
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2012年11月30日 00:50 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年11月6日 13:32 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2012年9月24日 14:20 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年9月15日 12:53 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2012年8月31日 07:46 |
![]() |
0 | 8 | 2012年9月9日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度は新築中でアンテナ設置を検討しています。家の場所は高台でルーフバルコニーの設置でBSアンテナも合わせて考えてます。
電波塔は平塚にあり20キロくらいですが、この1900のタイプだとブースターが付いてるので、ないタイプでも問題ないでしょうか?
ずぶの素人ですみません。
書込番号:15338114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新築分配されるならブースターあった方
が良いでしょう。垂直波対応のUAH800+GCU33L2はどうですか。
BSもブースター対応で分配増幅可能です。
http://kakaku.com/item/K0000064654/
http://kakaku.com/item/K0000360450/
書込番号:15338407
1点

書くの忘れました。
同軸ケーブルはS5CFBをお勧めします。
書込番号:15338431
0点

今どきの壁内配線も屋外配線も、低伝送損失や耐候性からS5CFBが当たり前です。
テレビ1台だけで短いアンテナ線ならブースター無しでいけるかもしれませんが、
UHF波の複数部屋への分配ならブースターの使用は必須でしょう。工事はプロに
お任せするのですから、午後2時に直射日光の当たる(BS・110度CSアンテナ
設置の必須条件)平塚向きの西の壁に平面UHFアンテナとBS・110度CS
アンテナを付けるのも一つの手だと思います。
書込番号:15338468
0点

UAD1900で十分だと思います。
ブースターの無いUAH900やUAH800でも受信可能かも知れませんが、
やってみないとなんともいえません。
近隣住宅でアンテナ画参考になります。
アンテナ直下に白っぽい箱が設置されているようであれば、ブー
スターが無いと厳しいかも。
平塚あたりは、ケーブルTVの利用が多く、アンテナが屋根上に
設置しているケースが少ないかもしれません。
書込番号:15340360
0点

ご回答ありがとうございます。
BSアンテナを付ける場合にはブースターは必須でしょうか?
書込番号:15346643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BSアンテナを付ける場合にはブースターは必須でしょうか?
新築という事で5分配以上とかの多分配も考えられるので
BSも増幅出来るGCU33L2と片瀬辺りで高台というと湘南平が
障害物は少なく目視出来る所だと思ったのでUAH800をお薦めしました。
私は東京タワーとスカイツリー取りで普通の八木アンテナと
BS/CS/UHFのブースターを、やはり6分配位しているので
分配損失を補う為に付けています。BSでも多分配だと損失で
劣化するので補う為にBS/CS110°/UHFブースターが良いでしょう。
UAD1900やUAD1800はUHFのみブースターになります。UAD1810と
UAH810は垂直偏波非対応なので湘南平波は非対応なので勧めません
でした。BSアンテナもDSA456K辺りで良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000052499/
新築であればスマートに見たいな感じであればこういう
物を配線と含めて導入されるのも良いでしょう。
http://sumai.panasonic.jp/wiring/setsubi/lineup/lineup.php?id=4
書込番号:15362420
0点

前レスで案内した様なマルチメデイア配線の分電盤
等をもう既に導入予定であれば分配器のみで
ブースター無しの仕様を申し込まれた方が良いです。
分電盤まで行って劣化した電波を増幅するより
アンテナ直下で電波の品質の良い状態で増幅の方が
効果的なのでGCU33L2をお勧めします。
書込番号:15365763
1点

大変ためになりました。ブースターも付けて購入します。
最後ですがUAH800よりUAH900の方がいいんでしょうか?
書込番号:15404221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算が許されるのであればUAH900の方が
若干よいと思います。
書込番号:15405037
0点



青森県十和田市です。
周辺を見ると14エレの八木アンテナばかりて゛高さが落ちる所に設置するこのアンテナで対応出来るか心配で検討中です。テレビ局タワーから40キロ以上はあります。いかがでしょうか、宜しくお願いいたします。
0点

みなさん14素子ぐらいのアンテナを使用しているんですかね?
平面アンテナの設置方向に高い建物がなければ映る可能性は高いです。あとブースターは必要になるかもです。戸建であれば分配されているでしょうし。
工事は電気屋さんとかに頼むのですかね?そうであればチェッカーを持っていますから、問題ないか取り付けする前に判断できますけれど。良いポイントを探す事も出来ますし。
ちなみに雪国では八木アンテナと平面アンテナでは、平面アンテナの方が良い場合があります。理由は雪なのですが。実際に実験等も行われ、冬は雪の影響を受けにくい平面アンテナのほうが良い数値を出しています。
書込番号:15256252
1点

>テレビ局タワーから40キロ以上はあります。
八戸中継局からの距離だと思いますが、推測ですが40キロ以上の距離で14素子ならブースターを介していると思われます。
もう一度近所のアンテナの下のマスト(柱)に白い四角い箱のような物が取り付けられてないか確認してみて下さい。
距離などを考えると、屋外の取り付け優先で考えた方がいいでしょう。壁、軒下、ベランダなど
この機種は20dB程度のブースターを内蔵していますが、映りが悪いからと言って、
後からブースターを追加しても殆ど意味がないので、
細かくアンテナの向きを調整しても受信の改善が望めないなら無駄な投資で終わる可能性もあります。
他の手としてUAH900+ブースターの方法もあり、アンテナの基本性能はUAD1900と同等ですが、
BS/CS混合と内臓ブースターを省いたモデルです。
UAH900に30dBのブースターを組み合わせた方がいいかもしれません。
またデジサポなどで無料アンテナ貸し出しキットを試しに借りてみるのもいいかもしれません。
十和田市なら市役所の近所で1件ですが窓際で受信できたとアンケート結果が出ています。
六戸町や三沢市では屋外で受信できたと1件ずつ情報があります。
どうしても迷うなら電波事情に強い電器店などに相談された方がいいでしょう。
ご参考までに
書込番号:15256741
1点

あ、これってブースター内蔵タイプのやつですね。
そういえば新築にこれからつけるんですかね?それとも既存の家でアンテナが古くなったから交換?
アンテナ交換だとしましたら、いま現在ブースターは付いているんですかね?屋根裏にあったり廊下のBOXに収められていたり、あとアンテナの下に増幅器がついて室内のどかに電源部がある事も。すでにブースターがあるのでした無しのアンテナでいいですね。
もしご自身で軒下などに設置なされるのでしたら、すこし屋根から距離をとって下げて設置したほうがいいですよ。
室内アンテナとして利用なされるのでしたら、窓が中継局方向にあってそこにアンテナを置けるのであれば映る可能性はありますが、やっぱりアンテナは外に出した方が良いですね。ギリギリ映っている状況だと天候次第ですぐ映らなくなりますので。
書込番号:15256860
1点

貴重な意見を頂戴し、平面アンテナをえらぶこととしました。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15302751
1点



DXアンテナUAD1900を昨年11月より使用。
1〜8チャンネルを全く正常、安定した状態で見ていました。
ところが今年9月に突然まつたく画像が出なかったり、ノイズが入るチャンネルが
出て来ました。
住居は埼玉県南部、二階南面外壁に取り付けています。
アンテナ向きの調整、ケーブルおよび接続のチェック、受信局設定の為直し等行うが
改善されません。
BSもこのUAD1900を経由していますが、これは全く問題が有りません。
多くの時間は正常に見られますが、時々10分から30分位の間、ノイズ等に悩まされます。
電波を遮る建物が出来るなどの外部状況の変わりも無く、全く原因が分かりません。
メーカーに問合せても「デジサポ」で聞いて下さいとすげない対応です。
何卒、何方か問題解決の方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

近所の電器屋さんに調査を依頼してみてはどうですか。お金はかかりますが。隣の
ボイラーや電動工具が原因かもしれませんし、現場でプロが調べなければわからない
ことはいっぱいあります。
書込番号:15093402
0点

じんぎすまん様
早々のお教え有難うございます。
ボイラー、電動器具等のことには思いが及びませんでした。
早速、それらに対応出来るアンテナ、機器等を調べてみます。
書込番号:15093507
0点

こんにちは
デジサポ・・・いいと思いますよ?聞かれましたか?
基地局が出力とか色々変更されていませんか?
接続のチェックもネジ止めならそれが緩んでないか?接触しているか、接触してはいけない場所に網線が接触していないか、テレビとの接続端子の痛み等完璧に確認されましたか?
マイナーどころだと・・・ネズミの食い破りも気になる^^
また、電源部を抜いてみて今の状況より悪くなるなら正常ですが悪くならないなら電源部の故障かもしれません・・・ブースター内臓でしたよね?
書込番号:15093633
0点

電動工具・草刈り機・稲刈り機・トラクター・電車・自動車・UFO等、色々と原因は考えられますね。
警察・自衛隊の無線交信も有り得る。
元々の受信レベルが低い(ギリギリ)と天候により映らなくなる場合があります。
書込番号:15094130
1点

yahho-様
ご意見有難うございます。
デジサポは接触しています。貸出のアンテナキットも申込みましたので
間もなく届きます。
アンテナ接続、電源関係も再度チェック致します。
書込番号:15094147
0点

TWINBIRD H264様
お教え有難うございます。
10ケ月ほど正常に見てこられたので、突然の受信不良にあわてました。
あなたのご指摘に思い当ります。私の住宅地より数100mほど離れますと
田畑が一帯に広がっています。受信不良になった時は確か稲刈り機があちこちで
動き回っていました。
そうして稲刈りが一段落した今はNHK総合とテレ玉にときたまノイズが入る程度です。
最も悪かった時も夜間は正常でしたので、原因の第一は稲刈り機でしょうね。
お陰様で対策が絞れてきました。
書込番号:15095645
0点

私の住宅地には850軒ほどありますが、平型アンテナの家はまったく見当たりません。
近所三軒ほど(八木式アンテナ)に尋ねてみますと、どちらでも受信不良はまったく無いと
云う事です。
私のテレビも最悪の時より徐々に回復し、10日ほど経過した時点からは安定、正常な
状態で見ています。
今後、また画像が出ないなど最悪の状態になった時は八木式アンテナに変えようと
思っています。
この度、お教え下された三人の方、誠に有難うございました。
書込番号:15114390
0点



屋根の上の八木アンテナが古くなってきたので更新予定です。
いい機会ですので屋根から壁面に変更し取付予定です。
ブースター内蔵のアンテナを検討中です。価格コム等で調べた結果
売れ筋ランキング1位(DXアンテナUAD1900)、12位(マスプロU2SWL20B)が候補になりました。
2010年10月発売のDXアンテナUAD1900は口コミが多く安心できます。
2011年10月マスプロU2SWL20Bは価格が安いが口コミが少なく迷っています。
みなさんはどちらがよいと思いますか?
1点

単純比較なら前後比の良いUAD1900ですかね。
前後比とは正式にはF/B(フロントバックレシオ)と言いますが、
これはアンテナ前方の感度とアンテナ後方の感度を比にしたもので、
この数値が大きい程、後方からの不要な電波の回り込みが少なくなります。
前後比
UAD1900 16dB以上
U2SWL20B 7dB以上
UAD1900が25素子アンテナ相当なのに対し、U2SWL20Bは20素子アンテナ相当なので、
当たり前と言えば当たり前なんですけどね…
参考までに
書込番号:15060658
0点

こんにちはー
まず、前提として設置状況を書いていただかないとこの時点でお勧めする事は不可能ですねー
ご自宅・近所のアンテナの素子数(特に一番素子数の少ないものが参考になります)、設置予定場所からの基地局見通しが利くかどうか、前のアンテナのときから数m下がるわけなのでそれで見通しに影響があるかですね^^
アンテナ線を繋げるテレビ・レコーダーの台数
現状のブースターの有無可能ならば性能多分30かな?
後郵便番号などで基地局との距離を調べれるので差し支えなければそれとアンテナの向きが書かれていると完璧ですね
ご自分で色々計算されても構いませんよ^^
こちら現場にいけないので出来るならば自分でやったほうが正確に調べが出来ますよー
各社グラフなどでスペック公開しているので高いもののが良いことには変わりないですが
もっと安いものでも満足に見れるかもしれません
両者とも良いメーカーなので口コミは余り気にしすぎることもないと思います
書込番号:15063307
0点

皆さん、色々とご意見をいただきありがとうございます。
自宅から基地局までの距離は約25kmです。
テレビは1階に1台、2階に1台 計2台設置
現在のアンテナレベル(ブースター未使用)は 1階の居間のテレビ東芝レグザで
平均60(NHK、民放4局)
総務省からのアンテナを借用しました(日本アンテナUDF80 動作利得6〜8dB)
壁面取付位置にはBSのアンテナがあり、将来のCS設置の為の空きケーブルがあります。
そこに地デジアンテナUDF80を設置しました。アンテナレベルは平均50
屋根のアンテナからは4〜5m下がり基地局の見通しにはお隣の屋根が遮ります。
日本アンテナUDF80ではアンテナレベル平均50なので
購入予定のアンテナにはブースターを導入し追加ののテレビ、レコーダに備える。
以上のような現状です。
ご意見をお願いします。
書込番号:15065857
0点

中継局から25キロなら中電界地域でしょうから、現在設置されている八木アンテナは14素子か20素子くらいだと思いますが、
他の方も仰ってますが自宅や近所のアンテナがひとつの目安になりますので、先ずはそちらを先に確認した方がいいでしょう。
アンテナ素子数の数え方
http://www.maroon.dti.ne.jp/wato/faq/faq.html
仮にアンテナの素子数が14素子ならU2SWL20Bでいいかもしれません。
20素子ならUAD1900でいいでしょう。
現在設置されている八木アンテナのワンランク上をお勧めします。
先ずは自宅の八木アンテナを確認してみて下さい。
書込番号:15066825
0点




UAD1900Pはパッケージが違いカラー印刷の化粧箱になりますが、中身はUAD1900です。
書込番号:15001234
8点

なるほど!つまりカラーの箱代って事ですか…
UAD1900を注文します!
書込番号:15002198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジサポからSky Prisum spmを借り、我が家の二階で受信状況を確認したところ、テレビ(Sony)の
受信レベルが20程度でした。このUAD1900を設置すれば視聴可能なレベルとなるでしょうか。
おわかり方よろしくお願いします。以上
0点

ひとえに取り付け場所でしょうね。
少しでも高い利得が欲しいのであれば、平面アンテナはやめ、高利得な八木アンテナをお奨めします。
書込番号:14987202
0点

マスプロのSKY PRISM SPMシリーズは簡易型の強電界地域用のアンテナです。
比較するとUAD1900の方が有利であるのは間違いないですが、設置場所や周辺環境に左右しますので、
UAD1900で視聴可能なレベルになるかは断言はできません。
よく屋根裏などに設置する方がいますが、必ず上手く行くとは限らないので、
なるべくベランダなどの屋外の設置しやすい所に設置した方が上手く行くかも知れません。
メーカーでは弱電界でも受信できるような事を記載してますが、平面アンテナの場合は中電界までの受信が
ひとつの目安とした方がいいでしょう。
もし迷うようならアンテナ業者や近所の電器屋などに相談する方が確実だと思います。
既に他の方も仰ってますが、平面アンテナは屋外に設置する八木式アンテナに比べ性能面では劣ります。
アンテナ設置業者の中には設置工事の前に平面アンテナのデメリットを説明する業者も存在します。
こちらなどもよかったら参考にして下さい。
Dpa放送エリアのめやす
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
でじサポ 地デジ専用受信アンテナマップ
http://digisuppo.jp/antmap/
また別の方法としてUAH900+GCU33L2を組み合わせる方法です。
※将来BS/110度CSの予定が無ければBU33L2でもいいです。
UAH900(ブースター非内臓モデル)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148478/
GCU33L2(UHF/BS/110度CSブースター)
http://kakaku.com/item/K0000360450/
BU33L2(UHFブースター)
http://kakaku.com/item/K0000360448/
参考程度にして下さい。
書込番号:14989725
0点

お住まいは、どのあたりでしょうか?
市町レベルまで開示して頂ければ、さらに有効な情報が
集まる可能性があります。
たとえば「UAD1900で視聴可能でした」等…
Sky Prisum spmの設置場所も、2階の部屋の中だったのか、ベランダだったのか
具体的な場所が判らないとなんともいえません。
経験側から言うと、UAD1900のほうが受信能力はかなり高く、改善はされますが
テレビに画像を映し出すレベルの電波が受信できるかどうかは、スレヌシ様の
現提示内容からは、残念ながら判断できないと思われます。
書込番号:14993857
0点

皆さん、色々とご意見をいただきありがとうございます。
当方の住宅は、〒870-08756にあり、放送エリアによると大分局と野津原局との周辺部にあり地形の関係上大分局は、丘によりさえぎられ近隣のアンテナは野津原局を向いています。
当方の屋根上の八木アンテナも野津原局から受信しています。屋内配線は1階のみにあり、今回事情があり2階でのテレビ視聴を行いたく、簡易で金銭負担も少ない平面アンテナを設置しようかと計画したしだいです。ベランダに設置し屋内に配線しようと考えていますが、受信できるか心配で質問させていただいた次第です。野津原局の出力は低い局のようで迷っています。このアンテナで十分受信できるのか、またはUAH900+ブースターがよいのかご意見をお願いします。以上
書込番号:14996462
0点

大分中継局と野津原中継局のエリアが重複する地域ですね。
お住まいの地域の裏が山のような丘のようになっていますので、
この場合、野津原中継局を選ばざるしかないでしょうね。
野津原中継局からスレ主さんのお住まいの地域は直線距離でおよそ約10キロですね。
中継局の送信出力や受信エリアを考えると微妙ですが、ベランダ設置ならUAD1900でいいかもしれません。
それと、アンテナ調整で細かく受信レベルが最も高いポイントで調整して下さい。
でないと、ブースターはノイズも増幅しますので、ブースター本来の役割を発揮できません。
またアンテナパーツも損失の少ないS5C-FBや5C-FBなどの同軸ケーブル、F型コネクター(接栓タイプ)を使用して下さい。
参考までに
書込番号:14997630
0点

連投失礼します。
前レスでは何とか行けるかなと思いましたが、後で過去スレを覗くとブースターにブースター接続とありましたので、
20dBブースター内臓のUAD1900では厳しいかもしれません。
受信改善を目的にブースターを追加することはありますが、本来ならあまり好ましい方法ではありません。
個人的な意見としては、UAH900+ブースターの組み合わせの方が良いかもしれません。
後は他の方のレスもあるでしょうから、それらなども含めて判断されればいいかと思います。
これにて失礼します。
書込番号:14998620
0点

あさりせんべいさん、色々と調査等していただき、貴重なアドバイスもいただき感謝です。
FM放送にしても電波状況のもともと悪い地域です。隣接の団地では共同アンテナを設置しテレビ視聴を行っています。現在設置の八木アンテナから屋内配線を行うには費用もかさむので平面アンテナであればDIYで可能と考えた次第です。みなさんのアドバイス等により「UAH900+BU41l2」でダメもとでやってみようと思います。
親切にアドバイスいただいたみなさん本当にありがとうございました。テレビ視聴の勉強もできました。以上
書込番号:14998671
0点

一階まで、アンテナ配線がきているのであれば、屋根上から1Fまでの間に
分配器をかませて、2Fの部屋に通せば、一番スマートのような気がします。
費用がかさむとの事ですが、配線は屋根裏にあると推測され、屋根裏に
分配器を設置(既にあるかもしれない)
壁の間にケーブルをもぐりこませて、端子を配置して完了です。
費用も2万から3万程度、ご自身でやれば、5000から10000円程度の材料費
で済んでしまいます。
壁の中を通すのが難しそうであれば、視聴する部屋の天井の隅に穴を開けて、
ケーブルを出す事も考えられます。
(見た目スマートではありませんが、ケーブルカバーをする事で改善されます)
書込番号:15042758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)