
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 15 | 2011年5月9日 01:13 |
![]() |
1 | 6 | 2011年5月7日 14:08 |
![]() |
3 | 5 | 2011年4月24日 13:18 |
![]() |
1 | 3 | 2011年4月21日 22:35 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月17日 09:57 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月16日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まったくの初心者です。
杉並区の2階建て住宅にいます。現在、アナログのテレビを見ています。
そろそろ、地デジに対応したいと思っていますが、まだアナログテレビを使いたいので、室内用地デジアンテナ+チューナーを購入しようと思います。
総務省デジサポから借りて、室内にアンテナを設置して試したところ、良好に視聴できました。
UAD1900を購入すれば、同様に問題なく視聴できるでしょうか?
また、チューナーは何がいいでしょうか?
ブースターが必要と書いてあるところがありますが、必要でしょうか? もし必要なら、どんなブースターがいるのでしょうか?
この他に購入しなければならないものはあるでしょうか?
以上、初歩的な質問ですが、教えてください。
1点

>総務省デジサポから借りて、室内にアンテナを設置して試したところ、良好に視聴できました。
借りたのはUDF80又は、UWPAですかね。
UAD1900ならば、総務省から借りたアンテナよりかなり性能がよいので、
良好に受信できると思います。
東京タワーからの距離も12KM前後と強電界に近い地域ですし、新宿の
高層ビル群も避けられているようですね。
>ブースターが必要と書いてあるところがありますが、必要でしょうか?
UAD1900には、ブースターが内臓されています。
>また、チューナーは何がいいでしょうか?
地上デジタルTVを購入すれば内臓されています。
(19インチで2万円程度で販売されています)
アナログTVに外付けチューナーであれば、ピクセラのPRODIAがお薦めです。
他社に比し、レスポンスがいいのがポイントです。(5000円前後)
http://www.pixela.co.jp/products/prodia/prd_bt105_p00/index.html
書込番号:12970996
2点

ケイン@さん、教えていただきありがとうございます。
> 借りたのはUDF80又は、UWPAですかね。
黒い色とだけしか覚えていません。
しかし、これら総務省の室内アンテナよりも高性能とのことで、安心しました。
チューナーの件、19インチで2万円前後と、外付けチューナーが5000円とを比較すると、まよっちゃいますね。いまのブラウン管のアナログTVより、2万円の液晶TVのほうが、きれいに映るし、電気代も安いし、場所もとらないし、迷います。
書込番号:12971267
1点

>総務省デジサポから借りて、室内にアンテナを設置して試したところ、良好に視聴できました。
この時の受信レベルが不明なのでちょっと気になります。
UAD1900を利用した場合、一部の番組は過入力となり映らなくなる懸念があります。
(内臓ブースターの電源を落とせば減衰できますが)
UDF80またはUWPAだけで受信できたのであればUAH800またはUAH900で十分だと思います。
(TVに直付けの場合)
書込番号:12971281
1点

ご注意ありがとうございます。
> UAD1900を利用した場合、一部の番組は過入力となり映らなくなる懸念があります。
(内臓ブースターの電源を落とせば減衰できますが)
内蔵ブースターの電源は、簡単に落とせるのでしょうか?
> UDF80またはUWPAだけで受信できたのであればUAH800またはUAH900で十分だと思います。
(TVに直付けの場合)
UAH900で十分なら、ありがたい。
「TVに直付け」とお書きになられていますが、直付けでない場合って、どんなことでしょう?
すいません、何度も初歩の質問ばかりで。
書込番号:12971364
1点

>黒い色とだけしか覚えていません。
UDF80とUPWAは黒白両方あるので判断つかないですね。
平面が27CM×43CMぐらいであれば、UDF80です。
>2万円の液晶TVのほうが、きれいに映るし、電気代も安いし、場所もとらないし、迷います。
シャープとかパナソニックあたりでも2万3千円程度で購入できます。
型落ちの場合、2万円切る事も。
液晶テレビは、現在価格が相当下落しているので、お買特時期だと思いますね。
(ちょっと肩を押して差し上げます・・・)
書込番号:12971366
1点

>内蔵ブースターの電源は、簡単に落とせるのでしょうか?
電源部を接続しなければよい事です。
> 「TVに直付け」とお書きになられていますが、直付けでない場合って、どんなことでしょう?
他の部屋にTV等がある場合、分配器を接続してアンテナケーブルを分配する事が
あります。
書込番号:12971385
1点

ケイン@さん
> UDF80とUPWAは黒白両方あるので判断つかないですね。
平面が27CM×43CMぐらいであれば、UDF80です。
http://digisuppo.jp/images/pdf/antenna_kit_01.pdf のいちばん左上のものでした。
だんだん、デジタルTVも買う気になってきました。
書込番号:12971412
1点

UDF80と判明しましたね。
先日、シャープの型遅れの19インチがタイムセールで、
20,800円で、池袋のビックカメラかヤマダ電機で販売されていました。
価格COMの価格より安くなる事もあるので、行ってみる価値はあると
思いますよ。
書込番号:12971592
1点

因みに量販店で安価で販売されていたのは、シャープのAQUOS LC-19K3 [19インチ]です。
昨年7月に3万円で購入したのが1年足らずで2万円・・・
http://kakaku.com/item/K0000113897/
安価ですし、消費電力も少なく、発熱も少ないのでエコですよ。(夏場は特に)
書込番号:12971702
1点

昨夜は途中でパソコンから離れてしまい、「NiceGuy009さん」の書き込みをいま見ました。
NiceGuy009さんの書いた自作自演説は、まったくの誤解というか憶測です。
私の返事が遅いので、たまたま短時間でのやりとりに見えているだけです。
いろいろ教えていただいたケイン@さん、不快な思いをさせてごめんなさい。
書込番号:12972609
1点

東京タワーの場合ですと、概ね10KM圏内は、強電界ですので通常は
使用しないと思います。
書込番号:12980185
1点

ケイン@さん
早速、液晶TVとUAH900を購入しました。
室内で、窓を開けてUAH900の方向を動かすと、ばっちり鮮明に安定して映りました。
しかし、TBSなど一部は、窓ガラスを閉めると不安定になってしまいました。
やはり、外にUAH900を置いて、ケーブルを室内に引き込む工事をしないといけないのでしょうか?
それとも、ブースターをつければ室内でも見られるものでしょうか?
書込番号:12985244
1点

>室内で、窓を開けてUAH900の方向を動かすと、ばっちり鮮明に安定して映りました。
>しかし、TBSなど一部は、窓ガラスを閉めると不安定になってしまいました。
>やはり、外にUAH900を置いて、ケーブルを室内に引き込む工事をしないといけないのでしょうか?
1.アンテナ位置を室内でいろいろ試してみて下さい。
・アンテナを持っていろんな所で受信レベルが最高になる場所を見つける。
・出窓とか、アンテナ位置を高い場所に設置してみて下さい。
2.「窓ガラスを閉めると不安定」との事ですのでアンテナを外部に設置すれば
解決しそうです。
・まずは、アンテナを窓の外に持っていって受信レベルが確保できるか確認する。
・視聴可能なレベル(45dB以上)が確保されている事が確認でしたら、エアコンの
ダクト穴や換気口を利用して同軸ケーブルを外に出してアンテナに接続する。
>それとも、ブースターをつければ室内でも見られるものでしょうか?
3.ブースターの追加
上記、1または、2を施策する事で、必要ないと思います。
因みにアンテナ設置位置は、1F、2Fのどのあたりでしょうか?
書込番号:12988677
1点



UAD1900を買ったのですが、電波が弱くきれいに映りません。
40dB級のブースターを付けたいのですが、UAD1900を電源なし(UAH900として)で使えますか?
アドバイスお願いします。
0点

残念ながら、内蔵ブースタを迂回することができませんね(T^T)
アンテナの取付場所をかえるかして、受信レベルアップをはかるしかなさそうです。
書込番号:12966175
1点

UAD1900を使用している訳ではないので正確なことは言えませんが、内蔵のブースターが普通の外部ブースターと同じなら電源供給しないとUAH900以下の性能になると思うんですけどね?
ですからUAH900を購入して40dBクラスのブースターを使用した方が良さそうです。
書込番号:12967222
0点

メーカーに問い合わせた所、普通の17dBのブースター付きだそうです。
あまり良い製品じゃ無いですね。
書込番号:12979271
0点

ブースターが内臓されているので、損失がとても少ないです。
むにゅーさんの受信環境には、やや厳しかったのかもしれません。
どちらに設置されていたのでしょうか?
配線は、以下のURLのようにされていますか?(BSは無視してください)
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/point/
書込番号:12980200
0点

とりあえず、屋根上と考えているにですが。
1からの出直しです。
UAD1900を処分しなければならないかもしれません。
書込番号:12980282
0点

最終的にCATVにしました。
UAD1900余っています。
安くお譲りしますので、宜しく。
書込番号:12981810
0点



以前にもお世話になりました。
いまの状況はUAD1900アンテナにBSアンテナDSA-456を繋ぎBSブースターー6分配器ー電源部で使用しております。BSなどはなんの問題もなく、ただ東海テレビのみブロックが入り途切れてしまう事がたまにあります。この現象は毎日ではありません。愛知県常滑市。瀬戸局より直線距離で40Kmです。過去のクチコミを参考に追加ブースターとしてCU33L1が良いとの事で購入ずみです。どのように配線すれば良いのでしょうか?またDXアンテナさんにメールで相談したところ、GU33L1を使用するようにとの事。CU33L1を購入してしまいましたのでこちらを使いたいのですが。よろしくアドバイスお願いします。
0点

前回はUAH900と40dBクラスの外部ブースターを勧めたはずですが、やはりUAD1900だけでは難しかったようですね。それでも地域(受信環境)によってはUAD1900のみでも、40kmも離れた所でテレビ愛知以外の局が何とか安定して受信できているのは驚きです。
瀬戸の電波はテレビ愛知のみ出力が小さいですし、近隣エリアにある常滑中継局は出力が3Wしか出しておらず方向も違うでしょうから受信が難しくなりますね。
前置きが長くなってしまって申し訳ないですが、CU33L1の設置位置は、やはり分配した全ての部屋へブースターで増幅した電波を送る必要がありますし、尚且つアンテナ⇔分配器間で一番電波が弱っていると思われる“分配器の直前”辺りしかないと思います。電源供給についてはUAD1900に付属の電源部でCU33L1への電源も供給できそうな感じです。
UAD1900からのケーブルはCU33L1の[CS/BS-IF UHF VHF入力端子]へ、また[出力端子]と分配器のアンテナ端子に繋げばいいでしょう。
そのまま使うと多分過入力になりそうな気がするので必要に応じて利得調整して下さい。また「BSなどはなんの問題もなく」とありますが、CU33L1にはBS/CSのブースターも内蔵されています。もし過入力になるなら、これも利得調整が必要でしょうね。
書込番号:12926365
1点

k-officeさん
いつもアドバイスありがとうございます。以前の時はデジサポで日本アンテナの品番は忘れましたが平面アンテナ(ブスターなし)で試しまして非常に感触がよかったのでブースター内臓のアンテナなら絶対に大丈夫と判断しましてじつはこちらのアンテナを購入後の相談でしたので。またデジサポさんの時はテレビ直結でしたので6分配での影響を考えていませんでした、また近所の方の構成はDXアンテナ(ブースター内臓ではない)とBSアンテナと外部ブースターと思われます、知り合いではありませんので詳細は直接聞いたわけではありません。本題ですがブースターの電源はアンテナの電源から供給するとなるとブースターの電源コンセントは使わなくて良いのですね。その時の配線系図もう少し詳しくお知らせください。また日によってモザイクブロックが入る原因は何ででしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:12926607
0点

CU33L1ブースターを見ながら検討中ですが、UAD1900のアンテナ線をUAD1900の電源部に繋ぎCU33L1のCS/BS,UHF入力端子に繋ぎその時BSブースターCS-314-B2は外します。CU33L1の入力切り換えは混合入力です。利得調整は何となく分かりそうですがコンバーター電源の入り切りがどちらにすれば良いのでしょうか?また本体のコンセントは繋ぐのでしょうか?繋がなくても良いのでしょうか?出力端子には6分配器を繋げば良いですね。実際に繋いで試せば良いのでしょうが、ショートでもして壊れてしまうのがこわいです。よろしくお願いします。
書込番号:12927227
0点

そうですね、CU33L1はAC100Vと同軸ケーブルを利用して外部電源からDC15Vで電源供給する二つの方式で動作できるようです。
分配器の設置場所にもよりますが、AC100Vのコンセントがある場所なら、そのコンセントから電源を取る方がいいと思うのですが、分配器は屋根裏などAC100Vが取れない場所に設置していることが多いので、その場合は同軸ケーブルを経てDC15Vの外部電源を利用する方法がいいと思います。
まあどちらの方法で電源供給しても構わないですが、本体のAC100Vを使用する時はUAD1900の電源部は外して下さい。
DC15Vを利用する場合はUAD1900の電源部からアンテナ方向に繋いでいる同軸ケーブルをCU33L1の[出力端子(DC15V+入力端子)]とある端子に繋げば電源供給できるはずです。
日によってブロックノイズが入るのは、他のスレでも時々書きますが、やはり天候や気温など大気の状態や外来ノイズの影響など、その他色々なのもが影響していると思います。特に受信電波が弱いとブロックノイズという形で画面に表れますね。
電波は常に一定のレベルで安定して受信することはできないので基本的にはブースターを使用するなど、高めの受信レベルを確保できるよう工夫しないと駄目ですね。
それから現状でBS/CSのブースターも使用していたんですか?…でしたら[CS-314-B2]というブースターは外してCU33L1に内蔵のブースターを使用した方がいいと思います。
自分もCU33L1の説明書を確認しながら答えているのですが、コンバーター電源は「入」にしないとコンバーターへもUAD1900へも電源供給しないと思いますよ。
電源については先にも書いたとおり、AC100Vを使用する時はUAD1900の電源部は撤去する、逆にUAD1900の電源部=DC15Vを使用する場合はCU33L1のAC100Vコンセントは使用しない方がいいですね。どちらか一方に決めないと駄目です。
まあ個人的にも、さすがに共同受信用ブースターは使用したことは無いですし、ダブルブースターもテスト的に試したことはあるものの正式には使用したことが無いので100%の回答はできないんですが…。
どうしても心配でしたら、同じ内容でメーカーサポートへ問い合わせる方が確実と思いますよ。
書込番号:12928909
1点

本日CU33L1を接続しました。土日曜日は東海テレビ1度もブロックノイズ出ません。ですので効果は解りませんが、設定前となんら変わらずテレビ見えております。アンテナの電源部は外しましてブースターの電源で繋ぎました。利得調整ボリュームはUHFは入力ATTは0dBに調整も0dBにCS/BSのATTは0dBと調整はー10dBです。特に過入力にもなりません。これで平日にブロックが出るようでしたらカスタマーセンターに相談します。ありがとうございました。
書込番号:12931799
1点



●地デジ化で UAD1900(ブースターあり)か UAH900(ブースターなしか迷っています。ど素人なのでご教授いただけますと幸いです。
・現在はBSと地アナを受信しています。BS-UHF混合→分配4系統(各部屋へ)。一台 のテレビにPSD1というブースターがついています。(通電BS)
・別の一台のテレビにDXアンテナのUS100Aという室内アンテナ直接とりつし、BSは 部屋の分配端子と接続した場合、BSも地デジもほとんど問題なく見れるところです。
・すべての部屋の分配端子でBSと地でジが見れるようにしたいと考えています。
@UAD1900を使用の場合、現在ひとつのテレビについているブースターが不要になるの でしょうか?
また、ブースターを併用する場合、別のテレビにUAD1900のブースターと電源をつけ ればよいのでしょうか?(その場合、電源が2系統からはいって問題はありませんか?)
ABSはUAD1900の端子へ接続するべきですか?
お手数ですが、宜しくお願いします。
0点

@の質問については、ブースターが不要になると言うよりも、基本的にブースターの連結はできないので外部ブースターの併用はできないと思って下さい。
「PSD1」というブースターが古い製品のようで、どういったブースターか情報が無いので詳細が分かりませんが、UAD1900を使用するなら古いブースターは使用しないで下さい。
UAD1900の電源部でBS/CSアンテナへの電源供給もできるようです。
Aの質問については、UAD1900にはBS/CSの混合器も内蔵されていますが、それを利用するならUAD1900に繋げばいいです。但し「スカパー!HDは混合伝送できない」とありますので注意して下さい。
書込番号:12877663
1点

k-officeさん
適切なアドバイス、本当にどうも有難うございます。
古いブースターをはずし、現状を確認してみましたが、あまり差がないようなので、
UAD1900にします。
(現在のBSも地アナも大きく変わらない結果でした。)
メカ(機械)は分かるのですが、目に見えない電気、電子は本当に難しいですね。
書込番号:12877859
0点

ご助言、どうもありがとうございました。
先週、設置も完了し、おかげさまで、地デジも良好に視聴できました。
書込番号:12922092
0点



岐阜県岐阜市西部地区に住んでおります。あまり詳しくありません。
辺りではもううちだけのようなので真剣に検討しておりますのでお願いします。
アナログは中部電力の共同アンテナです。2階ベランダに設置予定。周囲には特に障害物はありません。BSも一応あります。
無難なこのタイプにしようか、外壁が茶色なのでUHD800のブラウンで40の外付けブースターにしようか迷っています。
現状TVは1階に1台、2階に1台、いずれもアナログです。2階は液晶購入予定、1階はブルーレイで補います。
ベランダに黒い箱があり、そこに今のアンテナケーブルが入っており、マスプロの分配器かブースター?に繋がっています。
地デジのアンテナ配線は、そこに接続と認識してますが、よろしいでしょうか?
みなさまのご指導よろしくお願いします。
0点

その「黒い箱」に何が入っているのか確かめないと何とも答えようがありません。
もしブースターが入っているとすると、基本的にダブルブースタ−にはできませんしね…。
書込番号:12903361
1点

あと書き忘れていましたが、ここはUAD1900のスレですが「UHD800」というのがイマイチよく分かりません。型番は正確に書きましょう。
書込番号:12903377
1点

k-officeさん
回答ありがとうございました
>>「黒い箱」に何が入っているのか確かめないと
そうでした
YAGI W−HP774
マスプロ VUBCB33
でありました
>>「UHD800」
こちらは UAH800 でした
以上を踏まえましてよろしくお願いします
書込番号:12905454
0点



CATVを解約してアンテナ配線に変更したいのですが、ブースターの電源を取る為に屋内にケーブルを引き込みまた屋外へ出さなければいけないのでしょうか?ちなみに保安器からの引き込みで3台のテレビをみています。解りやすい配線方法を教えて下さい。
0点

CATV関係はあまり詳しくないのですが調べてみたところ保安器は通電しないようなので使用できないですね。UAD1900の場合保安器を通すとブースターへ電源供給ができません。
繋ぎ方は、宅内へ入っているケーブルを保安器から外し、その外した部分と屋外に設置したUAD1900とを繋ぐのがいいと思います。
ただ、現在使用している同軸ケーブルについて、どういったタイプを使用しているか確かめておいた方がいいですね。古いタイプのケーブルだと、特にBS/CSで使用できない場合があります。主要な同軸ケーブルとして5C-FV系や5C-FB系なら大丈夫でしょう。
接続例として、一番簡単な一例としては…[BS/CSアンテナ(UAD1900のBS端子へ)→UAD1900→宅内配線(保安器を外した部分)→電源部(屋内に設置)→分配器→各テレビへ]といった感じでしょうか。
書込番号:12903341
1点

ご返答ありがとうございます。保安器を使わず配線をしてみます。同軸ケーブルはかなり古い物だと思うので確認してからケーブル、コネクタ等を購入します。また解らない事があればまたアドバイスお願いします。本当にありがとうございました。
書込番号:12903592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)