UAD1900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

設置場所:屋内・屋外兼用 UAD1900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900DXアンテナ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月 6日

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900 のクチコミ掲示板

(714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
81

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 cycle28さん
クチコミ投稿数:13件 UAD1900の満足度5

UAD1900を昨年末より使用中です。ユーザーレポートで下記を報告したのですが、その後、時々ブロックノイズが出ることがあります。ブロックノイズが出る時間や天候等は把握していませんが、数日に1度程度だと思います。瞬間的に出て解消します。同じ番組で続けて数度出ることもあります。テレビでの受信感度は高く、最大ピーク強度まで出るチャンネルもありますが、その最大強度が出るチャンネルでブロックノイズが出る頻度が多いように思われます。
DXアンテナにはメールで問い合わせをしましたが、回答がありません。
壁面コンセントからブルーレイレコーダーを介してテレビに接続しています。ブルーレイからテレビの接続コードにはノイズフィルターが入っています。念のために、壁面コンセントの出口とブルーレイ入口の前にノイズフィルターを入れてみましたが状態は変わりません。
何か対策がありましたらご教示ください。稀にブロックノイズが出るのは解消不可なのでしょうか。

広島県福山市幕山台在住です。屋根の塗装を機会に屋根上のアンテナから切り替えました。設置場所は屋根下の壁面です。放送局からの距離は約10km、自宅は高台にありますが、自宅より500mほどの場所に丘があり、放送アンテナは確認できない状態です。放送局出力は100Wで垂直変波です。福山市では電波が悪い地域とされ、ブースター必須です。近所にはフラットアンテナの家がなく、アンテナ位置が2mほど低くなるので、購入時には不安でしたが、全チャンネル問題なく視聴できました。テレビはソニーのブラビアでピーク強度はNHKが屋根上67からフラット64、民放は同じく70から72、71から68程度です。若干下がっていますが視聴には問題ない水準です。屋根塗装のための足場がありましたから、自分で設置できました。購入を検討中の方に多少でも参考になれば幸いです

書込番号:13062344

ナイスクチコミ!0


返信する
ムテ吉さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/29 00:26(1年以上前)

DXアンテナに同じ質問を電話でしたのですが
まずは”ポールで高く上げて下さい”と言われました

DXアンテナも忙しいそうでしたのでTELで質問したほうがベターですよ

書込番号:13064287

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/29 09:19(1年以上前)

>ブラビアでピーク強度はNHKが屋根上67からフラット64、民放は同じく70から72、71から68程度です。

受信レベルは、十分ですね。

>大強度が出るチャンネルでブロックノイズが出る頻度が多いように思われます。

 入力過多の場合でもノイジーになるケースはありますが、そこまでの受信レベル
 でもないようです。
 屋根の塗装などで発電機を利用していたり、近所で工事をしていたりと外因が
 による影響だと推定します。

書込番号:13065227

ナイスクチコミ!0


スレ主 cycle28さん
クチコミ投稿数:13件 UAD1900の満足度5

2011/05/29 10:50(1年以上前)

ムテ吉さん、ケイン@さん 早速の回答ありがとうございます。
仕事の都合で平日昼間の電話での問い合わせは難しいのでメールでの回答をお願いしましたが1週間ほど経っても回答がない状況です。
アンテナ強度はテレビでの測定ですので正確ではないかとも思いますが、一般的にはブロックノイズがでるレベルではないと思っています。また、屋根上のアンテナの時はブロックノイズが出た記憶がないので、アンテナに起因しているのではないかと思っています。近辺からのノイズかと思ってノイズフィルターをつけてみたのですが効果がありません。ノイズフィルターの取り付け位置が適切ではないかとも思っています。適切な位置についてご存知でしたら教えてください。アンテナ近くのコードにもつけてみようかと思っています。
受信感度が高すぎても出るとの書き込みがありましたのでアッテネーター(?)をつけることも考えましたが高すぎるということはないようですね。ブロックノイズが出る頻度が多くはないので我慢できないことはないのですが、自分でアンテナを取り替えたので家人からやや冷たい視線を浴びています。また、今後季節によってブロックノイズの頻度が多くなることを心配しています。何か考えられることがありましたらコメントお願いします。

書込番号:13065572

ナイスクチコミ!0


satosi56さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/03 07:33(1年以上前)

垂直偏波を受信する場合 アンテナを90度倒して設置してみてください
取り説 又は カタログにアンテナ設置方法が記載されているはずですから
偏波に合ったアンテナ設置をしてください

書込番号:13085237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンテナ感度

2011/05/19 00:32(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 ムテ吉さん
クチコミ投稿数:64件

UAD1900の上のクラスのアンテナは30素子の物でしょうか?
たとえばLS30TMHなど
 またLS20TMHとUAD1900はUADの方が感度が良いのですよね?

書込番号:13024677

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/19 07:10(1年以上前)

>UAD1900の上のクラスのアンテナは30素子の物でしょうか?
たとえばLS30TMHなど

 そうですね。 
 UAD1900は25素子相当です。
 (内臓ブースターが稼動している状態では30素子以上の実力があると思います)

>またLS20TMHとUAD1900はUADの方が感度が良いのですよね?

 UAD1900の方が受信レベルは稼げますね。
 LS20TMH+20dBブースターと比較した場合、同じぐらいの実力だと思います。
 
 

書込番号:13025238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/19 20:25(1年以上前)

> UAD1900の上のクラスのアンテナは30素子の物でしょうか?
> たとえばLS30TMHなど

LS20TMHやLS30TMHは、通常の八木アンテナとは異なるパラスタック方式の超高性能型の八木アンテナです。
例えば、LS20TMHは20素子ですが、その受信性能は20素子相当ではありません。

http://www.maspro.co.jp/new_prod/ls20tmh/ls20tmh.html
> 利得(13〜28ch)13〜14db
> 利得(29〜36ch)10〜14db

対するUAD1900は、25素子相当とされるフラットタイプのアンテナですが、その受信性能は

http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/point/
> 利得(13〜52ch)8.2〜9.8db
> 総合利得(内蔵ブースターでブーストされた値)22〜30db

であり、LS20TMHはUAD1900(=25素子)を超える受信性能を持っていることになります。

>  またLS20TMHとUAD1900はUADの方が感度が良いのですよね?

アンテナ自体の受信性能はUAD1900 < LS20TMHですが、
内蔵ブースターの恩恵でUAD1900 > LS20TMHという結果に至ります。

送信搭からの距離が離れすぎている弱電界地域や、送電線や山間など地形の問題で受信障害が起きる難聴地域では、
アンテナの受信性能が低すぎると、いくらブーストしても基本の電波が弱すぎるため、
テレビが映らないか、映ってもブロックノイズ等が発生して安定した受信は望めません。

UAD1900 < UAH900+外部ブースター(*) < LS20TMH+外部ブースター(*)

(*) UAD1900の内蔵ブースターより強力な製品(BU33L1,BU41L1等)

と考えられるため、UAD1900で本当に安定した受信ができるのか不安に感じてらっしゃる方々には、
UAH900+外部ブースターをアドバイスする流れになっています。

書込番号:13027404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/19 21:42(1年以上前)

14素子のパラスタック、LS14TMHのことを書き忘れておりましたので、追記させていただきます。

http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?cat=pa&page=1153&type=LS14TMH
> 利得(13〜28ch)11〜13.5db
> 利得(29〜36ch)10.5〜13.5db

こちらも、14素子でありながら、UAH900/UAD1900の25素子相当(8.2〜9.8db)を超える受信性能を発揮します。

UAD1900 < UAH900+外部ブースター(*) < LS14TMH+外部ブースター(*) < LS20TMH+外部ブースター(*)

(*) UAD1900の内蔵ブースターより強力な製品(BU33L1,BU41L1等)

書込番号:13027733

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムテ吉さん
クチコミ投稿数:64件

2011/05/20 15:10(1年以上前)

LS20TMHとBSアンテナを付ける場合は、どんなブースターを付ければ良いでしょうか
UBCB33Hとかでしょうか?

書込番号:13030269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/20 20:55(1年以上前)

> LS20TMHとBSアンテナを付ける場合は、どんなブースターを付ければ良いでしょうか
> UBCB33Hとかでしょうか?

確認ですが、ムテ吉さんがお住まいの地域の地デジのチャンネルは、13〜36chに収まっていますか?
UAD1900は13〜52chまでカバーしますが、LS14/20/30TMHは13〜36chまでです。

また、BSにもブーストを施す理由は、屋内で分配する口数が多いのをカバーすることが目的でしょうか?

うちの場合、BSアンテナ ⇒ 20mのS-5C-FB同軸ケーブル ⇒ 2口の分配器 ⇒20mのS-5C-FB同軸ケーブル
⇒ レコーダー ⇒ テレビ(AQUOS)と、2台あるテレビのうちの片方が合計40m長の配線になっていますが、
そちらの受信レベルでも94(AQUOSのアンテナ設定 ⇒ BSアンテナ ⇒ BS-15で)に達しています。

もし、うちのBSの配線に33dbクラスのブースターなど追加したら、電波が増幅され過ぎて、受信障害を
引き起こす可能性があります。これは、BSに限らず地デジでも同じことで、受信レベルが高すぎた場合、
地デジアンテナの向きを送信搭の方角から少しずらして受信レベルを下げる手法がとられたりもします。

LS20TMH+33dbクラスのブースターを想定されてるので、ムテ吉さんのお住まいが送信搭から遠距離か、
難聴地域であることは察しますが、BSは全く別物ですから、BSの受信レベルが低いとは限りません。
それとも、南西の方角(衛星の位置)の空が、建造物か山で広域に渡って隠されてしまっているといった
立地上の問題でもあるのでしょうか?

書込番号:13031316

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムテ吉さん
クチコミ投稿数:64件

2011/05/21 00:13(1年以上前)

13〜52chとは
1がNHK
2が教育
3が千葉
4日テレ
5TV朝日
6TBS
7TV東京
で映っている千葉県ですが
13〜52chがそのチャンネルかはわかりますか?

>BSにもブーストを施す理由は、屋内で分配する口数が多いのをカバーすることが目的でしょうか?<
は3つです
BSアンテナを付ける時にコードを接合するさい必要なのかと思いました

書込番号:13032244

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムテ吉さん
クチコミ投稿数:64件

2011/05/21 00:19(1年以上前)

http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/misc-ch.html
こちらで確認できました
千葉県なので問題なさそうです

書込番号:13032270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/21 16:33(1年以上前)

> <は3つです
> BSアンテナを付ける時にコードを接合するさい必要なのかと思いました

分配数は3口で、BSの受信が困難な立地上の問題はおよそ見当たらない、ということですね?
机上の空論としては、BSは高い受信レベルが期待でき、3口程度の分配ならブースターを使用せずとも
問題なく配線できそうに思えますが、実際に受信レベルを測定したわけではないので保証はできません。

UBCB33Hには、
(1)地デジとBSの入力レベルを個別に10db下げるスイッチと、
(2)出力レベルの強弱を個別に調整できるつまみ(Max〜Min)が備わっているそうなので、
これらを使ってBSの受信波だけ、入力時に10db減衰 ⇒ 最小(Min)レベルの増幅を施して出力、という
不毛な設定を施すことになる「かも」しれませんが、LS20TMH+UBCB33Hで良いと判断いたします。

> 千葉県なので問題なさそうです

了解しました。念のため、お住まいの市区町村のホームページに掲載されている最新の地デジに関する
情報をチェックしておいて下さい。千葉県というだけでは広すぎて検討もつきませんが、地域によって
難聴エリアをカバーするための中継局ができてたり、あるいはこれからできる予定があったりする場合、
それらの受信エリアに入ることになれば、UAD1900でも受信可能になる「かも」しれませんので。

書込番号:13034414

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムテ吉さん
クチコミ投稿数:64件

2011/05/23 00:09(1年以上前)

皆さん色々とありがとう御座います
当家の配線ですがどうやら分配器を使わず
室内配線も3cのようです
http://gazoo.com/g-blog/sai2255/229404/Article.aspx
誰かがブログで画像をだしていましたのでまさしく
これです
分配器は使っていないようです

3Cのコードは電源部からの電源は通りませんか?

コードを取り替える場合は3cに5cを接続して引っ張ろうと思うのですが
F型のコード口をネジで固定して引っ張れば大丈夫ですかね?
他に良い接続する者はありますか?

書込番号:13041066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/23 20:33(1年以上前)

> 当家の配線ですがどうやら分配器を使わず
> 室内配線も3cのようです

> これです
> 分配器は使っていないようです

各部屋のアンテナ端子を、同軸ケーブルが順番にIN ⇒ OUTを繰り返しながら接続してまわるリレー方式ですね。
引用されたブログのオーナーさん宅は、元から5C(おそらく5C-FVでしょう)で配線されてたので地デジに流用しても
配線で生じる受信レベルの損失を最小限に食い止めることができ、地デジの導入に成功したのでしょう。

> 3Cのコードは電源部からの電源は通りませんか?

通電は問題はありませんが、3Cのままでは受信レベルの損失が大きすぎて、せっかくLS20TMH+UBCB33Hを選定した
意味が失われてしまうかもしれません。

よく見かける事例として、アンテナを地デジ対応品に置き換えただけで配線は既存の同軸ケーブルを流用したところ、
アンテナ自体の受信レベルは高いのに、配線を通過する際の受信レベルの損失がネックとなって、一部チャンネルの
受信が不安定もしくは不可能 ⇒ 同軸ケーブルを4Cまたは5Cに置き換えたら回復した、というケースがあります。

ムテ吉さん宅の3Cは3C-FVと思われますが、壁の中の配線が3〜10mなら4Cへ、10m〜20mなら5Cへ交換して下さい。
うちでは、少しでも配線による損失を無くしたかったので、5Cでは一番損失の少ないBS用のS-5C-FBを、10mを超える
地デジの配線箇所(18mと16.5m)に使用しています。テレビやレコーダーまわりなどの3m未満の配線は3C-FVのままで
結構ですから、BSも新規に導入される以上、4CならS-4C-FBを、5CならS-5C-FBの使用を強くおすすめいたします。

> コードを取り替える場合は3cに5cを接続して引っ張ろうと思うのですが
> F型のコード口をネジで固定して引っ張れば大丈夫ですかね?

壁の中の同軸ケーブルが、壁の内側を家の間取りに沿って各所で固定されていなければ可能「かも」しれませんね。
ただ、地デジとBSの配線を別々のまま敷くのであれば、今まで1本のリレーだった壁の内側の配線が2本に増えます。
混合器で1本にまとめても、リレー方式で繋げてるので分波器をアンテナ端子の手前(壁の中)に仕込むことができず、
アンテナ端子から先(部屋の中)に分波器を設置して、地デジとBSを分ける必要が生じます。
これらの問題を把握した上で、十分に計画を練ってから作業に取り掛かって下さい。

ちなみに、私ならBS対応の全通電型分配器を導入してリレー方式を撤廃し、最初は地デジだけ配線して受信レベルが
各部屋の視聴において必要十分であるか計測 ⇒ 調整を繰り返したのち、BSを混合して再度計測 ⇒ 調整をしますね。
現時点でシビアなのは、地デジの受信だけですから。
これは極端なケースですが、地デジの配線だけなら問題は生じず、BSとの混合 ⇒ 分波を挟んだら地デジの受信だけ
不安定に陥ったとしたら、BSは混合せずに個別に配線すればよい、という問題の切り分けと回避策がとれるわけです。
もっとも、この回避策をとった場合、購入した混合器と分波器x3(分波器は各部屋ごとに必要なので)は無駄となり、
新たにBSの配線用に分配器と同軸ケーブルを買い足さなければならなくなりますが。

書込番号:13043663

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムテ吉さん
クチコミ投稿数:64件

2011/05/23 21:39(1年以上前)

UAD1900に15mmの5cで直付けで試して見ました
千葉でもTVK(神奈川TV)綺麗に映っていましたので
やはり家のケーブル全取替えを検討中です

あんだけ綺麗に映らなくてUAD1900も処分使用と思いましたが
ケーブルが原因のようでしたので
UADならBSの混合器機も付いているので、まずは直列で試して見ます
BSを付けて映りが悪くなるようでしたらBSの見れるTVの有る部屋だけを外配線でやってみようと思います

それと先のブログであった画像のネジ式でアンテナを止める古いタイプの差込口(A)が途中にあるとTVの受信感度も落ちますかね?

@アンテナーー新しいタイプの差込ーーA古いタイプの差込口ーーーー新しいタイプの差込(B地デジTV)
分かづらくてすいません

S-5C-FBと言う名前のコードも初めて知りましたありがとうございました
5Cはでも色々有るのですね

書込番号:13043964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/23 23:00(1年以上前)

> あんだけ綺麗に映らなくてUAD1900も処分使用と思いましたが
> ケーブルが原因のようでしたので

ムテ吉さん、UAD1900を購入済みだったんですか(^o^;)ガーン
ムテ吉さんの他に、UAD1900を購入しちゃったものの地デジが綺麗に映らず処分をお考えの方々は、ぜひこの記事を
参考に、配線の見直しを図って下さい。

> ネジ式でアンテナを止める古いタイプの差込口(A)が途中にあるとTVの受信感度も落ちますかね?

リレー方式で繋げている以上、確実に受信レベルを落としますが、Aを使う前提が無いのであれば、同軸ケーブルを
入れ替える際に@からBへ直接繋げてしまえば問題無いでしょう。

分配器を使っても、程度の差はあれ受信レベルの損失は避けられませんから(どちらの損失が大きいかは実際に計測
してみないとわかりません)、リレーor分配する口数を少しでも減らし、受信レベルを稼ぐことを重視して下さい。

> S-5C-FBと言う名前のコードも初めて知りましたありがとうございました
> 5Cはでも色々有るのですね

10mあたりの損失が、3C-FVでは3.2db、5C-FVでは2.1db、S-5C-FBでは1.9dbとなっています。
20mの長さで配線すると、3C-FVは6.4db、5C-FVでは4.2db、S-5C-FBでは3.8dbが損失します。
3〜10mまでの配線では4Cと5Cの、3m以下の配線では3〜5Cの損失分の差は無視することができますので。

書込番号:13044479

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムテ吉さん
クチコミ投稿数:64件

2011/05/23 23:25(1年以上前)

だめ元でUAD1900購入していたのです
人気の有るアンテナためオークション(中古)でも結構良い値段付いていたので駄目ならオークションと思いまして
古いタイプの差込口(A)を新しいのに代えて見ます(この部屋は押入れ代わりに使っているのでTV見ないのですけど)

幸いにも当家は天上に点検口を付けて有るので通線ワイヤー買って5C配線トライして見ます
この前買った5cのコードもアルミ箔が付いていたのでS-5C-FBのようでした
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/images/pdf/p1224_30.pdf

書込番号:13044617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/24 20:12(1年以上前)

> 幸いにも当家は天上に点検口を付けて有るので通線ワイヤー買って5C配線トライして見ます

壁の内側の配線を入れ替える前に、同軸ケーブルを廊下に這わせて、アンテナ端子も交換せずにテレビが設置されてる
各部屋に新品をむき出しのまま置き、まずは@とBに相当する2個だけで「仮配線」されることを強くおすすめします。

Aも含めた3個のリレーで受信レベルは本当に問題が無いか、作業は段階的に調査・確認をしながら進めるべきです。
同軸ケーブルを壁の中に敷設するのは、最後の最後でも問題ありませんでしょ?

壁の中の配線に必要な同軸ケーブルの長さがわからない間は、大まかな目測か、10m、20mで切り売りされている製品を
そのまま使って「仮配線」すればOKです。@とBだけで問題が無ければ、Aの部屋に新品の端子と同軸ケーブルを買い
足して@ABでの「仮配線」を行い、それでも受信レベルが良好であることが確認できたら、壁の中へ敷設して下さい。

言い換えるなら、@ABの「仮配線」でもし問題が生じたら、Aはあきらめるか、3口の分配器に変更して再チャレンジ
するなど、いったん壁の中に敷設してしまったらとても困難になる作業が「仮配線」なら簡単に行えます。

また、アンテナ端子には、電流通過型と電流カット型があります。UAD1900の内蔵ブースターへの電源供給や、BSを混合
させる場合はBSアンテナへも電気を供給しなければならないため、電流通過型を選ぶことが必須となりますが、

(A)IN ⇒ OUTの電流通過型(リレーするアンテナ端子の間しか通電せず、部屋の中からは電気を供給できません)と、
(B)部屋の中の端子 ⇒ INの電流通過型(部屋の中からアンテナへ電気を供給できますが、リレー先へは通電しません)の
2種類があります。

@で(B)を選択すると、ABは通電を意識した製品選びをせずに済みますが、UAD1900とBSアンテナへの電源供給は@の
部屋からしか行えなくなります。Aに(B)を選択すれば、@は(A)であることが、Bに(B)を選択すれば、@とAは(A)で
あることが必須となり、いずれの場合でも、電源供給は(B)の設置部屋に固定されることなります。

ちなみに、分配器に変更する場合は、全通電型の製品を選べば、@ABのどの部屋からも電気を供給できます。

書込番号:13047515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ムテ吉さん
クチコミ投稿数:64件

2011/05/25 01:25(1年以上前)


>各部屋に新品をむき出しのまま置き、まずは@とBに相当する2個だけで「仮配線」されることを強くおすすめします<

こちらはすでに試してみました(^。^)
UAD1900に15mmの5cで直付けで試して見ました
千葉でもTVK(神奈川TV)綺麗に映っていました

アンテナ端子も通電用をアンテナに一番近い配線に接続使用と思います

Aを新しくして@ABでの仮配線は頭に無かったのでトライしてみます
当家は3階建てなので最悪は2.1階はUADで3階だけ別アンテナを立てても良いかな?と思っていました。

BSアンテナもTVが電源供給出来るタイプなようでしたので直付けも検討中です

書込番号:13049072

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムテ吉さん
クチコミ投稿数:64件

2011/06/05 02:42(1年以上前)

S-5C-FBの室内配線終わりました

ただ下記の用に配線をしたのですがアナログTVにデジテルチューナーを付けた1階のTVだけがレベル低いのですがTV端子が多いせいでしょうか?

アンテナ
  |
 @分配器ーーーーーーーーーーA分配器ーーーーデジタルTV
  |                 |
  TV端子(電源部)       TV端子(TVは接続していません)
   |                |
  TV端子(取り付け予定)    BTV端子(アナログTV.デジタルチューナー付き
                     |
                    TV端子

書込番号:13092657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/06/05 11:58(1年以上前)

アンテナから距離が長くなる程、分配器や分岐器を通過する事により伝送損失が増加します。

アンテナから近い2Fの部屋と遠い1Fリビングでは、2Fの方が高い受信レベルが表示されますね。

なので本来は分配器は1つに集約したいところですが、視聴に問題ない受信レベルを
得られているのであれば、無視しても宜しいかと思います。

書込番号:13093810

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ムテ吉さん
クチコミ投稿数:64件

2011/06/05 12:38(1年以上前)

Aの分配器以降の二つに分けたデジタルテレビとAとBの間のTV端子が同じレベルで良いと思ったのですがこの2つのレベルの差がありすぎました

分配器を2つ使ったのは当家は3階建てで、中央に固定電話配線用に細い塩ビ管が通して有りました。
それを利用した為3階と2階に分配器を設置し枝線にして各部屋に配線しました

書込番号:13093954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ベランダの取り付け金具について

2011/05/18 14:26(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 fb3さん
クチコミ投稿数:7件

UAD1900を購入&設置予定の者です。
格子がないベランダに設置する場合、MHV-121 のようなコンクリート手スリ用金具で設置する事は可能でしょうか?
UAD1900の重量にも耐えるこういったタイプの金具はあるのでしょうか?
できればベランダの壁などに穴を開けたくないので、こういった金具があればと思い質問させていただきました。
実際に設置された方、もしくはわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授の程宜しくお願い致します。

書込番号:13022369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/18 20:20(1年以上前)

DXアンテナさんのカタログ(↓PDFファイルなので、右クリック ⇒ 名前を付けてリンク先をダウンロード)7P冒頭の記述によると、
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/hipack/08714-4.pdf

> ※地上デジタル対応UHFアンテナのP.1、P.2掲載のUS200、UDA-300、UDA-200A、UDA-700、UAH800、UAH900、UAD1800、
> UAD1900にもお使いいただけます。ただし、US200、UDA-300、UDA-700はMHV-121、MH-500Zに、UAH800はMHV-100、
> PT-117、VM321H、MH-500Z、MH-530Z、MHF-500に取り付けできません。

とあり、MHV-121にUAD1900が設置可能であること自体はメーカー公認です。しかし、この記述のすぐ直下の注意書きには

> ※取付場所の強度を十分に確認の上、取付工事を行なってください。取付可能なアンテナでも取付場所の強度が不足している
> 場合、取付箇所が破損・脱落する恐れがあります。

ともあり、家ごとに異なる取付場所の強度に関しては、メーカー側も保証はしかねている、というのが実情のようです。

書込番号:13023367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/18 22:44(1年以上前)

>MHV-121 のようなコンクリート手スリ用金具で設置する事は可能でしょうか?

 まーる価格さんがおっしゃっているようにDXアンテナで推奨されている器具ですから
 通常利用においては宜しいのではないかと思います。

 ベランダと屋根のひさし部分に突っ張りポールを設置して、このアンテナを設置する
 事も可能です。
(この方法で設置している家を拝見した事があります)

 http://www.cecile.co.jp/detail/1/FNCL1J000004/?utm_source=google&utm_medium=other&utm_campaign=google_item

書込番号:13024109

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/18 22:45(1年以上前)


ハンガー部分は捨てることになりますね。(勿体ないですが)

書込番号:13024122

ナイスクチコミ!0


スレ主 fb3さん
クチコミ投稿数:7件

2011/05/19 10:04(1年以上前)

まーる価格さん

まさにこの情報が欲しかったんですっ!
これで心置きなく購入へ踏み切れます!
ありがとうございました!

書込番号:13025592

ナイスクチコミ!0


スレ主 fb3さん
クチコミ投稿数:7件

2011/05/19 11:34(1年以上前)

ケイン@さん

ウチのべランダの場合、屋根部分に相当する箇所がないので使えなさそうですが、こんなものも存在するんですね。
楽しい情報ありがとうございました!

書込番号:13025817

ナイスクチコミ!0


ムテ吉さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/19 15:19(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/seiko-t/786092
http://item.rakuten.co.jp/seiko-t/644468
これって使えませんかね?
購入前に問い合わせてみて下さい

書込番号:13026476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブースターの機能をOFFにできる?

2011/05/16 18:58(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 eikkichanさん
クチコミ投稿数:20件

ブースターを別途持っているのですが
それを利用しようか事情あって悩んでます

ブースターなしの製品もあるのは知ってますが
大は小を兼ねるというのでこれがほしいと思いますけど
当製品を購入するにあたって、ブースターの機能をOFFにして使うような事は
可能でしょうか?

書込番号:13015606

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/16 22:11(1年以上前)

小生も最初はUAD1900を購入して駄目だったら、内臓ブースターを切り
外付けのブースターを追加しようと考えましたが、内蔵ブースターを
無効にするスイッチはありませんでした。

仮にこれを購入して、ブーストが足りない場合、アンテナから買いなおす危険が
あります。

お住まいの地域が中電界以内であれば、問題ないと思いますよ。
弱電界の場合、室内では無理。
外部への取付が必須になりますね。



書込番号:13016471

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 eikkichanさん
クチコミ投稿数:20件

2011/05/16 22:57(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:13016756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 hicyさん
クチコミ投稿数:7件

まったくの初心者です。
杉並区の2階建て住宅にいます。現在、アナログのテレビを見ています。
そろそろ、地デジに対応したいと思っていますが、まだアナログテレビを使いたいので、室内用地デジアンテナ+チューナーを購入しようと思います。
総務省デジサポから借りて、室内にアンテナを設置して試したところ、良好に視聴できました。
UAD1900を購入すれば、同様に問題なく視聴できるでしょうか?
また、チューナーは何がいいでしょうか?
ブースターが必要と書いてあるところがありますが、必要でしょうか? もし必要なら、どんなブースターがいるのでしょうか?
この他に購入しなければならないものはあるでしょうか?
以上、初歩的な質問ですが、教えてください。

書込番号:12970923

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/04 21:34(1年以上前)

>総務省デジサポから借りて、室内にアンテナを設置して試したところ、良好に視聴できました。

 借りたのはUDF80又は、UWPAですかね。

 UAD1900ならば、総務省から借りたアンテナよりかなり性能がよいので、
 良好に受信できると思います。

 東京タワーからの距離も12KM前後と強電界に近い地域ですし、新宿の
 高層ビル群も避けられているようですね。

>ブースターが必要と書いてあるところがありますが、必要でしょうか? 
 UAD1900には、ブースターが内臓されています。

>また、チューナーは何がいいでしょうか?
 地上デジタルTVを購入すれば内臓されています。
 (19インチで2万円程度で販売されています)

 アナログTVに外付けチューナーであれば、ピクセラのPRODIAがお薦めです。
 他社に比し、レスポンスがいいのがポイントです。(5000円前後)

 http://www.pixela.co.jp/products/prodia/prd_bt105_p00/index.html


書込番号:12970996

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hicyさん
クチコミ投稿数:7件

2011/05/04 22:19(1年以上前)

ケイン@さん、教えていただきありがとうございます。

> 借りたのはUDF80又は、UWPAですかね。

 黒い色とだけしか覚えていません。
 しかし、これら総務省の室内アンテナよりも高性能とのことで、安心しました。

チューナーの件、19インチで2万円前後と、外付けチューナーが5000円とを比較すると、まよっちゃいますね。いまのブラウン管のアナログTVより、2万円の液晶TVのほうが、きれいに映るし、電気代も安いし、場所もとらないし、迷います。

書込番号:12971267

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/04 22:21(1年以上前)

>総務省デジサポから借りて、室内にアンテナを設置して試したところ、良好に視聴できました。

 この時の受信レベルが不明なのでちょっと気になります。
 UAD1900を利用した場合、一部の番組は過入力となり映らなくなる懸念があります。
 (内臓ブースターの電源を落とせば減衰できますが)

 UDF80またはUWPAだけで受信できたのであればUAH800またはUAH900で十分だと思います。
 (TVに直付けの場合)
 

書込番号:12971281

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hicyさん
クチコミ投稿数:7件

2011/05/04 22:34(1年以上前)

ご注意ありがとうございます。

> UAD1900を利用した場合、一部の番組は過入力となり映らなくなる懸念があります。
 (内臓ブースターの電源を落とせば減衰できますが)

 内蔵ブースターの電源は、簡単に落とせるのでしょうか?

> UDF80またはUWPAだけで受信できたのであればUAH800またはUAH900で十分だと思います。
 (TVに直付けの場合)

 UAH900で十分なら、ありがたい。
 「TVに直付け」とお書きになられていますが、直付けでない場合って、どんなことでしょう?

 すいません、何度も初歩の質問ばかりで。

 

書込番号:12971364

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/04 22:34(1年以上前)

>黒い色とだけしか覚えていません。

 UDF80とUPWAは黒白両方あるので判断つかないですね。
 平面が27CM×43CMぐらいであれば、UDF80です。
 
>2万円の液晶TVのほうが、きれいに映るし、電気代も安いし、場所もとらないし、迷います。

 シャープとかパナソニックあたりでも2万3千円程度で購入できます。
 型落ちの場合、2万円切る事も。
 液晶テレビは、現在価格が相当下落しているので、お買特時期だと思いますね。
 (ちょっと肩を押して差し上げます・・・)

書込番号:12971366

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/04 22:37(1年以上前)

>内蔵ブースターの電源は、簡単に落とせるのでしょうか?

 電源部を接続しなければよい事です。

> 「TVに直付け」とお書きになられていますが、直付けでない場合って、どんなことでしょう?

 他の部屋にTV等がある場合、分配器を接続してアンテナケーブルを分配する事が
 あります。
 

書込番号:12971385

ナイスクチコミ!1


スレ主 hicyさん
クチコミ投稿数:7件

2011/05/04 22:41(1年以上前)

ケイン@さん

> UDF80とUPWAは黒白両方あるので判断つかないですね。
 平面が27CM×43CMぐらいであれば、UDF80です。

http://digisuppo.jp/images/pdf/antenna_kit_01.pdf のいちばん左上のものでした。

 だんだん、デジタルTVも買う気になってきました。

書込番号:12971412

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/04 23:10(1年以上前)

UDF80と判明しましたね。

先日、シャープの型遅れの19インチがタイムセールで、
20,800円で、池袋のビックカメラかヤマダ電機で販売されていました。

価格COMの価格より安くなる事もあるので、行ってみる価値はあると
思いますよ。

書込番号:12971592

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/04 23:39(1年以上前)

因みに量販店で安価で販売されていたのは、シャープのAQUOS LC-19K3 [19インチ]です。

昨年7月に3万円で購入したのが1年足らずで2万円・・・

http://kakaku.com/item/K0000113897/

安価ですし、消費電力も少なく、発熱も少ないのでエコですよ。(夏場は特に)

書込番号:12971702

ナイスクチコミ!1


スレ主 hicyさん
クチコミ投稿数:7件

2011/05/05 08:35(1年以上前)

昨夜は途中でパソコンから離れてしまい、「NiceGuy009さん」の書き込みをいま見ました。
NiceGuy009さんの書いた自作自演説は、まったくの誤解というか憶測です。
私の返事が遅いので、たまたま短時間でのやりとりに見えているだけです。
いろいろ教えていただいたケイン@さん、不快な思いをさせてごめんなさい。

書込番号:12972609

ナイスクチコミ!1


スレ主 hicyさん
クチコミ投稿数:7件

2011/05/05 08:39(1年以上前)

ケイン@さん、ありがとうございました。
これから、購入します。

書込番号:12972615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/05/06 17:12(1年以上前)

UAD1900は強電界地域で使えるのですかねケイン@さん 私も教えて下さい

書込番号:12978187

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/07 01:32(1年以上前)

東京タワーの場合ですと、概ね10KM圏内は、強電界ですので通常は
使用しないと思います。

書込番号:12980185

ナイスクチコミ!1


スレ主 hicyさん
クチコミ投稿数:7件

2011/05/08 09:00(1年以上前)

ケイン@さん
早速、液晶TVとUAH900を購入しました。
室内で、窓を開けてUAH900の方向を動かすと、ばっちり鮮明に安定して映りました。
しかし、TBSなど一部は、窓ガラスを閉めると不安定になってしまいました。
やはり、外にUAH900を置いて、ケーブルを室内に引き込む工事をしないといけないのでしょうか?
それとも、ブースターをつければ室内でも見られるものでしょうか?

書込番号:12985244

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/09 01:13(1年以上前)

>室内で、窓を開けてUAH900の方向を動かすと、ばっちり鮮明に安定して映りました。
>しかし、TBSなど一部は、窓ガラスを閉めると不安定になってしまいました。
>やはり、外にUAH900を置いて、ケーブルを室内に引き込む工事をしないといけないのでしょうか?

1.アンテナ位置を室内でいろいろ試してみて下さい。

 ・アンテナを持っていろんな所で受信レベルが最高になる場所を見つける。
 ・出窓とか、アンテナ位置を高い場所に設置してみて下さい。

2.「窓ガラスを閉めると不安定」との事ですのでアンテナを外部に設置すれば
  解決しそうです。

 ・まずは、アンテナを窓の外に持っていって受信レベルが確保できるか確認する。
 ・視聴可能なレベル(45dB以上)が確保されている事が確認でしたら、エアコンの
  ダクト穴や換気口を利用して同軸ケーブルを外に出してアンテナに接続する。


>それとも、ブースターをつければ室内でも見られるものでしょうか?
 
3.ブースターの追加

  上記、1または、2を施策する事で、必要ないと思います。

因みにアンテナ設置位置は、1F、2Fのどのあたりでしょうか?

書込番号:12988677

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

安定した受信は可能でしょうか?

2011/05/04 15:32(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:9件

現在、近くに送電線用鉄塔が有り電波障害地域の為CATVですがこのアンテナを検討して
おります。
場所は、川越で東京タワーより約40kmの距離です。
先日電波状況を確認したくデジサポより日本アンテナUDF80を借りてテレビAQUOS
LC−20D10を直接繋ぎ試してみました。
1階・2階の室内では受信は不可、2階の南向きベランダにて場所や方向によっては受信が
可能でベストポジションでのレベルは下記の通りで、ch1はブロックノイズが入りますし
2と9はまったく映りませんでした。
C  h  1  2  3  4  5  6  7  8  9
レベル 46 60 26 67 61 72 59 70 31
ちなみにCATVでは全てレベル85以上です。
現在分配器にて7ヶ所(但し、現時点でテレビは2ヶ所だけ)となっています、カタログに
ある利得・総合利得なども判りませんがこの状況で安定した受信は可能でしょうか?
他の書き込みにも有りますように難しいのでしょうか?

また、一緒にBS・CSアンテナも設置をしたく思っていますがこの機器に合うアンテナも
お教えください。

宜しくお願いします。

書込番号:12969665

ナイスクチコミ!1


返信する
bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4975件Goodアンサー獲得:561件

2011/05/04 15:54(1年以上前)

人気が一番の製品が自分にあうとは限らないので
素直にマスプロのLS14TMHなどの高感度品を立てた方が良いと
思いますが

書込番号:12969728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/04 17:47(1年以上前)

> 2と9はまったく映りませんでした。
2chではなく3ch(tvk)だと思いますが、それと9ch(TOKYO MX)はUAD1900でも無理そうに思えます。
また、1ch(NHK総合)が、ブースターの恩恵でブロックノイズが入らなくなる「かも」知れない
というレベル、天候がちょっと悪いだけで、受信そのものが不可になりそうな危うさを感じます。

UAD1900ではなく、bl5bgtspbさんもおっしゃってるパラスタック・アンテナに、
分配数が非常に多いので、アンテナ直下にブースターを装着する方式が妥当かと思います。
加えて、配線する同軸ケーブルは、10mを越す部分には5Cという規格の製品を充当して下さい。

有料になりますが、電気工事の業者の方を呼んで、受信レベルをご自宅の各所で総チェックの上、
最適なアンテナ選びを業者の方と話し合って決められるよう主導できれば、理想的だと思います。

書込番号:12970068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/04 18:24(1年以上前)

bl5bgtspbさん
早速のご意見ありがとうございます、出来れば屋根上への設置はしたくなくこの製品を検討しています。


まーる価格さん
>2chではなく3ch(tvk)だと思いますが、それと9ch(TOKYO MX)はUAD1900でも無理そうに思えます。
間違いでした3chです。
>また、1ch(NHK総合)が、ブースターの恩恵でブロックノイズが入らなくなる「かも」知れない
「かも」・・その程度の状況なのですか。
>というレベル、天候がちょっと悪いだけで、受信そのものが不可になりそうな危うさを感じます。
天候によって受信が出来なく成るのではしょうがないです。

ご意見を参考に考えます。 

書込番号:12970197

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/04 20:31(1年以上前)

上尾市で、屋根裏設置をしています。

上は80、下は50強ですので、天候の悪い時でも問題なく見えています。
(東京MXが、天気が悪いと見えませんがおまけと考えています)

構成は、UAH900+BU41L1です。

屋根裏設置した際、設置場所でかなり異なる結果になっています。
屋根裏をはいずりまわり、数回、設置場所を変えて現在の位置に落ち着いています。

屋根の材質はスレートです。
環境が異なりますが、参考になればと思います。

設置場所は、屋根裏でも一番高い部分よりやや下に設置した時が、受信レベルが
高かったですね。 (ほぼ一番高い所と見ていいです)

左右に1Mも動かすと受信レベルが結構変動しました。(レベルで5〜15)

的場の元気さんが記載されている受信レベルは、ブースター無しのレベルなんですよね。
30dBまたは、40dbのブースター追加で安定受信できると思います。

因みに的場は7,8年前にいった事があります。
どちらかと言うと平屋が多く土地が広いなと認識しています。

書込番号:12970703

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/04 20:59(1年以上前)

因みにベランダ設置した場合は、

UAH900+U20L1CBの構成で十分視聴できました。
(東京MXだけが天気が悪いとブロックノイズ発生)

上記構成は、UAD1900とほぼ同等です。

設置場所がベランダ等の室外であれば、安定受信レベルに達する可能性は
高いとおもいますよ。

BSアンテナは、どのメーカーでいいと思いますが、メーカーを揃えたほうが
相性関係が宜しいかと思います。

お薦め:DXアンテナ BC451K
    「レベルインジケーター」が同梱されています。
     ⇒アンテナ位置合せが楽チンです。

書込番号:12970826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/04 22:58(1年以上前)

ケイン@ さん
情報ありがとうございます。
> 上尾市で、屋根裏設置をしています。
屋根裏設置ですかいいですね、出来ればベランダよりも屋根裏に設置したい位なのですが
屋根は瓦ですのでダメですかね。
因みに屋根裏の設置ですがこの製品群ではなく八木式アンテナを使用すると可能性はどう
なのでしょうか。

> 記載されている受信レベルは、ブースター無しのレベルなんですよね。
UDF80とテレビを直接繋いでの結果です。

> 構成は、UAH900+BU41L1です。
構成を変えれば安定した受信が可能の様ですね。
検討してみます。

書込番号:12971520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/04 23:28(1年以上前)

>屋根裏設置ですかいいですね、出来ればベランダよりも屋根裏に設置したい位なのですが
屋根は瓦ですのでダメですかね。

 スレートに比較するとやや落ちますが概ね大丈夫ですよ。  

>因みに屋根裏の設置ですがこの製品群ではなく八木式アンテナを使用すると可能性はどう
なのでしょうか。

 八木式アンテナでも受信可能です。
 但し、経験上、平面アンテナのほうが受信結果が良いことが多いですね。

>UDF80とテレビを直接繋いでの結果です。
 東京タワーからは同じような距離ですが、「的場の元気さん」の受信環境の方が
 宜しいようですね。

 東京タワー方面の高圧線の鉄塔と送電線が少なからず影響する事がわかりました。

書込番号:12971666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/05 10:59(1年以上前)

> 的場の元気さん、ケイン@さん

私も屋根裏設置をしました。(ケイン@さんはレス頂きましたね。)

うちの場合は、瓦屋根です。
屋根裏で取り付けの場所は、大して考えずに、

第一に、素人の自分でも取り付けられるところ。
第二に、瀬戸タワーなる送信アンテナの方角と、近隣のマンションなどの建築物との位置関係。
(うちの場合、瀬戸タワーの方角に、たまたま神社があって、将来的にも、これ以上電波が遮られることは無いのではないかと考えました。)

これらで決めて、高さについては、屋根裏の木材に木ネジでねじ込むので、その作業性で決めました。
(あまり高い位置ですと、アンテナを取り付けるボルトが入らなくなります。
また、うちだけかもしれませんが、屋根裏の構造物(木材)は、松(?)のようで大きな木目があり、やたら硬いです。
…余談になりますが、ついでに建物のメンテナンスもしてしまいました。)

位置によって、利得にそんなに影響するんですね。
私の場合、たまたまうまく行ったようですが、
瓦は中に金属が入っていないので、スレート材に比べ電波が遮蔽されず、利得がいいのかと思っていましたが、違うのですね。
勉強になりました。

また、八木アンテナですが、屋根裏への設置は厳しくないでしょうか?
私も検討しましたが、意外に大きいですので、取り付け位置の自由度が制限されますよね。
私は、屋根裏に入って、建物の構造材との干渉のことを考慮して、八木アンテナは諦めました。
(やたら、構造材が多いので、ただただ置く事はできても、方向や高さの調整は不可能ではないけど、素子を折ってしまいそうだと思いました。)

ただ、屋根裏に入るときには、マスクと作業着、軍手、ライト、靴などを準備して、壁面やらには釘がいっぱい出てることを想定して入ってください。
なるべく、家族がいらっしゃる時に、携帯電話を持って入られることをおすすめいたします。
落ちないように注意してください。

参考になれば、幸いです。

書込番号:12973085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/05 15:48(1年以上前)

けびん2011 さん
情報ありがとうございます。
> 私も屋根裏設置をしました。
屋根裏に設置している方いるのですね、構成はどの様に成っていますか。
瀬戸タワーとの事ですので、地域が違いますが距離的にはどの位ですか。
> ただ、屋根裏に入るときには、マスクと作業着、軍手、ライト、靴などを準備して、壁面やらには釘がいっぱい出てることを想定して入ってください。
屋根裏に入るときには準備万端で注意してと言う事ですね。

書込番号:12974105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/05 17:07(1年以上前)

けびん2011 さん
この上のスレッド「愛知県春日井市で良好に受信できました」のスレ主さんでしたね。
構成・距離の件は判りました。

書込番号:12974319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/05 19:06(1年以上前)

UAH900(*UAD1900の内蔵ブースター非搭載モデル)とBU41L1の組み合わせか八木アンテナを、
ベランダではなく屋根裏への設置…という方向で、まとまってきているようですね。

実は、私も屋根裏にUAD1900を設置しており、東京タワーから35km圏で在京キー局は全て、
レコーダーを経由したAQUOSの受信レベルで95-98、3,9chは74,86で視聴できております。

しかし、前回この件をあえて書き込みませんでした。と言いますのも、的場の元気さんの
お住まいが送電線用の鉄塔による電波障害地域とのことでしたので、東京タワーからの
距離の差で単純に比較・検討材料にしてしまうのは危険ではないかと判断したからです。

また、私も事前にデジサポからUDF80を無料レンタルし、受信レベルを計測したのですが、
うちのAQUOSでは受信レベルが57-58で受信そのものが不可能に陥っており、
1chが46でブロックノイズ混じりながら受信できているという的場の元気さんの環境とは
何か異質の違いがありそうに感じたことも大きかったです(なので、業者による専門的な
計測と、屋外設置では強力なパラスタックの八木アンテナを推薦しました)

とは言え、屋根裏への設置が前提でしたら、フラットタイプのアンテナの方が安全です。
八木アンテナだと、持ち運びも含めた作業中に、誤って目を刺したりする危険性が高く、
ポール+屋根馬での設置が基本形となることも、けびん2011さんが指摘されてるように
屋根裏が十分なスペースを確保できない構造になっていた場合、かなり難しくなります。

その点、UAH900やUAD1900には、最初から梁へ直接固定できる金具が付属しており(ただし
木ネジは自己調達)、設置後も向きをフレキシブルに可動できるギミックが備わっており、
梁の設置面にアンテナの向き(角度)を固定されない取り付けが可能です。

これならば、設置後も簡単に向きを変えて受信レベルを調整したり、東京スカイツリーと
東京タワーが同じ方向になる/みなせる地域以外では、事前にスカイツリーの方角も可動
範囲に入るように梁への設置面を選んでおけば、スカイツリー稼動開始後、向きを簡単に
変更して対応することが可能になります。

ちなみに、うちではすぐ裏の隣家がLS20TMHというパラスタックの八木アンテナを建てて
いましたので、休日に茶菓子持参で詳しいお話を伺いに行き、必要な知識と経験談を得る
ことができました。的場の元気さんも、同じ電波障害地域のご近所で地デジ・アンテナを
建ててる方がいらっしゃれば、念のため、情報収集されることをお奨めします。

書込番号:12974760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/05 22:47(1年以上前)

> 屋根裏に設置している方いるのですね、構成はどの様に成っていますか。

構成ですか?
シンプルにUAD1900のみです。
ということでしょうか?

付属の電源は、ユニットバスの天井裏に取り付けました。

ケーブルも過去に敷設してあるものを流用していますので、自分が苦労したのは、
新しく穴を開けずに、エアコンのダクト穴から壁の中を通して屋根裏へケーブルを通した点ですね。
こればかりは、業者に頼んでもやってもらえなかったと思います。

ちなみに、「愛知県春日井市で良好に受信できました」でスレッドを立ててあります。
素人なので、大したことは書いてありません。

こんな事で参考になるのでしょうか?
気をつけて、工事してください。

書込番号:12975751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/05/05 23:29(1年以上前)

まーる価格さん
> UAH900(*UAD1900の内蔵ブースター非搭載モデル)とBU41L1の組み合わせか八木アンテナを、
> ベランダではなく屋根裏への設置…という方向で、まとまってきているようですね。
> 実は、私も屋根裏にUAD1900を設置しており、東京タワーから35km圏で在京キー局は全て、
> レコーダーを経由したAQUOSの受信レベルで95-98、3,9chは74,86で視聴できております。
無理と思っていた屋根裏設置が何だか現実味を感じ設置を前提に検討したいです。

けびん2011 さん
> 気をつけて、工事してください。
ありがとうございます。


UAH900とBU41L1またはUAD1900にBS・CSアンテナを組み合わせる場合に別途BS・CS用のルーター
が必要となりますでしょうか、その際にアンテナからテレビまでの接続順はどうするのがベスト
なのでしょうか?
UAD1900にはBS・CSアンテナを直接繋げられる様ですが。
度々の問合せですが宜しくお願いします。

書込番号:12975975

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/06 02:12(1年以上前)

>UAH900とBU41L1またはUAD1900にBS・CSアンテナを組み合わせる場合に別途BS・CS用のルーター
が必要となりますでしょうか、その際にアンテナからテレビまでの接続順はどうするのがベスト
なのでしょうか?

UAD1900を利用する場合、以下のアドレスの中断にあるシステム例が標準パターンですね。

http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/point/

書込番号:12976450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/06 02:17(1年以上前)

UAH900を利用してBSを混合する場合は、ブースターをGCM41L1する必要があります。

GCM41L1は、UAH900とBSアンテナをブーストすると同時に混合もしてくれます。



書込番号:12976460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/06 13:00(1年以上前)

ケイン@ さん
> GCM41L1は、UAH900とBSアンテナをブーストすると同時に混合もしてくれます。
GCU41L1でも混合の機能は大丈夫ですよね。

書込番号:12977530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/14 18:45(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございました。

皆さんの情報を基に知らべて見ました、その上で屋根裏にUAH900+GCU41L1を
設置予定で昨日量販店へ行って見ましたがかなり高いようですのでネットでと思い調査中で
す。上手く出来たら後日BC451Kを追加する予定です。

書込番号:13008141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/14 19:36(1年以上前)

>GCU41L1でも混合の機能は大丈夫ですよね。

レスに気がつきませんでした。
単体でUHF及びBSを混合し且つブースト機能+電源供給までしてくれます。


http://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/GCU33L1No4360-3.pdf

>設置予定で昨日量販店へ行って見ましたがかなり高いようですので

 小生も量販店に当初購入しにいきましたが、思いのほか高いので、ネット
 で購入先を検討し結局amazonで購入しました。
 商品の配送は間違いないですし、万が一の事があっても、在庫があればすぐ
 交換品を送付してくれた事があるので、安心さから選びました。

 

書込番号:13008305

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/14 19:47(1年以上前)

>上手く出来たら後日BC451Kを追加する予定です。

 BSアンテナの、屋根裏受信は微妙ですね。
 ベランダや壁への設置が無難だと思います。

 (携帯型のGPSナビは、部屋内でも位置表示ができるので、GPS電波は
  通過するようです)

書込番号:13008342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/15 09:54(1年以上前)

ケイン@ さん
再三のご意見ありがとうございます。
> BSアンテナの、屋根裏受信は微妙ですね。
> ベランダや壁への設置が無難だと思います。
BSアンテナは、さすがにベランダ設置のつもりです。

書込番号:13010411

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UAD1900
DXアンテナ

UAD1900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 6日

UAD1900をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)