
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2011年6月19日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月19日 17:22 |
![]() |
1 | 6 | 2011年6月12日 15:58 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月10日 15:21 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年6月9日 10:28 |
![]() |
2 | 2 | 2011年6月6日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無料貸出のUWPAを試したところテレビ朝日、日本テレビ、TBSのみ(たまにアンテナを確認してくださいの画面になります…)視聴できました。アナログテレビにチューナーを付けて視聴予定ですがUAD1900だと他局も視聴できる可能性(感度アップ)はありますでしょうか?地域は神奈川県逗子市です。一番近い送信所(逗子)からは2〜3キロ位です。よろしくお願いします。
0点

>無料貸出のUWPAを試したところテレビ朝日、日本テレビ、TBSのみ(たまにアンテナを確認してくださいの画面になります…)視聴できました
上記の状況であれば、UAD1900で十分視聴可能と判断できますね。
ブースター内臓されていないUAH900でもOKかもしれません。
大事とってUAD1900かな・・・
書込番号:13141621
0点

UWPAに対して1個のTVにダイレクトに
配線されましたでしょうか?
UAD1900なら、利得がありますので、
CN改善につながり受信できるかもしれませんね^^
書込番号:13143356
0点

ケイン@さま
回答ありがとうございます。今日既存のブースターとUWPAをくっつけて置いて試したところ室内でも民放全局、NHKが安定した映りになりました。ノイズや画像のブレもありません。ブースターはかなり古いものなのですが…やはりブースター内蔵のUAD1900のほうが堅実でしょうか??
書込番号:13144664
0点

お刺身大魔神さま
回答ありがとうございます。TV1台に繋ぎました。既存のブースターとくっつけて試したところ全局クリアに視聴できました。室内設置でしかもUWPAはあまり期待していなかったので…ちょっと驚きです。
書込番号:13144714
0点

ブースターについての追記。無料貸出のUWPAの近くに置いて視聴できたブースターなのですが既存のVHFアンテナに繋がっています。スイッチを切ると視聴できなくなるのでUWPAの助けになっているのは明らかなのですがブースターはアンテナの近くに置くだけで意味をなすものなのでしょうか?UWPAはおろかTVにも繋がっていないのに不思議です。もしかしたらUAD1900でなくてもUWPAのブースター内蔵を購入、もしくは既存のブースターがこのまま使用できるのであれば今回試したようにUWPAの近くに置いて視聴することを考えたのですがいかがでしょうか?初心者のためこのような質問すみません。
書込番号:13144990
0点

>既存のブースターがこのまま使用できるのであれば今回試したようにUWPAの近くに置いて視聴することを考えたのですがいかがでしょうか?
デジサポに借りたUWPA+既存ブースターで全局視聴できたのであれば、
その構成で問題ないでしょう!
ましてや昨日は、曇天のち雨で電波状況があまり良く無い状況下で
全局映っているのであればなおさらです。
念の為、受信レベルを確認してみてください。
特にNHKあたりですかね。
受信レベルが、45前後の場合、昨日より悪天候の日は、映らない可能性が
あります。
その場合は、UAH800、UAH900等の上位機種を購入された方が無難です。
書込番号:13145277
0点

ケイン@さま
回答ありがとうございます。VHFのブースターなのでなぜ映ったのかがわからず質問させていただきました。もしかしたら7月24日以降はこのブースターも使えなくなる??今はまだ地デジ移行前だから使えるのか??
などド素人な考えをした次第です…
書込番号:13145301
0点

確認です。
UWPA⇒ブースター(VHFで利用していたもの)⇒電源部⇒TV の構成ですよね。
上記の構成で受信できたのであれば、VHF時代のブースターは継続再利用できます。
一部地域に限定されたブースターは利用できないケースがありますが、関東圏は
無いと認識しています。(佐賀地域は一部不具合あり)
書込番号:13145359
0点

> UWPAはおろかTVにも繋がっていないのに不思議です。
繋げてませんね(笑) ケイン@さんが指摘されているように、UWPAとTVの間に接続して確認して下さい。
それと、現在UWPA(TV)を設置しているお部屋ですが、雨戸を閉めた状態でも、受信状態が良好できることを
確認されてますでしょうか? それとも、雨戸を閉める必要の無い or 雨戸が無いお部屋でしょうか?
書込番号:13147483
0点

ケイン@さま まーる価格さま返信ありがとうございます。今までの環境は、VHFアンテナーーブースター(恐らく屋根上)ーーブースター電源部ーー分配器(今後は1台利用のため分配せず)ーーテレビです。今回試した環境は、UWPAーー地デジチューナーーーテレビです。今まで利用していたブースター電源部には「ブースターへ」と「テレビ・ビデオへ」の2つのコードが接続されています。(屋根上を確認できませんが「ブースターへ」のケーブルは、屋根上に向かって繋がっているのでこれは電源部で間違いないですよね??)この電源部をUWPAの近くに置くと快適な視聴ができます(雨戸を閉めても最低チャンネルで60位、民放全局・NHKいずれもノイズなく画像のブレなし)ブースター電源部をUWPAから離すといっきに受信できなくなります。このような状況で今後も視聴できるのでしょうか?ブースター電源部を置いているだけで映っているのが??です。よろしくお願いします。
書込番号:13148922
0点

珍しい現象ですね。
電源部が何かしらの影響を与えているのは、間違いなさそうです。
>ブースター電源部をUWPAから離すといっきに受信できなくなります。このような状況で今後も視聴できるのでしょうか?
現に視聴できるのですから、大丈夫だろうとは思いますがすっきりしませんね。
やはり、本来の接続にしたほうが宜しいかと思いますが、面倒でしたらそのままでも
宜しいのかもしれません。
ブロックノイズが入るなど、視聴に問題が発生してから対応してもよいかもです。
VHFが停波しても、ブースターの電源を切らない限りは大丈夫そうです。
書込番号:13150299
0点

ケイン@さま。色々詳しく教えていただきありがとうございました。一番の心配は今観れていてもVHF波が終わった時にブースターも使えなくなることだったのでひとまず今回の方法で試したいと思います。ブースター電源には今後テレビには接続しないアンテナケーブルも繋がったままですしスマートな配線ではないのでゆくゆくはブースターも変えようと思います。検討していたUAD1900について使える可能性が高いことがわかったので
とても参考になりました。
書込番号:13151209
0点

> ブースター電源部を置いているだけで映っているのが??です。
VHF側の、アンテナからブースターまでを結ぶ同軸ケーブルが、UHFアンテナの代わりを果たしているのかも知れません。
もうお話は解決済みでしょうが、もしよろしければ、ブースターからアンテナへ伸びる方の同軸ケーブルをはずして、
その同軸ケーブルをブースターから出来る限り離した状態で、地デジが受信できるか試してみるとわかるかも知れません。
もし、それで地デジが受信できなくなるようでしたら、アナログ停波以降もVHFアンテナを撤去してはいけません。
逆に、それでも地デジが快適に受信できるようでしたら、ブースターの電源部だけでUWPAの感度を増幅していることが
証明されますので、VHF側のアンテナと配線を撤去しても問題ありません。
書込番号:13151778
0点

まーる価格さま
ご丁寧にありがとうございます。ケーブルを外して試してみたいと思います。ド素人ですがブースター電源部で映ったのはさすがに何かおかしい??と思ったのでこのような可能性があることを教えていただき安心しました。
書込番号:13151887
0点



最近、引越したのですが、私の部屋にテレビのアンテナ端子がありませんでした。
地デジ対応のテレビがあるのに見れないので室内アンテナの購入を考えています。
1階のリビングには室内アンテナなどなしで受信レベルが88〜92程度あります。
周りにはビルなどはなく、住宅も密集していません。
この状況で、この商品を買っても意味ないと思いますか?
良くわからないので教えてください。
0点

> 1階のリビングには室内アンテナなどなしで受信レベルが88〜92程度あります。
その引越し先のお宅には、地デジアンテナがすでに立っていて、1階のリビングまでは配線が来ている、
でも、aymnさんのお部屋(2階でしょうか?)には、配線が来ていない……ということでしょうか?
受信レベルが良好な数値を示しているので、二口分けの分配器と、aymnさんのお部屋までの長さの同軸ケーブルを
購入して(10mまでならS-4C-FB、20mまでならS-5C-FBという規格の同軸ケーブルをお使い下さい)、
1階リビングのアンテナ端子から分配器を介して二分、2階まで間取りに沿ってケーブルを敷設する……
というのが、基本だとは思います。
しかし、それが嫌だからUAD1900の購入を検討されてるのですよね?(^-^)
> この状況で、この商品を買っても意味ないと思いますか?
> 良くわからないので教えてください。
意味は、あると思いますよ?
少なくとも、配線作業のわずらい(部屋へ通す穴を開けないと、ドアが完全に閉まらない等々)はありませんし、
たとえ二口でも、分配器を介さない方が電波の減衰を防げますから。
とはいえ……
> 周りにはビルなどはなく、住宅も密集していません。
これだけで、UAD1900なら大丈夫!という判断はできません。
aymnさんの今のお住まいが、送信搭(テレビ電波を発信している塔)からどれくらい離れているか、
すでに立っている地デジアンテナは、ノーマルのUHFアンテナなのか、超高性能型のアンテナなのか、
ブースターを使用しているのか否か、等々の情報が足りません。
※ブースターは、アンテナにぶら下がっている黒い箱として視認できる場合があります。
デジサポ(総務省)が、アンテナキットの無料レンタルで得られた受信状況を公表しています。
http://digisuppo.jp/antmap/
できれば、ご自身がデジサポからアンテナキットを無料レンタルし、ご自宅で想定している取り付け場所に設置して、
実際の受信状態を確認されることをおすすめします。
同じフラットタイプのUDF80(黒い縦置きのもの)をレンタルされると良いでしょう。
接続に必要な同軸ケーブル(5mが2本)も、キットに同梱されてます。
書込番号:13151727
0点

一軒家と推測します。
一軒屋であれば、壁や天井裏から自室に同軸ケーブルの配線を通す事をします。
電気屋さんに頼んでも2万〜3万程度で請け負ってくれる程度だと思います。
上記で片付くのであれば、わざわざUAD1900を購入する必要はないと思います。
※自身が屋根裏に行って、電源コードを見つけてその落とし込み部分から、同軸を
落とし込む事で配線できる場合があります。
最近立てた家であれば、塩ビパイプが敷設されているので押込めば、電源タップ
までケーブルが通す事も簡単にできる場合があります。
電源タップ口は、マルチコンセント口に改造して電源とアンテナをセットすれば
終了です。
書込番号:13151813
0点



便乗質問で失礼します。
デジサポにてUDF80(14素子相当)を借りて接続してみたのですが、
受信レベルが最大7と大変低いものでした。(ベランダに設置)
映像は映りましたが、ノイズがひどかったです。
このような状況ですが、この製品にしても期待薄でしょうか?
東京タワーからの距離は40キロほど。
高いビルなどはありませんが、高圧線があり電波障害地域になっているようです。
3部屋にテレビコンセントがあり、その全てで見れるようにしたいと考えています。
0点

以前、UDF60を利用した事があります。
20dBブースターをつけてレベルが最高50程度だったと記憶しています。
(単体では、殆どの局が見えませんでしたが30ぐらいだったかな?)
UDF80で最大7では、UAD1900を同じ場所に設置しても大きな改善は
見込めないと思われます。
設置場所はどちらにされていますか?
書込番号:13121571
1点

>ケイン@様
ご回答ありがとうございます。
設置場所は室内、ベランダ、窓際などいろいろとためして見ましたが、
一番良かったのはベランダでした。近所を見渡すと殆どが高い位置にアンテナが立っていて、平面アンテナは難しいと自分でも思っていますが、ここの書き込みやamazonのレビューを見るとネガティブな感想が見当たらなかったので、迷っているところです。
書込番号:13121636
0点

もっきーさん こんにちは。 ブースター無しでも写った方が良いので、古典的な八木アンテナを試してみて下さい。
地デジアンテナ
http://kakaku.com/kaden/tv-antenna/ma_0/s1=1/
20素子でも本体は軽いです。
物干し竿などに固定して、見通しの良い所で上下してみて下さい。
高いほど良いけど、台風被害を受けやすいのでテキトーに。
書込番号:13121900
0点

ベランダでマストを立てて設置すれば、受信状況は好転する可能性がありますが、
平面アンテナを屋根上に設置するのは、風の影響を多分に受けるので限界がありますね。
他の家で高い位置に八木アンテナが設置してあっても、平面アンテナで受信できるケースは
少なくないと思いますが、もっきーさんの環境では困難な感じです。
小生宅も40km前後で、東京タワー方面に送電線と鉄塔がありますが、影響は少ないように
思います。(現在「UAH900+BU41L1」の屋根裏設置で受信中)
八木式アンテナ(20素子)で、屋根上設置又は、ベランダにマストを立てて受信するのが
ベストだと思います。
(受信レベルが低い場合には、ブースターを追加又は最初から同時設置が宜しいかと)
書込番号:13122236
0点

>BRD様
>ケイン@様
回答ありがとうございます。高いところならもう少し受信レベルが高くなるかもしれないですね。レンタルしたアンテナを試したときはベランダから目いっぱい手を伸ばした位置でした。(地上から5〜6mくらい?)
DIYは苦手ですが、マストを立ててチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13122671
0点

仮に物干し竿やテキトーな木材、パイプにアンテナをセットして高さと方角を変えて。
素子数が多いほど指向性も鋭いので、回すときは ゆっくり。
行けそうなら、軒下の木材に固定や、屋根馬に固定してみて下さい。
関西で同時進行中。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13108797/
書込番号:13123009
0点



いよいよ地デジ化しなければならなくなってきました。
予算がないため自力で取り付けられるものを調べているうちにこちらに辿り着きました。
茨城県つくばみらい市です。まわりの家は20素子アンテナまたは14素子アンテナに
ブースターを付けている家がほとんどです。
アンテナ工事の見積もりをとりましたところ、6万かかるそうです・・・
工事の人が言うのにはここは電波状況はいいですよ。と言ってはいましたが
ブースターは付けなくてはだめだそうです。
30素子アンテナは重過ぎるので2階屋根上には勧められないとも言っていました。
多分東京タワーからは40km位だと思われます。
家の周りは住宅地ですが、1軒1軒が離れているので開けた状況です。
UAD1900で受信可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

その、周辺の住宅のアンテナは地デジ用途ですか?
お住まいの地域は、東京タワーから地上デジタル波を受信しているのですね。
アンテナは八木アンテナで、素子数はエレメントの本数ですか。
本数が増えればそれだけ指向性が強くなりますね。
指向性が強くってのは、受信範囲=方向が狭くなります。
東京からしか受信しないと決めているならそれでもいいでしょう。
もし、山などの反射波も受けたいなら指向性は緩くして受信範囲を広げるのも手ですね。
携帯のワンセグ等の受信感度はどうなんですかね
周辺のお宅のテレビの受信感度値などを教えて貰って考えるのもいいかも。
書込番号:13111907
0点

> 茨城県つくばみらい市です。まわりの家は20素子アンテナまたは14素子アンテナに
> ブースターを付けている家がほとんどです。
確かに、UAD1900(と内蔵ブースター非搭載モデルのUAH900)は、八木アンテナの25素子に相当するとされる
標準利得が8.2〜9.8dbのフラットアンテナであり、UAD1900は内蔵ブースターによって総合利得が22〜30db
まで跳ね上がる優秀なフラットタイプのアンテナではありますが、八木アンテナのような屋根の上の設置
ではなく、基本、家の外壁やベランダ、室内設置タイプのアンテナでもあり、アンテナ自体の性能ではなく
ユーザー側の都合(素人にも設置しやすい場所)で高さを稼がせてもらえない分、不利になる場合があります。
デジサポ(総務省)が、アンテナキットの無料レンタルで得られた受信状況を公表しています。
http://digisuppo.jp/antmap/
つくばみらい市内ですと、数が極端に少ないものの、窓際で受信できたという報告例が見受けられますね。
できれば、ご自身がデジサポからアンテナキットを無料レンタルし、ご自宅で想定している取り付け場所に
設置して、実際に受信レベルを計測されることをおすすめします。
同じフラットタイプのUDF80(黒い縦置きのもの)をレンタルされると良いでしょう。
接続に必要な同軸ケーブル(5mが2本)や、アナログテレビの場合に必要な地デジチューナーもキットに同梱されてます。
> 多分東京タワーからは40km位だと思われます。
これ↓によると、つくばみらい市役所まで、直線距離で41.632kmだそうです。
http://sky.geocities.jp/digitaltv_area/index.html
この距離圏ですと、UAD1900では「弱い」気がします。
なにぶん、設置場所(の高さ)や地形、今の時期ですと、新緑の成長が電波を遮るケースも有るそうで、
断言はできませんが、一部のチャンネルで受信状態が恒常的に不安定になる「かも」しれません。
UAH900(UAD1900の内蔵ブースター非搭載モデル)+33db以上の外部ブースターの組み合わせの方が、
UAD1900「よりは」安定した受信が望めそうです(UAD1900の内蔵ブースター出力は15〜20dbなので)
とはいえ、結局のところ、無料レンタルしたアンテナで計測した受信レベル次第です。
もし、全チャンネルで高い受信感度が得られれば、無料レンタルのアンテナよりも高性能かつ内蔵ブースター
搭載のUAD1900で「いける!」と、確固たる判断ができるわけです。
ただし、ご自宅で5つも6つも線を分配されるようでしたら、UAH900+33db以上の外部ブースターにしないと
分配で減衰した分をカバーできなくなってしまう場合が有り得ますので、配線にも十分ご注意下さい。
書込番号:13112955
0点

早速デジサポへ電話をし、レンタルを申し込みました!
これで多少なりとも映ればUAD1900を購入することに踏み込むことができます。
詳しく教えていただきましてありがとうございました。
参考というか大変勉強になりました!
書込番号:13114275
0点



接続方法について教えてください。
私は以下のいずれかで地デジ化しようと思っています。
@アンテナはUAD1900→F形接栓加工済の同軸ケーブル→チューナーはIODATA HVT-BCT300Sか東芝レグザチューナー D-TR1→HDMIケーブル→液晶は三菱電機Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D
Aチューナーだけトルネにする。
アンテナは室内で使う予定です。ホームページを見るとアンテナとチューナーとの接続にはF形接栓加工済の同軸ケーブルを使うことになっていますがこれは何ですか?取説の図にはL型になっていますが。具体的にどのケーブルを買えばいいのですか?同軸ケーブルはアンテナとチューナーを直接つなげばいいですか?
また@かAの方法で地デジを見れますか?他に必要なものはありますか?
質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。
0点

両端がストレートのF型端子を用意すればOKですよ。
接続は、付属の電源部を追加する必要があります。
UAD1900→F形同軸→UAD1900の電源部→チューナー→HDMIケーブル→液晶
書込番号:13103428
0点

DXアンテナS-4C-FB 両端F形接栓 とDXアンテナS-5C-FB同軸ケーブルのうちどちらがいいのでしょうか?
書込番号:13105512
0点

S5C-FBが伝送損失がすくないのでお薦めです。
二本必要ですね。
書込番号:13105554
0点

電源部とチューナーの間にもF形同軸が、必要です。
書込番号:13105561
0点



地デジ化の工事節約のため、知識も無いのにがんばって施工しました。
多摩地区ですが、東京タワー方向の感度が良かったので、そちらに
振っています。
試行錯誤の末、以下のような接続になっています。
(UAD1900にBSアンテナを接続、UAD1900の電源ユニットからの信号出力
の先にさらにブースター接続(BS信号はスルー出力)、そして3分配)
UAD1900の出力へのブースター接続はご法度かとも思いましたが、これが無いと
映らないチャンネルが発生します。
[UAD1900]−−−[UAD1900の電源]−−[TU-351-B2]−−−[分配器]−各部屋
|
[BCA-453K]−」
BCA-453K:東芝製のBSアンテナ、TU-351-B2:DXアンテナ製のブースター
ところが、どうしても日テレとテレ朝の移りが時々悪く、ブロックノイズが
よく発生します。
ためしにUAD1900を横倒しにすると、日テレはよく映るのですが、
今度はフジが悪くなるといった状態です。
そこで考えたのが、もう一台UAD1900を横倒しで増設すると良くなるのでは
ないか?と考えたのですがいかがでしょうか?
どうしても一方のUAD1900にBSアンテナを接続する必要があるのですが、
そのような混合器はあるものでしょうか?
アドバイスをいただけると助かります。
1点

UAD1900でスタックして利用する事は初耳です。
できない事は無いと思いますが、未知数ですね。
過去の書込みで、八木アンテナとUAH900をスタックして利用し
受信レベルの向上があった事がありました。
この時は、2分配器をさかさまに利用して混合していました。
2分配器は数千円で購入できるのでやってみる価値はあると思います。
但し未知数ですので、自己責任でお願いします。
書込番号:13096937
1点

ケイン@さんアドバイスありがとうございます。
なんとなく分配器という名称から、信号の流れに方向性がある
イメージでしたが、逆さまに使用するというのは、目からウロコでした。
ブースター内蔵のアンテナでもうまくいくのか?というところが
不安ですが、検討してみたいと思います。
書込番号:13099980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)