
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2011年4月15日 21:01 |
![]() |
2 | 11 | 2011年4月9日 21:42 |
![]() ![]() |
7 | 24 | 2011年4月6日 21:19 |
![]() |
7 | 19 | 2011年4月4日 01:02 |
![]() |
4 | 6 | 2011年3月30日 22:14 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月26日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分で取り付けようとしたのですが、わからない事がありますので教えて下さい。
風呂場に分配器があるのですがケーブルはすべて繋いであったのですが、一本ケーブルが余っています。
一般的にはこのケーブルは何に接続するのかわかる方教えて下さい。
分かりにくい文章で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

今現在BS/CSアンテナは使用しているんでしょうか?もし仮に使用していないとすれば、将来BS/CSアンテナを接続する時の為に、工事業者が分配器の近くまで配線だけしているのかもしれませんね?
状態が把握しきれませんので正確には何とも言えませんが…。取りあえず気にしなくていいと思いますよ。
書込番号:12848957
0点

返信ありがとうございました。
戸建てに引っ越してきたばかりで何も分からなかったのでとても参考になりました。
重ねて質問なんですが、ケーブルの見分け方というのはあるのでしょうか?
通電タイプの分配器にインとアウトがあります。一般的にはアンテナからのケーブルはどちらに入るのでしょうか?
また電源部からテレビチューナーにケーブルを繋ぐとあるのですが、そのケーブルの見分け方はありますか?
質問ばかり申し訳ありませんが宜しくお願いします!
書込番号:12849720
0点

分配器のINとOUTについては、そのままですね。INは入力(アンテナ入力)で、この端子にアンテナからのケーブルを繋ぎます。OUTは出力で各接続機器に繋ぎます。
また「電源部からテレビチューナーにケーブルを繋ぐ」という件についてのケーブルの見分け方は、質問の意味が理解しにくいのですが、例えば電源部を室内に設置し、接続する機器が「一台だけ」ならそのままテレビ等接続機器に繋がっているケーブルとを接続すればいいだけです。もし電源部を室内であれ屋根裏であれ「分配器以前」に設置する場合は分配器の「IN端子」に繋がっているケーブルとを接続します。
質問の意味を取り違えていたら申し訳ないです。
書込番号:12850739
0点

>風呂場に分配器があるのですがケーブルはすべて繋いであったのですが、一本ケーブルが余っています。
分配器には全て繋がっている。
その繋がったケーブルが一本風呂場で丸まっている感じですかね。
全ての部屋にアンテナ端子が設置されていますか?
もし、アンテナ端子が無い部屋が存在するのであれば、設置漏れの可能性が
高いですね。
>また電源部からテレビチューナーにケーブルを繋ぐとあるのですが、そのケーブルの見分け方はありますか?
分配器の通電されている端子に接続されている同軸ケーブルがどの部屋に
繋がっているかどうかを見分けたいと言う事ですかね。
1.分配器の通電する端子の同軸ケーブルを外す。
2.各部屋のTVをつけてみる。
番組が映らない部屋が通電する端子に接続されている部屋になります。
電源部はこの部屋に設置するといいでしょう。
※文書の解釈が誤っておりましたら、ごめんなさい。
書込番号:12856751
1点

皆さんご親切にありがとうございます。
とても参考になりました!
色々試して見ます!
また分からない事がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:12857641
0点

何度も申し訳ありませんが、よくわからなくなってしまいましたので教えて下さい!
今現在、アンテナにはケーブルは繋いでないのですが、電源器にケーブルを一本だけ繋ぐと8割ぐらいのチャンネルが映ります。
これはどんな状態かわかりますか?
書込番号:12862744
0点

普通に考えてアンテナが無いとテレビは映りませんけどね?「戸建てに引っ越してきたばかりで」とありますが以前誰かが住んでいた家でしょうか?
もしかして既に、以前のオーナーが設置したアンテナがどこかに有るとかじゃないですかね?一度調べた方がいいと思います。
因みに電源部に「ブースターへ」と「テレビへ」という二つの端子が有るはずですが、どちらの端子に繋いでいますか?
あと電波の強さ等調べたいので、もし可能なら在住地域を、出来れば市レベルまで教えて頂けたらと思います。個人情報的に心配なら無理には聞きませんが…。
書込番号:12863145
0点

いくつか考えられます。
1.既設アンテナがある。
2.強電界地域の為、アンテナが無い状態でも、受信してしまう。
3.ケーブルTVが繋がっている。
3のケースは、殆どないと思います。
1か2のいずれかではないかと思いますね。
1の場合、自宅を外から360度確認してみてください。
屋根や、ベランダにアンテナないでしょうか?
もしかしたら、屋根裏や、ロフトにアンテナ設置してあるかもです。
2の場合、同軸ケーブル自身で受信しているのかもしれませんね。
東京タワーに近い友人宅では、アンテナケーブルをつなげなくても
TVを見る事ができましたからね。
>電源器にケーブルを一本だけ繋ぐと8割ぐらいのチャンネルが映ります。
電源部があると言う事は、ブースターが存在していますね。
結果、強電界地域とは思えないので、やはりどこかにアンテナが存在すると
推測します。
自宅の外観から、アンテナが見つからないのであれば、やはり屋根裏設置の可能性
が大きいと思いますね。
書込番号:12864375
1点

皆さんありがとうございました。
色々試してみましたが結局安定して映りませんでした。
調べたところ、弱電界地域の様ですのでアンテナ変えて頑張ります!
また別の場所で質問すると思うのでその時は宜しくお願いします!
書込番号:12899799
0点



旧津市北部です。
地デジアンテナをどれにするか迷っています。
取り付け場所は、2階の手すりに付けたいです。
瀬戸の方向には、障害物は無いです。
LS14、LS20を考えましたが、こちらの商品は、ブースターが内臓させれている分良いのかな?
と、思っています。
距離が遠いので心配ですが、ご存知の方居れば教えて下さい。
0点

東京タワーでも、50kmを超えると厳しいので、受信は困難ですね。
八木式アンテナの20素子以上で且つ40db以上のブースタが必要な構成だと思います。
平面アンテナにこだわるのであれば、UAH900+40db以上のブースタであれば、ギリギリで受信できるかもしれませんが、受信できないリスクが高いので、お薦めでき兼ねます。
書込番号:12836207
1点

おそらく海上伝播の距離が長いので、UAD900だと天候や大気の状態が良ければギリギリで受信できる可能性はある、という感じでしょうね。天候の悪化や大気の状態が不安定になれば、ほぼ確実に受信できなくなると思われます。
在住地域は一応受信エリアに入っているようなので、お勧めとしては20素子パラスタック八木アンテナと30dBクラスのブースターでも意外と行けるかもしれませんね?40dBクラスのブースターを使用する方が安心はできると思いますが…。
先にも書いたとおり海上伝播の距離が長いので、それがどの程度影響するか次第で、判断が難しいですね。
70km以上の遠距離受信と海上伝播という、そちらの特異な受信環境は把握しきれませんので、正確には地元の隣近所の方と相談するのが本当は確実と思います。
まあ地元の方がこの掲示板を見ていて、答えてくれれば一番いいんですけどね(笑)
書込番号:12838402
1点

早速、アドバイスありがとうございます。
2階の部屋は空いているので、30素子+40dBクラスのブースターでしたら
最強でしょうか?
20素子よりは、30素子のが良いのですよね?
書込番号:12844261
0点

>2階の部屋は空いているので、30素子+40dBクラスのブースターでしたら
最強でしょうか?
通常構成においては、最強ですね。
30素子アンテナは、組み立てるとかなりの大きさになります。(約3m)
風にあおられるので、ポールは頑丈な30mm以上でステンレス製がお薦めですね。
書込番号:12844954
0点

確かに30素子の方が良いのは当然ですが、取りあえず在住地域は受信エリアに入っていますし、海上伝播では想像以上に電波の伝播距離が伸びるので「意外と20素子でも行けるのでは?」と思ったもので、あえて20素子を推薦させて頂きました。
必要以上に素子数の多い30素子パラスタック八木アンテナを使用しても、20素子パラスタック八木アンテナとの利得の差は約2dB程度しかありませんし、大型で設置に苦労しすることと強風時に倒壊する危険性が高くなるなどのリスクを考えると20素子パラスタック八木アンテナの方がメリットがあると判断した次第です。
もし少しでも高性能なアンテナの方がいいと思うのでしたら、当然30素子と40dBクラスのブースターを使用しても構いません。
まあ先にも書いたとおり、そちらの特異な受信環境及び受信条件が把握しきれませんので、こちらの回答は参考程度にして頂き、最終的には直接地元の方と相談した上でスレ主さん自身の判断で選択されるのが賢明かと思われます。
書込番号:12845448
0点

お二人様有難う御座います。
今現在、車庫(5m四方)の屋根に30素子のアンテナで離れの分は見ています。
30素子アンテナ+ブースターUBCB33AGを使用しています。
この延長を母屋に延長しても映るでしょうか?
×印がテレビの位置です。(4台、すべて一階に設置です。(母屋は2階建て、離れは平屋、車庫も平屋です。))
4分配器を使って、それぞれ持っていったのが良いのですよね?
離れは9m、母屋は16.2mあります。
母屋の四角の所に、アンテナ設置を質問させて頂きました。(2階の手すり)
宜しくお願いいたします。
書込番号:12873855
0点

今現在、離れでどの程度安定して受信できているのか?によりますね。
十分な感度で受信できているのが確認できているなら25m少々程度の距離なら大丈夫たど思いますし、逆にもし仮に現状でギリギリの受信状態なら、ほぼ確実に母屋では受信できなくなります。
今使用しているUBCB33AGを止めて40dBクラスのブースターへ変更しないと受信できない可能性も出てきますね。
書込番号:12875313
0点

k-officeさん
早々、有難う御座います。
2.5m 車庫
9m 離れ
12m 母屋
直線でも23.5mぐらいありますから、無理ですね。
購入の参考にホームセンター行きましたら、SPM2とLS5-SETが置いてありましたが、このエリアでは使えないように思いました。
2階(四角の部屋)は空いてますので、LS30TMH+ブースター+2分配器で母屋用に使用と思いますが、ブースターはどれを選べば良いでしょうか?
母屋は、BSを見ています。
離れの方はBSアンテナが無いので、UBCB33AGを母屋に使って、UB33Hを買って離れに付けるのも良いでしょうか?
書込番号:12875796
0点

そうですね、SPM2とLS5-SETは、どちらも遠距離受信には対応できないので瀬戸デジタルタワーの受信をするなら、かなり難しいでしょうね。
ブースターについては現状で、UBCB33AG等の30dBクラスのブースターで安定受信できているなら、その選択でもいいと思いますよ。
書込番号:12876448
0点

BSアンテナからブースターの距離は問題ないですか?
BSアンテナは、母屋の右上ぐらいの所に付いています。
四角の所まで、14m〜15mぐらいあります。
何度もスミマセン。
書込番号:12876913
0点

ブースターの説明書を見て頂ければ分かると思いますが「アンテナとブースタとの間は1m以上離して下さい」とあるはずですから、ケーブル長も最低1m以上の長さは必要になりますね。
ただ、アンテナ⇔ブースター間が長くなり過ぎて、この間で外来ノイズの影響を受けると受信に影響しますから、1m以上で尚且つなるべく短く調節するのがいいんじゃないでしょうか?
最終的には、それぞれの設置環境がさまざまですから、細かい部分については仕方ないので気にしないようにした方がいいと思いますよ。
書込番号:12878497
0点



はじめまして。どちらに聞いたらいいかわからずこちらで質問いたします。
今は25年以上前の古いアナログアンテナしか立っていません。
屋上アンテナ設置を考えていますが、値段が5万以上してしまうので二の足を踏んでいます。
なので室内アンテナの導入を考えています。
ベランダ設置など色々考えたのですが、素人には難しそうなので。
とりあえず試しにデジサポでUDF80をレンタルし、テストしてみました。
<場所>
横浜市港南区日限山
<基地局>
戸塚局(の外れ)か東京タワーだそうです。
初心者なので自宅と局の距離がよくわかりませんが、デジサポの方が言うにはあまりよくない?とのこと。
<設置場所>
一階の居間、窓際で床面設置(夜雨戸を閉めたらまたレベル下がるのかしら...)
<環境>
テレビ1台(SONY BRAVIA)+DVDレコーダー(TOSHIBA VARDIA)のみです。
5Mの同軸ケーブル使用。(2.5Mくらいで足りそうです)
<UDF80使用結果>
アンテナレベル(72中)
NHK総合 ピーク時32 現在25〜32
テレ朝など ピーク時40 現在30〜36
NHKは時々コマ落ちします。NHK教育にいたっては画面がフリーズしたり。
感想としては民放はOKですが、NHKは厳しいものがある。
場所も角度も色々変えてみたのですが。
もしかしたらアンテナの性能でだいぶ変わるのかもと思いこちらのUAD1900に行き着きました。
こちらの導入で受信状況改善したらとても嬉しいのですが。
スペックなど見てもよくわかりません。
皆様のアドバイスをいただけたらとても助かります。
またこちらの製品だけでなく、オプションでブースター付けたらいいよ、とかこっちの方がいいんじゃない?
などというアドバイスもしていただけたら嬉しいです。
0点

このアンテナはUDF80とは違いますしブースターも内蔵されていますから、確実に受信レベルは改善されます。
ただ、周辺の環境が分かりませんが、一階の居間から東京タワーや戸塚局方面を見通せますか?高台だと意外と受信できることがありますが、中継局方面を見通せないと少し厳しいですね。増してや雨戸を閉めると確実に受信レベルは下がります。木製の雨戸ならまだしも、金属製なら受信不能になる可能性が高くなります。
外壁の二階部分など、屋外への設置は出来ないのでしょうか?ベランダがあればベランダの手摺辺りでも構いませんので屋外への設置をお勧めします。
在住地域は東京タワーまで約33kmです。戸塚局は秋葉台公園にあるようで、距離は約3km程度ですが出力が1Wしか出ていないとのことで、どの程度受信できるか微妙です。
繰り返しになりますが、一階の屋内設置で夜や雨の日は雨戸を閉めてしまうとなれば受信環境としては致命的です。もう少し設置場所を検討された方がいいと思います。
書込番号:12838427
0点

東京タワーから約30KM弱、UDF80単体で下記の受信レベルであれば、UAD1900で
十分な受信レベルを確保できそうですね。
但し、雨戸を閉めると若干の低下は避けられないと思います。
この影響が微妙ですね。
><環境>
テレビ1台(SONY BRAVIA)+DVDレコーダー(TOSHIBA VARDIA)のみです。
分配無しか2分配程度であれば、問題なさそうですね。
書込番号:12838528
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
昨夜雨戸(金属製)を閉めたらレベル8〜16程度になってしまいまったく使い物になりませんでした。
UAD1900だったら大丈夫なのでしょうか...。
戸塚局や東京タワー方面は他の家が邪魔で見えません。
一番の高台ではありませんが、場所が高い(もともと山)の住宅地です。
2階のベランダ設置(BSアンテナの横)に付けたいのは山々なのですが、壁に開いてる穴はBSの線のみでぎゅうぎゅうで、
自分で壁に穴を開けるのは難しいんじゃないかと思います。
皆様はどうしているのでしょうか??
何かDIYでいい方法があるのでしょうか?
壁に穴さえ開けば自分で取り付けられそうなのですが。
それとも長い長い同軸ケーブルを使い2階に持っていく??
それでも外に設置するには壁に穴を開けないと。
居間の逆側に出窓があるのですが、方向が局と違うのと、距離があるため(5M+5Mのケーブルでぎりぎり)
アンテナレベルは15〜20になってしまいました。
雨戸って!
書込番号:12838700
0点

「アンテナ(ブースター等を含む)は10年で寿命を迎える消耗品」であることを頭に
入れていたので、VHFアンテナ+UHFアンテナ×2+BSアンテナ+ブースターの
工事費10万円は事前に用意していましたし、築12年でUHFアンテナに水が入って
壊れたのを機に3年前に全交換しました。テレビの地デジ化はその半年後です。
同軸ケーブル(S−4C−FB)を量り売りで購入し、カッターとペンチでF型接栓を
付けて必要な長さのケーブルを作ったり、小型液晶テレビやブルーレイレコーダーを
持ち帰ってチャンネル設定までできますが、アンテナ工事と40型テレビの設置はプロ
に相談して行なってもらうなど、自分でできるところとお金を払ってプロにお願いする
ところ(あくまで私主導で)は切り分けています。
天井の照明も直付け式からローゼットへの交換だけは近所の電器屋さんにお願いし、
ホームセンターで器具を買ってくれば自分で取り付けできます。自分でできるように
するまでをプロにお願いする初期投資は決して高い買い物ではないと思います。
書込番号:12838780
0点

提案です。
現在のVHSアンテナの配線は、屋根から2Fのベランダ側に同軸ケーブルが
伸びて、軒下付近から室内へ引き込んでいないでしょうか?
上記の環境であれば、分配器が2Fのベランダ側の部屋の屋根裏に設置してある事が
多いと思います。
(既存配線を利用して1Fのアンテナ端子を利用する方法です)
その分配器を探して、UAD1900と結線する方法も考えられます。
この場合、VHSは死んでしまいますが・・・
UAD1900は、2F室内のアンテナレベルが一番高い所に設置。
上記の方法で受信レベルが足りない場合はアンテナを屋外に設置する事になります。
この場合、軒下のアンテナケーブルを切断して、F端子加工、F端子延長アダプターを介して
同軸ケーブルをセットした上で、UAD1900をベランダの壁あるいは、アンテナマストを利用
して、設置する方法も考えられます。
かなり推測が入っていますが、このような対応方法も有ります。
書込番号:12841306
1点

色々アドバイスいただきありがとうございます。
本当に無理そうだったら業者に屋根上アンテナ設置をお願いすると思います。
ただ家が古いのであと何年かしたら建て替えるかも...と思うのと
期待していなかったUDF80が映ってしまい、UAD1900だったらもっと行けるかも?と期待を持ってしまったので
色々足掻いています。
ケイン@様、アドバイスありがとうございます。
そういう方法もあるのですね。
>現在のVHSアンテナの配線は、屋根から2Fのベランダ側に同軸ケーブルが
伸びて、軒下付近から室内へ引き込んでいないでしょうか?
おっしゃる通りだと思います。
明日明るくなってからチェックしてみますね。
ただ屋根裏...?あるのかしら。
分配器というのも探してみます。
VHSアンテナというのはアナログアンテナのことですよね?BSでなく?
それでしたら死んでも大丈夫です。
>この場合、軒下のアンテナケーブルを切断して、F端子加工、F端子延長アダプターを介して
同軸ケーブルをセットした上で、
初歩的な質問なのですが、アンテナケーブルって切断しても感電とかしないですか...?
自分でできるものなのでしょうか?
素直に業者に頼んだ方が早い気もしますが、後学のため教えていただけると嬉しいです。
書込番号:12841445
0点

>ただ屋根裏...?あるのかしら。
一般的に木造住宅であれば、屋根裏は必ず存在します。
押入れやクローゼットの天井の一部が可動式になっていて屋根裏へのアクセス
するケースが多いです。
単純に、天井板を上に押せば、板がずれて開けることができます。
この場合、4段〜5段位の脚立があると作業しやすいですね。
肝心の分配器ですが、その開けた付近に存在します。
(保守を考えるとその付近になりますが、業者によっては、風呂場の点検口の
付近に設置する場合が、ありますが最近はあまり見かけないですね)
また、作業は昼間するほうがいいです。
換気口から明かりがはいるので、真っ暗ではないからです。
それでも懐中電灯は必要ですね。
>初歩的な質問なのですが、アンテナケーブルって切断しても感電とかしないですか...?
基本的には感電しません。
感電したとしても、ブースターやBSアンテナへの電源供給程度なので、ちょっとビリビリする
程度です。
念のため作業する時は、TV側のアンテナケーブルは外しておいたほうがいいです。
ブースターやBSアンテナへの電源供給をしていないのであれば感電の心配はありません。
通常、軒下で2,3回ループを作成して室内に引き込んでいます。
屋根側に近い方を切断すると後々の作業が楽にになりますね。
>VHSアンテナというのはアナログアンテナのことですよね?BSでなく?
そうです。アナログアンテナのことです。
気がかりな事は、現在のアナログアンテナが、ブーストされて
いるかどうか気になりまね。
屋根に設置のアンテナを確認頂き、アンテナの直下に四角のボックスがセット
されているか確認してみて下さい。(タバコ2つ分程度の大きさ)
もし存在するのであれば、ブースとされていると判断できます。
(電源部は、分配器近くに設置する事が多いので、分配器を見つけたら
近くに電源部がないか確認してみて下さい)
電源部が既に設置されているので、既設電源部を再利用できるかもしれません。
(UAD1900の電源部と同等の機能であれば)
>今は25年以上前の古いアナログアンテナしか立っていません。
>ただ家が古いのであと何年かしたら建て替えるかも...と思うのと
この世知辛い世の中においては、余計な出費は避けたいものですよね。
多少苦労してご自身で設置する事により、コストを抑え達成感を得るか、
業者に頼んで手間と時間と安心感をお金でまかなうか?
悩みどころですね。
UAD1900を2F屋外設置して、戸塚局(の外れ)か東京タワー方面が
開けていれば、問題なさそうです。
また、開けていない場合はのアンテナの方向合わせは、反射波を拾
ったほうが受信レベルが良くなることもあります。
UAD1900の付属の金具は、壁設置の場合、左右に60°振れますので
試してみてください。
部材が揃っていて、既設の配線が利用できれば、1時間から2時間程度で
設置できてしまうと思います。
書込番号:12841799
1点

すみません。
見落としていました。
>2階のベランダ設置(BSアンテナの横)に付けたいのは山々なのですが、壁に開いてる穴はBSの線のみでぎゅうぎゅうで、
ベランダ設置のBSアンテナのケーブルは、ベランダを伝って1FのTVに直接接続されて
いるのでしょうか?
書込番号:12841817
0点

東京タワーの電波を受信していると仮定して、30kmを超える距離と一階の屋内設置という受信環境でありながら、UDF80でもギリギリで受信できているのは比較的海抜の高い地域に在住しているのが幸いしていると思います。
UAD1900を使用することで、雨戸さえ開けていれば、高い受信レベルは得られないものの、ある程度安定して受信はできそうに思います。しかし雨戸を閉めてしまうとブロックノイズの多い不安定な受信になってしまうことが想像できますね。
またアンテナを外に出す方法としては、窓の隙間を利用してケーブルを外に配線する“隙間ケーブル”を使用する方法があります。
どのような窓か詳しく分かりませんが、雨戸を含めて毎日開け閉めする窓なら隙間ケーブルに傷を付けないように、クッションになるような緩衝材を使用するなどの工夫をした方がいいです。
隙間ケーブルについては、過去スレで書いていますので以下のアドレスを参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12818719/#12820999
VHSアンテナ=今までアナログで受信していたアンテナのことです。BSでは古いタイプのケーブルは使用できませんので配線は別になっているはずです。また同軸ケーブル(アンテナケーブル)については切断しても感電はしません。
それよりも、25年も前に配線したものだとケーブルは5C-2V辺りを使用していると思われますが、その時代のケーブルは、基本的に地上デジタル放送の受信には対応していません。
無理やりでも使用はできますが、ケーブル損失が大きく外来ノイズの影響も受けやすいので地上デジタル放送の受信には非常に不利になります。お勧めはできません。
また現状のケーブルの取り回しが分かりやすい状態で配線されていばいいですが、どこをどのように通っているか分かりませんし複雑だと素人では非常に困難な作業になります。
あくまで仮に古いケーブルを上手く利用でき、ある程度の受信レベルを確保できたとしても外来ノイズの影響を大きけく受ければ正常に受信できなくなる可能性もあります。
以上の不利な点を覚悟の上なら、UAD1900ではなくUAH900と30dBクラスの外部ブースターを使用して試してみるのも方法かと思われます。
但し大変な作業をして、高いお金を掛けて設置しても、結果的に受信できなくても全て自己責任になってしまいますから、結局は業者に依頼する方が無難に思います。
書込番号:12841939
0点

念の為に追記しておきますが、ケーブルを外に配線しアンテナを外に出すなら、先に書いた隙間ケーブルを使用する方が確実です。仮に居間の真上辺りにベランダがあるなら、そのまま二階のベランダへケーブルを配線することもできます。
もし隙間ケーブルのケーブル損失が気になる場合は、UAH900と30dBクラスの外部ブースターを使用するのも良いと思います。
書込番号:12841946
0点

以前、別のスレ主さまにも具申しましたが、「スキマケーブル」はお薦めできません。
設置当初は、両面テープでぴったり桟に納まっていても、時間の経過に伴って歪んで
剥がれてきたりします。
剥がれた部分がサッシや雨戸を開けた時に擦れて、皮膜が破れてしまい最終的には
断線してしまいます。(ノイズが時間の経過に比例して多くなります)
設置そのものも一見簡単そうですが、サッシの凸凹に密着するように張るのは、
結構面倒ですね。
サッシの厚さが薄い場合、溝の幅が狭く沿わせて張るのには苦労します。
割り箸で、だましだまし貼り付ける感じですね。
remember311さん は自宅の建替も念頭においておられる様子なので、数年の利用
に限定すれば、隙間ケーブルの利用もありかなと思います。
失敗して剥がして張りなおしを繰り返すと断線する可能性もありますので、
施工の際は注意してくださいね。
ここからは、過去の失敗談です。
12,3年程前の事ですがアンテナ端子の無い部屋で気軽に視聴できないかと、物色して
いた所、隙間ケーブルを見つけ最初は簡単にできたと喜んでいました。
設置1年半後から徐々にノイズが入るようになりおかしいな思いつつ日々をすごして
いました。
2年を経過する頃にノイズがかなり酷くなりました。
リビングや寝室のTVでは何の問題もなかったので、最初TVがおかしくなったのかな?
と疑い、リビングに写らなくなったTVを持っていくと普通に写ります?
アンテナが異変が発生しているのか確認するとアンテナは、大丈夫そう。
最後にアンテナケーブルを辿っていき、窓枠の隙間ケーブルもやや日焼けしているものの
問題ないように見えたので、途方にくれました。
初日は、問題解決に至らず、悶々として寝床についた記憶があります。
数日後の休日に再度落ち着いて点検しました。
やはりおかしい場所は見つけられません。
そこで、アンテナケーブルにTVをダイレクトに接続すると綺麗に映るではないですか?
これで、初めて隙間ケーブルに問題ありと認識できましや。
再々度観察してみると、家の内側に見えるケーブル部分はなんら問題なかったのですが、
外側のケーブル部分がやや浮いておりそこが擦れて配線がむき出し、数本は完全に断線
している状態でした。
また撤去にも問題がありました。
まず日光がよく当たる窓だったせいか、隙間ケーブルそのものが、劣化しており撤去する
時に窓枠にバラバラと分解されて銀紙部分が残ってしまいました。
除去するのに大層苦労しました。
また、屋外側のプラスティックのコネクタ部分も剥がす際に、バリっと音がして
割れてしまいました。
配線が大丈夫だったとしても、コネクタが駄目になっていたかも・・・
最近の隙間ケーブルの素材は、当時と比して向上していると思います・・・
本日、量販店で現在販売されている「隙間ケーブル」を確認しましたが、
見た目は、当時のそれとほぼかわらない感じです。
(コネクタ部のカバーが金属になっているものもあるが)
結局当時は、エアコンのダクトを利用して同軸を屋外に出しました。
(隙間ケーブル設置当時は、パテが硬化していたので、あきらめていたのですが、実際は
表面だけで中は硬化していませんでした)
なお、当時の隙間ケーブルでは、電波自体の劣化は思いのほか少ないと言うか
感じませんでしたね。
アナログ時代なので、単純比較はできないと思いますが、隙間ケーブル自体が
短いので損失に繋がらなかったのだろうと思います。
書込番号:12844875
1点

皆様色々ありがとうございます。
本当に助かります。
もう業者しかないかと諦めていたのですが希望の光が見えてきました。
もし無駄になっても他で使えると思うので、購入しようかと思っています。
私の説明がおかしかったので、わかる限り説明しますね。
まず壁には2個穴が開いていました。
それと、コンセントの横に大きき四角く切った穴も開いていました。
窓際の壁から出てる黒いケーブルが軒下からベランダのBSアンテナにつながってます。
この黒いケーブルは室内で二分配(?)されており、1本はDVDレコーダーに、1本(白)は壁のもう一つの穴から他の部屋につながっているようです。(昔はこの部屋にもテレビを置いていました。今はつかっていません)
で、コンセントの横に大きめの穴があり、そこから出ているケーブルがやはりDVDレコーダーにつながっています。
わかりにくい説明ですみません。
隙間ケーブル!そういう便利なものがあるんですね。
リスクもありそうですが、消耗品と割り切って使おうと思います。
他には排気ダクトも何もないので。
うちは掃き出し窓の上に普段開けない窓があるんです。そこの上が軒下、ベランダです。
ほとんど開けない窓なのでいいかも。隙間ケーブルあっても窓の鍵はかかりますよね?
DVDレコーダー→同軸ケーブル(?)→隙間ケーブル→同軸ケーブル(?)→アンテナ(UAD1900またはUAH900+ブースター?)で間違ってないでしょうか?
それでいくつか質問なのですが、フラットケーブルの中に同軸とF型というのがあるようなのですが、どちらを使えばいいのでしょうか?
フラットケーブルを挟むケーブルは同軸ケーブルというものでいいのですか?おすすめの製品などありますか?
長さは窓まで2m〜3m、窓からベランダ設置場所までやはり2m〜3mだと思います。
あと、この環境の場合アンテナはUAD1900とUAH900+ブースター(おすすめはありますか?)のどちらが良さそうですか?
皆様に頼りきりですみません。
本当に助かります。
書込番号:12845911
0点

補足です。隙間ケーブル設置に考えている窓は天井間際の小さな窓で、雨戸もついていません。
書込番号:12845921
0点

そうですね、掃き出し窓の上に高さの低い窓が付いている構造の物もありますね。その窓は使えると思います。
鍵が閉まるかどうか?については隙間ケーブルの厚みが、おそらく約1.5mm程度ありますから、その程度の隙間が開いても鍵がしまる構造なら大丈夫です。この辺の判断は微妙ですね。(写真などアップして頂ければ参考になるかも?)
また隙間ケーブルのコネクターの方式は直付けよりF型の方が機密性が高く正確に電波を受信できますから良いと思います。万一にも断線した時でも交換が簡単でしょう。
隙間ケーブル以外の部分で使用する同軸ケーブルは、他のスレを見て頂ければよく書いているとおりS-5C-FBを使用して下さい。F型コネクターの取り付け加工は必要になると思います。
接続手順についてはDVDレコーダーに繋ぐなら大体その手順で合っています。テレビと両方に繋ぐなら室内で分配が必要です。正確にはブースターの電源部が入りますので…
DVDレコーダー→同軸ケーブル→ブースター電源部→同軸ケーブル→隙間ケーブル→同軸ケーブル→アンテナ(UAD1900)若しくは、外部ブースター本体→同軸ケーブル(なるべく短く加工)→アンテナ(UAH900)
…となります。詳しい接続手順はUAD1900やブースターの説明書に書いてあるはずですから、そちらを参考にする方がいいですね。
アンテナの選択については、UAD1900でも大丈夫と思うのですが、やはりお勧めとしてはUAH900と外部ブースターの使用ですかね?
外部ブースターはお書きの内容から、DXアンテナ製ならBU33L1等の30dBクラスの物でもいいと思います。以下のアドレス(PDF)を参考にして下さい。
[BU33L1の項目を参照]
http://www.dxantenna.co.jp/digicata_old_090306/pdf/134.pdf
あと、話が最初に戻ってしまいますが、本当は隙間ケーブルを使用せずに壁にケーブルを通す穴を開けて、直接太い同軸ケーブルを使用する方が当然いいです。
もしご自身で工事される場合は、電気屋が工事するにしろDIYでするにせよ壁に穴を開けるには、まずホームセンター等でも購入できる電機ドリルを使用する必要があります。木造家屋の場合は手回し式の木工用ドリルの方がいい場合もあります。使用する刃は壁の構造や材質によって違いますので店頭で相談されるのがいいと思います。良心的な店なら気軽に相談にお応じてくれるはずです。
穴を開けてケーブルを通したあとは防水の為に隙間をパテで埋めておいて下さい。
書込番号:12847864
1点

k-office様
丁寧なアドバイスをありがとうございます。
早速参考にさせていただきます。
アンテナUAH900+外部ブースターBU33L1、それに隙間ケーブルFC-05FN-B2(F型)、同軸ケーブルS-5C-FB
以上を購入しようと思っています。
同軸ケーブルは10mの長いのを買って加工するのでしょうか?(できるものなのですか?)
それとも3mくらいのを何本か(図の感じですと4本?)のほうがいいのでしょうか。
必要なものがありましたら教えていただけると嬉しいです。
壁の穴...そうですよね。その通りだと思います。
でも自分で開けるのはちょっと難しそう。
隙間ケーブルが使い物にならなかったら改めて考えます。
厚み1.5mm...多分大丈夫じゃないかなと思います。
書込番号:12848463
0点

>でも自分で開けるのはちょっと難しそう。
誤って、「筋交い」や、「梁」に穴をあけてしまうと家屋の強度が落ちてしまいますので、
素人はあまり手を出さない方がいいですね。
職人でもたまに失敗するぐらいです。
「筋交い」や、「梁」の有無は、壁を叩いた時の音が微妙に異なるのである程度は
判断できます。(「筋交い」はやや判断しにくい)
センサーを利用して判断する事も有ります。
それでも、配線などは解らないので誤って切ってしまうことも稀にあります。
過去の極め付きでは、エアコンのダクトを新設した際、ホールソーで「筋交い」の
ど真ん中に大穴をあけてしまったトンでもない業者がいました。
新築だったので、家主は暫く怒鳴りまくっていたのを覚えています。
話がだいぶずれましたが、プロでも失敗するので敬遠した方がいいです。
remember311さんの開かずの窓ならば、隙間ケーブルでも問題なさそうに
思えます。
まずは、リスク、お金のかからない方法からのトライが宜しいのかと思います。
書込番号:12848654
0点

ケーブルは長いものを買った方が少し安くあがります。
またF型コネクターが最低8個必要ですが、ブースターに5個付属されているようです。残り足りない分と取り付けに失敗する可能性もあるので少し余分に買っておく方がいいです。
分配するなど複数機器に繋ぐ場合は余分に必要になります。ケーブルの両端にコネクターが必要になりますので、その分はご自身で計算して下さい。
コネクターの取り付け加工は多少手先が器用であれば誰にでもできると思います。固定用リングをペンチで“かしめる”には少し握力が必要ですね。
ケーブルを加工するのに必要な道具を細かく書くと、ハサミ・カッターナイフ・ペンチ・ニッパくらいです。
もし、どうしても自分では出来ないと思われるのであれば、ケーブルロスが少し気になりますが完成品の購入も仕方ないと思います。
最長3mのものならS-4C-FBの両端F型コネクター加工済みの製品ならあるようですから、以下のリンクを参考にして下さい。しかし出来る限りS-5C-FBを使用して自身で加工することをお勧めします。
http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0109/0007/query=%93%AF%8E%B2%83P%81%5B%83u%83%8B/?act=Page&page=4
※なるべく早くアクセスしないとページのアドレスが変わってしまうかもしれません。
あと、ついでにUAH900とBU33L1の説明書のページをリンクしておきます。
[UAH900]
http://www.dxantenna.co.jp/customer/pdf/UAH900_4530.pdf
[BU33L1]
http://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/BU33L1No4358-4.pdf
書込番号:12848888
0点

>軸ケーブルは10mの長いのを買って加工するのでしょうか?(できるものなのですか?)
remember311さんの場合、10Mを購入すれば十分間に合いますね。
ケーブル加工の失敗や、取り回しを失敗した場合を考慮すると20Mを購入しておくと
安心感はありますね。
ケーブルへのF端子加工は、慣れてしまえば、1分程度でできます。
F端子も最近のものは、リングをかしめる作業なしで簡単装着できる
タイプもあります。
(若干高いです)
↓
http://www.kopek.jp/products5031.html
http://joshinweb.jp/av/7467/4978877021335.html
但し、カッターでの加工は、一見簡単そうですが、普段カッターを利用しない
方には、ハードルが高いかもしれません。
仮にできたとしても、雑にF端子を取り付けてしまうと、それだけでも
損失が発生してしまいます。
※S5C-FBとS4C-FBとの性能差は、実は極僅かです。
今回位のケーブル長であれば、性能差は皆無に近いですね。
remember311さんの文面からは、大変失礼ですが、この手の加工の苦手感が
漂っておられるようなので、加工済の製品を購入する事の方が無難かもしれません。
加工済のS4C-FBは、5M、10Mもホームセンターや家電量販店で購入できます。
(ホームセンターや量販店オリジナルでS5C-FBを販売している事もあります。
また、ホームセンターの場合、部材を購入すれば、工作室で加工してくれます
一箇所50円〜100円程度)
今一度、既設のアンテナケーブルをお調べになってみてください。
(軒下のケーブル)
ケーブルに規格が大抵印字してあります。
5C-FV,3C-FV,S4C-FB,S5C-FBであれば、受信可能なケースが多いです。
(3C-2Vは、損失が大きいので受信が困難となりますね)
25年経過しているので、経年劣化が気にはなりますが・・・
軒下のケーブルを利用できれば、分配先の各部屋での利用が広がるので
後々便利にもなりそうです。
書込番号:12852947
1点

>窓際の壁から出てる黒いケーブルが軒下からベランダのBSアンテナにつながってます。
この線があったんですね。
ならば、話は簡単です。
BSアンテナから同軸ケーブルを外し、UAD1900に接続。
UAD1900のBS受端子とBSアンテナを接続。
部屋の同軸ケーブルとTV又はレコーダの間に電源部を入れて配線は完了です。
書込番号:12852953
0点

皆様ありがとうございます。
必要と思われるものをすべて注文し、届くのを待っているところです。
無事取り付けられたらまた報告いたします。
ケイン@様
BSアンテナのコードを外せるか見てみたのですが、アンテナとの接続部分は絶縁テープ(?)のものでぐるぐるに巻かれており、外すのはかなり難しそうです。
とりあえず隙間ケーブルの方から試してみますね。
加工についての説明など大変助かりました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12861082
0点



アンテナ端子のない部屋に室内用アンテナを探しています。
1階の部屋のTV用で、同じ部屋の出窓にアンテナを置きたいと思います。
そこで、US100Aというアンテナが一応ブースター入りで安かったので購入しましたが、写らず失敗しました。
ちなみに、US100Aで頑張っていい角度を探してchによりますが15〜30くらい、奇跡的に頑張って3chくらいノイズ入りで見れるようにもなりますが、場所を少しでも変えるとだめになってしまいます。
こちらのUAD1900のアンテナは性能もよさそうですが、上記の受信レベル環境でUAD1900を購入して、写るようになるか教えてください。
または、別のお勧めなアンテナ等を教えていただけると幸いです。
ちなみに、自宅は、愛知県清須市西枇杷島町で、テレビは東芝のレグザです。
よろしくお願いします。
0点

瀬戸デジタルタワーから18〜19km程度の距離なので、しっかりと中継局方面(東方向)を狙えれば、出窓の窓際であれば基本的にはUAD1900なら受信できるはずです。
ただ、仮に部屋が二階だと中継局方面が見通せるので問題は無いのですが、実際、アンテナを設置する部屋が一階ということで、もしも狙った方向に隣の家が接近しているなど障害物があると到来電波自体が弱っていることが考えられるので、UAD1900でも大きな改善が見込まれない可能性は含まれます。
最終的にはアンテナが狙った方向に、大きな障害物があるかどうか?次第ですね。
書込番号:12825300
0点

k-officeさん
ご回答ありがとうございます。
設置したい1階の部屋の出窓は、東向きで隣には家はないので、OKなはずです。
ただ、少し行くと堤防があるので、堤防が障害物となっている可能性はありますよね?
ブースターありのUS100Aという室内アンテナでは弱電過ぎて、悲惨な結果なのですが、
このUAD1900との性能の差が今ひとつ分からないので、どれだけ改善するものなのでしょうか?
ちなみに、US100Aで2階の部屋で繋いでみたら、画面が表示されるレベルにはなりました。
音声が飛んだり、ノイズは出ます。
書込番号:12825970
0点

まず分かりやすい話、US100Aは強電界地域用でUAD1900は弱電界地域用という位置づけになっている点に違いがあります。
中継局の送信出力にもよりますが、18〜19kmという距離だと強電界と弱電界の中間に当たる“中電界地域”相当するのでは?と思われます。この電界強度(電波の強さ)だと、仮に見通しの良い二階の部屋でもUS100Aでは厳しいということが想像できますね。
アンテナの性能について、US100Aはメーカー公表値として「内蔵ブースター利得10〜19dB」としか表示されていませんが、これはアンテナ自体での利得は“0dB”で、総合利得が「内蔵ブースターで得た利得のみ」で“10〜19dB”と考えられます。
対してUAD1900はアンテナ自体の利得が8.2〜9.8dBと20dBクラスの内蔵ブースターで、総合利得が“22〜30dB”となっています。
この結果から単純に利得の差としてUAD1900の方が10dB以上優れているといえます。
可能ならUAD1900を二階に設置して、接続するテレビまでケーブルを引き込むのが理想ですが、電波はある程度回り込みますから、堤防が目前にまで迫っていなければ、おそらく一階の窓際でも“安定受信”の範囲で受信できると思いますよ。
書込番号:12826500
1点

k-officeさん
ご親切に、分かりやすくご説明頂き、ありがとうございます。
dBの数値の差がピンときませんが、とにかく、性能よさそうですし、期待して購入をしようと思います。
ちょっとサイズが大きいのが気になり、もう1ランク、スペックが低いものでもいいのかな?と謎ですが、購入して見れないとまた買いなおしが必要ですし、こちらを買った方が無難ですよね!?
あとは、調べてみたらケーブル類が付属されていないようですので、一緒にF型ケーブルを2本購入したいと思います。
書込番号:12828321
0点

そうですね、一階の窓際での受信という条件で、尚且つ少し先に堤防があるという受信環境だと多少不安も付きまといます。受信レベルに十分な余裕があればいいのですが、UAD1900でもどこまで余裕を持って受信できるかは分からないので、この製品より性能の低いアンテナは選ばない方がいいです。
因みにこのアンテナを繋ぐテレビは同じ部屋にあるレグザ一台だけでしょうか?だとすればケーブルの長さも短くて済むことが想像できますので問題はありませんが、既にコネクターが取り付けてある市販の完成品のケーブルは細い物が多く電波の損失がやや大きいので“ケーブルが極端に長くなる場合に限っては”必要な長さのS-5C-FBとF形コネクターを購入して自作する方がいいです。
繰り返しになりますが、ほんの数メートル等短くて済む場合は市販の完成品のケーブルでも特に気にしなくていいと思います。
書込番号:12830357
0点

US100AとUAD1900では、月とスッポン程の差がありますね。
もう、別物です。
現在、3chがノイズで奇跡的に視聴できるとの事ですが、当アンテナ
のスペックであれば、普通に見えるとおもいますよ。
お薦め構成は以下の通り
UAH900 + BU41L1(41dbブースター) 室内アンテナでは、最高構成
値段が9,000+7500≒16500程かかりますが、安心構成です。
書込番号:12830438
1点

変なことを書いている人がいますが、屋内にアンテナを設置するという条件でBU41L1など“屋外用ブースター”を勧めることはできません。またUAD1900で受信できると判断する限りは、無駄に費用を掛けて外部ブースターを購入する必要もありません。
書込番号:12830895
0点

>ただ、少し行くと堤防があるので、堤防が障害物となっている可能性はありますよね?
堤防が障害物になっているのは間違いなさそうなので、高スペックを推奨した次第です。
必要以上にお金をかける事を書いたつもりではないです。
UAD1900だと、雨の日や雪の日など天気が悪い時にブロックノイズが入る感があります。
>またUAD1900で受信できると判断する限りは、無駄に費用を掛けて外部ブースターを
購入する必要もありません。
UAD1900で受信できるのであれば、確かに問題なさそうです。
但し、万が一受信できなかった場合、他の方法を取る必要に迫られます。
例えば、20素子のアンテナ+ブースター等
この場合、ブースターは再利用できますね。
室内アンテナを利用する場合でも必要に応じて外部ブースターを利用するケースは
ありです。
ブースター部分が余計になりますが、カーテンの陰に設置する事で目立たなくする
事ができると思います。
電波状況の良い日は、UAD1900で問題ないと思います。
台風などの電波状況が悪化した日は微妙です。
ニュースを見たい時に見れない事が否めません。
もし業者さんに頼むのであれば、電波状況を測定して頂き、UAD1900で大丈夫か
それ以上の機器が必要か判断してもらう事が一番いいと思います。
業者さんの対応にもよりますが、UAD1900とUAH900+ブースターを両方持参してもらい
電波状況に応じて設置機器を選択してもらう事も可能な場合があります。
業者さんに依頼すると出張料金や技術料が別途かかりますが、相見積もりする等して
値切る事は可能です。
依頼料金はUAD1900で、5,000円〜8,000円 UAH900+ブースターで8,000円〜10,000円
安上がりにしたい事にこだわるのであれば、自身でUAD1900を購入&設置で宜しいかと。
1Fの窓際で駄目ならば2Fに設置して配線をどうにかやりくりする事で解決する感が
あります。
書込番号:12831415
1点

k-officeさん
k-officeさんのアドバイスにより、日曜にUAD1900をネットで購入しました。
また、ケーブルがお教えいただく前でしたので、4Cタイプを購入してしまいました。
ちなみに、長さは2m(TV〜電源部)と5m(電源部〜アンテナ)の2つの既製品を購入しました。
さすがに自分で作る技術もないですし・・・・・
届いて、接続完了しましたら、またご報告させて頂きます。
いろいろアドバイス有難うございました。
書込番号:12831856
0点

ケイン@さん
アドバイス有難うございます。
US100AとUAD1900では、月とスッポン程の差があるのですね。
無知なものでデザイン性&値段で購入してしまいました。
なので、今回、高スペック品で価格.comで1番の商品だったので、UAD1900の購入を考えたました。
でも、ブースターを別売り品を購入すると更に高スペックとなるのですね。
勉強になります!!
とりあえず、業者に頼むと高くなってしまいますので、UAD1900に期待して、届くのを待ちます。
またご報告させて頂きますので、アドバイス頂けると幸いです。
書込番号:12831872
0点

過去の書き込みを見て頂ければ分かりますが、アンテナを屋外に設置する条件でなら、高い受信レベルが得られない場合、UAH900+BU41L1等40dBクラスのブースターを使用する組み合わせは私がよく書くアドバイスです。
しかし屋外用に設計されたブースターは構造的にも大きく無骨なデザインで、配線の仕組みも考えると、とても室内設置には向きませんので全くお勧めはできませんし、尚且つ室内に置く物ではありません。
またアンテナやブースターは適切な利得が得られるように選択するのが基本で、受信感度が弱い場合だけではなく強すぎる場合でもテレビが映らなくなることもあり、何でもかんでもブースターで増幅すれば良いというものではないんです。
今回の場合は上記のとおり考えた結果、UAD1900で大丈夫と判断して、外部ブースターの使用については触れなかった次第です。
まあケイン@さんについては、以前から私の文章表現を真似たり、嫌がらせ的に私の書き込みに対して被せて書いてきますので放置でいいと思いますよ(苦笑)
書込番号:12832100
0点

書き忘れましたが、ケーブルについては、できれば内部にアルミ箔及びアルミテープ等が巻いてあるタイプが好ましいですが、その程度の長さなら「地上デジタル対応」と書いていれば4Cでも大丈夫です。
※完成品ケーブルの場合、例えば4C-FB系(アルミ箔有りのタイプ)ではなく、4C-FV系(アルミ箔無しのタイプ)でも「地上デジタル対応」としている製品もあります。
書込番号:12832167
0点

ちなみに、ケーブルは、アマゾンで探して安かったHORIC アンテナケーブル S4CFB同軸 両側F型ネジ式コネクタ ストレート/ストレートタイプ というものを購入しました。
地デジ用とは書いてありませんが、硬いという書き込みもありましたが、とりあえず購入し、ダメなら買い直しをしようと思います。
購入ケーブル
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003P0X1KS/ref=oss_product
いろいろアドバイス、本当に有難うございます!!
機械にうといので、非常に助かります。
これで、あとは綺麗に映ることを祈るばかりです。
書込番号:12832289
0点

>S4CFB同軸 両側F型ネジ式コネクタ ストレート/ストレートタイプ というものを購入しました。
こちらであれば、損失は少ないので宜しいと思います。
(S5C-FBは、店頭に販売されていないですね)
小生も現在、UAD1900の姉妹機のUAH900+41dbブースターを利用しています。
設置場所は、love_loveさんとは異なり、屋根裏設置しています。
恥ずかしながら、ここに行き着くまでにかなり右往左往しました。
当初はUDF60と20dbブースタ(U20L1CB)の組み合わせで設置しましたが
Local局1局しか写らない状況でした。(ノイズあり)
この状況が似通っておりましたので、推奨構成を提示した次第です。
実体験に基づく内容です。
なお、UAD1900相当のUAH900+U20L1CBでも設置した事があります。
⇒悪天候の時に一部の局にブロックノイズが入り音声が途切れかちでしたね。
現在の最終構成では、悪天候であっても快適に地デジライフを楽しんでいます。
(東京タワーより40km地点で且つ屋根裏受信していますので、love_loveさんより
受信環境は悪いのだと思います)
love_loveさんが、快適な地デジライフを迎えられるよう影ながら応援させて頂きます。
※アンテナを設置したら、各局の受信レベルを調べましょう。
概ね受信レベルが50を超えていれば、問題無いと思います。
受信レベルが40台前半の場合、悪天候時にブロックノイズ、または
エラーとなり画面表示ができなくなる可能性を否めないです。
アンテナ設置場所を変えるなどの対策が必要になると思います。
※因みに小生の場合、ベランダへ設置すれば、安い費用・構成で事足りたのですが、
外観に余計なものを付けたくなかったので、屋根裏設置にした事で多少高くついて
しまいました。
それでも、業者見積り(八木式+ブースター設置/約5万円)より安価にすみましたね。
※UDF60はもらい物だったので、安く地デジ化できると最初は喜んでいましたが、
結局高い買い物をした感じになりました。
書込番号:12834408
1点

ご報告が遅れましたが、今週平日にアンテナが届き、1階の出窓へ設置しました。
もっといい感度を期待していましたが、推奨値前後の結果でした。
たまに、ノイズブロックが入るチャンネルが3ch程ある状態で、いいチャンネルはいいですが、
なぜCHによって違うのでしょうか!?
いいチャンネルは、50程度のレベルがあります。
また、本日の天気は曇ですが、映りが悪く、設置角度の変更を頑張りましたが、1ch(NHK総合)を殺して、他を見ています。
ちなみに、アンテナの電源をOFFでの感度は非常に低く、これはブースター機能なしの受信レベルということなのでしょうか?
私の環境では、ブースター外だしの方がいい環境だったみたいですね。
書込番号:12854821
0点

やや残念な結果になってしまいましたね。
>なぜCHによって違うのでしょうか!?
各局の受信差は、周波数が異なる為、差が発生します。
改善策として
1.アンテナを2Fに設置
2.共用ブースターを追加(こちらは微妙)
※本日の天気は晴れ時々曇り程度だったと思います。
天気の悪い日は、さらに低下してしまいます。
取り合えず1の方策を試されては如何でしょうか?
書込番号:12855256
1点

設置場所は出窓なんですよね。
現在、出窓の下側に設置していると思いますが、アンテナを持ち上げても
受信レベル改善されませんでしょうか?
改善されるようであれば、その高さに設置しましょう。
設置方法としてお薦めは、太目のツッパリ棒を出窓設置してUAD1900を設置する方法です。
また、スチールパイプを利用してやぐらを組んでその上に設置するのもいいでしょう。
見た目の問題もありますが、ツッパリ棚を利用してもいいかもです。
※他にも改善方法はありますが取り合えずこの辺で…
書込番号:12856686
1点

チャンネルによって受信レベルが異なるのは、アンテナや内蔵ブースターの受信性能に多少バラつきがあって、上から下まで全ての周波数で完全に均一に受信することが出来ないのが主な原因だと思います。外来ノイズやチューナー自体の受信性能なども影響しているかもしれません。
また民放とNHKは中継局の送信設備が違いますので、そういった違いも受信レベルの違いとして出てくることもあります。因みにこちらの地元でもNHKは民放より少し受信レベルが低いです。
「アンテナの電源OFF」についてはブースターが全く機能していない状態です。中継局から18〜19kmも離れていて、見通し距離が稼げない一階での受信と、近くに堤防があるという不利な受信環境だとブースターが無いとまず受信自体が無理です。
まず一番の原因としては二階ではなく一階の設置であることと、堤防が予想以上に障害になっているんだと思います。地デジ=UHFの電波も多少障害物があってもある程度は回り込むのですが、基本は「見通し距離内での直接受信」になりますからね。
改善方法としては「ブースターの外だし?」というよりも、アンテナを屋外に設置して二階部分の外壁やベランダに取り付けるなど見通し距離を稼ぐのが一番です。一階の室内設置では難しい受信環境なんでしょう。
アンテナの屋外への設置はできませんか?ケーブルを外へ配線できればアンテナを外へ出せますが、もしその部屋の壁に外へ通じる穴が無ければ、丁度他のスレでも紹介していますが「隙間ケーブル」を利用して窓の隙間からケーブルを外へ配線する方法もあります。検討してみて下さい。
書込番号:12856759
0点

>私の環境では、ブースター外だしの方がいい環境だったみたいですね。
結果的には、love_loveさん家の出窓環境では、外だし(外部)のほうが
よろしかったのだろうと推測します。
love_loveさん家では、既に他の部屋は地上デジタル化がお済で、出窓の
1Fの部屋だけアンテナ端子が無いが為に苦労されているのですよね。
実は、タンスや、ソファーの影にアンテナ端子隠れているなんて事はないですよね。
すみません。最近、アンテナ端子が無い部屋自体が珍しいので。
いずれにしてもここまでの文面では室内設置が希望であり、室外には
設置したくない感が文面から読み取れますね。
書込番号:12856877
1点



地元のケーブルテレビに入っていますが、
月々の費用が気になり評判のいいUAD1900を購入し設置をしているところです。
...3局しか映りません。地元CH(四国放送・読売TV系列)とNHK総合とNHK教育です。
徳島市国府町(徳島市内西部)の1戸建てに住んでいますが
ケーブルテレビ継続でないと他のチャンネルは見えないのでしょうか?
送信所は徳島市内の眉山にあり、上記3局を送っているようです。
電源部の緑のランプが点灯しなくなりました。
それが原因で3局しか見れないのでしょうか?
同軸ケーブルを古いのがあったのでそれを使用したのがまずかったのでしょうか?
いろいろと知恵と情報を教えてもらえれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点

FX212さん こんにちは。 受信された放送局からご希望の地元CH(四国放送・読売TV系列)は送信されていますか?
新聞などの番組表に載っているはずです。
また、現在の受信状態のまま「番組表」を見ることが出来たらその中に含まれてますか?
四国内CATV各社インターネット・地デジ・CS状況
http://www.sanuki.org/catv.html
地上デジタル放送への対応はお早めに!
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/jyoho_suisin/gaiyo38.html
放送エリアのめやす
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&scl=1000000&size=720,500&nl=34/03/45.446&el=134/33/42.541
LINKが切れるので最後までコピペして下さい。
下記は私がケーブルTVを解約したいきさつなどです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000043375/SortID=12817946/
書込番号:12827351
2点

少し調べてみましたが、眉山中継局だとNHK教育・総合と四国放送の三つの局しか放送されていないようですね。
また周辺エリアにある中継局も民放各局の放送をする局はありませんし、いずれにせよ狭域局で出力が小さく受信エリア外です。
「電源部の緑のランプが点灯しなくなった」というのは機能的に問題があるので原因を確かめて直す必要はありますが、中継局までの距離は5〜6kmと強電界地域なので簡単な室内アンテナでも受信できるはずです。
あと地上波で民放各局を受信するなら多素子の八木アンテナと外部ブースターを使用して、和歌山や大坂方面を狙って遠距離受信を試してみるしか方法ありません。
やはり現実的にはケーブルテレビを利用した方がいいと思います。
書込番号:12828345
1点

>電源部の緑のランプが点灯しなくなりました。
電源部の緑ランプが点灯しないのは、電源が来ていないか
故障のいずれかと思います。
ソケット刺さっているか、またはそのソケットの電源スイッチが
きれていないか確認する必要があります。
>同軸ケーブルを古いのがあったのでそれを使用したのがまずかったのでしょうか?
S5C-FB規格のものであれば、多少の劣化あれど再利用は可能です。
仮に30年経過しているおであれば、交換は必要だと思います。
受信したい放送の送信所方面に、別途UHFアンテナを立てて受信するのが
ベストだと思います。
この場合、指向性の高い20素子以上をお薦めします。
書込番号:12830516
1点

みなさんありがとうございました。
徳島では、ケーブルTVでないとだめみたいですね。
地デジアンテナ(UAD1900)とBS・CSアンテナで各部屋で楽しもうと思ってたのですが。
残念です。
BS・CSアンテナは付けたのでTV1台単独で楽しんでいます。
また、よいアドバイスをお願いします。
書込番号:12837107
0点

光で観られるかも? ケーブルと価格の比較してみてください。
書込番号:12837467
0点

BRDさん連絡ありがとうございます。
そういえばその手もあったのですね。
ネットでチェックしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:12840988
0点



現在お金に余裕がないので業者に頼んで屋根に付ける製品ではなく自分でベランダに取り付けれそうなこの製品を選びました
愛知県豊田市の木造住宅に住んでいるのですがこのアンテナで大丈夫でしょうか?
TVは一台しか受信する予定はないので分配器は使いません
一応スカパーを契約しているのですが分波器というものは必要になってくるのでしょうか?
無知な素人ですので他に必要な物や取り付ける際のアドバイスや必要な工具などご意見を頂きたいです
0点

VHF・UHF/BS・CS分波器は、BS対応マンションや一戸建てで地上波とBSを
混合して1本の同軸ケーブルで各部屋に分配している場合のみ使用するものです。
昔はUHFとVHFのアンテナ入力が別だったので、VHF/UHF分波器もありました。
スカパーを契約しているということですが、スカパー!のアンテナを設置したのであれば
UHFアンテナをベランダに設置するのに技術的な違いはありません。プラスドライバー、
カッター、ニッパー、ペンチがあれば、アンテナ取り付けとF型接栓を付けられます。
具体的な取り付け方法についてのサイトを見つけられない人は、電器店にお願いしましょう。
プロに頼んでも2万円くらいからだと思います。
書込番号:12824569
0点

豊田市って言われても、市町村合併で巨大になったうえ、山間部まで入ってしまったので誰も答えられんと思う。
中心市街地なら、野見山のアンテナへ向ければOKだと思うけどね。
ただ、野見山から全局分の電波を流しているかはわからない、アナログの時には確かUHF35CHしか流してなかったと思うし。
仮に、名古屋の電波搭に向けるにしても、野見山ができる前に小さな八木アンテナでUHFの受信が可能だったから、市街地(豊田市駅周辺)ならOKだと思う。
>一応スカパーを契約しているのですが分波器というものは必要になってくるのでしょうか?
たぶんスカパーはBSアンテナで受信していると思うけど、それのアンテナケーブルに地デジ電波を混合させると、分波器が必要になりますよ。
書込番号:12824614
0点

早速の回答ありがとうございます
皆様からの情報を参考にこの製品でやってみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:12824759
0点

豊田市全域は瀬戸デジタルタワーの本局の電波を良好に受信できるため、豊田中継局
(野見山)からは地デジの送信は行わず、7月にアナログも廃局となります。
現在野見山から49〜61チャンネルで放送しているため、31〜62チャンネル用の
UHFアンテナを設置していると思います。瀬戸デジタルタワーから放送される地デジ
は13〜23チャンネルで放送しているため、方向を変えても受信できません。
平面型アンテナは地デジに使われる13〜62チャンネル(または13〜51チャンネル)
を受信できる設計となっています。UHFアンテナが一本だけの家を見ても古いアンテナ
と新しいアンテナで向きが違うと思いますが、銀ピカのUHFアンテナの向きが瀬戸と
思って間違いありません。
書込番号:12825681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)