
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年12月21日 11:05 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2012年11月30日 00:50 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年11月6日 13:32 |
![]() |
2 | 2 | 2012年6月21日 00:27 |
![]() |
2 | 5 | 2012年5月22日 16:07 |
![]() |
1 | 9 | 2012年4月30日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分なりに調べたのですが確認をしたくご教授ください
現在、J-COMに加入しており、自宅は一戸建、2.3.4階で視聴しております
リフォーム時、業者に分配器を使って配線を引いてもらっていて、そこにJ-COMの線が外から来ているようです
家からスカイツリーまでは2km程なので立地はいいと思われます
このUAD1900をJ-COMの配線と挿げ替える事で地デジが視聴できるのでしょうか?
また、別にBSアンテナを自分の部屋のフロアまで直接繋げているのですが、これをUAD1900に繋げる事で3フロアで視聴できるようになるのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願い致します
0点

挿げ替えることにより地デジは視聴できるでしょう。
電波が強すぎると、ブースターも内蔵ですので逆に映りにくいこともあります。
BSなどとUHFの混合器も内蔵ですので、BSアンテナ線をコレに繋ぐことで各部屋で観ることができるようになりますね。
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/manual.pdf
書込番号:15502374
0点

J:COMから来ている線をそのままデジタルテレビに繋げば地デジを視聴できます。
書込番号:15502795
0点

>このUAD1900をJ-COMの配線と挿げ替える事で地デジが視聴できるのでしょうか?
流用することは可能です。
現在は加入中とのことですので、先ずは勝手に同軸ケーブルを切断せずにJ-COMとの契約を解除して下さい。
保安器が何処に設置されているかは存じませんが、保安器より宅内側の同軸ケーブルが所有物となります。
詳しいことはJ-COMに問い合わせて下さい。
東京スカイツリーから2キロの距離だそうですが、UAD1900も18dB程度のブースター内臓モデルですので、
場合によっては障害が起きるかもしれません。
アンテナを選ぶ前に東京スカイツリー移行推進センターに相談することをお奨めします。
東京スカイツリー移行推進センター
http://t-sapo.com/
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15194945/#15196713
書込番号:15502812
0点

ツキサムanパンさん じんぎすまんさん あさりせんべいさん
ご教授ありがとうございます
J-COMは家族のものが契約していたのですが(私はそのお零れ・・・2.3台目契約)
解約したいという話があり、ならばどうしようかと思って質問させていただきました
強すぎて映り難いというか障害が出るとは知りませんでした
あさりせんべいさんが例にして出してくださった方より確実にスカイツリーから近いので・・・
早速東京スカイツリー移行推進センターに問い合わせてみます
この機種を選んだ理由の一つに今使用しているBS,CSアンテナも簡単に接続したいという点もありまして
いろんなものを付け加えるよりこの機種に接続するだけなら楽だなって
書込番号:15503133
0点

UAH900やUAH810で十分視聴できそうな。
場合によっては、クリーニングやからもらう針金のハンガーを加工するだけで
電波を拾える距離ですね。
うらまやしいですね。
周りにビル郡に囲まれている場合は、デジタルでも微妙な場合がありますが、
反射波をうまく拾えば、問題ないと思います。
シンプルにUAH810と混合器を用意して接続するのが、吉だと思います。
書込番号:15506910
0点

J:COMを導入する際の工事費はJ:COM負担だったと思いますが、解約するときの
工事費はスレ主さんが負担すると契約書に明記しています。また、新たに受信する際の
アンテナの設置費用はスレ主さんの負担となります。
J:COMの線を外してアンテナを取りつけることで地デジを受信できると思います。
ブースターは弱い電波を上げるためではなく、3フロアへの分配や減衰を補うために
使用すると思います。
ただし、東京タワーに合わせた利得がスカイツリーへの移行で上げすぎとなる場合が
ありますから、土曜の午前4時58分などの試験放送で東京タワーでもスカイツリー
でも正常に受信できることの確認や利得の調整が必要になることもあります。
書込番号:15508567
0点



この度は新築中でアンテナ設置を検討しています。家の場所は高台でルーフバルコニーの設置でBSアンテナも合わせて考えてます。
電波塔は平塚にあり20キロくらいですが、この1900のタイプだとブースターが付いてるので、ないタイプでも問題ないでしょうか?
ずぶの素人ですみません。
書込番号:15338114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新築分配されるならブースターあった方
が良いでしょう。垂直波対応のUAH800+GCU33L2はどうですか。
BSもブースター対応で分配増幅可能です。
http://kakaku.com/item/K0000064654/
http://kakaku.com/item/K0000360450/
書込番号:15338407
1点

書くの忘れました。
同軸ケーブルはS5CFBをお勧めします。
書込番号:15338431
0点

今どきの壁内配線も屋外配線も、低伝送損失や耐候性からS5CFBが当たり前です。
テレビ1台だけで短いアンテナ線ならブースター無しでいけるかもしれませんが、
UHF波の複数部屋への分配ならブースターの使用は必須でしょう。工事はプロに
お任せするのですから、午後2時に直射日光の当たる(BS・110度CSアンテナ
設置の必須条件)平塚向きの西の壁に平面UHFアンテナとBS・110度CS
アンテナを付けるのも一つの手だと思います。
書込番号:15338468
0点

UAD1900で十分だと思います。
ブースターの無いUAH900やUAH800でも受信可能かも知れませんが、
やってみないとなんともいえません。
近隣住宅でアンテナ画参考になります。
アンテナ直下に白っぽい箱が設置されているようであれば、ブー
スターが無いと厳しいかも。
平塚あたりは、ケーブルTVの利用が多く、アンテナが屋根上に
設置しているケースが少ないかもしれません。
書込番号:15340360
0点

ご回答ありがとうございます。
BSアンテナを付ける場合にはブースターは必須でしょうか?
書込番号:15346643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BSアンテナを付ける場合にはブースターは必須でしょうか?
新築という事で5分配以上とかの多分配も考えられるので
BSも増幅出来るGCU33L2と片瀬辺りで高台というと湘南平が
障害物は少なく目視出来る所だと思ったのでUAH800をお薦めしました。
私は東京タワーとスカイツリー取りで普通の八木アンテナと
BS/CS/UHFのブースターを、やはり6分配位しているので
分配損失を補う為に付けています。BSでも多分配だと損失で
劣化するので補う為にBS/CS110°/UHFブースターが良いでしょう。
UAD1900やUAD1800はUHFのみブースターになります。UAD1810と
UAH810は垂直偏波非対応なので湘南平波は非対応なので勧めません
でした。BSアンテナもDSA456K辺りで良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000052499/
新築であればスマートに見たいな感じであればこういう
物を配線と含めて導入されるのも良いでしょう。
http://sumai.panasonic.jp/wiring/setsubi/lineup/lineup.php?id=4
書込番号:15362420
0点

前レスで案内した様なマルチメデイア配線の分電盤
等をもう既に導入予定であれば分配器のみで
ブースター無しの仕様を申し込まれた方が良いです。
分電盤まで行って劣化した電波を増幅するより
アンテナ直下で電波の品質の良い状態で増幅の方が
効果的なのでGCU33L2をお勧めします。
書込番号:15365763
1点

大変ためになりました。ブースターも付けて購入します。
最後ですがUAH800よりUAH900の方がいいんでしょうか?
書込番号:15404221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算が許されるのであればUAH900の方が
若干よいと思います。
書込番号:15405037
0点



青森県十和田市です。
周辺を見ると14エレの八木アンテナばかりて゛高さが落ちる所に設置するこのアンテナで対応出来るか心配で検討中です。テレビ局タワーから40キロ以上はあります。いかがでしょうか、宜しくお願いいたします。
0点

みなさん14素子ぐらいのアンテナを使用しているんですかね?
平面アンテナの設置方向に高い建物がなければ映る可能性は高いです。あとブースターは必要になるかもです。戸建であれば分配されているでしょうし。
工事は電気屋さんとかに頼むのですかね?そうであればチェッカーを持っていますから、問題ないか取り付けする前に判断できますけれど。良いポイントを探す事も出来ますし。
ちなみに雪国では八木アンテナと平面アンテナでは、平面アンテナの方が良い場合があります。理由は雪なのですが。実際に実験等も行われ、冬は雪の影響を受けにくい平面アンテナのほうが良い数値を出しています。
書込番号:15256252
1点

>テレビ局タワーから40キロ以上はあります。
八戸中継局からの距離だと思いますが、推測ですが40キロ以上の距離で14素子ならブースターを介していると思われます。
もう一度近所のアンテナの下のマスト(柱)に白い四角い箱のような物が取り付けられてないか確認してみて下さい。
距離などを考えると、屋外の取り付け優先で考えた方がいいでしょう。壁、軒下、ベランダなど
この機種は20dB程度のブースターを内蔵していますが、映りが悪いからと言って、
後からブースターを追加しても殆ど意味がないので、
細かくアンテナの向きを調整しても受信の改善が望めないなら無駄な投資で終わる可能性もあります。
他の手としてUAH900+ブースターの方法もあり、アンテナの基本性能はUAD1900と同等ですが、
BS/CS混合と内臓ブースターを省いたモデルです。
UAH900に30dBのブースターを組み合わせた方がいいかもしれません。
またデジサポなどで無料アンテナ貸し出しキットを試しに借りてみるのもいいかもしれません。
十和田市なら市役所の近所で1件ですが窓際で受信できたとアンケート結果が出ています。
六戸町や三沢市では屋外で受信できたと1件ずつ情報があります。
どうしても迷うなら電波事情に強い電器店などに相談された方がいいでしょう。
ご参考までに
書込番号:15256741
1点

あ、これってブースター内蔵タイプのやつですね。
そういえば新築にこれからつけるんですかね?それとも既存の家でアンテナが古くなったから交換?
アンテナ交換だとしましたら、いま現在ブースターは付いているんですかね?屋根裏にあったり廊下のBOXに収められていたり、あとアンテナの下に増幅器がついて室内のどかに電源部がある事も。すでにブースターがあるのでした無しのアンテナでいいですね。
もしご自身で軒下などに設置なされるのでしたら、すこし屋根から距離をとって下げて設置したほうがいいですよ。
室内アンテナとして利用なされるのでしたら、窓が中継局方向にあってそこにアンテナを置けるのであれば映る可能性はありますが、やっぱりアンテナは外に出した方が良いですね。ギリギリ映っている状況だと天候次第ですぐ映らなくなりますので。
書込番号:15256860
1点

貴重な意見を頂戴し、平面アンテナをえらぶこととしました。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15302751
1点



スレ主さんの住所が判りません。
なので、送信所からの距離が判りません。
なので、電波の強さが判りません。
使われているTV、レコーダー等の受信感度、およびアンテナからのケーブル長が
判りません。
これらの結果、近所の電気屋さんに相談するのが一番です。
書込番号:14692332
2点

受信情況が良好であれば、5分配とか8分配も可能かと。
線路長の長い部屋は、室内ブースターをかます必要があるかも…
メーカーは、「マスプロ電工」や「日本アンテナ」あたりがお勧め。
無名の中華製は敬遠したほうがいいですよ。
書込番号:14705793
0点



当方、埼玉県草加市の一戸建てに住んでおり、分配のない子供部屋でTVがみれるようにしたいと思っております。
子供部屋は東京タワー&スカイツリー側のベランダに面しておりますが、そのベランダの向こう端に家のTVアンテナが設置してあります。1台のテレビが視聴出来れば良いのですが、アンテナの種類や良い方法等ありましたらアドバイスをお願いします。
ちなみに東京タワーまでの距離は約20kmでスカイツリーまでは約8kmです。
0点

現在、家のテレビアンテナがベランダの端に設置してるのですか?
送信局からの距離は比較的近いので、送信所方向に障害物がなければ、
現在のアンテナのケーブルから、分配器を利用して分配するだけで、
事足りると思います。
ケーブルは、エアコンのダクトや、換気口を利用して、室内に取り回し
すれば、よろしいかとおもいます。
もし、そのような穴がない場合は、スキマ用のケーブルを利用して、窓
から配線することも可能かと思われます。
スキマ配線は、設置場所により劣化するので、あまりお勧めはできません…
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%9E%E9%85%8D%E7%B7%9A%E7%94%A8%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8-UHF-VHF-FM%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%82%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%AF%E4%B8%A1%E7%AB%AF%E3%81%A8%E3%82%82F%E5%9E%8B%E6%8E%A5%E6%A0%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82/dp/B00439E4GU
書込番号:14589324
1点

ケイン@さんアドバイスありがとう御座います。
メインのアンテナですが、ベランダの壁にポール立てて付いております。
アンテナと配線のジョイント部分に分配器(野外用?)か何かを設置して分けるようになりますでしょうか?
引き込みはエアコンを考えております。
書込番号:14591395
0点

上スレの内容に追加で質問させて下さい。
メインのアンテナから分配器で子供部屋の分をとる作業ですが、ベランダ付近の配線から分配するとメインにいく電波の量が減ってしまう事になりますか?
その場合、メインにブースターが付いていれば大丈夫なのでしょうか?
また、分配器では無く分岐器でわけると子供部屋での視聴は難しくなりますか?
度々すいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:14592039
0点

ケイン@さんのおっしゃられるとおり
屋外用の分配器で分配されれば良いと思います。
現状のアンテナのマストに屋外ブースタ−がついて
居られるのであればブースタ−から出ている線
に分配器を繋げば良いでしょう。
ブースタ−無い場合でもアンテナからの線に屋外用
のブースタ−繋げてブースタ−の後に分配器
を繋げれば良いと思います。
UHFのみだとDXアンテナBU33L2
http://kakaku.com/item/K0000360448/
UHF/BSだとGCU33L2
http://kakaku.com/item/K0000360450/
http://www.dxantenna.co.jp/product/contents/kateiyoubooster.html
書込番号:14592205
1点

ただのデイーゼルさん
ブースターとBSの電源は分配器の通電している配線に接続すればOKですよね?
だんだんと解ってきました、ありがとうございます。
書込番号:14592303
0点



新築予定ですが、アンテナは自分で用意しないといけません。
購入後電波が弱くてダメだったということにならないためにはどうすればよいでしょうか?
みなさんはどのようにしているのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:14432482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は総務省でアンテナを借りてまずは映るかを見ました。
足場の上でどの辺りににアンテナをつけるかを予想して。
一応映りましたが、弱い電波のフジとNHKが50ちょっとだったのでブースターも用意しました。
ブースターは自分は分配が多いのがわかっていたので集合住宅用のものにしました。
おかげで10台近く分配してますが問題無いです。
同時に見るのは多くても5台位ですが・・・
書込番号:14432561
0点

アンテナんの貸出があるんですね。
参考になります。
当該のものではなさそうですが、大丈夫ですかね?
書込番号:14432638
1点

上記添付画像を参考にして下さい。
いずれも強電界地域ですが、受信できるかは実際に行ってみないと判りません。
ビルや大きな建物の影でも受信できない場合もありますので、新築される近所のアンテナなども目安にするといいでしょう。
自信がなければ素直に電器店やアンテナ業者に相談することをお勧めします。
ご参考までに
書込番号:14432902
0点

電波的には問題ない気がしますが、やはり実際に確認しないとむりそうですね。
アンテナ業者にも相談してみたいと思います。
書込番号:14433331
0点

中央区(旧与野市)は、どちらかと言うと中電界地域ですね。
埼玉テレビだけ強電界地域だとおもいます。
アンテナの選択が微妙ですね。
UAD1900は、指向性が低いので東京タワー方面にセットすれば、
埼玉テレビ、広域放送CHが全て視聴できるかもしれません。
当方、こちらと同じタイプのアンテナを利用して屋根裏設置で受信しています。
中央区よりさらに15Kmほど北の地域です。
送信局側に大きい建物がなければ、比較的受信し易いと思いますが、駅周辺には
結構おおきなビルが多く地盤が良いこともあり、銀行のセンタービルがいくつか
建設されているので、その影にはいるようだと、電波がかなり減衰してしまう
可能性があります。
反射波を拾うことで受信できるケースもありますが…
いずれにしても、一番参考になるのは、近隣の家のアンテナです。
屋根上に高いマストを立てているか、アンテナの素子数(骨の数)が
いくつかを参考にするのが良いとおもいますよ。
書込番号:14439415
0点

現地の屋根のアンテナについても確認してみたいと思います。
書込番号:14443779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加でご教示ください。
本日YAGI UWPAで現地にて受信確認しました。
3階の窓際にアンテナを置いてテレビの受信ができました。
UAD1900でも受信ができるという認識よろしいでしょうか?
素人な質問ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:14496888
0点

>UAD1900でも受信ができるという認識よろしいでしょうか?
全チャンネルの受信が安定していれば問題はないと思われます。
ただ降雨時などに受信レベルが低くなる場合がありますので、各チャンネルを必ず確認して下さい。
書込番号:14497375
0点

>UAD1900でも受信ができるという認識よろしいでしょうか
概ね受信できると思いますよ。
UWPAより間違いなく受信は向上しますよ。
書込番号:14501101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)