UAD1900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

設置場所:屋内・屋外兼用 UAD1900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900DXアンテナ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月 6日

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900 のクチコミ掲示板

(1307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

新築での配線

2013/01/07 16:46(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:6件

現在、新築建築中で1月末ぐらいに引渡し予定で、自分でこのUAD1900を設置しようと検討中です。
(ちなみに新築は兵庫県川西けやき坂4丁目の北側で、けやき坂の南東側に川西けやき坂中継局があるようです。)

現在のテレビアンテナ線の状況ですが、家の2階の北側の壁にアンテナ線をぐるぐる巻にした状態で出ていて、浴室の上に各部屋へ分配した状態の分配器がある状況です。

受信感度はわかりませんが、リビングのテレビの近くにアンテナを設置できたらと思っています。

本来であれば、北側の壁に出ているアンテナ線をUAD1900本体へ接続し、受信感度のいい場所に設置(壁やポールなど)し、通電端子側に電源を接続し、そしてテレビへといった形が説明書にある設置方法だと思うのですが、リビングへ本体を設置するのであれば、どのようにすればいいのでしょうか?

浴室の上にある分配器から北側の壁に出ているアンテナ線を引きぬいたとしても、そのアンテナ線をどうやってリビングへもってくればいいのかわかりません。

わかる方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:15585376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/01/07 20:49(1年以上前)

のんびり屋kenさん
リビングのテレビの近くというのは、屋内設置という事でしょうか。
もしもそうであれば、以下の方法があります。
・浴室上にある分配器の入力端子から、アンテナ線を外します。(外した線は、今後使う可能性もありますので、「屋外から」など分かる様に目印をしておいて下さい。)
・分配器の出力端子でリビングに行っている線を外して、外した線を入力端子に接続する。
・分配器の空いた出力端子にダミー抵抗を取り付ける。(無くてもおそらく可能ですが、付けた方が確実です。)
・リビングにアンテナ、電源部を設置後、電源部の出力端子を1分岐器の入力端子(IN)に接続する。
・1分岐器の分岐出力(BR)をリビングのテレビ(レコーダー)、出力端子(OUT)とリビングの壁にあるアンテナ端子を接続する。
(注意・アンテナ端末が「分配端末」で無く、「直列ユニット(中間・端末)」などの場合、交換が必要な場合があります。)

屋外の壁に出ている線は、風などでバタつかない様に、処理をして下さい。(同軸に雨水など入らない様に)

書込番号:15586331

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/01/08 13:09(1年以上前)

配線イメージ図

電気屋のベータローさん、早速のお返事、ありがとうございます。

>リビングのテレビの近くというのは、屋内設置という事でしょうか。
はい、その通りでございます。

ご指示いただいた屋内設置の方法を元に、イメージ図を作成したみたのですが、添付資料のような感じでよろしいのでしょうか?
再々、すいませんが、お返事、お待ちしております。m(_ _"m)ペコリ

書込番号:15589285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/01/08 14:13(1年以上前)

再)配線イメージ図

先ほどの添付資料は間違っていましたので、再添付いたしました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15589513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/01/08 18:22(1年以上前)

のんびり屋kenさん
再配線イメージ図通りで合っています。

屋内設置の場合ですが、電波が弱く正常に受信できない場合がありますので、部材をそろえる前に電波状態を調べることをお勧めします。(レンタルアンテナを借りたり、近所の電気屋さんや住人の方に、室内アンテナでも映るかどうかなど。)

書込番号:15590400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/01/08 18:46(1年以上前)


>屋内設置の場合ですが、電波が弱く正常に受信できない場合がありますので、部材をそろえる前に電波状態を調べることをお勧めします。

そうですね、レンタルアンテナをしてみます。

電気屋のベータローさん、この度はありがとうございました。

書込番号:15590519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:2件

電力会社の関係で無料でケーブルテレビで視聴していましたが、
地デジ化に伴い有料になりました。
節約のため自分でアンテナを設置しようと思います。
デジサポで借りたUWPAでは
屋根裏では映ったり映らなかったりだったので
ブースターつきのこちらの製品とUAD1810どちらにしようか迷っています。
何がどの程度違うのでしょう?
ベランダではほぼ全てのchが視聴可能なレベルでしたが、
見た目や耐久性、強風による転倒や倒壊の心配が無いこと
既存の分配器とブースター用?のコンセントがあるため
屋根裏設置にこだわりたいのですがいかがでしょう?

書込番号:15585331

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2013/01/07 16:49(1年以上前)

UAD1810は20素子相当
UAD1900は25素子相当となります
共にブースター内蔵

屋根裏は条件が悪いので、どうしてもそこに拘るのでしたらUAD1900の方が良いかと。
ただ実際にやってみないとどの程度レベルがとれるかはわかりません。
やはり屋外設置が望ましいです。

書込番号:15585387

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/01/07 19:44(1年以上前)

お住まいの地区を市町村レベルまで開示してもらえれば、
その地区にお住まいの方から、有用な情報を得られます。

ベランダでUWPAが、ほぼ視聴レベルをクリアしているので
あれば、UAD1810でもUAD1900でも、視聴可能だと思われます。
(能力差は少ない)

但し、お住まいの屋根や、壁の構造により異なります。
木造で、屋根がスレートや軽量カワラであれば受信できる可能
性が高いでしょう。


私自身は、屋根裏で視聴しており、東京タワーから約37km地点で
広域放送を東京MXを受信しています。
NHKだけが、悪天候だと多少ざらつきますが、スカイツリー
に移転すれば、好転するのが間違いないので、そのまま放置して
います。

○自宅の構成

 UAH900 ⇒ ブースター(40dB) ⇒ 分配器 ⇒ 各部屋TV

※屋根裏設置は、見た目もすっきりしていますので、お勧めです。
 きになるのは、屋根裏の夏場の温度が、50度を軽く超えます。
 温度による耐久性が唯一気がかりではありますが、2シーズン
 経過した現在、特に劣化は感じません。

書込番号:15586023

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 クラウンクラウン 

2013/01/21 22:41(1年以上前)

あみたそまゆうさん、こんにちは。

まずはUAD1900とUAD1810の違いについて説明したいと思います。
UAD1900が高性能であり、上位機種と言うことになっていますが、この性能差は放送塔近辺ではあまり表れず、弱電界地域と呼ばれる電波の弱い地域ほど顕著になります。またUAD1810はUAD1800の後継機種であり、スリムで軽くなっていますが、その分取付金具の角度調整の幅が狭まっています。
またアンテナ自体の重さもかなり違いがあり、手に持ってベストな受信位置を探すと言った場合は、UAD1900はかなり辛いのではないかと思います。

これらのブースター内蔵型フラットアンテナは、ブースターの利得調整と言うものができず、またその能力も一般的な別置きブースターより弱いことから、「取り付ける場所を選ぶアンテナ」とも言えます。
また、現在もしかするとブースターは設置されているのではないでしょうか?
ブースターを複数設置すること自体は問題ありませんが、レベルが上がり過ぎないように注意が必要です。
なお、地デジは電波の強さのみならず、電波の質がとても重要で、これが充分に確保されていない場合はいくらブースターを設置しても受信ができません。

本文中の「ベランダではほぼ全てのchが視聴可能なレベル」と言う部分が気になります。おそらくUWPAでの話だと思われますが、できれば単純にベランダで計るだけではなく、屋根裏と同等の高さで試してみるのも一つの基準になります。
ほぼ間違いなくその状態よりも悪くなるので(まれによくなるスポットもある)、ベランダで屋根裏と同等の高さで充分に受信ができなければ、屋根裏では受信できないと思った方が良いです。
ただし、「同じアンテナを使った場合」ということですが。

お住まいの地域によりますが、放送塔が北向きだった場合など、今ぐらいの季節に雪が長い間屋根に積もったままだと受信障害が長く出てしまう、と言うことも考えられます。
ただ屋根裏に分配器やコンセントがあるというのは、まさに屋根裏設置には都合がいいと言えますね。

屋根裏に上った時は、天井を踏み抜いたりささくれで怪我をされないよう、充分ご注意してくださいね。
いい結果が出ることを祈っています。

書込番号:15652477

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/01/26 09:38(1年以上前)

訂正

誤:広域放送を東京MXを受信しています。
正:広域放送と東京MXを受信しています。

屋根裏の場合、平面アンテナでなく通常のアンテナ設置もできます。
送信所方向にアンテナが向けられるスペースがあれば…

屋根裏の場合、平面アンテナの方が、受信が良いケースもあるので
絶対お勧めというわけではありません。


 

書込番号:15671823

ナイスクチコミ!1


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/31 23:14(1年以上前)

映りが悪ければダブルブースター(ブースターをもうひとつつなげる)でかいけつできるとおもいます。でも、屋根裏ということは、某放送局対策でしょうか????

書込番号:15698824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/02/01 00:00(1年以上前)

外壁用アンテナを屋根裏に付ける意味が分らん。

書込番号:15699072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 クラウンクラウン 

2013/02/01 20:12(1年以上前)

ブースターを二つ連続で使うのはあまりお勧めしません。
マンションや大きな建物などではよく使う方法ですが、通常の一戸建ての場合、「ブースターを一つ設置しても映らない」≒「電波の質が悪い」と言うことが多いです。
もちろん「電波が弱いために質が落ちている」と言う場合もありますが、単純にブースターを増やせば映るようになると言うものではありません。

書込番号:15702133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2013/02/01 22:05(1年以上前)

屋根裏なら高価な平面アンテナの半分以下で同等以上の性能が得られる八木
式アンテナ(骨のようなアンテナ)で試してみたほうがよいと思います。
八木式アンテナの見た目の欠点をクリアすることが屋根裏設置の本質です。
平面アンテナなら堂々と軒下の壁面にでも付けましょう。

安い八木式アンテナなら映らなくても経済的なダメージが少ないし、屋根裏
なら大きなアンテナでも室内からは見えません。

書込番号:15702684

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 電源部取り付け位置

2013/01/06 16:58(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 max2008さん
クチコミ投稿数:3件

先日アンテナ(UAD1900)が届きまして早速取り付けようと取り扱い説明書読んでみたところ、電源部の取り付け位置が納得いかないのでどなたか解説お願いします。説明書によるとアンテナから分配器→電源部→テレビになっているのですがその接続方法だと分配された他のテレビには通電するのでしょうか?私の家は現在6分配器しています。家の配線をみるとアンテナ→ブースタ→6分配器→テレビになっています。素人考えなのですがアンテナ→電源部→分配器→テレビとなると思いますがどなたかご教授お願いします。

書込番号:15580793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/01/06 20:07(1年以上前)

max2008さん
>分配器→電源部→テレビになっているのですがその接続方法だと分配された他のテレビには通電するのでしょうか?
通常分配器は電気が逆に流れるのを防ぐ回路が内蔵されていますので、電流通過出力端子より他の出力端子へ電気が流れる事はありません。(電気の流れる方向は、「電通出力」→「アンテナ入力端子」のみになります。)

>素人考えなのですがアンテナ→電源部→分配器→テレビとなると思いますがどなたかご教授お願いします。
最近の住宅で、「マルチメディアボックス」が設置されていたり、天井裏やユニットバスの天井裏(点検口等)に設置する場合は分配器の前に取り付ける事もありますが、メンテナンスのしやすさから、分配器の後の部屋のテレビ端末(テレビやレコーダーの前)に設置するのが一般的になっています。
基本的には居間などのアンテナ端末が、分配器の電通出力に接続されている事が多いです。(その家を工事した電気工事屋さんによります。)

書込番号:15581766

ナイスクチコミ!2


スレ主 max2008さん
クチコミ投稿数:3件

2013/01/06 21:02(1年以上前)

電気屋のベータローさん。解説ありがとうございます。と、いうことはアンテナ→6分配器→電源部→テレビのように取説どおりに配線すると1台のテレビだけしか映らないということでしょうか。私の家は6箇所の部屋に分配しておりすべての部屋で地上・BS・CSを映るようにしたいのですがアンテナ→電源部→6分配器→テレビと配線すれば6台全部映るようになるのでしょうか。(分配器と各テレビの間には分波器使用します)

書込番号:15582068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/01/06 22:14(1年以上前)

max2008さん

>アンテナ→6分配器→電源部→テレビのように取説どおりに配線すると1台のテレビだけしか映らないということでしょうか。

電波を受信、増幅するのはアンテナ部分です。電源部はアンテナに内蔵されたブースターに電気を送るだけの物です。正常に電気を送れる取り付け方法でしたら、6分配器すべての出力から均等に6分配されたアンテナからの電波を受信できます。

書込番号:15582516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/01/06 22:27(1年以上前)

>地上・BS・CSを映るようにしたいのですが
UAD1900の電源部からDC15VがBS/CSのアンテナにも供給されますので問題はありませんよ。
但し、地デジのUHFには増幅機能がありますが、BS/CSは混合機能のみで増幅機能はありません。
BS/CSの場合テレビ側のアンテナ電源供給はオフにして下さい。

書込番号:15582605

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2013/01/07 00:03(1年以上前)

>家の配線をみると

  アンテナ→ブースタ→6分配器→テレビになっています。

 素人考えなのですが

  アンテナ→電源部→分配器→テレビ

 となると思いますがどなたかご教授お願いします。

 スレヌシ様の経路でも問題はありません。
 経路途中での電力低下が避けられるためこの方がいいぐらいです。
 但し、電源部への電源供給が屋根裏等になるため、電源を確保する
 必要があります。
(最近は屋根裏にコンセントを既に設置済の場合もあります)

 メーカーの記載は電源部を確保しやすい室内設置向けの経路を
 推奨しているだけです。

※既にブースターは手持ちがある状態で、敢えてこの機種を選んだのは
 CS/BSをついでに追加する事を算段しての購入ですかね。

書込番号:15583185

ナイスクチコミ!1


スレ主 max2008さん
クチコミ投稿数:3件

2013/01/07 08:50(1年以上前)

みなさん、ご教授ありがとうごあいました。とりあえず取説のように配線してみます。

書込番号:15584131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 屋根裏設置について

2013/01/03 18:15(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 ponsukeponさん
クチコミ投稿数:36件

設置方法についてお教え願います。

屋根裏に設置予定ですがスペースが狭く縦に取り付けができません。横にして取り付けした場合、受信に影響がでますでしょうか?

書込番号:15564984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/01/03 20:56(1年以上前)

ponsukeponさん
水平偏波で送信されている地域の場合、横向きに設置する事はできません。(アンテナレベルが極端に落ちます。)

書込番号:15565684

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponsukeponさん
クチコミ投稿数:36件

2013/01/03 21:16(1年以上前)

ありがとうございます。
屋根裏スペースに設置前提で、上下スペースが限られている場合、何か良いアンテナはありますでしょうか?

書込番号:15565791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/01/04 00:18(1年以上前)

>上下スペースが限られている場合、何か良いアンテナはありますでしょうか?
何処のメーカーも高さのサイズに関しては同じようなものです。

薄くて扱いやすそうなのがDXアンテナのUAD1810です。
UAD1810は20素子相当の中弱電界用のアンテナです。
もちろんUHFブースターやBS/CS混合回路も内蔵しております。

高さの寸法に関しては、UAD1900が62.6センチに対して、UAD1810が61センチです。
恐らくこのクラスの機種では高さの寸法に関しては最小だと思われます。

この手のアンテナは、屋根裏などに設置すれば外観上スッキリする利点がありますが、
反面リスクも存在し、設置して問題なく受信できるかどうかも実際に行ってみないと判らないのも現状です。

既に他の方も触れてますが、お住まいの地域の地デジの電波が水平偏波なら狭いスペースでの設置は難しいかもしれません。
垂直偏波の場合は横にして設置しますので、屋根裏設置でも問題はありません。
自宅または近所などのUHFアンテナが水平または垂直に取り付けらているか確認して下さい。

こちらなども参考にしてみて下さい。

Dpa 放送エリアのめやす
http://sasp.mapion.co.jp/b/dpa_b/

マスプロチャンネル一覧表
http://www.maspro.co.jp/digi_broad/channel.html
チャンネル一覧表に◎が付いていれば垂直偏波です。

参考までに

書込番号:15566818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ponsukeponさん
クチコミ投稿数:36件

2013/01/04 05:50(1年以上前)

ありがとうございました。

一度、検討してみます。

書込番号:15567424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジを視聴するために

2012/12/19 22:14(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:53件

自分なりに調べたのですが確認をしたくご教授ください

現在、J-COMに加入しており、自宅は一戸建、2.3.4階で視聴しております
リフォーム時、業者に分配器を使って配線を引いてもらっていて、そこにJ-COMの線が外から来ているようです
家からスカイツリーまでは2km程なので立地はいいと思われます

このUAD1900をJ-COMの配線と挿げ替える事で地デジが視聴できるのでしょうか?
また、別にBSアンテナを自分の部屋のフロアまで直接繋げているのですが、これをUAD1900に繋げる事で3フロアで視聴できるようになるのでしょうか?

お手数ですがよろしくお願い致します

書込番号:15502255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/19 22:35(1年以上前)

挿げ替えることにより地デジは視聴できるでしょう。
電波が強すぎると、ブースターも内蔵ですので逆に映りにくいこともあります。

BSなどとUHFの混合器も内蔵ですので、BSアンテナ線をコレに繋ぐことで各部屋で観ることができるようになりますね。

http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/manual.pdf

書込番号:15502374

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/12/19 23:44(1年以上前)

J:COMから来ている線をそのままデジタルテレビに繋げば地デジを視聴できます。

書込番号:15502795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2012/12/19 23:46(1年以上前)

>このUAD1900をJ-COMの配線と挿げ替える事で地デジが視聴できるのでしょうか?
流用することは可能です。

現在は加入中とのことですので、先ずは勝手に同軸ケーブルを切断せずにJ-COMとの契約を解除して下さい。
保安器が何処に設置されているかは存じませんが、保安器より宅内側の同軸ケーブルが所有物となります。
詳しいことはJ-COMに問い合わせて下さい。

東京スカイツリーから2キロの距離だそうですが、UAD1900も18dB程度のブースター内臓モデルですので、
場合によっては障害が起きるかもしれません。
アンテナを選ぶ前に東京スカイツリー移行推進センターに相談することをお奨めします。

東京スカイツリー移行推進センター
http://t-sapo.com/

過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15194945/#15196713

書込番号:15502812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/12/20 00:52(1年以上前)

ツキサムanパンさん じんぎすまんさん あさりせんべいさん

ご教授ありがとうございます

J-COMは家族のものが契約していたのですが(私はそのお零れ・・・2.3台目契約)
解約したいという話があり、ならばどうしようかと思って質問させていただきました

強すぎて映り難いというか障害が出るとは知りませんでした
あさりせんべいさんが例にして出してくださった方より確実にスカイツリーから近いので・・・
早速東京スカイツリー移行推進センターに問い合わせてみます
この機種を選んだ理由の一つに今使用しているBS,CSアンテナも簡単に接続したいという点もありまして
いろんなものを付け加えるよりこの機種に接続するだけなら楽だなって

書込番号:15503133

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2012/12/20 22:50(1年以上前)

UAH900やUAH810で十分視聴できそうな。

場合によっては、クリーニングやからもらう針金のハンガーを加工するだけで
電波を拾える距離ですね。

うらまやしいですね。

周りにビル郡に囲まれている場合は、デジタルでも微妙な場合がありますが、
反射波をうまく拾えば、問題ないと思います。

シンプルにUAH810と混合器を用意して接続するのが、吉だと思います。

書込番号:15506910

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/12/21 11:05(1年以上前)

J:COMを導入する際の工事費はJ:COM負担だったと思いますが、解約するときの
工事費はスレ主さんが負担すると契約書に明記しています。また、新たに受信する際の
アンテナの設置費用はスレ主さんの負担となります。

J:COMの線を外してアンテナを取りつけることで地デジを受信できると思います。
ブースターは弱い電波を上げるためではなく、3フロアへの分配や減衰を補うために
使用すると思います。

ただし、東京タワーに合わせた利得がスカイツリーへの移行で上げすぎとなる場合が
ありますから、土曜の午前4時58分などの試験放送で東京タワーでもスカイツリー
でも正常に受信できることの確認や利得の調整が必要になることもあります。

書込番号:15508567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 自室のためだけに設置

2012/12/13 00:39(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 odasaraさん
クチコミ投稿数:30件

今まで、地デジが受信レベルがギリギリでたまに映らなくなったりもしましたが、テレビを買い換えたのを機に、BSも観れる環境にすると同時に地デジもばっちり映るようにしようと思っています。

現在、地デジアンテナ→ブースター→分配器→テレビ6台であり、私の部屋がアンテナから一番遠く受信状況が悪い状態です。
自室のテレビ(SONY)のレベルで40ぐらい
他の部屋は(REGZA)60、(SHARP)90
私の部屋だけが悪いので、どうせなら自分の部屋用にこのアンテナでも立てようかと思っています。(設置場所は私の部屋の真上がベランダなので直接つなげるつもりです)

この場合ブースターを繋げなくても現在の受信レベルより改善されますか?

BSのアンテナはあり、今回建てるつもりのアンテナと混合器でつなげる予定です。

書込番号:15471198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2012/12/13 01:01(1年以上前)

こんにちは。
アンテナからの距離が短くなり、且つ分配が無いことで、受信状況の改善が期待できます。
但し書かれている情報だけでは現在のアンテナとか細かい状況は判断できませんので、「やってみなければ判らない」という面は残ります。

書込番号:15471250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/12/13 20:58(1年以上前)

難視聴地域でなければ映ると思います。
ベランダから中継局のほうにアンテナを向けるわけですが、目の前に電波を遮るような高い建物があれば障害となりますが。
混合して室内で分波するのだと思いますが、(もちろんそれでもいいですが)ストレートに持ってきた方が減衰は少ないです。

書込番号:15474367

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16124件Goodアンサー獲得:1319件

2012/12/14 12:15(1年以上前)

メーカーや機種の違いで電波強度の要求量は違います。
今まで良かったけどTV交換したら映らないこともしばしば・・・

今でもほとんど映っている状況ですから改善出来ると思います。
設置場所や方角には気をつけてくださいね。

書込番号:15476830

ナイスクチコミ!0


スレ主 odasaraさん
クチコミ投稿数:30件

2012/12/14 23:18(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

確かに「確実により映るようになる」とは言い切れませんよね。。

来週にでも設置してみる予定ですので、また結果を報告させていただきます。

書込番号:15479217

ナイスクチコミ!0


スレ主 odasaraさん
クチコミ投稿数:30件

2012/12/24 22:27(1年以上前)

本日設置しました。

BSのアンテナも混合できるのを知らず、無駄に混合器を買ってしまいましたが無事どちらも視聴できました。

ただ、このアンテナの付属品のブースター用電源がなくても視聴できるのですが、必要なものではないのですか?

書込番号:15525430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/12/25 22:16(1年以上前)

地デジアンテナにBSアンテナの線を接続し、混合しているんですかね?
BSも見れたという事は、ちゃんとBSアンテナにDC15Vが行っているんでしょうね。
本来はブースターの電源部から送られるわけですが、接続していないという事は、
TVのBS出力か、BSを分配しているなら分配先から電源が供給されているのかな。
やはり、本来はブースターの電源部を使用するのが正しい接続であろうとは思います。
まぁ、地デジもBSも奇麗に映っているようですのでよかったですが。

書込番号:15529597

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UAD1900
DXアンテナ

UAD1900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 6日

UAD1900をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)