
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年5月5日 00:16 |
![]() |
1 | 1 | 2011年5月3日 05:32 |
![]() |
1 | 1 | 2011年5月3日 05:10 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月4日 18:23 |
![]() |
2 | 2 | 2011年1月4日 02:10 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月1日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


瀬戸タワーから直線で11〜12kmだと思います。
二階の屋根裏にアンテナを設置しました。
某家電量販店で相談したときには、屋外で、できるだけ高いところがベターと言われましたが、
2階の屋根に上がるとか、高所の壁面に付けるとか危険な作業をしたくないのと、
アンテナのない家なので、外観を損ねたくない(?)というか、
…自分でやってみたいというのが一番の理由で、屋根裏なら自分でもできそうなので、屋根裏に設置しました。
配線は、ケーブルテレビのインターネットを使用していたときの残骸や、集合アンテナのケーブルを外して繋ぎました。
苦労もしましたが、感度は良好です。
集合アンテナで、最大利得:(70〜)73
でしたが、
このアンテナで、70〜73
と、ほぼ同等の利得を得られました。
一番、出力の弱いと聞いた、テレビ愛知も、モザイクも無く良好な受信ができています。
参考までに、家庭用のレベルチェッカー(日本アンテナのNL30S)を使用して、方向調整を行いました。
このチェッカーは配線が終わって、ブースターに電源が供給されていないと反応しませんです。
参考になれば幸いです。
0点

>アンテナのない家なので、外観を損ねたくない(?)というか、
…自分でやってみたいというのが一番の理由で、屋根裏なら自分でもできそうなので、屋根裏に設置しました。
苦労した甲斐がありましたね。
>外観を損ねたくない
最近は、屋根上設置アンテナが減ってきているのでなおさらその様に感じますね。
書込番号:12971863
0点



横須賀東京湾側の東京湾をのぞむ高台の自宅の2階で使えるか、半ば賭けで
購入してみました。
自宅にはたかーいアンテナをたててますが、2階には線をまわしてなかったもので。
ご近所も、みな一様に高いアンテナをたてており、平面アンテナを設置してる家は
皆無です。
室内では電源をつなげず窓際におけば、ノイズがちらちらしますが、視聴できました。
視聴対象はNHK、NHK教育、日テレ、TBS、フジテレビ、テレ朝、テレ東。
電源をつなげずにベランダに適当に向きも考えず置いただけで、ノイズなしで視聴。
受信レベルはいずれも目安の22ギリギリ超えるくらいですが。
ベランダに置くにはスキマケーブルを購入しなければならないので、設置完了には
来週末まで待たないといけませんが、そのときにはもうちょっと真剣に受信感度を
微調整して、電源もつなげて設置したいと思います。
地デジが視聴可能だったので、近いうちにBSアンテナも購入して、設置してみようと
思ってます。
TV神奈川は見られませんでしたが、普段みないので問題ありません。
1点

横須賀の東京湾側で、尚且つ高台の二階なら海上伝播も入りますし40kmを少々超えても何とかUAD1900で受信はできるでしょうね。但しあまり余裕を持った受信は難しいと思います。
千葉辺りでも40kmを超えていますが海上伝播の影響か、UAD1900のみで何とか受信できている地域もあるようです。
書込番号:12964428
0点



以前UAH800の版で書かせて頂いたものです。
(そちらについても結果はUPしてあります)
(書き込み番号11008630 牛久市ひたち野西近辺での受信)
その後UAD1900が出ましたので、結局そちらを設置しました。
取付は家の壁面、2階〜屋根の間くらいの所で最適利得が得られました。
どのチャンネルも55〜60の最大利得を得る事が出来ています。
(天候等で、たまにテレビ東京でブロックノイズが出る事があります)
スカイツリーが稼働開始すれば、さらに状況はよくなることを期待しています。
当初予定していたUAH800よりも価格は高かった(amazonで大分待たされました・・・)
けれども、最終的に満足できる結果を得ることができました。
このアンテナは家の場所や回りの環境に、結果が左右されるようですが、
遠距離受信成功の一例として、皆さんの参考になれば幸いです。
1点

東京タワーからだと55km弱の距離ですからねぇ。気温や湿度等、天候の影響はあると思いますが海上伝播でも無くUAD1900だけで、その距離で60近い受信レベルを得られたら立派です。何が影響するか分からないですね。外来ノイズも少ない環境なんでしょうね。
書込番号:12964415
0点



新築および引っ越しを機に、DIYにて地デジ化に挑戦してみました。
どうやら青森県はフジテレビ系列局が無いようです。
私の引っ越し先である八戸市周辺も例外ではなく、フジテレビ系列を受信する場合は岩手県の「めんこいテレビ」受信する必要があるようです。
八木式アンテナを屋根上に取り付けたくなかったため、いわゆるデザインアンテナでの見積もりを依頼したところ、難色を示されて2本のUHFアンテナと特定地域専用ブースター(地元ではめんこいブースターとして販売されている)の使用を勧められました。具体的な設備は次の通りです。
八戸中継局向けに14素子(U144G)と、二戸中継局向けに20素子(U204G)を使用し、めんこいブースター(3VUB38-AO3)でミックスおよびブーストしてTVへ。といった具合です。
また、同市内で別の地域にある同僚の自宅ではアンテナ1本(U204G)とブースターでめんこいテレビを受信できていることも分かりました。
次に各中継局とチャンネルを調べてみました。
・八戸局(距離:約15km、編波:水平、出力:100W)
22ch:RAB青森放送
24ch:ABA青森朝日放送
18ch:ATV青森テレビ
14ch:NHK教育
20ch:NHK総合
・二戸局(距離:約30km、編波:水平、出力:100W)
19ch:IAT岩手朝日放送
17ch:TVIテレビ岩手
15ch:IBC岩手放送
50ch:MITめんこいテレビ
23ch:NHK総合:
21ch:NHK教育
※2局間の角度は約50度あります。
アンテナは諦めきれずにダメもとで壁面用アンテナを採用することにしました。
その中でも25素子相当の感度を持ちブースター内蔵でBS/CSも混合可能なUAD1900を選択してみました。理由は次の通りです。
・八木式アンテナを屋根上にあげたくない
・めんこいテレビは50chなのでオールバンドが必要
・角度が50度と広角のため指向性の広いアンテナが必要
・U204Gの1本で受信可能な世帯もある
ちなみに我が家は3階建て木造住宅で、3階の南東壁面へ取り付け予定でしたが、テストを兼ねてテレビと直結し3階南向き角部屋の室内に設置してみました。
いわゆる屋根裏部屋ではなく通常の部屋です。
適当に設置して受信してみたところ、青森県内の局は全て受信でき、岩手県の局もめんこいテレビ以外の一部の局も受信できました。
さらに設置場所を試行錯誤した所、以下のレベルでの受信が出来るようになりました。
・八戸局
最大Lv/受信Lv:放送局
64/64:RAB青森放送
63/63:ABA青森朝日放送
64/64:ATV青森テレビ
65/65:NHK教育
67/66:NHK総合
・二戸局
最大Lv/受信Lv:放送局
61/61:IAT岩手朝日放送
60/60TVIテレビ岩手
60/60:IBC岩手放送
58/57:MITめんこいテレビ
37/37:NHK総合
46/46:NHK教育
※使用テレビ TOSHIBA REGZA(推奨レベル43以上)
※5分配使用、接続テレビ数は2台、ターミネーター無
※BS/CS未接続
※ケーブルは全てS-5C-FB、最長でおよそ35m
希望していたチャンネルが全て推奨レベル以上で受信出来ています、屋内設置でこの受信状況ですので正直驚いています。
設置場所によって受信状況が全く異なるので、根気よく場所を探す必要がありますがチャレンジする価値は十分あります、結果室内設置となったのが何気にうれしいです。
参考になればと思います、ぜひ皆さんも挑戦してみてください。
長文失礼しました。
0点

祝! 地デジライフ。
3階の設置とうらやましい環境が奏功しているのでしょうね。
通常の2階建てならば、屋根上付近の高さを稼いでいますよね。
地デジライフを楽しんでください。
書込番号:12406075
1点

VHFがF型、UHFがフィーダーというアナログテレビを所有しています
なんとなく繋いでみたところ岩手NHKを除いてアナログ受信できました
そこでHDDレコーダー(TOSHIBA RD-XS48)に接続してみたらこちらも問題なし
想定外でしたがアナログ放送停止まで寝室で使えそうです。
書込番号:12460422
0点



難視聴地域といわれ、30年近くケーブルTVに料金を払ってきました(計40万円以上?)が、UAD1900のお陰で今年から不要になりルンルンです。
2階のバルコニーの外側でも内側でも数値が変わらないので、
アルミの柵の内側に、ビニールの荷作りひもでくくり付けて、
風で飛ばないようにしているだけです。
工事も不要、落下の心配もなくとても簡単でした。
一番難しかったのは、隙間ケーブルの扱い方でしたが、
とにかくBSも付けて、3分配してバッチリ見られます
こんな便利なものをもっと宣伝するべきと思って書きました。
ちなみに我が家は山に囲まれていますが、
電気店で聞くと、受信レベル「中」だったので、デジサポで借りて試してみました
皆様も是非挑戦してください
0点

おめでとうございます
私もケーブルテレビですが、昨年はパラボラアンテナをたててケーブルの多チャンネルはやめました。ただいまUAD1900の入荷待ちで、今年はケーブルとは決別です。
書込番号:12446359
1点

地デジ化おめでとうございます。
>30年近くケーブルTVに料金を払ってきました(計40万円以上?)
30年は、長かったですね。
40万は優に超えていますね。
小生も一時期、ビルの陰になりケーブルテレビのお世話になりましたので、
良く理解できます。
余計な出費は、一円でも避けたいですから。
書込番号:12458011
1点



本日無事に地デジ開通しました。拙宅は東京タワーより35キロ、東京都町田市、小田急唐木田駅より約3キロ圏の海抜100メートルの多摩丘陵の一角です。最初に室内でuad1900を試したところ東京キー局はきれいに入りました。二階の外壁面に本日取り付けましたところ放送大学、mxテレビ、テレビ神奈川もOKです。いや〜簡単、何万円も払って、業者に依頼しなくて良かったです。
ご近所はみな屋根馬形式ですが、早速屋根アンテナは撤去です。付け加えますと分配はしていません。ケーブルの長さは約6メートル。外壁面は開けたところにあり、遮蔽物はありません。
0点

こちらから送られた電波を受信している
可能性もあるように思いました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E5%B7%9D%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80
書込番号:12411412
0点

情報ありがとうございます。町田市○○町○000番代位までの追加情報をいただけないでしょうか?この手のアンテナに興味があり、総務省の貸し出しサービスで試したところ1.5チャンネル(1チャンネルと1チャンネルはブロックあり)しか映りませんでした。それにしても、アンテナって素人が思い切って購入するには事前情報が無さすぎですね?
書込番号:12445925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)