UAD1900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

設置場所:屋内・屋外兼用 UAD1900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900DXアンテナ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月 6日

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900 のクチコミ掲示板

(1307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:3件

皆さん教えてください。
(現状)
娘が世田谷の学生寮に入りまして、寮の部屋にとUWPA+ブースターを購入しましたが、アンテナレベルが低く、レベルが良いチャンネルで30程度と、全く視聴できません。
鉄筋コンクリート造の3階建ての2F、窓は西向きで東京タワーやスカイツリーとは、まったくの逆向きの条件です。
デジタル推進協会のエリアマップを確認したところ、西側には永山中継局や鶴川中継局があるようですが、中継局規模が小さい為エリア外のようです。
(相談)
新しく室内アンテナを購入しようと考えていますが、価格comさんで評判の良いUAD1900、UAH900、UAH800、Top Ten TT2Bの中から選択しようと考えています。
娘の寮は、2人部屋でスペースが限られているため、できるだけ小さいものが良いと考え、Top Ten TT2Bも候補に上げましたが、視聴できないと困ります。
買い換えなので、出来るだけ安くおさえたいとも考えています。
どれを選択してよいのか、みなさま、アドバイスのほどよろしくお願いします。

書込番号:15980359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2013/04/05 17:45(1年以上前)

そもそも学生寮にはテレビアンテナは建てていないんですか?
あと室内アンテナはともかく、学生寮を管理している方に許可は貰っていますよね。

無断でやられるのは止めた方がいいです。

他にお住まいの先輩や学生寮を管理している方に相談を。

書込番号:15980988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2013/04/05 17:49(1年以上前)

室内アンテナを検討されているのですね。
アンテナレベルが十分かどうか分かりませんが、鉄筋コンクリートの室内は厳しそうです。

書込番号:15981001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/04/05 23:12(1年以上前)

携帯のワンセグでうつる局は視聴可能だと思います

書込番号:15982210

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/04/06 00:08(1年以上前)

UWPA-UPのブースター内蔵型で視聴できなかったのでしょうか?

それとも卓上ブースターを別途購入?

前者だとすると、実は結構優秀なセットを購入されています。
この機種(UWPA−UP)で視聴できない場合、室内アンテナとしては
UAD1900が最強ですので、これしか無いと思いますが、視聴できるかどうかは
かなり微妙な感じがして、映らないチャンネルが発生すると思われます。

アンテナ設置位置を工夫することで解決できるかも知れません。

書込番号:15982457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/04/09 02:35(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。学生寮は、共同スペースにテレビが完備されております。個室でのテレビ設置についても問題ありません。但し、視聴に際しては、アンテナ線が各寮室にはきておりませんので、室内アンテナを個人で購入して視聴可ということです。
携帯ワンセグの視聴は、受信はしますが、受信状態が満足とは言えず、ほとんど見られない状態です。
UWPAは、当初ブースターなしで購入、受信不可ということでブースターを別途購入しましたが、アンテナレベルは思うように上がりませんでした。
受信状態が悪いことから、ケイン@さんが教えてくださるように、室内アンテナとして最強のUAD1900(素子数25)がベストな選択となるということすね。

書込番号:15995304

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/04/10 01:43(1年以上前)

○セット売りとしては、

 UAD1900

○組み合わせとしては、

 UAH900 + 40dBクラスのブースター


※何れにしても、UWPAは小型室内アンテナとしては、優秀な製品です。
 これにブースターをつけて、見えないとなると、上記の製品で見えるか
 どうかは、やってみないとわかりません。

頼りにならないレスで申し訳ないですね。

因みに大田区の親戚はUAD1900を木造家屋の屋根裏で設置して、民放、NHK,MXが
視聴できています。

書込番号:15998978

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2013/04/10 17:33(1年以上前)

とりあえず、UWPAを窓際に置いてみてはどうですか。窓際に電波が届いてない
環境だと、いくらアンテナの性能を上げても無駄だからです。本当はベランダなど
外に出したいのですが。



書込番号:16000667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/04/15 08:25(1年以上前)

木造住宅の場合は、屋根裏設置でのOKなんですね。
今回の条件では、鉄筋コンクリート造3階建ての2階ですので条件は、厳しいということですね。
UWPAの位置は窓際においていろんな向きで試していますから、窓際に電波が届いていないのかもれません。
ケイン@さんの教えてくださったようにUWPAは小型室内アンテナとしては、優秀な製品で、これにブースターをつけて見えないとなると、性能を上げても見えるかどうかは、やってみないということであれば、今回はあきらめて、買い換えは控えようかと思います。
みなさんご教授ありがとうございました。

書込番号:16018313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電源部の接続について教えて下さい

2013/03/29 22:56(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:66件

現在はこのようになっています

電源部の接続について教えて頂きたいと思います。
現在の配線はBS/UV混合器から分配器に接続されて各部屋に配線されています。
BS/UV混合器はそのまま使い、こちらの機種に変えたいと考えております。
そこで、電源部の配線をどこにつけたら良いのか教えて下さい。
私の考えでは
アンテナ→電源部→BS/UV混合器→分配器→各部屋
でいいのかなと思いますがどうでしょうか?
参考までに画像を張り付けてみます。
宜しくお願いします。

書込番号:15954466

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2013/03/30 09:42(1年以上前)

BS/UV混合器があるという事はBSの方はブースター
はないという事ですよね。であれば現在BSアンテナへは
テレビから電源が供給されているんですね。
それであれば電源を混合器と分配器の間に付けられて
BSとブースターに電源供給すれば良いのであればないでしょうか?
その場合、テレビ側のBS供給電源を切って下さい。
BSアンテナにも電源から供給になりますので。後は全体の構成
で変わってきます。

アンテナ→BS/UV混合器→ブースター→分配器→各部屋

後は、BSの方も分配多いのでBSの方もブースター
で増幅してUHFと調節を考えるのであればU/BS/CS
ブースターのDXのGCU33L2導入とアンテナをUAH900
にする方法もあります。混合器をGCU33L2本体に換えて
そこで混合して本体と分配器の間に電源持って来る

UAH900→ブースター本体で混合→ブースター電源→分配器→各部屋

http://kakaku.com/item/K0000148478/

http://kakaku.com/item/K0000360450/

書込番号:15955886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2013/03/30 10:44(1年以上前)

アンテナ→BS/UV混合器→ブースター→分配器→各部屋ではなく

→アンテナ→BS/UV混合器→ブースター電源→分配器→各部屋でした。

書込番号:15956109

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2013/03/30 12:14(1年以上前)

内臓混合器を使わない理由がありますか。

配線がすっきりする上、電源部の設置場所の選択肢が増えるで内臓の使用が良いのではと思いますが。

書込番号:15956411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2013/03/30 13:22(1年以上前)

皆様ご返答有難うございます。
BSアンテナにはテレビから電源供給されてました。
BS/UV混合器を使わないでBSアンテナをUAD1900に直接取り付けた方が良いみたいですね。
配線がすっきりするのでBS/UV混合器は使わないで取付けしようと思います。
今後BS/UV混合器は使わないと思うので取り外してそこに電源部を付けようと思います。

もう少し教えて下さい。
BS/UV混合器を使わない場合の配線は
BSアンテナ→UAD1900→電源部→分配器→各部屋
又は
BSアンテナ→UAD1900→分配器→電源部→各部屋
どちらが良いのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:15956625

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/03/30 13:32(1年以上前)

本来は美良野さんの方法が良いのですが、5CFBのケーブルを買い直して、配線し直すか中継コネクターが必要になります。

単純に現在の配線の変更を最小限にするにはアンテナと混合器の間にブースターの電源部を入れる方法がいいですね。

混合器が電源通過はBS/CSアンテナ側だけですので混合器の手前に電源部を入れても地デジアンテナのブースターに電源は供給されませんよ!

書込番号:15956660 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/03/30 13:41(1年以上前)

入れ違いのレスになってしまい、失礼いたしました。

お使いの分配器が全端子通電型ですので、ニャン太郎さんの考えるどちらの方法でもかまいませんよ!

電源部の設置しやすい側の方法を選択すれば良いですね。

書込番号:15956690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/03/30 13:52(1年以上前)

UAD1900購入のメリット

 ○BS混合器、ブースターが内蔵されて事
   ⇒配線の簡略化、設置時間短縮が可能です。


 添付のような構成が標準になります。

書込番号:15956726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/03/30 14:22(1年以上前)

電波品質を維持するためには、経路上に接続する機器が少ないほど維持できます。
機器が増えるとだんだん劣化していきます。

電源部をアンテナから、一番近い部屋の端子に接続する事で、各部屋にバランスよく
配線することも考えられます。

※アンテナレベルが低い場合で、アンテナから離れた部屋で視聴できない番組が
 ある場合、この接続方法で改善される場合があります。
 電気屋さんによっては、こちらの接続を標準としている場合もあります。

書込番号:15956843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2013/03/30 14:52(1年以上前)

皆様ご返答有難う御座いました。
現在使っている混合器はUVには電源が供給されないタイプでした。
UV混合器は使用せずにBSアンテナをUAD1900に付けることにしました。
BSアンテナ→UAD1900→電源部→分配器→各部屋
で取付けしてみます。

後ほど、結果を報告させて頂きます。
有難うございました。

書込番号:15956929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2013/03/31 16:29(1年以上前)

無事に取付け完了しました。
結果としてUV混合器は使用しませんでした。
BSアンテナ→UAD1900→電源部→分配器→各部屋
今のところレベルは安定しています。

ご教授していただいた皆様有難う御座いました。

書込番号:15961568

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 yuuto52さん
クチコミ投稿数:19件

出力の弱いテレビ愛知を受信できそうですか?
岐阜市です。

書込番号:15668177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/01/25 22:33(1年以上前)

TV愛知以外は、受信できるかもしれませんが、ご存知の通り
TV愛知の送信出力が小さいので、なんとも言えませんね。

送信所方向に障害物がなく開けている状況であれば、映るかも
しれないレベルですね。

TV愛知を見たいのなら、お勧めはパラスタックの八木アンテナ
タイプをお勧めします。

LS20TMH + 30dBブースター、または40dBブースターの組み合わせが
必要かと思われますね。

平面アンテナに拘るのであれば、駄目もとで、UAH900+40dBブースター
の組み合わせて視聴できるかも。
(送信所方向が見通しよければの条件付です)

書込番号:15670369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/01/25 22:37(1年以上前)

>出力の弱いテレビ愛知を受信できそうですか?

瀬戸のデジタルタワーから40キロとなると、岐阜市内だと思われますが、テレビ愛知の受信エリアは、
愛知県内および、その周辺とされています。
また、瀬戸のデジタルタワーからの送信出力が、他局が広域局3キロワットに対し、テレビ愛知は県域局1キロワットです。
一応デジタルタワーからの広域局を含む受信エリアからすると、ギリギリの弱電界地域です。

岐阜市内は知っていますが、地形的に金華山を除けば瀬戸方面までは割と開けているので、
条件さえ一致すれば受信は可能だと思われますが、
ただ、UAD1900はブースターの利得が低いので、個人的にはキツイのではないかと思います。
個人的にはUAH900を屋外設置して、30dBクラスのブースターを組み合わせた方がまだいいかなとも思います。
但し、こればかりは実際に設置してみないと判らないのも現状ですから、吉とでるか凶とでるかは運しだいです。

自分が知る限りでは、知人が20素子の八木式アンテナに30dBクラスのブースターで、大垣市でテレビ愛知や、
三重テレビを受信しているのがいます。

レビューで、まーご0723さんが、瀬戸のデジタルタワーから36キロで、可児市から良好に受信している例があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000148479/ReviewCD=431459/#tab

ご参考程度に

書込番号:15670389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/01/25 22:41(1年以上前)

20素子の八木式Wアンテナに40dbのブースターが常識だろ。

書込番号:15670410

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

デザインアンテナで悩んでます

2013/01/20 18:52(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:4件

皆さん教えてください。
デザインアンテナで屋根裏につけたいと考えています。
現状と相談内容は次のとおりです。

(現状)
埼玉県川口市で築1年で南向きです。
東京タワーまで25キロ。
NTT光でTV視聴しています。
分配器で3部屋に分配して視聴しています。
近所は、ケーブルTVや20素子のアンテナでブースターはついてなさそうです。

(自分の調査結果)
デジサポUDF80を借りて、2階ベランダの柵にアンテナをおいて、2階寝室のTVに直結すると全チャンネルは
視聴は出来ません。6,8,9チャンネルがだめです。でも、アンテナを30cmあげると感度はよくなっていました。
2階寝室(東側)でタンスの上にのせて、寝室のTV直結で全チャンネル視聴可能でした。そのまま、室内配線につなげてみると
2階寝室は1,2,4,9,12チャンネルが見れず、1階和室は12チャンネルだけ見れず、もう一つの部屋は確認せず。
本当は屋根裏に設置したいのですが、屋根裏に登れず詳しくは測定できてません。大きなはしごが無くて。
点検口から突っ込んでみるとレベル30(東京タワー方向)程度、太陽光パネルの影響がありそうです。
浦和方向にむけるとレベル60です。※レベルはTVに表示しているものです。

(相談事)
それで相談ですが、このような状況で、屋根裏(だめならベランダ)に設置する場合、
UAD1900、UAH900、UAH800で悩んでいます。
屋根裏がだめな場合、ベランダに設置したいのでベランダの色に合った
茶色があるUAH800がいいかなと思っていますが、能力が低そうなので心配です。
ブースターは、どれくらいのものにしたらいいのかわかりません。
みなさま、アドバイスのほどよろしくお願いします。

書込番号:15646864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/01/20 23:07(1年以上前)

スカイツリーが今年の春頃に(東京MXを除く)運用開始予定ですから、それまで待ってみてはどうでしょうか?
但し、東京MXもスカイツリー移転に伴い、東京タワーからの送信出力を徐々に減衰させています。

東京MX
http://s.mxtv.jp/skytree_iten/genryoku.html

関東綜合通信局
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/tv/chijyo/sky.html

ベランダ設置ならUAH900またはUAH810に、20dBクラスまたは30dBクラスのブースターを推奨かな?
浦和方向に向けると受信レベルが上がるのは、浦和中継局の電波を拾っているか、東京タワーの電波が、
回り込んでる可能性もあります。

ご参考程度に…

書込番号:15648330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/01/21 08:01(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
春まで待ってスカイツリーでアンテナ調整をした方がいいと言うことですか?確かに二度やるより一度で済ました方がいいですよね。設置は春まで待ってみようと思います。

屋根裏設置でもUAH900またはUAH810に、20dBクラスまたは30dBクラスのブースターでいけますか?
第一希望は屋根裏に設置したいと考えています。

書込番号:15649315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/01/21 09:46(1年以上前)

ご自宅は、二階建ですか?三階建て?
自宅から、東京タワー、スカイツリー見えますか?

スカイツリーが見える環境下であれば、UAH810と、20dBクラスのブースターで
屋根裏受信出来る可能性は、高いと思われます。

UAH810と900の差は僅かなので、810を選択しても
良さそうです。

UAH800と900を持ち合わせていますが、差があまり
無いので高い買い物をしてしまった感あります。

書込番号:15649501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/01/21 09:50(1年以上前)

追記
 屋根、壁の材質により左右されます。
 鉄筋のばあい、鉄筋部を、避けて設置してください

書込番号:15649510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/01/21 12:26(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
家は2階建ての木造です。
道路向かいに2階建ての建物があるので
東京タワーとスカイツリーは、見ることは出来ません。

書込番号:15649897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 クラウンクラウン 

2013/01/21 22:19(1年以上前)

よくろたさん、こんにちは。
デザインアンテナ(フラットアンテナ)工事を多く手掛けている会社のものです。
フラットアンテナでの受信は、場所によってはかなりシビアです。
お隣の家と比べても受信感度に差が出るばかりか、ご体験されたように30pの違いで受信状態に大きな変化が起きる場合もございます。

また、能力的にはUAD1900では充分とも言えますが、実際に川口市近辺ではUAD1900とUAD1800(UAD1810)との能力差はそれほど出ません。
※東京タワーから距離が離れているところでは性能差が充分に出ます。

UADシリーズは内蔵ブースターが固定であり、ブースター能力も低いので、できればUAHシリーズ+ブースターの方が良いと思います。
屋根裏設置であれば、UAH810よりもUAH800をお勧めします。僕の経験から言うと、若干UAH800の方が受信感度がいいように思えます。またUAH800は金具のアーム構造により、屋根裏などに設置する場合は融通がききます。

ただし実際に受信できるかどうかは試してみないと何とも言えませんので、個人で行うには一か八かとなってしまうでしょう。
プロの工事会社さんに工事(調査)依頼をなさることをお勧めします。
なお、無料で調査だけしていただいてご自身で取り付ける、と言うことは避けられた方が良いと思います。通常工事会社さんの「無料」調査は「工事前提」となっていると思われますので。

つい先日川口市内でUAD1900を施主様支給でつけてほしいというご依頼をいただきましたが、結局電波調査の結果、U2SWL20B(マスプロ電工の20素子同等ブースター内蔵フラットアンテナ)での設置となりました。
理由は、UAD1900ではオーバースペックであり、U2SWL20Bと比べ大型で重く、施主様支給割引でUAD1900を設置するよりも、材工込のU2SWL20B設置料金の方が安かったためです(※弊社価格)

多少なりとも参考になりましたら幸いです。

書込番号:15652319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2013/01/22 08:13(1年以上前)

地元のプロからの貴重なアドバイスありがとうございます。大変助かります。
UAHシリーズ+ブースターの方がいいと言うことですね。
UAH810かUAH800は金具の図を見て天井具合と合わせて判断したいと思います。ただ失敗したら茶色のベランダに着けるのでUAH810の茶色が保険としていいかなと。

書込番号:15653793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アンテナ交換

2013/01/17 19:53(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 aki100さん
クチコミ投稿数:18件

教えて下さい、広島県の呉市に住んでいます。
今使っているアンテナは魚の骨タイプのUHFです(地デジ電波の鉄塔に向けてます)
この商品は今使っているアンテナと交換出来るのでしょうか? 又クチコミで屋根裏とか設置出来るようですが受信出来ますか?
良く分からないでよろしくお願いします。

書込番号:15632601

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/01/17 20:10(1年以上前)

呉市は、丘陵地域帯が多く、中継局から近くても微妙ですね。

現在のUHFアンテナの骨の数が何本か数えてみて下さい。

14本であれば、この平面アンテナでも十分視聴可能だと思われます。

24本以上ある場合は役不足かもしれません。

中継所から2,3km以内であれば、十分視聴可能だと思われます。
(山陰の場合をのぞく)

書込番号:15632676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2013/01/18 03:51(1年以上前)

まわりの家でこの手の平面アンテナを設置している家はあるんじゃないですかね?
UAD1900は25素子相当のブースター付きで、平面アンテナとしてはなかなかいいやつでして、難視聴地域でなければ映るかと。受信方向に障害となる高い建物とかがなければ。以前よりも低い位置への設置になるのと思いますので。
あと。もし今現在ブースターがあるのであれば、ブースターなしの平面アンテナでも良いですけれど。

屋根裏設置は、屋根の材質や形状なんかでだいぶ違いが出ちゃいますし、天候での影響も出やすいです。
問題なく映る可能性はありますが、こればかりは実際やってみないとわかりません。
屋外の方がレベルはとれるわけですし、おすすめは屋外設置ですが。
試しに屋根裏設置でTVでアンテナレベルを確認し、どうするか決められてもよいですが。ギリギリ受信可能みたいな感じでしたら屋外に出した方が良いです。

書込番号:15634489

ナイスクチコミ!0


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2013/01/18 11:58(1年以上前)

こんばんは
ケイン@さんのおっしゃるように御自分のアンテナや近所のアンテナを目安にどの程度の電波が来ているのか推測するのがいいですよね
皆さんのアンテナの高さとかもどのくらい持ち上げているかも注目してください。

折角屋根裏に入れるなら見えないですし。小さいこの機種より魚の骨タイプの普通のアンテナのが性能が良いのではないでしょうか?
大抵2〜3分割して組み立てるので人が入れる屋根裏なら苦労はしますが設置は出来ると思います。

書込番号:15635443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/01/18 13:22(1年以上前)

屋根裏設置の場合、屋根の部材、壁の部材により左右されます。

自宅は、屋根裏設置していますが、外部設置より強化しています。

ブースターが内蔵されていないタイプになりますが、

UAH900 40dBブースターで屋根裏受信しております。

因みに屋外では、20dBブースターで十分でした。 

参考までに。

書込番号:15635744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2013/01/18 14:41(1年以上前)

屋根裏設置ならスペースの問題は解消されるので、フィッシュボーンアンテナのほうが
性能が良くて安くておススメです。屋根上と違って落下のリスクが小さく、塩害や雪害
に強く、地デジは受信障害に強く、電波が弱くてもノイズが少なければ受信できる特徴
を活かします。

東京タワーが目視できる近所で、東京タワーと反対側の壁面(スカイツリーの正面)に
平面アンテナのある家を知っていますが、そこに電波が届いているかの問題ですから、
現場にいるスレ主さん自身で解決するしかないでしょう。

書込番号:15635958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/01/19 02:01(1年以上前)

>広島県の呉市に住んでいます。
呉市に住んでいると言われても、市内、山間地域、瀬戸内海に面した島とありますので、
スレ主さんが何処の中継局から現在の電波を受信しているのか把握する必要があります。
呉市中心市街地にお住みなら、広島中継局および呉中継局が対象となるでしょう。
ちなみに広島中継局と呉中継局の物理チャンネルは同じです。

※物理チャンネルとは、実際に送信されているUHFのチャンネル番号(ch.13〜52)のことです。
 リモコン番号は、チャンネルスキャンによって割当てられる番号です。

こちらで確認してみて下さい。
Dpa放送エリアの目安
http://sasp.mapion.co.jp/b/dpa_b/
但し、このエリア内に入っているからと言って必ず受信を保証できる訳ではありません。

こちらも参考にしてみて下さい。
地デジアンテナキットによる貸し出しアンケート結果
http://digisuppo.jp/antmap/
このアンケート結果もスレ主さんとは同環境とは限らないので、目安程度にした方がいいでしょう。

既に他の方も指摘されていますが、呉周辺は丘陵や山間部が多数存在しますので、
地形的な影響を受けるフリンジエリアに入る可能性もあります。

※フリンジエリアとは、中継局から遠く離れていたり、地形的な影響を受け、受信レベルが低かったり安定しない、
 最悪の場合は受信できない地域のことを言います。

少し調べてみると、中心市街地および周辺では、20素子UHFアンテナ+ブースターの組み合わせが呉市では多いみたいです。
地デジ化移行前は、呉市ではVU混合での使用だったと思います。
屋根裏設置して受信できるかできないかは、実際に行ってみないと判らないとしか回答できません。
また、屋外設置と屋根裏設置では処理方法も異なってくるため、ある程度の知識と技術が必要となりますので、
判断が出来ないなら、電器店やアンテナ施工業者に相談することをお勧めします。

書込番号:15638663

ナイスクチコミ!0


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/31 23:09(1年以上前)

シングルブースターでだめならダブルブースター化です。まずは写ります。これがだめならトリプル化ですが、当方ここまでやらずとも写っていますので(壁端子六箇所)断言は出来ません。

書込番号:15698799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

既存のアンテナ配線からの切り替え

2013/01/14 15:17(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:26件

現在、屋根の上に棒状のアンテナが設置してあるのですが、屋根の塗り替えを行なうので、この際既存のアンテナを撤去し、DIYで屋根裏か壁面にUAD1900を設置したいと考えております。

分電盤、ブースター、外壁から出ている配線の写真を掲載させて頂きますので、わかりやすい配線図、必要な材料等がありましたら教えて頂けないでしょうか?

書込番号:15617747

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/01/15 07:20(1年以上前)

写真一枚目の4分配器のアンテナ線を抜いて、そこに新たなケーブルと差し込んで
UAD1900と接続すれば、完成です。
電源は、既設のブースターの電源部があるのでそれをそのまま利用します。

簡単にできるいい例ですね。

書込番号:15621383

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/01/15 07:21(1年以上前)

PS   

 アンテナ線は、4分配器の「IN」と記載されている線です。

書込番号:15621385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/01/15 10:24(1年以上前)

上記は、
アンテナ ブースター 分配器 電源部 TV 
の場合

電源部が分配器より、前にある場合、電源部から、
ブースターにいくケーブルをはずして、UAD1900に接続してください。

書込番号:15621748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/01/16 00:37(1年以上前)

ケイン@様 
お返事ありがとうございます。
少しわからないところがあるので、もう少し質問させて下さい。

UAD1900はブースター内蔵しているので、真中の写真のブースターは撤去可能ですか?
1枚目の写真 電源装置の「テレビへ」の配線が4分配器のINへ接続されていました。
3枚目の外壁部分の出口の2本の配線は、ブースター電源供給線と4分配器OUTからの配線の2本ということでしょうか?

この2本のうち、ブースター電源供給線のみ使用し、直接UAD1900に接続しても視聴可能なのでしょうか?

本製品の取り扱い説明書のP8をみると分配器からアンテナまで、1本の配線しかないように書いてあるので、どのような接続方法にすれば良いのか分からなくなってしまいました。

申し訳ありませんが、簡単な接続図等で教えて頂けると大変助かります。

書込番号:15625050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/01/16 05:55(1年以上前)

>UAD1900はブースター内蔵しているので、真中の写真のブースターは撤去可能ですか?

 撤去可能です。

>1枚目の写真 電源装置の「テレビへ」の配線が4分配器のINへ接続されていました。

 上記の内容から推定される現在の配線構成

 アンテナ⇒ブースター⇒電源部⇒分配器⇒各部屋のTV

 変更した場合の配線例

 UAD1900⇒電源部(既設)⇒分配器⇒各部屋のTV

>3枚目の外壁部分の出口の2本の配線は、ブースター電源供給線と4分配器OUTからの配線の 2本ということでしょうか?

 なぜ2本なのかわかりません。
 現在屋根に、UHFとVHFの2本のアンテナが設置されていますか?
 または、衛星アンテナとUHFアンテナ?
 ならば、途中に混合器が存在している可能性があります。
 その場合の配線は以下のようになります。

 
  UAD1900⇒混合器⇒電源部(既設)⇒分配器⇒各部屋のTV

 
 混合する必要がなければ、混合器への接続は無くし、UAD1900と電源部は
 ダイレクト接続が良いと思います。(電波の損失低下を防ぐため)

 ※グレーの配線がアンテナ用のケーブルですが、写真上きれているので
  どこに繋がっていますか?
 ※4分配器OUTからの配線の 2本ということでしょうか?
  ⇒通常は、OUTから屋外には、出しませんが???
   屋内配線するのが一般的です。
   現在の構成だと分配器OUTは、各部屋のTVにしか行かないと思います。

書込番号:15625434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/01/16 21:01(1年以上前)

ケイン@様

わかりやすい配線図有難うございます。
おおよその配線イメージがわかりました。

現在UHFとVHFの2本のアンテナが設置されています。
分電盤とアンテナの写真を掲載させて頂きます。
最初の3枚の写真以外に途中で接続されているものは無さそうでした。
混合器というものが見当たらないように思います。

4分配器の接続で黒い配線はDIYで接続した配線で、子供部屋まで配線し、綺麗にテレビが見えます。
そうすると、通電OUTの配線がリビングで見ているテレビに繋がっているのかな?
もう一つわからないのが、手で握っている灰色の配線がどこにも接続されず、分電盤に収められていました。(ブースターに繋がっている配線と同じメーカー形式のものでした)
この配線が外壁出口から出ている配線の1本なのでしょうか?



書込番号:15628201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/01/16 21:37(1年以上前)

>もう一つわからないのが、手で握っている灰色の配線がどこにも接続されず、分電盤に収められ ていました。(ブースターに繋がっている配線と同じメーカー形式のものでした)
 この配線が外壁出口から出ている配線の1本なのでしょうか?

 たぶんそうではないかと思われます。

 屋根のアンテナから、途中まで3本ケーブルがおりていますね。

 UHFが2本、VHFが1本?
 デジ化前は、3本利用していたのでしょうか?
 そのときにこの5枚目のボックス内に混合器が設置されて混合されていたと思います。

 デジ化で現在は、1本のみ利用なのかな…
 混合器がないと言うことは、UHF1本のみの運用ではないかと思われます。

>そうすると、通電OUTの配線がリビングで見ているテレビに繋がっているのかな?

 そのようになりますね。

書込番号:15628438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/01/16 23:05(1年以上前)

ケイン@様

混合器ですが、物置に有りました。
テレビを地デジ対応にしたとき、電気屋さんが工事してくれたのかな?
全然記憶がありません。

配線図はケイン@様に教えて頂いた
UAD1900⇒電源部(既設)⇒分配器⇒各部屋のTV
で良さそうですね!

後は、外壁から出ている2本の配線の接続部分のビニールテープを破って、1本ずつUAD1900に直接繋いで、どちらが現在使用中の配線か探してみます。
親切に教えて頂き有難うございました。

書込番号:15629040

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/01/17 01:56(1年以上前)

だんだん全体像がはっきりしてきて何よりです。

混合器への接続が現在生きているとしたら、地デジ化にともない
現在利用しているアンテナは、上下のUHFのアンテナ2本を使って
受信している可能性があります。

UAD1900を接続後、以前と同じチャンネルが見えるかどうか
確認してみて下さい。
もしかするとチャンネル数が減る可能性があります。

因みに現在のブースターを生かして、UAH900を購入するのも
ありかなとは思います。

※UAD1900であれば、後から衛星アンテナを接続できるメリットが
 あります。

書込番号:15629822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/01/17 04:01(1年以上前)

ひょっとして、スレ主さんは名古屋市郊外の飛島や蟹江周辺にお住みではないのでしょうか?
アンテナの配列を見ると、アナログ時代によく見られた名古屋地域でのUVアンテナの配置に似ています。
一番上のUHFアンテナは三重テレビ用のアンテナじゃないのでしょうか?

間違っていたらスルーして下さい。

書込番号:15629959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/01/17 08:38(1年以上前)

あさりせんべい様

まさにおっしゃる通り、海部・津島方面です。

アンテナの写真を見ただけでそこまで判るなんてすごいです。

アナログ放送時期は三重テレビも見えていましたが、デジタル放送になってからは見えなくなりました。

だから、外壁から配線が2本出ていた?(1本は三重テレビ専用の配線?)
デジタル放送になって、テレビ購入時電気屋さんが必要のなくなった配線を分電盤で端末処理をしたのでしょうか?

配線図はケイン@様に教えて頂いた
UAD1900⇒電源部(既設又は購入時の附属品)⇒分配器⇒各部屋のTV
で、外壁から出ている2本の配線の1本を使ってアンテナを設置してみます。



書込番号:15630371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/01/17 16:32(1年以上前)

>外壁から配線が2本出ていた?(1本は三重テレビ専用の配線?)
>テレビ購入時電気屋さんが必要のなくなった配線を分電盤で端末処理をしたのでしょうか?

恐らく工事の時に、混合器の撤去と同時に、三重テレビ用の同軸ケーブルも末端処理したのでしょう。
分電盤の中にある、手で握られている何処にも接続されていない同軸ケーブルが、三重テレビ用でしょう。
外壁に出ている2本の同軸ケーブルのどちらか1本のみが稼働していると思われます。

今現在、写真のアンテナを使用しているなら、外壁に出ている2本の同軸ケーブルの中継接続部のビニールテープを破り、
F型接栓を外し、テレビが映るか映らないかで稼働している同軸ケーブルが判断できるでしょう。
この時は必ず稼働している同軸ケーブルには目印をしておいて下さい。

書込番号:15631840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/01/17 22:47(1年以上前)

あさりせんべい様

アンテナ配線判別方法ありがとうございます。

以前、デジサポで地デジ専用アンテナキットを借りて屋根裏に設置し、直接テレビに配線を接続してきちんと見ることができたので、屋根裏に設置予定です。(瀬戸タワー方面にアンテナを向けて設置すれば多分大丈夫かな?)

外壁塗装を行なうための足場が組まれた段階(2月上旬)に作業を行ないたいと思います。

色々と教えて頂き有難うございます。

書込番号:15633624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/01/17 23:49(1年以上前)

>瀬戸タワー方面にアンテナを向けて設置すれば多分大丈夫かな?
デジサポから借りたアンテナキットで問題が無ければ大丈夫だと思いますよ。
海部・津島は地形条件としては比較的に開けていますので、周囲が大きな建物などに囲まれていないなら、
屋根裏でも行けると思います。

メインは瀬戸のデジタルタワーですが、場合によっては微妙ですが、名駅中継局を受信する可能性もあります。
他の注意点としては、テレビ愛知の送信出力が他の放送局と比べると若干低いので、その辺も考慮して取り付けて下さい。

これにて失礼します。

書込番号:15633967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/02/03 18:11(1年以上前)

屋根裏に設置完了しました。


アンテナの方角は、ほぼ名駅方面です。(方角を多少変えても感度は余り変化なし)

以前の受信感度は60〜65ぐらいでしたが、取替後は70〜75まで上がりました。

後は既存のアンテナを撤去すればアンテナ工事終了です。


皆さんのアドバイスで怪我も無く無事設置出来ました。

有難うございました。

書込番号:15712223

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/02/04 07:31(1年以上前)

無事受信できてなによりです。

配線もきれいに纏まっています。

受信レベルも良い数値に改善し、悪天候でも受信に支障をきたさないレベルですね。

DIY成功おめでとうございます。

書込番号:15715149

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UAD1900
DXアンテナ

UAD1900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 6日

UAD1900をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)