


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N460GTX Hawk [PCIExp 1GB]
現在、以下の構成で使用しています。
CPU:AMD Phenom II X6 1090T BE (@4GHz)
MB:ASUS M4N82 Deluxe (BIOS Ver. 2301)
MEM:CFD W2U800CQ-2GL5J DDR2-800 2GB*4
VGA:MSI N460GTX HAWK (SLI)
PWR:KT-S1000-14A
OS:Windows 7 Ultimate (x64)
先日、ビデオカードのドライバを258.96から260.89に上げたところ、
nVidiaコントロールパネルの「3D設定」の箇所に「SLI構成とPhysX構成の設定」が
表示されなくなりました。
「PhysX構成の設定」という表記に変わっています。
今月25日にリリースされた260.99でも試してみましたが、症状は変わらず。
258.96に戻してあげると正常に表示されるようになります。
カードとドライバの相性なのかも知れませんが、Webで検索してみても
同様の症例はヒットせず見当がつかない状態です。
nVidiaのHP上にはフォーラムがありますが、
如何せん英語ページであるため敷居が高く対応に苦慮しております。
どなたか原因や処方がわかる方、また同様の症例になっている方など
いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:12126981
0点

修正バージョンの260.99がでてます。
アップデートされてどうでしょうか?
書込番号:12129842
1点

Katchyさん、こんばんは。
258.96ではSLIとして2枚認識されているようですが、260.xxではどういった認識なのでしょうか?
2枚とも認識されて、PhysXはどちらにも設定できるのでしょうか?
もしそうだとしたら、SLIできる同一のカードとしてドライバーのインストール時に認識されなかったということになりますね。
260.xxからインストーラーが新しくなったので、なんだかの理由でインストーラーとの相性が悪いということになりますが、非常に珍しい症例なので一般的にトラブルがあった場合の対応手段しか思いあたりません。
ただ単に古いドライバーを削除してから新しいドライバーをインストールしてみるだけではなく、1枚の状態にして新しいドライバーをインストールしてから2枚目を増設するなども試してみる必要があるかもしれません。
またインストール段階でSLIケーブルの接続の有無も関わっているかもしれませんのである程度そのあたりも考慮してみてください。
あとはモニターに接続しているコネクタやカードも変えてみるといいかもしれません。
基本的には258.96でSLIできている状態なら、そのまま260.xxにアップしても大丈夫なはずですが、私は実際のところ258.96から259.xxを通して260.xxに移行しています。(HawkでなくCycloneで、Vistaの32bit版ですが。)
SLIケーブルは挿しっぱなしの状態で、古いドライバーを削除せずインストールさせていますがSLIできなかったことは無いです。
よって予想もつかず月並みなことしか書けませんが、思いつくことをちょっと書いてみました。
書込番号:12130248
1点

永遠の初心者(−−〆)さん
おはようございます。
ドライバは260.99でも解消されないことを確認済みです。
イ・ジュンさん
おはようございます。
カート自体については2枚とも物理的には認識されています。
(デバマネに正常に表示されますし、PhysXの割り当ても選択可能です)
先ずは一旦シングル構成で260.xxをインストールし、
その後もう一枚のカードを挿入するなどしてみたいと思います。
実はGTS250がもう1枚余っているので、これにPhysXを担当させて、
N460GTX HQWKのSLIとで…と目論んでいたのですがハードルが高そうです(笑)
書込番号:12130584
0点

続報です。
nVidia Forumで同様の症例に陥っている方の記事を見つけました。
http://forums.nvidia.com/index.php?showtopic=177419
この方は、ReaktekのNICドライバーを最新のものに更新することで回避できたようなことが
書いてあります。
しかしながら私のM/Bは、チップセットが「nForce 980a SLI」ですので該当はしませんでした。
ダメもとでnForce 15.49を再インストールしてみましたが、やはり変わらず(笑)
全く要因は掴めていない状態です。
とりあえず今は時間的余裕がないので再セットアップはできないのですが、
そのうちOSのクリーンインストールを試してみたいと思います。
M/Bの設計も古いのかも知れませんが、CPUとVGAを買い換えたばかり…
「nForce 980a SLI」しか選択肢はないのですが、種類がないんですよねぇ…
書込番号:12135628
0点

AMDユーザーの唯一の希望は、Lucid HYDRALOGIXだけになりましたね。
その内AMDの方でもSLI解禁になるかも知れませんが...
書込番号:12135770
0点

Katchyさん、こんちには。
SLIだけが有効にならないようですね。
RealtekのNICドライバーを最新で回避というのも、私のASUS P6T環境では最新ではないのでよく分からない回避法に思います。
これはサポートのほうに連絡して新しいドライバーで対応してもらわないと難しいかもしれないですね。
258.96でSLIできてますし、インストーラーの問題なら案外早く対応してくれると思います。
書込番号:12137230
0点

uPD70116さん、おはようございます。
>AMDユーザーの唯一の希望は、Lucid HYDRALOGIXだけになりましたね。
私もASUSの「Crossgair IV Extreame」が一瞬頭をよぎったらしたことがあるのですが、
nVidia製VGAをSLIで使用するといったことができないように思い断念しました。
それにドライバ関係がまだ成熟されていないような噂もありますし…
唯一の頼みの綱はSUSの「M4N98TD EVO」ということになるのですが、
これもいつまで販売されることやら…
nVidiaが980aの後継チップでも出してくれば、また状況は変わるのかも知れませんが(笑)
イ・ジュンさん、おはようございます。
昨日、ちょっと時間が取れたため、HDDのイメージを作成後、
OSのクリーンインストールを行ってみました。
結果、見事に惨敗です(笑)
使用しているMBがHybrid SLIに対応していることを思い出し、
N460GTX HAWKを1枚と内臓VGAにて構成しドライバの挙動を確認してみましたが、
やはり同様の結果となっております。
> これはサポートのほうに連絡して新しいドライバーで対応してもらわないと難しいかもしれないですね。
先日、nVidiaの日本法人へ電話をしたのですが、受付と思しき女性の方が出られ、
技術担当者は離席しており、戻り時間がわからないと回答されました。
当然電話は日中しか繋がらないようですが、私も仕事をしている身なので、
日中はあまり時間が取れません。
また、Web上でのドライバフィードバックのページが英文ページで使いにくいことを伝えると、
「ええ、そうなんですよね。正に仰る通りです…」と実に歯切れの悪い回答でした。
取り敢えず、拙い英語ですが機械翻訳を駆使して(笑)、nVidia Forumにポストしてみたいと思います。
書込番号:12142134
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





