
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年12月28日 20:18 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年12月26日 00:12 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月29日 07:30 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月9日 08:19 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月27日 09:07 |
![]() |
0 | 18 | 2011年9月12日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度この製品を購入し二階屋内の窓ぎわにスタンドで置きました。東京23区ですが日テレのみ厳しい状況です。あとの局は綺麗に写ります。そのままアンテナを横にしてみたら、今度は日テレは綺麗に映りますが、他の局がうまく入りません。書き込みの中で屋根裏に設置されている方がいるようですが、電波というのは木造の場合あまり障害にならないのでしょうか?なるべく高いところにということでしょうか?
スタンドではなく、室内の天井近くの壁に吊るすとまた違うのでしょうか?
なんとか日テレも綺麗に入るようにしたいのですが、何か試してみることがあれば教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
0点

>屋根裏に設置されている方がいるようですが、電波というのは木造の場合あまり障害にならないのでしょうか?
木造であれば、厚さにもよりますがかなり電波を通します。
もちろん屋外設置の方がベターです。
雨や、紫外線対策、景観を考慮して屋根裏設置にしています。
>スタンドではなく、室内の天井近くの壁に吊るすとまた違うのでしょうか?
概ね高い位置の方が電波を拾い易いですね。
また、アンテナを前後に動かすだけでも結構かわりますのでお試しください。
書込番号:13945396
0点

早速ありがとうございます。両親がさほどテレビは見ないので屋根の上にわざわざ新アンテナは、というので購入しました。なるべく窓ぎわにと思っていたのですが、雨戸の事を考えると、金属製なので考えものかと。今日昼設置して帰ってきたのですが、もしかして雨戸を閉めたあと見えなくなっているかも…
壁でも上の方とか試して見ることにします。向き、位置、いろいろ探って見る必要があるんですね。設置したら、ハイOKかと思っていたので、ありがとうございます。
書込番号:13945534
0点

アドバイスありがとうございます。教えていただいたとおり、ほんの10センチさらに窓際に押し出しほんの少し高さを上げただけでばっちり入りました。
親も大喜びです。ありがとうございました。
書込番号:13952269
0点



この度中古の家を買いました。前に住んでおられた方はアンテナを設置したが3局ぐらいしか映らず、有線にしたとおっしゃってました。 有線は今後長く住むつもりなので結構負担です。 近所の屋根を見ていると3分の1ぐらいの方が、アンテナを立てておられます。 1人で作業するので、この製品は感度が良いという口コミがあるので、3階ベランダからマストを立てて設置したいと思うのですが、やはり普通のアンテナプラス、ブースターの方が受信感度がいいのでしょうか? 車に地デジを付けていますが、ワンセグしか映らないです。 どうか ご教授よろしくお願いします。
0点

20素子から24素子相当の受信能力があるので、結構な受信能力を持っていますが、
お住まいの地域に届いている電波がそうとう弱そうですね。
以前にお住まいのかたが、アンテナを立てても3局しか視聴できなかったと言うのは
アンテナをどのように設置されていたのかにも左右されそうです。
三階のベランダからマストを建てて設置するとありますが、この機種は風邪の方向によって
は、かなりの風圧を受けますので、マストであげる高さは強度的にあまりあげると
強風であおられた場合、方向が狂ったり最悪の場合マストが折れたりする危険もあります。
近所の家のアンテナが参考になると思います。
高さは、三階のベランダと言うことなので、稼げるようですが、電波送信施設方向に
障害となるものがなければ、宜しいのですが…
地域によりかなり左右されます。
どのあたりにお住まいなのでしょうか?
場所がある程度わかれば、もっと詳しいアドバイスができるかたがいらっしゃるかも
しれません。
書込番号:13936574
0点

>やはり普通のアンテナプラス、ブースターの方が受信感度がいいのでしょうか?
パラスタック型の14素子、20素子アンテナとブースターの組み合わせのほうが
受信性能があがります。
この機種は、壁設置で見た目の概観のスマートさに惹かれますね。
ちなみの小生は、屋根裏に設置しました。
東京タワーから約40km程の地域ですが、UAH900+40dbクラスのブースターで
全ての広域チャンネルが視聴できています。
参考までに。
書込番号:13936598
0点

ケインさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。 僕は京都の八幡で 京都八幡中継所の真北へ1キロもいかないぐらいの所なのですが、ちょうど鳩が峰という142Mの山があり、そこで電波が遮断されると、近所の聞き込み調査でわかりました。(笑) とても近くで、強電界域なのか弱電界域なのか、アンテナ選択にも悩み、界隈は軒並み有線とのことで、電車が通るたびノイズも入るとのことです。 結局アンテナ屋に頼み、明日4万6千円でやってくれるとの事なので、調査からやってもらうことにしました。アンテナ屋はいけるでしょうとのことでしたが、3局ぐないならやめておこうと思います。^^ NHK以外の偶数局さえ映ればいいのですが・・ さて明日に期待ですっ メリークリスマス!
書込番号:13936881
0点

京都八幡中継局は南向きに電波を出しているので無理でしょう。
大阪局はスレ主さん宅からだと、京都八幡中継局と同じ方角になり、鳩が峰の山が障害になっているのであれば、受信は難しいかもしれません。
あとは、比叡山の京都局を受信できるかどうかですね。
書込番号:13937608
0点

ケインさん はなおかじったさん 本日 比叡山基地局から良好な電波を受信できました! アンテナ屋の作業を見ていると、僕が作業できる範疇ではなかったです。 やはりプロの仕事でした。 比叡山基地局のホームページを見てると、電波を受信できる地図があったのですが、僕の自宅ははずれていたので、半分あきらめてケーブルかなって思っていたのですが、本当によかったです。 おまけでテレビ大阪まで映りました! お二人ともにありがとうございましたっ!^^
書込番号:13941905
0点



DXアンテナのホームページ見ますと、UAD1900のページで分配数により追加ブースターが必要な場合がありますと記載されていますが、ブースター増設されている方いらっしゃいますか?
口コミ見ていると、だいたいの方が良くないとおっしゃっていますが、本当にダメなのでしょうか…
ぜひご教授お願い致します。
0点

分配器を複数かませたり、多分配した場合、相当の電力が減衰します。
特に1Fリビングは線路長が長くなり減衰しがちです。
このような場合に限り室内ブースターを利用してブーストすることは
ありますね。
書込番号:13822072
0点

ケイン@様
早速のご回答ありがとうございます。
室内でブーストする場合、おすすめな商品とかありますか?
書込番号:13822381
0点

日本アンテナの「TCU15L1B」、「VBC-22CU 」あたりがコンパクトで宜しいかと
思いますよ。
デザインも垢抜けていて宜しいかと…
書込番号:13825720
0点



UAD1900にBSアンテナを接続しています。居間に電源部を置いて接続しています。
ずっと問題なく見れていたのですが、「衛星アンテナがショートしました」とテレビに表示され、テレビを見ることができなくなりました。電源部の緑色のインジケーターも点灯しなくなりました。
電源部の故障かと思ったのですが、ブースターへの接続をはずすと緑色に点灯します。しかし、ブースターへの接続を行うと、キーンという音がするだけで点灯しません。また、電源部を別の部屋に持っていくと、ブースターへのほうを接続してもちゃんと緑色に点灯します。
居間で使っている壁からブースターへのケーブルが良くないのかと思って交換したのですが、なおりませんでした。
テレビのBSアンテナの設定は全てオートにしていました(切りのほうがよかったんでしょうか?)。
何が原因でこうなってしまったのでしょうか?今までは問題なく見れていました。
0点

今晩は。
>>テレビのBSアンテナの設定は全てオートにしていました(切りのほうがよかったんでしょうか?)。
電源部からの給電時には、機器の電源は全てOFFが基本です。その上で、
レコーダー経由で接続されているのなら、そのレコーダーのBS電源も”切”にして下さい。
通常はこれで改善される筈です。これでダメな場合には、別の要因が考えられます。
因みにそのTVのメーカーは???
書込番号:13739230
0点

電源供給以外の原因としては、雨水が染み込んで、ショートしたのかもしれません。
アンテナに接続のケーブルに雨が染み込みショートした感があります。
外回りのケーブルを確認してみて下さい。
一般的には防水キャップに融着テープで巻くとかなりの時間保ちます。(既に施工済みならスルーしてください)
書込番号:13742074
2点



足立区東部で二階建て一戸建ての二階ベランダに東京タワーに向けて設置しました。
まずUAH900を購入し設置しましたがまったくレベルが上がらなかったので
ブースター付きのこちらを買い直しました。
それでもTBS・テレ東がかなり弱く見られません。
そこで、
1・このアンテナにさらにブースターを付けることは可能でしょうか?
2・またはブースターの付いてないアンテナを買い直して、
このアンテナの利得22〜30dBより強いブースターを付けた方が良いのでしょうか?
3・現在4Cのケーブルを使っていますが5Cに変えると改善するでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>1・このアンテナにさらにブースターを付けることは可能でしょうか?
残念ながら追加は、基本的にできません。
(共用ブースターが追加できる可能性がありますが、お勧めできません)
>2・またはブースターの付いてないアンテナを買い直して、
このアンテナの利得22〜30dBより強いブースターを付けた方が良いのでしょうか?
40dBのブースターであれば、見えるようになるかもしれませんが、
現在のアンテナ設置場所に問題がありそうです。
東京タワーからの距離は、どちらかと言うと強電界地域に近い、中電界ですね。
東京タワー方向にビルとか高速などのビル影による受信阻害の影響が多分にありそう。
アンテナの位置や、方向を色々試して見てください。
場合によっては、ビルからの反射波を拾うことできれいに受信できることもあります。
方向あわせは、UHFチェッカーを利用するととてもやり易いです。
日本アンテナのNL30Sがお奨めです。
(3000円程度)
チェッカーでの調整は非常に楽です。
テレビの画像を見ながらでもできますが、3000円分の働きはしてくれると
思いますよ。
>3・現在4Cのケーブルを使っていますが5Cに変えると改善するでしょうか?
ケーブル長にもよりますが、改善はされます。
数dBの改善程度。
書込番号:13551668
0点

都内で写りが悪いとは信じられません。
ケーブルはS4CFBでしょうか。これであればロスが少ないので5Cに変更しても改善は少ないですが、4C2VならS5CFBに交換してください。
また、分配器、テレビコンセントなどがF型接栓タイプでなければ対応品に交換してください。
それでもだめならアンテナを全く反対側に向けてみることも試してください。東京タワーからの直接派より反射派を拾ってきれいに映る場合があります。
書込番号:13552180
0点

皆様、早々のお答えありがとうございます。
おっしゃるとおりで道路を挟んだ向かいに15階建てくらいの大きなマンションが
そびえ立っています。が、その右端からスカイツリーのアンテナが少し見えるのです。
東京タワーの方角はスカイツリーよりもやや右側で、
まだ電波は東京タワーからだと聞きましたので障害物的には
問題ないかなとベランダに付けてみました。
やはりマンションが問題なのですね。
チェッカーなるものを購入して反射を探してみたいと思います。
それでも無理なら5Cケーブルに交換し、40dBのブースターを購入したいと思います。
ケイン@さん、Voxy2002さん本当にありがとうございました。
書込番号:13553301
0点



一戸建て在住なのですが、何視聴地域の山間です
やはりアナログ用のUHFアンテナでは受信ができなかったので
アンテナも考えています
電波搭は直線12,3キロ南の市街地のものになります
そこでどのようなアンテナが一番いいのかわかりません
魚の骨の方がいいのでしょうか?
設置が大変なので、できればこれにしたいのですが
やはりこのような電波の弱い地域だと
魚の骨の方がよいのでしょうか?
それとも当機種でも設置場所が同じなら受信力は
同じほどあると考えていいのでしょうか?
後一つ・・・
魚の骨方はブースターは別購入になるのでしょうか?
光回線もケーブルも着ていません。
もしこれでだめならどうしろというのでしょう。。
0点

事前に電波状況を調べることのできない人にアンテナ工事は勧められません。近所の屋根
くらいは見るべきだと思います。アナログ難視聴の地域でも地デジではUHFアンテナで
何の苦労もなく受信できる地域は少なくありませんが、現場で測定してみないことには
何もいえません。一番の早道はパナソニックショップなどの街の電器屋さんに相談する
ことです。
書込番号:13468332
0点

ありがとうございます。
本当に僻地でしかも自分の所が一番奥で
結構下までいかないと隣家がないような所です。
周りに少し別荘があるのですが、バブル時期に勢いで立てたような所ばかりで
最近はあまり来てもいなくて。
デジサポに電話はしてみたのですが、地域担当でなければわからないらしいので
後日連絡しなおすことにしました。
お店に頼むと何万もかかりそうなので
アンテナ立てるくらいなら自分でやろうかと思っています
書込番号:13468523
0点

お住まいが僻地としか情報が無いのでアドバイスしずらいですね。
xx県xx市ぐらいまで開示してもらえると、もっとつっこんだアドバイスを
もらえると思いますよ。
まずは以下のサイトで受信可能地域かどうか確認してみましょう。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
電波塔は12,3kmの距離にあるとの事ですが、出力レベルがどの程度か判らないと
一概になんともいえません。
そこそこの出力であれば、UAD1900でも十分受信できると思いますが…
因みにその電波塔は目視できますか?
>魚の骨方はブースターは別購入になるのでしょうか?
別途購入ですね。
書込番号:13476197
0点

>お店に頼むと何万もかかりそうなので
アンテナ立てるくらいなら自分でやろうかと思っています
この精神よくわかります。
自身も工事費に5万〜8万前後かけるのであれば、DIY精神でやろうではないかと
思い立ち工事しました。
(親戚宅や、知人宅の設置にノウハウを生かせたり、既設配線から学んだ事も多い)
いろいろ苦労しましたが将来に役立つノウハウを得られたのでDIYでやってよかった
と思っております。
但し、周辺環境においては、隣人のアンテナを確認して作業できたのがおおきいです。
アンテナの方向、ブースターの有無、アンテナの種類等大変参考になりました。
(ケーブルも多いので屋根上は半分ぐらい、ケーブルが多いのは、やや難視聴地域
でもある為)
ほわぁさんの隣人が離れているのは、つらいですね。
しかしながら参考にはなると思いますので、確認しておいたほうが無難です。
書込番号:13476301
0点

ご返信ありがとうございます。
浜松市です。市街地の電波搭に向けて、北の山間12,3キロの所からで
目視はできません。
間には少し低い山があるような気がしますが、見えないのでなんとも・・・
そちらのマップではまだエリア外でした。
サポートの人が言うには、それでもブース他の設置と
業者が調整やれば映るとのことでしたが・・・。
アンテナの設置はみなさんけっこうご自分でやられていますよね。
業者に頼めば確実かもしれませんが、
それなりの価格になってきそうなので
自分でできるかまず試してみたいです(予算が厳しいので;
それでだめなら、残念ながら様子見にしようと思っています
チューナからなにからで2万くらいはかかったのですが
まぁ倉庫に入れておけばいつか使えるかもしれませんし。
近隣というと5分ほど車を走らせた所になります。
自分は名前も知らないお宅で、木に隠れていてよく見えませんでした。
ご近所はほんとに参考になりそうなのですが。
ブースタは33のではなくて、40以上のものの方がよさそうですかね
現在新アンテナでブースタなしでは15程度です
これではブースタをつけても無理っぽい気もしますが
だめなら駄目でよしとしてやってみることにします。
書込番号:13476603
0点

>浜松市です。市街地の電波搭に向けて、北の山間12,3キロの所からで
目視はできません。
ギリギリ放送エリア外?のようですね。
この場合、アンテナは長距離用且つ、ブースターが必須になると思います。
アンテナは、30素子以上のものをチョイス(パラスタック型)
ブースターは40dBクラス。
お奨め構成
○アンテナ
マスプロ LS30TMH
(長さが3mなので設置が結構面倒)
○ブースター
マスプロ UB40H
>現在新アンテナでブースタなしでは15程度です
新アンテナ?
UAD1900のことですか?
書込番号:13476793
0点

因みに送信所は、牛山送信所(浜松中継局)になりますかね?
書込番号:13476815
0点

また、現在インターネットは、ADSL接続ですか?
ある程度のスピードが出ていれば、インターネットTVの利用も
考慮してもいいかもしれませんね。
書込番号:13476816
0点

アンテナやブースターは10年くらいで樹脂や半導体が劣化して使い物にならなくなる
ので10年おきに10万くらいかかかることを予算化していました。今から4年前に
チバテレビ用のUHFアンテナが壊れたので、築12年ということもあり4本のアン
テナ(U+U+V+BS)とブースターをすべてプロに変えてもらって10万くらい
かかりました。スレ主さんの場合は地デジオンリーなら5万くらいで済むのでは?
書込番号:13477240
0点

連投になりますが・・・
30素子アンテナの方向調整はかなりシビアです。
テレビを接続しながらの調整も可能ですが思った以上に面倒です。
→若干の費用がかかってしまいますが、UHFチェッカーの購入して
方向あわせをしたほうがいいでしょう。
UHFチェッカーは、日本アンテナのNL30Sが安くてお奨めです(3000円〜4000円)
以前はテレビを見ながら調整すればいいと思い購入していませんでしたが、
あるのとないのでは、雲泥の差がでます。
設置場所が屋根上であれば、危険も伴うので一発で決めたいですね。
書込番号:13477784
0点

ご返信どうもありがとうございます。
お勧めの構成ありがとうございます。
デジサポのエリア範囲にはやはり入っていません。
それならば衛星をつけてほしいと思い、デジサポに聴いたところ
難視聴区域になっておりませんので、まずはお試しくださいな感じでした。
アンテナはマスプロの20の特化型を購入してしまっています。
それをとりあえず組み立てて、適当に立てて
電波所の方向に向けた所。15という数字でした。
30の方がよかったでしょうか。
ブースターは41dbのあれを購入し、明日届く予定です。
電波所は牛山中継局です。
アンテナ全部やってもらえばそのくらいかかるのですか。
でもやってもらえばすっきりしますよね。テレビもいい画質で
いつでもみられるし。
自分の場合、5万円ですか・・・。
このところ出費が他にもかさんでいて、ちょっときついですね・・・。
なので、明日届くブースターを取り付けてもだめだったら
もうあきらめて倉庫に放り込む予定です。
何万もかかるとなるとほんとにほかの事に回さないといけなくなります。
地デジはアンテナの向きなどがシビアだから
素人にはできないという風なことをデジサポの男にも言われました。
やはりそれはそれで本当だったのでしょうか。
UHFチェッカーよさそうですね。また予算に余裕が出て
大きなスポーツ中継でもありそうだったらやってみたいと思います。
いくらシビアといえ、そのチェッカーを使って向きと屋根の上でマストを立ててだめならば
業者がやっても同じようなものの気もします。
書込番号:13479645
0点

>アンテナはマスプロの20の特化型を購入してしまっています
残念ですね。
LSxxTMHやLSxxは、パラスタック導波器を採用しています。
(簡単に説明すると、アンテナ4本分の受信性能をもっています)
牛山送信所は、物理チャンネルが13ch〜25chなので、LSxxTMHが合致するのですが・・・
>それをとりあえず組み立てて、適当に立てて
電波所の方向に向けた所。15という数字でした。
ブーストしても、どれぐらい視聴できるか未知数ですね。
いくつかは視聴できるかもしれませんが…
>地デジはアンテナの向きなどがシビアだから
素人にはできないという風なことをデジサポの男にも言われました。
やはりそれはそれで本当だったのでしょうか。
弱電界地域による多素子の調整が思ったよりシビアですね。
できないことはないですが根気を要するといったところでしょうか?
書込番号:13481033
0点

度々ありがとうございます。
自分が買ったものはLS20TMHです。これはどうでしょうか?
やはり浜松は36くらいまであれば十分らしいので
その範囲でより強いというこのアンテナにしてみたのですが。
ブースタは
DXアンテナ UHF帯用ブースタ BU41L1 BU41L1
を購入しました。
本日到着したので早速試してみた所
全局移るようにはなったのですが、
なんというか動きが若干ゆっくりになるというか遅延がある感じです。
画質自体はクリアなのですが。
アンテナもいくつかの場所や方向を試して、最高がこれでした。
しかし部屋と往復しながらなので、、、
教えていただいたUHFチェッカーを試そうかどうか悩んでいます・・・。
書込番号:13483592
0点

>自分が買ったものはLS20TMHです。これはどうでしょうか?
長距離受信用のアンテナになりますね。
通常の30素子アンテナより高性能です。
LS30TMHのほうが能力は高いですが、それほど劇的な差はないですね。
>本日到着したので早速試してみた所 全局移るようにはなったのですが、
なんというか動きが若干ゆっくりになるというか遅延がある感じです。
画質自体はクリアなのですが。
とりあえず映るようになってなによりですね。
あとは、微調整で利得を稼ぐしかないと思いますよ。
>アンテナもいくつかの場所や方向を試して、最高がこれでした。
試した場所は、屋根上でしょうか?
やはり高い場所に設置したほうが受信レベルを稼げる傾向が強いですね。
また、アンテナの先端は若干上向きにすると受信レベルが上がるようです(経験測)
屋根上なら、3m〜4m程度のマストを設置して高さを稼ぐとか、
敷地内に小高い丘があれば、そこにポールを立てて設置するとか、
さらには、同じLS20TMHを購入し、スタックさせて利得を稼ぐとか
いくつか解決策はあるように思えます。
時間と予算とのバランスを考慮しながらチューニングしてみて下さい。
書込番号:13484306
0点

今回は大変ありがとうございました。
お勧めのUHFチェッカーが届いたので、いろいろ試した所
なんとか視聴できるレベルでの受信ができるようになりました!
エリア外ですが移るものですね
いろいろ試したのですが、やはり屋根の一番高い所に、3.5mという長いマストの一番上につけて
電波搭に向けたのが一番受信レベルが高まりました。
このチェッカーは家のような弱電波では必須とも思えました。
探すのが面白いくらいでした。
後は配線と屋根馬の固定です。
屋根馬が少し大変そうですがあと少し頑張ります。
書込番号:13491454
0点

お役にたててなによりです。
>このチェッカーは家のような弱電波では必須とも思えました。
探すのが面白いくらいでした。
確かに面白いと思いますよ。
ビシーと決まりますしね。
あと、LS20TMHは、通常のアンテナに比すると、風の影響を多分に受けます。
固定は、支線止め金具の2段または3段固定すると強固に設置できると思います。
それでも場所により、台風の影響で少なからずアンテナが回ってしまうこともあります。
その場合は、またチェッカーを利用して調整しましょう!
最初にある程度支線の長さを測って屋根に上げる前に地上で支線をセットしてから
あげるとやりやすかったです。
張りは、ターンバックルを利用するか、支線が針金ならば、締め上げてもよいのですが
締め上げすぎると、強度が落ちるので注意してくださいね。
書込番号:13491517
0点

PS
屋根上作業は、よくよく気おつけてください。
雨や朝露により濡れていると、よく滑ります。
暑くても晴天時の作業がお奨めです。
(一度滑ってひやっとしたことあります)
書込番号:13491530
0点

このアンテナは確かに大きいし、固定はしっかりしないといけないと思っています
打ち込むようなインパクトのような器具が手元にないので
とりあえずワイヤーをベランダの手すりとでもつなげようかなぁと・・。
見た目は今更どうでもいいようなおんぼろ家なので。
チェッカーはやはり回ったときのことも考えて
思い切って購入しました。
支線の針型ありがとうございます。
家は屋根が平らなので、はしごの上り下りさえ気をつければ大丈夫なんです。
でもどんな形状であれ気を緩めたら危ないので気をつけます!
書込番号:13492817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)