
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年2月21日 18:05 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2011年2月21日 15:28 |
![]() |
8 | 19 | 2011年2月4日 01:52 |
![]() |
1 | 5 | 2011年1月15日 17:10 |
![]() |
2 | 7 | 2010年12月19日 11:06 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年12月10日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。購入を検討していますが
素人で、よくわからないのでズバリ質問します。
一戸建て住宅の場合、図の配線で間違いないでしょうか?
もっと良い方法があれば教えて下さい。
また1階と2階を繋ぐ配線は普通、家の外壁ですか?
それとも家の中で階段通して繋いでますか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

2階にのPCとTVは2分配器で分配してその先に分波器が
2つ必要です。分配器は線を分配する物で
分波器はBS/CSとUHFを分けるもの物です。
1階も1分配器ではなく分波器が必要です。
書込番号:12687142
0点

テレビとPCが近いのであれば
2分波器はサン電子から出ています。
http://www.sun-ele.co.jp/products/pack/detail.php?kt=DSP-77FW-P
書込番号:12687160
1点

ダブル分波器に端子付きですか。
良いものを教えていただき
リークリスマスさんありがとうございます。
ちなみにトリプル分波器って存在しないのですね。
書込番号:12687281
0点

トリプル分波器はないですね。
引き込みは外からエアコン穴とかの
隙間から引き込んだ方が
家の中這わせて部屋に引き込むのに
ドアとかが閉まらなくなったりとか
無くて良いのでは無いでしょうか?
書込番号:12687965
1点



こんにちは。
本日無料貸し出しでUDF80で試してみました。
2階ベランダでNHKと教育テレビの2つが映るだけでした。
住まいは埼玉県所沢市の木造住宅です。特に高い建物は近くにありません。
屋根にアンテナは立てたくありません。
まったく素人でなにもわからないので
順位が1位のこの商品についてお伺いします。
これでしたら2階ベランダで映るでしょうか。
ほかの物の方がよければ商品を教えてください。
又追加で何か付属のものが必要でしたらそれも教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

やはりほぼ予想どおりの結果ですね。もっとも多少は天候等によっても左右されるんですけどね。
UDF80はUAD1900と、中に入っているアンテナ自体の構造も違うのですが、ブースターが内蔵されていません。まずブースターは必須となります。
ブースターについて、UAD1900だと20dB程度のブースター(電波を増幅する装置)が内臓されているのですが、その程度の増幅では心配なので、できれば40dBクラスの外部ブースターを使用した方がいいように思います。
ただ、UAD1900に内臓のブースターに、更に外部ブースターを追加使用すると受信に悪影響を起こす可能性があるので、UAD1900と同等でブースターが内臓されていないUAH900を選び、それに外部ブースターを追加することになります。
ブースターの選択は大手二社だと、DXアンテナではBU41L1、またマスプロアンテナではUB40Nという機種がいいと思います。いずれも地上デジタル放送専用のブースターです。
ケーブルについてはよく書くことですが、できる限りS-5C-FBという規格の同軸ケーブルを使用して下さい。
型番はケーブルの表面に印刷されているはずですから、現在使用のケーブルの規格も一応確かめておいて下さい。
設置位置について、もしどうしてもベランダしか取り付け場所が選べないのであれば、ベランダだと手摺付近の最上部(可能な限り高い位置)に取り付けるのが絶対条件です。UAH900にしてもスタンドが付属されていますが床面の地下置きは止めて下さい。
本当はベランダ等ではなく外壁の二階部分の最上部に取り付けるのがベストな取り付け位置です。
まあ取り付けはスレ主さん自身ではやらないと思いますから、最終的には工事業者にしろ家族の方にしろ、実際に取り付け工事を行う方とよく相談しながら安全にやって下さいね。
書込番号:12680966
1点

所沢市のお隣の東村山市でこの製品を最近購入して使っていますが、
快適にデジタル放送を受信出来ています。
隣家に挟まれた1階の室内でも窓際の床に置くだけで受信は可能でしたが、
金属製の雨戸を閉めるとレベルが下がったため、
最終的には一番受信レベルが安定して良かった2階の屋根裏部屋に
取り付けました。
テレビ埼玉は送信塔の方向的にブロックノイズが入りますが、
その他の在京放送局は問題無いアンテナレベル(推奨レベル+10〜20)
で受信出来てます。
なので所沢でも電波の受信は問題ないと思いますが、
アンテナ取り付け位置とそこから先のケーブルの配線
(既存の線が使えるのか、ダメなら新しい線をどう配線するのか)、
ブースターの電源はどこからとるかなどはしっかり考える必要はあります。
恐らくは行けると思いますよ。
書込番号:12681072
1点

k-officeさん、その節はお世話になりました。
今回もわかりやすく説明してくださって助かります。
教えてくださった事を参考に進めて行きたいと思います。
参考までにお伺いしたいのですが
家人がベランダに取り付けるのなら
E-LEAFや UDF100Hや U2SWL 等ではどうだろう、と言っています。
家人も素人で何もわかりません。
これらはUDA1900や、UAH900と比べてどうなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12682636
0点

ギヴンさん、どうもありがとうございます。
東村山で映るのですね。
心強いです。
色々教えてくださってありがとうございます。
書込番号:12682660
0点

現在、距離的には更に遠い上尾市で、UAH900+40dbクラスのブースターをかまして
NHK1,NHK教育、日テレ、フジ、TBS、東京、埼玉テレビ、東京MXと全て視聴できます。
(東京MXだけ、天気悪いとブロックノイズでますが、おまけと考えています)
設置場所は、屋根裏です。
一番受信状況が良いのは、ベランダです。
屋根裏ならば風雨を避けられるため長く持ちそうだし、概観がスマートです。
東京タワー方面に送電線の鉄塔がかぶっていますが、問題なく視聴できます。
UAD1900は、ブースターが内臓されているので、外部にブースターを取り付けた場合に
比し、損失が少ないので、利得状態はよいです。
内臓ブースターが20db程度のものですが、外部ブースターだと30dbクラスに相当すると
思います。
埼玉テレビは、方向的に厳しそうですが、近いので拾えるかもしれませんね。
>E-LEAFや UDF100Hや U2SWL 等ではどうだろう、と言っています。
何れもブースターが内臓されていないので、別途購入が必要ですね。
UDF100Hは、UAH900と性能的に殆どかわりません。
他2種は、やや劣ると思いますが、どんぐりの背比べ程度です。
書込番号:12685445
3点

そうですね、こちらとしても基本的にはメーカーが公表している値を元に判断するしか方法が無いのですが、一番重要な利得から察する限り、E-LEAF(利得6.0〜7.5dB)・UDF100H(利得7.5〜9.2dB)・U2SWL(利得5.5〜8.5dB)に対してUAH900(利得8.2〜9.8dB)が最も優れた値となっています。結果的にUAH900と外部ブースターの使用がベストな選択と思われます。
ギヴンさんの情報から、東京タワーに少し近い隣町でUAD1900が使用できているということで、より確実になってきましたね。
スレ主さんの所沢だと、30dBクラスのブースターでも大丈夫かな?という気もしたのですが、はやりUAH900の使用と40dBクラスの外部ブースターの使用が安全だと思います。万一にも利得オーバー気味なら、ある程度下げる方向へ調整もできますしね。
書込番号:12685731
1点

ケイン@さん、k-officeさんどうもありがとうございます。
皆さんが教えてくださったUAH900とブースターでやってみます。
おかげさまで安心して工事に取り掛かれます。
どうもありがとうございました!
書込番号:12687483
1点



この製品を購入し、設置にあたっています。
UAD1900からストレートにテレビを接続するとアンテナレベルが70程なのですが、仮設置ということで分配器AにUAD1900と分配器Bをつないで部屋Aテレビ、部屋Bテレビで測定するとアンテナレベルが40前半まで落ちます。
このアンテナレベルの落ち方は正常でしょうか。
正常な落ち方でしたらブースターの設置で改善する可能性はありますでしょうか。
F型接栓も確認できる範囲で確認したのですが異常は見当たりません。
ちなみに分配器Aが原因ではないかと思い、アンテナと分配器Bをストレートにつないでみましたがレベル変化はありませんでした。
よろしくお願いします。
※分配器Bは視認しておりません。
分配器Aの一回線が、2部屋につながっていたため分配器Bは推定して書いてあります。
※2 現在は仮設置のため接続していません。
最終的には接続するつもりです。
0点

分配器は、アナログ時代のものを再利用されていますね。
これだと、損失が大きくなります。
デジタル放送に対応したF型端子の分配器に変更をお薦めします。
また、同軸ケーブルは、5CFB規格の利用ウィを推奨します。
写真を拝見するに、かなり古いケーブルを利用されているようなので、
可能ならば、5CFBの同軸ケーブルで引きなおすのがベターです。
まずは、分配器の変更をして、駄目だったら、同軸も変更でもいいと思います。
書込番号:12529593
1点

返信、ありがとうございます。
>分配器は、アナログ時代のものを再利用されていますね。
ご指摘の通りです。
アナログ時代の分配器がUHF対応のものでしたのでそのまま利用しておりました。
ためしにUAD1900と分配器Bをストレートにつないでみましたが、改善は認めませんでした。
>また、同軸ケーブルは、5CFB規格の利用ウィを推奨します。
写真を拝見するに、かなり古いケーブルを利用されているようなので、
可能ならば、5CFBの同軸ケーブルで引きなおすのがベターです。
築20年ほどの住宅ですのでケーブルは確かに古いと思われますし、10年ほど前にアンテナ端子を増やしたりといろいろ弄っております。
今回アンテナ周りのケーブルは5CFB規格を採用したのですが、部屋へ行っているケーブルは古いものです。
ケーブルの規格(5CFB等)はどのように見分ければよいのでしょうか。
書込番号:12529793
1点

>ためしにUAD1900と分配器Bをストレートにつないでみましたが、改善は認めませんでした。
分配器Bは、視認されていないとの事ですがこれも、非デジタル対応の
分配器と予測できます。
分配器Bを探して対応版に交換するか、分配器Aを5分岐タイプに変えて
同軸を引き直したほうが得策かと思います。
>ケーブルの規格(5CFB等)はどのように見分ければよいのでしょうか。
規格は、通常同軸ケーブルの皮膜にプリントされています。
写真を拝見すると、端子に接続したケーブルはかなり錆を発生しています。
水分が入ってしまったのでしょうか?
何れにしても、ケーブルの先端部はかなり劣化が進んでいるようですので
規格が満たしていたとしても、先端部は10CM程切り落とし、F端子を
取り付けるなどの対応が必要です。
※因みに20年前だと、3CFV,3CFB,4CFV,4CFBの何れかを採用しているケースが多いです。
4CFBならば、デジタル放送にも耐えられるスペックを持っています。
(最低減のスペックとして)
書込番号:12530094
2点

PS
室内の配線は、F型端子を利用されていますか
分配器同様の接続の場合、やはり受信レベルは低下します。
書込番号:12530097
0点

通常テレビ5台なら、
5分配するんですが、
(分配の分配は基本的に×)
分配器Bから先が正常であれば、
分配器Aを3分岐器に換えて、ブースターを取り付ける。
が一番簡単かと。
ただ、
>アンテナと分配器Bをストレートにつないでみましたがレベル変化はありませんでした。
分配器Bへの線と、
部屋A、部屋Bの線がつながって無いような気がしてなりません。
書込番号:12532457
0点

みなさん返信ありがとうございます。
部屋Aのアンテナ端子を外してみたところ、2本アンテナ線がつながっており、そのうち1本を外すと部屋Bテレビがまったく映らなくなりました。
このことから分配器Bは存在せず、部屋Aのアンテナ端子から部屋Bのアンテナ端子へ行っているようです。
また、アンテナ線が細く、とても5CFBには見えません。
規格表示は確認できませんでしたが、屋内配線の引き直しも考えるべきでしょうか・・・。
書込番号:12544264
0点

追記です。
部屋Aのアンテナ端子のケーブルをよく見たところ3C-2VEとの表示がありました。
すみません・・・。
3Cだとデジタルは対応できないのですよね。
やはり引き直しを考えるべきでしょうか。
書込番号:12544284
0点

まずA部屋のテレビコンセントの直列ユニットを最新のものに交換ですね。
電流挿入・中継用型と交換とか。ケーブルを剥き直して接続ですね
これも分配数にもよりますけどそれによっては別の方法になりますけど
ケーブルの交換は壁の中にフレキシブルチューブが通してあれば比較的簡単ですけど・・・
最終的には2分配ですか?とりあえずAの分配器を通さずですね。
書込番号:12545046
0点

どうも内容が伝わって無いみたいなので、
再度、
まず、
分配器A(4分配)のOUTひとつを
部屋A、部屋Bと2つに分けてるということでしたので、
(直列ユニット(1分岐器)ということが、後で判明したわけですが)
4分配器を分岐器に換える
(3分岐器は無いので2分岐器+1分岐器
あるいは4分岐器使用して1つ余り)
分岐器のOUTを部屋Aへ
ということを書き込みました。
こうしないとブースターを入れたときのレベル調整がしづらくなるからです。
そして、部屋Aへの配線ですが、
アンテナ直接と分配のOUTにつないだときで、
状態が変わらない。
ということでしたので、
分配器から部屋Aへの配線が異常なんじゃないか?(芯線折れとか)
ということです。
まず、部屋Aへの線の導通チェックしてみてはどうかなと思います。)
書込番号:12546290
0点

>部屋Aのアンテナ端子のケーブルをよく見たところ3C-2VEとの表示がありました。
まったくダメって言うほどでは無いのですが、やはり損失が大きめになります。
現在の状況ですと、ブースターを追加することにより視聴可能になるでしょう。
但し、台風や低気圧の影響でブロックノイズが入る事は避けられないと思います。
>規格表示は確認できませんでしたが、屋内配線の引き直しも考えるべきでしょうか・・・。
同じ時期の引き回しなので、同じ3Cと推測します。
それにしてもずいぶん酷い引き回しをしたものですね。
(20年前の業者に文句のひとつでもいいたいですね)
分配器Aから、新たに部屋B用にケーブルを引いた方が、後々悶々とするより
精神衛生上宜しいかと思います。
書込番号:12547974
1点

もし部屋Bへのケーブルの引き回しが困難な場合、室内用のブースター機能がある
分配器を利用することも解決方法のひとつだと思います。
書込番号:12547997
0点

>それにしてもずいぶん酷い引き回しをしたものですね。
(20年前の業者に文句のひとつでもいいたいですね)
ケーブルのコストと手間の省略?分岐直列ユニット使うとテレビ側、10dBの損失ですから
ケイン@さんの仰る通り新たに引いたほうが良いかもしれません。
※2の先はどうなっているのでしょうね。
書込番号:12548037
0点

すみません。
>現在の状況ですと、ブースターを追加することにより視聴可能になるでしょう。
UAD1900はブースター内臓でしたので、上記スレは誤っていました。
書込番号:12548144
0点

>UAD1900はブースター内臓
ですね・・
ブースター内蔵ってしっかり見落としてました。
なので、
4分配器を5分配器に換えて、
部屋A 部屋Bの配線やり替え
もしくは、
アンテナと分配器の間に1分岐器を入れて分岐器のBRから部屋Bへ配線、
必要であれば分配器から部屋Aまでの配線もやり替え。
でしょうかね。
書込番号:12548320
1点

おはようございます。みなさんご回答ありがとうございます。
とりあえず3C-2VE規格のケーブルが採用されているところは配線を引きなおすことにしました。
部屋Aから着手しております。
※2の先なのですが、3C-2VEでストレートに部屋に行っているのが1本、もう一つは5CFBで直列ユニットを使用して2部屋に行っているようです。
5CFBで直列ユニットを使用しているところはそのままでよいでしょうか。
引きなおした方がいいでしょうか。
度々申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:12549261
0点

>5CFBで直列ユニットを使用しているところはそのままでよいでしょうか。
分配か分岐かどちらを採用するかによります。分岐だとケーブルの総延長は短くてすみます。メリットはこれ位しかありません。集合住宅では採用されますが戸別住宅では分配方式が一般的になってきてます。
ただ映りさえすればそのままでいいでしょう。
Aの部屋でケーブルが通りましたらユニットに接続せず直接テレビに接続してのレベルが分かると今後の対策の参考になるでしょう。それとユニットに接続したときのレベルも
書込番号:12549916
0点

>※2の先なのですが、3C-2VEでストレートに部屋に行っているのが1本、
もう一つは5CFBで直列ユニットを使用して2部屋に行っているようです。
5CFBで直列ユニットを使用しているところはそのままでよいでしょうか。
引きなおした方がいいでしょうか。
直列ユニットが分配器近くで設置されているのであれば、撤廃し、
A分配器から、直接引きなおしたほうが宜しいかとおもいます。
分配器の写真をみて、4分配機で接続してあるのが、入力1、出力3だったので、
一本は外してあるのかと思っていました。
写真の分配器タイプは今でも売っていますが、F型端子の分配器には性能が
劣ります。
5分配機で、4千円〜5千円程度のもので十分だとおもいますよ。
書込番号:12557091
1点

こんにちは。
とりあえず、部屋Aの配線を引きなおしてみました。
慣れないうえに仕事が終わってからの作業でしたので時間がかかりましたが・・・。
結果はレベルの低下がほとんど見られなくなり、きれいにテレビを見れるようになりました。
これから別の部屋も順次作業していこうと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:12576417
0点

苦労した分、やりがいを感じられてよかったですね。
慣れない作業ですと、疲れもどっときますし。
残りの作業はまた、大変かもしれませんが、頑張って下さいまし。
書込番号:12603101
1点



質問をします。よろしくお願いします。
現在地元の電気屋の共同アンテナでテレビを見ています。
電線から線が延びて家の外にある傘のような形の器具に繋がっていて、
そこから家の中に線がいっています。ブースターのようなものは見当たりませんが、屋根裏にあるかもしれません。家の中の4部屋の壁に穴を開けてテレビの線が来ているのが現状です。壁に差込があるのではなく、壁に穴を開けてそこから線が出てきているというほうが分かりやすいでしょうか。築40年くらいの家を購入したので屋根裏には行ったことがありません。
私の家は山に囲まれており、その中の一つの山の頂上に地デジの電波を発信するものがあるそうです。肉眼で見える距離です。直線で5Km以内だと思います。
今回こちらのUAD1900を購入してその山が見えるベランダに設置し、電線から来ている線を抜いて、その代わりにUAD1900からの線をそこに指せば(繋げば)テレビは見えるようになるのでしょうか?またBSやCSは別のアンテナが必要なのでしょうか?その他必要なことはあるでしょうか?
ご指導のほど、よろしくお願いします。
0点

地域の電波事情は地域の電気屋さんに聞きましょう。
書込番号:12500250
0点

BSやCSは波が違うので受信できないと思います、仮に同じだとしても波の発信位置が違うので、アンテナの向きを合わせられないと思います、もし間違いでしたらごめんなさい。
書込番号:12501773
1点

40年前は同軸ケーブル(3C−2V)では損失が大きく使い物にならないため、UHF
はUHFフィーダ(200Ω、メガネフィーダ)が使われていたほどですから地デジには
使えません。
地デジに対応するには屋根上にUHFアンテナとBS・110度アンテナを設置し、
UHF・BS・CSブースターとデジタル対応の分配器を経てS−5C−FBのケーブル
で4部屋に分配する工事がベストです。各部屋で地デジもBSもスカパー!e2も映り
ますが工事費が30万くらいかかります。
屋内配線を使わなければ、4部屋それぞれにUHFアンテナとBS・110度CSアンテナ
を設置する手もありますが、8個もアンテナのある家も格好悪いですから電器屋さんに
相談するのがよいと思います。
書込番号:12502236
0点

どうあれBS/CSを受信するなら屋内のケーブルは全て現在標準のS-5C-FBに交換しないと駄目ですね。当然BS/CS専用のパラボラアンテナも必要になります。
また中継局からの距離が5km程度でも送信出力が極端に小さいと受信が難しいこともありますし、UAD1900が使用可能かについても判断が出来ません。もっと詳しく在住地域と現在受信している中継局名を書いて頂く必要があります。
書込番号:12505261
0点

多分受信できると思います。
地デジ受信相談室(総務省,NHK等)にて地デジ送信設備の方向とその出力、スレ主さんの設置予定場所を言えば可能かどうか判るでしょう。
その山に送信設備があり、又ベランダから障害物なしなら、この機種の利得から考えて充分でしょう。
BS;CSですが、しっかり設置できる場所から、南西の空が見渡せるなら、これも可能です。
設置には方向決めと写りを確認する二人が必要ですが、簡易チェッカーを使えば一人で出来そうです。
アマゾンのBS;CSアンテナ、地デジアンテナの商品レビューを色々と読めば、非常に参考になると思います。
台風等で曲がらないようしっかり固定して下さい。また防水処理も忘れないように。
ケーブルは距離にもよりますが、低損失のものを。
もし大雪があるようでしたら、BS;CSアンテナに積もり受信出来なくなります。昔TDKにレドーム?というフタ状の物があったのですが…。
簡易アンテナチェッカーですが、業者に頼むのに比べ、安いものです。そのレビューだけで使い方がわかりますよ。
是非トライして下さい。
書込番号:12512609
0点



瀬戸タワーから10km程度で、ご近所さんでは、アンテナの種類は分かりませんが、希望するアンテナでは電波が強すぎて、そのまま使用できなかったと伺いました。
そこで、デジサポからUDF80(利得6-8dB)をお借りして、天気の良い日に試したところ、REGZAの数値では、NHK教育やCBCの値が43程度で、その他は55前後でした。3分配済みで、屋根裏設置です。
教えていただきたいのは、こちらのUAD1900を使用した場合、電波が強すぎて映らないようなことはないでしょうか?こちらの機種だとBSアンテナの取り付けが簡単そうなので、UAH900よりも良いのかなと考えています。
よろしくお願いいたします・・。
0点

ブースターの無いUAH900でも8.2〜9.8dB、UAD1900だと20dBクラスのブースターが内蔵されて22〜30dBもありますよ。
しかも普通のブースターならゲイン調整出来るのですが、UAD1900内蔵のブースターは出来ないようです。
まあ、やってみないと分かりませんが、瀬戸デジタルタワーは出力が大きいですし距離も10km程度しかないとするとゲインオーバーになる可能性は高くなってきます。
UDF80で実際に使用する設備と環境で試して、やや低い程度の受信状態なら混合器を使う手間が掛かりますがUAH900の方がいいと思います。
もしUAD1900を購入してゲインオーバーで受信できないとすると、意図的にアンテナを送信局の方向とは逆に向けるとか、その他何か受信レベルを下げる工夫が必要になってきますね。
書込番号:12384728
0点

早速のご連絡をありがとうございます。
やっぱりダメかもしれませんか。
UAH900にBSアンテナをつなぐためには、混合器だけ用意すれば良いですか?
デジサポからお借りしたUDF80を使用したときも不思議でしたが、アンテナって電源はいらないのですか??素人ですいません。
書込番号:12386158
0点

ブースターは電源が必要な場合もありますが、BS・CSアンテナには通常テレビから電源が供給されています。
テレビのアンテナ設定で電源供給のオン・オフなど切り替えられますが、現在試聴できているのなら変更する必要はありません。
書込番号:12387334
0点

こちらはブースター内蔵のアンテナでしたね。
メーカーサイトの製品情報を見ると、ブースター用の電源を利用してBS・CSアンテナに電気を供給しているみたいです。
またBS・CS混合回路が内蔵されているので、混合器を用意する必要はないでしょう。
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/point/
書込番号:12387447
1点

何やら性別が変わってますが?(笑)それは良しとして…。
そうですね、アンテナは普通電源は必要無いです。このUAD1900のようなブースター内蔵機種はブースターを動作させる為の電源が必要になりますが、UAH900やデジサポから借りたUDF80はブースターは内蔵されていないので電源は必要無いですね。
後、UHFとBSを同じ同軸ケーブルで各部屋へ伝送する場合は、基本は混合器があれば出来ます。最終的に分波器等も必要になりますが。
書込番号:12387858
0点

UAH900を利用するのであれば、混合器が必要ですね。
>デジサポからお借りしたUDF80を使用したときも不思議でしたが、アンテナって電源はいらないのですか??素人ですいません。
受信レベルが高ければ、ブースターを利用する必要が無いので、電源は不要です。
書込番号:12388192
1点



UAD1900 を購入しました。
しかし、アンテナの受信感度があまり善くありません↓。
製品の性能はおそらく問題ありません。当方の環境があまりにも善くないのだと思います。(木造平屋、建物に囲まれてます)
電波塔方面に方向調整してみたり設置位置をある程度変えてみても、受信チャンネルのレベルは約20-30で五つのチャンネルを見れるくらいです。
そこで本題ですが、この機体にブースターを付けても結果は同じでしょうか?
UAD1900 は本々ブースター内蔵型なのですが +ブースターでアンテナレベルは増強(増幅)出来ますか?f^_^;
また、この方法が無理な場合の対処方などあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いしますm(__)m
0点

ブースター追加はほとんどの場合意味がありません。
ブースターはアンテナで受信してからテレビに届くまでの間の信号の減衰を防ぐものです。しかしブースター自体に雑音指数と言うものがあり、ブースターを二重に挟んでも通常逆効果です。
場所を変えても変わらないとのことなので、アンテナを高性能のものに換えるしかないと思います。
壁掛け型では不可能だと思います。おそらく14素子型以上のものなら映るのではないでしょうか。
安全を見るなら14素子型のパラスタックアンテナ(LS14TMH,マスプロ等)にすれば良いと思います。
書込番号:12339785
1点

以前MKSさんから「受信感度の低さが直接の原因であればブースターは直列に2台以上繋いでも大丈夫」という意味合いのことを教えて頂きましたが、某サイトで某アンテナメーカーの方が「集合住宅用の屋外ブースターに、各部屋でホームタイプのブースターを追加すのは構わないが、ホームタイプの屋外ブースターに、更にホームタイプのブースターを追加しない方がいい」という説明を読みました。
UAD1900に内蔵されているブースターはどちらのタイプになるんでしょうね?詳細情報がありませんが、ブースターを追加出来るか出来ないかは、そこが重要な問題です。
また、これもMKSさんに教えて頂いたことですが、電波の質に問題がある可能性もありますね。
総合利得20〜30dBでも受信できないとなると、仮に電波の質が原因ではなく、単に利得不足に問題があるとすれば、20素子以上の八木アンテナに30〜40dBクラスのブースターを屋根の上に設置した方がいいかもしれません。
取りあえず詳しい情報が欲しいので、できれば市区レベルまでの在住地域と、分かれば受信局を教えて頂けませんか?お願いします。
書込番号:12340825
0点

ブースターを追加してもあまり効果はなさそうです。
以下の内容が解ると、アドバイスしやすいです。
1.電波塔からの距離
2.地域
3.アンテナ設置場所
4.分配数
5.アンテナケーブルの種類
書込番号:12340919
1点

返信して頂いた方に感謝します(^^)
あと、解る範囲ですが詳細を載せます。更にアドバイスして頂けるとありがたいですm(__)m
≫最寄りの電波塔は2塔で、1番近くので約45キロ程度離れています。
受信地域は 関西の南部で、電波塔は神戸と生駒という所からになります。
ネットで調べると境界ライン(強/中/弱)でいうと 弱 です。
また、設置は室内ですが外(窓)寄りになります。
分配は無しで、ケーブルは日本アンテナのデジタル対応ケーブルです。
書込番号:12340977
0点

>≫最寄りの電波塔は2塔で、1番近くので約45キロ程度離れています。
>受信地域は 関西の南部で、電波塔は神戸と生駒という所からになります。
引用符「>」は他のユーザーの書き込みを引用し、自分の書いたものではないことが
分かるように使用しましょう。関西の南部といっても和歌山県白浜町ほど南ではない
と思いますが、具体的な市町村名が無いとアドバイスのしようがありません。UHF
アンテナには指向性があるので、2か所から受信するにはUHFアンテナが2本必要
な場合もあります。
>ネットで調べると境界ライン(強/中/弱)でいうと 弱 です。
結論を申しますと、ブースターを使用しても外に出しても無理です。近所の屋根上を
見れば真新しい大きなUHFアンテナがあるか、電波の受信が困難でケーブルを引い
ているかのどちらかだと思います。近所の電波状況に詳しい街の小さな電器屋さんに
相談することをおすすめします。
書込番号:12341264
1点

関西の南部で、両局のいずれかの局から約45kmだと泉南とか淡路の方面でしょうか?
取りあえずこのアンテナを弱電界地域で室内設置すると、受信出来なくなるのは当然ですよ。
仮にこのアンテナを室内設置できるとすれば、色々な条件で異なりますが送信局から約20〜30km程度が限界だと思います。
まず何とかして屋外に設置して、どの程度改善できるか確認するべきですね。
また仮に泉南や淡路とすると、ローカルエリアの局もありますから、アンテナの方向を変えれば受信できる可能性もあります。
正確なアドバイスの為に、できれば県や市区の範囲まで地域を教えて頂きたいのですが、やはり無理ですか?もう一度検討下さい。
書込番号:12341592
0点

色々と調べまして大体分かりました。
取りあえず、このUAD1900を屋外に設置してどの程度改善できるか試して下さい。弱電界地域での屋内設置では正常に受信出来ません。ブースターの追加についても一応止めた方がいいと思います。
もし屋外での受信でも改善されない場合はUAD1900の使用はあきらめて、やはり屋根の上等に20素子以上の八木アンテナと30〜40dBクラスのブースターを設置した方がいいです。おそらく、これで正常に受信出来るようになるはずです。
書込番号:12344684
0点

皆さんのアドバイス大変参考になりました(^^)早速、対応してみます。
ありがとうございました♪
書込番号:12347094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)