UAD1900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

設置場所:屋内・屋外兼用 UAD1900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900DXアンテナ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月 6日

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900 のクチコミ掲示板

(1307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

映るでしょうか?

2011/02/06 19:20(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:50件

皆さん、こんにちわ
群馬県渋川市に在住の@びーとると申します。
現在、14素子の八木アンテナを4分配、33dbブースターを使用してテレビを視聴していますが、サテライト方向に山が在り、
不定期にTBSのみブロックノイズが発生します。
近所のアンテナを見るとダブルロッド(難視聴タイプのアンテナ)を利用して家もあります。
分配はせずTV単独で視聴の予定です。
アンテナは昨年立て替えケーブルも新規の物を使用しております。
上記、条件でもこのアンテナは使用可能でしょうか?
電波状態は地域性により変化する事は重々承知ですが、皆さんのアドバイスを戴ければ
幸いです。

書込番号:12615769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2011/02/06 19:51(1年以上前)

4分配と言う事は4部屋全てでクリアに観られる様にした方が好いと思います。

20素子アンテナと直付け(屋外用)ブースターの組合せをお勧めします。

書込番号:12615877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:99件

2011/02/06 23:17(1年以上前)

コンパクトな所で14素子のパラスタックはいかが
でしょうか?現状のブースターがアンテナ直下に
付けるタイプであれば再利用する方法はどうでしょうか?


マスプロLS14
http://review.kakaku.com/review/K0000140090/




書込番号:12617085

ナイスクチコミ!1


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/02/06 23:43(1年以上前)

このアンテナは現在お使いの14素子八木+33dBブースターより性能が劣ると思われますので止めた方がいいです。
現在の14素子八木アンテナを生かすなら40dBクラスのブースターへ変更するか、逆に33dBブースターを生かすなら20素子八木パラスタック辺りへ変更するかですね。
おそらくこれで、TBSは安定受信できるようになると思います。

書込番号:12617216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/02/07 01:19(1年以上前)

前橋局からの受信であれば、UAD1900で、十分受信可能です。

>サテライト方向に山が在り

前橋局であれば、榛名山の中腹にありますから問題なさそうです。



書込番号:12617640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2011/02/07 19:58(1年以上前)

皆さん、アドバイス有難うございます。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
やはり、フラットアンテナでは厳しいみたいですね(;;)
アンテナの交換を視野に入れながら再検討してみます。

書込番号:12620616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

この方法でいいんですか?

2011/02/04 12:55(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:211件

ケーブルテレビの再送信を解約して、自分でアンテナを設置したいのですが、
図のような感じで工事をしようかなと思ってます。

どっちの線を切ればいいのでしょうか?

また、この方法は間違ってますか?

書込番号:12604364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:84件

2011/02/04 18:48(1年以上前)

2でOKです。
切った線をつなぐ(延長してアンテナまで引く)際は、
F型接線と中継接線を使ってください。

書込番号:12605419

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2011/02/05 18:37(1年以上前)

保安器がCATV会社の所有ならば2で切断です。1で切断すると違約金が発生する場合もあります。電柱のターミナルから受信者の所有になっていれば別ですが。

うちのCATVは保安器が所有の分岐点なので出力側はさわれますが入力側は触れません。
CATV会社によって違いますので設備の所有分岐点を確認したほうがいいでしょうね。

書込番号:12610207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/02/06 17:15(1年以上前)

もう切っちゃったかな?
保安器からの出ているケーブルは防水キャップを下にずらすとF型コネクタが出てくるので、切らずに外して中継コネクタでアンテナと接続すればOKです。

書込番号:12615194

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/02/07 02:06(1年以上前)

myutan1111さんのおっしゃる通り、F型端子の保安機であればそれが
正解だと思います。

書込番号:12617750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

分配後のアンテナレベルについて

2011/01/18 23:27(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 tatituさん
クチコミ投稿数:17件

配線図

分配器A

この製品を購入し、設置にあたっています。
UAD1900からストレートにテレビを接続するとアンテナレベルが70程なのですが、仮設置ということで分配器AにUAD1900と分配器Bをつないで部屋Aテレビ、部屋Bテレビで測定するとアンテナレベルが40前半まで落ちます。

このアンテナレベルの落ち方は正常でしょうか。
正常な落ち方でしたらブースターの設置で改善する可能性はありますでしょうか。
F型接栓も確認できる範囲で確認したのですが異常は見当たりません。
ちなみに分配器Aが原因ではないかと思い、アンテナと分配器Bをストレートにつないでみましたがレベル変化はありませんでした。
よろしくお願いします。

※分配器Bは視認しておりません。
分配器Aの一回線が、2部屋につながっていたため分配器Bは推定して書いてあります。
※2 現在は仮設置のため接続していません。
最終的には接続するつもりです。

書込番号:12529382

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/01/18 23:58(1年以上前)

分配器は、アナログ時代のものを再利用されていますね。
これだと、損失が大きくなります。

デジタル放送に対応したF型端子の分配器に変更をお薦めします。

また、同軸ケーブルは、5CFB規格の利用ウィを推奨します。
写真を拝見するに、かなり古いケーブルを利用されているようなので、
可能ならば、5CFBの同軸ケーブルで引きなおすのがベターです。

まずは、分配器の変更をして、駄目だったら、同軸も変更でもいいと思います。

書込番号:12529593

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatituさん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/19 00:34(1年以上前)

返信、ありがとうございます。
>分配器は、アナログ時代のものを再利用されていますね。

ご指摘の通りです。
アナログ時代の分配器がUHF対応のものでしたのでそのまま利用しておりました。
ためしにUAD1900と分配器Bをストレートにつないでみましたが、改善は認めませんでした。

>また、同軸ケーブルは、5CFB規格の利用ウィを推奨します。
写真を拝見するに、かなり古いケーブルを利用されているようなので、
可能ならば、5CFBの同軸ケーブルで引きなおすのがベターです。

築20年ほどの住宅ですのでケーブルは確かに古いと思われますし、10年ほど前にアンテナ端子を増やしたりといろいろ弄っております。
今回アンテナ周りのケーブルは5CFB規格を採用したのですが、部屋へ行っているケーブルは古いものです。

ケーブルの規格(5CFB等)はどのように見分ければよいのでしょうか。

書込番号:12529793

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/01/19 02:24(1年以上前)

>ためしにUAD1900と分配器Bをストレートにつないでみましたが、改善は認めませんでした。

 分配器Bは、視認されていないとの事ですがこれも、非デジタル対応の
 分配器と予測できます。

 分配器Bを探して対応版に交換するか、分配器Aを5分岐タイプに変えて
 同軸を引き直したほうが得策かと思います。

>ケーブルの規格(5CFB等)はどのように見分ければよいのでしょうか。

 規格は、通常同軸ケーブルの皮膜にプリントされています。
 
 写真を拝見すると、端子に接続したケーブルはかなり錆を発生しています。
 水分が入ってしまったのでしょうか?

 何れにしても、ケーブルの先端部はかなり劣化が進んでいるようですので
 規格が満たしていたとしても、先端部は10CM程切り落とし、F端子を
 取り付けるなどの対応が必要です。

※因みに20年前だと、3CFV,3CFB,4CFV,4CFBの何れかを採用しているケースが多いです。
 4CFBならば、デジタル放送にも耐えられるスペックを持っています。
(最低減のスペックとして)

書込番号:12530094

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/01/19 02:27(1年以上前)

PS
 
 室内の配線は、F型端子を利用されていますか
 分配器同様の接続の場合、やはり受信レベルは低下します。

書込番号:12530097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:84件

2011/01/19 19:26(1年以上前)

通常テレビ5台なら、
5分配するんですが、
(分配の分配は基本的に×)
分配器Bから先が正常であれば、

分配器Aを3分岐器に換えて、ブースターを取り付ける。

が一番簡単かと。

ただ、

>アンテナと分配器Bをストレートにつないでみましたがレベル変化はありませんでした。

分配器Bへの線と、
部屋A、部屋Bの線がつながって無いような気がしてなりません。

書込番号:12532457

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatituさん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/22 11:37(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
部屋Aのアンテナ端子を外してみたところ、2本アンテナ線がつながっており、そのうち1本を外すと部屋Bテレビがまったく映らなくなりました。
このことから分配器Bは存在せず、部屋Aのアンテナ端子から部屋Bのアンテナ端子へ行っているようです。
また、アンテナ線が細く、とても5CFBには見えません。
規格表示は確認できませんでしたが、屋内配線の引き直しも考えるべきでしょうか・・・。

書込番号:12544264

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatituさん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/22 11:43(1年以上前)

追記です。
部屋Aのアンテナ端子のケーブルをよく見たところ3C-2VEとの表示がありました。
すみません・・・。
3Cだとデジタルは対応できないのですよね。
やはり引き直しを考えるべきでしょうか。

書込番号:12544284

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2011/01/22 15:15(1年以上前)

まずA部屋のテレビコンセントの直列ユニットを最新のものに交換ですね。
電流挿入・中継用型と交換とか。ケーブルを剥き直して接続ですね
これも分配数にもよりますけどそれによっては別の方法になりますけど

ケーブルの交換は壁の中にフレキシブルチューブが通してあれば比較的簡単ですけど・・・

最終的には2分配ですか?とりあえずAの分配器を通さずですね。

書込番号:12545046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:84件

2011/01/22 20:11(1年以上前)

どうも内容が伝わって無いみたいなので、
再度、

まず、
分配器A(4分配)のOUTひとつを
部屋A、部屋Bと2つに分けてるということでしたので、
(直列ユニット(1分岐器)ということが、後で判明したわけですが)

4分配器を分岐器に換える
(3分岐器は無いので2分岐器+1分岐器
あるいは4分岐器使用して1つ余り)
分岐器のOUTを部屋Aへ

ということを書き込みました。

こうしないとブースターを入れたときのレベル調整がしづらくなるからです。

そして、部屋Aへの配線ですが、
アンテナ直接と分配のOUTにつないだときで、
状態が変わらない。
ということでしたので、
分配器から部屋Aへの配線が異常なんじゃないか?(芯線折れとか)
ということです。

まず、部屋Aへの線の導通チェックしてみてはどうかなと思います。)

書込番号:12546290

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/01/23 01:36(1年以上前)

>部屋Aのアンテナ端子のケーブルをよく見たところ3C-2VEとの表示がありました。

 まったくダメって言うほどでは無いのですが、やはり損失が大きめになります。
 現在の状況ですと、ブースターを追加することにより視聴可能になるでしょう。

 但し、台風や低気圧の影響でブロックノイズが入る事は避けられないと思います。

>規格表示は確認できませんでしたが、屋内配線の引き直しも考えるべきでしょうか・・・。

 同じ時期の引き回しなので、同じ3Cと推測します。
 それにしてもずいぶん酷い引き回しをしたものですね。
 (20年前の業者に文句のひとつでもいいたいですね)

 分配器Aから、新たに部屋B用にケーブルを引いた方が、後々悶々とするより
 精神衛生上宜しいかと思います。
 
 
 

書込番号:12547974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/01/23 01:43(1年以上前)

もし部屋Bへのケーブルの引き回しが困難な場合、室内用のブースター機能がある
分配器を利用することも解決方法のひとつだと思います。

書込番号:12547997

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2011/01/23 01:58(1年以上前)

>それにしてもずいぶん酷い引き回しをしたものですね。
 (20年前の業者に文句のひとつでもいいたいですね)

ケーブルのコストと手間の省略?分岐直列ユニット使うとテレビ側、10dBの損失ですから
ケイン@さんの仰る通り新たに引いたほうが良いかもしれません。
※2の先はどうなっているのでしょうね。

書込番号:12548037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/01/23 02:38(1年以上前)

すみません。

>現在の状況ですと、ブースターを追加することにより視聴可能になるでしょう。

UAD1900はブースター内臓でしたので、上記スレは誤っていました。

書込番号:12548144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:84件

2011/01/23 04:59(1年以上前)

>UAD1900はブースター内臓

ですね・・

ブースター内蔵ってしっかり見落としてました。

なので、
4分配器を5分配器に換えて、
部屋A 部屋Bの配線やり替え

もしくは、
アンテナと分配器の間に1分岐器を入れて分岐器のBRから部屋Bへ配線、
必要であれば分配器から部屋Aまでの配線もやり替え。
でしょうかね。

書込番号:12548320

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tatituさん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/23 11:23(1年以上前)

おはようございます。みなさんご回答ありがとうございます。
とりあえず3C-2VE規格のケーブルが採用されているところは配線を引きなおすことにしました。
部屋Aから着手しております。

※2の先なのですが、3C-2VEでストレートに部屋に行っているのが1本、もう一つは5CFBで直列ユニットを使用して2部屋に行っているようです。

5CFBで直列ユニットを使用しているところはそのままでよいでしょうか。
引きなおした方がいいでしょうか。

度々申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:12549261

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2011/01/23 14:15(1年以上前)

>5CFBで直列ユニットを使用しているところはそのままでよいでしょうか。

分配か分岐かどちらを採用するかによります。分岐だとケーブルの総延長は短くてすみます。メリットはこれ位しかありません。集合住宅では採用されますが戸別住宅では分配方式が一般的になってきてます。

ただ映りさえすればそのままでいいでしょう。

Aの部屋でケーブルが通りましたらユニットに接続せず直接テレビに接続してのレベルが分かると今後の対策の参考になるでしょう。それとユニットに接続したときのレベルも

書込番号:12549916

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/01/24 23:34(1年以上前)

>※2の先なのですが、3C-2VEでストレートに部屋に行っているのが1本、
もう一つは5CFBで直列ユニットを使用して2部屋に行っているようです。
5CFBで直列ユニットを使用しているところはそのままでよいでしょうか。
引きなおした方がいいでしょうか。


 直列ユニットが分配器近くで設置されているのであれば、撤廃し、
 A分配器から、直接引きなおしたほうが宜しいかとおもいます。

 分配器の写真をみて、4分配機で接続してあるのが、入力1、出力3だったので、
 一本は外してあるのかと思っていました。
 
 写真の分配器タイプは今でも売っていますが、F型端子の分配器には性能が
 劣ります。
 5分配機で、4千円〜5千円程度のもので十分だとおもいますよ。

書込番号:12557091

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatituさん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/29 11:44(1年以上前)

こんにちは。
とりあえず、部屋Aの配線を引きなおしてみました。
慣れないうえに仕事が終わってからの作業でしたので時間がかかりましたが・・・。
結果はレベルの低下がほとんど見られなくなり、きれいにテレビを見れるようになりました。
これから別の部屋も順次作業していこうと思います。
みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:12576417

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/02/04 01:52(1年以上前)

苦労した分、やりがいを感じられてよかったですね。
慣れない作業ですと、疲れもどっときますし。

残りの作業はまた、大変かもしれませんが、頑張って下さいまし。

書込番号:12603101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

アナログ放送も見れますか?

2011/01/25 20:55(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 モレフさん
クチコミ投稿数:2件

アンテナ知識に浅い質問ですが、よろしくお願いします。

このアンテナでアナログ放送も見れるのでしょうか?


また、大阪市生野区で使用するつもりです。
生駒山から電波が飛んでるみたいなんですが大丈夫でしょうか。

工事を頼むとお金がかかってしまうので、自分でも取り付けられそうなこのアンテナを購入しようと思っています。

アドバイスお願いします。

書込番号:12560542

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2011/01/25 21:06(1年以上前)

このアンテナは地デジ(UHF)アンテナなのでアナログ放送はテレビ大阪ぐらいしか映らんと思うがサンテレビも映るかもね。

書込番号:12560600

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/01/25 22:16(1年以上前)

ブースター無しのUAH900を利用しています。
(ブースターは、別途購入し設置しています)

アナログは、はっきりいって殆ど入らないです。
ザーザー雨降り状態ですね。

アナログをみたいのであれば、アナログ用のアンテナで受信し
混合するしかないですね。

書込番号:12561057

ナイスクチコミ!1


スレ主 モレフさん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/25 22:32(1年以上前)

ありがとうございます!!
地デジ対応のテレビが1台しか買えず(予算的に)、もう1台のテレビはアナログのままにしておこうと思ったんですがこのアンテナじゃ無理なんですね。。。

地デジチューナーも一緒に買って、もう1台にはそれを付けることにします^^

書込番号:12561163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

アンテナからテレビまでの接続方法

2011/01/12 19:27(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 taizo-さん
クチコミ投稿数:1件

ご質問させていただきます。

今回、こちらを接続したのですが必ず



アンテナ---分配器---電源---テレビ
でないといけませんか?

私の家は一台しかテレビがないので


アンテナ---電源---テレビ

というように分配器というのを省いては駄目なのでしょうか?

現状、どうしてもうまく接続できません。

分配器というのは別売りですし無ければ無いでこしたことがないのですが・・・

それとも別の問題でしょうか?

ご教授願います。

書込番号:12499236

ナイスクチコミ!0


返信する
qwert5さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/12 21:07(1年以上前)

こんばんは。
テレビが一台であれば分配器は必要ありませんよ。

書込番号:12499726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/13 15:46(1年以上前)

うまく接続できないというのは、地デジが映らないという事ですか?

受信環境に問題が無ければテレビに直で接続できます。

もちろんテレビは地デジ対応ですよね?

書込番号:12503087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/01/19 00:03(1年以上前)

>アンテナ---電源---テレビ

これが、一番ベストの接続です。(ブースター有りの場合)

電源部から、アンテナに電源が行っていないかも?

または、ケーブルがショートしている可能性もあります。

電源部のケーブルが、テレビ側とアンテナ側逆に挿していませんか?

書込番号:12529629

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ設置について

2011/01/12 21:52(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 yosshibさん
クチコミ投稿数:2件

質問をします。よろしくお願いします。

現在地元の電気屋の共同アンテナでテレビを見ています。
電線から線が延びて家の外にある傘のような形の器具に繋がっていて、
そこから家の中に線がいっています。ブースターのようなものは見当たりませんが、屋根裏にあるかもしれません。家の中の4部屋の壁に穴を開けてテレビの線が来ているのが現状です。壁に差込があるのではなく、壁に穴を開けてそこから線が出てきているというほうが分かりやすいでしょうか。築40年くらいの家を購入したので屋根裏には行ったことがありません。

私の家は山に囲まれており、その中の一つの山の頂上に地デジの電波を発信するものがあるそうです。肉眼で見える距離です。直線で5Km以内だと思います。

今回こちらのUAD1900を購入してその山が見えるベランダに設置し、電線から来ている線を抜いて、その代わりにUAD1900からの線をそこに指せば(繋げば)テレビは見えるようになるのでしょうか?またBSやCSは別のアンテナが必要なのでしょうか?その他必要なことはあるでしょうか?

ご指導のほど、よろしくお願いします。

書込番号:12499993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2011/01/12 22:31(1年以上前)

地域の電波事情は地域の電気屋さんに聞きましょう。

書込番号:12500250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/01/13 08:44(1年以上前)

BSやCSは波が違うので受信できないと思います、仮に同じだとしても波の発信位置が違うので、アンテナの向きを合わせられないと思います、もし間違いでしたらごめんなさい。

書込番号:12501773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/01/13 11:30(1年以上前)

40年前は同軸ケーブル(3C−2V)では損失が大きく使い物にならないため、UHF
はUHFフィーダ(200Ω、メガネフィーダ)が使われていたほどですから地デジには
使えません。

地デジに対応するには屋根上にUHFアンテナとBS・110度アンテナを設置し、
UHF・BS・CSブースターとデジタル対応の分配器を経てS−5C−FBのケーブル
で4部屋に分配する工事がベストです。各部屋で地デジもBSもスカパー!e2も映り
ますが工事費が30万くらいかかります。

屋内配線を使わなければ、4部屋それぞれにUHFアンテナとBS・110度CSアンテナ
を設置する手もありますが、8個もアンテナのある家も格好悪いですから電器屋さんに
相談するのがよいと思います。

書込番号:12502236

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/01/13 23:28(1年以上前)

どうあれBS/CSを受信するなら屋内のケーブルは全て現在標準のS-5C-FBに交換しないと駄目ですね。当然BS/CS専用のパラボラアンテナも必要になります。

また中継局からの距離が5km程度でも送信出力が極端に小さいと受信が難しいこともありますし、UAD1900が使用可能かについても判断が出来ません。もっと詳しく在住地域と現在受信している中継局名を書いて頂く必要があります。

書込番号:12505261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/15 17:10(1年以上前)

多分受信できると思います。
地デジ受信相談室(総務省,NHK等)にて地デジ送信設備の方向とその出力、スレ主さんの設置予定場所を言えば可能かどうか判るでしょう。

その山に送信設備があり、又ベランダから障害物なしなら、この機種の利得から考えて充分でしょう。
BS;CSですが、しっかり設置できる場所から、南西の空が見渡せるなら、これも可能です。

設置には方向決めと写りを確認する二人が必要ですが、簡易チェッカーを使えば一人で出来そうです。

アマゾンのBS;CSアンテナ、地デジアンテナの商品レビューを色々と読めば、非常に参考になると思います。

台風等で曲がらないようしっかり固定して下さい。また防水処理も忘れないように。
ケーブルは距離にもよりますが、低損失のものを。

もし大雪があるようでしたら、BS;CSアンテナに積もり受信出来なくなります。昔TDKにレドーム?というフタ状の物があったのですが…。

簡易アンテナチェッカーですが、業者に頼むのに比べ、安いものです。そのレビューだけで使い方がわかりますよ。
是非トライして下さい。

書込番号:12512609

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UAD1900
DXアンテナ

UAD1900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 6日

UAD1900をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)