UAD1900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

設置場所:屋内・屋外兼用 UAD1900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900DXアンテナ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月 6日

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900 のクチコミ掲示板

(714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
81

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご意見お聞かせ下さい。

2010/11/11 13:46(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 E240TEさん
クチコミ投稿数:4件

現在CATVにて地デジ・BS/CSを見ていますが、録画時の制限やSTBの使い勝手が悪く新規でアンテナを設置しようと考えています。

屋根上にはアンテナを立てたくないのでUAH900or800若しくはUAD1900を考えています。

そこで悩んでいるのが、

@UHA900or800+パラボラアンテナ+GCU41L1
AUAD1900+パラボラアンテナ

どちらにするか?決めかねています。

理想的なのはAですが...... もし映りが悪いとか、映らない場合はブースターを入れれば良いのでしょうか?

その場合はどの位置にどの様なブースターを入れれば良いのでしょうか?


また、現在東芝のTHC-77FBと言うブースターが設置されおり、(BS/CSには未対応の様です。)ここにAの方法でアンテナからのケーブルを接続した場合何か不具合は有りますか??
(地デジが映らないとか? BS/CSが映らないとか...)

Aの方法で後々さまざまと修正を加えるなら最初から@の方法が良いのか?とも思っています。


自宅は横浜市西部で東京タワーより直線距離で35KM。
平塚送信所からは20KM程度の場所です。
自宅の周りは特に障害物は有りません。

周りの家のアンテナは殆どが平塚方面に向いており八木式の14〜20素子+ブースターと言う感じの設置状況です。
(10軒に1軒程度は東京タワー方面を向いています。)

家は既に5分配されており点検口の中にDXのCSD−75Hが設置されています。
最悪5分配を止めて1部屋だけの状態にしても良いと思っています。

受信状況を調べて貰えば良いのでしょうが、時間が余り有りませんので質問させて頂きました。

宜しくお願いします。

書込番号:12198726

ナイスクチコミ!0


返信する
Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2010/11/11 17:21(1年以上前)

Voxy2002です。私もCATVから脱却の最中です。

・ 屋内配線ケーブルは低損失のS5CFBでしょうか(網線の下にアルミテープがもう一層あります)。もし5CFVや3CFVであれば配線を交換しないと周波数の高いBS/CSが映らない可能性があります。交換ができない場合は配線をUHFとBS/CSを混合した後のケーブルをもう一本通すかBS/CS(以下BS)だけの配線を行う必要があります。

配線方法もいくつか考えられます。
・仮に宅内ケーブルがBSで使えるとして5分配であればブースターは必須であると思います。
その場合
▼UHFアンテナ---(THC-77FB)ブースター---混合器---BSブースター---BSアンテナ▼
_________________________|

|---5分配器---(そのうち1本)---分派器<===テレビのUHFとBS端子
となると思います。
混合器にブースター付きを選べば混合器の前のブースターは必要ありません。
また、UHFアンテナ+ブースターの代わりにUAD1900が使えますが、UAD1900の増幅利得が20dB程度なので分配・配線などの損失によってはもっと利得の高いブースターが必要になるかもしれません。

・分配をやめてしまえば(ケーブルの損失が小さいとして)おそらくブースターは必要ないかと思います。

・BSアンテナから直接別の同軸で1台のテレビ(BS端子)に直接配線をすることもできます。(大手の電気店でパラボラの設置をお願いしたときの標準工事相当)

書込番号:12199378

ナイスクチコミ!0


スレ主 E240TEさん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/11 22:06(1年以上前)


Voxy2002さん 

ありがとうござます。
家の配線はS5CFBになっています。
UAD1900とパラボラアンテナを設置し最悪は分配を止める方向
が良いでしょうか?

書込番号:12200776

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/11/11 23:05(1年以上前)

まず@にしてもAにしてもTHC-77FBのブースターは必要無くなります。何年使用しているのか分かりませんが、もし古いものなら、この際新しいものと交換を検討しても良いと思いますね。
Aの場合、UAD1900はUHFのブースターは内蔵されていますが、BS/CSブースターは内蔵されていませんのでBS/CSのブースターは別途購入する必要があります。

受信する局につて、もし平塚局を直接狙うなら、平塚局は出力が100Wと強いのでAの方法でも良いと思いますが、東京タワー側を狙って、そちらから送信される出力のやや弱いローカル放送を受信したい場合はAの方法では不可能と思います。
東京タワーを狙うなら直線距離が約35kmと遠くなるので@の方法でいく方が良いと思います。しかしローカル局がどの程度余裕で受信できるのか?については分かりません。
狙う方向によって、どちらの方法を取るか変わってくると思いますね。以上参考までに。

書込番号:12201194

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 E240TEさん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/11 23:39(1年以上前)

k-officeさん。ありがとうございます。
平塚狙いでAの方法にしようかと思います。

書込番号:12201441

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/11/11 23:58(1年以上前)

書き忘れました(汗)
もしAの方法でBS/CSブースターを取り付ける場合は、UAD1900には混合器が内蔵さていますから混合器は別途購入の必要ありません。接続方法は、BS/CSアンテナ→BS/CSブースター→UAD1900のBS/CS端子、という順番になります。

書込番号:12201566

ナイスクチコミ!0


スレ主 E240TEさん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/12 07:39(1年以上前)

おはようございます。
ブースターの件は良く分かりました。
ありがとうござました。

書込番号:12202503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

屋根裏受信

2010/10/17 13:42(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:9件

新横浜近くの高台、築17年木造、北東(東京タワー、スカイツリー)方向見渡せる。
現在、屋根(スレート)上でVHF/UHF混合、屋内で2分配、ブースター無し。

デジサポから地デジアンテナとチューナーをレンタルして電波の受信状環境を確認してみたら
SKYPRISMというアンテナで2F北東角部屋内ならどこに置いてもNHK、民放を受信することがわかった。
部屋のアンテナプラグにチューナーを接続すると2Fでは全チャンネル良好だが、分配器から経路が
長くなる1Fでは、MXTVに頻繁にブロックノイズ。
BS/CSの混合まで考えればアンテナ線も全取っ替えした方が良さそう。

そこで北東角部屋の真上の屋根裏にアンテナ、ブースター、混合器、3分配器を設置と各部屋まで
アンテナ線の引き直しを節約とキッチンでのテレビ視聴を望む妻との親睦のために自前でやるつもりです。
BS/CSアンテナは、南西ベランダから通気口を通して屋根裏に引き込めそう。

アンテナ線はS-5C-FB、BS/CSのために分配器は電流通過型、地デジとBS/CSは別々に混合器の前で
ブースターとまでは理解したが、肝心のアンテナをどれにすれば良いのかわからない。

屋根裏受信、BS/CS混合、3分配にこのアンテナは適しているのでしょうか?

書込番号:12073665

ナイスクチコミ!0


返信する
kunidzさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:6件 Dohzen 

2010/10/17 20:23(1年以上前)

別のアンテナですが、屋根裏に設置した例です。、参考になれば?

http://www.dohzen.net/?page_id=173#Torituke

書込番号:12075275

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/18 06:12(1年以上前)

デジサポからレンタルされたアンテナが、もし[SKYPRISM SPM2]という機種でしたら、その利得は3〜4dBとなっています。

このアンテナの利得は8.2〜9.8(25素子八木アンテナ相当)となっており、更に22〜30dBのブースターが内蔵されているようです。またBS/CS-IF混合回路も内蔵されています。
以上のことから考えますと、単純には、おそらくお考えの屋根裏受信も可能ではないかと思われます。
念の為に書きますが、上記のとおりブースターと混合器は別途購入の必要はありません。

屋根裏受信という、あまり前例の無い取り付け方法ですから、瓦や壁の材質及び構造によってどのようなリスクが存在するか想像がつきません。100%の保障はできませんので最終的には“自己責任”ということで理解お願いします。

書込番号:12077314

Goodアンサーナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2010/10/18 06:47(1年以上前)

念の為に追記しておきますが、下のスレにもあるように内蔵のブースターは地上デジタル用のものです。BS/CS用ブースターについては別途必要になります。

書込番号:12077362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/10/18 07:55(1年以上前)

kunidzさん、k-officeさん
レスありがとうございます。

このUAD1900あるいは20素子八木アンテナ(+ブースター、混合器)で3分配分の屋根裏受信できそうだけど、やってみなくちゃわからない部分も多々あるということですね。

やってみます。屋根裏に上がってどちらのアンテナが設置に適しているか考えてみます。
妻が、1Fリビング用にWoooのプラズマを選択したようです。
アンテナ担当の私もダメだったときの対策も含めて早く決断しなくちゃ。

書込番号:12077496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/10/31 10:58(1年以上前)

UAD1900を屋根裏に設置し、アンテナ線の仮接続まで済ませました。

3分配でMXTV以外は、REGZA, Woooの受信レベル表示値が、65-80で安定。
MXTVだけが、50前後をふらふらしている。千葉テレビは、40を超えること無く映るか映らないかは運次第。
ブースターの電源を落とすとテレビ神奈川以外は、受信できない。

結果として、17年前に設置した屋根上20素子と同等以上の結果を屋根裏から得ることができました。

UAD1900は、私が調べた限りではここが一番安かった。
http://item.rakuten.co.jp/sakurasou/10000982/

さて、壁内通線と格闘再開してきます。

書込番号:12142470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:308件

地上デジタル及びBS受信を考えており、このアンテナが混合回路も内臓しているので、システムがシンプルになり、いいかと思っています。

ここで質問です。
このUAD1900ですが、ブースター回路は地上デジタル+BS・CS回路を総合でしてくれるのでしょうか?
また、ブースター部の利得調整等は固定でしょうか?
細かい調整を行う場合は、UAH900+単体ブースターのほうがいいということでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:12033578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/10/09 17:01(1年以上前)

UHFブースターとBS・CSとの混合器を内蔵しています。

1部屋で地デジとBS・スカパー!e2を楽しむならこの組み合わせで良いでしょう。

複数部屋での視聴には本格的なUHF・BS・CSブースターを介して各部屋に分配
するほうがよいでしょう。

書込番号:12033718

ナイスクチコミ!0


Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2010/10/09 21:09(1年以上前)

CEATECにてメーカーの方に聞いてきました。
ブースターは地デジのみで、BS/CSのブースターを入れるときはUAD1900とパラボラアンテナの間に入れるそうです。

テレビの分配数が多く、その分損失が大きいときにはブースターは効果があります。

書込番号:12034812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件

2010/10/09 21:56(1年以上前)

お二方、ありがとうございます。
テレビは3箇所(3台)で見ることになります。

地上デジタル+BSと考えると、ブースター無しのUAH900+ブースターGCU41L1という組み合わせ程度が良いのかな?とも思えてきました。
ちなみに、地域は弱電界地域の三重県津市周辺になります。

書込番号:12035102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/22 08:26(1年以上前)

BSブースターの取り付け位置は、BSアンテナとUAD1900の間でも大丈夫ですけれど、BSブースターの電源をどうするか気を付けたほうがいいです。DXアンテナのものであれば、大体電源もUAD1900で共用できたと思いますが(容量に余裕を持たせた作りなので)できない場合は、電源もアンテナ間に設置する必要があります。
それであれば、UAD1900の電源の2次側(下流)に設置したほうが楽です。ただし、入力がV/U/BS混合入力に対応しているものを使わないと、分波→ブースター→混合となるので煩雑です。
ただ3台であればBSブースターは必要ない可能性もありますし、ラインブースター(CS-314-B2)などもお勧めです。安くて設置はものすごく楽です。このラインブースターでしたら、UAD1900の電源ユニットの1次側(上流)にはさめばOKですよ。
とはいえ、電波のきちんとした受信が可能かは、一度デジサポや工事のプロの方に測定してもらった方が確実ですよ。わからない状態でこれを買うのはリスクが大きいかと。

書込番号:12096904

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UAD1900
DXアンテナ

UAD1900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 6日

UAD1900をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)