
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年6月21日 00:27 |
![]() |
1 | 9 | 2012年7月22日 22:00 |
![]() |
2 | 5 | 2012年5月22日 16:07 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年5月2日 07:29 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月30日 16:36 |
![]() |
1 | 9 | 2012年4月30日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スレ主さんの住所が判りません。
なので、送信所からの距離が判りません。
なので、電波の強さが判りません。
使われているTV、レコーダー等の受信感度、およびアンテナからのケーブル長が
判りません。
これらの結果、近所の電気屋さんに相談するのが一番です。
書込番号:14692332
2点

受信情況が良好であれば、5分配とか8分配も可能かと。
線路長の長い部屋は、室内ブースターをかます必要があるかも…
メーカーは、「マスプロ電工」や「日本アンテナ」あたりがお勧め。
無名の中華製は敬遠したほうがいいですよ。
書込番号:14705793
0点



今八木アンテナが、屋根に付いているのですが、外観を変えたいので、このアンテナに変更できればと思っております。
その場合、アンテナだけを交換すればいいのかなと思っているのですが、間違っていますでしょうか?
また、アンテナを変更するだけで問題ない場合、取り付け位置を壁につけようと思っているのですが、アンテナの向いている方向に、ビルがあります。
アンテナ位置がちょっと低くなりますが、やはり、見通しがちゃんとないと映らないものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

八木アンテナが屋根に設置されているだけの情報では何とも回答できません。
使用しているアンテナの構成などをもう少し詳しく記載した方がいいでしょう。
お住まいの地域や周辺環境を知っている訳ではないので、的確な回答はできませんが、ビルの大きさにもよるでしょうけど、
場合によっては影響があるかもしれません。
理想で言えば見通しが良い方がいいのですが、必ずしも見通しがいいからと言って受信レベルが低い場合もありますし、
逆に見通しが悪くても反射波などを捉えて高いレベルで受信できる場合などもあります。
また周囲の地形や気象条件でも大きく左右されることがあります。
高さに関しては、数センチ単位でも受信レベルが変化しますので細かな調整が必要となります。
外観重視で壁に取り付けとありますが、壁に取り付けて良い結果が得られればいいのですが、
理想とは反する結果になる可能性もあるので、それだけは頭に入れておいた方がいいでしょう。
個人的には現在使用している八木アンテナが寿命でもない限り、買い替えは勿体ない気がしますが…?
書込番号:14690520
0点

お返事ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
今回は、ご指摘通り、もったいないので、八木アンテナからの変更は中止することにしました。
ありがとうございました。
今度実家で、アンテナをつけようと思います。
そこで、必要なものとしては、
「アンテナ」「分配機」「ブースター」の3点で良かったでしょうか?
足りないものはございますでしょうか?
新たに離れに建てる予定です。
アンテナとブースターですが、
1:UAH900+ブースター+分配機
2:UAD1900+分配機
どちらがいいと思われますか?
書込番号:14699798
0点

>「アンテナ」「分配機」「ブースター」の3点で良かったでしょうか?
他に必要な物は以下の通りです。
@少し余裕のある長さのS4C-FBまたはS5C-FBの同軸ケーブル(信号ロスを考えるならS5C-FB推奨)
A必要な数のF型接栓(4C用と5C用があるので注意です。)
B分配器についての記載がありますが、必ず1端子通電型の物を用意して下さい。
いずれも家電量販店やホームセンターで購入できます。
判らないことがあれば店員に聞けばいいです。
同軸ケーブルにF型接栓を取り付けるのに加工が必要になりますので。
怪我などには注意して下さい。
S5C-FBケーブルにF型接栓を取り付ける方法
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/kakou1.html
>1:UAH900+ブースター+分配機
>2:UAD1900+分配機
>どちらがいいと思われますか?
お住まいの地域が不明なので何とも言えません。
ただ、比較的中継局から近いようならUAD1900+分配器で十分だと思います。
デジサポの貸出アンテナキット受信状況マップで確認してみて下さい。
http://digisuppo.jp/antmap/
受信エリアマップ
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
書込番号:14700545
1点

>アンテナとブースターですが、
1:UAH900+ブースター+分配機
2:UAD1900+分配機
1かな。
2の場合、ブースターが内蔵されているので、つぶしが利かないため。
書込番号:14705751
0点

回答ありがとうございます。
なかなかPCに触れず、お礼ができなくて申し訳ございません。
アンテナと、ブースターは、分離のほうが何かと都合がいいようですね。
最後に一つお尋ねですが、
1:UAH900+ブースター+分配機
2:八木アンテナ+ブースター+分配機
では、どちらが受信性能は高いでしょうか?
いろんな書き込みを見てますが、あくまでも「同等」と、うたってあり、最後の判断に悩むところです。
環境としましては、先に記載しましたように、
・屋根裏に設置
・分配機を使い、最大5か所で視聴予定
屋根裏でだめだった場合は、素直に屋根の上等に設置します。
その保険として、外観も含め、「UAH900」がいいと思っています。
しかし、八木アンテナのほうが性能が上となると、素直に八木アンテナを選ぼうかと思っております。
面倒な質問ですが、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:14715762
0点

実質利得は普通の八木式アンテナの方が上です。
5分配以上なら断然、八木式アンテナですね。
書込番号:14715807
0点

UAH900と八木アンテナを比較すれば、八木アンテナの方が性能として勝っています。
安定した受信を求めるなら、素直に八木アンテナ+ブースター+分配器の方がいいでしょう。
屋根裏受信で5分配はキツイと思いますし、場合によっては無駄な投資になる可能性も高いです。
書込番号:14717257
0点

やはり2の方が受信性能はたかいかと。
ただし、八木アンテナでも、パラスタック型でないスタンダード版の場合
同等レベルと言っても間違いではないと思います。
八木アンテナが20素子比較の場合。
14素子以下であれば、UAH900の方が良好な場合もあります。
>また、アンテナを変更するだけで問題ない場合、取り付け位置を壁につけようと思っているのですが、アンテナの向いている方向に、ビルがあります。
電波はビルでもある程度は、減衰して通過します。
送信局からの距離や、送信局の送信出力にも左右されますね。
近隣住宅のアンテナが基準になりますね。
14素子が多いようであれば、UAH900でも十分利用できる環境かもしれません。
居住地の住所を市レベルで公開してもらえれば、もっと突っ込んだアドバイスが
できる方が出てくるかもしれませんね。
書込番号:14718932
0点

お返事遅くなり済みません。
皆さんがおっしゃる通り、八木アンテナで攻めます。
ありがとうございました!
書込番号:14843085
0点



当方、埼玉県草加市の一戸建てに住んでおり、分配のない子供部屋でTVがみれるようにしたいと思っております。
子供部屋は東京タワー&スカイツリー側のベランダに面しておりますが、そのベランダの向こう端に家のTVアンテナが設置してあります。1台のテレビが視聴出来れば良いのですが、アンテナの種類や良い方法等ありましたらアドバイスをお願いします。
ちなみに東京タワーまでの距離は約20kmでスカイツリーまでは約8kmです。
0点

現在、家のテレビアンテナがベランダの端に設置してるのですか?
送信局からの距離は比較的近いので、送信所方向に障害物がなければ、
現在のアンテナのケーブルから、分配器を利用して分配するだけで、
事足りると思います。
ケーブルは、エアコンのダクトや、換気口を利用して、室内に取り回し
すれば、よろしいかとおもいます。
もし、そのような穴がない場合は、スキマ用のケーブルを利用して、窓
から配線することも可能かと思われます。
スキマ配線は、設置場所により劣化するので、あまりお勧めはできません…
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%9E%E9%85%8D%E7%B7%9A%E7%94%A8%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8-UHF-VHF-FM%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%82%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%AF%E4%B8%A1%E7%AB%AF%E3%81%A8%E3%82%82F%E5%9E%8B%E6%8E%A5%E6%A0%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82/dp/B00439E4GU
書込番号:14589324
1点

ケイン@さんアドバイスありがとう御座います。
メインのアンテナですが、ベランダの壁にポール立てて付いております。
アンテナと配線のジョイント部分に分配器(野外用?)か何かを設置して分けるようになりますでしょうか?
引き込みはエアコンを考えております。
書込番号:14591395
0点

上スレの内容に追加で質問させて下さい。
メインのアンテナから分配器で子供部屋の分をとる作業ですが、ベランダ付近の配線から分配するとメインにいく電波の量が減ってしまう事になりますか?
その場合、メインにブースターが付いていれば大丈夫なのでしょうか?
また、分配器では無く分岐器でわけると子供部屋での視聴は難しくなりますか?
度々すいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:14592039
0点

ケイン@さんのおっしゃられるとおり
屋外用の分配器で分配されれば良いと思います。
現状のアンテナのマストに屋外ブースタ−がついて
居られるのであればブースタ−から出ている線
に分配器を繋げば良いでしょう。
ブースタ−無い場合でもアンテナからの線に屋外用
のブースタ−繋げてブースタ−の後に分配器
を繋げれば良いと思います。
UHFのみだとDXアンテナBU33L2
http://kakaku.com/item/K0000360448/
UHF/BSだとGCU33L2
http://kakaku.com/item/K0000360450/
http://www.dxantenna.co.jp/product/contents/kateiyoubooster.html
書込番号:14592205
1点

ただのデイーゼルさん
ブースターとBSの電源は分配器の通電している配線に接続すればOKですよね?
だんだんと解ってきました、ありがとうございます。
書込番号:14592303
0点



全くの初心者です。 ご教授下さい。 新築の家に本アンテナをつけようと購入しましたが、配線がよくわかりません。 二階のベランダ脇から手を延ばしてクルクルと束ねてある配線を取りましたが、そこにはfct 0.5.Fuji e.w.c 2012 と書かれており先には絶縁体のようなゴムとテープがグルグル巻きになっていました。 この線の先に、金属端子のようなものを取り付けて、アンテナの出力とかかれているところに差し込めば宜しいのでしょうか。 ブースターが付いている分配機は二階のウォークインクローゼットについていました。 設置や方角については、これから考えたく思いますが、まず先にこの線はアンテナ線なのかがよくわかりません。 写真をのせられればいいのですが、、、 感電するかもと怖くなり、
ご存知の方がおられるかと投稿させていただきました。 よろしくお願いします。
書込番号:14504085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこにはfct 0.5.Fuji e.w.c 2012 と書かれており
それ富士電線の電話通信関係のケーブルじゃないの?
http://www.fujiewc.co.jp/product/fct.html
同じ富士電線でもアンテナ用の同軸ケーブルは、EM-S-5CFB Fuji E.W.Cと刻印されています。
書込番号:14504596
0点

アドバイスありがとうございます。
再度確認しましたが、電線の刻印が違うので、製造元にも問い合わせしてみようと思います。
書込番号:14505672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新築の施工者または、販売業者に問い合わせてみてください。
書込番号:14509966
0点



現在、日本アンテナのUDF80を使用しており、レグザでの受信レベルは40〜50ぐらいです。
アンテナの向きや場所を変えると、部屋の中央で各局50〜55ぐらいになりますが、
部屋の中央に置くわけにもいかないので困っています。
そこで新たにアンテナを購入しようと考えていますが、UAH900、UAD1800、UAD1900で迷っています。
電源不要でサイズも小さいUAH900が理想なのですが、
受信状況が悪かったらと思うとUAD1800、UAD1900のほうが良いのかなとも思います。
ただ、UAD1800、UAD1900でも受信状況が悪く強力なブースターが必要になる場合は、
ブースター内臓していないUAH900のほうが良いのかなとも思います。
どれを選ぶのがよいのでしょうか?
ちなみに屋根上への八木アンテナやケーブルテレビは事情があって採用できません。
0点

お住まいの地域を記載しないと皆さんレスしにくいですよ。
レグザで受信レベル40を下回ればブロックノイズが出るレベルですね。
書込番号:14503047
0点

ブースターを内臓していないUAH900の方がいいでしょうね。
ダブルブースターは逆に障害を引き起こすことがありまので、やめた方がいいでしょう。
書込番号:14503082
0点



新築予定ですが、アンテナは自分で用意しないといけません。
購入後電波が弱くてダメだったということにならないためにはどうすればよいでしょうか?
みなさんはどのようにしているのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:14432482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は総務省でアンテナを借りてまずは映るかを見ました。
足場の上でどの辺りににアンテナをつけるかを予想して。
一応映りましたが、弱い電波のフジとNHKが50ちょっとだったのでブースターも用意しました。
ブースターは自分は分配が多いのがわかっていたので集合住宅用のものにしました。
おかげで10台近く分配してますが問題無いです。
同時に見るのは多くても5台位ですが・・・
書込番号:14432561
0点

アンテナんの貸出があるんですね。
参考になります。
当該のものではなさそうですが、大丈夫ですかね?
書込番号:14432638
1点

上記添付画像を参考にして下さい。
いずれも強電界地域ですが、受信できるかは実際に行ってみないと判りません。
ビルや大きな建物の影でも受信できない場合もありますので、新築される近所のアンテナなども目安にするといいでしょう。
自信がなければ素直に電器店やアンテナ業者に相談することをお勧めします。
ご参考までに
書込番号:14432902
0点

電波的には問題ない気がしますが、やはり実際に確認しないとむりそうですね。
アンテナ業者にも相談してみたいと思います。
書込番号:14433331
0点

中央区(旧与野市)は、どちらかと言うと中電界地域ですね。
埼玉テレビだけ強電界地域だとおもいます。
アンテナの選択が微妙ですね。
UAD1900は、指向性が低いので東京タワー方面にセットすれば、
埼玉テレビ、広域放送CHが全て視聴できるかもしれません。
当方、こちらと同じタイプのアンテナを利用して屋根裏設置で受信しています。
中央区よりさらに15Kmほど北の地域です。
送信局側に大きい建物がなければ、比較的受信し易いと思いますが、駅周辺には
結構おおきなビルが多く地盤が良いこともあり、銀行のセンタービルがいくつか
建設されているので、その影にはいるようだと、電波がかなり減衰してしまう
可能性があります。
反射波を拾うことで受信できるケースもありますが…
いずれにしても、一番参考になるのは、近隣の家のアンテナです。
屋根上に高いマストを立てているか、アンテナの素子数(骨の数)が
いくつかを参考にするのが良いとおもいますよ。
書込番号:14439415
0点

現地の屋根のアンテナについても確認してみたいと思います。
書込番号:14443779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加でご教示ください。
本日YAGI UWPAで現地にて受信確認しました。
3階の窓際にアンテナを置いてテレビの受信ができました。
UAD1900でも受信ができるという認識よろしいでしょうか?
素人な質問ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:14496888
0点

>UAD1900でも受信ができるという認識よろしいでしょうか?
全チャンネルの受信が安定していれば問題はないと思われます。
ただ降雨時などに受信レベルが低くなる場合がありますので、各チャンネルを必ず確認して下さい。
書込番号:14497375
0点

>UAD1900でも受信ができるという認識よろしいでしょうか
概ね受信できると思いますよ。
UWPAより間違いなく受信は向上しますよ。
書込番号:14501101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)