
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2015年1月6日 03:25 |
![]() |
4 | 27 | 2014年10月15日 22:08 |
![]() |
1 | 4 | 2014年8月12日 13:26 |
![]() |
2 | 13 | 2014年8月8日 14:18 |
![]() |
12 | 10 | 2014年7月24日 15:20 |
![]() |
22 | 18 | 2014年7月14日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


視聴エリアは千葉県千葉市花見川区です。
http://dpa-tv-area.jp/map/?k=12&a=%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%BF%92%E5%BF%97%E9%87%8E%E5%B8%82%E6%9D%B1%E7%BF%92%E5%BF%97%E9%87%8E%EF%BC%95%E4%B8%81%E7%9B%AE
スカイツリーからの距離は約24Kmです。スカイツリー方角50mほどにマンションがあります。
窓側でスマホのフルセグが視聴可能です。(日テレだけNG)
工事費用を抑えたいので、出来れば室内に設置したいと思っています。
ちなみに宅内の分配器が屋根裏ではなく浴室天井裏なので、屋根裏アンテナは出来ません。
この環境にて、本製品を室内に設置して3台のテレビと2台のBDレコーダーを利用する事は可能でしょうか。
もし厳しい場合、以下のいずれの方法で対応可能でしょうか。
1.本製品をベランダに設置。
2.ブースターなしのUAH900+ブースターで室内に設置。
(ブースターはどの程度の性能が必要ですか。)
3.上記2.でベランダ設置。
また今後2台増えた場合の事も教えて頂けると助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
>この環境にて、本製品を室内に設置して3台のテレビと2台のBDレコーダーを利用する事は可能でしょうか。
不可でしょう。
>もし厳しい場合、以下のいずれの方法で対応可能でしょうか。
1.本製品をベランダに設置。
浴室天井の分配器(3分配なら)まで40db以上を確保できるなら、+利得20以上のブースタで可能と思います。
2.ブースターなしのUAH900+ブースターで室内に設置。
(ブースターはどの程度の性能が必要ですか。)
室内アンテナ設置は、よほど強電界地域(たとえば屋根裏で八木式アンテナなら可能)でないと安定しません。
3.上記2.でベランダ設置。
また今後2台増えた場合の事も教えて頂けると助かります。
分配の仕方にもよりますが、25db以上のブースタが必要と思います。
総合的に、テレビ(電波)工事に自信があるなら別ですが、そうでないなら、安定した電波を受信するために、工事やさんにたのんだ方がよいでしょう。
書込番号:18272744
0点

>LVEledeviさん
お返事ありがとうございます。
室内への設置は厳しそうですね。
今後台数が増えたときのことも考えて、UAH900+ブースターの構成でベランダに設置しようと思います。
>分配の仕方にもよりますが、25db以上のブースタが必要と思います。
BU33L2かBU41L2を検討していますが、大は小を兼ねるでBU41L2の方が良いでしょうか。
>総合的に、テレビ(電波)工事に自信があるなら別ですが、そうでないなら、安定した電波を受信するために、工事やさんにたのんだ方がよいでしょう。
金銭的に余裕がないので、自分でチャレンジしてダメだったら業者さんにお願いしようと思います。
書込番号:18273955
0点

こんばんわ
>この環境にて、本製品を室内に設置して3台のテレビと2台のBDレコーダーを利用する事は可能でしょうか
>ブースターなしのUAH900+ブースターで室内に設置
テレビが3台で3分配ということでしたらUAD1900可能ですが使用されている分配器が何分配かによります。
4分配以上でしたらブースター33dB+UAH900が良いです。
40dBは無駄です。
アンテナはベランダに設置してください。
書込番号:18274585
0点

>turionさん
お返事ありがとうございます。
>4分配以上でしたらブースター33dB+UAH900が良いです。
>40dBは無駄です。
5分配ですが、33dBのブースターで良いでしょうか。
>アンテナはベランダに設置してください。
木造戸建てのベランダ手すりに、コンクリート手すり用の金具を使用しても問題ないでしょうか。
おそらく中が空洞なので、小さい面積で挟み込む金具を使用した場合に、穴が空いたりしないかが心配です。
書込番号:18274635
0点

>5分配ですが、33dBのブースター
5分配器ですと損失が10dBくらいですからさらにその先で2分配しても余裕があります。
ケーブルと、分配器などの損失を足したものよりブースターの利得が大きければ良いです。
>木造戸建てのベランダ手すりに、コンクリート手すり用の金具を使用しても問題ないでしょうか
なるべく付属の金具を使用したほうが良いと思います。
中が中空だとボルトを締めても止まらなかったりしますね。
モルタル壁への木ネジの加工は建物の防水が切れるのでなるべくやめたほうが良いと思います。
書込番号:18277817
0点

お返事おくれました
>BU33L2かBU41L2を検討していますが、大は小を兼ねるでBU41L2の方が良いでしょうか。
BS、UHFの利得33dBのブースタですね。一般家庭なら、BU33L2で十分対応できますよ。
書込番号:18277836
0点

>turionさん
>LVEledeviさん
お返事ありがとうございます。
取り付けについては、柱を探して取り付けようと思います。
あと追加でお伺いしたいのですが、私の環境にてTOKYOMXを視聴する事は可能でしょうか。
現在検討している構成で難しい場合、どのような構成なら望みがあるでしょうか。
書込番号:18279954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOKYOMXの視聴方法
TOKYO MX2は
テレビのリモコンの「9」を押し、091ch「TOKYO MX1」を表示、さらにひとつチャンネルを送り、092ch「TOKYO MX2」を表示するとご覧になれます。
リモコンで直接「092」と続けて押してもご覧になれます。
デジタル対応テレビでは
地上デジタル放送の「番組表」画面で、「TOKYO MX2」の欄から番組を選択していただくことでもご覧いただけます。
http://s.mxtv.jp/multi_guide/
書込番号:18280039
0点

>LVEledeviさん
お返事ありがとうございます。
現在の住まい(市川市)にて既に視聴していますので、視聴方法については存じております。
お伺いしたかったのは、平面アンテナとブースターの組み合わせで、TOKYOMXの電波を視聴可能レベルで受信可能かという点です。
勉強不足でしたが、MXは他の民放キー局の1/3程度の出力しかないとのことで、実際にdpaのサイトで確認すると、目安となるエリアから5Kmほど圏外となっています。
このような状況でも検討している方法(UAH900+33dBブースター)にて視聴可能なのか、それともブースターを大きい物に変える必要があるか、アンテナそのものが八木式でないと難しいのかと言った点をアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:18280432
0点

環境しだいですね。
設置する場所から、スカイツリーが見えるのであれば、UAD1900で十分だと思いますよ。
また、4分配程度までは、視聴可能かと思います。
ビル影などで、反射波を拾う場合は、33dBまたは、40dBクラスの選択になろうかと思います。
将来性を考慮すると、UAH900 + 33dBクラスの選択がベストチョイスかと。
書込番号:18280736
0点

ちなみに私自身は、スカイツリーから37kmほど離れた自宅で、UAH900 + 40dBブースターで
視聴しています。
因みに設置場所は屋根裏です。
この状況でMXは安定して視聴できています。
因みに空気が澄んでいる時期は、スカイツリーが見える環境です。
書込番号:18280747
0点

>ケイン@さん
お返事ありがとうございます。
視聴の可否について、非常に参考になりました。
ちなみにケイン@さんのお住まいは、Dpa「地デジ放送エリアの目安」にて、TOKYOMXの範囲に入っていますでしょうか。
>設置する場所から、スカイツリーが見えるのであれば、UAD1900で十分だと思いますよ。
明日ベランダより確認してみます。
>因みに設置場所は屋根裏です。
我が家は分配器が浴室の上なので屋根裏設置は出来ませんが、距離はケイン@さんよりも少し近いので、壁面設置での視聴に望みをかけたいと思います。
また度々の追加質問で恐縮ですが、UAD1900+ブースターはやっぱりNGなのでしょうか。
とあるサイトで、「UAD1900の内蔵ブースターは前置ブースタ並に低雑音なので、ブースターを追加しても問題ない」と言った趣旨の説明を見たことがあります。
(ただし取り付けるブースターの入力を-10dBにすることとありました。)
実際のところはどうなのでしょうか。
UAH900+ブースターよりも、UAD1900の方が安いので、UAD1900で問題なければ良し。もしもレベルが低かったらブースターを追加で行けたらと思っています。
書込番号:18283509
0点

>UAH900+ブースターよりも、UAD1900の方が安いので、UAD1900で問題なければ良し
ですからUAD1900ですとご使用の条件で分配損失をカバーできません。
したがってアンテナレベルの劣化が生じます。
条件的にはそれほど良くはないと思いますのでブースターを使用してください。
>窓側でスマホのフルセグが視聴可能です。(日テレだけNG)
この程度の条件でしたら、
UAH900+ブースター(33dB)で十分でしょう。
書込番号:18284094
0点

なお、
UAD1900を最初に買うくらいでしたら、
UAH900+ブースターでスタートして
どうしても不足のようでしたら
UAH900の出力に20dB程度のブースター(DX、マスプロなど)を追加し、メインのブースターから電源を供給する(BU33L2など)のが良いです。(アッテネータは10dBセットする)
40dBのブースターを最初から使用するよりこのほうが性能が良いですし、設置も楽だし、費用面でも抑えられる可能性があります。
以上です。
書込番号:18284817
0点

>勉強不足でしたが、MXは他の民放キー局の1/3程度の出力しかないとのことで、実際にdpaのサイトで確認すると、目安となるエリアから5Kmほど圏外となっています。
>teraholicさん の環境
スカイツリーからの距離は約24Kmです。スカイツリー方角50mほどにマンションがあります。
窓側でスマホのフルセグが視聴可能です。(日テレだけNG)
>ケイン@さん の環境
ちなみに私自身は、スカイツリーから37kmほど離れた自宅で、UAH900 + 40dBブースターで
視聴しています。
皆さんの情報から総合的にみると、やはり設置する場所がカギになりそうですね。
(マンションがくせものですが、電波障害対策が必要なら、すでにされているはずですし、されていないなら、障害にはならないということでしょう)
なるべくスカイツリーが見通せる場所にアンテナ(UAH900)を固定設置し、33db以上のブースタを取り付ければ、通常視聴(MXも)はできるのではないでしょうか。
書込番号:18285032
0点

teraholicさん
>Dpa「地デジ放送エリアの目安」にて、TOKYOMXの範囲に入っていますでしょうか。
もちろん入っていません(笑)
Dpaが視聴可能とする地域より、10Kmから15kmほど離れた地域で視聴しています。
TVのレベルでは、47から53前後で受信できています。
極て稀に画像が乱れる日もありますが、悪天候、台風の時ぐらいです。
夜中にアニメを録画していたりしますが、年に2,3回画像が乱れる程度です。
※回答が遅くなり申し訳ない。
書込番号:18321685
0点

>実際にdpaのサイトで確認すると、目安となるエリアから5Kmほど圏外となっています。
今Dpaで確認したところ、MXの視聴の目安となる地域に、市川市はほぼ範囲内に入って
いるようです。
ちなみにDpaの視聴目安となる地域は、昨年5月のスカイツリー移行(フル出力)後も
変わっていない。
自宅の環境では、昨年5月の切替以降、受信レベルの改善がみられているので、視聴可能
となる目安も、本来は広がっていてもよさそうだが、Dpaの予算不足か、怠慢(サボタージュ)
なのか不明だが、更新されていない。
ちなみにMXは在京TVより早くスカイツリーに移行されていたが、NHK水戸と電波が重複していた
ため、東京タワーによるサイマル放送をしていた。
実際は2012年の暮れから改善されており、東京タワーからの送信がとまった2013年5月に更に改善されている)
早く更新しなさい。Dpaさん。
書込番号:18321741
0点

皆さんレスが遅くなりすみません。
色々とご意見をいただき、ありがとうございます。
現状のご報告ですが、以下の構成にて接続しています。
(製品が変わってしまったため、スレ違いな部分もありますがご容赦願います。)
アンテナ:U2SWL26
ラインブースター:UB18L
ブースター:UBCB35
上記の構成にて、TOKYOMX(UHF16)が夜間40〜41の状況です。
雨が降ったら厳しいレベルでしょうか…(^^;
ひとまず現状で様子を見て、視聴困難と感じるようであれば、アンテナを変えるか、フレッツTVの導入に切り替えようと思います。
>turionさん
アンテナとブースターだけではNGだったので、ラインブースターを追加したところ何とか視聴可能レベルに達しました。
ただ悪天候時には視聴が厳しくなりそうです…
試しに40dBも試しましたが、ノイズが増えるからか利得MAXではNGでした。調整しても35dBと差が無いので、UBCB35にしました。
>LVEledeviさん
日テレは56〜60ほど出ています。
テレ東はMXよりも酷く26〜42で、安定しません。
他は以下の通りです。
フジ:54〜58
TBS:56〜59
テレ朝:46〜48
NHKEテレ:NG
NHK総合:59〜63
放送大学:NG
いずれも今(夜・晴れ)の状況です。
設置場所はベランダにある物干し竿の柱に固定しているので、屋根の頂点とかに設置出来れば、もう少し改善するかもしれません。
>ケイン@さん
47〜53で年2、3回と言うことですので、こちらの環境では少々不安ですね…
この時期は雪でも降らない限りそこまで悪天候にもならないと思っていますが、梅雨以降は荒天の日も増えると思うので、その辺りで見直そうと思います。
書込番号:18341103
0点



屋根裏にフラットアンテナを設置しようと検討中です。
いろいろとネットで調べたり、店員に聞いたりするも、賛否両論と言いますか、いまいち踏ん切りがつけられず迷っています。
また、下記の機種を候補と考えていますが、店員にはマスプロを強く勧められ、日本アンテナやDXアンテナはカタログほどの性能を期待できないと脅かされました。
現在はCATVでブースターが対応していないためブースター内蔵型が良いと考えています。
機種選び等も含めアドバイスをお願いします。
お近くの地域の方で使用感など教えていただけるとありがたいです。
設置場所:
愛知県一宮市北部
瀬戸デジタルタワーからはおよそ30Km弱です。
周囲に障害物等はありませんので中電界地域と認識しています。
ご近所さんを観察しましたが14〜25素子までバラバラです。
一戸建て、木造(築15年)、日本瓦屋根、外壁モルタル拭きつけ
よろしくお願いします。
0点

瀬戸デジタルで、30km、微妙な距離ですね。
周辺で14素子を利用しているのであれば、受信可能とも思われますが、
その多くは、パラスタックタイプの高性能型が多いのでは、ないでしょうか?
(パラスタック : 正面からみるとXに見えます)
平面アンテナの9dBに比し、パラスタックのアンテナは、14dB前後と性能差
が結構あります。
20km位であれば、UAD1900でも可と思われますが、やや厳しいように思えます。
平面アンテナ且つ屋根裏に拘るのであれば、以下の構成をお勧めします。
UAH900 + BU41L2(41dBタイプブースター)
※仮に受信困難で、通常タイプのアンテナにした場合、ブースターは生かせます。
※実は似たような環境で、屋根裏受信しています。
東京タワーから、東京MX(3kw)の受信は当初構成ではできませんでした。
最終構成で、なんとか見えるようになった経験があります。
受信場所は東京タワーから37km程です。
当初構成 : UAH800 + 20dBブースター
最終構成 ; UAH900 + 41dBブースター
この構成でも、天気が悪い日は、画面が固まってしまったことがあります。
現在は、東京スカイツリーに送信所が移転したことで、送信地点が高くなり、
受信情況が改善され、悪天候でも全く問題ありません。
(移転しても、出力は同じ3kw)
東京タワーからの受信のときは、途中の高層ビル群に干渉してやや減衰して
しまったと思われ東京スカイツリーに移転したことで、それらビル群の
上空を通過することで、好転したのだと思っています。
スレヌシ様の環境は、送信所方向が開けているとのことですので、上記構成
をお勧めします。
因みに、当初構成でも、軒下に設置した際は、受信可能でした。
(悪天候時は試していません)
スレヌシさまの、参考になれば、幸いです。
書込番号:16614027
1点

PS
当初構成の「UAH800 + 20dB」は、UAD1800と同性能であり、UAD1900に比べるとわずかながら
劣る性能ですがその差は小さいです。
と言うのも中間構成では、「UAH900 + 20dB」にしたこともあり、これでも嵐のときは、
画面が固まったりしていました。(東京タワー時代)
この構成は、UAD1900とほぼ同等の受信性能です。
書込番号:16614068
0点

PS その2
思い出しました。
最終構成でも、今年1月付近から、受信ができない日が結構発生していました。
東京スカイツリーへの移転に伴い、東京タワー減衰、スカイツリーからは、
テスト送信などをしていた時期です。
30km超えの3kw送信は、そのような影響を受けるという実例を記載させて
頂きました。 (20kmの友人宅は、同じ構成・設置場所で全く問題なし)
書込番号:16614103
0点

去年、付け替えました。
屋根上から、軒下に。
八木タイプとフラットを比べ、八木式に決めました。
書込番号:16614224
0点

こんにちは、名古屋人ではありませんが。
>TV愛知の受信が不安定
TVAは他局と比べて、送信出力(ERP)が8dB低いので、仕方ないと思います。
従って他局が中電界とするとTVAは弱電界ということになります。
ここをちゃんと受信しようとするとおそらくパラスタックアンテナの屋外設置が必要になると思います。
なお、
UAD1900は内臓ブースターが15dB程度なので、分配する場合は2分配程度までです。
それ以上は劣化する可能性があります。
ブースターの利得を上げても基本的に分配損失を利得が上回っている場合はC/Nの向上(アンテナレベルの向上)はありません。
書込番号:16614462
0点

ケイン@さん
詳しい情報ありがとうございます。
周囲を観察しましたが、パラスタックタイプも見かけるかなーっ程度です。素子数は微妙ですが14〜20が多いと思います。
最悪、パラスタックタイプへの移行も視野に入れてUAH900もしくはVARTE U26にブースターの構成にすればブースターは流用可ですね。再考します。
turionさん
もともとそんなにテレビを見ませんのでTVAは諦めても良いかなと思っています。
見えなくなったとたんに見たい番組が目についたりするのでしょうけど(^_^;)
念のため調べたら、私の携帯で部屋の中では視聴が困難だったワンセグが屋根裏ではクリアに受信できました。ちょっと好材料ですかね。
書込番号:16614629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Shin3_Shin3さん こんにちは。 ご希望がフラットタイプで屋根裏とのこと。
フラットタイプで総合利得の一番多い物を、、、と勧めております。
もし、ゲイン不足の場合は、受像機直前に室内ブースター増設すれば良いと。
考えを変えて屋根に八木アンテナの多素子 30エレがあります。家庭用で最高性能。
LS30TMH
http://www.maspro.co.jp/products/antenna/category01.html#Item01
動作利得 (感度) (dB)
15 〜16 (ch.13〜28)
12 〜16 (ch.29〜36)
現用中の30素子、比較に20素子も。
一山越えて送信アンテナが見えない遠距離受信してます。
アンテナ直下にブースター。ケーブルを二階から天井、廊下通って一階に。
信号弱くなったので一階にブースター。全部で四台に分配しました。
書込番号:16614695
0点

結局、、、
Amazonで本製品を注文しました。送料込み9,414円
ダメだった場合はオークションで捌いて、ケイン@さんが推奨されているパラスタックでリベンジします。
それでダメなら。。。光テレビかな。
BRDさん、写真までアップしていただきありがとうございます。
他の皆さんも詳しい解説をありがとうございました。
やっぱ価格コムのクチコミすごいです。
またレポートをアップしに来ます!
書込番号:16615163
0点

揚げ足を取るつもりは有りませんが、あめっぽさんとShin3_Shin3さんは
誤解されているようなので。
「ロッドアンテナ」は、ラジオとか昔の自動車等に付いていた伸び縮みする棒状のものですよ。
なので、指向性は有ません。
お二人が書かれているのは。八木アンテナのことだと思います。
書込番号:16629674
0点

屋根裏に仮設しました。
レビューに書きましたがTVAも含め感度良好で問題なく視聴できそうです。
製品は十分満足できるレベルですが、個人的にはやはりUAD900+ブースターの構成にすれば良かったなと思っています。
電源部と同軸で接続するならブースター挟むのとおんなじしゃんって感じで。
でもオールオンワンでお得感は満たされました(笑)
ありがとうございました!
書込番号:16633745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

祝 地デジ開通、おめでとうございます。
微妙な感じで心配しておりましたが、受信できてなによりです。
天候が悪いときに、どのような状況になるか、暫くは様子見かも知れませんね。
まあ、万が一悪化した場合、ベランダや軒下設置で解決するのだろうと
勝手におもったりしています。
では。
書込番号:16636679
0点

昨日、、、
スタンドで梁に仮置きしていたのを柱に固定しました。
欲が出て岐阜チャンをカバーしようとしたせいもあるのでしょうが、TVAの電波強度があっという間に40以下。。。
2時間ほどあれこれ苦戦し、なんとかTVA、岐阜チャンで65程度で安定する位置を見つけることができました。
こんなにもシビアな物かと驚きました。
ブースターの能力が少し非力なのかなとも思い、やはりアンテナ+ブースターが良かったのかもと再認識しました。
今回は、イロイロと勉強になりましたが、一つ感じたのは、
屋内配線を流用できる事があまりクローズアップされていませんが、とてもありがたいことだなと実感しました。
ケーブルもデジタル用に総入れ替えなんて事になったら素人では難しいし、費用も掛かるでしょうからね。
人類の英知だ、なんてちょっと大げさですが、綺麗な映像を見ながら美味い酒が飲めました。
書込番号:16641222
0点

Shin3_Shin3さん こんにちは。 アンテナ調整者とテレビ観ている人同士、トランシーバー持って向きを合わせました。
私は電話を持ってません。
携帯電話を持ってあればそれで同時通話すると良いよ。
書込番号:16642121
0点

>ケーブルもデジタル用に総入れ替えなんて事になったら素人では難しいし、費用も掛かるでしょうからね
以前、実家では総入れ替えいたしました。
なにせ、古いフィーダー線でしたので使えません。
アンテナからケーブル80m、ブースタ
ついでにBSアンテナと、隣接する姉宅への分岐も含め。
屋内配線の壁ブチ破りがタイヘンでしたけど^^;
80m買って余った長さは、4mほど。
しかし、4mで機器間の接続ケーブルを作成しましたので、
すべて無くなりました。
雨が降ると怖い屋根の瓦です・・さいわい雨は降らなかった。
BRDさんの
>アンテナ調整者とテレビ観ている人同士、トランシーバー持って向きを合わせました。
私も、以前は使ってましたね。
私がアンテナ・妻がTVを見て対応してました。
スキー場に行くと、他のグループと混信してました
《ヘタなこと喋ると、誰かが聞いてるーー;》
ショッピングセンター・デパートへ行くと、行く場所が違うので重宝してました。
私は携帯所持してるけど、本当は持ちたくない派なんですよね〜
電話しない、メールしない・・くるのは妻からだけかも
>こんなにもシビアな物かと驚きました。
ちょと、ズレただけで一気に下がりますね。
あと、TVの不具合で受信レベルが落ちており
アンテナの向きではないと判明したものの原因が判らず、、
諦めてTV100v電源を抜いてみたら復帰した経緯がありました。
しかし、数ヵ月に一回発生する
Shop長期保証に加入してたので、シャープ保守を受けました。
液晶の地デジ初期モデルで、チューナー部分離タイプで
チューナー部ユニットをゴッソリ交換されましたね。
それ以降はトラブル無しです。
Shin3_Shin3さん 私の住居と比較的近い距離で
どこかのお店巡りでお会いしてるかもしれませんね^^;
一宮の22号線は、もの凄く変わりました。
反対車線のお店が見えない状況となり、、判り難くなりました。
書込番号:16825048
0点

あめっぽさん おはよう御座います。 寒くなってきました。
同軸ケーブル 80mでしたか、プロ並みのお仕事でしたね。
Shop長期保証のチューナー部分離タイプ。無償交換ですか、安心ですね。
屋根に建てたアマチュア無線用の貰い物ルーフタワーは四方八方からクレモナロープで引っ張っているだけ。
アンカーボルトで固定できないから台風が来ると向きが少しずれます。
ブロックノイズ出始めると向きを調整します。
普段でも雨が降らなければ使ってないUHFアンテナを洗濯物干し竿にしてます H i
書込番号:16825549
0点

BRDさんへ
>同軸ケーブル 80mでしたか、プロ並みのお仕事でしたね
購入shopからも、言われました^^
実家の真向いが地元の電気工事屋さんですが・・・
これが・・・お粗末工事、数部屋の照明、コンセントを同居するわ、、
しかもキッチンとも繋がっており、ブレーカが飛ぶ!”→日没だと真っ暗。
どうしようもなく分岐しました。
そんな工事屋なので任せられず、帰省するたび工事のお仕事はやってます
そのひとつがアンテナ工事でもありました^^
>普段でも雨が降らなければ使ってないUHFアンテナを洗濯物干し竿にしてます
我が家の新築当時、受信レベル確認時期当時は
洗濯物干し竿に固定しておりました。
我が家は、屋根がとんがり屋根で登れません><急勾配
しかも、洋瓦なのでデコボコ凹凸がハンパじゃないですーー;
今は、ベランダの壁にコーチスクリューネジで固定しております
実は、実家は私の実験でもあり、テストでもあり、、
水道や、左官や、、前回は屋根より雨漏りすると母より相談→瓦屋さん呼ぶが問題なしとのこと
私が帰省中、屋根に登るや原因判明!瓦屋の施工ミスでした。
畳数枚分の瓦を外し、下地《防水処理》から修復しました、。 (畳10枚以上)
その他の箇所、気になるところもメンテしてました。
・・・昨年のお正月期間、2週間程・・・
おかげで、瓦施工の技術が身につきました^^
ん?畑に小屋でも建てるかぁ^^計画中でも有るが、、完成する前に歳が気になるこの頃
BRDさんのPC知識には助けられました!
ファミコン人気の頃、ゲームじゃなくそのデータが気になりシャープx1を購入
その後、NECのpc98を触る、、
win3のpcを購入、電話回線、ネット接続pcvan利用・・・画面をコピて、電話回線を引っこ抜いてました
(pcレベルは低いものの、楽しい時期でもありました)
2004年頃に自作pcを作成し、数年前、故障するや
BRDさんのサイトでチェック方法を知り電源故障で交換しました
まさに、私にとっては 神様です^^
書込番号:16829033
0点

あめっぽさん こんにちは。 古い話になってきました。
どこかであめっぽさんと一緒に書き込みしましたかね?
11年前かな、Intel845G、P4-2GHZ機を組んだ経験を元にマザーボード欄に書き込みを始めました。
いろいろあってホームページを作ることに。
なりたち
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/naritati.html
年金生活なので新OS/新チップセット/新CPU/新マザーボードで追っかけ自作出来なくなりました。
経験を元に質問へ回答してましたがそれも出来ません。
数日前から10年前の部品や、不法ゴミ捨て場出身のパソコンなど部品取りしてP3-1GHZ機をXPで組んだりして遊んでます。
書込番号:16830482
0点

P-3で自作あそびですか?
懐かしいですね。
スロットタイプ(カートリッジ)、コアタイプで分かれた製品ですね。
最近は、Coreiが出てから歩どまりしていますが、この頃は毎年新製品
発表があり、PCを買うとすぐ劣化してしまって、悩んだ時期でも
ありました。
いやあ、懐かしい。
書込番号:16833431
0点

BRDさん こんばんは
>どこかであめっぽさんと一緒に書き込みしましたかね?
PCではないですが、家電での御一緒があります→感謝の言葉を書いてました。
BRDさんの存在を知ったのは、
自作PCの故障がキッカケですが、
当時、別pcで調べてたら価格サイト内で
あるIDの人が紹介されてました。
”BRDさんのMYページから行けますよ!”みたいな発言でした。
私自身、非常に感謝感謝。。
いつかは、お礼をお伝えしなきゃ!と、、
《1回?2回?価格サイト内で ・・?みなみだよさんもレスされてたお題だったと記憶》
こうやって非常に役立つ情報を作成して頂き
多数の方々も助けられてると想います。
何度と、サイト抹消されたのですね、
私も、ブログをやってましたが消滅してしまいました。《5年以上前に消滅》
栗ご飯とか、いろいろ掲載してましたが^^l
初めての栗ご飯掲載でした
・・閲覧した女性から、ミリン入れたらいいよ!とか、いろいろアドバイス頂いて
リベンジの栗ご飯もありました。
Shin3_Shin3さん
このお題の場をお借りいたしております^^;
その後の状況、 視聴で楽しまれてますでしょうか?
私自身も、新築当時はこの種のアンテナを検討してました。
と言うか、マスプロさんの三角形状のアンテナを購入してました><;
結果は、受信出来るが不安定。
しかも、BS供給電圧と違うんです《12v?13Vだったか?忘れた》
購入し設置したものの、あっけなく却下。
この種のお試しが出来れば・・・と想った挫折でした^^
外観をキレイに見せたいし、
ケーブルTV・・当時はありませんでした
書込番号:16837529
0点

shinshin3様
私も屋根裏への設置を考えています。
そこでこちらの書き込みを見つけ住まいもちかいことから
大変参考になり、我が家も屋根裏でも受信出来るのでは!
と前向きになりました。
そこでうかがいたいのですが
その後電波受信の状況はいかがですか?
テレビ愛知や岐阜テレビ、三重テレビは見れますか?
ご参考までに教えていただけたら幸いです。
書込番号:18055959
0点



こんにちは。
本アンテナをマスプロのBS/CSアンテナ設置のコンクリートフェンスベース KBM45Nを用いて設置したいと考えているのですが使用して設置する事は可能でしょうか?
私の見た感じ、アンテナを乗せる棒?の部分が細い様に見えまして、しっかりと本アンテナを固定できないのではないかと心配です。
皆様のご意見を聞かせて頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
●KBM45N
http://www.maspro.co.jp/new_prod/kbm45n/index.html
0点

>アンテナを乗せる棒?の部分が細い様に見えまして、しっかりと本アンテナを固定できないのではないか
ポール28.6>適合マスト22
で取り付け可能。
ただ、予めケーブルを接続しておくこととなど作業性はあまり良くないです。
書込番号:17817274
0点


地上波のアンテナは高さの影響を受けるそうなのでこの手の板状アンテナは場所によりけりと
聞いた事があるので自分で施工されるつもりなら余程条件の良い場所じゃないかぎり止めた方
が無難だと思いますよ。
書込番号:17818036
0点

ご回答頂き誠にありがとうございました。
使用可能との事でしたので本日コンクリートフェンスベースを注文致しました。取付が完了しましたら改めてご報告させて頂きます。
非常に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:17827318
0点



受信強度の計算を先日行ったのですが、基地局を間違っていました。
再度、計算を行ったところ・・・
受信の強度は48dB〜56dBでした。
(実行輻射電力・・8.9Wまたは53Wのどちらかです。) (自由伝播損失は100dB)
再度、ご意見頂きたいのですが、電波塔は直視できます。
この条件ではUAD1900を単体でつけるか、UAH900+ブースター(40dB)のどちらが良いでしょうか。
テレビへの分岐は3台と考えています。
0点

障害物が無く、アンテナが見えるのであれば、UAD1900でいける可能性はあります。
但し、一発勝負になります。
もし視聴できなかった場合、買いなおしになします。
アンテナ本体とブースター部を購入するのであれば、万が一視聴できなくても、
アンテナを換えることで視聴できる可能性があります。
平面アンテナにこだわるのであれば、UAH900 + 40dBクラスのブースターの組み合わせを
お勧めします。
本当は、パラスタックのLS14とかがお勧めですが…
私も地デジ切替時は、自宅や、親戚宅、友人宅であれやこれや、屋根裏でねずみと戦った事も
あります。(笑)
設置して視聴ができるようになるといいですね。
書込番号:17737092
0点

>UAD1900を単体でつける
NFのかぶりが出る可能性があります。
ケーブルりロスなどの分だけNFの劣化=C/Nが劣化する。
>UAH900+ブースター(40dB)のどちらが良いでしょうか。
垂直偏波で設置した場合の半値角が不明です。
水平偏波よりシャープになると思われます。
SDA-20-3+ブースターで良いです。
---
Dpaによりますと電界強度1mV/m(at10m高さ)のエリアをサービスエリアとしていますので
これは-60dBuV/mとなりアンテナによる変換損失-14.4dB(at18ch)を入れて計算すると
60-14.4=-45.6dBuV
---
この値にブースターの利得と各損失を加算します。
分配損失:8dB+室内の分波器など:4dB+屋内配線のケーブル損失:()
テレビの入力で60dBuくらいあれば良いでしょう。
書込番号:17737237
0点

ケイン@さん、turionさん、ご意見ありがとうございます。
近くのフラットアンテナを確認しました。DXアンテナで電波塔との距離が200mとあまり変わらないようでした。
フラットアンテナ+BSアンテナの設置を頑張りたいと思います。
書込番号:17738880
0点

UAD1900で行っちゃいますか?
ええと、アンテナ出力ダイポール換算で45.6dBuVですから
本機のアンテナゲイン+ブースターで22~30dBを加算すると
本機の出力レベルは
67.6~75.6dBuVになります。
これから分配器、ケーブルロス、分波器などの損失を引いた値がテレビの入力レベルになります。
60dBは少し厳しいですね、でも別に絶対ダメなわけではないので、テレビメーカーは50dBくらいは欲しいと言ってました。
45.6dBという値はサービスエリア内の最小値として考えておく値ですのでスレ主さんの所はもう少し良いとは思います。
他社で垂直のフラットアンテナはあったか自分は調べてはいません。
レベル(アンテナレベル=C/N)がどうしても不足でしたら追加したブースターから電源(GCU33L2など)を供給できますのでアンテナは無駄にならないです。
なお中継局の送信出力は1Wでアンテナによる違いかと思いますが実効出力でNHK5.8W/民放8.9Wみたいです。(Wiki)
書込番号:17740473
0点

turionさん、ほんま・・・・ありがとうございます。
UAD1900の良いところは、BSの混合器が付いているところですよね。
UAD1900+ブースターは無意味って書かれている方もいたり、裏技なんて書かれている方のいたりで、
今のところ、保険も考えてUAH900+ブースターと考えています。本当は・・UAD1900で行けたら良いんですが・・・
書込番号:17741784
1点

>UAD1900+ブースターは無意味って書かれている方もいたり、裏技なんて書かれている方のいたりで
裏ワザでもないですが、レベルダイアとかNFを計算できないと使いこなせずに信号レベルが上がり見た目のアンテナレベルが低下することになります。
ヒーコ773さんだったら計算できるのではと思います。
今回の件でしたらブースターからアンテナへ電源を送る設定にし、地デジの入力に10dBのアッテネータをセットする感じです。
効果としてはアンテナにブースターが直結できるので、アンテナ==>ブースター間のケーブルロスがNFに加算されるのが防げます。
>保険も考えてUAH900+ブースターと考えています
UAH900の垂直偏波の時の反値角が不明なことと、調整角度が1/2になることがリスクです。
安全を言えば、SDA-20-3か少し利得は小さいですが、U2SWLV(マスプロ)だと思います。
書込番号:17742382
0点

turionさん、めっちゃありがとうございます!!!
マスプロから垂直偏波用のアンテナがあったんですね!!!
サン電子よりマスプロの方がなんだか・・信頼できそうですね。
書込番号:17742740
0点

>UAH900の垂直偏波の時の反値角が不明なこと
これ、メーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
ただ、何度以下という回答の可能性はあります。
>サン電子よりマスプロの方がなんだか・・信頼できそう
そういうことかと思っていましたが、部材はSUS304など良いものを使用しているようだし、どうしてもフラットということでしたら自分は優先します。
安全は"LS14TMH"などでしょうね、利得(特に使用帯域で)がだいぶ違います。
パナ、レグザでアンテナレベルを表示し60以上あれば大丈夫ですが、50以下ですと季節、天候、昼夜によりブロックノイズが出る可能性があります。
以上でした。
書込番号:17744848
0点

turionさん、ありがとうございました。
少し間が空きますが、設置した状況など報告させていただきます。
ご意見をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:17744991
0点

turionさん・・・アドバイスいただきたいのですが・・・・
DXアンテナを購入しようと考えていまして、反値角も気になり、当社に電話しました。
対応@ フラットアンテナは指向性が広いので、15°の調整しかできませんが、電波塔が目視できる範囲で
あれば、そのまま壁面につけても大丈夫だと思いますよ。
対応A 垂直波に対応したときの反値角を教えて欲しいというと。「資料がないし、教えることもできない」
とのことでした。それに家の壁面を0°と考えて、左に30°角度があるのだが・・・大丈夫ですか?と聞くと
調整角度の15°の範囲を超えると視聴できない可能性が大きいです。とのことでした・・・・
そこで・・・・角度調整が可能で、20素子相当の利得がある。サン電子のSDA-20-3(ブースター非内蔵)にしよう
と考えています。
そこで、サン電子のアンテナにブースターを挟むとなれば、どの会社のブースターでも良いのでしょうか?
やっぱりサン電子のアンテナにはサン電子のブースターが良いのでしょうか??
書込番号:17810964
1点

>どの会社のブースターでも良いのでしょうか?
どの会社のブースターでも良いのです。
書込番号:17811036
0点

>角度調整が可能で、20素子相当の利得がある。サン電子のSDA-20-3(ブースター非内蔵)にしようと
それで良いと思います。
例えば「GCU33L2」などでこれですと地デジアンテナ用の電源出力が可能ですので、
UB18L-Pなどのブースターと併用することも可能です。
まずはブースター単品で試してからで良いと思います。
書込番号:17812531
0点

TWINBIRD H.264さん、turionさん、ありがとうございます。
DXアンテナの会社に電話して、元々は水平波の設計なんで・・・・・
っていう回答でしたのが、すこし残念ですね。
また設置しましたら、報告します。
ありがとうございました。
書込番号:17813917
0点



誰か教えて下さい。現在サン電子のSDA-20がついています。また、分配器の手前にブースターを付けています。タイトル通り妖怪ウォッチが見れる様にしてあげ たいです。岐阜県揖斐郡で基地局は愛知県瀬戸市のテレビ愛知です。出来れば家の外観上骨骨はつけたくないです。 こちらのUAD1900がいいかなと思ったんですが、よろしくお願いします!
書込番号:17717870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%96%E6%80%AA%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81
不確実な遠距離受信よりBSジャパンで視聴した方が良いと思うのですが。
書込番号:17718028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

妖怪ウォッチのためだけなら、MiracastやChromecastを使用してYouTube視聴でも良いのではないでしょうか?
書込番号:17718077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サン電子のSDA-20の平面アンテナは、20素子相当ですね。
DXアンテナのUAD1900の平面アンテナは、25素子相当となっています。
付け替えたら、映るかはわかりません。
近所の方に、受信状況を聞いたり、一番近い電機店・量販店で、確認するかですね。
書込番号:17718153
1点

揖斐郡からの受信では、このアンテナでは正直受信は厳しいかと思いますよ。
テレビ愛知の場合、愛知県内でも受信の障害が起こる地域があるくらいですから。
実質的な性能は八木アンテナの14素子並みの性能であり、遠距離受信には向いてません。
地デジのみブースターが内蔵されていますが、これもお粗末な仕様なものです。
失敗覚悟で試すなら、UAD1900じゃなく、UAH900に今ご使用されてるブースターと接続してみればいいと思います。
知人が大垣でテレビ愛知を受信していますが、やはり使用しているアンテナは通常の20素子八木アンテナです。
テレビ愛知 デジタル放送・よくある質問
https://www.tv-aichi.co.jp/info/d_ques.html
書込番号:17718275
1点

UAD1900は、UAH900にブースターが内臓されているタイプです。
内臓ブースターは、20dB程度のものが組み込まれています。
>現在サン電子のSDA-20がついています。また、分配器の手前にブースターを付けています
ブースターの出力が記載されていないので、なんともいえませんが、受信能力は、同等か
現在より落ちると思われます。
また、アンテナ自体も、UAH900と比較した場合、ほとんど差はないといえるでしょう。
現在のブースターの出力は如何ほどでしょうか?
もし、33dB以下なら、40dBクラスのブースターに変更する事で、現在のアンテナでも
視聴できるかもしれません。
平面アンテナでは、UAH900 + 40dBブースタが最強の組み合わせのひとつだと思います。
因みに私は、関東に住んでいますが、上記構成を屋根裏に組んで、スカイツリーより受信しています。
約37kmほどの場所です。
書込番号:17718979
1点

岐阜放送でも7月21日から放映するみたいですよ。
書込番号:17719701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岐阜放送でも7月21日から放映する
GBSですね、サービスエリアは愛知とほとんど同じ様です。
>分配器の手前にブースターを付けています
ブースターから電源を供給できるものがあるのでそれでしたらUAD1900は使用可能です。
ただ、ブースターの入力でレベル調整の必要があると思います。
>岐阜県揖斐郡
場所によりけりで山の影になるような所はアンテナ交換しても難しいでしょうね。
※今は全く映らないのか、ノイズが入るのか、時間によって映る時があるのかどうですか。
映るのでしたらアンテナレベルはどうですか。
書込番号:17725107
1点

確かにぎふちゃんでも7月21日の月曜日〜金曜日の午前9:30〜10:00、
7月28日より月曜日〜金曜日の午前11:00〜11:30とありますね。
但し、Twitter上で夏休み限定の放送との噂もあります。
書込番号:17725611
1点

スレ主さんへ
妖怪ウォッチの情報が確認できましたよ。
夏休み期間の月曜日〜金曜日
7月22日(火)〜25日(金)午前9時30分
7月28日(月)〜8月29日(金)午前11時
但し、全国高校野球選手権岐阜大会の日程順延が生じたとき、
変更になる場合があるので注意
9月以降は、毎週金曜日の午後5時30分からとあります。
以上です。
書込番号:17743139
1点

皆さん色々な情報をありがとうございます。m(__)m
とりあえずはBSで視聴しようと思います。
書込番号:17765675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度、戸建に引っ越しをすることになりまして、UAD1900を取り付けようと考えています。
一応、目視で基地局の棟を確認できる場所にありますが・・・このアンテナでは大丈夫でしょうか?
近くのホームセンターで聞いたところ、DXアンテナならこの地域では20素子を勧めているといわれました。
色々と口コミを見ていくと、ブースター内臓より、後付けの方が良いといわれている方もいますがどうでしょうか?
もちろん、つけてみないと分からないのが、正直なところだと思っています。
さらに、BSアンテナも取り付けようと考えていますが、BSアンテナの場合BSのブースターは必要なんでしょうか?
質問項目
@ UAD1900で大丈夫か?後付けブースターのタイプの方が良いのか?
A BSアンテナを付ける場合は、BS用のブースターは必要か?(BSを見るテレビは1台のみの予定。)
B アンテナの電源は、テレビのケーブルから電源を供給するのものなのでしょうか?(新築の戸建てです。)
ご意見をいただき、可能であれば、自分で取り付ける予定です。配線も外まではホームメーカーさんが出してくれることになっていて、アンテナに線を取り付けるだけになる予定です。
言葉足らずな文章ですが、宜しくお願いします。
0点

お題の意味が、わからないです。
A分配を多くしないなら、ブースターは、いらないです。
自分の場合、10分配ですが、使っていません。
Bつないでる機器、TV・レコーダーの、いずれか一個から、供給すれば、問題ありません。
平面アンテナは、壁にステーを使い、取り付ける。
もしくは、ベランダに取り付ける。
屋根の上に、ステーを組んで、取り付けると、風の影響を受けるので、勧めません。
取付位置の事が、書いてありませんでしたので、書きました。
書込番号:17707864
2点

MiEVさん、ご指摘ありがとうございます。
今のところ、アンテナを壁につける予定です。
お題の意味ですが・・・
テレビ棟の基地局から直線距離で5kmのところにある家とのことです。
画像はDpaの電波状況を張り付けています。一応、オレンジ色の部分に住居があります。
アンテナのことは素人で、これから勉強していこうと考えています。
書込番号:17707879
1点

こんにちは
基地局が1Wでも送信アンテナゲインがありますから、実際は結構広いエリアを持ってると思います。
また、基地局を作る時の出力の決め方として、エリアをカバーするように決められたと考えます。
地デジのテレビ分配台数が書かれてませんが、2-3台へ分けるならブースター内臓タイプが安心でしょう。
BSのブースターが必要かどうかは、日本列島のどこか?で随分違いがあります、南は強く、北は弱いからです。
中央付近とすれば45センチアンテナでブースターは不要です。
BSはブースターをつけなくても電源供給が必要です、テレビから自動的にケーブルで供給されます。
書込番号:17707881
1点

里いもさん、ありがとうございます。
今のところ、テレビは1台ですが、後々テレビを2〜3台ぐらいにする予定です。
UAD1900はブースター内臓とありますが、さらにブースターを付けた方が良いのでしょうか?
BSって衛星電波だから日本のどこでも同じと思っていましたが、違うのですね。
当方和歌山県の岩出市ですが・・・中央付近より少し南です。
BSをつなぐには、電源が必要とのことですが・・・アンテナ〜TVをつなぐ線から電源を供給できるのでしょうか?
書込番号:17707908
0点

近畿地方ならBSは有利です、衛星へ近いから。
>・アンテナ〜TVをつなぐ線から電源を供給できるのでしょうか?
その通りです、同軸ケーブルで電源も供給されます。
失礼しました、UDA1900はアンプ内臓でしたね、ほかにブースターは不要かと。
書込番号:17707932
1点

>@ UAD1900で大丈夫か?後付けブースターのタイプの方が良いのか?
>近くのホームセンターで聞いたところ、DXアンテナならこの地域では20素子を勧めているといわれました。
本当にそうなのか、近所の屋根の上に立っている八木アンテナ(魚の骨の形をしたアンテナ)の素子数を確認して下さい。
背骨の部分が14本あれば14素子、20本あれば20素子です。
ブースターについてですが、今現在はテレビ1台との事ですので問題は無いと思いますが、
将来(テレビの追加)分配数を増やすとなると、2台程度なら大丈夫だと思いますが、
3台目以降となりますと、内臓ブースター(地デジのみ)の動作利得は18dB程度の弱いものなので、
場合によっては問題が起こるかもしれません。
結論としては、テレビ2台程度ならUAD1900、分配数を増やすなら後付けブースターのタイプですかね。
>A BSアンテナを付ける場合は、BS用のブースターは必要か?(BSを見るテレビは1台のみの予定。)
基本的には不要だと思います。
一番肝心なのは取り付けによるアンテナの角度の調整でしょう。
ブースターを入れれば、何でも良くなると言うものではありません。
地デジのアンテナでもそうですが、ブースターの主な役割は、分配器や同軸ケーブルで損失した信号を補うものです。
アンテナで信号品質の良い電波をキャッチしないと、全く意味のないものになり、
場合によっては、受信状態が逆に悪化してしまう事さえ珍しくありませんので注意して下さい。
>UAD1900はブースター内臓とありますが、さらにブースターを付けた方が良いのでしょうか?
ハッキリ言って全く意味のない事です。
DXサポート家庭用ブースターに関するご質問
http://www.dxantenna.co.jp/customer/antenna/seihin/booster.html#q_katei
マスプロサポート ブースター(増幅器)についてのご質問
http://www.maspro.co.jp/contact/bro/bro_04.html#01
サン電子 BS角度調整放送受信のノウハウ
http://www.sun-ele.co.jp/explain/bs_angle.html
ご参考までに
書込番号:17708970
2点

こんにちは、
まずDPAのサービスエリアですが、民放とNHKは送信アンテナが違うためかサービスエリアが違うようで注意が必要です。
民放が広くなっている。
いずれにせよフリンジエリアというか電界強度が低いようで注意が必要です。
(70dBuV/m,受信アンテナ端で50dBuV程度)
>配線も外まではホームメーカーさんが出してくれることになっていて
新築のお宅でしょうか、テレビのコンセントはいくつありますか、それによってブースターの利得を決めますが通常8個程度でしたら分配損失が10dB程度ですのでブースター利得は25程度は必要です。
このアンテナはブースターを内蔵していますが利得が低いためこのような厳しい条件では避けたほうが良いと思います。
なお、屋内の配線はS5Cクラスの衛星放送対応品を選び分配器も対応品を指定すること、電通の端子(電源供給端子)は指定しておかないと後で困ります。
>BSって衛星電波だから日本のどこでも同じと思っていましたが、違うのですね。
日本の真ん中あたりなので必要なレベルの信号がアンテナから出力されます。
多少の分配は問題ありませんが、配線の都合というか、テレビコンセントから地デジと混合して出力するために追加するブースターにBS対応のものを選ぶのが良いです。
レベルの高くなりすぎるのを防ぐため入力のアッテネータを"10dB"セットすれば問題ありません。
書込番号:17714699
2点

>民放とNHKは送信アンテナが違うためかサービスエリアが違うようで注意が必要です。
同じ鉄塔を使用していても放送事業者単位で送信アンテナは別なので受信レベルにばらつきがある場合が多いのだ。
ブースターはBS混合・電源(コンバーター15V)供給タイプのUHFブースターがベストかな。
ブースター一体型地デジ(UHF)アンテナじゃない方が良いと思う。
書込番号:17714800
2点

里いもさん、あさりせんべえさん、turionさん、TWINBIRD H.264さん、本当に親身になってご意見いただきありがとうございます。
色々と調べていくと、受信強度の計算もできるようでしてみました。
結果、近くの中継局(直線で5km)の送信の強さが16.8dBm(実行輻射電力・・48mW)(自由伝播損失は100dB)と非常に弱く、受信強度が25.2dBuVとかなり低い結果になりました。こんなにも低いものかと驚いています。(総務省の電波利用ページより)
家から鉄塔まで5kmと近いように感じますが、そんなに弱まるのかなぁ・・・
家のテレビコンセントは3つです。
書込番号:17715152
1点

少しスレ主さんの自宅周辺を見てみましたが、垂直偏波の20素子八木アンテナが圧倒的に占めていますね。
比較的中継局方向の見通しはいいと思うのですが、地域的に地形の影響を受けている可能性があるかもしれません。
既に他の方も一部触れていますが、フリンジエリアと言って、障害物や地形的な影響で弱電界地域になる事を指します。
この現象は中継局が近くても起こる場合があります。
実際に受信強度を計算されたみたいですが、確かに受信強度としては低いですね。
そうなるとやはりUAD1900の選択は避けた方がいいかもしれません。
UAD1900は一発勝負的みたいな要素のアンテナであり、万が一失敗すると修正ができませんので、
スレ主さんが申す、後付けブースタータイプの方がやはりいいかもしれません。
後付タイプで候補となるのが、UAD1900からBS/CS混合、地デジブースター機能を省いた、UAH900が候補となりますが、
基本的な性能は両者共同じであり、実質的な性能は八木アンテナの14素子程度の性能と思って下さい。
これも既に他の方が回答されてますが、CS/BS混合器内臓、DC15V供給、UHFブースターがあります。
DXアンテナ GCU33L2
http://kakaku.com/item/K0000360450/
UHFのみなら、BU33L2があります。
DXアンテナ BU33L2
http://kakaku.com/item/K0000360448/
いずれかの組み合わせとなりますが、最終的な判断はスレ主さんが検討して下さい。
書込番号:17716028
2点

補足ですが、
送信電力は1Wですが、送信アンテナ利得を含めた実効送信電力は5Wで計算してみました。
なお、受信アンテナ端子電圧はダイポールアンテナのものになりますのでこれに利得を足して、
例えば8dBとすると58dBuVになります。
いずれにせよやや低いので、しっかりブースターを用意してGCU33L2あたりですと屋外に設置し、BSと混合し屋内で分配すれば良いでしょう。
確かにこちらの中継局は垂直偏波のようですね、このアンテナは垂直偏波には設置しにくいと思います。
(角度が調整しにくい)
書込番号:17716195
1点

あさりせんべいさん、turionさん、ありがとうございます。
今日は建築場所からワンセグで視聴できるか試してみました。
一応、アンテナを出さずに全てのチャンネルを見ることができました。画像は粗く、チャンネルによっては止まりま
す。アンテナを出すと、きれいに視聴できました。地上からワンセグを試したので、壁面では感度的には今回以上に
問題ないと思いますが、参考になるのでしょうか?
さらに、先日の机上での電波強度の計算でも5q地点で損失が100dBはどう考えてもおかしいですよね・・・
書込番号:17717301
2点

ヒーコ773さん
台風が行ってしまいましたが大丈夫でしたか?
さて
>、近くの中継局(直線で5km)の送信の強さが16.8dBm(実行輻射電力・・48mW)(自由伝播損失は100dB)
自由空間伝搬損失は100dBであっています。
送信電力は1W、で30dBmですね、多分。
実効送信電力は5Wとしましたが、たぶんこれくらい、37dBmになります。
なお、自由空間伝搬損失は地表からの反射を考えない値ですので実際はこれを考慮した値で計算しています。
Dpaによりますと電界強度1mV/m(at10m高さ)のエリアをサービスエリアとしていますので
これは-60dBuV/mとなりアンテナによる変換損失-14.4dB(at18ch)を入れて計算すると
-60-14.4=-45.6dBuV
とかなり低い値となります。
アンテナ利得はこの値に加算します。
このあたりを考慮しておけば良いと思います。
>一応、アンテナを出さずに全てのチャンネルを見ることができました。画像は粗く、チャンネルによっては止まり
送信局が直視できるということで気にしなくていいじゃないですか。
アンテナは20素子程度の八木で垂直偏波で設置できるようにしてください。
(垂直で良いと思いますが直接は確認できなかった)
書込番号:17720591
1点

turionさん、ありがとうございます。
和歌山県の北部では、特に被害があった地域はなかったようです。御心使いありがとうございます。
ホームメーカーの方に確認したところ、平面アンテナを設置している家庭はあるそうです。
しかし、実際に測定してみないと・・・と言うことで、電波状況も測定してもらうことにしました。
>アンテナは20素子程度の八木で垂直偏波で設置できるように
とありますが、やはりUAD1900であったり、平面アンテナは避けた方が良いのでしょうか?
平面アンテナよりは骨組みのアンテナの方が感度は良いですよね。
ちなみに、最寄りの電波は垂直波でした。なので平面アンテナな横につける必要がありますね・・・・
縦の方が見た目スッキリなんですよね・・・・
書込番号:17720795
0点

>最寄りの電波は垂直波でした。なので平面アンテナな横につける必要がありますね
平面アンテナは水平偏波ですと指向特性が八木タイプよりブロードなようですが、垂直偏波用につけると指向性が鋭くなる可能性があります。
その場合、調整範囲が構造上小さいので問題があるかもしれないという意味です。
どうしても平面アンテナということでしたら指向特性についてメーカーに確認したほうが良いですね。
>家のテレビコンセントは3つです
UAD1900は避けたほうが良いです、利得が足りません。
ブースターの無いタイプでブースター使用が良いです。
書込番号:17720909
1点

turionさん、ありがとうございます。
垂直偏波だと横につけなければならなく、横付けだと調整角度が15°と狭い範囲でしか行えないのが、欠点ですね。
そこで調べてみた結果、サン電子のSDA-20-4シリーズがありました。垂直偏波対応で、従来どうりの縦での設置にな
っています。ちなみに弱・中電界用はブースター内臓(利得25〜33dB)・CS・BS帯域の混合回路を内蔵という
ものですが、どうでしょうか?
http://www.sun-ele.co.jp/products/newflat-antenna-ver/
書込番号:17721934
1点

SDA-20-3/4は利得の半値幅(-3dB)が<95度と大きく良いですね。
ただブースター内蔵タイプはブースター利得が18dB程度と推定され足りません。
カタログの総合利得とはアンテナ利得とブースター利得を合わせたものです。
分配損失:8dB+室内の分波器など:4dB+テレビのNF:6dB+屋内配線のケーブル損失:()=18dB
となりNFのかぶりが出る可能性が大です。
ですからおすすめしていません。
利得からすれば〜36chまでの"TMH"の型名のものが良いですがフラットタイプはないと思います。
電界強度を測定するようですので結果を見て考えたらどうですか。
書込番号:17723098
1点

turionさん、ありがとうございます。
今日は偶然にも近くの家で平面アンテナ(横付け)を発見しました。メーカーは分かりませんが、結構な大きさですね。
なんだか可能性が見えてきました。発見した家は基地局より200mほど近いですが、私の家の方が高い場所にあります。
皆様、色々とありがとうございました。
書込番号:17731647
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)