
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 14 | 2016年6月19日 13:57 |
![]() |
1 | 1 | 2015年9月16日 06:56 |
![]() |
0 | 18 | 2015年1月6日 03:25 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2016年6月15日 06:46 |
![]() |
1 | 4 | 2014年8月12日 13:26 |
![]() |
2 | 13 | 2014年8月8日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新築木造住宅で、スカイツリーまで約2キロです。ど素人なのですが、レビュー見てると自分で設置出来そうですが、スカイツリーまで近いから簡単だと思うのは間違いですか?設置人件費に3万以上も支払うのはバカバカしい気がして色々調べたらみなさん自分で設置されているようなので。スカイツリー方面に特に高い建物などはなさそうです。本当くだらない質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:19564763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おおむね
受信そのものは成功するだろうと思われるけど、
距離よりも、方向づけが難しんだよね。
それと、台風が来てもしっかりした設置ができるかと言うのも素人作業だと不安。
そういった意味で、長く使いたいなら安心料っとして手間賃3万は妥当なのでは?
書込番号:19564908
3点

アンテナの設置自体はそれほど難易度は高くないとは思いますが、高所での作業となるなら危険ですし屋内への配線は複数の部屋へ分配するとなると難易度は上がります。
受信状況は距離的には問題ないとは思いますが、周囲の住宅のアンテナを観察して判断するのもいいでしょう。
書込番号:19564914
3点

そういうことなんですね。
確かに今、災害で何が起きるかわからないし、保険って思えばいいんですね。ありがとうございました。
書込番号:19564921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。設置についてはもう少し考えます。
書込番号:19564925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設置について、
簡単なところは指向性があまりなく、多少の方角のズレは問題ないことです。
但し、取り付け後の角度の調整範囲は小さいです。通常は壁面取り付け。
難しいところは電源を供給しなければならないところです。
新築ということなので屋内の配線図があれば電源の供給すべきテレビ端子はわかります。
テレビ端子がいくつかあっても電源の供給できる端子は大抵1か所です。
他のアンテナと違ってこの製品は電源の接続ができないとテレビは映りません。
書込番号:19567414
2点

電源も必要なんですか。こんな状態ではやはり自己流では危険だと理解できました。ありがとうございます。
書込番号:19567903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

屋根上に昔から使われてきた魚の骨のような八木式アンテナを屋根馬立てて設置する場合でも、電波塔に
向いた壁面に平面アンテナを取り付けて屋根上をスッキリさせたい場合でも、プロに設置してもらうのを強く
おすすめします。(屋根上に平面アンテナの設置も可能です)3万円くらいの工事費用は妥当だと思います。
同軸ケーブルをカッターで剥いて、F型接栓をペンチで取り付けて必要な長さのアンテナケーブルを作る
作業くらいは自分でできますよね。
書込番号:19569918
0点

誰でも最初から玄人では無いですよ。
今の自分のスキルで何が何処まで出来るかは自分自身が一番知っている筈です。
多少の失敗は次の糧に成ります。
ガンバ
書込番号:19576056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当にありがとうございます。
今の私には涙の出るほど嬉しいお言葉でした。
書込番号:19576338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在の視聴方法は?
宅内配線の配線図はご理解できますか。
外壁に(地下からなんて事は?)ボックスがあって安全に作業できる環境ですか。
ここからが始めの一歩ですよ。
書込番号:19576537
4点

スレ主さん……こんばんはm(__)m
余談ですが……近すぎて「入力オーバー」(電波が強すぎる)しても映らなくなる場合がありますので……
テレビのアンテナ設定で……レベルが高いのに映らない!なんて時は……意図的にアンテナの向きをずらしたり……減衰器を取り付けて入力レベルを下げる必要があったりします(^^;
送信局が近いのと……ブースター内蔵!がチョツト気になりましたので(^^;
私の考え過ぎだと思いますが……
一つの情報としてお受け止め願いますm(__)m
書込番号:19577150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知らないことばかりでした。配線もよくわかっていないし、近くの工事屋さんにお願いすることにしました。自己流で安く仕上げて後からメンテナンスで高いお金払うのも馬鹿らしいですしね。
皆様、ありがとうございます。こんな無知な私にたくさんの情報を。助かりました。
書込番号:19577683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブースター繋がなくても、このアンテナつけれませんでしたっけ?
ブースター繋がない場合は電源はなくてもいいはず。
書込番号:19968760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tekka77さん
>ブースター繋がなくても、このアンテナつけれませんでしたっけ
ブースターは内蔵されていてアンテナと切り離せません。
>ブースター繋がない場合は電源はなくてもいいはず
従って電源は必要です。
電源は付属の物でなくてもテレビのBS入力から分波器をとおして電源を供給可能です。
(+15V/30mA)
書込番号:19969109
0点



岐阜市内に新築の購入してアンテナはこちらを検討しています。
取付場所は2階ベランダの壁を考えています。
テレビ愛知は見れなくても大丈夫です。
受信状態知りたいのでご教授お願い致します
南面の見通しはいいです
0点

これ、高性能タイプですね。
岐阜には住んでないけど。。。。
岐阜局は強力ですが、NHK岐阜と岐阜テレビの電波のみです。(南地域)
その他の中小局からNHK岐阜と民放の電波が出ているので、
長良(県北方)、芥見(北東)、中濃(東、隣接市)からの電波を受信する事になります。
瀬戸デジタルタワー(名古屋)の広域放送も受信出来そうです。(南地域)
北西に受信が難しいエリアがあります。
dpaのエリアマップを見て、ご自分の家の場所から受信状態を推定されると良いと思います。
http://dpa-tv-area.jp/map/21 岐阜
岐阜市内であっても、家が何処かで受信状況は大きく違うと思いますので、
dpaの地図を見て、どちらのタワーから受信できそうか確認されると
いいと思います。
書込番号:19144162
1点



視聴エリアは千葉県千葉市花見川区です。
http://dpa-tv-area.jp/map/?k=12&a=%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%BF%92%E5%BF%97%E9%87%8E%E5%B8%82%E6%9D%B1%E7%BF%92%E5%BF%97%E9%87%8E%EF%BC%95%E4%B8%81%E7%9B%AE
スカイツリーからの距離は約24Kmです。スカイツリー方角50mほどにマンションがあります。
窓側でスマホのフルセグが視聴可能です。(日テレだけNG)
工事費用を抑えたいので、出来れば室内に設置したいと思っています。
ちなみに宅内の分配器が屋根裏ではなく浴室天井裏なので、屋根裏アンテナは出来ません。
この環境にて、本製品を室内に設置して3台のテレビと2台のBDレコーダーを利用する事は可能でしょうか。
もし厳しい場合、以下のいずれの方法で対応可能でしょうか。
1.本製品をベランダに設置。
2.ブースターなしのUAH900+ブースターで室内に設置。
(ブースターはどの程度の性能が必要ですか。)
3.上記2.でベランダ設置。
また今後2台増えた場合の事も教えて頂けると助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
>この環境にて、本製品を室内に設置して3台のテレビと2台のBDレコーダーを利用する事は可能でしょうか。
不可でしょう。
>もし厳しい場合、以下のいずれの方法で対応可能でしょうか。
1.本製品をベランダに設置。
浴室天井の分配器(3分配なら)まで40db以上を確保できるなら、+利得20以上のブースタで可能と思います。
2.ブースターなしのUAH900+ブースターで室内に設置。
(ブースターはどの程度の性能が必要ですか。)
室内アンテナ設置は、よほど強電界地域(たとえば屋根裏で八木式アンテナなら可能)でないと安定しません。
3.上記2.でベランダ設置。
また今後2台増えた場合の事も教えて頂けると助かります。
分配の仕方にもよりますが、25db以上のブースタが必要と思います。
総合的に、テレビ(電波)工事に自信があるなら別ですが、そうでないなら、安定した電波を受信するために、工事やさんにたのんだ方がよいでしょう。
書込番号:18272744
0点

>LVEledeviさん
お返事ありがとうございます。
室内への設置は厳しそうですね。
今後台数が増えたときのことも考えて、UAH900+ブースターの構成でベランダに設置しようと思います。
>分配の仕方にもよりますが、25db以上のブースタが必要と思います。
BU33L2かBU41L2を検討していますが、大は小を兼ねるでBU41L2の方が良いでしょうか。
>総合的に、テレビ(電波)工事に自信があるなら別ですが、そうでないなら、安定した電波を受信するために、工事やさんにたのんだ方がよいでしょう。
金銭的に余裕がないので、自分でチャレンジしてダメだったら業者さんにお願いしようと思います。
書込番号:18273955
0点

こんばんわ
>この環境にて、本製品を室内に設置して3台のテレビと2台のBDレコーダーを利用する事は可能でしょうか
>ブースターなしのUAH900+ブースターで室内に設置
テレビが3台で3分配ということでしたらUAD1900可能ですが使用されている分配器が何分配かによります。
4分配以上でしたらブースター33dB+UAH900が良いです。
40dBは無駄です。
アンテナはベランダに設置してください。
書込番号:18274585
0点

>turionさん
お返事ありがとうございます。
>4分配以上でしたらブースター33dB+UAH900が良いです。
>40dBは無駄です。
5分配ですが、33dBのブースターで良いでしょうか。
>アンテナはベランダに設置してください。
木造戸建てのベランダ手すりに、コンクリート手すり用の金具を使用しても問題ないでしょうか。
おそらく中が空洞なので、小さい面積で挟み込む金具を使用した場合に、穴が空いたりしないかが心配です。
書込番号:18274635
0点

>5分配ですが、33dBのブースター
5分配器ですと損失が10dBくらいですからさらにその先で2分配しても余裕があります。
ケーブルと、分配器などの損失を足したものよりブースターの利得が大きければ良いです。
>木造戸建てのベランダ手すりに、コンクリート手すり用の金具を使用しても問題ないでしょうか
なるべく付属の金具を使用したほうが良いと思います。
中が中空だとボルトを締めても止まらなかったりしますね。
モルタル壁への木ネジの加工は建物の防水が切れるのでなるべくやめたほうが良いと思います。
書込番号:18277817
0点

お返事おくれました
>BU33L2かBU41L2を検討していますが、大は小を兼ねるでBU41L2の方が良いでしょうか。
BS、UHFの利得33dBのブースタですね。一般家庭なら、BU33L2で十分対応できますよ。
書込番号:18277836
0点

>turionさん
>LVEledeviさん
お返事ありがとうございます。
取り付けについては、柱を探して取り付けようと思います。
あと追加でお伺いしたいのですが、私の環境にてTOKYOMXを視聴する事は可能でしょうか。
現在検討している構成で難しい場合、どのような構成なら望みがあるでしょうか。
書込番号:18279954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOKYOMXの視聴方法
TOKYO MX2は
テレビのリモコンの「9」を押し、091ch「TOKYO MX1」を表示、さらにひとつチャンネルを送り、092ch「TOKYO MX2」を表示するとご覧になれます。
リモコンで直接「092」と続けて押してもご覧になれます。
デジタル対応テレビでは
地上デジタル放送の「番組表」画面で、「TOKYO MX2」の欄から番組を選択していただくことでもご覧いただけます。
http://s.mxtv.jp/multi_guide/
書込番号:18280039
0点

>LVEledeviさん
お返事ありがとうございます。
現在の住まい(市川市)にて既に視聴していますので、視聴方法については存じております。
お伺いしたかったのは、平面アンテナとブースターの組み合わせで、TOKYOMXの電波を視聴可能レベルで受信可能かという点です。
勉強不足でしたが、MXは他の民放キー局の1/3程度の出力しかないとのことで、実際にdpaのサイトで確認すると、目安となるエリアから5Kmほど圏外となっています。
このような状況でも検討している方法(UAH900+33dBブースター)にて視聴可能なのか、それともブースターを大きい物に変える必要があるか、アンテナそのものが八木式でないと難しいのかと言った点をアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:18280432
0点

環境しだいですね。
設置する場所から、スカイツリーが見えるのであれば、UAD1900で十分だと思いますよ。
また、4分配程度までは、視聴可能かと思います。
ビル影などで、反射波を拾う場合は、33dBまたは、40dBクラスの選択になろうかと思います。
将来性を考慮すると、UAH900 + 33dBクラスの選択がベストチョイスかと。
書込番号:18280736
0点

ちなみに私自身は、スカイツリーから37kmほど離れた自宅で、UAH900 + 40dBブースターで
視聴しています。
因みに設置場所は屋根裏です。
この状況でMXは安定して視聴できています。
因みに空気が澄んでいる時期は、スカイツリーが見える環境です。
書込番号:18280747
0点

>ケイン@さん
お返事ありがとうございます。
視聴の可否について、非常に参考になりました。
ちなみにケイン@さんのお住まいは、Dpa「地デジ放送エリアの目安」にて、TOKYOMXの範囲に入っていますでしょうか。
>設置する場所から、スカイツリーが見えるのであれば、UAD1900で十分だと思いますよ。
明日ベランダより確認してみます。
>因みに設置場所は屋根裏です。
我が家は分配器が浴室の上なので屋根裏設置は出来ませんが、距離はケイン@さんよりも少し近いので、壁面設置での視聴に望みをかけたいと思います。
また度々の追加質問で恐縮ですが、UAD1900+ブースターはやっぱりNGなのでしょうか。
とあるサイトで、「UAD1900の内蔵ブースターは前置ブースタ並に低雑音なので、ブースターを追加しても問題ない」と言った趣旨の説明を見たことがあります。
(ただし取り付けるブースターの入力を-10dBにすることとありました。)
実際のところはどうなのでしょうか。
UAH900+ブースターよりも、UAD1900の方が安いので、UAD1900で問題なければ良し。もしもレベルが低かったらブースターを追加で行けたらと思っています。
書込番号:18283509
0点

>UAH900+ブースターよりも、UAD1900の方が安いので、UAD1900で問題なければ良し
ですからUAD1900ですとご使用の条件で分配損失をカバーできません。
したがってアンテナレベルの劣化が生じます。
条件的にはそれほど良くはないと思いますのでブースターを使用してください。
>窓側でスマホのフルセグが視聴可能です。(日テレだけNG)
この程度の条件でしたら、
UAH900+ブースター(33dB)で十分でしょう。
書込番号:18284094
0点

なお、
UAD1900を最初に買うくらいでしたら、
UAH900+ブースターでスタートして
どうしても不足のようでしたら
UAH900の出力に20dB程度のブースター(DX、マスプロなど)を追加し、メインのブースターから電源を供給する(BU33L2など)のが良いです。(アッテネータは10dBセットする)
40dBのブースターを最初から使用するよりこのほうが性能が良いですし、設置も楽だし、費用面でも抑えられる可能性があります。
以上です。
書込番号:18284817
0点

>勉強不足でしたが、MXは他の民放キー局の1/3程度の出力しかないとのことで、実際にdpaのサイトで確認すると、目安となるエリアから5Kmほど圏外となっています。
>teraholicさん の環境
スカイツリーからの距離は約24Kmです。スカイツリー方角50mほどにマンションがあります。
窓側でスマホのフルセグが視聴可能です。(日テレだけNG)
>ケイン@さん の環境
ちなみに私自身は、スカイツリーから37kmほど離れた自宅で、UAH900 + 40dBブースターで
視聴しています。
皆さんの情報から総合的にみると、やはり設置する場所がカギになりそうですね。
(マンションがくせものですが、電波障害対策が必要なら、すでにされているはずですし、されていないなら、障害にはならないということでしょう)
なるべくスカイツリーが見通せる場所にアンテナ(UAH900)を固定設置し、33db以上のブースタを取り付ければ、通常視聴(MXも)はできるのではないでしょうか。
書込番号:18285032
0点

teraholicさん
>Dpa「地デジ放送エリアの目安」にて、TOKYOMXの範囲に入っていますでしょうか。
もちろん入っていません(笑)
Dpaが視聴可能とする地域より、10Kmから15kmほど離れた地域で視聴しています。
TVのレベルでは、47から53前後で受信できています。
極て稀に画像が乱れる日もありますが、悪天候、台風の時ぐらいです。
夜中にアニメを録画していたりしますが、年に2,3回画像が乱れる程度です。
※回答が遅くなり申し訳ない。
書込番号:18321685
0点

>実際にdpaのサイトで確認すると、目安となるエリアから5Kmほど圏外となっています。
今Dpaで確認したところ、MXの視聴の目安となる地域に、市川市はほぼ範囲内に入って
いるようです。
ちなみにDpaの視聴目安となる地域は、昨年5月のスカイツリー移行(フル出力)後も
変わっていない。
自宅の環境では、昨年5月の切替以降、受信レベルの改善がみられているので、視聴可能
となる目安も、本来は広がっていてもよさそうだが、Dpaの予算不足か、怠慢(サボタージュ)
なのか不明だが、更新されていない。
ちなみにMXは在京TVより早くスカイツリーに移行されていたが、NHK水戸と電波が重複していた
ため、東京タワーによるサイマル放送をしていた。
実際は2012年の暮れから改善されており、東京タワーからの送信がとまった2013年5月に更に改善されている)
早く更新しなさい。Dpaさん。
書込番号:18321741
0点

皆さんレスが遅くなりすみません。
色々とご意見をいただき、ありがとうございます。
現状のご報告ですが、以下の構成にて接続しています。
(製品が変わってしまったため、スレ違いな部分もありますがご容赦願います。)
アンテナ:U2SWL26
ラインブースター:UB18L
ブースター:UBCB35
上記の構成にて、TOKYOMX(UHF16)が夜間40〜41の状況です。
雨が降ったら厳しいレベルでしょうか…(^^;
ひとまず現状で様子を見て、視聴困難と感じるようであれば、アンテナを変えるか、フレッツTVの導入に切り替えようと思います。
>turionさん
アンテナとブースターだけではNGだったので、ラインブースターを追加したところ何とか視聴可能レベルに達しました。
ただ悪天候時には視聴が厳しくなりそうです…
試しに40dBも試しましたが、ノイズが増えるからか利得MAXではNGでした。調整しても35dBと差が無いので、UBCB35にしました。
>LVEledeviさん
日テレは56〜60ほど出ています。
テレ東はMXよりも酷く26〜42で、安定しません。
他は以下の通りです。
フジ:54〜58
TBS:56〜59
テレ朝:46〜48
NHKEテレ:NG
NHK総合:59〜63
放送大学:NG
いずれも今(夜・晴れ)の状況です。
設置場所はベランダにある物干し竿の柱に固定しているので、屋根の頂点とかに設置出来れば、もう少し改善するかもしれません。
>ケイン@さん
47〜53で年2、3回と言うことですので、こちらの環境では少々不安ですね…
この時期は雪でも降らない限りそこまで悪天候にもならないと思っていますが、梅雨以降は荒天の日も増えると思うので、その辺りで見直そうと思います。
書込番号:18341103
0点



私はこういったことに疎いので至らぬ点がありましたら申し訳ありません。
室外工事と比べ安価な室内アンテナを試してみようと思い、Dpaの視聴エリアの目安から東京タワーから10km弱の中電界地域であると断定し、この商品よりランクが下のUAH810を購入しました。
早速テレビに接続したところ、4つ程の局の受信レベルが100パーセント中32前後、それ以外はチャンネル受信すらされませんでした。
それでもなんとか受信レベルがあがる向きと高さを探して一番数値が高かったのが二階の室内窓際設置で、NHK総合が46〜50でEテレが38〜42、日本テレビが40〜42、フジテレビが35〜38あたりでした。
ちなみに私のテレビの性能を確かめてみると、レベル50弱くらいから安定した視聴が可能となり、40〜44あたりでブロックノイズが走りコマ切れになる、36〜39あたりでは一瞬映るが受信レベルが低下したと表示され、しばらくするとまた一瞬映るを繰り返すといった状況になりおそらくここらが限界になります。
これ以上レベルが向上しないことに思い当たる節は十分にありまして、私の家は鉄筋の二階建てなのですが周りが三階建て以上の物件に囲まれており、更には東京タワーの方角には更に大きな障害となる坂(山?)があると言う始末。なんとかなるの精神で実際に試してみるまでこのような予測がつきませんでした。考えが甘く思慮が浅かったと思います。
長々と前置きを書いてしまい申し訳ないのですが、私が聞きたいことは、とりあえずは日本テレビが視聴できれば良いのでそれを目指したいのですが、今使用しているUAH810からUAD1900(もしくはUAH900)に買い換えるか、利得の高いブースターを付けることで受信レベルが向上し視聴できるまでになるかということです。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
>日本テレビが40〜42、
ぎりぎり視聴できたり、出来なかったりと思われるレベルですね。
スレ主さんの質問内容からはわからないのですが、
・ANTを室内に設置して、TV1台に接続するのでしょうか?
・2階のその一番いい位置にANTを設置して、テレビはその部屋でみるのでしょうか?
書込番号:18183947
2点

ご回答ありがとうございます。
ANTはアンテナという解釈でよろしいのでしょうか。
ご質問の通り、接続台数は1台、2mの4cケーブルしか持っていないので2階のその範囲内に置きます。
書込番号:18184048
0点

鉄筋で室内アンテナなんて金かけるだけ無駄です。
UAH810にしろ、当該機にしろ、室内でも使えなくはないが基本室外アンテナですし、二階窓付近でそれだけ感度があれば、ベランダなり外壁なりにつければ十分な感度が得られるのでは。
書込番号:18184228
0点

>ANTはアンテナという解釈でよろしいのでしょうか。
はいそのとおりです。
>ご質問の通り、接続台数は1台、2mの4cケーブルしか持っていないので2階のその範囲内に置きます。
であれば、そのアンテナは室外設置も対応してるので、ベランダなどに比較的簡単に取り付け可能な製品です。それが出来れば、感度ももう少し上がると思うので、そのアンテナのまま使用できると思いますよ。
書込番号:18184273
2点

ご回答ありがとうございました。
窓から出してみたところ感度が47まで上がりました。
その場所にそのまま固定するにはなかなか難しいので試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:18184302
1点

もう解決済みのようですが、参考までに。
現在のレベルだとぎりぎりなので、ながいケーブルを購入する事をお勧めします。
たぶん位置を窓際設置や、高い位置に設置することでかなり好転すると思います。
または、20dB程度のブースターをかませるのも良いかと思います。
今のままでは、悪天候時は視聴が困難だと思われます。
参考になれば、幸いです。
書込番号:18184865
1点

じゃまですが20素子のアンテナを室内にサビ防止効果としておいてあります
やはり八木型は良いですよ
書込番号:19958065
0点



こんにちは。
本アンテナをマスプロのBS/CSアンテナ設置のコンクリートフェンスベース KBM45Nを用いて設置したいと考えているのですが使用して設置する事は可能でしょうか?
私の見た感じ、アンテナを乗せる棒?の部分が細い様に見えまして、しっかりと本アンテナを固定できないのではないかと心配です。
皆様のご意見を聞かせて頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
●KBM45N
http://www.maspro.co.jp/new_prod/kbm45n/index.html
0点

>アンテナを乗せる棒?の部分が細い様に見えまして、しっかりと本アンテナを固定できないのではないか
ポール28.6>適合マスト22
で取り付け可能。
ただ、予めケーブルを接続しておくこととなど作業性はあまり良くないです。
書込番号:17817274
0点


地上波のアンテナは高さの影響を受けるそうなのでこの手の板状アンテナは場所によりけりと
聞いた事があるので自分で施工されるつもりなら余程条件の良い場所じゃないかぎり止めた方
が無難だと思いますよ。
書込番号:17818036
0点

ご回答頂き誠にありがとうございました。
使用可能との事でしたので本日コンクリートフェンスベースを注文致しました。取付が完了しましたら改めてご報告させて頂きます。
非常に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:17827318
0点



受信強度の計算を先日行ったのですが、基地局を間違っていました。
再度、計算を行ったところ・・・
受信の強度は48dB〜56dBでした。
(実行輻射電力・・8.9Wまたは53Wのどちらかです。) (自由伝播損失は100dB)
再度、ご意見頂きたいのですが、電波塔は直視できます。
この条件ではUAD1900を単体でつけるか、UAH900+ブースター(40dB)のどちらが良いでしょうか。
テレビへの分岐は3台と考えています。
0点

障害物が無く、アンテナが見えるのであれば、UAD1900でいける可能性はあります。
但し、一発勝負になります。
もし視聴できなかった場合、買いなおしになします。
アンテナ本体とブースター部を購入するのであれば、万が一視聴できなくても、
アンテナを換えることで視聴できる可能性があります。
平面アンテナにこだわるのであれば、UAH900 + 40dBクラスのブースターの組み合わせを
お勧めします。
本当は、パラスタックのLS14とかがお勧めですが…
私も地デジ切替時は、自宅や、親戚宅、友人宅であれやこれや、屋根裏でねずみと戦った事も
あります。(笑)
設置して視聴ができるようになるといいですね。
書込番号:17737092
0点

>UAD1900を単体でつける
NFのかぶりが出る可能性があります。
ケーブルりロスなどの分だけNFの劣化=C/Nが劣化する。
>UAH900+ブースター(40dB)のどちらが良いでしょうか。
垂直偏波で設置した場合の半値角が不明です。
水平偏波よりシャープになると思われます。
SDA-20-3+ブースターで良いです。
---
Dpaによりますと電界強度1mV/m(at10m高さ)のエリアをサービスエリアとしていますので
これは-60dBuV/mとなりアンテナによる変換損失-14.4dB(at18ch)を入れて計算すると
60-14.4=-45.6dBuV
---
この値にブースターの利得と各損失を加算します。
分配損失:8dB+室内の分波器など:4dB+屋内配線のケーブル損失:()
テレビの入力で60dBuくらいあれば良いでしょう。
書込番号:17737237
0点

ケイン@さん、turionさん、ご意見ありがとうございます。
近くのフラットアンテナを確認しました。DXアンテナで電波塔との距離が200mとあまり変わらないようでした。
フラットアンテナ+BSアンテナの設置を頑張りたいと思います。
書込番号:17738880
0点

UAD1900で行っちゃいますか?
ええと、アンテナ出力ダイポール換算で45.6dBuVですから
本機のアンテナゲイン+ブースターで22~30dBを加算すると
本機の出力レベルは
67.6~75.6dBuVになります。
これから分配器、ケーブルロス、分波器などの損失を引いた値がテレビの入力レベルになります。
60dBは少し厳しいですね、でも別に絶対ダメなわけではないので、テレビメーカーは50dBくらいは欲しいと言ってました。
45.6dBという値はサービスエリア内の最小値として考えておく値ですのでスレ主さんの所はもう少し良いとは思います。
他社で垂直のフラットアンテナはあったか自分は調べてはいません。
レベル(アンテナレベル=C/N)がどうしても不足でしたら追加したブースターから電源(GCU33L2など)を供給できますのでアンテナは無駄にならないです。
なお中継局の送信出力は1Wでアンテナによる違いかと思いますが実効出力でNHK5.8W/民放8.9Wみたいです。(Wiki)
書込番号:17740473
0点

turionさん、ほんま・・・・ありがとうございます。
UAD1900の良いところは、BSの混合器が付いているところですよね。
UAD1900+ブースターは無意味って書かれている方もいたり、裏技なんて書かれている方のいたりで、
今のところ、保険も考えてUAH900+ブースターと考えています。本当は・・UAD1900で行けたら良いんですが・・・
書込番号:17741784
1点

>UAD1900+ブースターは無意味って書かれている方もいたり、裏技なんて書かれている方のいたりで
裏ワザでもないですが、レベルダイアとかNFを計算できないと使いこなせずに信号レベルが上がり見た目のアンテナレベルが低下することになります。
ヒーコ773さんだったら計算できるのではと思います。
今回の件でしたらブースターからアンテナへ電源を送る設定にし、地デジの入力に10dBのアッテネータをセットする感じです。
効果としてはアンテナにブースターが直結できるので、アンテナ==>ブースター間のケーブルロスがNFに加算されるのが防げます。
>保険も考えてUAH900+ブースターと考えています
UAH900の垂直偏波の時の反値角が不明なことと、調整角度が1/2になることがリスクです。
安全を言えば、SDA-20-3か少し利得は小さいですが、U2SWLV(マスプロ)だと思います。
書込番号:17742382
0点

turionさん、めっちゃありがとうございます!!!
マスプロから垂直偏波用のアンテナがあったんですね!!!
サン電子よりマスプロの方がなんだか・・信頼できそうですね。
書込番号:17742740
0点

>UAH900の垂直偏波の時の反値角が不明なこと
これ、メーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
ただ、何度以下という回答の可能性はあります。
>サン電子よりマスプロの方がなんだか・・信頼できそう
そういうことかと思っていましたが、部材はSUS304など良いものを使用しているようだし、どうしてもフラットということでしたら自分は優先します。
安全は"LS14TMH"などでしょうね、利得(特に使用帯域で)がだいぶ違います。
パナ、レグザでアンテナレベルを表示し60以上あれば大丈夫ですが、50以下ですと季節、天候、昼夜によりブロックノイズが出る可能性があります。
以上でした。
書込番号:17744848
0点

turionさん、ありがとうございました。
少し間が空きますが、設置した状況など報告させていただきます。
ご意見をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:17744991
0点

turionさん・・・アドバイスいただきたいのですが・・・・
DXアンテナを購入しようと考えていまして、反値角も気になり、当社に電話しました。
対応@ フラットアンテナは指向性が広いので、15°の調整しかできませんが、電波塔が目視できる範囲で
あれば、そのまま壁面につけても大丈夫だと思いますよ。
対応A 垂直波に対応したときの反値角を教えて欲しいというと。「資料がないし、教えることもできない」
とのことでした。それに家の壁面を0°と考えて、左に30°角度があるのだが・・・大丈夫ですか?と聞くと
調整角度の15°の範囲を超えると視聴できない可能性が大きいです。とのことでした・・・・
そこで・・・・角度調整が可能で、20素子相当の利得がある。サン電子のSDA-20-3(ブースター非内蔵)にしよう
と考えています。
そこで、サン電子のアンテナにブースターを挟むとなれば、どの会社のブースターでも良いのでしょうか?
やっぱりサン電子のアンテナにはサン電子のブースターが良いのでしょうか??
書込番号:17810964
1点

>どの会社のブースターでも良いのでしょうか?
どの会社のブースターでも良いのです。
書込番号:17811036
0点

>角度調整が可能で、20素子相当の利得がある。サン電子のSDA-20-3(ブースター非内蔵)にしようと
それで良いと思います。
例えば「GCU33L2」などでこれですと地デジアンテナ用の電源出力が可能ですので、
UB18L-Pなどのブースターと併用することも可能です。
まずはブースター単品で試してからで良いと思います。
書込番号:17812531
0点

TWINBIRD H.264さん、turionさん、ありがとうございます。
DXアンテナの会社に電話して、元々は水平波の設計なんで・・・・・
っていう回答でしたのが、すこし残念ですね。
また設置しましたら、報告します。
ありがとうございました。
書込番号:17813917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)