
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2016年6月15日 06:46 |
![]() |
1 | 4 | 2014年8月12日 13:26 |
![]() |
2 | 13 | 2014年8月8日 14:18 |
![]() |
12 | 10 | 2014年7月24日 15:20 |
![]() |
22 | 18 | 2014年7月14日 13:15 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2014年5月27日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はこういったことに疎いので至らぬ点がありましたら申し訳ありません。
室外工事と比べ安価な室内アンテナを試してみようと思い、Dpaの視聴エリアの目安から東京タワーから10km弱の中電界地域であると断定し、この商品よりランクが下のUAH810を購入しました。
早速テレビに接続したところ、4つ程の局の受信レベルが100パーセント中32前後、それ以外はチャンネル受信すらされませんでした。
それでもなんとか受信レベルがあがる向きと高さを探して一番数値が高かったのが二階の室内窓際設置で、NHK総合が46〜50でEテレが38〜42、日本テレビが40〜42、フジテレビが35〜38あたりでした。
ちなみに私のテレビの性能を確かめてみると、レベル50弱くらいから安定した視聴が可能となり、40〜44あたりでブロックノイズが走りコマ切れになる、36〜39あたりでは一瞬映るが受信レベルが低下したと表示され、しばらくするとまた一瞬映るを繰り返すといった状況になりおそらくここらが限界になります。
これ以上レベルが向上しないことに思い当たる節は十分にありまして、私の家は鉄筋の二階建てなのですが周りが三階建て以上の物件に囲まれており、更には東京タワーの方角には更に大きな障害となる坂(山?)があると言う始末。なんとかなるの精神で実際に試してみるまでこのような予測がつきませんでした。考えが甘く思慮が浅かったと思います。
長々と前置きを書いてしまい申し訳ないのですが、私が聞きたいことは、とりあえずは日本テレビが視聴できれば良いのでそれを目指したいのですが、今使用しているUAH810からUAD1900(もしくはUAH900)に買い換えるか、利得の高いブースターを付けることで受信レベルが向上し視聴できるまでになるかということです。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
>日本テレビが40〜42、
ぎりぎり視聴できたり、出来なかったりと思われるレベルですね。
スレ主さんの質問内容からはわからないのですが、
・ANTを室内に設置して、TV1台に接続するのでしょうか?
・2階のその一番いい位置にANTを設置して、テレビはその部屋でみるのでしょうか?
書込番号:18183947
2点

ご回答ありがとうございます。
ANTはアンテナという解釈でよろしいのでしょうか。
ご質問の通り、接続台数は1台、2mの4cケーブルしか持っていないので2階のその範囲内に置きます。
書込番号:18184048
0点

鉄筋で室内アンテナなんて金かけるだけ無駄です。
UAH810にしろ、当該機にしろ、室内でも使えなくはないが基本室外アンテナですし、二階窓付近でそれだけ感度があれば、ベランダなり外壁なりにつければ十分な感度が得られるのでは。
書込番号:18184228
0点

>ANTはアンテナという解釈でよろしいのでしょうか。
はいそのとおりです。
>ご質問の通り、接続台数は1台、2mの4cケーブルしか持っていないので2階のその範囲内に置きます。
であれば、そのアンテナは室外設置も対応してるので、ベランダなどに比較的簡単に取り付け可能な製品です。それが出来れば、感度ももう少し上がると思うので、そのアンテナのまま使用できると思いますよ。
書込番号:18184273
2点

ご回答ありがとうございました。
窓から出してみたところ感度が47まで上がりました。
その場所にそのまま固定するにはなかなか難しいので試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:18184302
1点

もう解決済みのようですが、参考までに。
現在のレベルだとぎりぎりなので、ながいケーブルを購入する事をお勧めします。
たぶん位置を窓際設置や、高い位置に設置することでかなり好転すると思います。
または、20dB程度のブースターをかませるのも良いかと思います。
今のままでは、悪天候時は視聴が困難だと思われます。
参考になれば、幸いです。
書込番号:18184865
1点

じゃまですが20素子のアンテナを室内にサビ防止効果としておいてあります
やはり八木型は良いですよ
書込番号:19958065
0点



こんにちは。
本アンテナをマスプロのBS/CSアンテナ設置のコンクリートフェンスベース KBM45Nを用いて設置したいと考えているのですが使用して設置する事は可能でしょうか?
私の見た感じ、アンテナを乗せる棒?の部分が細い様に見えまして、しっかりと本アンテナを固定できないのではないかと心配です。
皆様のご意見を聞かせて頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
●KBM45N
http://www.maspro.co.jp/new_prod/kbm45n/index.html
0点

>アンテナを乗せる棒?の部分が細い様に見えまして、しっかりと本アンテナを固定できないのではないか
ポール28.6>適合マスト22
で取り付け可能。
ただ、予めケーブルを接続しておくこととなど作業性はあまり良くないです。
書込番号:17817274
0点


地上波のアンテナは高さの影響を受けるそうなのでこの手の板状アンテナは場所によりけりと
聞いた事があるので自分で施工されるつもりなら余程条件の良い場所じゃないかぎり止めた方
が無難だと思いますよ。
書込番号:17818036
0点

ご回答頂き誠にありがとうございました。
使用可能との事でしたので本日コンクリートフェンスベースを注文致しました。取付が完了しましたら改めてご報告させて頂きます。
非常に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:17827318
0点



受信強度の計算を先日行ったのですが、基地局を間違っていました。
再度、計算を行ったところ・・・
受信の強度は48dB〜56dBでした。
(実行輻射電力・・8.9Wまたは53Wのどちらかです。) (自由伝播損失は100dB)
再度、ご意見頂きたいのですが、電波塔は直視できます。
この条件ではUAD1900を単体でつけるか、UAH900+ブースター(40dB)のどちらが良いでしょうか。
テレビへの分岐は3台と考えています。
0点

障害物が無く、アンテナが見えるのであれば、UAD1900でいける可能性はあります。
但し、一発勝負になります。
もし視聴できなかった場合、買いなおしになします。
アンテナ本体とブースター部を購入するのであれば、万が一視聴できなくても、
アンテナを換えることで視聴できる可能性があります。
平面アンテナにこだわるのであれば、UAH900 + 40dBクラスのブースターの組み合わせを
お勧めします。
本当は、パラスタックのLS14とかがお勧めですが…
私も地デジ切替時は、自宅や、親戚宅、友人宅であれやこれや、屋根裏でねずみと戦った事も
あります。(笑)
設置して視聴ができるようになるといいですね。
書込番号:17737092
0点

>UAD1900を単体でつける
NFのかぶりが出る可能性があります。
ケーブルりロスなどの分だけNFの劣化=C/Nが劣化する。
>UAH900+ブースター(40dB)のどちらが良いでしょうか。
垂直偏波で設置した場合の半値角が不明です。
水平偏波よりシャープになると思われます。
SDA-20-3+ブースターで良いです。
---
Dpaによりますと電界強度1mV/m(at10m高さ)のエリアをサービスエリアとしていますので
これは-60dBuV/mとなりアンテナによる変換損失-14.4dB(at18ch)を入れて計算すると
60-14.4=-45.6dBuV
---
この値にブースターの利得と各損失を加算します。
分配損失:8dB+室内の分波器など:4dB+屋内配線のケーブル損失:()
テレビの入力で60dBuくらいあれば良いでしょう。
書込番号:17737237
0点

ケイン@さん、turionさん、ご意見ありがとうございます。
近くのフラットアンテナを確認しました。DXアンテナで電波塔との距離が200mとあまり変わらないようでした。
フラットアンテナ+BSアンテナの設置を頑張りたいと思います。
書込番号:17738880
0点

UAD1900で行っちゃいますか?
ええと、アンテナ出力ダイポール換算で45.6dBuVですから
本機のアンテナゲイン+ブースターで22~30dBを加算すると
本機の出力レベルは
67.6~75.6dBuVになります。
これから分配器、ケーブルロス、分波器などの損失を引いた値がテレビの入力レベルになります。
60dBは少し厳しいですね、でも別に絶対ダメなわけではないので、テレビメーカーは50dBくらいは欲しいと言ってました。
45.6dBという値はサービスエリア内の最小値として考えておく値ですのでスレ主さんの所はもう少し良いとは思います。
他社で垂直のフラットアンテナはあったか自分は調べてはいません。
レベル(アンテナレベル=C/N)がどうしても不足でしたら追加したブースターから電源(GCU33L2など)を供給できますのでアンテナは無駄にならないです。
なお中継局の送信出力は1Wでアンテナによる違いかと思いますが実効出力でNHK5.8W/民放8.9Wみたいです。(Wiki)
書込番号:17740473
0点

turionさん、ほんま・・・・ありがとうございます。
UAD1900の良いところは、BSの混合器が付いているところですよね。
UAD1900+ブースターは無意味って書かれている方もいたり、裏技なんて書かれている方のいたりで、
今のところ、保険も考えてUAH900+ブースターと考えています。本当は・・UAD1900で行けたら良いんですが・・・
書込番号:17741784
1点

>UAD1900+ブースターは無意味って書かれている方もいたり、裏技なんて書かれている方のいたりで
裏ワザでもないですが、レベルダイアとかNFを計算できないと使いこなせずに信号レベルが上がり見た目のアンテナレベルが低下することになります。
ヒーコ773さんだったら計算できるのではと思います。
今回の件でしたらブースターからアンテナへ電源を送る設定にし、地デジの入力に10dBのアッテネータをセットする感じです。
効果としてはアンテナにブースターが直結できるので、アンテナ==>ブースター間のケーブルロスがNFに加算されるのが防げます。
>保険も考えてUAH900+ブースターと考えています
UAH900の垂直偏波の時の反値角が不明なことと、調整角度が1/2になることがリスクです。
安全を言えば、SDA-20-3か少し利得は小さいですが、U2SWLV(マスプロ)だと思います。
書込番号:17742382
0点

turionさん、めっちゃありがとうございます!!!
マスプロから垂直偏波用のアンテナがあったんですね!!!
サン電子よりマスプロの方がなんだか・・信頼できそうですね。
書込番号:17742740
0点

>UAH900の垂直偏波の時の反値角が不明なこと
これ、メーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
ただ、何度以下という回答の可能性はあります。
>サン電子よりマスプロの方がなんだか・・信頼できそう
そういうことかと思っていましたが、部材はSUS304など良いものを使用しているようだし、どうしてもフラットということでしたら自分は優先します。
安全は"LS14TMH"などでしょうね、利得(特に使用帯域で)がだいぶ違います。
パナ、レグザでアンテナレベルを表示し60以上あれば大丈夫ですが、50以下ですと季節、天候、昼夜によりブロックノイズが出る可能性があります。
以上でした。
書込番号:17744848
0点

turionさん、ありがとうございました。
少し間が空きますが、設置した状況など報告させていただきます。
ご意見をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:17744991
0点

turionさん・・・アドバイスいただきたいのですが・・・・
DXアンテナを購入しようと考えていまして、反値角も気になり、当社に電話しました。
対応@ フラットアンテナは指向性が広いので、15°の調整しかできませんが、電波塔が目視できる範囲で
あれば、そのまま壁面につけても大丈夫だと思いますよ。
対応A 垂直波に対応したときの反値角を教えて欲しいというと。「資料がないし、教えることもできない」
とのことでした。それに家の壁面を0°と考えて、左に30°角度があるのだが・・・大丈夫ですか?と聞くと
調整角度の15°の範囲を超えると視聴できない可能性が大きいです。とのことでした・・・・
そこで・・・・角度調整が可能で、20素子相当の利得がある。サン電子のSDA-20-3(ブースター非内蔵)にしよう
と考えています。
そこで、サン電子のアンテナにブースターを挟むとなれば、どの会社のブースターでも良いのでしょうか?
やっぱりサン電子のアンテナにはサン電子のブースターが良いのでしょうか??
書込番号:17810964
1点

>どの会社のブースターでも良いのでしょうか?
どの会社のブースターでも良いのです。
書込番号:17811036
0点

>角度調整が可能で、20素子相当の利得がある。サン電子のSDA-20-3(ブースター非内蔵)にしようと
それで良いと思います。
例えば「GCU33L2」などでこれですと地デジアンテナ用の電源出力が可能ですので、
UB18L-Pなどのブースターと併用することも可能です。
まずはブースター単品で試してからで良いと思います。
書込番号:17812531
0点

TWINBIRD H.264さん、turionさん、ありがとうございます。
DXアンテナの会社に電話して、元々は水平波の設計なんで・・・・・
っていう回答でしたのが、すこし残念ですね。
また設置しましたら、報告します。
ありがとうございました。
書込番号:17813917
0点



誰か教えて下さい。現在サン電子のSDA-20がついています。また、分配器の手前にブースターを付けています。タイトル通り妖怪ウォッチが見れる様にしてあげ たいです。岐阜県揖斐郡で基地局は愛知県瀬戸市のテレビ愛知です。出来れば家の外観上骨骨はつけたくないです。 こちらのUAD1900がいいかなと思ったんですが、よろしくお願いします!
書込番号:17717870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%96%E6%80%AA%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81
不確実な遠距離受信よりBSジャパンで視聴した方が良いと思うのですが。
書込番号:17718028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

妖怪ウォッチのためだけなら、MiracastやChromecastを使用してYouTube視聴でも良いのではないでしょうか?
書込番号:17718077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サン電子のSDA-20の平面アンテナは、20素子相当ですね。
DXアンテナのUAD1900の平面アンテナは、25素子相当となっています。
付け替えたら、映るかはわかりません。
近所の方に、受信状況を聞いたり、一番近い電機店・量販店で、確認するかですね。
書込番号:17718153
1点

揖斐郡からの受信では、このアンテナでは正直受信は厳しいかと思いますよ。
テレビ愛知の場合、愛知県内でも受信の障害が起こる地域があるくらいですから。
実質的な性能は八木アンテナの14素子並みの性能であり、遠距離受信には向いてません。
地デジのみブースターが内蔵されていますが、これもお粗末な仕様なものです。
失敗覚悟で試すなら、UAD1900じゃなく、UAH900に今ご使用されてるブースターと接続してみればいいと思います。
知人が大垣でテレビ愛知を受信していますが、やはり使用しているアンテナは通常の20素子八木アンテナです。
テレビ愛知 デジタル放送・よくある質問
https://www.tv-aichi.co.jp/info/d_ques.html
書込番号:17718275
1点

UAD1900は、UAH900にブースターが内臓されているタイプです。
内臓ブースターは、20dB程度のものが組み込まれています。
>現在サン電子のSDA-20がついています。また、分配器の手前にブースターを付けています
ブースターの出力が記載されていないので、なんともいえませんが、受信能力は、同等か
現在より落ちると思われます。
また、アンテナ自体も、UAH900と比較した場合、ほとんど差はないといえるでしょう。
現在のブースターの出力は如何ほどでしょうか?
もし、33dB以下なら、40dBクラスのブースターに変更する事で、現在のアンテナでも
視聴できるかもしれません。
平面アンテナでは、UAH900 + 40dBブースタが最強の組み合わせのひとつだと思います。
因みに私は、関東に住んでいますが、上記構成を屋根裏に組んで、スカイツリーより受信しています。
約37kmほどの場所です。
書込番号:17718979
1点

岐阜放送でも7月21日から放映するみたいですよ。
書込番号:17719701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岐阜放送でも7月21日から放映する
GBSですね、サービスエリアは愛知とほとんど同じ様です。
>分配器の手前にブースターを付けています
ブースターから電源を供給できるものがあるのでそれでしたらUAD1900は使用可能です。
ただ、ブースターの入力でレベル調整の必要があると思います。
>岐阜県揖斐郡
場所によりけりで山の影になるような所はアンテナ交換しても難しいでしょうね。
※今は全く映らないのか、ノイズが入るのか、時間によって映る時があるのかどうですか。
映るのでしたらアンテナレベルはどうですか。
書込番号:17725107
1点

確かにぎふちゃんでも7月21日の月曜日〜金曜日の午前9:30〜10:00、
7月28日より月曜日〜金曜日の午前11:00〜11:30とありますね。
但し、Twitter上で夏休み限定の放送との噂もあります。
書込番号:17725611
1点

スレ主さんへ
妖怪ウォッチの情報が確認できましたよ。
夏休み期間の月曜日〜金曜日
7月22日(火)〜25日(金)午前9時30分
7月28日(月)〜8月29日(金)午前11時
但し、全国高校野球選手権岐阜大会の日程順延が生じたとき、
変更になる場合があるので注意
9月以降は、毎週金曜日の午後5時30分からとあります。
以上です。
書込番号:17743139
1点

皆さん色々な情報をありがとうございます。m(__)m
とりあえずはBSで視聴しようと思います。
書込番号:17765675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度、戸建に引っ越しをすることになりまして、UAD1900を取り付けようと考えています。
一応、目視で基地局の棟を確認できる場所にありますが・・・このアンテナでは大丈夫でしょうか?
近くのホームセンターで聞いたところ、DXアンテナならこの地域では20素子を勧めているといわれました。
色々と口コミを見ていくと、ブースター内臓より、後付けの方が良いといわれている方もいますがどうでしょうか?
もちろん、つけてみないと分からないのが、正直なところだと思っています。
さらに、BSアンテナも取り付けようと考えていますが、BSアンテナの場合BSのブースターは必要なんでしょうか?
質問項目
@ UAD1900で大丈夫か?後付けブースターのタイプの方が良いのか?
A BSアンテナを付ける場合は、BS用のブースターは必要か?(BSを見るテレビは1台のみの予定。)
B アンテナの電源は、テレビのケーブルから電源を供給するのものなのでしょうか?(新築の戸建てです。)
ご意見をいただき、可能であれば、自分で取り付ける予定です。配線も外まではホームメーカーさんが出してくれることになっていて、アンテナに線を取り付けるだけになる予定です。
言葉足らずな文章ですが、宜しくお願いします。
0点

お題の意味が、わからないです。
A分配を多くしないなら、ブースターは、いらないです。
自分の場合、10分配ですが、使っていません。
Bつないでる機器、TV・レコーダーの、いずれか一個から、供給すれば、問題ありません。
平面アンテナは、壁にステーを使い、取り付ける。
もしくは、ベランダに取り付ける。
屋根の上に、ステーを組んで、取り付けると、風の影響を受けるので、勧めません。
取付位置の事が、書いてありませんでしたので、書きました。
書込番号:17707864
2点

MiEVさん、ご指摘ありがとうございます。
今のところ、アンテナを壁につける予定です。
お題の意味ですが・・・
テレビ棟の基地局から直線距離で5kmのところにある家とのことです。
画像はDpaの電波状況を張り付けています。一応、オレンジ色の部分に住居があります。
アンテナのことは素人で、これから勉強していこうと考えています。
書込番号:17707879
1点

こんにちは
基地局が1Wでも送信アンテナゲインがありますから、実際は結構広いエリアを持ってると思います。
また、基地局を作る時の出力の決め方として、エリアをカバーするように決められたと考えます。
地デジのテレビ分配台数が書かれてませんが、2-3台へ分けるならブースター内臓タイプが安心でしょう。
BSのブースターが必要かどうかは、日本列島のどこか?で随分違いがあります、南は強く、北は弱いからです。
中央付近とすれば45センチアンテナでブースターは不要です。
BSはブースターをつけなくても電源供給が必要です、テレビから自動的にケーブルで供給されます。
書込番号:17707881
1点

里いもさん、ありがとうございます。
今のところ、テレビは1台ですが、後々テレビを2〜3台ぐらいにする予定です。
UAD1900はブースター内臓とありますが、さらにブースターを付けた方が良いのでしょうか?
BSって衛星電波だから日本のどこでも同じと思っていましたが、違うのですね。
当方和歌山県の岩出市ですが・・・中央付近より少し南です。
BSをつなぐには、電源が必要とのことですが・・・アンテナ〜TVをつなぐ線から電源を供給できるのでしょうか?
書込番号:17707908
0点

近畿地方ならBSは有利です、衛星へ近いから。
>・アンテナ〜TVをつなぐ線から電源を供給できるのでしょうか?
その通りです、同軸ケーブルで電源も供給されます。
失礼しました、UDA1900はアンプ内臓でしたね、ほかにブースターは不要かと。
書込番号:17707932
1点

>@ UAD1900で大丈夫か?後付けブースターのタイプの方が良いのか?
>近くのホームセンターで聞いたところ、DXアンテナならこの地域では20素子を勧めているといわれました。
本当にそうなのか、近所の屋根の上に立っている八木アンテナ(魚の骨の形をしたアンテナ)の素子数を確認して下さい。
背骨の部分が14本あれば14素子、20本あれば20素子です。
ブースターについてですが、今現在はテレビ1台との事ですので問題は無いと思いますが、
将来(テレビの追加)分配数を増やすとなると、2台程度なら大丈夫だと思いますが、
3台目以降となりますと、内臓ブースター(地デジのみ)の動作利得は18dB程度の弱いものなので、
場合によっては問題が起こるかもしれません。
結論としては、テレビ2台程度ならUAD1900、分配数を増やすなら後付けブースターのタイプですかね。
>A BSアンテナを付ける場合は、BS用のブースターは必要か?(BSを見るテレビは1台のみの予定。)
基本的には不要だと思います。
一番肝心なのは取り付けによるアンテナの角度の調整でしょう。
ブースターを入れれば、何でも良くなると言うものではありません。
地デジのアンテナでもそうですが、ブースターの主な役割は、分配器や同軸ケーブルで損失した信号を補うものです。
アンテナで信号品質の良い電波をキャッチしないと、全く意味のないものになり、
場合によっては、受信状態が逆に悪化してしまう事さえ珍しくありませんので注意して下さい。
>UAD1900はブースター内臓とありますが、さらにブースターを付けた方が良いのでしょうか?
ハッキリ言って全く意味のない事です。
DXサポート家庭用ブースターに関するご質問
http://www.dxantenna.co.jp/customer/antenna/seihin/booster.html#q_katei
マスプロサポート ブースター(増幅器)についてのご質問
http://www.maspro.co.jp/contact/bro/bro_04.html#01
サン電子 BS角度調整放送受信のノウハウ
http://www.sun-ele.co.jp/explain/bs_angle.html
ご参考までに
書込番号:17708970
2点

こんにちは、
まずDPAのサービスエリアですが、民放とNHKは送信アンテナが違うためかサービスエリアが違うようで注意が必要です。
民放が広くなっている。
いずれにせよフリンジエリアというか電界強度が低いようで注意が必要です。
(70dBuV/m,受信アンテナ端で50dBuV程度)
>配線も外まではホームメーカーさんが出してくれることになっていて
新築のお宅でしょうか、テレビのコンセントはいくつありますか、それによってブースターの利得を決めますが通常8個程度でしたら分配損失が10dB程度ですのでブースター利得は25程度は必要です。
このアンテナはブースターを内蔵していますが利得が低いためこのような厳しい条件では避けたほうが良いと思います。
なお、屋内の配線はS5Cクラスの衛星放送対応品を選び分配器も対応品を指定すること、電通の端子(電源供給端子)は指定しておかないと後で困ります。
>BSって衛星電波だから日本のどこでも同じと思っていましたが、違うのですね。
日本の真ん中あたりなので必要なレベルの信号がアンテナから出力されます。
多少の分配は問題ありませんが、配線の都合というか、テレビコンセントから地デジと混合して出力するために追加するブースターにBS対応のものを選ぶのが良いです。
レベルの高くなりすぎるのを防ぐため入力のアッテネータを"10dB"セットすれば問題ありません。
書込番号:17714699
2点

>民放とNHKは送信アンテナが違うためかサービスエリアが違うようで注意が必要です。
同じ鉄塔を使用していても放送事業者単位で送信アンテナは別なので受信レベルにばらつきがある場合が多いのだ。
ブースターはBS混合・電源(コンバーター15V)供給タイプのUHFブースターがベストかな。
ブースター一体型地デジ(UHF)アンテナじゃない方が良いと思う。
書込番号:17714800
2点

里いもさん、あさりせんべえさん、turionさん、TWINBIRD H.264さん、本当に親身になってご意見いただきありがとうございます。
色々と調べていくと、受信強度の計算もできるようでしてみました。
結果、近くの中継局(直線で5km)の送信の強さが16.8dBm(実行輻射電力・・48mW)(自由伝播損失は100dB)と非常に弱く、受信強度が25.2dBuVとかなり低い結果になりました。こんなにも低いものかと驚いています。(総務省の電波利用ページより)
家から鉄塔まで5kmと近いように感じますが、そんなに弱まるのかなぁ・・・
家のテレビコンセントは3つです。
書込番号:17715152
1点

少しスレ主さんの自宅周辺を見てみましたが、垂直偏波の20素子八木アンテナが圧倒的に占めていますね。
比較的中継局方向の見通しはいいと思うのですが、地域的に地形の影響を受けている可能性があるかもしれません。
既に他の方も一部触れていますが、フリンジエリアと言って、障害物や地形的な影響で弱電界地域になる事を指します。
この現象は中継局が近くても起こる場合があります。
実際に受信強度を計算されたみたいですが、確かに受信強度としては低いですね。
そうなるとやはりUAD1900の選択は避けた方がいいかもしれません。
UAD1900は一発勝負的みたいな要素のアンテナであり、万が一失敗すると修正ができませんので、
スレ主さんが申す、後付けブースタータイプの方がやはりいいかもしれません。
後付タイプで候補となるのが、UAD1900からBS/CS混合、地デジブースター機能を省いた、UAH900が候補となりますが、
基本的な性能は両者共同じであり、実質的な性能は八木アンテナの14素子程度の性能と思って下さい。
これも既に他の方が回答されてますが、CS/BS混合器内臓、DC15V供給、UHFブースターがあります。
DXアンテナ GCU33L2
http://kakaku.com/item/K0000360450/
UHFのみなら、BU33L2があります。
DXアンテナ BU33L2
http://kakaku.com/item/K0000360448/
いずれかの組み合わせとなりますが、最終的な判断はスレ主さんが検討して下さい。
書込番号:17716028
2点

補足ですが、
送信電力は1Wですが、送信アンテナ利得を含めた実効送信電力は5Wで計算してみました。
なお、受信アンテナ端子電圧はダイポールアンテナのものになりますのでこれに利得を足して、
例えば8dBとすると58dBuVになります。
いずれにせよやや低いので、しっかりブースターを用意してGCU33L2あたりですと屋外に設置し、BSと混合し屋内で分配すれば良いでしょう。
確かにこちらの中継局は垂直偏波のようですね、このアンテナは垂直偏波には設置しにくいと思います。
(角度が調整しにくい)
書込番号:17716195
1点

あさりせんべいさん、turionさん、ありがとうございます。
今日は建築場所からワンセグで視聴できるか試してみました。
一応、アンテナを出さずに全てのチャンネルを見ることができました。画像は粗く、チャンネルによっては止まりま
す。アンテナを出すと、きれいに視聴できました。地上からワンセグを試したので、壁面では感度的には今回以上に
問題ないと思いますが、参考になるのでしょうか?
さらに、先日の机上での電波強度の計算でも5q地点で損失が100dBはどう考えてもおかしいですよね・・・
書込番号:17717301
2点

ヒーコ773さん
台風が行ってしまいましたが大丈夫でしたか?
さて
>、近くの中継局(直線で5km)の送信の強さが16.8dBm(実行輻射電力・・48mW)(自由伝播損失は100dB)
自由空間伝搬損失は100dBであっています。
送信電力は1W、で30dBmですね、多分。
実効送信電力は5Wとしましたが、たぶんこれくらい、37dBmになります。
なお、自由空間伝搬損失は地表からの反射を考えない値ですので実際はこれを考慮した値で計算しています。
Dpaによりますと電界強度1mV/m(at10m高さ)のエリアをサービスエリアとしていますので
これは-60dBuV/mとなりアンテナによる変換損失-14.4dB(at18ch)を入れて計算すると
-60-14.4=-45.6dBuV
とかなり低い値となります。
アンテナ利得はこの値に加算します。
このあたりを考慮しておけば良いと思います。
>一応、アンテナを出さずに全てのチャンネルを見ることができました。画像は粗く、チャンネルによっては止まり
送信局が直視できるということで気にしなくていいじゃないですか。
アンテナは20素子程度の八木で垂直偏波で設置できるようにしてください。
(垂直で良いと思いますが直接は確認できなかった)
書込番号:17720591
1点

turionさん、ありがとうございます。
和歌山県の北部では、特に被害があった地域はなかったようです。御心使いありがとうございます。
ホームメーカーの方に確認したところ、平面アンテナを設置している家庭はあるそうです。
しかし、実際に測定してみないと・・・と言うことで、電波状況も測定してもらうことにしました。
>アンテナは20素子程度の八木で垂直偏波で設置できるように
とありますが、やはりUAD1900であったり、平面アンテナは避けた方が良いのでしょうか?
平面アンテナよりは骨組みのアンテナの方が感度は良いですよね。
ちなみに、最寄りの電波は垂直波でした。なので平面アンテナな横につける必要がありますね・・・・
縦の方が見た目スッキリなんですよね・・・・
書込番号:17720795
0点

>最寄りの電波は垂直波でした。なので平面アンテナな横につける必要がありますね
平面アンテナは水平偏波ですと指向特性が八木タイプよりブロードなようですが、垂直偏波用につけると指向性が鋭くなる可能性があります。
その場合、調整範囲が構造上小さいので問題があるかもしれないという意味です。
どうしても平面アンテナということでしたら指向特性についてメーカーに確認したほうが良いですね。
>家のテレビコンセントは3つです
UAD1900は避けたほうが良いです、利得が足りません。
ブースターの無いタイプでブースター使用が良いです。
書込番号:17720909
1点

turionさん、ありがとうございます。
垂直偏波だと横につけなければならなく、横付けだと調整角度が15°と狭い範囲でしか行えないのが、欠点ですね。
そこで調べてみた結果、サン電子のSDA-20-4シリーズがありました。垂直偏波対応で、従来どうりの縦での設置にな
っています。ちなみに弱・中電界用はブースター内臓(利得25〜33dB)・CS・BS帯域の混合回路を内蔵という
ものですが、どうでしょうか?
http://www.sun-ele.co.jp/products/newflat-antenna-ver/
書込番号:17721934
1点

SDA-20-3/4は利得の半値幅(-3dB)が<95度と大きく良いですね。
ただブースター内蔵タイプはブースター利得が18dB程度と推定され足りません。
カタログの総合利得とはアンテナ利得とブースター利得を合わせたものです。
分配損失:8dB+室内の分波器など:4dB+テレビのNF:6dB+屋内配線のケーブル損失:()=18dB
となりNFのかぶりが出る可能性が大です。
ですからおすすめしていません。
利得からすれば〜36chまでの"TMH"の型名のものが良いですがフラットタイプはないと思います。
電界強度を測定するようですので結果を見て考えたらどうですか。
書込番号:17723098
1点

turionさん、ありがとうございます。
今日は偶然にも近くの家で平面アンテナ(横付け)を発見しました。メーカーは分かりませんが、結構な大きさですね。
なんだか可能性が見えてきました。発見した家は基地局より200mほど近いですが、私の家の方が高い場所にあります。
皆様、色々とありがとうございました。
書込番号:17731647
1点



この度新築への入居にあたりテレビアンテナを設置しようと思っております。
大阪府泉佐野市に引っ越しするのですがこちらのタイプのアンテナは使えるのでしょうか?全くの無知なものですみませんが誰か教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:17544611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大阪府泉佐野市に引っ越しするのですがこちらのタイプのアンテナは使えるのでしょうか?
大阪局(生駒山)の距離を考えると、内臓ブースターの貧弱さもあるので厳しいと思います。
基本的にDpaの放送エリア内にあるので使用は可能なんですが、設置場所や周囲の障害物などに左右されますので、
実際に成功する場合もあれば、場合によっては失敗に終わる可能性もあります。
まずひとつの目安になるのが、近所の屋根に建ってる八木アンテナの素子数が目安になります。
魚の形をしたアンテナの事を指しますが、背骨の数が14本あれば14素子、20本あれば20素子です。
まずその辺も確認してみて下さい。
また宅内の分配や分岐状況の環境も関係してきますから、知識が乏しければ下手に手を出さず、
電器店や業者に依頼する方が無難だと個人的には思います。
どうしても平面アンテナに拘りたいなら、ブースター非内臓のUAH900またはUAH810に、
30dBクラスまたは40dBクラスのブースターを組み合わせる事をお勧めします。
ただしブースターの役割は、あくまで同軸ケーブルや分配器での損失を補うものなので、
肝心なアンテナの取り付けや調整が行われていないと、逆に受信状況が悪化してしまうので、
注意が必要です。
書込番号:17545018
5点

新築おめでとうございます。1個建てですよね?
中電界地域のようですので、大丈夫だと思います。
http://dpa-tv-area.jp/map/?k=27&a=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E6%B3%89%E4%BD%90%E9%87%8E%E5%B8%82
あとは、たぶんですけど、DXアンテナカスタマサポート0120-941-542
にこの製品で受信できるか聞けば、おそらくですけど、親切に?教えてくれると思います。
DXアンテナさんに、わからないって言われたら、こちらに聞けば良いと思います。、
http://www.dpa.or.jp/contact.html#chidejiに確認すれば良いと思います。
あとBS,CSアンテナもお忘れなく。
書込番号:17545038
1点

あ、すみませんです。
あさりせんべいさんのおっしゃるとおりです。
安易に大丈夫と言ってしまって申し訳ないです。
一戸建てで、すでにアンテナの配線済みでしょうし、数も多いと思うので、
私も、ブースター非内臓のUAH900またはUAH810に、30dBクラスまたは40dBクラスのブースターを組み合わせた方が良いと思います。
書込番号:17545091
3点

設置する環境に左右されると思います。
設置場所で、生駒山方面が、開けているようであれば、受信可能かもしれません。
何かしらの障害物がある場合は、かなり厳しいでしょう。
やはり、近隣の家のアンテナが目安になります。
アンテナがまったく見当たらない場合、ケーブルTVを利用しているのではないかと
思います。(この場合、受信状況悪いと思います)
家は3階建ですか?
その場合、3階の壁面(軒下)に設置する事が良いかと思います。
参考になれば、幸いです。
※設置にあたっては、レベルチェッカーがあると設置場所が楽に決められます。
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E5%8F%97%E4%BF%A1%E6%A9%9F%E5%99%A8-BS-UHF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-NL30S/dp/B00170P95I/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1401003691&sr=8-1&keywords=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A+%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
書込番号:17555406
0点

>設置場所で、生駒山方面が、開けているようであれば、受信可能かもしれません
開けていて問題はないみたいですね。
距離が40Km超えで、生駒は複数のアンテナが設置されているようなので、送信アンテナの指向性も含めてすべて受信は難しいかもしれないです。
この程度の条件ですとアンテナはパラスタック14x2程度でブースター30dBでしょう。
ブースターの利得は分配損失から決めますが、一般家庭ですと30dBクラスで十分です。
詳細なお住まいがわからないので泉佐野のあたりを示していますが、心配でしたらご自分で調べてください。
あとビルがなければ良いと思いますが、天気が良ければ生駒山がたぶん見えますよね。
書込番号:17563022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)