
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2011年3月22日 23:14 |
![]() |
7 | 5 | 2011年3月19日 13:14 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月14日 15:44 |
![]() |
3 | 5 | 2011年3月3日 15:04 |
![]() |
9 | 6 | 2011年2月27日 23:27 |
![]() |
2 | 16 | 2011年2月27日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地元ケーブルテレビに加入しておりましたが、地デジ化によりアンテナの検討をしております。屋根には乗せたくないのでやはりこの機種にたどり着きました。一戸建て、築15年です。愛知県常滑市在住。宅内配線は5CFVAです。分配器がマスプロ製でまず2分配器に入り次が3分配にそして4分配で合計7部屋に分かれています。この分配器が品番もわかりません。BSアンテナも考えております。なるべくなら自分で頑張りたいです。
質問
宅内配線は5CFVAのままで良いのでしょうか?
分配器の交換?
電波状況の測定方法(自分で出来るでしょうか?)
BSブースターのお勧めは?
また配線図など
ご教授お願いします。
0点

送信所の名古屋局からは、40KM前後ですかね。
1.推奨構成
ケーブル: S-5C-FB
分配器 : デジタル対応機器
2.電波状況の測定方法
UAD1900からの直接TVに繋ぎ、TVの受信レベル画面を利用して測定する事が可能。
2人で作業すると楽です。
一人がアンテナ設置場所、方角を変更して、一人がテレビの前で受信レベルを
教える。
書込番号:12796702
0点

早速のアドバイスありがとうございます。アンテナを購入してからの測定になるのですか?
また今使っている分配器は地デジ対応とは思えませんが(15年前)このまま使えるのでしょうか?
とにかく伺いたいのは
愛知県常滑市地域でケーブルテレビからアンテナを自分でたてること。そしてこのアンテナ(UAD1900)を使う事。など
bsアンテナも視野に屋外にアンテナを(壁面)に付け。BSブースターを着けBSも観たいです、ベストな方法いろいろお知らせください。その時の配線経路などわかりやすい方法教えてください。
配線などはもちろん資格者の方にお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:12797026
0点

>アンテナを購入してからの測定になるのですか?
事前に測定器を購入して測定する事は可能ですが、測定器が結構高いです。
LED形式の簡易式でも5千円〜7千円します。
通常は、5万円〜30万円程度のチェッカーを利用します。
簡易式: BS/UHFチェッカー NL30S (素人向)
費用感をふまえて、安くできる方法を提示しました。
※業者を呼べば、電波計測した上で最適な設備を提案してくれますが
業者によりけりです。
マスプロやDXアンテナ系列の業者がベター
○CATVからデジタルへの変更方法
1.CATVの保安機からケーブルを外す。(家側)
2.送信所アンテナ方向にUAD1900を設置する。
できるだけ高い場所で送信所方向が開けている場所
3.UAD1900のBS受口部とBSアンテナをつなげる。
BSアンテナは保守を鑑みてUAD1900の隣付近の壁がいいでしょう
BSアンテナの方向は、BSアンテナに同梱の資料を見てください。
4.電通している部屋のソケットにUAD1900の電源部をかませる。
たったこれだけの作業で、地デジカは、ポン着けで完了する事が多いです。
BSアンテナへは、UAD1900自身が給電してくれます。
>分配器は地デジ対応とは思えませんが(15年前)このまま使えるのでしょうか?
結構使えるケースが多いです。
築20年以内であれば、そこそこの分配器を利用しているはずです。
ダメだったときに交換を考えればいいです。
かく言う小生自身も、業者見積もりをとった所、アンテナ、ケーブル、分配器
ブースターなどを全て交換で5万円の見積もりに唖然としました。
ならば、自身でやってしまおうと思い、ここに記載した手順で、やっつけました。
(BSは無い)
○現在
TV-分配器ー保安機ーCATVの回線
○切替後
TV−電源部ー分配器ーUAD1900−BSアンテナ (BSはUAD1900がブースト)
※上記の構成の場合、分配器の電源部接続コネクタは、電通している事が条件になります。
(電源部は分配器の後でも可)
書込番号:12797575
2点

該当の在住地域だと、基本的には瀬戸デジタルタワーの電波を受信することになりますね。常滑市中心部からの直線距離は約40km程度になります。
また同市内の樽水という所にNHKとテレビ愛知を中継する常滑中継局があるので、この近くに在住なら受信エリアになります。常滑中継局は出力が3Wしかありませんので近隣エリアに在住でないと受信できません。
アンテナですがUAD1900での安定受信は難しいと思います。その代わりにブースターの内蔵されていないUAH900と40dBクラスの外部ブースターが必要です。外部ブースターには、BSアンテのブースターも必要ということなので、DXアンテナなら[GCU41L1]、またマスプロなら[UBCB40N]がいいのでは?と思います。
ケーブルについて、5C-FV系は基本的にはUHFとBS/CSで使用はできるのですが、特にBS/CSでのロスが大きく外部ノイズに弱いので可能な限りS-5C-FBへの全交換をお勧めします。
また分配器については、古くても使えますが耐ノイズ構造になっているかどうか分かりませんし、また複数段階に分配器を繋げない方がいいです。
7部屋に分配するなら最大8分配する分配器がありますから、そういった製品を使用した方ロスが少なくなります。余った1端子にはダミー抵抗を付けておいて下さい。
最後になって書くのも何ですが、工事業者に配線工事を頼むのなら何も難しく考えなくても、その業者に任せておけば設備等全て担当の方が必要な製品を選んでくれますよ。自分でやることは何も無いです。
書込番号:12798535
1点

失礼しました。ミス入力が多いですね。
分かると思いますが念の為修正しておきます。
× BSアンテの
○ BSアンテナの
× 使用した方ロスが少なくなります。
○ 使用した方がロスが少なくなります。
書込番号:12798542
0点

アドバイスありがとうございました。
屋根にアンテナを建てるのが嫌で特に人気のこの商品に辿り着きましたが
見た目重視より実用性重視ですね。
近くに高圧鉄塔があり、アナログの時は共同アンテナ使用地域でしたので
デジタルは関係ないとのことで近所の方はアンテナを建て始めました。
瀬戸方面と樽見方面の2方向むけている家や瀬戸方向のみの家が多いです
ただ一軒このような壁掛けのアンテナ使用の家があり、何とか我が家にも
と思った次第です。
またよく考えます。
書込番号:12798655
0点

>ただ一軒このような壁掛けのアンテナ使用の家があり、何とか我が家にも
>と思った次第です。
使えるか使えないかわからないアンテナの設置はプロであれば勧めません。
40年の実績のある八木式アンテナを勧めるでしょう。でも平面アンテナを
取り付けた業者なら実績があるはずです。
書込番号:12804505
0点

やはり近所の方がこの壁掛けタイプを使っているのでこのアンテナで頑張る方向でいきます。
もう一度オサライをします。
壁にこのアンテナを設置します。ケーブルテレビの配線がありますが、宅内配線が5CFVAなのでアンテナから電源部までは新たに5CFBケーブルにかえる。そして分配器がそのまま使うことが出来ればOK.前に質問したときに、地デジ対応の7部屋に分配するので8分配器に交換したほうが良いとアドバイスいただきました。この場合は全端子通過型か1端子通過型なのかお知らせください。そして1端子の場合は電源の出力がわにこのアンテナの電源につなげれば良いのでしょうか。あとBSアンテナも視野に入れたいのでその場合はBSが観たいのは7部屋のうちの2部屋です。その場合はBSアンテナーUAD1900−電源ー分配器ー各部屋でよいでしょうか?
BSブースターは入れた方が良いでしょうか。またこのときの分配器も全端子か1端子か教えてください。よろしくお願いします。
愛知県常滑市です。
書込番号:12806033
2点

>BSアンテナーUAD1900−電源ー分配器ー各部屋
このケースであれば、分配器は何でもいいです。
BSアンテナへの電源はUAD1900から供給されます。
よって、BSブースターは不要です。
UAD1900の購入メリットのひとつです。
書込番号:12806472
1点

一応お聞きしますが、その近所の方が設置している壁掛けタイプのアンテナはDXアンテナのUAD1900で間違い無いでしょうか?他社製でも似たようなデザインの製品もありますし、外部ブースターを使用しているかどうかも確かめた方がいいです。
できるなら、もしその方が知り合いなら実際に取り付けた結果などを直接話をして聞くのが一番いいです。正直言いましてUAD1900だけでは仮に受信できたとしても、悪天候時に正常に安定して受信できるかどうか心配です。
それに常滑市と言ってもどの地域に在住か分かりませんし、同市は南北に長く、北端と南端でも大きく条件が違ってきますし、周辺環境によっても違ってきます。この辺の詳細については地元の方にしか分からないことです。
まあご自身でUAD1900のみの使用(外部ブースター無し)と決めているようなので、それでは仮にUAD1900のみとBS/CSアンテナの使用として、分配器の電源通過は1端子でも全端子でも、どちらでも構いません。BS/CSアンテナへの電源供給もUAD1900の電源部で行えますから、電源部のブースタ出力と分配器の通電端子とを繋げばいいです。
またBS/CSアンテナのブースターは取りあえず無しで試してみてはどうでしょうか?
詳しい接続例は以下のUAD1900の説明書(PDF)にありますから、それを参考にするのがいいと思います。
http://www.dxantenna.co.jp/customer/pdf/UAD1900_4531.pdf
書込番号:12806518
2点

因みにBS/CS用ブースターはアンテナへの電源供給を目的に取り付けるのではありません。あくまでアンテナのみでの受信感度が不足している場合にそれを補うのが目的に取り付けるものです。
UAD1900で電源供給できるからBS/CS用ブースターが不要なんて理由はありません。
まあ今回はBS/CS用ブースターは無しで試して、その結果次第でまた方法を考えればいいと思いますよ。
書込番号:12806616
1点

皆様早速のアドバイスとても参考になります。近所の方は知り合いではありませんが機会があればお話聞きたいです、とにかく予備知識が欲しく、あれこれと考えていましたが、アンテナも品薄状態のようでしたので購入してしまいました、現物での設置状態をみながらまた皆様のご意見をよろしくお願いします。
書込番号:12806861
0点

東京タワーから45kmの佐倉市で実際に設置した状況が参考になれば
1.UAD1900取り付け
ブースターが付属している(組み込まれている)のでブースター電源に繋いでTVに直結すると庭で東京タワー方角に向け1mくらいの高さで全チャンネル受信。
二階軒下に固定、TVに直結。もちろんOK
ケーブルTVの取り込み口が2階の壁にあるのでケーブルTVの線とつなぎ替え。NHKとフジTV受信不可。取り込み口で4分配、更に室内で4分配されていているのでこのままでは無理と判断。
2.ブースター追加
UAD1900と同時にDXのBSアンテナもすぐ側に設置したので地デジだけのブースターではBSの強化が後で必要になったら後悔するので値段は高いけど地デジもBSも増幅するマスプロのUBCB33Hを購入。このブースターはBSアンテナはもちろん地デジアンテナにも電源供給するスイッチが付いている。もともとUAD1900にはラインブースターというのか(?)が組み込まれているので電源供給してやる必要があるのではないかと判断しこれに決めたがこの判断には自信がない。
3.受信結果
増幅調整つまみを半分回したところで受信OKだった。そこまで回す必要はないかもしれないがこれでOKだったからそのまま。BSも半分でもちろんOK
4.アンテナ環境 東京タワー方角は隣家の壁と屋根あり。5m。角度を15度南に振ると見通しよいが受信レベルは隣家の壁に向けたほうが良い。
書込番号:12807197
1点

補足
このアンテナにはBSアンテナの取り込み口があり混合器経由で一本の線で出力するるすぐれもの。今になって思うとケーブルTVの取り込みと繋ぎ替えたときにBSの受信状況を別途確認しておけばBSの増幅の必要性の有無が確認できた。必要なければ半値以下の地デジ専用ブースターで済ますことが出来たかも。ケーブルTV用にセットトップボックスを使ったTV配線してあったので面倒くさいのでやらなかった。
従って今はUAD1900のBSアンテナの取り込み口は使用せずそれぞれのアンテナをUBCB33Hに繋いでいる。従って利得は個別に調整できる(当たり前だけど)。二つのアンテナは壁に並べて設置。ブースターはアンテナの2m下の壁。ブースター電源はTVわき。UAD1900付属の電源は不要なので廃棄。
書込番号:12807383
0点

BSブースターをかますのであれば、UAD1900でなくUAH900の選択肢もありますね。
UAH900-----|
ブースター---分配器----各部屋
BSアンテナ-----|
ブースターは
DXアンテナの「GCM41L1」やマスプロの「UBCB40H」
書込番号:12810516
1点

皆様本当にアドバイスありがとうございました。皆様の意見を参考にして頑張って取り付けたいとおもいます。
書込番号:12811223
0点



1年ほど前から口コミを見させていただき
いよいよ私も設置しなくてはいけない時期がきました。
単純な質問ですがアドバイスをいただけたらと思っています。
今は埼玉県上尾市に住んでいて、家は一軒やの2階建てです。
デジサポや電気屋さんで伺ったところ、この地域だと東京タワーからの電波とのことでした。
質問なのですが
@UAD1900とUAH800のどちらでも受信できる可能性はありますか?
A上記のアンテナは自分で設置することはできますか?
少しでもアドバイスをいただけると助かります。
宜しくお願いします。
0点

@UAD1900とUAH800のどちらでも受信できる可能性はありますか?
どちらでも受信できますが、UAH800の場合、ブースターが別途必要ですね。
A上記のアンテナは自分で設置することはできますか?
東京タワー方面に平面を向けて設置するだけです。
設置場所は、東京タワー方面が開けているといいです。
ベランダあたりですかね。
2Fのできるだけ高い位置に設置する事がポイントです。
書込番号:12794082
1点

因みに小生は、orca1989さん のお住まいの地区に住居を構えています。
設置場所は、屋根裏です。
⇒外部設置より、電波受信環境的には悪いのですが見た目スマートです
また、屋根を痛める事もなく、アンテナにもやさしい。
その為、アンテナは、UAH900 + 40dbクラスのブースターをかまして
6分配させています。
民放は全て受信し、東京MXも受信できます。
(東京MXは、受信レベルが低いので天気が悪いと見えません)
書込番号:12794119
3点

そうですね、調べてみたところ東京タワーを基本として浦和局のテレビ埼玉が受信できるようです。
上尾市といっても広いですが、市の中心部で東京タワーまでの直線距離が約38kmありますから、40km近く、若しくはそれ以上の距離にもなると本当は八木アンテナの方がお勧めですが、どうしても平面アンテナの方がいいのであれば、ブースターの内蔵されていないUAH900と、現在電波の増幅能力にして最大の40dBクラスのブースターを使用するのがいいと思います。
UAH800は当然としてブースター内蔵のUAD1900だけでは、安定受信は難しいと思われます。
取り付けについては、東京タワー方面にベランダがあり、そのベランダに取り付けるなら比較的容易に設置できると思います。ただケーブルの加工と端子の取り付けには多少手先の器用さは要求されます。
また他スレの回答でもよく書くことですが、送信局方面を見通せるように二階部分の外壁の可能な限り高い位置に取り付けるのが理想ですが、壁面に取り付ける場合は壁に穴を開けるなどの加工が必要です。
いずれにせよ簡単な工作ができる程度の手先があれば問題無く作業はできるはずです。
書込番号:12794539
1点

因みに、以前に別スレでも意見が出ていましたが、ブースター内蔵のUAD1900でも一般家庭用ではない共同受信用のブースターを使用するなら外部ブースターの追加使用は可能のようです。
あまり実例が無いので個人的にはお勧めするべきかどうか迷いますが、UAD1900と30dBクラスの共同受信用外部ブースターなら、もっと余裕を持って受信できると思います。
書込番号:12794564
1点

アドバイスをいただきありがとうございました。
ケイン@さん
同じ地区にお住まいとのことでとても参考になりました。
できるだけ自分でトライしてみたいと思います。
k-officeさん
詳しく説明していただきありがとうございました。
専門的な知識がなくても分かりやすく助かりました。
同じように悩んでる方にも参考にしていただけたらと思います!
書込番号:12795683
1点



千葉県柏市にUAD1900を設置検討中です。
レンタルのUDF80と5mのケーブルで直結してテストしたところ、
受信レベル60〜70(テレビ推奨60以上)でキー局は全部視聴可能でした。
ただTV-Bでは受信レベルが50〜60に落ちブロックノイズが入り安定しませんでした。
テスト環境はアンテナを2階ベランダ、推奨されるケーブルS-5C-FB、
F型コネクター、分配機で全て新しく組みました。
質問内容は以下になります。
ブースター内蔵のUAD1900なら、TV-Bの受信レベル低下は解消されるのでしょうか?
UDF80にBS混合機が無いのでテスト出来ませんでしたが、
UAD1900の混合回路を使いBS放送と混合させた場合、地上デジタル受信レベルに影響はあるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

UHFアンテナ内蔵のブースターは簡易なものですから、BSとの混合なら混合器を兼ねて
UHF・BS・CSブースターを分配器の前に設置したいものです。
書込番号:12765566
0点

テレビの受信レベル表示は正確にはあまり参考になりませんが、基本的にUAD1900のアンテナの性能と内蔵ブースターでTV-Bの受信レベルは改善されます。
TV-AとTV-Bのメーカーや型番が分かりませんが、ただ受信レベルで50〜60だと普通は正常に映る範囲じゃないですかね?もしかすると外来ノイズの影響を受けている可能性や、TV-Bの受信性能の影響も考えられます。
また内蔵の混合器を通ることで内部ロスは発生しますが、その程度のロスは十分にブースターで解消していますから気にすることは無いと思います。
書込番号:12770765
0点

>じんぎすまんさん
回答ありがとうございます。
別途、混合機、ブースター購入するのは予算かさむのと
抵抗が増えそうなので難しいで。
>k-officeさん
回答ありがとうございます。
テストとTV-Bで使用したのはSHARP(LC-19K3)、TV-Aはレンタル付属のチューナーです。
ブースターである程度カバーできるようなので購入してみようと思います。
書込番号:12780998
0点



UAD1900の設置を考えております。
これまで、背面に高い寮があり、共有アンテナを使用しておりました。
アンテナの細い方角には遮るものがありません。
また。他の家より1m程高い位置に建っている平屋です。
信号品質と信号強度の両方が絶対値(単位のある数字)でわかる「測定器」を使って調べる必要があるようですが
他の方法として、テレビ自体から確認ができるようですがどのようにすればいいのでしょうか?
どなかたお教えください。
0点

>アンテナの細い方角には遮るものがありません
アンテナの方向に遮るものはありません と解釈します。
平屋と言う事ですので、分配はいくつぐらいでしょう?
分配するのであれば、分配前の状態で受信レベルを70以上にする必要があります。
テレビとアンテナを接続してアンテナが良く受信する場所をアンテナを持って探し
回るしかないです。
ただ、闇雲にさがすのではなく、送信局の方向で高い位置取りをできる場所が
ひとつの目安になります。
○設置場所候補
1.送信局向けの壁か、屋根軒下
2.屋根裏
3.ベランダ
4.屋根上(風を受けてしまうので屋根にやさしくない)
書込番号:12718338
1点

ケイン@様
ご回答ありがとうございます。
家屋の背面はコンクリトーのよう壁画あります。
放送局アンテナは逆方向で開けています。
UAD1900は背面の影響を受けないでしょうか?
また、近所のアンテナの高さまで高い位置に設置する必要がありますでしょうか?
書込番号:12719206
0点

>UAD1900は背面の影響を受けないでしょうか?
反射波は多少の影響を受けますがさしたる影響は無いです。
>近所のアンテナの高さまで高い位置に設置する必要がありますでしょうか?
送信局方向が開けているのであれば、他の家のアンテナより低い位置でも受信は可能です。
書込番号:12719463
1点

送信局からの距離や、地域によっては、UAD1900でも力不足の場合が有ります。
関東で送信局が東京タワーの場合、距離が概ね40KM圏内で且つ、屋外設置であれば
殆どが受信可能だと思います。
(送信局方向に、ビルや高圧送電線、近所に工場がある場合は受信困難な場合あり)
書込番号:12719480
1点

ケイン様
ありがとうございました。
地デジのレンタルアンテナで写りを確認いたしました。
購入する事に結論がいたりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12734158
0点



お世話になります。
このアンテナ(ブースター内蔵)にTVを直結すると、受信レベルが50程度(45以上なら安定)となり安定しています。
ところが屋根裏で4分配させて各部屋に引き込むと十分な受信レベルが得られません。
この場合、ブースターを追加してやることで受信レベルの向上を期待することができますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
2点

ブースタ−2段はやめた方良いです。
何処のテレビか解らないので何とも言えない
ですが?30dBのブースタ−内蔵していて
直結で50程度のレベルですよね?
八木アンテナの40dBのブースターの方が良い
でしょう。
DXアンテナUBL-62DAL+マスプロUB40Hとかどうですか?
ブースター2段でやるならUAD1900の内蔵
ブースターがプリアンプ的な使い方できるか?
なのであまりお勧めできませんが?
UAD1900に電源供給できるマスプロのUB33H
ですかね。
八木アンテナ+ブースターの方が全体的
な感度が上がるので確実だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000043228/
http://kakaku.com/item/K0000159888/
http://kakaku.com/item/K0000159887/
書込番号:12700872
1点

共同受信用ブースターを除いてブースターの2連結は基本的にはお勧めできません。共同受信用だと更にブースターを追加することを前提にした構造になっているそうです。
ご存知のとおりUAD1900には約20dBのブースターが内蔵されていますが、それはおそらく共同受信用とは違う家庭用と同等品を使用していると思われますから、ブースターの追加は止めておいて下さい。追加しても弊害が出るだけで全く受信レベルは上がらない可能性が高いです。
現状で受信レベルの改善する方法としては、まずアンテナについて、正確に中継局等の方向のを向いているか再確認することと、現在の設置位置より高い位置に取り付け直すことですね。
またケーブルについて、古い規格のものを使用している場合はS-5C-FB等の受信電波の減衰が少なくノイズの影響を受けにくいものに変更するかですね。
受信レベルは電波の強度だけではなくノイズの影響も受けますから注意が必要です。
以上について改善を試みても駄目な場合はUAD1900と同等のUAH900に買い換えて30〜40dBクラスの外部ブースターを追加した方がいいです。
書込番号:12702243
3点

古い4分配器や3C−2V/FVや5C−2Vをお使いなら、金属ケースの4分配器や
S−5C−FBに変えると受信レベルが上がります。プラスチックのアンテナプラグも
F型接栓に変えましょう。
ブースターを変えるならアンテナを八木式アンテナに変えるほうが先だと思います。
書込番号:12704186
1点

既に購入されているとの事ですね。
受信レベルを上げる方法はいくつかありますが、ダブルブースターは
あまり意味をなさないです。(有害電波が発生する可能性有り)
受信レベルを上げる方法を列挙します。
1.同軸ケーブルを5CFBタイプ等の低損失同軸ケーブルに変更する。
2.F端子でなければ、F端子にする。
3.端子をレンチで締める(そこそこのトルクで、破壊しない程度)
4.アンテナ位置を変える。
(ダイレクト接続で50前後だと既に分配する事がかなり厳しいです。
60以上が最低レベル)
アンテナ方向をビル側に向けて反射波を捕らえたり、今より高い位置や
左右に動かしてみると劇的に受信状況が良くなる場合があります。
小生も現在屋根裏設置ですが、高さ調整や、はりなどを避けて設置しています。
屋根の材質によっても、かなり変わるので注意が必要です。
昔ながらの重い瓦の場合、受信状況が落ちます。
スレートや、軽量瓦であれば、比較的損失が少なく済むようです。
5.室内卓上ブースターを導入する。(効果は微妙です)
書込番号:12707621
2点

私も同じような状況です。
テレビ直結では問題なし、分配すると受信レベルがTVの最低レベルギリギリです。
メーカーに問い合わせたところ追加ブースターは「効果有り」との事です。
配線順は上流から
BSアンテナ−UAD1900−ブースター電源−追加ブースター−分配器−各部屋
が良いとの事。
それで追加ブースターですが製品型番「CU33L1」というのが良いと言われました。
価格コムでは掲載されてない製品なので一般家庭用ではなくアパート等の共聴用みたいです。
楽天やヤフーショッピングにいけば有りますよ。
家電量販店でも売ってません。
個々に依って事情は違うでしょうから直接メーカーへ問い合わせてみてはいかがでしょうか?
マニュアルに沿った回答でなくエンジニアが親切に答えてくれます。
メーカーHPに問い合わせフォームもあるのでそれを使うのも手かも。
問い合わせする際はBSアンテナの有無やブロックノイズの発生頻度など事情を説明した方がいいかもしれません。
で、肝心の私はどうなったかと言うとまだ実行してません。
ブロックノイズの発生頻度は週に1回程度コンマ何秒で我慢できる範囲なので。
悪天候が続きブロックノイズが酷くなったら考えます。
書込番号:12715611
0点

>王桃さん
>それで追加ブースターですが製品型番「CU33L1」というのが良いと言われました。
>価格コムでは掲載されてない製品なので一般家庭用ではなくアパート等の共聴用みたいです。
逆転の発想ですね。単純なことですが意外と気が付きませんでした。
そうですね、UAD1900等の内臓ブースターが家庭用(ホームタイプ)と同等の仕様で、同じ家庭用外部ブースターを追加すると弊害が出るというなら、だったら元々直列接続に対応した構造の共同受信用のブースターを追加使用すれば良いという訳ですね。
追加使用する外部ブースターというと「家庭用」という固定観念?しかありませんでしたが、あえて共同受信用を使用するという発想は出てきませんでした。その方法ならいけると思います。さすがはメーカーさんですね(笑)
書込番号:12717740
0点



DXアンテナUAD1900の本体からac100vの電源部は何メートルくらいですか?
一階の壁を穴、あけて野外に本体置こうかなと思ってますがacアダプター挿すところあるのかなと思いまして。
DXアンテナUAH900だったらacアダプターいらないので迷ってましてテレビ二台くらいでしたらブースターなしでも大丈夫そうですか?
0点

電源部の本体を屋外に置くという意味ですか?(違っていたら申し訳ない)電源部本体は屋内設置専用ですよ。屋外に設置すると壊れます。
ブースターが必要かどうかは分配よりも、まず受信レベルが重要です。電波がどのくらい強くアンテナまでとどいているのか調べないと分かりません。
書込番号:12354316
0点

>DXアンテナUAD1900の本体からac100vの電源部は何メートルくらいですか?
これは、お住まいの住宅環境や設置位置で異なります。
例えば、2階の部屋に電源部があって、アンテナをベランダ設置する例であれば、
5M〜10M程度だと思います。
>DXアンテナUAH900だったらacアダプターいらないので迷ってましてテレビ二台くらいでしたらブースターなしでも大丈夫そうですか?
k-officeさん同様、受信レベルに左右されますね。
UAH900の場合、中高電界地域であれば、2〜4分配程度までは、ブースターを
必要としない事が多いです。
書込番号:12357162
1点

>一階の壁を穴、あけて野外に本体置こうかなと思ってますがacアダプター挿すところあるのかなと思いまして。
電源部は、屋内仕様です。(屋外では故障します)
電気は、アンテナケーブルでアンテナに給電されます。
穴を開けないで、サッシの隙間を利用してアンテナケーブルを戸外に出す方法もあります。
「サッシスキマケーブル」で検索するといくつか商品があります。
また、エアコンの穴や、換気ダクトがあればそこから、戸外に出すことも考えられます。
お試しあれ。
書込番号:12357209
0点

電源部について…
質問の意味が分かりました。アンテナ本体にブースターが内蔵されているタイプのものは、室内等に置かれた電源部(ACアダプター)からアンテナケーブルの同軸ケーブルに電気を流してブースターを動作させるんです。
だから長さは自由とでも言いますか、例えば電源コンセントの近くまでアンテナの同軸ケーブルを持って来ればブースターの電源部もコンセントに届きますよ。
書込番号:12357317
0点

回答ありがとうございます。
五ヶ月前デジサポでDXアンテナUAD800を一週間借りたとき室内設置ではNHKは見れなくて
UAD800を外に出したら全部見れました。二分配で試してなくて一台のテレビでしか試してません。できたら四分配したい気持ちですが
UAD1900の本体だけ外に出してACアダプターは室内でACアダプターの所らへんにUAD1900の本体のケーブルをさすという感じですか?
ACアダプターは何ワットですか?
UAD1900のACアダプターささないとブースター機能使えないので、
UAD900より性能落ちそうですか?
UAD1900が一番受信感度が良いのですよね?屋根上に付ける予定はなしとして。
書込番号:12357887
0点

型番の記入が間違ってますね。デジサポから借りたのはUAD1800ですか?UAH800ですか?どちらでしょう。
UAD1800として考えると、UAD1900の方が1dB程度利得が大きいので性能的には少し良いですが極端な違いはありません。
分配無しで問題なく受信できているようですが、分配して安定受信できるかどうかは、これも結局、送信局の電波がどの程度の強さでアンテナまでとどいているか分からないと何ともいえません。住んでいる地域と受信している中継局名が分からないと予想もできません。
電源部本体(ACアダプター)にアンテナ入力とアンテナ出力があり、アンテナ出力側にブースター用の電気(DC15V/700mA)が流れます。電源出力は10Wのようです。
ACアダプターは使わないと意味がありませんし受信できなくなると思います。
書込番号:12359350
0点

いろいろありがとうございます!
間違ってますね!デジサポから借りたのはUAH800でした!!!
(あとサンテレビだけ映らなかった)
一軒家で大阪府富田林市桜井町に住んでいて生駒山から?電波きてるとかどこかの口コミでみたような?中高電界地域??
ネットで受信感度や距離とか調べられるサイトあったら教えてください
書込番号:12359691
0点

なんとも、微妙な見積もりですね。
一般的にはこれでいいのか…
何れにしても、「サンテレビ」や「京都テレビ」を見たいのであれば
ブースターをかます。
見ないのであれば、ブースター不要。
分配が3以上であれば、ブースター要。
書込番号:12364287
0点

富田林から生駒を狙うなら距離も20km程度だし、屋外設置なら問題なく受信できると思います。
中継局の出力も十分だし、UAH800で屋外で問題なく受信できたのならUAD1900は20dBクラスのブースター内蔵ですからね。
ただサンテレビは周辺に中継局もありませんし、生駒方面に対して完全にサイド側で受信することになるので安定受信出来るかどうか、内蔵ブースターでどれだけ改善できるか微妙ですね。
受信感度が分かるサイトはありませんが、受信エリアについてはDpaのサイトに非常に参考になるページがありますよ。
書込番号:12364729
0点

すみません。スレNo.[12359350]で「アンテナ出力側にブースター用の電気(DC15V/700mA)が流れます」と書いていますが、正しくは電源部本体に対して「アンテナ入力」になります。訂正しておきます。
書込番号:12364749
0点

微妙な見積もりですよね。
家にきて5分以内で業者さんかえってたので^^;
いろいろ質問したらよかったと後悔してます。
サンテレビ見たいのでUAD1900買うことにします!
また、わからない時よろしくお願いします。
書込番号:12365444
0点

そもそも
富田林だと、「アンテナ半値角度」の性能上
生駒の在阪局と、神戸摩耶山のサンテレビをアンテナ1基では難しいな。
生駒用と摩耶山用のアンテナ2基からケーブルを
UU混合器で1つにしないといけませんね。
関西(京阪神など)だと
多方向受信が必須ですから
八木式に比べて割高な平面型ですと、壁面設置などの場合
立地条件によっては、アンテナから混合器までのケーブル引込みにロスが出ますし。
それと
生駒と摩耶山は、受信レベル差が出易いから注意することですね。
それにしても
この見積に載っている受信診断っていい加減だね。
物理チャンネル値の表には
各放送局とも「良・弱・不」の○しかないし…
何処のテレビ塔(親局or中継局)を受信してゲインがどの位なのかが分からない。(たぶん生駒と摩耶山だろうけど)
チャンとした電界強度計を使って無いのがバレバレだな。
書込番号:12369363
0点

一週間前に買って野外に設置(いろいろ場所探しました)
一階のテレビ、二分ぱいで実験的に見てるんですけどテレビ朝日と大阪テレビが映らないときがあります。(防犯のため雨戸閉めると、感度またさがりますね!)
前にデジサポで借りたUAH800の方がなぜかアンテナレベルの数値が、ちゃんとうっていてよかった印象で、
この際テレビ一台にYAGIのUWPAの
動作利得 4.5〜5 dB 前後比 9〜12 dB
最安値:\3,360 をつけるか
一階だけテレビ映りあまりよくないのでのでバッファロー BSATD02
バッファロー BSATD02の
エレメント数 5
動作利得 5.5〜8.7dB
最安値:\2,630 ベランダに自分で設置が出来る!!
アンテナに変えようか迷ってます、
箱型は骨型のアンテナより感度よくないんですよね?
それかブースターDXアンテナ UHF帯用ブースタ BU41L1 (旧型番:BU-452A)【smtb-u】
商品番号 4975584201944
通常価格 19,635円 (税込)
価格 7,329円買ったほうが受信レベルあがるんですか?
http://item.rakuten.co.jp/webby/10006971/
書込番号:12710172
0点

アンテナはUAD1900を購入しているのでしょうか?
UAD1900ならば、ブースターが内臓されていますので、ブースターを
購入しても意味をなしません。
UAH900ならば、BU41L1を利用する事により受信レベルはかなり上がります。
(小生、実際そのパターンで利用しています)
書込番号:12714792
1点

アンテナはUAD1900を購入しています。
四分配でテレビみたいのですがブースター買う場合DXアンテナのメーカーのブースターじゃなくても別に大丈夫ですよね?
書込番号:12716575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)