
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2011年5月28日 08:55 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2011年6月5日 12:38 |
![]() |
2 | 6 | 2011年5月19日 15:19 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月16日 22:57 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年5月15日 23:12 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2011年5月9日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前もこちらで質問させていただいたのですが、
埼玉県上尾市に住んでいるものです。
先日、UAH900とBU41L1をつけてみました。
ブースターから2分配してテレビにつないでみてアンテナの方向をきめました。
受信レベルは 4ch 42
8ch 39
1ch はノイズが入ってしまいます
質問@はもっと受信レベルを上げる方法はありますか?
質問Aはそのケーブルをテレビに直接つなぐと受信できるのですが、住宅の壁についている 日本アンテナ とかいてある家の中に引き込むような分配器みたいなもの?につないで見るとテレビが受信できません。
このような場合はその分配器に問題があるのか?
それとも家のケーブルに問題があるのか?
どなたかアドバイスをいただけませんか?
宜しくお願いします。
1点

>質問@はもっと受信レベルを上げる方法はありますか?
以前の質問で屋根裏で受信していると回答したものです。
現在、アンテナは何処に設置されていますか?
「UAH900とBU41L1」の構成であれば、もっと受信レベルがいいはずなんですが?
ブースターの電源部が組み込まれていますかね?
>質問Aはそのケーブルをテレビに直接つなぐと受信できるのですが、住宅の壁についている 日本アンテナ とかいてある家の中に引き込むような分配器みたいなもの?につないで見るとテレビが受信できません。
これは保安器(または、混合器?)かと思います。(実物見ないとなんとも)
分配器は家の中に存在します。
書込番号:13031971
0点

さっそくの返信をありがとうございます。
アンテナの設置場所ですが屋上に設置しておりますが、市役所の近くで電波が弱いのか
アナログのテレビもアンテナは家になくて共同受信してどこからかケーブルで引っ張ってきていたんだと思われます。
ブースターの電源部ですが、アンテナ→ブースター→電源部→テレビ と接続しての
受信レベルでした。
2つの画像をのせさせていただきましたが、母屋とはなれのように二つの建物に
分かれているので今後は分配器もつけたいと思っています。
ちなみにアンテナからテレビでは受信できたのですが
画像の二つにアンテナからケーブルでつけても受信できなくなりました。
書込番号:13033254
0点

写真でわかりました。
日本アンテナのCATVの保安器ですね。
難聴地域の為、CATVが無償で提供されていたのではないかと
推測します。
>ちなみにアンテナからテレビでは受信できたのですが
画像の二つにアンテナからケーブルでつけても受信できなくなりました。
家内で分配器が存在し、信号が低下してしているのだと思います。
分配前の信号が分配に耐えられないレベルのようですね。
電源部はどちらに設置されていますか?
ブースターが正常に稼動していないような気がします。
書込番号:13035059
0点

分配器は屋根裏やお風呂の点検口の近くに存在する事が多いです。
因みに保安器のもう片方の同軸線は、家の中に引き込まれている事を確認して
いますか?
書込番号:13035076
0点

1つ目の保安器の防水キャップが外れている方が家の中へのケーブルですが左側を外してアンテナケーブルを接続しましたか。イン・アウトは確認されましたでしょうか。
書込番号:13035341
0点

私もスレ主さんと同じくアナログ放送は共同受信地域で
保安器の場所は分かるのですが、分配器が見当たりません。
木造3F建ての2F部分から保安器を通して
壁内にアンテナ線が入っていますが、その先がわかりません。
参考にさせていただきます。
書込番号:13035723
0点

共同受信が送信中なら、保安器は原則イン側は管理社(者)の許可が無いと取り外しができない場合があります。共同受信なら大目に見てくれるかも知れませんが。うちはCATVなのでイン側の取り外しは指定業者しか出来ません。ご参考までに
書込番号:13036011
0点

アンテナ本体はどの辺りに設置されていますか?
アンテナ本体の設置場所を変える事で受信レベルが好転する事が
よくあります。
書込番号:13042069
0点

すみません。ひとつ見落としていました。
UAH900は、プラスチックのカバーで絶縁されている為、雷が落ちる危険性は、
ほぼ皆無です。
保安器を通す必要はないと思います。
アンテナからのケーブルと室内に引き込むケーブルは中継コネクターで接続する
事で保安器による損失を軽減する事が可能です。
書込番号:13045603
0点

>安物買いで銭貯めさん
2Fの押入れやクローゼットに点検口があれば、その近くに配置されている事が
多いですね。(天井の板を上に上げると外れます。右端又は、左端)
または、風呂の点検口。
書込番号:13045613
0点

>ケイン@さん
有難う御座います。
>2Fの押入れやクローゼットに点検口
近いうちに見てみます。
可能性としては、そこしか考えられない状況です。
風呂は以前屋内庭だった部分を改装してユニットを設置しましたので
元々何も無かった場所です。
見つかればいいのですが・・・。
スレ主さん、スレをお借りして申し訳ないです。
書込番号:13046439
0点

ケイン@さん
ありがとうございます。周りの家の方にも聞いたら皆さん保安器がついていました。
保安器を通さずに中継コネクターで無事に受信しることができました。
ちなみにアンテナは二階屋上で東京タワー方面にむけております。
ブースター電源部は分配1のテレビの近くに取り付けています。
アンテナ → 分配器 → 電源部 → テレビ
→ テレビ
今の受信レベルは
1ch 36
2ch 35
3ch 48
4ch 48
5ch 51
6ch 48
7ch 52
8ch 53
になります。
もう少し受信レベルをあげるにはどうしたらいいですか?
あと分配1のテレビを消すと電源部が作動しなくなるのか
分配2のテレビが見れなくなるのですがブースターとはこういうものなのですか?
書込番号:13046857
0点

テレビにも因りますが、40以上のレベルは最低限確保したいですね。
(1ch 36 2ch 35 は画像表示されているのでしょうか?)
同軸ケーブルがF5C−FBかどうか確認して下さい。
仮にF3Cだった場合、同軸ケーブルでの損失がかなり高いので交換が必要です。
また、配線は以下のようになっていませんか?(電源部が分配器の前でも可)
UAH900---BU41L1---分配器---電源部----テレビ
|
+----テレビ
BU41L1の入力ATTは工場出荷時に-10dBにセットされています。
-0dBにすると向上します。
また、利得調整ボリュームは、工場出荷時に最大に0dBの最大にセットされている
はずですが、念のため確認して下さい。
更に、アンテナからの同軸ケーブルは左から2番目のUHF用の入力端子に接続されて
いる事を確認して下さい。
詳細は、以下のDXアンテナのHPの説明書を参照ください。
http://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/BM33L1No4357-6.pdf
また、部屋の壁のTV端子が押込式の場合、ネジコミ式に交換すると数dB改善します。
書込番号:13047244
0点

1ch 3ch 共にブロックノイズの為、ほとんど見えない状態です。
ケーブルは マスプロ電工 20m 低損失75Ωケーブル S5CFB20MF-P で、
ブースターの方は最大の状態です。
部屋の端子の方も変えてみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:13047321
0点

↑
2列目のテレビは分配器から接続です。
なぜか、この掲示板はプレビュー表示と実際の表示にズレが生じてしまいます。
書込番号:13047334
0点

なんとなくですが、分配器が2つあるように思えます。
現在、ブースター直下で2分配されていますか?
たぶん家のどこかに別途分配器があると思うのですが?
(屋根裏か、2F屋上の階段付近?)
もしそうだとしたら、分配器を纏めたほうが損失を低下する事ができます。
添付しました推奨版がお薦めですが、あくまでも推測しての判断です。
また、分配器が通電タイプで無い場合、「取り合えず」の通り電源部を
分配器より前に設置する事で受信れべる改善が図れるかもしれません。
(隠れた分配器が見つからない場合)
書込番号:13048910
0点

そういうことなんですね。
さすがに屋根裏の分配器はチェックしていませんでした。
今週末には屋根裏の捜索もしてみますね!ありがとうございます!!
書込番号:13050397
0点

レベルという言葉だと少し曖昧なので補足すると、TVなどで確認されている場合、それはC/N値です。
一般的にはテレビの中にある地デジを受信する部品の中で検出し、それを2倍にして(テレビによって異なりますが)表示しています。受信レベルではありません(最近のものだと両方あるのかもしれませんが見たことないです)。
受信性能を表す指標としては
・C/N
・受信レベル
の2つがり、前者は受信レベルとノイズの比であり、アンテナで決まってしまう値です。一方、受信レベルはCのことです。増幅すれば大きくなります。
一般的には44(22の2倍)ぐらいあればいいです。これはチャンネルつまり周波数ごとに数値が変わります。
C/N値が低い場合、アンテナの位置や向きなどを調整するか、変えるしかありません。
レベルが低い場合は、増幅器で増幅すればOKです。
書込番号:13060638
0点




>UAD1900の上のクラスのアンテナは30素子の物でしょうか?
たとえばLS30TMHなど
そうですね。
UAD1900は25素子相当です。
(内臓ブースターが稼動している状態では30素子以上の実力があると思います)
>またLS20TMHとUAD1900はUADの方が感度が良いのですよね?
UAD1900の方が受信レベルは稼げますね。
LS20TMH+20dBブースターと比較した場合、同じぐらいの実力だと思います。
書込番号:13025238
0点

> UAD1900の上のクラスのアンテナは30素子の物でしょうか?
> たとえばLS30TMHなど
LS20TMHやLS30TMHは、通常の八木アンテナとは異なるパラスタック方式の超高性能型の八木アンテナです。
例えば、LS20TMHは20素子ですが、その受信性能は20素子相当ではありません。
http://www.maspro.co.jp/new_prod/ls20tmh/ls20tmh.html
> 利得(13〜28ch)13〜14db
> 利得(29〜36ch)10〜14db
対するUAD1900は、25素子相当とされるフラットタイプのアンテナですが、その受信性能は
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/point/
> 利得(13〜52ch)8.2〜9.8db
> 総合利得(内蔵ブースターでブーストされた値)22〜30db
であり、LS20TMHはUAD1900(=25素子)を超える受信性能を持っていることになります。
> またLS20TMHとUAD1900はUADの方が感度が良いのですよね?
アンテナ自体の受信性能はUAD1900 < LS20TMHですが、
内蔵ブースターの恩恵でUAD1900 > LS20TMHという結果に至ります。
送信搭からの距離が離れすぎている弱電界地域や、送電線や山間など地形の問題で受信障害が起きる難聴地域では、
アンテナの受信性能が低すぎると、いくらブーストしても基本の電波が弱すぎるため、
テレビが映らないか、映ってもブロックノイズ等が発生して安定した受信は望めません。
UAD1900 < UAH900+外部ブースター(*) < LS20TMH+外部ブースター(*)
(*) UAD1900の内蔵ブースターより強力な製品(BU33L1,BU41L1等)
と考えられるため、UAD1900で本当に安定した受信ができるのか不安に感じてらっしゃる方々には、
UAH900+外部ブースターをアドバイスする流れになっています。
書込番号:13027404
0点

14素子のパラスタック、LS14TMHのことを書き忘れておりましたので、追記させていただきます。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?cat=pa&page=1153&type=LS14TMH
> 利得(13〜28ch)11〜13.5db
> 利得(29〜36ch)10.5〜13.5db
こちらも、14素子でありながら、UAH900/UAD1900の25素子相当(8.2〜9.8db)を超える受信性能を発揮します。
UAD1900 < UAH900+外部ブースター(*) < LS14TMH+外部ブースター(*) < LS20TMH+外部ブースター(*)
(*) UAD1900の内蔵ブースターより強力な製品(BU33L1,BU41L1等)
書込番号:13027733
0点

LS20TMHとBSアンテナを付ける場合は、どんなブースターを付ければ良いでしょうか
UBCB33Hとかでしょうか?
書込番号:13030269
0点

> LS20TMHとBSアンテナを付ける場合は、どんなブースターを付ければ良いでしょうか
> UBCB33Hとかでしょうか?
確認ですが、ムテ吉さんがお住まいの地域の地デジのチャンネルは、13〜36chに収まっていますか?
UAD1900は13〜52chまでカバーしますが、LS14/20/30TMHは13〜36chまでです。
また、BSにもブーストを施す理由は、屋内で分配する口数が多いのをカバーすることが目的でしょうか?
うちの場合、BSアンテナ ⇒ 20mのS-5C-FB同軸ケーブル ⇒ 2口の分配器 ⇒20mのS-5C-FB同軸ケーブル
⇒ レコーダー ⇒ テレビ(AQUOS)と、2台あるテレビのうちの片方が合計40m長の配線になっていますが、
そちらの受信レベルでも94(AQUOSのアンテナ設定 ⇒ BSアンテナ ⇒ BS-15で)に達しています。
もし、うちのBSの配線に33dbクラスのブースターなど追加したら、電波が増幅され過ぎて、受信障害を
引き起こす可能性があります。これは、BSに限らず地デジでも同じことで、受信レベルが高すぎた場合、
地デジアンテナの向きを送信搭の方角から少しずらして受信レベルを下げる手法がとられたりもします。
LS20TMH+33dbクラスのブースターを想定されてるので、ムテ吉さんのお住まいが送信搭から遠距離か、
難聴地域であることは察しますが、BSは全く別物ですから、BSの受信レベルが低いとは限りません。
それとも、南西の方角(衛星の位置)の空が、建造物か山で広域に渡って隠されてしまっているといった
立地上の問題でもあるのでしょうか?
書込番号:13031316
0点

13〜52chとは
1がNHK
2が教育
3が千葉
4日テレ
5TV朝日
6TBS
7TV東京
で映っている千葉県ですが
13〜52chがそのチャンネルかはわかりますか?
>BSにもブーストを施す理由は、屋内で分配する口数が多いのをカバーすることが目的でしょうか?<
は3つです
BSアンテナを付ける時にコードを接合するさい必要なのかと思いました
書込番号:13032244
0点


> <は3つです
> BSアンテナを付ける時にコードを接合するさい必要なのかと思いました
分配数は3口で、BSの受信が困難な立地上の問題はおよそ見当たらない、ということですね?
机上の空論としては、BSは高い受信レベルが期待でき、3口程度の分配ならブースターを使用せずとも
問題なく配線できそうに思えますが、実際に受信レベルを測定したわけではないので保証はできません。
UBCB33Hには、
(1)地デジとBSの入力レベルを個別に10db下げるスイッチと、
(2)出力レベルの強弱を個別に調整できるつまみ(Max〜Min)が備わっているそうなので、
これらを使ってBSの受信波だけ、入力時に10db減衰 ⇒ 最小(Min)レベルの増幅を施して出力、という
不毛な設定を施すことになる「かも」しれませんが、LS20TMH+UBCB33Hで良いと判断いたします。
> 千葉県なので問題なさそうです
了解しました。念のため、お住まいの市区町村のホームページに掲載されている最新の地デジに関する
情報をチェックしておいて下さい。千葉県というだけでは広すぎて検討もつきませんが、地域によって
難聴エリアをカバーするための中継局ができてたり、あるいはこれからできる予定があったりする場合、
それらの受信エリアに入ることになれば、UAD1900でも受信可能になる「かも」しれませんので。
書込番号:13034414
0点

皆さん色々とありがとう御座います
当家の配線ですがどうやら分配器を使わず
室内配線も3cのようです
http://gazoo.com/g-blog/sai2255/229404/Article.aspx
誰かがブログで画像をだしていましたのでまさしく
これです
分配器は使っていないようです
3Cのコードは電源部からの電源は通りませんか?
コードを取り替える場合は3cに5cを接続して引っ張ろうと思うのですが
F型のコード口をネジで固定して引っ張れば大丈夫ですかね?
他に良い接続する者はありますか?
書込番号:13041066
0点

> 当家の配線ですがどうやら分配器を使わず
> 室内配線も3cのようです
> これです
> 分配器は使っていないようです
各部屋のアンテナ端子を、同軸ケーブルが順番にIN ⇒ OUTを繰り返しながら接続してまわるリレー方式ですね。
引用されたブログのオーナーさん宅は、元から5C(おそらく5C-FVでしょう)で配線されてたので地デジに流用しても
配線で生じる受信レベルの損失を最小限に食い止めることができ、地デジの導入に成功したのでしょう。
> 3Cのコードは電源部からの電源は通りませんか?
通電は問題はありませんが、3Cのままでは受信レベルの損失が大きすぎて、せっかくLS20TMH+UBCB33Hを選定した
意味が失われてしまうかもしれません。
よく見かける事例として、アンテナを地デジ対応品に置き換えただけで配線は既存の同軸ケーブルを流用したところ、
アンテナ自体の受信レベルは高いのに、配線を通過する際の受信レベルの損失がネックとなって、一部チャンネルの
受信が不安定もしくは不可能 ⇒ 同軸ケーブルを4Cまたは5Cに置き換えたら回復した、というケースがあります。
ムテ吉さん宅の3Cは3C-FVと思われますが、壁の中の配線が3〜10mなら4Cへ、10m〜20mなら5Cへ交換して下さい。
うちでは、少しでも配線による損失を無くしたかったので、5Cでは一番損失の少ないBS用のS-5C-FBを、10mを超える
地デジの配線箇所(18mと16.5m)に使用しています。テレビやレコーダーまわりなどの3m未満の配線は3C-FVのままで
結構ですから、BSも新規に導入される以上、4CならS-4C-FBを、5CならS-5C-FBの使用を強くおすすめいたします。
> コードを取り替える場合は3cに5cを接続して引っ張ろうと思うのですが
> F型のコード口をネジで固定して引っ張れば大丈夫ですかね?
壁の中の同軸ケーブルが、壁の内側を家の間取りに沿って各所で固定されていなければ可能「かも」しれませんね。
ただ、地デジとBSの配線を別々のまま敷くのであれば、今まで1本のリレーだった壁の内側の配線が2本に増えます。
混合器で1本にまとめても、リレー方式で繋げてるので分波器をアンテナ端子の手前(壁の中)に仕込むことができず、
アンテナ端子から先(部屋の中)に分波器を設置して、地デジとBSを分ける必要が生じます。
これらの問題を把握した上で、十分に計画を練ってから作業に取り掛かって下さい。
ちなみに、私ならBS対応の全通電型分配器を導入してリレー方式を撤廃し、最初は地デジだけ配線して受信レベルが
各部屋の視聴において必要十分であるか計測 ⇒ 調整を繰り返したのち、BSを混合して再度計測 ⇒ 調整をしますね。
現時点でシビアなのは、地デジの受信だけですから。
これは極端なケースですが、地デジの配線だけなら問題は生じず、BSとの混合 ⇒ 分波を挟んだら地デジの受信だけ
不安定に陥ったとしたら、BSは混合せずに個別に配線すればよい、という問題の切り分けと回避策がとれるわけです。
もっとも、この回避策をとった場合、購入した混合器と分波器x3(分波器は各部屋ごとに必要なので)は無駄となり、
新たにBSの配線用に分配器と同軸ケーブルを買い足さなければならなくなりますが。
書込番号:13043663
0点

UAD1900に15mmの5cで直付けで試して見ました
千葉でもTVK(神奈川TV)綺麗に映っていましたので
やはり家のケーブル全取替えを検討中です
あんだけ綺麗に映らなくてUAD1900も処分使用と思いましたが
ケーブルが原因のようでしたので
UADならBSの混合器機も付いているので、まずは直列で試して見ます
BSを付けて映りが悪くなるようでしたらBSの見れるTVの有る部屋だけを外配線でやってみようと思います
それと先のブログであった画像のネジ式でアンテナを止める古いタイプの差込口(A)が途中にあるとTVの受信感度も落ちますかね?
@アンテナーー新しいタイプの差込ーーA古いタイプの差込口ーーーー新しいタイプの差込(B地デジTV)
分かづらくてすいません
S-5C-FBと言う名前のコードも初めて知りましたありがとうございました
5Cはでも色々有るのですね
書込番号:13043964
0点

> あんだけ綺麗に映らなくてUAD1900も処分使用と思いましたが
> ケーブルが原因のようでしたので
ムテ吉さん、UAD1900を購入済みだったんですか(^o^;)ガーン
ムテ吉さんの他に、UAD1900を購入しちゃったものの地デジが綺麗に映らず処分をお考えの方々は、ぜひこの記事を
参考に、配線の見直しを図って下さい。
> ネジ式でアンテナを止める古いタイプの差込口(A)が途中にあるとTVの受信感度も落ちますかね?
リレー方式で繋げている以上、確実に受信レベルを落としますが、Aを使う前提が無いのであれば、同軸ケーブルを
入れ替える際に@からBへ直接繋げてしまえば問題無いでしょう。
分配器を使っても、程度の差はあれ受信レベルの損失は避けられませんから(どちらの損失が大きいかは実際に計測
してみないとわかりません)、リレーor分配する口数を少しでも減らし、受信レベルを稼ぐことを重視して下さい。
> S-5C-FBと言う名前のコードも初めて知りましたありがとうございました
> 5Cはでも色々有るのですね
10mあたりの損失が、3C-FVでは3.2db、5C-FVでは2.1db、S-5C-FBでは1.9dbとなっています。
20mの長さで配線すると、3C-FVは6.4db、5C-FVでは4.2db、S-5C-FBでは3.8dbが損失します。
3〜10mまでの配線では4Cと5Cの、3m以下の配線では3〜5Cの損失分の差は無視することができますので。
書込番号:13044479
0点

だめ元でUAD1900購入していたのです
人気の有るアンテナためオークション(中古)でも結構良い値段付いていたので駄目ならオークションと思いまして
古いタイプの差込口(A)を新しいのに代えて見ます(この部屋は押入れ代わりに使っているのでTV見ないのですけど)
幸いにも当家は天上に点検口を付けて有るので通線ワイヤー買って5C配線トライして見ます
この前買った5cのコードもアルミ箔が付いていたのでS-5C-FBのようでした
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/images/pdf/p1224_30.pdf
書込番号:13044617
0点

> 幸いにも当家は天上に点検口を付けて有るので通線ワイヤー買って5C配線トライして見ます
壁の内側の配線を入れ替える前に、同軸ケーブルを廊下に這わせて、アンテナ端子も交換せずにテレビが設置されてる
各部屋に新品をむき出しのまま置き、まずは@とBに相当する2個だけで「仮配線」されることを強くおすすめします。
Aも含めた3個のリレーで受信レベルは本当に問題が無いか、作業は段階的に調査・確認をしながら進めるべきです。
同軸ケーブルを壁の中に敷設するのは、最後の最後でも問題ありませんでしょ?
壁の中の配線に必要な同軸ケーブルの長さがわからない間は、大まかな目測か、10m、20mで切り売りされている製品を
そのまま使って「仮配線」すればOKです。@とBだけで問題が無ければ、Aの部屋に新品の端子と同軸ケーブルを買い
足して@ABでの「仮配線」を行い、それでも受信レベルが良好であることが確認できたら、壁の中へ敷設して下さい。
言い換えるなら、@ABの「仮配線」でもし問題が生じたら、Aはあきらめるか、3口の分配器に変更して再チャレンジ
するなど、いったん壁の中に敷設してしまったらとても困難になる作業が「仮配線」なら簡単に行えます。
また、アンテナ端子には、電流通過型と電流カット型があります。UAD1900の内蔵ブースターへの電源供給や、BSを混合
させる場合はBSアンテナへも電気を供給しなければならないため、電流通過型を選ぶことが必須となりますが、
(A)IN ⇒ OUTの電流通過型(リレーするアンテナ端子の間しか通電せず、部屋の中からは電気を供給できません)と、
(B)部屋の中の端子 ⇒ INの電流通過型(部屋の中からアンテナへ電気を供給できますが、リレー先へは通電しません)の
2種類があります。
@で(B)を選択すると、ABは通電を意識した製品選びをせずに済みますが、UAD1900とBSアンテナへの電源供給は@の
部屋からしか行えなくなります。Aに(B)を選択すれば、@は(A)であることが、Bに(B)を選択すれば、@とAは(A)で
あることが必須となり、いずれの場合でも、電源供給は(B)の設置部屋に固定されることなります。
ちなみに、分配器に変更する場合は、全通電型の製品を選べば、@ABのどの部屋からも電気を供給できます。
書込番号:13047515
0点

>各部屋に新品をむき出しのまま置き、まずは@とBに相当する2個だけで「仮配線」されることを強くおすすめします<
こちらはすでに試してみました(^。^)
UAD1900に15mmの5cで直付けで試して見ました
千葉でもTVK(神奈川TV)綺麗に映っていました
アンテナ端子も通電用をアンテナに一番近い配線に接続使用と思います
Aを新しくして@ABでの仮配線は頭に無かったのでトライしてみます
当家は3階建てなので最悪は2.1階はUADで3階だけ別アンテナを立てても良いかな?と思っていました。
BSアンテナもTVが電源供給出来るタイプなようでしたので直付けも検討中です
書込番号:13049072
0点

S-5C-FBの室内配線終わりました
ただ下記の用に配線をしたのですがアナログTVにデジテルチューナーを付けた1階のTVだけがレベル低いのですがTV端子が多いせいでしょうか?
アンテナ
|
@分配器ーーーーーーーーーーA分配器ーーーーデジタルTV
| |
TV端子(電源部) TV端子(TVは接続していません)
| |
TV端子(取り付け予定) BTV端子(アナログTV.デジタルチューナー付き
|
TV端子
書込番号:13092657
0点

アンテナから距離が長くなる程、分配器や分岐器を通過する事により伝送損失が増加します。
アンテナから近い2Fの部屋と遠い1Fリビングでは、2Fの方が高い受信レベルが表示されますね。
なので本来は分配器は1つに集約したいところですが、視聴に問題ない受信レベルを
得られているのであれば、無視しても宜しいかと思います。
書込番号:13093810
0点

Aの分配器以降の二つに分けたデジタルテレビとAとBの間のTV端子が同じレベルで良いと思ったのですがこの2つのレベルの差がありすぎました
分配器を2つ使ったのは当家は3階建てで、中央に固定電話配線用に細い塩ビ管が通して有りました。
それを利用した為3階と2階に分配器を設置し枝線にして各部屋に配線しました
書込番号:13093954
0点



UAD1900を購入&設置予定の者です。
格子がないベランダに設置する場合、MHV-121 のようなコンクリート手スリ用金具で設置する事は可能でしょうか?
UAD1900の重量にも耐えるこういったタイプの金具はあるのでしょうか?
できればベランダの壁などに穴を開けたくないので、こういった金具があればと思い質問させていただきました。
実際に設置された方、もしくはわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授の程宜しくお願い致します。
0点

DXアンテナさんのカタログ(↓PDFファイルなので、右クリック ⇒ 名前を付けてリンク先をダウンロード)7P冒頭の記述によると、
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/hipack/08714-4.pdf
> ※地上デジタル対応UHFアンテナのP.1、P.2掲載のUS200、UDA-300、UDA-200A、UDA-700、UAH800、UAH900、UAD1800、
> UAD1900にもお使いいただけます。ただし、US200、UDA-300、UDA-700はMHV-121、MH-500Zに、UAH800はMHV-100、
> PT-117、VM321H、MH-500Z、MH-530Z、MHF-500に取り付けできません。
とあり、MHV-121にUAD1900が設置可能であること自体はメーカー公認です。しかし、この記述のすぐ直下の注意書きには
> ※取付場所の強度を十分に確認の上、取付工事を行なってください。取付可能なアンテナでも取付場所の強度が不足している
> 場合、取付箇所が破損・脱落する恐れがあります。
ともあり、家ごとに異なる取付場所の強度に関しては、メーカー側も保証はしかねている、というのが実情のようです。
書込番号:13023367
1点

>MHV-121 のようなコンクリート手スリ用金具で設置する事は可能でしょうか?
まーる価格さんがおっしゃっているようにDXアンテナで推奨されている器具ですから
通常利用においては宜しいのではないかと思います。
ベランダと屋根のひさし部分に突っ張りポールを設置して、このアンテナを設置する
事も可能です。
(この方法で設置している家を拝見した事があります)
http://www.cecile.co.jp/detail/1/FNCL1J000004/?utm_source=google&utm_medium=other&utm_campaign=google_item
書込番号:13024109
1点

↑
ハンガー部分は捨てることになりますね。(勿体ないですが)
書込番号:13024122
0点

まーる価格さん
まさにこの情報が欲しかったんですっ!
これで心置きなく購入へ踏み切れます!
ありがとうございました!
書込番号:13025592
0点

ケイン@さん
ウチのべランダの場合、屋根部分に相当する箇所がないので使えなさそうですが、こんなものも存在するんですね。
楽しい情報ありがとうございました!
書込番号:13025817
0点

http://item.rakuten.co.jp/seiko-t/786092
http://item.rakuten.co.jp/seiko-t/644468
これって使えませんかね?
購入前に問い合わせてみて下さい
書込番号:13026476
0点



ブースターを別途持っているのですが
それを利用しようか事情あって悩んでます
ブースターなしの製品もあるのは知ってますが
大は小を兼ねるというのでこれがほしいと思いますけど
当製品を購入するにあたって、ブースターの機能をOFFにして使うような事は
可能でしょうか?
0点

小生も最初はUAD1900を購入して駄目だったら、内臓ブースターを切り
外付けのブースターを追加しようと考えましたが、内蔵ブースターを
無効にするスイッチはありませんでした。
仮にこれを購入して、ブーストが足りない場合、アンテナから買いなおす危険が
あります。
お住まいの地域が中電界以内であれば、問題ないと思いますよ。
弱電界の場合、室内では無理。
外部への取付が必須になりますね。
書込番号:13016471
0点



アナログは地域共同受信でケーブルを引き込んでいましたが地デジ対応しないため、新たにアンテナを立て3部屋にテレビを設置予定です。BS・CSは必要ございません。地域は郵便番号5090121、各務原中継局のエリア内で、名古屋局、岐阜局、鵜沼宝積寺中継局のエリア外です。
Dpa http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
デジサポより借用した日本アンテナUDF80を2階ベランダに設置し、REGZA32A950Lでの受信感度は以下のとおりでした。
NHK総合38、NHK教育41、CBC42、東海42、メーテレ38、中京43、愛知26、岐阜12(愛知、岐阜は見れない。)
スレートの屋根裏で試したところNHK総合が38から51に上昇しました。
また、写真のような八木式アンテナを屋根上に設置する隣家のSHARP製液晶TVは次の値を示しています。
NHK総合72、NHK教育67、CBC/東海/メーテレ/中京64〜67、愛知50、岐阜79、三重75
アンテナの向きは何度か調整した結果、名古屋テレビ塔方面と言われていました。
まずはDIYに挑戦しようと思います。屋根裏にUAD1900でいけそうでしょうか。3方向に局がありますので指向性の緩い本機種がいいような気がしております。過去記事で皆さんが挙げられていた機種を参考に、以下に感度が良くなると思われる順に列記しました。何番以降だと安心でしょうか。
1.UAD1900 or (UAH900 + U20L1CB)
2.UAH900 + BU33L1
3.UAH900 + BU41L1
4.(UBL-62DA or U14TMN) + BU33L1
5.LS14TMH + BU33L1
6.LS20TMH + UB40H
次にアンテナの件、鵜沼宝積寺方面に写真のような塔が目視できますが、これは地デジ中継局なのでしょうか。近隣のアンテナの向きはバラバラですが、最近は鵜沼宝積寺方面が多いようです。やはり、これはやってみないと分かりませんか。
以上、よろしくお願いします。
1点

右側のは携帯電話の中継アンテナです(二本とも)。左は地デジ用のアンテナで、うちも同じタイプを使用しています(機種は違うかもしれませんが)。
書込番号:13011376
0点

右端の低いアンテナに気がつきませんでした。これも携帯電話のアンテナです。
書込番号:13011392
0点

岐阜が微妙な数値ですね。
3以降でないと受信困難ですね。
3でも、岐阜はギリギリかもしれません。(受信レベル40前後)
書込番号:13012007
0点

> また、写真のような八木式アンテナを屋根上に設置する隣家のSHARP製液晶TVは次の値を示しています。
> NHK総合72、NHK教育67、CBC/東海/メーテレ/中京64〜67、愛知50、岐阜79、三重75
> アンテナの向きは何度か調整した結果、名古屋テレビ塔方面と言われていました。
写真を拝見しました。隣家のアンテナは、パラスタックのマスプロLS14TMHのようですね。
写真では切れてしまって確認できないのですが、アンテナから屋根馬までの間に「黒い箱」があって、
そこにアンテナからの同軸ケーブルが差し込まれていませんでしたか?
あるいは、隣家の方から直接口頭で伺ってらっしゃるかもしれませんが、ブースターの使用の有無と、
使用しているのであれば、その使用機種と出力設定についても確認してみて下さい。
また、分配器をいくつ使用しているか、それらが使用箇所ごとに何口に分配している物なのか、
そして、大よそで構いませんので使用した同軸ケーブルのグレード(4Cか5Cか)と長さも伺って下さい。
隣家で実際の使用環境と経験談が伺えるのは、非常に恵まれています。
隣家の方にはご迷惑かもしれませんが、先達のノウハウは最大限、利用させていただくべきです。
私は、地元の銘菓で1,500円の箱物がセールで先着5箱限り780円で販売された時に購入して(笑)
休日に隣家に持参して、半日近く粘らせていただきました(f^-^;)ポリポリ
うちもAQUOS(SHARP製液晶TV)なんですが、隣家の受信レベルの数値は、愛知の50以外は問題ないかと。
天候が崩れると、64前後のチャンネルにも影響が出ると思いますが・・・
もし、隣家がブースターを使用しておらず、配線長と分配器の影響だけで受信レベルを下げた結果が
これらの値だったとするならば、
(1) 隣家と同じ名古屋テレビ塔方面を前提にした屋根上設置の 5.LS14TMH + BU33L1
一方で、713x4さんのご自宅におけるUDF80での受信結果ですが、
> NHK総合38、NHK教育41、CBC42、東海42、メーテレ38、中京43、愛知26、岐阜12(愛知、岐阜は見れない。)
> スレートの屋根裏で試したところNHK総合が38から51に上昇しました。
テレビがREGZAの場合、受信レベルは好条件でも60代までしか値が伸びないと言われてますから、
愛知と岐阜はブースターと方角の調整次第で何とかなる「かも」しれない、という前提で恐縮ですが、
(2) 屋根裏設置で 3.UAH900 + BU41L1
というチョイスでしょうか。3部屋にテレビを設置予定とのことですが、分配器は三口に分配する物を
ひとつだけ使用、10mを超える配線箇所にはS-5C-FBの同軸ケーブルの使用をおすすめします。
うちは2部屋なんですが、木造平屋の屋根裏へUAD1900を設置し、分配器は二口に分配する物をひとつ
だけ使用。長さ20mのS-5C-FBを2セット購入し、18mと16.5mで各部屋まで配線。レコーダーも各部屋
1台ずつありますが、分配器は使用せず、レコーダーを介してテレビへ接続させています。
結果的に、レコーダーの手前で分配器を使用しても無視できるほどの高い受信レベルを確保できて
いるのですが、これはあくまで最終的に「そうなった」ということであって、最初は可能な限り
電波の劣化条件を排して設置作業を行って下さい。
UAD1900購入後、私が最初に行ったのは、UAD1900 ⇒ S-5C-FB(20m長のまま) ⇒ 電源供給ユニット
(UAD1900はブースター内蔵モデルなので、製品に付属してきます) ⇒ 従来から使っていた1m程度の
4Cの同軸ケーブルでAQUOSに直付けです。屋根裏へUAD1900を運び上げ、高い受信レベルが得られる
設置箇所を特定してから、分配器を介した配線作業に移行しました。
> まずはDIYに挑戦しようと思います。屋根裏にUAD1900でいけそうでしょうか。
私がUAD1900の購入に踏み切ったのは、713x4さんと同様にデジサポからUDF80を無料レンタルした際、
AQUOS直付けの屋根裏での受信レベルが受信可能な全チャンネルで想定していた以上に高かったからで、
これなら、二分配と配線長のロスはUAD1900の内蔵ブースターでカバーできる範疇と判断したからです。
713x4さんの場合、愛知と岐阜で思わしくない結果が出ていますので、屋根裏の設置箇所や方角調整で
UAD1900単体でもカバーできる「かも」しれないという、曖昧な感触が強いです。
とりあえず、隣家のブースターの使用状況(未使用ケースを含めて)を把握された上で、それを材料に
パラスタックで屋根上か、フラットで屋根裏設置か、改めて検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:13012475
0点

ご回答有り難うございます。
電産さん
左が地デジで、後は携帯電話用とのこと。では左の塔にも向けてみようと思います。
ケイン@さん
やはりUAD1900だけでは厳しい条件でしたか。3.UAH900 + BU41L1以上ならいけそうとのことですね。
まーる価格さん
詳しい事例紹介ありがとうございます。大変参考になります。
隣家のアンテナポール自体にボックスはありませんでしたが、ブースター付けて4部屋に分配と言われていました。テレビ脇にも見当たりませんでしたので、屋根裏なのかもしれません。昨年の新築時に合わせて建築会社に頼まれたようで、アンテナの機種や素子数等もご存知ありませんでした。よってブースターの機種までは分からないかと思われます。
かもしれないと前提付きでケイン@さんと同様に3.UAH900 + BU41L1とこのと。またS-5C-FBブースターケーブルを利用とのこと、了解しました。
結構シビアなものですね。DIYでやるなら3.UAH900 + BU41L1を。プロに頼むなら5.LS14TMH + BU33L1で。安心感ではプロですね。一度見積もりをとって費用を比較します。
それにしても屋根裏は蒸し暑く、汗ダクになりました。デジサポの期限、あと2日ありますので思いついたら、また実験しようと思います。
書込番号:13012896
0点

>それにしても屋根裏は蒸し暑く、汗ダクになりました。
これから日増しに暑くなります。
真夏には、70度を超えますからね。
真夏は雨が降って屋根が冷えた時がチャンスですが、それでも50度前後あり、
夜になっても暑さはこもっています。
今月中にかたづけておきたですね。
書込番号:13013208
0点



まったくの初心者です。
杉並区の2階建て住宅にいます。現在、アナログのテレビを見ています。
そろそろ、地デジに対応したいと思っていますが、まだアナログテレビを使いたいので、室内用地デジアンテナ+チューナーを購入しようと思います。
総務省デジサポから借りて、室内にアンテナを設置して試したところ、良好に視聴できました。
UAD1900を購入すれば、同様に問題なく視聴できるでしょうか?
また、チューナーは何がいいでしょうか?
ブースターが必要と書いてあるところがありますが、必要でしょうか? もし必要なら、どんなブースターがいるのでしょうか?
この他に購入しなければならないものはあるでしょうか?
以上、初歩的な質問ですが、教えてください。
1点

>総務省デジサポから借りて、室内にアンテナを設置して試したところ、良好に視聴できました。
借りたのはUDF80又は、UWPAですかね。
UAD1900ならば、総務省から借りたアンテナよりかなり性能がよいので、
良好に受信できると思います。
東京タワーからの距離も12KM前後と強電界に近い地域ですし、新宿の
高層ビル群も避けられているようですね。
>ブースターが必要と書いてあるところがありますが、必要でしょうか?
UAD1900には、ブースターが内臓されています。
>また、チューナーは何がいいでしょうか?
地上デジタルTVを購入すれば内臓されています。
(19インチで2万円程度で販売されています)
アナログTVに外付けチューナーであれば、ピクセラのPRODIAがお薦めです。
他社に比し、レスポンスがいいのがポイントです。(5000円前後)
http://www.pixela.co.jp/products/prodia/prd_bt105_p00/index.html
書込番号:12970996
2点

ケイン@さん、教えていただきありがとうございます。
> 借りたのはUDF80又は、UWPAですかね。
黒い色とだけしか覚えていません。
しかし、これら総務省の室内アンテナよりも高性能とのことで、安心しました。
チューナーの件、19インチで2万円前後と、外付けチューナーが5000円とを比較すると、まよっちゃいますね。いまのブラウン管のアナログTVより、2万円の液晶TVのほうが、きれいに映るし、電気代も安いし、場所もとらないし、迷います。
書込番号:12971267
1点

>総務省デジサポから借りて、室内にアンテナを設置して試したところ、良好に視聴できました。
この時の受信レベルが不明なのでちょっと気になります。
UAD1900を利用した場合、一部の番組は過入力となり映らなくなる懸念があります。
(内臓ブースターの電源を落とせば減衰できますが)
UDF80またはUWPAだけで受信できたのであればUAH800またはUAH900で十分だと思います。
(TVに直付けの場合)
書込番号:12971281
1点

ご注意ありがとうございます。
> UAD1900を利用した場合、一部の番組は過入力となり映らなくなる懸念があります。
(内臓ブースターの電源を落とせば減衰できますが)
内蔵ブースターの電源は、簡単に落とせるのでしょうか?
> UDF80またはUWPAだけで受信できたのであればUAH800またはUAH900で十分だと思います。
(TVに直付けの場合)
UAH900で十分なら、ありがたい。
「TVに直付け」とお書きになられていますが、直付けでない場合って、どんなことでしょう?
すいません、何度も初歩の質問ばかりで。
書込番号:12971364
1点

>黒い色とだけしか覚えていません。
UDF80とUPWAは黒白両方あるので判断つかないですね。
平面が27CM×43CMぐらいであれば、UDF80です。
>2万円の液晶TVのほうが、きれいに映るし、電気代も安いし、場所もとらないし、迷います。
シャープとかパナソニックあたりでも2万3千円程度で購入できます。
型落ちの場合、2万円切る事も。
液晶テレビは、現在価格が相当下落しているので、お買特時期だと思いますね。
(ちょっと肩を押して差し上げます・・・)
書込番号:12971366
1点

>内蔵ブースターの電源は、簡単に落とせるのでしょうか?
電源部を接続しなければよい事です。
> 「TVに直付け」とお書きになられていますが、直付けでない場合って、どんなことでしょう?
他の部屋にTV等がある場合、分配器を接続してアンテナケーブルを分配する事が
あります。
書込番号:12971385
1点

ケイン@さん
> UDF80とUPWAは黒白両方あるので判断つかないですね。
平面が27CM×43CMぐらいであれば、UDF80です。
http://digisuppo.jp/images/pdf/antenna_kit_01.pdf のいちばん左上のものでした。
だんだん、デジタルTVも買う気になってきました。
書込番号:12971412
1点

UDF80と判明しましたね。
先日、シャープの型遅れの19インチがタイムセールで、
20,800円で、池袋のビックカメラかヤマダ電機で販売されていました。
価格COMの価格より安くなる事もあるので、行ってみる価値はあると
思いますよ。
書込番号:12971592
1点

因みに量販店で安価で販売されていたのは、シャープのAQUOS LC-19K3 [19インチ]です。
昨年7月に3万円で購入したのが1年足らずで2万円・・・
http://kakaku.com/item/K0000113897/
安価ですし、消費電力も少なく、発熱も少ないのでエコですよ。(夏場は特に)
書込番号:12971702
1点

昨夜は途中でパソコンから離れてしまい、「NiceGuy009さん」の書き込みをいま見ました。
NiceGuy009さんの書いた自作自演説は、まったくの誤解というか憶測です。
私の返事が遅いので、たまたま短時間でのやりとりに見えているだけです。
いろいろ教えていただいたケイン@さん、不快な思いをさせてごめんなさい。
書込番号:12972609
1点

東京タワーの場合ですと、概ね10KM圏内は、強電界ですので通常は
使用しないと思います。
書込番号:12980185
1点

ケイン@さん
早速、液晶TVとUAH900を購入しました。
室内で、窓を開けてUAH900の方向を動かすと、ばっちり鮮明に安定して映りました。
しかし、TBSなど一部は、窓ガラスを閉めると不安定になってしまいました。
やはり、外にUAH900を置いて、ケーブルを室内に引き込む工事をしないといけないのでしょうか?
それとも、ブースターをつければ室内でも見られるものでしょうか?
書込番号:12985244
1点

>室内で、窓を開けてUAH900の方向を動かすと、ばっちり鮮明に安定して映りました。
>しかし、TBSなど一部は、窓ガラスを閉めると不安定になってしまいました。
>やはり、外にUAH900を置いて、ケーブルを室内に引き込む工事をしないといけないのでしょうか?
1.アンテナ位置を室内でいろいろ試してみて下さい。
・アンテナを持っていろんな所で受信レベルが最高になる場所を見つける。
・出窓とか、アンテナ位置を高い場所に設置してみて下さい。
2.「窓ガラスを閉めると不安定」との事ですのでアンテナを外部に設置すれば
解決しそうです。
・まずは、アンテナを窓の外に持っていって受信レベルが確保できるか確認する。
・視聴可能なレベル(45dB以上)が確保されている事が確認でしたら、エアコンの
ダクト穴や換気口を利用して同軸ケーブルを外に出してアンテナに接続する。
>それとも、ブースターをつければ室内でも見られるものでしょうか?
3.ブースターの追加
上記、1または、2を施策する事で、必要ないと思います。
因みにアンテナ設置位置は、1F、2Fのどのあたりでしょうか?
書込番号:12988677
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)