメラになっちゃいますが。
んなこと無いでしょ。
書込番号:11683485
2点
昨日ショールームで触った時は、電源オンでストロボが飛び出してきましたよ。
撮影モードはEXRオートだったと思います。AFの速さをを確認しているうちに
バッテリー切れになってしまったので、他のモードや設定でも同じかどうかは
分かりません。ただいったん出たストロボは手動で押し込むことは不可でした…
書込番号:11683645
3点
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/pdf/manual/ff_finepixf300exr_mn_j100.pdf
取説の45ページに
『撮影時にフラッシュを押さえると発光禁止になります』
と書かれていますが・・・
書込番号:11683838
3点
つなあられさんがリンクされてる取説を見ると・・・
「ON/OFF(電源)ボタンを押すと、レンズ部とフラッシュ部が繰り出します。」となってますね。
それ以外にも・・・
「本カメラのフラッシュは、カメラの電源を入れると自動的にポップアップし・・・以下省略」となってます。
早いところ実機を試して確認したいですね。
書込番号:11683919
1点
取扱説明書の23ページにあるように、電源を入れると「自動的にポップアップ」し、電源を切ると「自動的に収納」される仕様ですから、手でぐっと押すと引っ込むような仕様では無さそうですね。
フラッシュ部分をちょっと抑えると発光は止まるようですが、基本レンズが出てる時はフラッシュも一緒に出てるって事みたいです。
デジカメWatchの写真もレンズが出てる写真は皆フラッシュ出てますし、フラッシュ収納してる写真ではレンズも収納されてますから。持ち運び時は出っ張り無し、撮影する時は全て出っ張るっていうカメラですね。
次期モデルF350EXR(?)ではキヤノンのPowerShot SX210ISみたいにレンズ出ててもフラッシュは出てない仕様に変わるかもしれませんが、「フルオート」志向の富士サイドからするとそのままって事も+_+;。
書込番号:11684111
2点
なんかどうもSX200ISと同じ仕様のようですね・・・
あれだけSX200ISで邪魔だと不評をかって叩かれた(現モデルのSX210ISで改善された)のを
フジは知らなかったのでしょうか。
買う気まんまんだっただけにこの仕様は残念でなりません。
書込番号:11684140
7点
一気に買う気が失せました。
フジもバカな仕様にするもんだ。
どこのメーカーでも時に
まともにマーケティングしているのか
開発者の独りよがりってのが有りますな。
書込番号:11684592
4点
>開発者の独りよがり
どの分野も似たような傾向はありますが、開発者の素人化が目立ちますねぇ。
マーケッティング以前・・・かと。
書込番号:11685271
3点
皆さん レスありがとうございます。
フラッシュの話題ですね。参考になりました。
書込番号:11685464
0点
F300EXRのポップアップフラッシュと、斬新なデザイン、さらに両つりの
ソフトケースがとどめで買う気満々でした。センサーサイズはちょっと
気になりましたが。が、電源オンでフラッシュ出っ放しって聞いて、
一気に興ざめしてしまいました。F710の後継機をひたすら待っていて、
あのデザインにF710と通ずるものを感じたのですが。。
F710はFUJIFILMさんにとっては遠い過去のものなのでしょうか?
仕様変更してF310EXRとして発売してくれれば買います。無理ですか?
書込番号:11688834
2点
初物は買うなと言うフジの親心でしょう。
次期種期待です。フルHD動画対応になれば、さらにお得。
書込番号:11689107
2点
HS10といいフジは最近アレって感じですな。
ファームアップで直ったりして・・・わけないか
書込番号:11690877
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F300EXR
価格コムの新製品ニュース
2010年7月21日 15:54掲載 「富士フイルム、一眼レフ並みの高速AF対応デジカメ」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=/id=12031/
この記事の初っ端、
「一眼レフカメラで採用されている位相差検出方式によるオートフォーカスを採用。」
とあるのだけど、これって一眼レフカメラで使われていたの?
従来コンデジの「コントラスト検出方式」に対して「位相差検出方式」と呼んでいるようだけど、一眼レフのソレとは仕組みは違うのでは。一眼レフのソレなら仕組みを理解できなくはないけど、富士のコレは未だ理解できてません。とても同じモノとは思えないのだけど。
1点
そう言えばステレオ目玉も見当たりませんね。
どう言う仕組みの位相差検出なんだろう・・・
書込番号:11669226
![]()
1点
仕組みはくわしくはわかりませんが位相差かコントラストかと聞かれたら、位相差なんでしょうね
そういえば、この前撮像素子に位相差検出用のなんらなかんたらを配置して...撮像素子で位相差検出AFをさせるという特許をキヤノンがとっていましたが、このほうがフジの方式にとっても近いものがあるのかもしれませんね
書込番号:11669271
![]()
1点
キヤノンの撮像素子での位相差AFはこの記事ですね
>キヤノンが撮像センサーで位相差AFを実現する特許を取得
>最近公表されたキヤノンの特許では、高速な位相差AFセンサーを撮像素子上に配置する方法が明らかにされている。ピント検出用のピクセルのパターンがセンサー上にあり、それによって失われる画像データは直近のセンサーのピクセルを使って補完される。
http://digicame-info.com/2010/07/af-4.html
書込番号:11669297
1点
このサイト上で、言葉(文字)だけで、
厳密な仕組みを正確に過不足無く説明するのは不可能でしょうが、
三角測量の要領で、ピントのズレ量・ズレ方向が測距した時点でわかるセンサーを、
位相差AFと呼んでいるのでしょう。
定義を広げれば、位相差検出も、コントラスト検出CCD(又はCMOS)センサーでしょうし。
確かに、二対のCCDに解像するためのセパレートレンズが無いのだから、「一眼レフの位相差AFとは仕組みが違う」と言えますが、
コントラストのピークを探す検出では無く、ズレ量・ズレ方向を測距するセンサーだから、
「一眼レフと同じ方式」との説明に、間違いは無いと思います。
書込番号:11669316
![]()
6点
Frank.Flankerさん
画像素子埋め込み型の位相差AFセンサーの特許なら、
ニコンも出願してますね。
キャノンは画面全体に分散して、
ニコンは画面素子に十文字に並べて。
おっしゃる通り、今回のフジの方式は、
キャノンに近いモノですね。
書込番号:11669344
1点
一眼レフの位相差方式とは仕組みが違うみたいですけど、コントラスト方式ではなく、被写体からの光の光路長差(=位相差)を利用しているのだとすれば、一応位相差方式のAFになるのかと思います。
一眼レフの位相差方式の場合は専用のセンサーとレンズが用意されていますが、これをメインのCCDとそれについているマイクロレンズで行ってしまおうというのが富士の方式じゃないかと推測します。
CCD上のマイクロレンズの配置や構造を工夫すれば、原理的には測距可能だと思いますけど、富士がどのような構造を採用しているのかは分かりません。
位相差方式はコントラスト方式より速度は速くても精度が劣る場合が多いので、測距精度が気になるところです。
コンデジだからいいのかな。
書込番号:11669355
1点
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0413.html
こちらの中程に説明がありますが、デジ一はハーフミラーで画像の一部を専用部(AF部)に
導いて測距しますが、F300EXRはセンサーの一部で同じ働きをさせるようです。
書込番号:11669947
1点
じじかめさん紹介の位相差検出センサーの座標が他のセンサーの座標と比較すると左右に微妙にずれています。
二つのセンサーのピントずれによる輝度の違いを検出しているのでしょうか?
書込番号:11670121
1点
個人的にちょっと気になる点はオプションの
クラシカルなケース。
首から吊り下げ式の古風なタイプですが、
これってF300EXRをハイエンド機として意識させているような。
つまりキヤノンのGやパナのLXとかを意識している・・・
撮像素子のサイズとかマニュアル機能とか
いろいろな面でクラスが違うと思うのですが・・
F300はズーム倍率勝負の機種だと思うのです。
メーカーが「これがハイエンド機です」なんて考えているのだと、
それは違うのではないかと個人的に思ってしまいます。
書込番号:11670519
2点
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
[11669226]花とオジさん、「ステレオ目玉」って[11669297]Frank.Flankerさんの紹介リンク先から飛んだCanonの特許を解説しているようなページの図のソレですね。
http://www.photographybay.com/2010/07/02/canon-patent-looks-to-speed-up-live-view-and-video-autofocus/
[11669947]じじかめさん紹介の富士フイルムのニュースリリース
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0413.html
DCWatchの新製品発表会のレポート記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382131.html
などなど見ましたが、イマイチと言うかまったく理解困難です。DCWatch記事のスライド(プロジェクター)画面を撮った写真を見ると、富士フィルムも理解してもらおうとは思ってない雰囲気にさえ思えます。
日本の特許検索ページ
http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl
から"位相差 フォーカス 富士"のキーワードで検索抽出された
特許公開2010−087856
特許公開2008−242185
を見ても難解ですね。これらが絡んでいるんでしょうか、それさえわかりません。
<余談>
久しぶりにスレ立てしたら間違って[初心者]ボタンを押してしまったようです。他意はありません。
ここまでで解答を閉める意図ではなくて、逆にいつまでも待ち続ける意図で一旦[解決済み]とし、早い方から3名の方を[Goodアンサー]とさせていただきます。こらからも富士のコレの仕組みや解説するWebページなど紹介してくださったらうれしいです。個々に返信しなかった他のみなさまもありがとうございます。よろしくお願いします。
書込番号:11670875
1点
FUJIがどのような方法を用いているのか分かりませんが、位相差検出に必要な瞳分割をオンチップで行う方法が下記ソニー特許文献に書かれています。
http://www.ekouhou.net/%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2010-78707.html
この文献自体、像面位相差AFの方法の方法を示しています。
書込番号:11671543
1点
[11671543]追伸
ソニーの方法については、[11670875]スッ転コロリンさん紹介のものと被りました。申し訳ありません。
特許文献には、瞳分割の他の方式も書かれているのでお許しください。
書込番号:11671583
0点
あー ごめんなさい。
書き込むスレッドを間違えました。
もっと下のスレッドのつもりが・・・
ここはフォーカスについてでしたね。
書込番号:11671838
0点
こんにちばんは。
[11671543]アユモンさん、ソニーの特許の紹介、ありがとうございます。
小生の脳味噌容量の問題でしょう、理解には時間がかかりそうです。
書込番号:11671970
0点
ソニーの特許の記述
図8と図9では、11aと11bのフォトダイオード1個づつの1対しか無いのに
図10からのフォトダイオードの出力グラフでは、GaもGbも2つのピーク(2峰)なのがわかりましぇ〜ん。
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap3/c3_0601.html
書込番号:11676029
1点
画素の位置がずれていることから推測すると、やはりFrank.Flankerさんが紹介されているキヤノンの特許に近い構造なのかもしれませんね。
富士が発表したCCDの構造を見ると、位相差用画素が1対単独で存在しています。
位相差センサーとして働くためには単独では無理なので、おそらく、複数個の位相差用画素が等間隔に配置されていているのでしょう。
一眼レフの場合は画素が連なったラインセンサーですが、その画素がとびとびに配置されているようなイメージかなと思います。
ラインセンサーとして機能するにはそんなに多くの画素は要らないはずし、この方が広い範囲を測距できるので有用なのかなと。
ピント検出方法は、画素ずらしによる瞳分割により、デフォーカス量を位置ズレに変換することで行っているのだと推測します。
ただこの方法でデフォーカス量を測定する場合、マイクロレンズに対し画素の光軸が偏心している必要があるはずですけど、富士の図を見ると単に画素の位置だけがずれているように見えます。
う〜ん、なんか違うのかな。
よく分かりません・・・
書込番号:11678436
1点
よくわかりませんね
マイクロレンズだけでは、実用的に、できるとは、思えません
絞りの位置を、左右に物理的に、動かし、イメージセンサー上のラインセンサーで
検出すれば、位相差AFになるような気がします
書込番号:11682951
1点
そうか、富士の図にはマイクロレンズが描いてないんですね。
そういうえば昔からマイクロレンズは描いてありませんでした。
>dai1234567さん
像面位相差AFの方法はいろいろな手法が考案されているようですけど、実用的かつ安価にできるのが富士の方法だったんだと思います。
富士の方法は、絞りを動かす代わりに、画素の位置をマイクロレンズの光軸に対して少しずらしているのでしょう。
こうすることで、位相差画素にはメインレンズの一部の片寄った光しか入らないので、見かけ上メインレンズの絞りの中心をずらしたのと同じような効果が得られるんじゃないかと。
話がそれますが、dai1234567さんのHPのカワセミすごいですね〜。
参考になりました。
書込番号:11683077
1点
[11682951]dai1234567さん、
Canonの特許では、dai1234567さんのお考えと同じことを
http://www.photographybay.com/2010/07/02/canon-patent-looks-to-speed-up-live-view-and-video-autofocus/
の説明図のオンチップのOPHAとOPHBにさせています。
解説は特許のページにあり、
http://appft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsearch-adv.html&r=1&f=G&l=50&d=PG01&p=1&S1=20100165176&OS=20100165176&RS=20100165176
[0059]Further, the defocus amount can be calculated by shifting the openings OP.sub.HA and OP.sub.HB to the direction opposite to the shift direction shown in FIGS. 6A and 6B as shown in FIGS. 7A and 7B, namely, the opening OP.sub.HA is shifted to the left, and the opening OP.sub.HB is shifted to the right.
一対のフォトダイオード上のマスクの開口部を左右対象に(被写体の動きより十分高速に?)移動することによって(液晶か何か使うのでしょうか?)、1つのフォトダイオードの出力を時分割して、ラインセンサーと同じ働きをさせることで、デフォーカス量の計算が可能になるようです。
どうであれ、瞳分割(Exit Pupil)の為には、対称的な一対の仕組みが必要で、フジの説明図からは、それがわかりません。
書込番号:11683371
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





![FinePix F300EXR [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo104/user103647/2/6/2674b5d861295d811c6e599be73459d8/2674b5d861295d811c6e599be73459d8_t.jpg
)




