
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2012年2月16日 20:16 |
![]() |
5 | 7 | 2012年1月30日 23:37 |
![]() ![]() |
5 | 29 | 2012年1月17日 20:21 |
![]() |
4 | 3 | 2012年1月5日 11:15 |
![]() |
2 | 6 | 2012年1月3日 16:55 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月30日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現状を少しでもよくなればと思い、アドバイス をお願いします。 現在UAD1900を使っています。 それだけでは足らず、直結で追加のブースター 入れてます。 (ホントはブースター内蔵でないアンテナの方 が良かったとの反省もありますが・・・) DXアンテナ BU33L1ですが、効果はあり、電波 障害地区にも関わらず夜の4chを除いてはよく 見れています。
今回ご相談したいのは、BSを追加で考えていま す。 このブースターでは使用できませんよね? ちなみにUAD1900はBSアンテナ接続可能ですの で、見れるかな?と期待していますが・・・
ダメそうならあきらめてBS対応のDXアンテナ GCU33L1かGCU41L1を 購入した方がよいのでしょうか? 買うしか方法がない場合、せっかくなのでGCU 41L1にしようかと悩んでいます。
なにかアドバイスがありましたらお願いします 。 中野区で三階建一軒家。電波障害地区でCV設備 流用。アンテナレベル60程度 テレビ設置個所5部屋です。2分配して2台と 3台に系統分けしています。 よろしくお願いします。
書込番号:14155975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

craft-hamaさん おはようさん。 BU33L1がBS対応じゃないのが残念でしたね。
http://www.dxantenna.co.jp/interview/developer01.html
GCU33L1などに交換した上で、パラボラアンテナを増設されますか?
書込番号:14156235
1点

ブースターカテから引率されて来ました ♪〜( ̄。 ̄) ←トボケガオ
コピペです
BS配線系統を、
前回奮戦した系統をそのまま使用する場合
1)BS取付→UAD1900に配線→各壁端子→BS・U分波器取付→テレビで様子見ってところです。
テレビはすべてBS電源供給OFFにする事をお忘れなく
UAD1900はBSは増幅されませんのでBSレベルが低く視聴に支障が出る場合
2)BS取付→GCU41L1・BS端子に配線→各壁端子→BS・U分波器取付→テレビで設置完了です
大事な事ですのでもう一度書きます。。テレビはすべてBS電源供給OFFにする事をお忘れなく
書込番号:14156406
0点

アンテナ内蔵のブースターで、BSに対応していれば、追加のブースターは対応してなくても良いのかと、甘い期待をしていました。
後からやっぱりBSも見たいとなり、ゴテゴテですが。
やはりブースターの買い換えを検討します。
書込番号:14156763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、ブースターの買い換えで進め、いただいたアドバイスを参考にさせていただきます。
やはりセバレーターは必要なんですね?
五台あれば、五本必要ですよね。
あとBSの電源供給のオフ設定は、テレビの操作で行えるのでしょうか?
ブースターの設定でしょうか?
無知ですみません。
大切なお知らせありがとうございます。
書込番号:14156792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源供給のオフ設定は、テレビの操作で行えるはずです。
TVのリモコン操作してみて下さい。 画面に現れるでしょう。
書込番号:14156819
0点

ブースター交換の方向ですね。
BSアンテナ取付→BU33L1の換わりにGCU41L1・BS入力端子に接続→各壁端子→BS・U分波器取付→テレビ
電源部は一緒ですので交換してもしなくても・・・
BSアンテナの象の鼻の先っちょ部分(コンバーター)には電源が必要となります。どこからか電源供給しなければなりませんが、GCU41L1を取付ければ、このブースター電源部からBSにも電気を送ってくれます。
またテレビやレコーダーにもBSアンテナに電源供給出来るように組み込まれています。
通常ブースターは、電源のON/OFFをしないので電源供給源に選択されます。
電源供給は1箇所からでないと多重搬送となりエラーがでます。従いまして、その他の機器はすべてBS電源供給をOFF設定にして下さい。
テレビ・レコーダーのリモコンのメニュー等のボタンから入っていけます。詳しくは各機器の取説を・・・初期設定ではOFFになっているとは思いますが、確認をして下さい。
分波器は台数分必要となります。
書込番号:14157518
1点

アドバイス有り難うございました!
早速試してみたいとおもいます。
書込番号:14158715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の状況といたしまして、
UAD1900→左記の電源部→ブースター→ブースター電源部→分配器→引き込みとなっています。
この場合UAD1900電源は無くても問題ないのかな?と思いながらもこわくて全部繋いでます。
そのままで良いのでしょうか?
ブースターは値段があまりかわらなかったので、電源もセットで買いました。
でも、オークション行きですが。
最後に、オススメのセパレーターはありますか?
書込番号:14158801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現状を少しでもよくなればと思い、アドバイスをお願いします。
この配線方式ではもう限界ではないでしょうか。電波品質が良好ではなく末端では−15dB位にはなるかと。それを2段のブースターで補うには限界かと。UAD1900のアンテナ方向が東京タワー・・・・・。パラボラを設置でぎる場所は・・・・
同軸がチューブで配線されていれば改修が簡単なのですが。
書込番号:14162999
0点



@弱電波地域の為、ブースター付きのアンテナでも十分な電波が得られない場合には追加ブースターを取り付けした場合、電波増幅効果はありますか。
AブースターなしのアンテナUAH900+ブースターとの40dBの組み合わせの方が良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

弱電界地域とわかっている場合は平面型アンテナの使用はおすすめしません。ブースター
無しでアンテナから直にデジタルテレビに繋いで満足な受信状況が得られるよう、十分な
性能のアンテナを設置することをおすすめします。平面型アンテナは送信塔の近所で使用
するためのものです。
平面型アンテナよりも5千円くらいの普通の20素子八木式アンテナ(USA−25Dなど)
と33dBブースターの組み合わせのほうがずっと高性能です。コンパクトなパラスタック
14素子(UAX14P1など)もよいでしょう。
ブースターは掛け算です。ノイズも倍増しますし、アンテナが不十分で欠落した信号を
ブースターで復活することはできません。0は1万倍しても0のままですから。
書込番号:14068302
2点

じんぎすまん さん回答ありがとうございます。
送信塔から遠いくて電波が弱くても安心。25素子相当とホームページに記載されていますが
過大広告といった感じなのでしょうか。
動作利得は案内されたパラスタック14素子(UAX14P1などアンテナで14dB程度ありますし。
書込番号:14071387
0点

>@弱電波地域の為、ブースター付きのアンテナでも十分な電波が得られない場合には追加ブースターを取り付けした場合、電波増幅効果はありますか。
ブースターのダブルは、特殊なケースを除いて悪化させます。
>AブースターなしのアンテナUAH900+ブースターとの40dBの組み合わせの方が良いのでしょうか。
内蔵されているのは、18db相当なので、Aのほうが受信レベルは上がります。
>過大広告といった感じなのでしょうか。
パラスタックのアンテナでなく通常の横棒が並んだ25素子アンテナとの比較なので
一概に過大広告とは言い切れません。
パラスタックアンテナは、アンテナ4本をスタックして受信しているので
受信レベルがよくなります。
書込番号:14072892
1点

文章汚いですが、参考になれば。
当方自宅は超弱電界地域でしたが、東京タワーから50〜60キロ離れた地区や難視聴地区で本機種で受信できたとの口コミを多々拝見し、八木アンテナはどうしても付けたくなかった為、ダメ元でUAD1900購入。
結果あえなく惨敗。やはり当方自宅は映りません。
直列でブースター追加は効果が無かったり、悪影響だと事前に聞いてはいましたが、後に33dbのブースター増設しました。
アンテナから比較的近い所に設置。
これまた、大方の予想通りブースター追加しても数値に変化が一切無い!!
諦めかけていた頃、直列でブースター追加の場合は逆にアンテナから離した箇所に取り付けると良いとの掲示板の書き込みを見た為、分配器直前に取り付けると、見事に数値が向上(何でなのかは原理が分かりませんが)。
しかし、やはり5分配てはギリギリで全チャンネルが映らない。仕方無いのでどうせ二部屋しかテレビは見ない上にスカイツリー稼働で利得がいづれ上がると期待し、手持ちの2分配器で当面はしのごうと分配器の交換とS-4CケーブルをS-5Cに変更。
NHK総合、TBS、フジテレビは何とか見れるようになりましたが、他がブロックノイズ。
最後にブースターを買い替えて全チャンネル映るようになりました。
映るようにはなりましたが、もう疲れました(泣)
ちなみにDXアンテナのカスタマーに電話して伺った所、共聴用でなくとも家庭用ブースターの直列追加でも相当に条件が悪くない限り、大抵は利得は向上するはずとの回答でした(但し調整が多少シビアになるかもしれませんとの事)。
書込番号:14085460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます
平面型アンテナはデザインがいいので検討していましたがパラスタックアンテナで考えます。
屋根に設置は難しいので、ベランダ(フェンス)に設置を考えています。
一軒家の2階に取り付けを検討しています。
一般的に屋根に設置する高さと同等でないと電波を拾いにくいのでしょうか。
2階からの設置の場合は推奨な高さなどありますか。
パラスタック14素子を設置の場合に。
よろしくお願いします。
書込番号:14088511
0点

最低でも○○市程度の情報が無ければアンテナのアドバイスのしようが無いですし、
実際にどのくらいの性能のアンテナが適切かは現場で専用の測定器がで測るか、
自腹でアンテナを立てて実験しなければわかりません。
ベランダに適切なUHFアンテナを設置し、10メートルの同軸ケーブルを伸ばして
デジタルテレビ1台で観るならブースターは不要です。性能の良すぎるアンテナでも
駄目ですから、お近くの電器屋さんに相談するとよいでしょう。
書込番号:14088597
0点

一番参考になるのは、近所のアンテナですね。
目視でアンテナの横棒の数を数えてください。
(尻側の反射は数えない)
弱電界であれば、14素子のパラスタックまたは、20素子(横棒が20本)以上の
アンテナが設置されていると思われます。
(多分アンテナの直下にブースター(タバコ2箱分程の大きさ)も設置されて
いるはず)
じんぎすまんさん がおっしゃるとおりお住まいの築を市町村レベルで開示して
もらえると、もっと突っ込んだアドバイスできる方がいらっしゃると思いますよ。
書込番号:14088964
0点



埼玉県深谷市(熊谷寄り)に在住です。
以前「YAGI UWPA-UP」を購入して使ってみたのですが、地デジはテレ玉以外映りませんでした。
1階平屋のアパートなので、高さは出せないのですが…こちらの商品なら映るでしょうか。
またダメな場合は、やはり魚の骨のようなアンテナ(何素子なども分からないんですが)の方が良いのでしょうか。
※超ド素人な為、どの中継局から電波が来ているのか、中継局まで何kmくらいなのか分かっていません(;_;)
1点

小川町や群馬県館林で受信できたとの報告がされていますので、距離的には受信は可能だと
思います。
アパートから東京タワー方向が開けていれば受信可能かもしれませんね。
周辺に中継局がいくつかあるので、場合によっては中継局に向けたほうが
受信レベルがあがるかもしれません。
近くですと前橋局になると思います。(そちらのほうがいいかもしれません)
距離は下記のサイトで簡単にわかります。(およそ65km前後でしょうか)
http://sky.geocities.jp/digitaltv_area/index.html
書込番号:13243914
1点

アパートの場合、大家さんが対応してくれるケースもあります。
購入する前に一度大家さんに確認してみてはいかがでしょうか?
また、UAD1900は室内でも利用できますが、ゴーゴさんの環境の場合、室外設置で
無いと受信は難しいと思われます。
軒下設置がベストではないかと。
あと地デジ移行まで2週間たらず。
デジサポで該当のアンテナに近いクラスを借りて確かめるのが一番確かだと思います。
http://digisuppo.jp/antmap/
UDF80が一番近い平面アンテナですが、ブースターが内蔵されていませんので、
単純比較はできません。ブースターまで借りることができたかは、HP上わからないので
直接聞いてみて下さい。
20dbクラスで宜しいかと思います。(貸し出す製品には無いかもしれません)
書込番号:13244051
0点

> 埼玉県深谷市(熊谷寄り)に在住です。
デジサポ(総務省)の『放送エリアのめやす』で埼玉県深谷市秋元町で見てみると、
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
東京タワーの圏内である同時に、児玉中継局の圏内にも入っていますね。
熊谷寄りとのことなので、たぶん西か西南の方角に児玉中継局が位置すると思うのですが、
そちらの方角に・・・
できれば、屋外にパワーアップUwPAを出して、向けてみてはいかがでしょう?
ただ、熊谷寄り(東寄り)であればあるほど児玉中継局から離れますので、
パワーアップUwPAでは力不足かもしれません・・・
> 1階平屋のアパートなので、高さは出せないのですが…こちらの商品なら映るでしょうか。
UAD1900なら、児玉中継局からの受信を完全に狙えますね。
書込番号:13245621
0点

ご回答有難うございます。
言葉足らずで申し訳ありませんm(。。;)m
一応UWPA-UPは、外に置いても室内に置いてもテレ玉しか受信出来ませんでした。
※外に置いた時、一瞬だけ25chというチャンネルの受信レベルが37くらいまでいったんですが、すぐ15前後まで下がってしまい、他のチャンネルは「受信出来ません」か10〜20の間でした。
テレ玉は47〜53くらいです。
うちは上柴町なので、多分、港区(東京タワー)まで70km前後、美里町(児玉中継局?)まで20km前後、渋川市(前橋放送所?)まで40km前後くらい離れていると思います。
なので、多分美里町か渋川市の方にご近所のアンテナは向いてるのかと。
※地デジの受信エリアを調べるサイトは、私の携帯から見れないので正確に分からないんです(。。;)
結論的に、UWPA-UPがダメな場合、UAD1900の方が使える可能性が高いという事でしょうか?
他質問サイト様では「魚の骨みたいなアンテナに勝るアンテナはない」的な雰囲気で、UWPA-UPでダメなのに平面アンテナor室内アンテナで受信出来るわけない等のご意見を頂いたり、ご近所では平面アンテナを使っているお宅を見かけないのですが…。
地デジ関連の質問で「強電界地域・中電界地域・弱電界地域」等というのも見かけますが、そういうのは関係あるんですか?
中継局(うちなら児玉中継局?)から近ければ大丈夫なんでしょうか。
素人用語での質問ばかり&スレ違いで申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いですm(。。)m
PS.大家さんはご高齢な為「分からないから個人でやって下さい」と言っており、うちの家族も私を含め全員機械には疎いもので…
書込番号:13245856
1点

> 一応UWPA-UPは、外に置いても室内に置いてもテレ玉しか受信出来ませんでした。
あえて再確認しますが、『全ての方角で試された』のでしょうか?
テレ玉だけ入るというのは、浦和局(南東)からの電波を受信していると思われるのですが。
※浦和局はテレ玉しか送信していません。
> うちは上柴町なので、
上柴町も、児玉中継局のカバー範囲に十分入っています。
> 私の携帯から見れないので正確に分からないんです(。。;)
前の書き込みに添付した画像(JPEGファイル)もダメでしたか?
> 「魚の骨みたいなアンテナに勝るアンテナはない」的な雰囲気で、
それは間違っていません。
ですが、アンテナ自体の性能差ではなく、主に設置場所の高さに左右される問題です。
魚の骨みたいなアンテナ(=八木アンテナ)は、基本的に屋根の上に建てます。
対する平面or室内アンテナは、おのずと素人でも設置可能な場所・・・
屋根の上より低い位置に限定されます。
送信塔から自宅までの中間にある、電波を遮断する障害物の影響を、低い方はより多く受けてしまうのです。
加えて、室内設置の場合、窓際からの受信ならガラスを透過してくる電波を、
より屋内であれば、家の材質を突き抜けてくる電波を受信しなければなりません。
結果として、屋根の上に設置するのがセオリーの八木アンテナに勝るものは無い、というわけです。
> ご近所では平面アンテナを使っているお宅を見かけないのですが…。
基本的に、屋内で利用されてるユーザーが多い(私もそうです)製品ですから、屋外から目視で確認できない
場合がほとんどでしょうし、アンテナ工事の業者も最高のパフォーマンスを得るため屋根の上に設置するのが
前提でしょうから、平面アンテナのような空気抵抗全開の製品は使いたがらないでしょう。
> 中継局(うちなら児玉中継局?)から近ければ大丈夫なんでしょうか。
デジサポの『放送エリアのめやす』では、対象の中継局がどの範囲まで電波をカバーしているか、地図上で
確認できるようになっています(添付の画像ファイルを参照できれば、一目瞭然なんですが・・・)
繰り返しになりますが、上柴町も、児玉中継局のカバー範囲に十分入っていますので、パワーアップUwPAでも
ある程度は入るハズなんですが・・・西から西南にかけての方角です。
書込番号:13246067
0点

「上柴町4丁目付近」で開き直した「放送エリアのめやす」の画像ファイルを添付します。
地図上、中央の「+」が上柴町4丁目付近、左(西〜西南)に見えるアンテナが児玉中継局です。
書込番号:13246113
0点

ご回答有難うございます&返信が遅れまして申し訳ありませんm(。。;)m
画像はサイズが小さく滲んでしまっていますが、色の範囲内(受信エリア内)に入っているようで安心しました。
あと全ての方角では、正直試しておりません。試していない方向には窓がなく、試していない方向に向けるには線を長くしないと届かなくて…。線を長くするとパワーが弱くなるというのも聞いたんですが、15〜20mくらいにしたら、やはり弱くなってしまいますよね?
とにかく電波を受信してほしい(地デジが見たい)ので、性能の良いものを!と思っていますが、大きさや値段、受信性能で、このアンテナと八木アンテナで迷っています。
周りは2階建ての住宅が多く、八木アンテナばかりですし。
「素子が小さいもの+ブースタ」「素子が大きいもの」というのでも迷っていますが、素子が大きすぎても受信出来ない場合があるみたいで…アナログ終了間近になって慌てております(。。;)
書込番号:13257926
0点

> 返信が遅れまして申し訳ありませんm(。。;)m
どうぞお気になさらずに(^o^)
> 15〜20mくらいにしたら、やはり弱くなってしまいますよね?
確かに、その長さだと電波の減衰は大きくなってしまいますが、パワーアップUwPAの内蔵ブースターによる増幅と、
S-5C-FBという規格の同軸ケーブルを使用することで、ある程度までは押さえ込むことができます。
せっかくお手元にパワーアップUwPAがありますので、児玉中継局の電波がどれくらいのレベルで受信できるのか?
また、受信レベルを一番高くできる設置場所はどこか? 探し出していただきたいのです。
パワーアップUwPAではダメだったとしても、アンテナの設置に最適な場所が特定ができますし、受信レベルの値は
判断材料(UAD1900なら大丈夫か?、八木アンテナでなければ無理か?)に使えるからです。
パワーアップUwPA --- S-5C-FBの同軸ケーブル(20m) --- 電源部 --- 付属の同軸ケーブル --- テレビ
という配線で、お手数ですが試していただけますと幸いです。
なお、S-5C-FBの同軸ケーブルは、お値段は高いですが、両端にF型接栓というコネクタがあらかじめ付いてる物を
購入されると、自分の手で別途5C用のF型接栓を買って取り付ける作業が省けて助かると思います。
MASPRO S-5C-FB 20m 両端にF型接栓付き、片端のみ防水キャップ付き(屋外設置用途)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4978877418951/
UAD1900か八木アンテナに乗り換える場合でも、パワーアップUwPAと異なり同軸ケーブルは付属しませんので、
今購入しておいても無駄にはなりません。
書込番号:13258347
0点

付属してくださったサイトはエラーで接続出来なかったので、太い(5C?)のケーブルを色々とネットで探してみたんですが、BS・CS用と書いてあったり、F型コネクタが付いていないものばかりなんですが…
BS・CS用のものではダメなんでしょうか。
またF型コネクタが付いていない場合、自分で付けるのは難しいですか?
書込番号:13260109
0点

> BS・CS用のものではダメなんでしょうか。
いいえ、大丈夫です。
地デジには、UHF(極超短波)という電波が使用されており、周波数の高さは VHF < UHF < BS < CS となります。
つまり、BS/CSに対応する製品であれば、地デジに使用できます。
周波数が高くなるほど、電波の減衰も大きくなります。
これまでのアナログ放送(VHF:超短波)では問題の無かった同軸ケーブルが、地デジに切り替えたら減衰がひどくて
使い物にならなくなるケースが多いため、BS/CS対応品であるS-xC-FBという上位規格の製品を使い、可能な限り
減衰を減らそうとするわけです。
> またF型コネクタが付いていない場合、自分で付けるのは難しいですか?
初めての方には難しいと思います。ネット上では、写真を掲載してやり方を細かく丁寧に解説してくれるサイトも
あるのですが・・・携帯からですと、どう見えるのか(見やすいのか)がわかりません。
また、初めての方でも「簡単だった」という人もいらっしゃいます。
ですが、ゴーゴさんがその「簡単だった」人になれるか否かは、誰にもわからないのです。
カッターナイフ1本で取り付けができてしまう人もいれば、ニッパーという工具が無いと心許ない人(私がそうです)も
いますし・・・ですが、無理強いはいたしません。
やる気があれば、同軸ケーブルとF型接栓を別々に購入し、挑戦してみて下さい。
書込番号:13260274
0点

> F型コネクタが付いていないものばかりなんですが…
大変失礼しました。探されていたのに、見つからないので仕方なく・・・という流れだったんですね?
MASPRO S5CFB20MW-P で検索して下さい。これが、両端に最初からF型接栓が付いている製品の型番です。
また、念のため、F型接栓の取り付け方についても、わかりやすいと思われるページを直リンしておきます。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_f01.html
書込番号:13260301
0点

検索してみたら、MASPRO S5CFB20MW-Pは5000円以下で購入出来るようですが、近所のホームセンターでは『DIGITAL MINY 5C-FBS-20M(K) 5C同軸ケーブル・FBタイプ』というのが1980円、F型コネクタも『ピン付プラグ5C用(FP-5S)75Ωケーブル用』というのが400円程で売っていました。
販売元と値段が違って、F型コネクタが付いてないというだけで、同じものなんでしょうか。
近所で安く買えて、性能もそれほど変わらないのであれば、ホームセンターで購入しようかと思っているんですが…
書込番号:13260945
0点

> 販売元と値段が違って、F型コネクタが付いてないというだけで、同じものなんでしょうか。
品質的には、マスプロやDXアンテナといったメジャーなメーカーの製品と同等ではないかも知れませんが、
パっと見で検索した限り悪評は見当たりませんでしたので、その製品でも大丈夫だと思います。
ところで、以前の書き込みで『15〜20m』とあったので、最大値をとって20mの製品をおすすめしてるんですが、
実際に必要な長さを、あらかじめメジャー(※巻尺の方です^-^;)で計測しておいて下さい。
テレビを設置している部屋から、屋内の間取りに沿って同軸ケーブルを這わせながら屋外まで出すとなると、
思っている以上に距離がかかる場合がありますし、逆に20mも要らず、15mで切り売りされている製品で済む
可能性もあり得ますので・・・
> 近所で安く買えて、性能もそれほど変わらないのであれば、ホームセンターで購入しようかと思っているんですが…
はい、それでよいと思います。
5C用のF型接栓は、メーカー製で2個入りのパックが販売されていたと思いますが、ホームセンターなどですと
メーカー不肖ながら10個入りのパックが500円台で売られていることがあります。
現状、F型接栓は2つあれば十分ですが、もし↑のような格安商品がありましたら、そちらをおすすめします。
※あくまで格安で売られていればの話です。価格が高めだったら、2個入りの方を買って下さい。
書込番号:13261327
0点

ケーブルは無事に準備出来まして、色々な方向にUWPA-UPを向けてみたところ…前よりは少し受信レベルが上がったんですが、やはりテレ玉以外映りませんでした。
★フジテレビ(21ch)
最大受信レベル『40』ですがすぐ30〜32を行ったり来たり。
★TBS(22ch)
最大受信レベル『42』ですがすぐ40〜41を行ったり来たり。
★テレビ東京(23ch)
最大受信レベル『38』
★テレビ朝日(24ch)
最大受信レベル『42』ですがすぐ27〜29を行ったり来たり。
★日本テレビ(25ch)
最大受信レベル『46』ですがすぐ42〜35を行ったり来たり。
★教育(26ch)
最大受信レベル『47』
★NHK(13ch)
最大受信レベル『39』ですがすぐ30〜31を行ったり来たり。
★テレ玉(32ch
最大受信レベル『73』ですが52〜58を行ったり来たり。*テレ玉は40くらいでも映ります。
地上から1.5m〜2mくらいのところに、本体を縦に置いてみて、↑コレが最大値という感じです。
やはり高さが出せないのが難点なんでしょうか。周りに2階建ての家も多いですし(。。;)
屋根上にアンテナも難しく、ケーブルテレビ(フレッツ光等)もダメなんですが…こうなると低位置に八木アンテナ(棒でなんとか地上2m〜2.5mくらいはいけそうな感じですが、それでも低いですよね)や、同じく低位置にUAD1900でもダメですかね(__;;;)
書込番号:13266336
0点

> やはり高さが出せないのが難点なんでしょうか。周りに2階建ての家も多いですし(。。;)
おっしゃる通りだと思います。南西(児玉中継局)の方角に、2階建ての家が「壁」となって立地している
のであれば、いかに受信性能が高い平面アンテナに切り替えても、一部のチャンネルしか映らないか、
画像が不安定な状態(ブロック・ノイズの発生)でしか視聴できない可能性は十分残りますね・・・
ところで、テレ玉の最大受信レベルが『73』とのことですが、受信レベルの計測に使用しているテレビは
もしや、シャープのアクオスでしょうか?
受信レベルの値は、メーカーによって基準が異なっていまして、例えば東芝のレグザなどでは70を超える
ような値を計上することは無いんです。
うちのテレビはアクオスなんですが、在京キー局はすべて94〜97を行ったり来たりしています。
ただし、地デジの場合、こんなMaxに近い値が出ないと安定した視聴ができないわけではなく、
アクオスなら60で視聴が可能(59からブロック・ノイズが出ます)、64〜65で安定します。
> (棒でなんとか地上2m〜2.5mくらいはいけそうな感じですが、それでも低いですよね)
いいえ、それだけでもだいぶ違うと思います。
マストを専用のジョイントで継ぎ足して、2階建ての高さに匹敵するほどの高さにした八木アンテナを
庭に建ててるお宅もあります。あるいは、マストというよりポールと呼ばれることが多い、5m以上の
長さの「支柱」を使う手もあります。
ただし、これらは地面に固定するのが難しいです。
屋根の上に設置するのと同様、ワイヤーで周囲(地面)に固定しなければなりません。
屋根の上なら、おのずと家屋の縁へ止め具をねじ込んでワイヤーを繋げることになりますが、
地面が相手になると、土壌にもよるのでしょうが、それなりに深く埋め込まないと、固定できないはず
ですから・・・また、これらポールなりジョイントなり、そしてワイヤーと止め具(+接続具)がすべて、
ホームセンターで手に入るかも不透明ですし。
> 同じく低位置にUAD1900でもダメですかね(__;;;)
パワーアップUwPAのアンテナ自体は8素子相当ですから(内蔵ブースターで14素子相当にしています)、
アンテナ自体で25素子相当のUAD1900であれば、内蔵ブースターによる補強も加わって、ある程度までは
改善するとは思います。ですが、快適に受信できるほど改善するかと問われれば、パワーアップUwPAの
結果を見る限り、そしてこの結果がアクオスでの計測結果だった場合、低いと言わざるを得ません。
『八木アンテナ+ポール』を選択した場合、ポールの設置で手間と時間がかかる上、設置中にポールを
倒してアンテナや機材を壊したり、怪我を負う可能性があります。
『パワーアップUwPAと同じ高さでUAD1900』を選択した場合、手間も時間もポールの設置に比べれば全然
かからないと思いますが、期待した結果が得られない可能性がどうしても残ります。
私が選ぶとしたら・・・少しでも高さを確保するために、家の外壁に穴を開けて設置することも厭わない
覚悟があれば、UAD1900を選択します。
書込番号:13268324
0点

蛇足です。UAD1900を選択した場合、垂直偏波を受信するにはUAD1900を90度横に傾けなければなりませんが、
付属する専用スタンドは縦置き(水平編波の受信)にしか使えません。
UAD1900には、マストやベランダの手すり、家の外壁に直接取り付けるための金具と工具も付属しますので、
それらを用いて設置する以外、屋外でUAD1900を固定する方法がないことも、あらかじめ御承知下さい。
書込番号:13268681
0点

TVは、親がホームセンターで適当に買ってきたもので、Visole(ユニテク?)と書かれています。
家の外壁に穴は、流石にアパートなのでマズいかもしれません。
近所では屋根に八木アンテナを設置してるお家ばかりなので、八木アンテナ以外、方法がないのかもしれないですね…。
地デジは、アナログと違って複雑で手間がかかりますね…甘く見てました。
八木アンテナにしてもUAD1900にしても、素子が大きくなれば受信レベルが上がる、中継局から近ければ大丈夫、と思っていたもので…(__;)
書込番号:13269347
0点

> Visole(ユニテク?)と書かれています。
調べてみましたが、メジャーなメーカーではないせいか、受信レベルに関する詳しい情報は得られませんでした。
こうなってしまうと、パワーアップUwPAでの計測結果がどれくらい悪いのか、それとも、実は見込みがあるのか、
私も判断に迷ってしまいます(*_*;)
> 素子が大きくなれば受信レベルが上がる、中継局から近ければ大丈夫、と思っていたもので…(__;)
私も最初、児玉中継局の中⇒弱電界付近だから、UAD1900なら大丈夫と想定していました。
レグザの基準で判断すれば、テレビ朝日以外はUAD1900でいける範疇だと思います。
ただ、テレ玉が40で映るのは、児玉中継局がテレ玉だけ10ワットで出力していることが原因と思われるので、
40以上でも映らない在京キー局(こちらは全て3ワット出力)をレグザ基準で考えて良いのかがわかりません。
> (棒でなんとか地上2m〜2.5mくらいはいけそうな感じですが、それでも低いですよね)
うちのUAD1900は、東京タワーから35kmで、2mほどの高さでもMaxに近いレベルで受信できました。
この高さに、賭けてみますか?
書込番号:13269849
0点

ゴーゴさん お困りのようですね。
>以前「YAGI UWPA-UP」を購入して使ってみたのですが、地デジはテレ玉以外映りませんでした。
どうやら児玉中継局の電波を拾っているようですね。
児玉中継局の電波は3W(テレ玉は10W)と弱いこともありますが、
お住まいの深谷市上柴町から児玉中継局方向には、ダイアパレスビッグウイング深谷・
深谷赤十字病院・イトーヨーカドーなどが存在しビル陰になっている可能性も考えられます。
前橋中継局方向は大きなビルもなくロケーションが良く、電波も100Wですので試す価値はあるでしょう。
榛名山(榛名富士僅か右)方向にアンテナを向けて下さい。
但し、UWPA-UPは八木式アンテナ14素子相当のようですので、映ればラッキー程度に思ってください。
ボクから質問です。
アナログテレビはVHFアンテナ(東京タワー)で視聴していたのですか??。
深谷市上柴町辺りはUHFアンテナで児玉あるいは前橋中継所、または両方を視聴が大多数ですが。
仮にUHFアンテナでしたらアナログテレビを取り外し、地デジテレビにアンテナケーブルを取り付ければ映ると思います。
試してみましたか。
安定した受信を期待するなら、20素子以上のUHFアンテナ+電源分離型ブースターになると思います。
書込番号:13271865
0点

埼玉県春日部市内ですが 当方UAH800とUAD1900 二つを使用してみたんですが
こちらの800の方が 性能的にはいいみたいです。1900の方は ブースターなしですと受信レベルは0になります。 ですけれど800にしますと 感度は上がります。ここに30デシベルの卓上ブースターをつけると受信感度は上がると思いますよ。
ブースターは単品で購入 800アンテナも単体で購入しましょう。素子が高ければ受信感度が良くなるわけでもないようです。 しかしアンテナケーブルは高品質のものを使いましょう。ケーブルだけで15デシベルほど受信感度が上がります。大きいですよ15デシベルは上がります。
こちらの1900モデルはブースターを使う
一階のアパートでしたら アンテナのむきは西南方向に向ければ電波を拾います。 西南方向が窓際になり障害物がないことが条件です。 障害物とは壁も含みます。
西南方向または東京タワー方向に障害物があると受信は難しくなります。
屋根の上にアンテナをつけるのが一番いい手ですね。ブースターと高品質のアンテナケーブルを使うことです。
西南方向で窓際になれば電波は受信可能ですし ケーブルを高品質にして ブースターを使えばされに感度が上がります。
テレ玉は一番 受信感度が高いです。 西南または東京タワーに向けて受信すればテレビは見れます。しかし東京MXは受信感度2でした。
書込番号:13273644
0点



こんばんは はじめまして
マンションの5Fにいますが、奥の部屋(寝室)にアンテナ線が来ておらず、室内アンテナの購入を検討していますが、このアンテナで地上デジタル・BSデジタル(出来ればCS)も見れるのでしょうか?
また、3系統見れるアンテナはこの機種だけでしょうか?
寝室は窓はあるものの、エアコンのダクト等もなく、窓の下にはベランダ部分もないのでアンテナが置ける環境にありません。
電波は強い地域なので受信に関しては心配はない地区です。
どうかご教授いただけますよう、よろしくお願いします。
1点

>地上デジタル・BSデジタル(出来ればCS)も見れるのでしょうか?
地上デジタルのみです。BSは、お椀型のアンテナが必要です。
★マニュアルには載っていないBS/CSアンテナを室内で自力で設置
http://musilog.net/life/bs-cs-antena-shitunai-secchi.php
★地デジアンテナ(混合機内蔵)
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/point/
★混合機&ブースター
http://joshinweb.jp/av/1077.html
★アンテナ接続に使う 「 分配器 」 や 「 分波器 」 の違い
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278021222/
書込番号:13980281
2点

マスプロ BS・CSアンテナ用窓枠ベース(50cm以下用) PAX-NM
を使えば、窓枠にアンテナを設置できます。
衛星の見える方向に窓があると良いのですが…
書込番号:13980524
0点

回答ありがとうございました。
検証した結果、寝室は北東に位置し、南西の向きにはマンションが併立しているためBSは無理だという結果に行き着きました。
購入してから無理だった。とならずに助かりました。
回答いただいた皆さんありがとうございました。
感謝いたします♪
書込番号:13981871
1点



[やはり電源部故障]の書込みを読んでいてふと思ったのですが、電源部を使用せず、BSチューナーのアンテナから供給されている電気を使う事ってできるんでしょうか?
ブースターは、本体内蔵で電圧も15vとなっているのでチューナーから供給できれは電源部の設置場所に悩まなくていいので有難いのですが。
勿論、自己責任は承知です。
どなたかこんな使い方されてないですか?
書込番号:13903668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源部を使用せず、BSチューナーのアンテナから供給されている電気を使う事ってできるんでしょうか?
結論から言えば、BS地デジ分波器を使用すれば可能です。
でも、手のひらサイズの電源部を置くスペースすら無いのでしょうか。テレビ台などに入らなければ、後ろに転がしておけばいいです。
それと分波器の分だけ余計に費用がかかるうえ、テレビやレコーダーを追加する場合(分配器で分配する時のみ)、台数分の分波器が必要になり不経済です。
数珠つなぎにする時でもBSのケーブル接続のため、別途ケーブルが必要です。
BSを見るのなら別ですが、見ないのに、そんなお金かけるのはどうかと思います。
したがって、私はそのようなことはお勧めできません。
書込番号:13936093
0点

BSアンテナとブースターを稼動させるだけの電圧が足らないと思います。
BSレコーダーの電源部に過大な仕事をさせることになるので、最悪壊れる
可能性もあります。
やはり、電源部は設置して、BSレコーダーからの電力供給は落とすべき
ですね。
書込番号:13936621
1点

>BSアンテナとブースターを稼動させるだけの電圧が足らないと思います。
BSレコーダーの電源部に過大な仕事をさせることになるので、最悪壊れる
可能性もあります。
レコーダーやテレビのBSアンテナ端子からの電源供給能力は、DC15V・4W(各社共通)です。
BSアンテナのコンバーターの消費電力は各社1.5〜1.8Wで1.65Wの物が一番多いようです。
このUAD1900の消費電力はDC15V・30mAなので0.45Wです。
合計最大でも2.25Wにしかなりません。
したがって、全く問題なく使用できます。
書込番号:13938790
1点

デジタルテレビの地デジとBSの入力に分配器で繋がったアンテナ線に「全通電型UHF/BS・CS混合器」
を通じてブースター内蔵UHFアンテナとBSアンテナに電力を供給することができます。通常の混合器は
BS・CS側のみ通電するのでご注意ください。
http://www.iwatadenki.jp/shop/53_638.html
でもUAD1900は発売から1年そこそこですし、買って1年もしない電源部の故障なら
普通はメーカー無償修理でしょう。
書込番号:13938880
0点

いろいろとご教授ありがとうございます。
置場がないということではないのですが、この機種の売りのBSアンテナにつないで電源も供給できるという機能を使うのならわざわざ電源部使う必要がないのかなと思った次第です。
BSはよく見るので必要なのですが、今度引越しする家にアンテナを付ける必要があり思案しているところです。部屋に地デジとBS別々にアンテナのコンセントが出ているということは、BSアンテナがつながるこの機種ではなくUAD1800の方がいいということでしょうかね。
書込番号:13940243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1900のメリットは、混合機を内蔵しているところだと思います。
当方は、電源部を付けなくてもBS機器からの電源供給で対応できています。
電波受信が十分な値を示していた為です。
よって電源ユニットは、倉庫にお蔵入りしています。
書込番号:13974285
0点



こんにちわ
当該製品について教えて下さい。
来年、新居に移る際に南向き2階部分壁面にUAD1900を取り付け、受信しようと考えています。
神奈川県藤沢市湘南台で南向き、遮る建物等が無い場合、問題無く受信出来そうでしょうか?
最寄の電波基地局は、平塚と思います。
又、配線ですが、建築業者に壁面に穴を開けて、配線するように手配の必要があるとの認識で間違い無いでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
0点

神奈川県藤沢市湘南台は地図上藤沢街道沿いで神奈川県平塚中継局は対応エリアと表示はしています。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/digital/menkyo/oya/hiratsuka.pdf
>配線ですが、建築業者に壁面に穴を開けて、配線するように手配の必要があるとの認識で間違い無いでしょうか?
空調の換気穴・エアコン取り回し用穴無ければ必要と思うけど二階部の天井裏の換気穴・スリット有るかも…。
書込番号:13954358
0点

周囲の状況にもよると思いますが、平塚が一番の候補になりそうですね。
配線は、エアコンのダクト穴や、換気口を利用して出すことになりますね。
または、隙間配線ケーブルを利用してみるのもよいでしょう。
(頻繁に開け閉めする場合、摩擦で劣化してしまうため、あまり開けない窓が
設置条件になります)
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%AB%E6%9C%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-SCA-05-B-YAGI-%E3%81%99%E3%81%8D%E3%81%BE%E9%85%8D%E7%B7%9A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E7%89%87%E5%81%B4%E7%9B%B4%E4%BB%98-%E7%89%87%E5%81%B4%E7%9B%B4%E4%BB%98/dp/B000E1IJXU
書込番号:13957947
1点

一番の目安は、近隣の屋根上のアンテナが目安になると思います。
(ケーブルTVの設置が多い地区なので、あまりないかも)
また、神奈川TVを受信する為、東と西南の2方向にアンテナを設置している
方や、東だけと個々の家で異なるかも知れません。
書込番号:13957969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)