
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 20 | 2011年5月15日 09:54 |
![]() |
1 | 6 | 2011年5月7日 14:08 |
![]() |
3 | 5 | 2011年4月24日 13:18 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月16日 20:47 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月17日 09:57 |
![]() |
1 | 3 | 2011年4月21日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、近くに送電線用鉄塔が有り電波障害地域の為CATVですがこのアンテナを検討して
おります。
場所は、川越で東京タワーより約40kmの距離です。
先日電波状況を確認したくデジサポより日本アンテナUDF80を借りてテレビAQUOS
LC−20D10を直接繋ぎ試してみました。
1階・2階の室内では受信は不可、2階の南向きベランダにて場所や方向によっては受信が
可能でベストポジションでのレベルは下記の通りで、ch1はブロックノイズが入りますし
2と9はまったく映りませんでした。
C h 1 2 3 4 5 6 7 8 9
レベル 46 60 26 67 61 72 59 70 31
ちなみにCATVでは全てレベル85以上です。
現在分配器にて7ヶ所(但し、現時点でテレビは2ヶ所だけ)となっています、カタログに
ある利得・総合利得なども判りませんがこの状況で安定した受信は可能でしょうか?
他の書き込みにも有りますように難しいのでしょうか?
また、一緒にBS・CSアンテナも設置をしたく思っていますがこの機器に合うアンテナも
お教えください。
宜しくお願いします。
1点

人気が一番の製品が自分にあうとは限らないので
素直にマスプロのLS14TMHなどの高感度品を立てた方が良いと
思いますが
書込番号:12969728
0点

> 2と9はまったく映りませんでした。
2chではなく3ch(tvk)だと思いますが、それと9ch(TOKYO MX)はUAD1900でも無理そうに思えます。
また、1ch(NHK総合)が、ブースターの恩恵でブロックノイズが入らなくなる「かも」知れない
というレベル、天候がちょっと悪いだけで、受信そのものが不可になりそうな危うさを感じます。
UAD1900ではなく、bl5bgtspbさんもおっしゃってるパラスタック・アンテナに、
分配数が非常に多いので、アンテナ直下にブースターを装着する方式が妥当かと思います。
加えて、配線する同軸ケーブルは、10mを越す部分には5Cという規格の製品を充当して下さい。
有料になりますが、電気工事の業者の方を呼んで、受信レベルをご自宅の各所で総チェックの上、
最適なアンテナ選びを業者の方と話し合って決められるよう主導できれば、理想的だと思います。
書込番号:12970068
0点

bl5bgtspbさん
早速のご意見ありがとうございます、出来れば屋根上への設置はしたくなくこの製品を検討しています。
まーる価格さん
>2chではなく3ch(tvk)だと思いますが、それと9ch(TOKYO MX)はUAD1900でも無理そうに思えます。
間違いでした3chです。
>また、1ch(NHK総合)が、ブースターの恩恵でブロックノイズが入らなくなる「かも」知れない
「かも」・・その程度の状況なのですか。
>というレベル、天候がちょっと悪いだけで、受信そのものが不可になりそうな危うさを感じます。
天候によって受信が出来なく成るのではしょうがないです。
ご意見を参考に考えます。
書込番号:12970197
0点

上尾市で、屋根裏設置をしています。
上は80、下は50強ですので、天候の悪い時でも問題なく見えています。
(東京MXが、天気が悪いと見えませんがおまけと考えています)
構成は、UAH900+BU41L1です。
屋根裏設置した際、設置場所でかなり異なる結果になっています。
屋根裏をはいずりまわり、数回、設置場所を変えて現在の位置に落ち着いています。
屋根の材質はスレートです。
環境が異なりますが、参考になればと思います。
設置場所は、屋根裏でも一番高い部分よりやや下に設置した時が、受信レベルが
高かったですね。 (ほぼ一番高い所と見ていいです)
左右に1Mも動かすと受信レベルが結構変動しました。(レベルで5〜15)
的場の元気さんが記載されている受信レベルは、ブースター無しのレベルなんですよね。
30dBまたは、40dbのブースター追加で安定受信できると思います。
因みに的場は7,8年前にいった事があります。
どちらかと言うと平屋が多く土地が広いなと認識しています。
書込番号:12970703
0点

因みにベランダ設置した場合は、
UAH900+U20L1CBの構成で十分視聴できました。
(東京MXだけが天気が悪いとブロックノイズ発生)
上記構成は、UAD1900とほぼ同等です。
設置場所がベランダ等の室外であれば、安定受信レベルに達する可能性は
高いとおもいますよ。
BSアンテナは、どのメーカーでいいと思いますが、メーカーを揃えたほうが
相性関係が宜しいかと思います。
お薦め:DXアンテナ BC451K
「レベルインジケーター」が同梱されています。
⇒アンテナ位置合せが楽チンです。
書込番号:12970826
0点

ケイン@ さん
情報ありがとうございます。
> 上尾市で、屋根裏設置をしています。
屋根裏設置ですかいいですね、出来ればベランダよりも屋根裏に設置したい位なのですが
屋根は瓦ですのでダメですかね。
因みに屋根裏の設置ですがこの製品群ではなく八木式アンテナを使用すると可能性はどう
なのでしょうか。
> 記載されている受信レベルは、ブースター無しのレベルなんですよね。
UDF80とテレビを直接繋いでの結果です。
> 構成は、UAH900+BU41L1です。
構成を変えれば安定した受信が可能の様ですね。
検討してみます。
書込番号:12971520
0点

>屋根裏設置ですかいいですね、出来ればベランダよりも屋根裏に設置したい位なのですが
屋根は瓦ですのでダメですかね。
スレートに比較するとやや落ちますが概ね大丈夫ですよ。
>因みに屋根裏の設置ですがこの製品群ではなく八木式アンテナを使用すると可能性はどう
なのでしょうか。
八木式アンテナでも受信可能です。
但し、経験上、平面アンテナのほうが受信結果が良いことが多いですね。
>UDF80とテレビを直接繋いでの結果です。
東京タワーからは同じような距離ですが、「的場の元気さん」の受信環境の方が
宜しいようですね。
東京タワー方面の高圧線の鉄塔と送電線が少なからず影響する事がわかりました。
書込番号:12971666
0点

> 的場の元気さん、ケイン@さん
私も屋根裏設置をしました。(ケイン@さんはレス頂きましたね。)
うちの場合は、瓦屋根です。
屋根裏で取り付けの場所は、大して考えずに、
第一に、素人の自分でも取り付けられるところ。
第二に、瀬戸タワーなる送信アンテナの方角と、近隣のマンションなどの建築物との位置関係。
(うちの場合、瀬戸タワーの方角に、たまたま神社があって、将来的にも、これ以上電波が遮られることは無いのではないかと考えました。)
これらで決めて、高さについては、屋根裏の木材に木ネジでねじ込むので、その作業性で決めました。
(あまり高い位置ですと、アンテナを取り付けるボルトが入らなくなります。
また、うちだけかもしれませんが、屋根裏の構造物(木材)は、松(?)のようで大きな木目があり、やたら硬いです。
…余談になりますが、ついでに建物のメンテナンスもしてしまいました。)
位置によって、利得にそんなに影響するんですね。
私の場合、たまたまうまく行ったようですが、
瓦は中に金属が入っていないので、スレート材に比べ電波が遮蔽されず、利得がいいのかと思っていましたが、違うのですね。
勉強になりました。
また、八木アンテナですが、屋根裏への設置は厳しくないでしょうか?
私も検討しましたが、意外に大きいですので、取り付け位置の自由度が制限されますよね。
私は、屋根裏に入って、建物の構造材との干渉のことを考慮して、八木アンテナは諦めました。
(やたら、構造材が多いので、ただただ置く事はできても、方向や高さの調整は不可能ではないけど、素子を折ってしまいそうだと思いました。)
ただ、屋根裏に入るときには、マスクと作業着、軍手、ライト、靴などを準備して、壁面やらには釘がいっぱい出てることを想定して入ってください。
なるべく、家族がいらっしゃる時に、携帯電話を持って入られることをおすすめいたします。
落ちないように注意してください。
参考になれば、幸いです。
書込番号:12973085
0点

けびん2011 さん
情報ありがとうございます。
> 私も屋根裏設置をしました。
屋根裏に設置している方いるのですね、構成はどの様に成っていますか。
瀬戸タワーとの事ですので、地域が違いますが距離的にはどの位ですか。
> ただ、屋根裏に入るときには、マスクと作業着、軍手、ライト、靴などを準備して、壁面やらには釘がいっぱい出てることを想定して入ってください。
屋根裏に入るときには準備万端で注意してと言う事ですね。
書込番号:12974105
0点

けびん2011 さん
この上のスレッド「愛知県春日井市で良好に受信できました」のスレ主さんでしたね。
構成・距離の件は判りました。
書込番号:12974319
0点

UAH900(*UAD1900の内蔵ブースター非搭載モデル)とBU41L1の組み合わせか八木アンテナを、
ベランダではなく屋根裏への設置…という方向で、まとまってきているようですね。
実は、私も屋根裏にUAD1900を設置しており、東京タワーから35km圏で在京キー局は全て、
レコーダーを経由したAQUOSの受信レベルで95-98、3,9chは74,86で視聴できております。
しかし、前回この件をあえて書き込みませんでした。と言いますのも、的場の元気さんの
お住まいが送電線用の鉄塔による電波障害地域とのことでしたので、東京タワーからの
距離の差で単純に比較・検討材料にしてしまうのは危険ではないかと判断したからです。
また、私も事前にデジサポからUDF80を無料レンタルし、受信レベルを計測したのですが、
うちのAQUOSでは受信レベルが57-58で受信そのものが不可能に陥っており、
1chが46でブロックノイズ混じりながら受信できているという的場の元気さんの環境とは
何か異質の違いがありそうに感じたことも大きかったです(なので、業者による専門的な
計測と、屋外設置では強力なパラスタックの八木アンテナを推薦しました)
とは言え、屋根裏への設置が前提でしたら、フラットタイプのアンテナの方が安全です。
八木アンテナだと、持ち運びも含めた作業中に、誤って目を刺したりする危険性が高く、
ポール+屋根馬での設置が基本形となることも、けびん2011さんが指摘されてるように
屋根裏が十分なスペースを確保できない構造になっていた場合、かなり難しくなります。
その点、UAH900やUAD1900には、最初から梁へ直接固定できる金具が付属しており(ただし
木ネジは自己調達)、設置後も向きをフレキシブルに可動できるギミックが備わっており、
梁の設置面にアンテナの向き(角度)を固定されない取り付けが可能です。
これならば、設置後も簡単に向きを変えて受信レベルを調整したり、東京スカイツリーと
東京タワーが同じ方向になる/みなせる地域以外では、事前にスカイツリーの方角も可動
範囲に入るように梁への設置面を選んでおけば、スカイツリー稼動開始後、向きを簡単に
変更して対応することが可能になります。
ちなみに、うちではすぐ裏の隣家がLS20TMHというパラスタックの八木アンテナを建てて
いましたので、休日に茶菓子持参で詳しいお話を伺いに行き、必要な知識と経験談を得る
ことができました。的場の元気さんも、同じ電波障害地域のご近所で地デジ・アンテナを
建ててる方がいらっしゃれば、念のため、情報収集されることをお奨めします。
書込番号:12974760
1点

> 屋根裏に設置している方いるのですね、構成はどの様に成っていますか。
構成ですか?
シンプルにUAD1900のみです。
ということでしょうか?
付属の電源は、ユニットバスの天井裏に取り付けました。
ケーブルも過去に敷設してあるものを流用していますので、自分が苦労したのは、
新しく穴を開けずに、エアコンのダクト穴から壁の中を通して屋根裏へケーブルを通した点ですね。
こればかりは、業者に頼んでもやってもらえなかったと思います。
ちなみに、「愛知県春日井市で良好に受信できました」でスレッドを立ててあります。
素人なので、大したことは書いてありません。
こんな事で参考になるのでしょうか?
気をつけて、工事してください。
書込番号:12975751
1点

まーる価格さん
> UAH900(*UAD1900の内蔵ブースター非搭載モデル)とBU41L1の組み合わせか八木アンテナを、
> ベランダではなく屋根裏への設置…という方向で、まとまってきているようですね。
> 実は、私も屋根裏にUAD1900を設置しており、東京タワーから35km圏で在京キー局は全て、
> レコーダーを経由したAQUOSの受信レベルで95-98、3,9chは74,86で視聴できております。
無理と思っていた屋根裏設置が何だか現実味を感じ設置を前提に検討したいです。
けびん2011 さん
> 気をつけて、工事してください。
ありがとうございます。
UAH900とBU41L1またはUAD1900にBS・CSアンテナを組み合わせる場合に別途BS・CS用のルーター
が必要となりますでしょうか、その際にアンテナからテレビまでの接続順はどうするのがベスト
なのでしょうか?
UAD1900にはBS・CSアンテナを直接繋げられる様ですが。
度々の問合せですが宜しくお願いします。
書込番号:12975975
0点

>UAH900とBU41L1またはUAD1900にBS・CSアンテナを組み合わせる場合に別途BS・CS用のルーター
が必要となりますでしょうか、その際にアンテナからテレビまでの接続順はどうするのがベスト
なのでしょうか?
UAD1900を利用する場合、以下のアドレスの中断にあるシステム例が標準パターンですね。
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/point/
書込番号:12976450
0点

UAH900を利用してBSを混合する場合は、ブースターをGCM41L1する必要があります。
GCM41L1は、UAH900とBSアンテナをブーストすると同時に混合もしてくれます。
書込番号:12976460
0点

ケイン@ さん
> GCM41L1は、UAH900とBSアンテナをブーストすると同時に混合もしてくれます。
GCU41L1でも混合の機能は大丈夫ですよね。
書込番号:12977530
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
皆さんの情報を基に知らべて見ました、その上で屋根裏にUAH900+GCU41L1を
設置予定で昨日量販店へ行って見ましたがかなり高いようですのでネットでと思い調査中で
す。上手く出来たら後日BC451Kを追加する予定です。
書込番号:13008141
0点

>GCU41L1でも混合の機能は大丈夫ですよね。
レスに気がつきませんでした。
単体でUHF及びBSを混合し且つブースト機能+電源供給までしてくれます。
http://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/GCU33L1No4360-3.pdf
>設置予定で昨日量販店へ行って見ましたがかなり高いようですので
小生も量販店に当初購入しにいきましたが、思いのほか高いので、ネット
で購入先を検討し結局amazonで購入しました。
商品の配送は間違いないですし、万が一の事があっても、在庫があればすぐ
交換品を送付してくれた事があるので、安心さから選びました。
書込番号:13008305
0点

>上手く出来たら後日BC451Kを追加する予定です。
BSアンテナの、屋根裏受信は微妙ですね。
ベランダや壁への設置が無難だと思います。
(携帯型のGPSナビは、部屋内でも位置表示ができるので、GPS電波は
通過するようです)
書込番号:13008342
0点

ケイン@ さん
再三のご意見ありがとうございます。
> BSアンテナの、屋根裏受信は微妙ですね。
> ベランダや壁への設置が無難だと思います。
BSアンテナは、さすがにベランダ設置のつもりです。
書込番号:13010411
0点



UAD1900を買ったのですが、電波が弱くきれいに映りません。
40dB級のブースターを付けたいのですが、UAD1900を電源なし(UAH900として)で使えますか?
アドバイスお願いします。
0点

残念ながら、内蔵ブースタを迂回することができませんね(T^T)
アンテナの取付場所をかえるかして、受信レベルアップをはかるしかなさそうです。
書込番号:12966175
1点

UAD1900を使用している訳ではないので正確なことは言えませんが、内蔵のブースターが普通の外部ブースターと同じなら電源供給しないとUAH900以下の性能になると思うんですけどね?
ですからUAH900を購入して40dBクラスのブースターを使用した方が良さそうです。
書込番号:12967222
0点

メーカーに問い合わせた所、普通の17dBのブースター付きだそうです。
あまり良い製品じゃ無いですね。
書込番号:12979271
0点

ブースターが内臓されているので、損失がとても少ないです。
むにゅーさんの受信環境には、やや厳しかったのかもしれません。
どちらに設置されていたのでしょうか?
配線は、以下のURLのようにされていますか?(BSは無視してください)
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/point/
書込番号:12980200
0点

とりあえず、屋根上と考えているにですが。
1からの出直しです。
UAD1900を処分しなければならないかもしれません。
書込番号:12980282
0点

最終的にCATVにしました。
UAD1900余っています。
安くお譲りしますので、宜しく。
書込番号:12981810
0点



以前にもお世話になりました。
いまの状況はUAD1900アンテナにBSアンテナDSA-456を繋ぎBSブースターー6分配器ー電源部で使用しております。BSなどはなんの問題もなく、ただ東海テレビのみブロックが入り途切れてしまう事がたまにあります。この現象は毎日ではありません。愛知県常滑市。瀬戸局より直線距離で40Kmです。過去のクチコミを参考に追加ブースターとしてCU33L1が良いとの事で購入ずみです。どのように配線すれば良いのでしょうか?またDXアンテナさんにメールで相談したところ、GU33L1を使用するようにとの事。CU33L1を購入してしまいましたのでこちらを使いたいのですが。よろしくアドバイスお願いします。
0点

前回はUAH900と40dBクラスの外部ブースターを勧めたはずですが、やはりUAD1900だけでは難しかったようですね。それでも地域(受信環境)によってはUAD1900のみでも、40kmも離れた所でテレビ愛知以外の局が何とか安定して受信できているのは驚きです。
瀬戸の電波はテレビ愛知のみ出力が小さいですし、近隣エリアにある常滑中継局は出力が3Wしか出しておらず方向も違うでしょうから受信が難しくなりますね。
前置きが長くなってしまって申し訳ないですが、CU33L1の設置位置は、やはり分配した全ての部屋へブースターで増幅した電波を送る必要がありますし、尚且つアンテナ⇔分配器間で一番電波が弱っていると思われる“分配器の直前”辺りしかないと思います。電源供給についてはUAD1900に付属の電源部でCU33L1への電源も供給できそうな感じです。
UAD1900からのケーブルはCU33L1の[CS/BS-IF UHF VHF入力端子]へ、また[出力端子]と分配器のアンテナ端子に繋げばいいでしょう。
そのまま使うと多分過入力になりそうな気がするので必要に応じて利得調整して下さい。また「BSなどはなんの問題もなく」とありますが、CU33L1にはBS/CSのブースターも内蔵されています。もし過入力になるなら、これも利得調整が必要でしょうね。
書込番号:12926365
1点

k-officeさん
いつもアドバイスありがとうございます。以前の時はデジサポで日本アンテナの品番は忘れましたが平面アンテナ(ブスターなし)で試しまして非常に感触がよかったのでブースター内臓のアンテナなら絶対に大丈夫と判断しましてじつはこちらのアンテナを購入後の相談でしたので。またデジサポさんの時はテレビ直結でしたので6分配での影響を考えていませんでした、また近所の方の構成はDXアンテナ(ブースター内臓ではない)とBSアンテナと外部ブースターと思われます、知り合いではありませんので詳細は直接聞いたわけではありません。本題ですがブースターの電源はアンテナの電源から供給するとなるとブースターの電源コンセントは使わなくて良いのですね。その時の配線系図もう少し詳しくお知らせください。また日によってモザイクブロックが入る原因は何ででしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:12926607
0点

CU33L1ブースターを見ながら検討中ですが、UAD1900のアンテナ線をUAD1900の電源部に繋ぎCU33L1のCS/BS,UHF入力端子に繋ぎその時BSブースターCS-314-B2は外します。CU33L1の入力切り換えは混合入力です。利得調整は何となく分かりそうですがコンバーター電源の入り切りがどちらにすれば良いのでしょうか?また本体のコンセントは繋ぐのでしょうか?繋がなくても良いのでしょうか?出力端子には6分配器を繋げば良いですね。実際に繋いで試せば良いのでしょうが、ショートでもして壊れてしまうのがこわいです。よろしくお願いします。
書込番号:12927227
0点

そうですね、CU33L1はAC100Vと同軸ケーブルを利用して外部電源からDC15Vで電源供給する二つの方式で動作できるようです。
分配器の設置場所にもよりますが、AC100Vのコンセントがある場所なら、そのコンセントから電源を取る方がいいと思うのですが、分配器は屋根裏などAC100Vが取れない場所に設置していることが多いので、その場合は同軸ケーブルを経てDC15Vの外部電源を利用する方法がいいと思います。
まあどちらの方法で電源供給しても構わないですが、本体のAC100Vを使用する時はUAD1900の電源部は外して下さい。
DC15Vを利用する場合はUAD1900の電源部からアンテナ方向に繋いでいる同軸ケーブルをCU33L1の[出力端子(DC15V+入力端子)]とある端子に繋げば電源供給できるはずです。
日によってブロックノイズが入るのは、他のスレでも時々書きますが、やはり天候や気温など大気の状態や外来ノイズの影響など、その他色々なのもが影響していると思います。特に受信電波が弱いとブロックノイズという形で画面に表れますね。
電波は常に一定のレベルで安定して受信することはできないので基本的にはブースターを使用するなど、高めの受信レベルを確保できるよう工夫しないと駄目ですね。
それから現状でBS/CSのブースターも使用していたんですか?…でしたら[CS-314-B2]というブースターは外してCU33L1に内蔵のブースターを使用した方がいいと思います。
自分もCU33L1の説明書を確認しながら答えているのですが、コンバーター電源は「入」にしないとコンバーターへもUAD1900へも電源供給しないと思いますよ。
電源については先にも書いたとおり、AC100Vを使用する時はUAD1900の電源部は撤去する、逆にUAD1900の電源部=DC15Vを使用する場合はCU33L1のAC100Vコンセントは使用しない方がいいですね。どちらか一方に決めないと駄目です。
まあ個人的にも、さすがに共同受信用ブースターは使用したことは無いですし、ダブルブースターもテスト的に試したことはあるものの正式には使用したことが無いので100%の回答はできないんですが…。
どうしても心配でしたら、同じ内容でメーカーサポートへ問い合わせる方が確実と思いますよ。
書込番号:12928909
1点

本日CU33L1を接続しました。土日曜日は東海テレビ1度もブロックノイズ出ません。ですので効果は解りませんが、設定前となんら変わらずテレビ見えております。アンテナの電源部は外しましてブースターの電源で繋ぎました。利得調整ボリュームはUHFは入力ATTは0dBに調整も0dBにCS/BSのATTは0dBと調整はー10dBです。特に過入力にもなりません。これで平日にブロックが出るようでしたらカスタマーセンターに相談します。ありがとうございました。
書込番号:12931799
1点



CATVを解約してアンテナ配線に変更したいのですが、ブースターの電源を取る為に屋内にケーブルを引き込みまた屋外へ出さなければいけないのでしょうか?ちなみに保安器からの引き込みで3台のテレビをみています。解りやすい配線方法を教えて下さい。
0点

CATV関係はあまり詳しくないのですが調べてみたところ保安器は通電しないようなので使用できないですね。UAD1900の場合保安器を通すとブースターへ電源供給ができません。
繋ぎ方は、宅内へ入っているケーブルを保安器から外し、その外した部分と屋外に設置したUAD1900とを繋ぐのがいいと思います。
ただ、現在使用している同軸ケーブルについて、どういったタイプを使用しているか確かめておいた方がいいですね。古いタイプのケーブルだと、特にBS/CSで使用できない場合があります。主要な同軸ケーブルとして5C-FV系や5C-FB系なら大丈夫でしょう。
接続例として、一番簡単な一例としては…[BS/CSアンテナ(UAD1900のBS端子へ)→UAD1900→宅内配線(保安器を外した部分)→電源部(屋内に設置)→分配器→各テレビへ]といった感じでしょうか。
書込番号:12903341
1点

ご返答ありがとうございます。保安器を使わず配線をしてみます。同軸ケーブルはかなり古い物だと思うので確認してからケーブル、コネクタ等を購入します。また解らない事があればまたアドバイスお願いします。本当にありがとうございました。
書込番号:12903592
0点



岐阜県岐阜市西部地区に住んでおります。あまり詳しくありません。
辺りではもううちだけのようなので真剣に検討しておりますのでお願いします。
アナログは中部電力の共同アンテナです。2階ベランダに設置予定。周囲には特に障害物はありません。BSも一応あります。
無難なこのタイプにしようか、外壁が茶色なのでUHD800のブラウンで40の外付けブースターにしようか迷っています。
現状TVは1階に1台、2階に1台、いずれもアナログです。2階は液晶購入予定、1階はブルーレイで補います。
ベランダに黒い箱があり、そこに今のアンテナケーブルが入っており、マスプロの分配器かブースター?に繋がっています。
地デジのアンテナ配線は、そこに接続と認識してますが、よろしいでしょうか?
みなさまのご指導よろしくお願いします。
0点

その「黒い箱」に何が入っているのか確かめないと何とも答えようがありません。
もしブースターが入っているとすると、基本的にダブルブースタ−にはできませんしね…。
書込番号:12903361
1点

あと書き忘れていましたが、ここはUAD1900のスレですが「UHD800」というのがイマイチよく分かりません。型番は正確に書きましょう。
書込番号:12903377
1点

k-officeさん
回答ありがとうございました
>>「黒い箱」に何が入っているのか確かめないと
そうでした
YAGI W−HP774
マスプロ VUBCB33
でありました
>>「UHD800」
こちらは UAH800 でした
以上を踏まえましてよろしくお願いします
書込番号:12905454
0点



●地デジ化で UAD1900(ブースターあり)か UAH900(ブースターなしか迷っています。ど素人なのでご教授いただけますと幸いです。
・現在はBSと地アナを受信しています。BS-UHF混合→分配4系統(各部屋へ)。一台 のテレビにPSD1というブースターがついています。(通電BS)
・別の一台のテレビにDXアンテナのUS100Aという室内アンテナ直接とりつし、BSは 部屋の分配端子と接続した場合、BSも地デジもほとんど問題なく見れるところです。
・すべての部屋の分配端子でBSと地でジが見れるようにしたいと考えています。
@UAD1900を使用の場合、現在ひとつのテレビについているブースターが不要になるの でしょうか?
また、ブースターを併用する場合、別のテレビにUAD1900のブースターと電源をつけ ればよいのでしょうか?(その場合、電源が2系統からはいって問題はありませんか?)
ABSはUAD1900の端子へ接続するべきですか?
お手数ですが、宜しくお願いします。
0点

@の質問については、ブースターが不要になると言うよりも、基本的にブースターの連結はできないので外部ブースターの併用はできないと思って下さい。
「PSD1」というブースターが古い製品のようで、どういったブースターか情報が無いので詳細が分かりませんが、UAD1900を使用するなら古いブースターは使用しないで下さい。
UAD1900の電源部でBS/CSアンテナへの電源供給もできるようです。
Aの質問については、UAD1900にはBS/CSの混合器も内蔵されていますが、それを利用するならUAD1900に繋げばいいです。但し「スカパー!HDは混合伝送できない」とありますので注意して下さい。
書込番号:12877663
1点

k-officeさん
適切なアドバイス、本当にどうも有難うございます。
古いブースターをはずし、現状を確認してみましたが、あまり差がないようなので、
UAD1900にします。
(現在のBSも地アナも大きく変わらない結果でした。)
メカ(機械)は分かるのですが、目に見えない電気、電子は本当に難しいですね。
書込番号:12877859
0点

ご助言、どうもありがとうございました。
先週、設置も完了し、おかげさまで、地デジも良好に視聴できました。
書込番号:12922092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)