
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年7月6日 07:15 |
![]() |
5 | 9 | 2011年7月5日 21:27 |
![]() |
6 | 17 | 2011年7月15日 15:37 |
![]() |
0 | 5 | 2011年6月27日 17:00 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月23日 09:33 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月19日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


取り付け作業中にケーブルが短絡したらしく、ブースターの電源が壊れてしまいメーカ修理に出しました!
将来もまたブースタ電源が壊れたら修理が完了するまでテレビが見られなくなります!
本当に本体のブースタを殺す方法は無いものでしょうか?
本体ごと修理に出したので本体ケースは分解してないですが………
0点

> 将来もまたブースタ電源が壊れたら修理が完了するまでテレビが見られなくなります!
残念ですが、ブースターを内蔵する製品の宿命です。
UAD1900を見限って、UAH900と外部ブースターの組み合わせに変更すれば、外部ブースターのみの交換という形で
対処できるようにはなりますが、その間、ブースターによる受信電波の増幅が無い状態でもテレビが視聴可能なほど
電波の強い地域にお住まいの方に限ったお話ですね。
> 本当に本体のブースタを殺す方法は無いものでしょうか?
電気を供給しなくても、UAD1900はアンテナとして使えますよ?
電波の増幅(ブースト)が無い分、利得がえらく下がりますけど。
これは推測ですが、88beatさんのお宅では、電源を切った状態のUAD1900では全チャンネル視聴できなかったのでは
ありませんか?
それは、今まで内蔵ブースターの恩恵を受けて視聴できていたものが、無くなったから不能になったというだけです。
繰り返しますが、内蔵ブースターを殺さないと単体のアンテナとして機能しない、ということはありません。
> 本体ごと修理に出したので本体ケースは分解してないですが………
分解してしまうとメーカーの保証が受けられなくなってしまいますので、あくまで自己責任で行って下さい。
そんな覚悟をしてまで、UAD1900の中身をいじくる理由も無くなったとは思いますが。
書込番号:13213751
1点

まーる価格さま
貴重なご意見ありがとうございました。
通販で購入しましたし保証書は入ってませんでした。
もっとも、個人の過失で壊れたので保証は受けられないですよね。
そこでヒューズが切れたくらいなら自分で修理しようとしました。
電源部のケースはネジ留めだったので蓋を開けて基板を見てみました。
AC100ボルト側には2Aの筒ヒューズはありましたが、DC15ボルト側にはヒューズらしき物が見当たらないのとケースや基板が熱くなっていたので断念しました。
それで仕方がなく本体ごと修理に出しました。
電源部を切りにした状態では受信出来ず、ただ電源部をスルーにして試すことは思いつきませんでした。
たぶん、電源部のDC15ボルト側回路でヒューズかアレスターか何かが開放か短絡状態になっているのだと思います。
因みにアンテナ本体のBS端子には何も接続してません。
あとでテスターで導通チェックしたら、電源部とアンテナコンセント間に接続したケーブルが完全短絡してました。
電源をオンにしたまま、べランダでアンテナ側で向きを変えたりしている間に、電源部のDC15ボルト側回路が異常になったようです。
説明書にはTV線が短絡すると一時的に電源ランプが消えるが、短絡を直せば再点灯するとなってましたが、再起不能になりました。
やっぱり、この状況ですと壊れたのでしょうね?
何か補足がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:13215083
1点

> 電源部を切りにした状態では受信出来ず、ただ電源部をスルーにして試すことは思いつきませんでした。
あ、いえ、↑の通り、電源部を挟んだ配線状態のままで、電源を切っても使えますよ。
うちでも以前、実験したことがあるんです。
まぁ、ブースターが機能しない状態では、電源部を介した配線は、電波の減衰に一役買ってしまう
タダのお荷物ですから、配線から取り外した方が少しでも利得を稼げるとは思いますが。
> 電源をオンにしたまま、べランダでアンテナ側で向きを変えたりしている間に、
> 電源部のDC15ボルト側回路が異常になったようです。
私も、UAD1900の設置場所を決めるため、同じように電源オンの状態でUAD1900を持ち歩いていましたし、
設置場所が決まって以降、現在まで電源部の電気は点けっぱなしです。
このような使用が前提となる機器が、落雷による高圧電流の逆流でもない限り、早々に故障するとは
思えないんですけどね・・・電源部のケースを開封したことがバレなければ、電源部の初期不良と
いうことで対応してもらえるのではないでしょうか?・・・自己申告しちゃってそうですけど(^-^;)
とりあえず、修理を受け付けてもらえたようですので、戻ってくるのを待つのが吉だと思います。
書込番号:13215866
1点

>将来もまたブースタ電源が壊れたら修理が完了するまでテレビが見られなくなります!
ブースター本体および電源は滅多に壊れません。
通常10年以上持ちますよ。
祖母宅では、1980年台のアナログ時代のブースターを地上デジタル放送
受信でそのまま利用していますから(ケーブルは5Cを既に利用していた)
今回は作業中に短絡されたとの事ですが通常利用においてこのような
事は発生しません。
また、短絡させたとしても大した電流ではないので、本体に影響を与えない
事も多いと思います。(小生自身、施工中に同軸の加工で短絡させてパチパチと
やってしまった事がありますが特に問題は生じていません)
なので、88beatさんが心配するほどのものでは無いと思います。
>本当に本体のブースタを殺す方法は無いものでしょうか?
(↓既回答と重複します。)
基本的にできません。
ブースターの電源を落としてしまえば、利用できないこともないですが、
本来の性能は単体としても発揮できません。
電源部と内臓されているブースター基盤で、損失が発生しているためですね。
>本体ごと修理に出したので本体ケースは分解してないですが………
分解跡が発覚すると修理その物が拒否または、有償扱いになってしまう事もあるので
分解しなかったことがよかったと思います。
今回は保証期間内の対応で無償修理してもらえるとうれしいですよね。
88beatさんが短絡させたと自己申告しているようですが、本当に短絡が原因だった
のか怪しいところです。
修理品が早く帰ってくるといいですね。
書込番号:13217940
0点

ケイン@さま
貴重なご意見ありがとうございました!
ところで保証書はあるのですか?
保証書が無かったので無償修理は諦めていたのですが………
書込番号:13218119
0点

ムテ吉さま
お返事が遅くなりました!
アドバイスありがとうございました!
ヤフオクは得意なんですが、なかなか電源部だけの出品は見当たりませんでした!
最初、UAD1900本体もヤフオクで買おうとしたのですが、中古で1万円以上の値が付いていたので楽天通販で買うことにしました!
実は今、壊れたものを修理に出しているので、もう1セット新品を注文し、今日には届く予定です!
UAD1900は何処も売り切れで、取り寄せ状態です!
ここ1〜2週間の内に注文が殺到しているようです!
それで、修理に出してるUAD1900は中古としてヤフオクに出品しようかと思ってます!
書込番号:13220094
0点

>保証書が無かったので無償修理は諦めていたのですが………
保証書が無くても商品の初期不良は無償交換の対象になります。
短絡が原因の場合、難しいと思いますが…
レシートは必要だと思います。
書込番号:13220124
0点



UAD1900をちゃんと説明書の通りにテレビに接続してアンテナレベルを見てみたのですが、デジサポで借りたUWPAよりも低い値が計測されるのですがこんな事ってありますか?
同じ出窓で計測したところUAD1900はアンテナレベル10程度、UWPAはアンテナレベル60程度でした。
UAD1900の方が精度が高い筈なのにコレはおかしいですよね?
0点

重要な事書き忘れました(ノд-。)
このアンテナレベルはUAD1900のブースターに電源を供給していない状態のものです。
ブースターに電源を供給するとアンテナレベルは50程度になります。
しかし、元々UAD1900のアンテナだけでもUWPAより利得が高いのでこの結果はおかしいですよね?
大体、ブースター付けてUWPAより低いって一体・・・
書込番号:13210213
0点

UAD1900を横にして見てください。
受信レベルあがりませんか?
書込番号:13210221
1点

各送信所から電波は、水平編波または垂直編波で送信されています。
東京タワーから地デジを受信する場合水平編波で受信となります。
この場合、UAD1900だと縦で設置します。
山田丸さんのお住まいの場合、垂直編波のほうが受信がよくなる可能性があります。
(東京タワー管内でも横に寝かしたほうがよく受信する場合があります)
書込番号:13210287
1点

住まいは千葉県で東京タワーから直線距離で50kmの所です。
横にしたら逆にアンテナレベルが30程度に下がってしまいました・・・
最低でもBSを混合させて2分岐させるつもりだったのですがこのレベルだとキツイですよね。
ブースター付きだから期待してたんだけどなぁ(T△T)
書込番号:13210407
0点

出窓から、少し離れた場所にUAD1900を設置してみて下さい。
出窓が小さいか、デザイン上の問題で、UAD1900本体の高さ(62.6cm)を全て利用して受信できないため、
受信レベルが著しく落ち込んでいる可能性があります。しかし・・・
> 住まいは千葉県で東京タワーから直線距離で50kmの所です。
UAD1900の内蔵ブースター(15〜20db)では、東京タワーから40kmまでが限界だと思います。
なぜ、UwPAがそれほどまでに高い数値で受信できていたのかは謎ということになりますが。
書込番号:13210564
1点

出窓だけではなくバルコニーに設置してみても同じレベルでした。
もっと高い所、例えば屋根に付ければレベルが上がるのかも知れませんが
それでは外観を気にしてコレを買った意味がありませんし・・・
どうやら、ブースターかもう一つアンテナを買うしか無さそうです(T△T)
しかし、なんでUWPAの方がレベルが高かったのか本当に凄く謎です・・・
デジサポでもう一度UWPAを借りて確認してみてやっぱり高い値でしたらUWPAを買う事にします。
あと、ブースターの場合だと逆効果になるのが心配ですが電波が弱いという場合は大丈夫ですよね?
書込番号:13210911
0点

> 出窓だけではなくバルコニーに設置してみても同じレベルでした。
やはり、50kmも離れていては無理でしょうね。
うちは、東京タワーから35kmの場所で快適に受信できていますが、こちらのクチコミを見ている限り、
40kmを超える地域で快適に受信できたという報告は、今まで目にしたことがありませんから・・・
> デジサポでもう一度UWPAを借りて確認してみてやっぱり高い値でしたらUWPAを買う事にします。
それがいいと思います。
千葉では、外房や山間部などで地デジの中継局の新設ラッシュが続いてましたから、UwPAがギリギリで
どこかの中継局の電波を拾っていたのかも知れません。よかったら、調べてみて下さい。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
該当しそうな中継局にUAD1900の向きを変えたら、高感度で受信できる「かも」しれませんし。
> どうやら、ブースターかもう一つアンテナを買うしか無さそうです(T△T)
> あと、ブースターの場合だと逆効果になるのが心配ですが電波が弱いという場合は大丈夫ですよね?
大丈夫、という保証は誰にもできませんが、その考え方で間違ってはいないと思います。
UAD1900を売り払い、UAH900+40db級の外部ブースターでリセットできれば理想なのでしょうけれど、
しかし14素子相当にも満たないUwPAが、25素子相当のUAD1900/UAH900より高感度で受信できることが
再び確認されたなら、理屈はどうあれUwPAの一択でしょうね。
書込番号:13211048
1点

千葉で東京タワーから50KMだとかなりの地区で、中継局にかかりますね。
まーる価格さんがおっしゃているように中継局の電波を拾った可能性が
高いと思います。
または、当日は快晴だったり…
また、最近は曇天で電波の飛びも悪そうです。
小生宅は最近になって東京MXはブロックノイズがひどく、民法も受信レベルが
落ちてきました。
近所の方も受信レベルが落ちたと昨日意見交換しましたので、この地域特有の
現象かもしれませんが…
面倒でもデジサポでもう一度UWPAを借りて様子を見るほうが得策かもしれません。
同じ場所、同じ時間で比較し、UWPAのほうが受信状況がよければ、UWPAを購入しなおす
のも致し方ないと思います。
書込番号:13211770
1点

デジサポでUwPAを借りて確認するまでに地デジ化完了しそうですがテレビ一台だけならUAD1900単体で
いけそうなのでこれで凌ぐしか無さそうです。
もう少し早く地デジ対策をしておけば良かった・・・
いや、スカイツリーがもっと早・・・
何はともあれ、ケイン@さん、まーる価格さん共にご回答頂きありがとうございました。
書込番号:13218643
0点



屋内の配線がどうなっているのかわからないのですが・・・
現在BS放送を視聴している配線にアンテナをつなぎました。
2階(パナのブルーレイを介してビデオ入力で視聴)はブロックノイズも出ずにBS、地デジとも映りましたが
1階(レグザに直接)ではBSは見ることができますが、地デジはまったくダメです(レベル0)
アンテナから直接テレビにつなげば見ることができるのですが・・・・
原因が推測できるようであれば教えていただきたいです。
1点

宅内の同軸ケーブルが、地上デジタルの規格に合わない線を利用されているんのでは
ないかと推測します。
2Fは、アンテナからの距離が短いので損失が少なくすみ視聴できるのだと
思います。
または、受信レベルが低く2Fでギリギリ見えるのかもしれません。
2Fのテレビで受信レベルが50前後であれば、1Fでは見えない事が
多いと思います。
ブースターを入れていない状況であれば、追加する事で解決すると思います。
書込番号:13210260
0点

> 現在BS放送を視聴している配線にアンテナをつなぎました。
確認ですが、今までBSのパラボラ・アンテナから直接屋内へ繋がっていた配線の中間にUAD1900を挟み入れる形で
繋げ直したわけですよね? UAD1900の内蔵ブースターへ電気を供給するための電源ユニットも、間に繋げ入れて
スイッチをONにしていて、パイロット・ランプが点灯している状態ですよね?
> 1階(レグザに直接)ではBSは見ることができますが、地デジはまったくダメです(レベル0)
> 宅内の同軸ケーブルが、地上デジタルの規格に合わない線を利用されているんのでは
> ないかと推測します。
BSが使える同軸ケーブルで、BSより周波数の低い地デジ(UHF)が通せない、ということはありません。
BSが視聴できているので、同軸ケーブルの規格の問題ではありません。
> アンテナから直接テレビにつなげば見ることができるのですが・・・・
地デジとBSを1本の同軸ケーブルで通すには、混合器で電波を混合し、TV・レコーダーの手前で分波器を入れて、
地デジとBSの電波を再び分け、それぞれの機器のコネクタにつなげます。
UAD1900は混合器を内蔵していますから、加門良さんのお宅では、1階と2階に分波器が必要なわけです。
1階のレグザの地デジ端子に地デジの同軸ケーブルを、BS端子にBSの同軸ケーブルを繋げることができている
のであれば、分波器が既に備わっていると考えられますが・・・
書込番号:13210403
0点

ケイン@さん
お答えありがとうございます。
うーん・・・2階でレベル47が最高なのです・・・
線は5cが使われていると思うのですが、1階と2階でこんなに損失の差が大きいとは思っていませんでした。
ブースタ内蔵アンテナなのでこれ以上は無理っぽいですよね。
書込番号:13210516
0点

我が家でも1階のリビングだけ映らない箇所をブースターをつけて映るようにしてます。
書込番号:13210601
1点

まーる価格さん
お答えありがとうございます。
設置方法としては正しく接続できていると思います。
まーる価格さんのお答えから気が付きましたのは
「分波器を使っていない!!」ということです。
ほとんど(まったく(^^ゞ)テレビを見ませんので、
分波せずに見たい時だけ差し替えればいいのではと思い・・・
BSはどうかな?地デジはどうかな?とつなぎ変えていました。
もしかすると、パナのブルーレイは差し替えだけで視聴できても
レグザは分波器でちゃんと分けないとダメなのかもしれませんね。
分派器を使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13210643
0点

澄み切った空さん
このアンテナはブースタ内蔵なのですが・・
ダブルでってことなのでしょうか?
書込番号:13210670
1点

> うーん・・・2階でレベル47が最高なのです・・・
その値ですと、分波器を使ってちゃんと接続したとしても、レグザでの「レベル0」は避けられると思いますが、
安定した視聴は難しいかもしれません・・・
たまたま、一つ上のスレで書き込んだのですが、UAD1900の内蔵ブースターは15〜20dbです。
東京タワーからの受信だと、直線距離で40kmくらいが限界だと思います(もちろん、地理上の問題で40km内でも
視聴できない場所はあるでしょう)
加門良さんのお住まいが、どこの送信塔/中継局からどれくらい離れているか?
地理上の問題で、視聴が難しい地域にあたるのかも調べませんと、なんとも申し上げられないのですが・・・
分波器の導入+澄み切った空さんの「外部ブースタの追加」は、有効な手段になるとは思いますが、
アンテナ自体の設置場所と、どこの送信塔/中継局をターゲットにしているかの再確認をおすすめいたします。
このUAD1900という平面アンテナは、屋内へも設置できる製品として紹介されていますが、
基本的に屋外(家の外壁や2F以上のベランダ)設置で最高の受信性能を発揮します。
書込番号:13210740
0点

こちらのページが、送信塔/中継局を調べるのに参考になると思います。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
ターゲットが東京タワーでしたら、こちらもお使い下さい。大体の直線距離が算出できます。
http://sky.geocities.jp/digitaltv_area/index.html
書込番号:13210802
0点

アンテナにブースターを2重にする必要はありません。
ゲインの足りないところに必要かと思います。
我が家は1階の茶の間と寝室はブースターなしで映ります。
書込番号:13211647
0点

>うーん・・・2階でレベル47が最高なのです・・・
結構厳しいですね。
仮に1Fで映ったとしてもギリギリですから、悪天候時はブロックノイズか
ブラックアウトしてしまう可能性が高いですね。
因みにアンテナはどちらに設置されていますか?
>ダブルでってことなのでしょうか?
卓上ブースターのことだと思います。
若干の改善が見込めます。
書込番号:13211828
1点

みなさん、ありがとうございます。
>アンテナ自体の設置場所と、どこの送信塔/中継局をターゲットにしているかの再確認をおすすめいたします。
>因みにアンテナはどちらに設置されていますか?
アンテナの設置は屋外で2階ベランダ程度の高さですがこれ以上高くするのは難しいです。
方角も正しいはず。
中継局からは直線で10キロ程度、窓際受信できるとあったので楽勝と思ったのですが
卓上ブースタと分波器でやってみます。
卓上ブースターのお勧めがありましたら教えてくださるとうれしいです。
書込番号:13212189
1点

> 中継局からは直線で10キロ程度、窓際受信できるとあったので楽勝と思ったのですが
強・中・弱電界、という三段階のレベル分けで地域の受信電波の強さを表しますが、これは送信塔/中継局の
送信出力と、地形(山が入り組んでたりすると、同心円状に電波が広がらないため)に大きく左右されます。
10kmというと「近い」と感じますが、その中継局の送信出力では、カバーできる範囲が半径10kmに満たないほど
弱いのかも知れませんし、あるいは山や丘などが入り組んでいて、出力は十分あるのに電波が遮られ、中継局の
カバー範囲からハズれてしまっているのかも知れません。
UAD1900で「窓際受信できる」といううたい文句は初めて聞きましたが、それ自体は間違いではありません。
うちは中⇒弱電界の境目くらいなんですが、窓際でも全チャンネル受信可能でした。
> 卓上ブースターのお勧めがありましたら教えてくださるとうれしいです。
すいません。なにぶん使ったことが無いもので、この件は他の利用経験者の方にお任せします。
書込番号:13213944
0点

我が家は家を建てた時の建築士に任せました。もちろん無料。
相性があったみたいなので我が家としては最良の選択でした。
書込番号:13214041
0点

卓上ブースターは以下の製品がコンパクトで実績があります。
2Fで受信レベルが51〜54と結構ギリギリで、1Fではブロックノイズが
入りまくりでした。
こちらの製品をいれてなんとか視聴できています(親戚宅)
(悪天候時は若干ブロックノイズあり)
レビューも参考にしてみてください。(アドレスは短期間で変わってしまいます)
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-UHF%E3%83%BBVHF%E5%8D%93%E4%B8%8A%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-VBC22W/dp/B000WMG0S2
>1階(レグザに直接)ではBSは見ることができますが、地デジはまったくダメです(レベル0)
通常悪くてもレベル10とか20でも表示します。
レグザは一定のレベルに達しないと0表示する仕様なのかな?…
書込番号:13214220
0点

みなさん、ありがとうございました。
分波器と卓上ブースターを注文しました。
まずは分波器から試してみようと思います。
「レベル0」は、分波器をつけていなかったからではないかと・・・
また結果報告をさせていただきます。
書込番号:13214456
0点

結局・・・・
すべてダメでした。
アンテナを外付けで1メートルほど高くしたらレベル3(笑)が出ましたが。
サックリあきらめることにします。
書込番号:13255522
0点

> アンテナを外付けで1メートルほど高くしたらレベル3(笑)が出ましたが。
分波器を導入した効能だけが出ましたか(^^;;;)
> サックリあきらめることにします。
せっかくあきらめをつけたところで、申し訳ないんですが・・・
受信を狙っていた中継局、実は垂直編波(UAD1900を90度横に倒して受信する方式)なんてことは無いですよね?
書込番号:13256671
1点



今日取りつけしたのですが、
BSCSがうつりません、、
地デジはばっちりです、BSのアンテナの向きも測定器で測って合せましたし、、、
テレビ側にはレベル0なのです。
繋ぐだけで向きは違っても1〜3はですはずなのですが、、
線は6Cです。
通電 通電対応
BSCSアンテナ---UAD1900-----------8分配器----------コンセント----------電源部---分波器-----テレビ
|
|
|----------各部屋
|----------
0点

BSアンテナからのケーブルをUAD1900に接続する前に、直接テレビに接続して映像が映ることを確認していますか。
接続はあっていると思いますが、分配器、テレビコンセントがBSの周波数に対応していないと言うことはありませんか。
またケーブルですが、6Cというのはないと思います。5Cか7Cですね。正確に書くとS5CFBです。ケーブルも対応しているものを使っていますか。
書込番号:13177180
0点

単純に、接続しているテレビもしくはレコーダーから、BS/CSアンテナに送電する設定を行っていないのでは?
書込番号:13177990
0点

電源部から、通電されていないとUAD1900内蔵のブースターが性能を発揮しないので
地デジが受信できなさそうですが、地デシは、OKの様子。
UAD1900は、BSアンテナへの電源供給をする仕様になっていますので、地デジが視聴
できている段階で電源は供給されていると判断できそうです。
…原因の特定が難しそうですね。
UAD1900とBSCSアンテナの接続は、市販のケーブルを利用されていますか?
もしかしたらケーブルに問題があるかもです。
別のケーブルを試すのも宜しいかと。
方向も、他の家にならってみるのも宜しいかと。
(測定器は、方位磁針にシールは貼り付けてある簡易式ですよね。
微妙にずれている場合有り・地域差)
また、BSアンテナに、テレビ・レコーダからの電源供給は不要です。
UAD1900本体から電源供給されます。(これが原因かも…)
書込番号:13178068
0点

お住まいはどの辺りでしょうか?
UAD1900をチョイスされていますが、お住まいが強電界地域の場合、電源供給が
されてなくても、地デジが視聴できる場合があります。
(UAD1900の基本性能が高い為)
強電界地域であった場合、電源の供給経路に問題がありそうとも判断できます。
強電界は、東京タワーなら概ね10Km圏内です。
書込番号:13178098
0点

このアンテナは地デジは増幅しますが、BS/CSは増幅しません。
そのまま8分配すれば映らない可能性は高いです。
BSアンテナとこのアンテナの間にBS/CSブースターを挿入することを薦めます。
http://joshinweb.jp/av/7447/4962736230617.html
あとVoxy2002さんが書かれていることも確認してください。
書込番号:13185080
0点



2階建ての1階室内設置、テレビ1台レベル50ブロックノイズ無しで綺麗に視聴できてます。
生駒山の方角では毎日と読売しか映らなかったが、北向き上方向30度に寝かせた状態が1番感度良でした。
サンテレビと京都テレビ以外は映りました。
アンテナを2階屋根裏または屋外に設置した時にレベルが80にアップしたとします、
画質は向上するのでしょうか、同じでしょうか。
サンテレビも映ればよいのですが。
1点

>画質は向上するのでしょうか
向上しないと考えます。
デジタルなので、ブロックノイズの出る出ないはレベルに依存しますが、ちゃんと映る状態でそれ以上にレベルを上げても、画質には変化は有りません。
サンテレビ・・・アナログとデジタルの中継局は若干違います。サンテレビ(デジタル)の中継局が変わった可能性があります。調べてみてください。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
書込番号:13163748
0点

レベル50でも受信しているので、画質は変わりません。
ただし余裕のない受信レベルですね。
天候が悪い場合や、アンテナ方向に障害物が横切った場合、ブロックノイズや
ブラックアウトする状況に陥りやすいと思います。
支障がなければ、2F室内や屋外の設置が好ましいと思います。
書込番号:13165216
0点

たつべぇさん
ケイン@さん
返信ありがとうございます。
画質には変化が無いとわかりました。
ありがとうございます。
サンテレビは1階7mケーブルではアンテナをどの方向に向けてもだめでしたので、
20mケーブルを用意して確認したいと思います。
書込番号:13166604
0点



最近、引越したのですが、私の部屋にテレビのアンテナ端子がありませんでした。
地デジ対応のテレビがあるのに見れないので室内アンテナの購入を考えています。
1階のリビングには室内アンテナなどなしで受信レベルが88〜92程度あります。
周りにはビルなどはなく、住宅も密集していません。
この状況で、この商品を買っても意味ないと思いますか?
良くわからないので教えてください。
0点

> 1階のリビングには室内アンテナなどなしで受信レベルが88〜92程度あります。
その引越し先のお宅には、地デジアンテナがすでに立っていて、1階のリビングまでは配線が来ている、
でも、aymnさんのお部屋(2階でしょうか?)には、配線が来ていない……ということでしょうか?
受信レベルが良好な数値を示しているので、二口分けの分配器と、aymnさんのお部屋までの長さの同軸ケーブルを
購入して(10mまでならS-4C-FB、20mまでならS-5C-FBという規格の同軸ケーブルをお使い下さい)、
1階リビングのアンテナ端子から分配器を介して二分、2階まで間取りに沿ってケーブルを敷設する……
というのが、基本だとは思います。
しかし、それが嫌だからUAD1900の購入を検討されてるのですよね?(^-^)
> この状況で、この商品を買っても意味ないと思いますか?
> 良くわからないので教えてください。
意味は、あると思いますよ?
少なくとも、配線作業のわずらい(部屋へ通す穴を開けないと、ドアが完全に閉まらない等々)はありませんし、
たとえ二口でも、分配器を介さない方が電波の減衰を防げますから。
とはいえ……
> 周りにはビルなどはなく、住宅も密集していません。
これだけで、UAD1900なら大丈夫!という判断はできません。
aymnさんの今のお住まいが、送信搭(テレビ電波を発信している塔)からどれくらい離れているか、
すでに立っている地デジアンテナは、ノーマルのUHFアンテナなのか、超高性能型のアンテナなのか、
ブースターを使用しているのか否か、等々の情報が足りません。
※ブースターは、アンテナにぶら下がっている黒い箱として視認できる場合があります。
デジサポ(総務省)が、アンテナキットの無料レンタルで得られた受信状況を公表しています。
http://digisuppo.jp/antmap/
できれば、ご自身がデジサポからアンテナキットを無料レンタルし、ご自宅で想定している取り付け場所に設置して、
実際の受信状態を確認されることをおすすめします。
同じフラットタイプのUDF80(黒い縦置きのもの)をレンタルされると良いでしょう。
接続に必要な同軸ケーブル(5mが2本)も、キットに同梱されてます。
書込番号:13151727
0点

一軒家と推測します。
一軒屋であれば、壁や天井裏から自室に同軸ケーブルの配線を通す事をします。
電気屋さんに頼んでも2万〜3万程度で請け負ってくれる程度だと思います。
上記で片付くのであれば、わざわざUAD1900を購入する必要はないと思います。
※自身が屋根裏に行って、電源コードを見つけてその落とし込み部分から、同軸を
落とし込む事で配線できる場合があります。
最近立てた家であれば、塩ビパイプが敷設されているので押込めば、電源タップ
までケーブルが通す事も簡単にできる場合があります。
電源タップ口は、マルチコンセント口に改造して電源とアンテナをセットすれば
終了です。
書込番号:13151813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)