
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 11 | 2014年1月4日 21:56 |
![]() |
11 | 8 | 2013年12月25日 11:11 |
![]() |
36 | 8 | 2013年11月16日 17:37 |
![]() |
4 | 27 | 2014年10月15日 22:08 |
![]() |
9 | 10 | 2013年9月21日 12:05 |
![]() |
0 | 3 | 2013年9月7日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。今回新築戸建(二階)に引越しこちらの商品を屋根裏に取り付けたいのですがやり方がわかりません(*_*)
初心者で申し訳ないんですが私でもわかるようにご説明いただけたら助かります。
屋根裏の画像貼っときます。
お願いします。
書込番号:17026671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらに配線図や取付け例が出ています。
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/point/
写真の分配器を使う場合は、UAD1900の出力を分配器のINに接続してください。
書込番号:17026790
1点

まずは分配器の右下のケープルがどの部屋に繋がっているかを確認して下さい。
F型接栓をケーブルに装着するための加工方法の練習が必要な場合が・・・・
書込番号:17026997
0点

お二人様ありがとうございます。
UAD1900の出力を分配器のINにつけるのはわかったんですが電源部はどうしたらいいんでしょうか?
右下の線ですがどこの部屋に繋がってるかわかりません。確認の仕方はあるんでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:17027256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄い写真ですね。
自分も同じように、2階の戸建てです。
屋根裏には、断熱用のグラスウールが、引き詰められているので、入りたくないスペースですね。
自分の場合、あまり好ましくないのですが、触りやすいように、これらを屋根裏から出し、1階の配電盤の上に、ブースターや分配・分波機の箱を、付けています。
始めは、全部屋に分配しましたが、見ない部屋には、分配しなくなり、最終的には、1部屋にだけ出す事に。
ブースターも切っています。
使っている部屋で、10分配しています。
それでも、個別のレベルは、確保出来ています。
グラスウールの粉末は、一度付くと、中々取れず、チカチカして、不快ですから。
書込番号:17027478
1点

>右下の線ですがどこの部屋に繋がってるかわかりません。確認の仕方はあるんでしょうか
各部屋にtvを持ち込んで映るか確認してから、分配器側を抜いて映らなくなればその部屋。
なにを複雑に考える必要がある?
書込番号:17027737
1点

>確認の仕方はあるんでしょうか?よろしくお願いいたします。
宅内のアンテナコンセントの何処かに、赤リングの端子(マスプロの場合)や、
電通端子と記載されたアンテナコンセントはありませんか?
もしあればその端子と分配器の電流通過端子と繋がっていますので、
その端子に同軸ケーブルを繋げてブースター電源部に接続します。
それとスレ主さんの電波環境は存じませんが、5分配では宅内の同軸ケーブルの線路長によっては、
内臓ブースターの貧弱さにより、損失利得が大きくなり厳しいかもしれません。
できればUAD1900ではなく、UAH900に別途30dBクラスのブースターを購入して受信した方がいいかもしれません。
参考までに
書込番号:17027893
1点

>電源部はどうしたらいいんでしょうか?
分配器が全電流通過タイプだったら簡単なのにね。電源部は右下の先の部屋につけるのが標準なので。
とりあえず屋根裏への入り口のある部屋にテレビを設置してからだと簡単かな。
テレビの大きさと台数は・・・・テレビコンセントは全部で5箇所だけ・・・・
探す方法はいろいろあるけど手間かかるしなあ。
書込番号:17027944
0点

お答えいただいたみなさんありがとうございます。写真の右下の端子はリビングに繋がっていたみたいでなんとか見れるようにはなりました。
ところで分配器のINとAUD1900の出力と繋げていますが、元々分配器についついて外した線はそのままでいいんでしょうか?
何度もすみませんがお願いします。
書込番号:17030064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元々分配器についついて外した線はそのままでいいんでしょうか?
今まで分配器のIN端子に接続されていた同軸ケーブルは、建築時に屋外アンテナ用に引かれた同軸ケーブルだと思われますので、外したままで問題ないです。
書込番号:17031983
0点

右下の元のけーぶるは、屋外用のアンテナケーブルですから、放置してしてよいかと思います。
UAD1900で安定して受信できるようであれば、全く不要ではあると思います。
環境の変化によって、受信が低下した際には、UAD1900を屋外に設置する際に
役立つかもしれないので、そのまま放置プレイでよろしいかと思います。
たぶん屋外配線は、軒下付近で丸められていると思います。
UAD1900は、屋内設置と思われます。
設置位置で、かなり受信状況がかわりますので、いろいろ動かしてみて下さい。
前後上下左右、50cm動かすだけでも、劇的に改善する場合があります。
参考までに。
因みにご自宅は、住友林業さん?
書込番号:17035061
1点

みなさんありがとうございました!
無事テレビ見れるようになりました^o^
ただ日テレだけが電波弱いですが・・・・
自宅は住友です。よくわかりますねー^ ^
書込番号:17035342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光パネル工事に伴い屋根馬に設置してあるアンテナを移設するように言われたのでフラット型の壁面アンテナの導入を考えています。
現在広域局用と県域局用2本のアンテナを1本のマストで設置しており、弱電界地域のため屋内にブースターは設置済みです。地デジはもちろんBS/CSも混合器で良好に視聴できています。
この場合現在ブースター・混合器を外しUAD1900を設置するのと既存の設備を活かしUAH900を設置するのとどちらがより良い視聴環境を得られるのでしょうか?
また現在2本で受けている放送はフラットアンテナ1基でカバー出来るのでしょうか?
0点

こんにちは
状況概略分りました、現在お使いのUHFアンテナの素子数を数えて教えてください。
弱電界とのことですが、現在テレビの入力レベルはどの位ありますか?
それに相当するフラットタイプとなりますので。
書込番号:16994346
0点

>里いもさん
アンテナは20素子と14素子です。レベルは設置した業者の報告書によると30dBです。
書込番号:16994464
0点

それでしたらUAD1900がいいでしょう。
付属の電源をTV近くへセットすればブースターが動作します。
書込番号:16994498
0点

>里いもさん
やっぱり一体型の方が良いですか。
現在屋内で混合しているBS/CS配線を屋外でやり直さないといけないことと、既存の設備を活かしたかったんですが。
屋根馬から壁面に位置が下がることで感度が落ちるのを懸念しているので、少しでも抵抗が少ない方がいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:16994733
1点

弱電界地域との事ですので、個人的には既存のブースターなどを生かしてUAH900を設置することをお奨めします。
UAD1900のブースター利得は20dBに満たない程度であり、利得不足による修正ができず失敗に終わる可能性があります。
>また現在2本で受けている放送はフラットアンテナ1基でカバー出来るのでしょうか?
平面アンテナは指向性が割と広いので、運が良ければカバーできるかしれませんが、
こればかりは実際にやってみないと判らないとしか言えません。
書込番号:16994958
5点

>あさりせんべいさん
内蔵ブースターは専用のものに比べて弱いんですか。混合器を使ってもその方が良いのならそうしたいです。
1基で全局受信できなければ2基混合も考えてみます。
書込番号:16995413
1点

>また現在2本で受けている放送はフラットアンテナ1基でカバー出来るのでしょうか?
お住まいと受信する2局の位置関係によります。
UAH900の場合は利得の反値幅(-3dB)が74度です。
お住まいからみて2局の受信方向がこれより大きくなると1台での受信は難しくなってくるでしょうね。
なおアンテナを2台とした場合はU/U混合器の損失がアンテナ利得から引かれます。
既存のブースターなど設備を生かして最悪アンテナ2台も考えてまずUAH900を1台で可能かどうか検討したらどうでしょうか。
書込番号:16996050
2点

>turionさん
地図で確認した感じではその範囲に収まってそうですが、とりあえず1基設置で考えてみます。
今より受信感度は下がるかもですが、背に腹は替えられないのでマスト設置も含め検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16996846
2点



川崎市多摩区なのですが、今この製品を1台屋根裏部屋に設置しています。
TOKYO MXとテレビ神奈川を同時に受信したく、
アンテナの向きを試行錯誤して両方ギリギリ見れるかどうかというポイントを
探したのですが、天気や時間?によってノイズが入ります。(REGZAでアンテナレベル35〜40)
・スカイツリー方向(北東)に向けるとMXが問題なく受信出来ます。(アンテナレベル45〜50)
・横浜方向(南)に向けるとテレビ神奈川が問題なく受信できます。(アンテナレベル45〜50)
の状況で今は東南東方向に向けています。
そこで、もう一台この製品を購入してスカイツリー方向と横浜方向にそれぞれ設置し電波を合わせる?
様なことは出来ないかと考えています。
そのようなことは可能でしょうか?また必要な部品も教えていただきたいです。
もしくは今両方ともギリギリ見れるかどうかという状態ですのでブースターなどの製品を追加で
導入すれば何とかなるものでしょうか?
詳しい方アドバイスいただきたいです。
参考までに
・家は一戸建て
・アンテナからのOUTを付属の電源にIN接続
・電源のOUTを屋根裏部屋にある6分配器のINに接続
・それぞれの部屋の壁にあるアンテナ出力からテレビに繋いでいます。
・BSアンテナなし。
よろしくお願いします。
6点

アンテナ2台なら屋外タイプのアンテナ混合器が必要です。
こんなやつ。
http://www.amazon.co.jp/DX%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-UU0001CB2-UHF%E3%83%BBUHF%E7%94%A8%E6%B7%B7%E5%90%88%E5%99%A8/dp/B001HL0GBE
書込番号:16838705
5点

このようなものがあるのですね!
教えていただきありがとうございます。
これは今どっちの方向に向けても問題なく見れているTBS,フジなどには
影響はないと考えてもよろしかったでしょうか。
むしろ2台分でさらに電波が良くなる?!
また何とか1台で済ませたい場合、この製品にさらにブースターを追加する、
6分配しているのを直結?する(テレビは1部屋でしか見ていないため)
でも改善する可能性はありますでしょうか。
質問ばかりになってしまい申し訳ありません。。
書込番号:16838972
3点

パイルさんご紹介のU・U混合器だけだと横浜方向のアンテナとスカイツリー方向のアンテナが干渉しあって受信レベルが逆に下がってしまう場合があります。
そこで、2つのアンテナが干渉しあわないようにUHFフィルターと言うものが必要です。
各放送局の物理チャンネルを記述しときます。
NHK総合 27ch
NHK教育 26ch
日テレ 25ch
TBS 22ch
フジテレビ 21ch
テレ朝 24ch
テレ東 23ch
MXテレビ 16ch
TVK 18ch
ちばテレビ 30ch
テレビ埼玉 32ch
放送大学 28ch
この様にスカイツリーから送られてくるチャンネルはMXテレビの16chから放送大学の28chまでの範囲です。
この範囲の中にTVKの18chが含まれているのでU・U混合器につなぐ前に18chのみ通す側のアンテナと18ch以外を通す側のアンテナに分ける必要が有ります。
それがUHFフィルターというもので分けるのです。
http://www.maspro.co.jp/products/other_tv_reception_equipment/category07.html
例えばマスプロの製品の場合は横浜方向に向けたアンテナとU・U混合器の間にBPF-U18K(18chのみを通過させます)を入れます。
そしてスカイツリー方向に向けたアンテナとU・U混合器の間にTF-1K(18)(18chのみを減衰させます)をいれます。
マスプロや日本アンテナやDXアンテナ等のメーカーに注文すれば最初からUHFフィルターの入ったU・U混合器を製作販売(量販店等の電気屋さん経由)してくれますよ!
私は横浜在住ですので方向的にスカイツリーとTVKの送信塔と同じ方向になるので1本のアンテナでMXテレビもTVKも共に、受信出来ますが方向違いの『ちばテレビ』を受信するためにもう一本アンテナを混合しています。
わたしも、最初はパイルさんご紹介の様なU・U混合器でUHFフィルターを使わずに混合したのですが、2本のアンテナが干渉しあって受信レベルが東京キー局まで下がってしまいました。
そこで、ちばテレビは物理チャンネルが30chですので、13ch〜29chまでを通過させる入口と30ch以上を通過させる入口を持つU・U混合器をヤマダ電機経由で日本アンテナに注文しました。
確か5千円から6千円の間だったかな?
《写真の説明》
一番上のアンテナが『ちばテレビ』方向で、下のアンテナがスカイツリー方向に向いています。
アンテナのすぐ下の白いBOXは『ちばテレビ』用アンテナのプリアンプ(スカイツリー側とバランスをとる為に『ちばテレビ』のレベルを少し上げています)でその下の白いBOXがUHFフィルター入のU・U混合器で、その下の白いBOXが通常の受信ブースターです。
書込番号:16840211 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

可能性としてはありますが、おそらく意味がないと思います。
ブースターは分配による信号減衰を防ぐのがおもな役割ですので、分配をやめるのとブースター設置はほぼ同じ効果を持ちますが、今はアンテナの向きによりうまく受信できていないのが原因のため、たぶん無理でしょう。
まずは直結で試してみてください。
また、2つのアンテナを混合した場合、今見えているチャンネルにはほとんど影響しないと思います。
(どちらかというと悪影響を及ぼす方向ですが、さほど問題にはならないと思います。)
書込番号:16840213
3点

すいません、返信内容修正します。
お使いのアンテナはブースター内蔵のため、さらにブースター設置するとかえって悪化します。
直結もほぼ無意味だと思います。
書込番号:16840233
1点

ブースター内蔵タイプなので、通常更にブースターを追加すると悪化しますが、ケーブル長が長い場所の部屋で
ある場合、ラインブースターをいれると効果的によくなる場合もあります。
また、分配器をスルーする事で抵抗がへるので改善は可能です。
もう少しの改善で、アンテナ1本でいけそうなれべるなので、試行錯誤して頑張ってみてください。
書込番号:16841652
2点

皆さんご親切にいろいろ教えていただきありがとうございます!
千葉テレビまで受信とは凄いですね。
あと2台設置も非現実的な手段じゃなさそうで安心しました。
ブースターの追加は無駄みたいなので止めます。
ただ2台設置は最終手段としたいので昨日直結してみようとしたのですが
ケーブル長が足らずとりあえず分配器にささってるリビング以外の線を抜いてみました。
結果はあまり変わらなかったです。
実際に使用する際も屋根裏のアンテナからリビングまで直接線を這わせるのは
厳しいためあとは分配器を直接線同士を繋ぐコネクターに
変える方がいいのかなと思ってます。
また、今までアンテナの向きだけ調整していて
アンテナを置く場所は電波塔に近ければ近いほどいいと思い
電波塔に一番近い壁にくっつけて下にダンボール箱を置いて天井にくっつけて設置していましたが、
壁から離した床に普通に置いてもあまり変わらない場所もあり
もっと3D的に探せば受信感度がいい場所がある可能性が出てきました。
テレビのアンテナレベルしかチェックする方法が無いので大変ですが、
いろいろ場所を探してみようと思います。
それでダメなら最終手段ですね。
書込番号:16842423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
>天気や時間?によってノイズが入ります。(REGZAでアンテナレベル35〜40)
これだとムリですね。
>ケーブル長が足らずとりあえず分配器にささってるリビング以外の線を抜いて
これは改善できないと思います。分配器にアクセスできるようでしたらブースター電源のOUTを直接リビングのテレビに行くようにジャックジャックのアダプタで接続してみてはどうですか。
これで改善するようですと、アンテナ内臓のブースターの利得が足りないことになります。
改善するようですとブースターの追加は意味があります。
書込番号:16843686
1点



屋根裏にフラットアンテナを設置しようと検討中です。
いろいろとネットで調べたり、店員に聞いたりするも、賛否両論と言いますか、いまいち踏ん切りがつけられず迷っています。
また、下記の機種を候補と考えていますが、店員にはマスプロを強く勧められ、日本アンテナやDXアンテナはカタログほどの性能を期待できないと脅かされました。
現在はCATVでブースターが対応していないためブースター内蔵型が良いと考えています。
機種選び等も含めアドバイスをお願いします。
お近くの地域の方で使用感など教えていただけるとありがたいです。
設置場所:
愛知県一宮市北部
瀬戸デジタルタワーからはおよそ30Km弱です。
周囲に障害物等はありませんので中電界地域と認識しています。
ご近所さんを観察しましたが14〜25素子までバラバラです。
一戸建て、木造(築15年)、日本瓦屋根、外壁モルタル拭きつけ
よろしくお願いします。
0点

Shin3_Shin3さん おはよう御座います。 各社の仕様に虚偽は無いと思ってます。
30kmあるから設置可能な寸法で、ゲインの大きな物を選ばれると良いのでは?
ゲイン不足の場合、取り替えなり、ブースター増設になってしまいます。
少々長いけれど、成功例の一つです。
続・お助け下さい!室内アンテナ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000466691/SortID=16332072/#tab
書込番号:16613375
1点

この地域ではロッドタイプのアンテナでも、
TV愛知の受信が不安定です。
微妙に位置修正が必要・・(他の局を見ながら修正要)
他局よりも弱い電波らしいので。
なお、
BS接続は可能ですが、増幅はしません
書込番号:16613474
0点

BRDさん、おはようございます。
対抗に下記の機種も候補としていましたが、動作利得、半値角などに数値的な差異はほぼ無いと判断して当機種に決めました。
U2SWL26B(マスプロアンテナ)
VARTE U26(八木アンテナ)
屋根裏設置ということで、当初は八木式の設置を考えていましたが、最悪(十分な品質が得られない場合)部屋置き、またはベランダ設置も見越してフラットタイプとしました。
教えていただいたスレッドは昨日見ました(^^;
難しいことを初心者のスレ主(失礼!)に丁寧に解説するみなさんの根気強さに感心しました。
内容は私もきっちりと理解できていませんが。。。
書込番号:16613570
0点

あめっぽさん、おはようございます。
先にも書きましたが、最悪部屋置き、またはベランダ設置も見越してフラットタイプとしました。
TVAのみ扱いが悪いですよね。意図が見えません。混線を避けるためとかでしょうか。
>BS接続は可能ですが、増幅はしません
これはBRDさんがおっしゃるブースター増設への指摘でしょうか?
それともBS放送のことでしょうか?
現在は地デジのみでBSの視聴は考えていません。
説明が足りずすみません。
書込番号:16613606
1点

>最悪部屋置き、またはベランダ設置も見越してフラットタイプとしました。
まず、屋根裏・部屋置きはムリかと思います。
と言うのも、私の住居とShin3_Shin3さんの住居は比較的近い位置にありますが、
どちらかといえば、我が家のほうが瀬戸に近い場所となります。
お互いの住居に対する障害物環境は、一緒とは言えず、
場合によっては、私のほうが不利な状況かもしれませんし・・
絶対という言葉は言えません・・・
私は、ベランダへ設置してます。メンテできるし、・・
そんな我が家がもし、部屋置きしたら・・たぶんノイズの音頭でしょうね
>TVAのみ扱いが悪いですよね。意図が見えません。混線を避けるためとかでしょうか。
名目上は、そのような記載をされてました。
しかし、どうも権力の力負けのようです。→比較的、新しいtv局なので。弱き立場のようす。
いずれは、他局と同様の出力にするとのことですけど、、いつになるか不明確です。
>>BS接続は可能ですが、増幅はしません
>これはBRDさんがおっしゃるブースター増設への指摘でしょうか?
>それともBS放送のことでしょうか?
>現在は地デジのみでBSの視聴は考えていません。
BRDさんは、おそらく
ロッド式でコンパクトな高性能な品を選定してはどうか?
との案ではないでしょうか?私はそのように受けとめましたが。
それで、BRD意見で、
>ゲイン不足の場合、取り替えなり、ブースター増設になってしまいます。
最悪、アンテナの取替えになり、それ+ブースタも追加購入になりかねない・・
ようするにちょと不適切なアンテナと私も思っております。
(実は私もこの種のアンテナを検討してました。
しかしながら、アンテナ部としてみると、8〜10未満付近なんですよね。
メーカーが歌ってる値はブースタをONした値です、)
それだと、アンテナ部としてみると、
ロッド数の少ないアンテナに相当し、ブースタを利かせてる状況下にあります。
我が家のアンテナは現状ロッドタイプですが、ブースタも採用してます。
===ちょと話それますが===
郡上にホームセンターがあります 何年前だったか、訪問しました。
ここに、室内タイプ簡易型のアンテナを売ってました(ブースタ付き)
こんなアンテナじゃムリだろ? よく売ってるな〜と疑問・・
私の近所ホームセンターでは、地デジ対応してないアンテナを置いてました(今も展示してるかも)
地デジはUHFであり、デカイ魚の骨・・VHFは不要だろ? 何で置いてる?
お店なんて、こんなもんです。
書込番号:16613714
0点

あめっぽさん
私もロッドタイプ+ブースターが経済的な構成だと認識しています。
あとは、ロッドタイプの場合、指向性が強いため調整が難しいのかなと。
正直、やってみないとわからないと半分開き直ってるところもあって、屋根裏、室内、ベランダ全てNGだった場合は屋根置きの選択肢はなく、コミュファの光テレビと考えています。
そのため、リセールバリューを考えるとフラットタイプかなと思っています。
ただ、ブースターとアンテナは別々のほうが売り捌き易いですかね(^^;
うちの周辺はもともと電波障害地域でCATV視聴の家が多く、そのままCATVを継続してると思います。
あまり参考にならない。
昨日も通勤がてらに観察しましたが、22号線付近でやっと1軒、フラット型を壁面設置しているお宅を見つけました。
田舎なのであまり深く考えない人が多いのでしょうか。
ホームセンターの品揃えも理解に苦しむことが多いですよね。
本日、周辺の家電店に物色に行くつもりですが、そもそも在庫が無いかもしれませんね。
書込番号:16613832
0点

我が家のロッドは瀬戸方面には向いてませんよ・・
(周囲の家は向いてるようですが、、)
原因は、先ほどから述べてるTVAの件です。
他局は良くても、TVAだけ落ちます。
これは、仕方ないこと?と諦めてました。
ところが、ある日、TVのトラブルが有ってアンテナの不具合?と
向きを確認するが改善されず、TVは長期保証有りなので修理しました。
この時、履歴(一番ピーク値)が高い位置が存在することを発見。
探すが判らず。
そこで、適当に振り回し確認すると、ピーク値が上昇?
まったく瀬戸方向には向かない角度で固定してます^^反射波を取得してる様子。
>調整が難しいのかなと
おそらく、こちらのBOXタイプのほうが面倒じゃないかな・・
角度、向きを修正するにboxだと・・調整のプレートはあるでしょうけど。
↑に述べたように、見当違いの向きの存在もあります。
アンテナ向きの確認は受信レベルに対し、角度・向きを少しづつ動かしてくだけです。
角度・向きのピークとなる値を探し求めることは、
基本的にどのアンテナでも一緒です。
書込番号:16613939
0点

瀬戸デジタルで、30km、微妙な距離ですね。
周辺で14素子を利用しているのであれば、受信可能とも思われますが、
その多くは、パラスタックタイプの高性能型が多いのでは、ないでしょうか?
(パラスタック : 正面からみるとXに見えます)
平面アンテナの9dBに比し、パラスタックのアンテナは、14dB前後と性能差
が結構あります。
20km位であれば、UAD1900でも可と思われますが、やや厳しいように思えます。
平面アンテナ且つ屋根裏に拘るのであれば、以下の構成をお勧めします。
UAH900 + BU41L2(41dBタイプブースター)
※仮に受信困難で、通常タイプのアンテナにした場合、ブースターは生かせます。
※実は似たような環境で、屋根裏受信しています。
東京タワーから、東京MX(3kw)の受信は当初構成ではできませんでした。
最終構成で、なんとか見えるようになった経験があります。
受信場所は東京タワーから37km程です。
当初構成 : UAH800 + 20dBブースター
最終構成 ; UAH900 + 41dBブースター
この構成でも、天気が悪い日は、画面が固まってしまったことがあります。
現在は、東京スカイツリーに送信所が移転したことで、送信地点が高くなり、
受信情況が改善され、悪天候でも全く問題ありません。
(移転しても、出力は同じ3kw)
東京タワーからの受信のときは、途中の高層ビル群に干渉してやや減衰して
しまったと思われ東京スカイツリーに移転したことで、それらビル群の
上空を通過することで、好転したのだと思っています。
スレヌシ様の環境は、送信所方向が開けているとのことですので、上記構成
をお勧めします。
因みに、当初構成でも、軒下に設置した際は、受信可能でした。
(悪天候時は試していません)
スレヌシさまの、参考になれば、幸いです。
書込番号:16614027
1点

PS
当初構成の「UAH800 + 20dB」は、UAD1800と同性能であり、UAD1900に比べるとわずかながら
劣る性能ですがその差は小さいです。
と言うのも中間構成では、「UAH900 + 20dB」にしたこともあり、これでも嵐のときは、
画面が固まったりしていました。(東京タワー時代)
この構成は、UAD1900とほぼ同等の受信性能です。
書込番号:16614068
0点

PS その2
思い出しました。
最終構成でも、今年1月付近から、受信ができない日が結構発生していました。
東京スカイツリーへの移転に伴い、東京タワー減衰、スカイツリーからは、
テスト送信などをしていた時期です。
30km超えの3kw送信は、そのような影響を受けるという実例を記載させて
頂きました。 (20kmの友人宅は、同じ構成・設置場所で全く問題なし)
書込番号:16614103
0点

去年、付け替えました。
屋根上から、軒下に。
八木タイプとフラットを比べ、八木式に決めました。
書込番号:16614224
0点

こんにちは、名古屋人ではありませんが。
>TV愛知の受信が不安定
TVAは他局と比べて、送信出力(ERP)が8dB低いので、仕方ないと思います。
従って他局が中電界とするとTVAは弱電界ということになります。
ここをちゃんと受信しようとするとおそらくパラスタックアンテナの屋外設置が必要になると思います。
なお、
UAD1900は内臓ブースターが15dB程度なので、分配する場合は2分配程度までです。
それ以上は劣化する可能性があります。
ブースターの利得を上げても基本的に分配損失を利得が上回っている場合はC/Nの向上(アンテナレベルの向上)はありません。
書込番号:16614462
0点

ケイン@さん
詳しい情報ありがとうございます。
周囲を観察しましたが、パラスタックタイプも見かけるかなーっ程度です。素子数は微妙ですが14〜20が多いと思います。
最悪、パラスタックタイプへの移行も視野に入れてUAH900もしくはVARTE U26にブースターの構成にすればブースターは流用可ですね。再考します。
turionさん
もともとそんなにテレビを見ませんのでTVAは諦めても良いかなと思っています。
見えなくなったとたんに見たい番組が目についたりするのでしょうけど(^_^;)
念のため調べたら、私の携帯で部屋の中では視聴が困難だったワンセグが屋根裏ではクリアに受信できました。ちょっと好材料ですかね。
書込番号:16614629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Shin3_Shin3さん こんにちは。 ご希望がフラットタイプで屋根裏とのこと。
フラットタイプで総合利得の一番多い物を、、、と勧めております。
もし、ゲイン不足の場合は、受像機直前に室内ブースター増設すれば良いと。
考えを変えて屋根に八木アンテナの多素子 30エレがあります。家庭用で最高性能。
LS30TMH
http://www.maspro.co.jp/products/antenna/category01.html#Item01
動作利得 (感度) (dB)
15 〜16 (ch.13〜28)
12 〜16 (ch.29〜36)
現用中の30素子、比較に20素子も。
一山越えて送信アンテナが見えない遠距離受信してます。
アンテナ直下にブースター。ケーブルを二階から天井、廊下通って一階に。
信号弱くなったので一階にブースター。全部で四台に分配しました。
書込番号:16614695
0点

結局、、、
Amazonで本製品を注文しました。送料込み9,414円
ダメだった場合はオークションで捌いて、ケイン@さんが推奨されているパラスタックでリベンジします。
それでダメなら。。。光テレビかな。
BRDさん、写真までアップしていただきありがとうございます。
他の皆さんも詳しい解説をありがとうございました。
やっぱ価格コムのクチコミすごいです。
またレポートをアップしに来ます!
書込番号:16615163
0点

揚げ足を取るつもりは有りませんが、あめっぽさんとShin3_Shin3さんは
誤解されているようなので。
「ロッドアンテナ」は、ラジオとか昔の自動車等に付いていた伸び縮みする棒状のものですよ。
なので、指向性は有ません。
お二人が書かれているのは。八木アンテナのことだと思います。
書込番号:16629674
0点

屋根裏に仮設しました。
レビューに書きましたがTVAも含め感度良好で問題なく視聴できそうです。
製品は十分満足できるレベルですが、個人的にはやはりUAD900+ブースターの構成にすれば良かったなと思っています。
電源部と同軸で接続するならブースター挟むのとおんなじしゃんって感じで。
でもオールオンワンでお得感は満たされました(笑)
ありがとうございました!
書込番号:16633745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

祝 地デジ開通、おめでとうございます。
微妙な感じで心配しておりましたが、受信できてなによりです。
天候が悪いときに、どのような状況になるか、暫くは様子見かも知れませんね。
まあ、万が一悪化した場合、ベランダや軒下設置で解決するのだろうと
勝手におもったりしています。
では。
書込番号:16636679
0点

昨日、、、
スタンドで梁に仮置きしていたのを柱に固定しました。
欲が出て岐阜チャンをカバーしようとしたせいもあるのでしょうが、TVAの電波強度があっという間に40以下。。。
2時間ほどあれこれ苦戦し、なんとかTVA、岐阜チャンで65程度で安定する位置を見つけることができました。
こんなにもシビアな物かと驚きました。
ブースターの能力が少し非力なのかなとも思い、やはりアンテナ+ブースターが良かったのかもと再認識しました。
今回は、イロイロと勉強になりましたが、一つ感じたのは、
屋内配線を流用できる事があまりクローズアップされていませんが、とてもありがたいことだなと実感しました。
ケーブルもデジタル用に総入れ替えなんて事になったら素人では難しいし、費用も掛かるでしょうからね。
人類の英知だ、なんてちょっと大げさですが、綺麗な映像を見ながら美味い酒が飲めました。
書込番号:16641222
0点

Shin3_Shin3さん こんにちは。 アンテナ調整者とテレビ観ている人同士、トランシーバー持って向きを合わせました。
私は電話を持ってません。
携帯電話を持ってあればそれで同時通話すると良いよ。
書込番号:16642121
0点

>ケーブルもデジタル用に総入れ替えなんて事になったら素人では難しいし、費用も掛かるでしょうからね
以前、実家では総入れ替えいたしました。
なにせ、古いフィーダー線でしたので使えません。
アンテナからケーブル80m、ブースタ
ついでにBSアンテナと、隣接する姉宅への分岐も含め。
屋内配線の壁ブチ破りがタイヘンでしたけど^^;
80m買って余った長さは、4mほど。
しかし、4mで機器間の接続ケーブルを作成しましたので、
すべて無くなりました。
雨が降ると怖い屋根の瓦です・・さいわい雨は降らなかった。
BRDさんの
>アンテナ調整者とテレビ観ている人同士、トランシーバー持って向きを合わせました。
私も、以前は使ってましたね。
私がアンテナ・妻がTVを見て対応してました。
スキー場に行くと、他のグループと混信してました
《ヘタなこと喋ると、誰かが聞いてるーー;》
ショッピングセンター・デパートへ行くと、行く場所が違うので重宝してました。
私は携帯所持してるけど、本当は持ちたくない派なんですよね〜
電話しない、メールしない・・くるのは妻からだけかも
>こんなにもシビアな物かと驚きました。
ちょと、ズレただけで一気に下がりますね。
あと、TVの不具合で受信レベルが落ちており
アンテナの向きではないと判明したものの原因が判らず、、
諦めてTV100v電源を抜いてみたら復帰した経緯がありました。
しかし、数ヵ月に一回発生する
Shop長期保証に加入してたので、シャープ保守を受けました。
液晶の地デジ初期モデルで、チューナー部分離タイプで
チューナー部ユニットをゴッソリ交換されましたね。
それ以降はトラブル無しです。
Shin3_Shin3さん 私の住居と比較的近い距離で
どこかのお店巡りでお会いしてるかもしれませんね^^;
一宮の22号線は、もの凄く変わりました。
反対車線のお店が見えない状況となり、、判り難くなりました。
書込番号:16825048
0点

あめっぽさん おはよう御座います。 寒くなってきました。
同軸ケーブル 80mでしたか、プロ並みのお仕事でしたね。
Shop長期保証のチューナー部分離タイプ。無償交換ですか、安心ですね。
屋根に建てたアマチュア無線用の貰い物ルーフタワーは四方八方からクレモナロープで引っ張っているだけ。
アンカーボルトで固定できないから台風が来ると向きが少しずれます。
ブロックノイズ出始めると向きを調整します。
普段でも雨が降らなければ使ってないUHFアンテナを洗濯物干し竿にしてます H i
書込番号:16825549
0点

BRDさんへ
>同軸ケーブル 80mでしたか、プロ並みのお仕事でしたね
購入shopからも、言われました^^
実家の真向いが地元の電気工事屋さんですが・・・
これが・・・お粗末工事、数部屋の照明、コンセントを同居するわ、、
しかもキッチンとも繋がっており、ブレーカが飛ぶ!”→日没だと真っ暗。
どうしようもなく分岐しました。
そんな工事屋なので任せられず、帰省するたび工事のお仕事はやってます
そのひとつがアンテナ工事でもありました^^
>普段でも雨が降らなければ使ってないUHFアンテナを洗濯物干し竿にしてます
我が家の新築当時、受信レベル確認時期当時は
洗濯物干し竿に固定しておりました。
我が家は、屋根がとんがり屋根で登れません><急勾配
しかも、洋瓦なのでデコボコ凹凸がハンパじゃないですーー;
今は、ベランダの壁にコーチスクリューネジで固定しております
実は、実家は私の実験でもあり、テストでもあり、、
水道や、左官や、、前回は屋根より雨漏りすると母より相談→瓦屋さん呼ぶが問題なしとのこと
私が帰省中、屋根に登るや原因判明!瓦屋の施工ミスでした。
畳数枚分の瓦を外し、下地《防水処理》から修復しました、。 (畳10枚以上)
その他の箇所、気になるところもメンテしてました。
・・・昨年のお正月期間、2週間程・・・
おかげで、瓦施工の技術が身につきました^^
ん?畑に小屋でも建てるかぁ^^計画中でも有るが、、完成する前に歳が気になるこの頃
BRDさんのPC知識には助けられました!
ファミコン人気の頃、ゲームじゃなくそのデータが気になりシャープx1を購入
その後、NECのpc98を触る、、
win3のpcを購入、電話回線、ネット接続pcvan利用・・・画面をコピて、電話回線を引っこ抜いてました
(pcレベルは低いものの、楽しい時期でもありました)
2004年頃に自作pcを作成し、数年前、故障するや
BRDさんのサイトでチェック方法を知り電源故障で交換しました
まさに、私にとっては 神様です^^
書込番号:16829033
0点

あめっぽさん こんにちは。 古い話になってきました。
どこかであめっぽさんと一緒に書き込みしましたかね?
11年前かな、Intel845G、P4-2GHZ機を組んだ経験を元にマザーボード欄に書き込みを始めました。
いろいろあってホームページを作ることに。
なりたち
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/naritati.html
年金生活なので新OS/新チップセット/新CPU/新マザーボードで追っかけ自作出来なくなりました。
経験を元に質問へ回答してましたがそれも出来ません。
数日前から10年前の部品や、不法ゴミ捨て場出身のパソコンなど部品取りしてP3-1GHZ機をXPで組んだりして遊んでます。
書込番号:16830482
0点

P-3で自作あそびですか?
懐かしいですね。
スロットタイプ(カートリッジ)、コアタイプで分かれた製品ですね。
最近は、Coreiが出てから歩どまりしていますが、この頃は毎年新製品
発表があり、PCを買うとすぐ劣化してしまって、悩んだ時期でも
ありました。
いやあ、懐かしい。
書込番号:16833431
0点

BRDさん こんばんは
>どこかであめっぽさんと一緒に書き込みしましたかね?
PCではないですが、家電での御一緒があります→感謝の言葉を書いてました。
BRDさんの存在を知ったのは、
自作PCの故障がキッカケですが、
当時、別pcで調べてたら価格サイト内で
あるIDの人が紹介されてました。
”BRDさんのMYページから行けますよ!”みたいな発言でした。
私自身、非常に感謝感謝。。
いつかは、お礼をお伝えしなきゃ!と、、
《1回?2回?価格サイト内で ・・?みなみだよさんもレスされてたお題だったと記憶》
こうやって非常に役立つ情報を作成して頂き
多数の方々も助けられてると想います。
何度と、サイト抹消されたのですね、
私も、ブログをやってましたが消滅してしまいました。《5年以上前に消滅》
栗ご飯とか、いろいろ掲載してましたが^^l
初めての栗ご飯掲載でした
・・閲覧した女性から、ミリン入れたらいいよ!とか、いろいろアドバイス頂いて
リベンジの栗ご飯もありました。
Shin3_Shin3さん
このお題の場をお借りいたしております^^;
その後の状況、 視聴で楽しまれてますでしょうか?
私自身も、新築当時はこの種のアンテナを検討してました。
と言うか、マスプロさんの三角形状のアンテナを購入してました><;
結果は、受信出来るが不安定。
しかも、BS供給電圧と違うんです《12v?13Vだったか?忘れた》
購入し設置したものの、あっけなく却下。
この種のお試しが出来れば・・・と想った挫折でした^^
外観をキレイに見せたいし、
ケーブルTV・・当時はありませんでした
書込番号:16837529
0点

shinshin3様
私も屋根裏への設置を考えています。
そこでこちらの書き込みを見つけ住まいもちかいことから
大変参考になり、我が家も屋根裏でも受信出来るのでは!
と前向きになりました。
そこでうかがいたいのですが
その後電波受信の状況はいかがですか?
テレビ愛知や岐阜テレビ、三重テレビは見れますか?
ご参考までに教えていただけたら幸いです。
書込番号:18055959
0点



八王子の中継点から5〜6kmに設置予定です。
すでに購入済みで、先ほど雨が降るまで色々な場所に置いてみましたが、まったく反応がありません。
これであれば、屋根の上につけるしかないのでしょうか?
配線のチェックはしました。
ブースターのスイッチも入っています。
どんなものでしょうか?
0点

フラットタイプはどう考えても八木アンテナに比べて性能は劣ります。調整も素人では限界があります。ですから、よほど感度がいいことが分かっている場合を除けば多少割高に思えても業者に任せる方が無難なのです。
スレに牛さんはそのことを覚悟の上で導入したのですから自己責任です。料金を払って業者に任せるしかないと思います。
書込番号:16559791
3点

テレビで信号強度の表示ができませんか。
それでブースターをON、OFFしてみて、変化しないようなら故障かもしれませんね。
書込番号:16559812
2点


みなさん
ありがとうございます。
サービスエリアには該当しています。
やっぱり業者に依頼するしかないですかね・・・
書込番号:16560229
1点

>まったく反応がありません。
設置条件、テレビの受信レベル、エラーコードE202 E203の表示、分配器の有無、具体的な情報が少なすぎます。
仮に分配器が途中にあるなら通電端子を経由していないために受信できない可能性があります。
分配器が無い場合は、室内設置による信号減衰による受信不良の可能性が高いです。
ご自宅の建物の材質によっては、電波を遮ってしまい受信できないケースは珍しくありません。
この手の作業は根気のいる作業であり、スレ主さんが限界を感じるなら業者に任せた方がいいでしょう。
プロに依頼する前に、カスタマーサポートに電話相談する手もありますよ。
DXアンテナカスタマーサポート
http://www.dxantenna.co.jp/customer/inquiry.html
参考までに
書込番号:16561444
0点

>八王子の中継点から5〜6kmに設置
結構厳しいと思われます。
丘の上とのことですが、八王子側でしょうか。
下記で確認してみてはどうですか。
http://www.murauchi-net.co.jp/map/degi-map2.php
>ブースターのスイッチも入っています。
アンテナ本体に電源が供給されているかどうかですが、分配器は入っていないですね。(電通の問題はないですね)
動作に問題がないようでしたら、ロケーションも良いようですのでスカイツリーを試してみたらどうですか。
書込番号:16561447
0点

>八王子の中継点から5〜6kmに設置予定です。
この距離なら受信可能距離ですね。
配線周りに問題があるか、アンテナやケーブル、ブースターのいずれかに
問題があるのかもしれません。
TVで全くレベルが出ないのであれば、何らかの障害が発生していると
思われます。
書込番号:16597055
1点

設置をあきらめて、業者に見積もりをとったら、
アンテナ撤去9000円、処分3,000円、アンテナ17000円、ブースター23000円といわれました。いい値段ですね。
書込番号:16610690
0点

既存アンテナ撤去、アンテナ新設で、5万円。
微妙に高いようなきもしますが、大手量販店だと
この料金体系に近いので、妥当かな。
ネットで、見積もりすると、3万から4万弱。
日本アンテナから発売されているアンテナレベルチェッカーで、
受信情況を調べてからでも遅くはないような気もします。
「家庭用受信機器 BS/UHFチェッカー NL30S」
アンテナにこの機器を接続し、設置に最適な場所、方向性を
確認するには、安価で使い易い機器です。
昨年まで、親戚、知人宅で地デジ化のサポートをした際は、
効果は絶大でしたね。
また、数度上向きにすると受信レベルが向上した事があります。
アンテナ設置は50cmも前後左右上下するだけで、かなり異なった結果が
でます。
既存購入機器で受信できるといいのですが…
書込番号:16613101
1点

PS
日本アンテナの商品です。
実売価で3000円程度のものです。(amazonで\2895円送料無料)
「家庭用受信機器 BS/UHFチェッカー NL30S」
書込番号:16614128
0点



屋根裏への設置を検討していて
デジサポで借りたアンテナでレベル30〜40
だったので思い切って買っちゃいました。
楽天のお店で8500円のところがあったので注文し設置してみたところ
40〜55でmx以外は問題なく見れてます。
ところで屋根裏に設置する際
屋根裏の分配機付近に電源プラグがあったので
電源アダプターもそこに設置したのですが
取扱を見るとリビングのテレビ側に設置してあるようです。
屋根裏だと温度変化や湿度が凄いので良くないということでしょうか?
個人的には屋根裏においた方がリビングのテレビ裏がスッキリして良いと思うのですが…
書込番号:16556432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨に濡れるような所でなければ大丈夫だと思います。
書込番号:16556621
0点

>雨に濡れるような所でなければ大丈夫だと思います。
ネズミのおしっこが心配だ。
書込番号:16556670
0点

早速の返信ありがとうございます。
大丈夫そうで安心しました。
雨はさすがに大丈夫です
でも断熱材?か何かの綿アメみたいな素材が敷き詰めてあったので
アダプターの熱で溶けたり燃えたりしないか
と少し心配でした
一応綿アメが無い柱の上にガムテープで固定しておきました。
書込番号:16556734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)