UAD1900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

設置場所:屋内・屋外兼用 UAD1900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900DXアンテナ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月 6日

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900 のクチコミ掲示板

(714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
81

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:202件

受信強度の計算を先日行ったのですが、基地局を間違っていました。

再度、計算を行ったところ・・・

受信の強度は48dB〜56dBでした。

(実行輻射電力・・8.9Wまたは53Wのどちらかです。) (自由伝播損失は100dB)

再度、ご意見頂きたいのですが、電波塔は直視できます。

この条件ではUAD1900を単体でつけるか、UAH900+ブースター(40dB)のどちらが良いでしょうか。

テレビへの分岐は3台と考えています。


書込番号:17735702

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2014/07/16 00:57(1年以上前)

障害物が無く、アンテナが見えるのであれば、UAD1900でいける可能性はあります。

但し、一発勝負になります。

もし視聴できなかった場合、買いなおしになします。

アンテナ本体とブースター部を購入するのであれば、万が一視聴できなくても、
アンテナを換えることで視聴できる可能性があります。

平面アンテナにこだわるのであれば、UAH900 + 40dBクラスのブースターの組み合わせを
お勧めします。

本当は、パラスタックのLS14とかがお勧めですが…

私も地デジ切替時は、自宅や、親戚宅、友人宅であれやこれや、屋根裏でねずみと戦った事も
あります。(笑)

設置して視聴ができるようになるといいですね。

書込番号:17737092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3461件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/16 02:43(1年以上前)

>UAD1900を単体でつける

NFのかぶりが出る可能性があります。
ケーブルりロスなどの分だけNFの劣化=C/Nが劣化する。

>UAH900+ブースター(40dB)のどちらが良いでしょうか。

垂直偏波で設置した場合の半値角が不明です。
水平偏波よりシャープになると思われます。

SDA-20-3+ブースターで良いです。

---
Dpaによりますと電界強度1mV/m(at10m高さ)のエリアをサービスエリアとしていますので
これは-60dBuV/mとなりアンテナによる変換損失-14.4dB(at18ch)を入れて計算すると
60-14.4=-45.6dBuV
---

この値にブースターの利得と各損失を加算します。

分配損失:8dB+室内の分波器など:4dB+屋内配線のケーブル損失:()

テレビの入力で60dBuくらいあれば良いでしょう。

書込番号:17737237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2014/07/16 18:33(1年以上前)

ケイン@さん、turionさん、ご意見ありがとうございます。

近くのフラットアンテナを確認しました。DXアンテナで電波塔との距離が200mとあまり変わらないようでした。

フラットアンテナ+BSアンテナの設置を頑張りたいと思います。


書込番号:17738880

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3461件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/17 01:09(1年以上前)

UAD1900で行っちゃいますか?

ええと、アンテナ出力ダイポール換算で45.6dBuVですから
本機のアンテナゲイン+ブースターで22~30dBを加算すると
本機の出力レベルは
67.6~75.6dBuVになります。
これから分配器、ケーブルロス、分波器などの損失を引いた値がテレビの入力レベルになります。
60dBは少し厳しいですね、でも別に絶対ダメなわけではないので、テレビメーカーは50dBくらいは欲しいと言ってました。
45.6dBという値はサービスエリア内の最小値として考えておく値ですのでスレ主さんの所はもう少し良いとは思います。
他社で垂直のフラットアンテナはあったか自分は調べてはいません。

レベル(アンテナレベル=C/N)がどうしても不足でしたら追加したブースターから電源(GCU33L2など)を供給できますのでアンテナは無駄にならないです。

なお中継局の送信出力は1Wでアンテナによる違いかと思いますが実効出力でNHK5.8W/民放8.9Wみたいです。(Wiki)

書込番号:17740473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2014/07/17 13:30(1年以上前)

turionさん、ほんま・・・・ありがとうございます。

UAD1900の良いところは、BSの混合器が付いているところですよね。

UAD1900+ブースターは無意味って書かれている方もいたり、裏技なんて書かれている方のいたりで、

今のところ、保険も考えてUAH900+ブースターと考えています。本当は・・UAD1900で行けたら良いんですが・・・



書込番号:17741784

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3461件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/17 17:50(1年以上前)

>UAD1900+ブースターは無意味って書かれている方もいたり、裏技なんて書かれている方のいたりで

裏ワザでもないですが、レベルダイアとかNFを計算できないと使いこなせずに信号レベルが上がり見た目のアンテナレベルが低下することになります。
ヒーコ773さんだったら計算できるのではと思います。

今回の件でしたらブースターからアンテナへ電源を送る設定にし、地デジの入力に10dBのアッテネータをセットする感じです。
効果としてはアンテナにブースターが直結できるので、アンテナ==>ブースター間のケーブルロスがNFに加算されるのが防げます。

>保険も考えてUAH900+ブースターと考えています

UAH900の垂直偏波の時の反値角が不明なことと、調整角度が1/2になることがリスクです。
安全を言えば、SDA-20-3か少し利得は小さいですが、U2SWLV(マスプロ)だと思います。

書込番号:17742382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2014/07/17 20:07(1年以上前)

turionさん、めっちゃありがとうございます!!!

マスプロから垂直偏波用のアンテナがあったんですね!!!

サン電子よりマスプロの方がなんだか・・信頼できそうですね。

書込番号:17742740

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3461件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/18 12:42(1年以上前)

>UAH900の垂直偏波の時の反値角が不明なこと

これ、メーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
ただ、何度以下という回答の可能性はあります。

>サン電子よりマスプロの方がなんだか・・信頼できそう

そういうことかと思っていましたが、部材はSUS304など良いものを使用しているようだし、どうしてもフラットということでしたら自分は優先します。
安全は"LS14TMH"などでしょうね、利得(特に使用帯域で)がだいぶ違います。
パナ、レグザでアンテナレベルを表示し60以上あれば大丈夫ですが、50以下ですと季節、天候、昼夜によりブロックノイズが出る可能性があります。

以上でした。

書込番号:17744848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2014/07/18 13:29(1年以上前)

turionさん、ありがとうございました。

少し間が空きますが、設置した状況など報告させていただきます。

ご意見をいただいた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:17744991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2014/08/07 16:19(1年以上前)

turionさん・・・アドバイスいただきたいのですが・・・・

DXアンテナを購入しようと考えていまして、反値角も気になり、当社に電話しました。

対応@ フラットアンテナは指向性が広いので、15°の調整しかできませんが、電波塔が目視できる範囲で

あれば、そのまま壁面につけても大丈夫だと思いますよ。

対応A 垂直波に対応したときの反値角を教えて欲しいというと。「資料がないし、教えることもできない」

とのことでした。それに家の壁面を0°と考えて、左に30°角度があるのだが・・・大丈夫ですか?と聞くと

調整角度の15°の範囲を超えると視聴できない可能性が大きいです。とのことでした・・・・

そこで・・・・角度調整が可能で、20素子相当の利得がある。サン電子のSDA-20-3(ブースター非内蔵)にしよう

と考えています。

そこで、サン電子のアンテナにブースターを挟むとなれば、どの会社のブースターでも良いのでしょうか?

やっぱりサン電子のアンテナにはサン電子のブースターが良いのでしょうか??

書込番号:17810964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2014/08/07 16:56(1年以上前)

>どの会社のブースターでも良いのでしょうか?

どの会社のブースターでも良いのです。

書込番号:17811036

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3461件Goodアンサー獲得:152件

2014/08/08 00:53(1年以上前)

>角度調整が可能で、20素子相当の利得がある。サン電子のSDA-20-3(ブースター非内蔵)にしようと

それで良いと思います。
例えば「GCU33L2」などでこれですと地デジアンテナ用の電源出力が可能ですので、
UB18L-Pなどのブースターと併用することも可能です。
まずはブースター単品で試してからで良いと思います。

書込番号:17812531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2014/08/08 14:18(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん、turionさん、ありがとうございます。

DXアンテナの会社に電話して、元々は水平波の設計なんで・・・・・

っていう回答でしたのが、すこし残念ですね。

また設置しましたら、報告します。

ありがとうございました。

書込番号:17813917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:202件

Dpaより

この度、戸建に引っ越しをすることになりまして、UAD1900を取り付けようと考えています。
一応、目視で基地局の棟を確認できる場所にありますが・・・このアンテナでは大丈夫でしょうか?
近くのホームセンターで聞いたところ、DXアンテナならこの地域では20素子を勧めているといわれました。
色々と口コミを見ていくと、ブースター内臓より、後付けの方が良いといわれている方もいますがどうでしょうか?
もちろん、つけてみないと分からないのが、正直なところだと思っています。
さらに、BSアンテナも取り付けようと考えていますが、BSアンテナの場合BSのブースターは必要なんでしょうか?
質問項目
@ UAD1900で大丈夫か?後付けブースターのタイプの方が良いのか?
A BSアンテナを付ける場合は、BS用のブースターは必要か?(BSを見るテレビは1台のみの予定。)
B アンテナの電源は、テレビのケーブルから電源を供給するのものなのでしょうか?(新築の戸建てです。)

ご意見をいただき、可能であれば、自分で取り付ける予定です。配線も外まではホームメーカーさんが出してくれることになっていて、アンテナに線を取り付けるだけになる予定です。
言葉足らずな文章ですが、宜しくお願いします。

書込番号:17707624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2014/07/07 16:33(1年以上前)

お題の意味が、わからないです。

A分配を多くしないなら、ブースターは、いらないです。
自分の場合、10分配ですが、使っていません。
Bつないでる機器、TV・レコーダーの、いずれか一個から、供給すれば、問題ありません。

平面アンテナは、壁にステーを使い、取り付ける。
もしくは、ベランダに取り付ける。
屋根の上に、ステーを組んで、取り付けると、風の影響を受けるので、勧めません。
取付位置の事が、書いてありませんでしたので、書きました。

書込番号:17707864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件

2014/07/07 16:40(1年以上前)

MiEVさん、ご指摘ありがとうございます。
今のところ、アンテナを壁につける予定です。
お題の意味ですが・・・
テレビ棟の基地局から直線距離で5kmのところにある家とのことです。
画像はDpaの電波状況を張り付けています。一応、オレンジ色の部分に住居があります。
アンテナのことは素人で、これから勉強していこうと考えています。

書込番号:17707879

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/07 16:40(1年以上前)

こんにちは

基地局が1Wでも送信アンテナゲインがありますから、実際は結構広いエリアを持ってると思います。
また、基地局を作る時の出力の決め方として、エリアをカバーするように決められたと考えます。
地デジのテレビ分配台数が書かれてませんが、2-3台へ分けるならブースター内臓タイプが安心でしょう。

BSのブースターが必要かどうかは、日本列島のどこか?で随分違いがあります、南は強く、北は弱いからです。
中央付近とすれば45センチアンテナでブースターは不要です。
BSはブースターをつけなくても電源供給が必要です、テレビから自動的にケーブルで供給されます。

書込番号:17707881

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2014/07/07 16:51(1年以上前)

里いもさん、ありがとうございます。
今のところ、テレビは1台ですが、後々テレビを2〜3台ぐらいにする予定です。
UAD1900はブースター内臓とありますが、さらにブースターを付けた方が良いのでしょうか?
BSって衛星電波だから日本のどこでも同じと思っていましたが、違うのですね。
当方和歌山県の岩出市ですが・・・中央付近より少し南です。
BSをつなぐには、電源が必要とのことですが・・・アンテナ〜TVをつなぐ線から電源を供給できるのでしょうか?

書込番号:17707908

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/07 17:02(1年以上前)

近畿地方ならBSは有利です、衛星へ近いから。
>・アンテナ〜TVをつなぐ線から電源を供給できるのでしょうか?
その通りです、同軸ケーブルで電源も供給されます。
失礼しました、UDA1900はアンプ内臓でしたね、ほかにブースターは不要かと。

書込番号:17707932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2014/07/07 21:46(1年以上前)

>@ UAD1900で大丈夫か?後付けブースターのタイプの方が良いのか?
>近くのホームセンターで聞いたところ、DXアンテナならこの地域では20素子を勧めているといわれました。
本当にそうなのか、近所の屋根の上に立っている八木アンテナ(魚の骨の形をしたアンテナ)の素子数を確認して下さい。
背骨の部分が14本あれば14素子、20本あれば20素子です。

ブースターについてですが、今現在はテレビ1台との事ですので問題は無いと思いますが、
将来(テレビの追加)分配数を増やすとなると、2台程度なら大丈夫だと思いますが、
3台目以降となりますと、内臓ブースター(地デジのみ)の動作利得は18dB程度の弱いものなので、
場合によっては問題が起こるかもしれません。
結論としては、テレビ2台程度ならUAD1900、分配数を増やすなら後付けブースターのタイプですかね。


>A BSアンテナを付ける場合は、BS用のブースターは必要か?(BSを見るテレビは1台のみの予定。)
基本的には不要だと思います。
一番肝心なのは取り付けによるアンテナの角度の調整でしょう。
ブースターを入れれば、何でも良くなると言うものではありません。
地デジのアンテナでもそうですが、ブースターの主な役割は、分配器や同軸ケーブルで損失した信号を補うものです。
アンテナで信号品質の良い電波をキャッチしないと、全く意味のないものになり、
場合によっては、受信状態が逆に悪化してしまう事さえ珍しくありませんので注意して下さい。


>UAD1900はブースター内臓とありますが、さらにブースターを付けた方が良いのでしょうか?
ハッキリ言って全く意味のない事です。

DXサポート家庭用ブースターに関するご質問
http://www.dxantenna.co.jp/customer/antenna/seihin/booster.html#q_katei

マスプロサポート ブースター(増幅器)についてのご質問
http://www.maspro.co.jp/contact/bro/bro_04.html#01

サン電子 BS角度調整放送受信のノウハウ
http://www.sun-ele.co.jp/explain/bs_angle.html

ご参考までに

書込番号:17708970

Goodアンサーナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3461件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/09 17:35(1年以上前)

こんにちは、

まずDPAのサービスエリアですが、民放とNHKは送信アンテナが違うためかサービスエリアが違うようで注意が必要です。
民放が広くなっている。
いずれにせよフリンジエリアというか電界強度が低いようで注意が必要です。
(70dBuV/m,受信アンテナ端で50dBuV程度)

>配線も外まではホームメーカーさんが出してくれることになっていて

新築のお宅でしょうか、テレビのコンセントはいくつありますか、それによってブースターの利得を決めますが通常8個程度でしたら分配損失が10dB程度ですのでブースター利得は25程度は必要です。
このアンテナはブースターを内蔵していますが利得が低いためこのような厳しい条件では避けたほうが良いと思います。
なお、屋内の配線はS5Cクラスの衛星放送対応品を選び分配器も対応品を指定すること、電通の端子(電源供給端子)は指定しておかないと後で困ります。

>BSって衛星電波だから日本のどこでも同じと思っていましたが、違うのですね。

日本の真ん中あたりなので必要なレベルの信号がアンテナから出力されます。
多少の分配は問題ありませんが、配線の都合というか、テレビコンセントから地デジと混合して出力するために追加するブースターにBS対応のものを選ぶのが良いです。
レベルの高くなりすぎるのを防ぐため入力のアッテネータを"10dB"セットすれば問題ありません。

書込番号:17714699

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2014/07/09 18:12(1年以上前)

>民放とNHKは送信アンテナが違うためかサービスエリアが違うようで注意が必要です。

同じ鉄塔を使用していても放送事業者単位で送信アンテナは別なので受信レベルにばらつきがある場合が多いのだ。

ブースターはBS混合・電源(コンバーター15V)供給タイプのUHFブースターがベストかな。

ブースター一体型地デジ(UHF)アンテナじゃない方が良いと思う。

書込番号:17714800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件

2014/07/09 20:14(1年以上前)

里いもさん、あさりせんべえさん、turionさん、TWINBIRD H.264さん、本当に親身になってご意見いただきありがとうございます。
色々と調べていくと、受信強度の計算もできるようでしてみました。
結果、近くの中継局(直線で5km)の送信の強さが16.8dBm(実行輻射電力・・48mW)(自由伝播損失は100dB)と非常に弱く、受信強度が25.2dBuVとかなり低い結果になりました。こんなにも低いものかと驚いています。(総務省の電波利用ページより)
家から鉄塔まで5kmと近いように感じますが、そんなに弱まるのかなぁ・・・
家のテレビコンセントは3つです。


書込番号:17715152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2014/07/10 00:06(1年以上前)

少しスレ主さんの自宅周辺を見てみましたが、垂直偏波の20素子八木アンテナが圧倒的に占めていますね。
比較的中継局方向の見通しはいいと思うのですが、地域的に地形の影響を受けている可能性があるかもしれません。
既に他の方も一部触れていますが、フリンジエリアと言って、障害物や地形的な影響で弱電界地域になる事を指します。
この現象は中継局が近くても起こる場合があります。

実際に受信強度を計算されたみたいですが、確かに受信強度としては低いですね。
そうなるとやはりUAD1900の選択は避けた方がいいかもしれません。
UAD1900は一発勝負的みたいな要素のアンテナであり、万が一失敗すると修正ができませんので、
スレ主さんが申す、後付けブースタータイプの方がやはりいいかもしれません。
後付タイプで候補となるのが、UAD1900からBS/CS混合、地デジブースター機能を省いた、UAH900が候補となりますが、
基本的な性能は両者共同じであり、実質的な性能は八木アンテナの14素子程度の性能と思って下さい。

これも既に他の方が回答されてますが、CS/BS混合器内臓、DC15V供給、UHFブースターがあります。

DXアンテナ GCU33L2
http://kakaku.com/item/K0000360450/

UHFのみなら、BU33L2があります。

DXアンテナ BU33L2
http://kakaku.com/item/K0000360448/

いずれかの組み合わせとなりますが、最終的な判断はスレ主さんが検討して下さい。

書込番号:17716028

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3461件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/10 01:15(1年以上前)

補足ですが、

送信電力は1Wですが、送信アンテナ利得を含めた実効送信電力は5Wで計算してみました。
なお、受信アンテナ端子電圧はダイポールアンテナのものになりますのでこれに利得を足して、
例えば8dBとすると58dBuVになります。

いずれにせよやや低いので、しっかりブースターを用意してGCU33L2あたりですと屋外に設置し、BSと混合し屋内で分配すれば良いでしょう。

確かにこちらの中継局は垂直偏波のようですね、このアンテナは垂直偏波には設置しにくいと思います。
(角度が調整しにくい)

書込番号:17716195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2014/07/10 13:05(1年以上前)

あさりせんべいさん、turionさん、ありがとうございます。

今日は建築場所からワンセグで視聴できるか試してみました。

一応、アンテナを出さずに全てのチャンネルを見ることができました。画像は粗く、チャンネルによっては止まりま

す。アンテナを出すと、きれいに視聴できました。地上からワンセグを試したので、壁面では感度的には今回以上に

問題ないと思いますが、参考になるのでしょうか?

さらに、先日の机上での電波強度の計算でも5q地点で損失が100dBはどう考えてもおかしいですよね・・・


書込番号:17717301

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3461件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/11 11:47(1年以上前)

ヒーコ773さん

台風が行ってしまいましたが大丈夫でしたか?

さて
>、近くの中継局(直線で5km)の送信の強さが16.8dBm(実行輻射電力・・48mW)(自由伝播損失は100dB)

自由空間伝搬損失は100dBであっています。
送信電力は1W、で30dBmですね、多分。
実効送信電力は5Wとしましたが、たぶんこれくらい、37dBmになります。
なお、自由空間伝搬損失は地表からの反射を考えない値ですので実際はこれを考慮した値で計算しています。

Dpaによりますと電界強度1mV/m(at10m高さ)のエリアをサービスエリアとしていますので
これは-60dBuV/mとなりアンテナによる変換損失-14.4dB(at18ch)を入れて計算すると
-60-14.4=-45.6dBuV
とかなり低い値となります。
アンテナ利得はこの値に加算します。
このあたりを考慮しておけば良いと思います。

>一応、アンテナを出さずに全てのチャンネルを見ることができました。画像は粗く、チャンネルによっては止まり

送信局が直視できるということで気にしなくていいじゃないですか。

アンテナは20素子程度の八木で垂直偏波で設置できるようにしてください。
(垂直で良いと思いますが直接は確認できなかった)

書込番号:17720591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2014/07/11 13:03(1年以上前)

turionさん、ありがとうございます。

和歌山県の北部では、特に被害があった地域はなかったようです。御心使いありがとうございます。

ホームメーカーの方に確認したところ、平面アンテナを設置している家庭はあるそうです。

しかし、実際に測定してみないと・・・と言うことで、電波状況も測定してもらうことにしました。

>アンテナは20素子程度の八木で垂直偏波で設置できるように

とありますが、やはりUAD1900であったり、平面アンテナは避けた方が良いのでしょうか?

平面アンテナよりは骨組みのアンテナの方が感度は良いですよね。

ちなみに、最寄りの電波は垂直波でした。なので平面アンテナな横につける必要がありますね・・・・

縦の方が見た目スッキリなんですよね・・・・

書込番号:17720795

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3461件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/11 13:45(1年以上前)

>最寄りの電波は垂直波でした。なので平面アンテナな横につける必要がありますね

平面アンテナは水平偏波ですと指向特性が八木タイプよりブロードなようですが、垂直偏波用につけると指向性が鋭くなる可能性があります。
その場合、調整範囲が構造上小さいので問題があるかもしれないという意味です。
どうしても平面アンテナということでしたら指向特性についてメーカーに確認したほうが良いですね。

>家のテレビコンセントは3つです

UAD1900は避けたほうが良いです、利得が足りません。
ブースターの無いタイプでブースター使用が良いです。

書込番号:17720909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2014/07/11 20:17(1年以上前)

turionさん、ありがとうございます。

垂直偏波だと横につけなければならなく、横付けだと調整角度が15°と狭い範囲でしか行えないのが、欠点ですね。

そこで調べてみた結果、サン電子のSDA-20-4シリーズがありました。垂直偏波対応で、従来どうりの縦での設置にな

っています。ちなみに弱・中電界用はブースター内臓(利得25〜33dB)・CS・BS帯域の混合回路を内蔵という

ものですが、どうでしょうか?

http://www.sun-ele.co.jp/products/newflat-antenna-ver/   

書込番号:17721934

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3461件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/12 01:38(1年以上前)

SDA-20-3/4は利得の半値幅(-3dB)が<95度と大きく良いですね。
ただブースター内蔵タイプはブースター利得が18dB程度と推定され足りません。
カタログの総合利得とはアンテナ利得とブースター利得を合わせたものです。

分配損失:8dB+室内の分波器など:4dB+テレビのNF:6dB+屋内配線のケーブル損失:()=18dB
となりNFのかぶりが出る可能性が大です。
ですからおすすめしていません。

利得からすれば〜36chまでの"TMH"の型名のものが良いですがフラットタイプはないと思います。
電界強度を測定するようですので結果を見て考えたらどうですか。

書込番号:17723098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2014/07/14 13:15(1年以上前)

turionさん、ありがとうございます。
今日は偶然にも近くの家で平面アンテナ(横付け)を発見しました。メーカーは分かりませんが、結構な大きさですね。
なんだか可能性が見えてきました。発見した家は基地局より200mほど近いですが、私の家の方が高い場所にあります。

皆様、色々とありがとうございました。

書込番号:17731647

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続と視聴は可能でしょうか?

2014/03/08 17:39(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:12件

2階屋根裏の分配器とブースターです。

このアンテナの接続方法と視聴可能か教えてください。

・居住地 千葉市(スカイツリーから約30KM。ツリー方面は東京湾。)
・現在のTV視聴 地デジ(CATVパススルー 月額800円)
       BS/CS(ベランダにパラボラ設置、リビングTVに直接続)
・地デジの接続(写真参照)
 ・外電線(CATV)から外壁アンテナケーブル差込口へ
 ・外壁から2階屋根裏(写真)へ
  →写真右CATV用ブースター(YAGI EPS7220)上部の黒ケーブルIN
 ・同ブースター下部の白ケーブルOUT
 ・写真左6分配器(CSD-76N)右中央部白ケーブルIN
 ・同分配機から5居室へOUT
 ・5居室すべてのアンテナケーブル差込口は通電型(赤色)

・やりたい事
@ベランダにUAD1900を設置しパラボラアンテナと混合し、全居室で地デジとBS/CSを視聴。
ACATVは解約し、地デジを無料で視聴。

・教えていただきたい事
@UAD1900(BS/CSと混合)のケーブル線を、現在のCATVのケーブル線と差し替えてよいか。(家屋外壁)
Aベランダから@の差込口まで約15mは、どのようなケーブル線を使うべきか。
B2階屋根裏の接続方法は。(CATVを解約すると、現ブースターは撤去される予想。)
CBに関連して、アンテナ→電源部→分配器→居室なのか、アンテナ→分配器→電源部→居室なのか。
D居室のアンテナ差込口からTVなどへ、どのような分波器が必要か。
Dそもそも、やりたい事は実現できるのか?

わかりにくい質問で恐縮です。
どうか、ご教授ください。

書込番号:17279665

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2014/03/08 21:48(1年以上前)

@UAD1900(BS/CSと混合)のケーブル線を、現在のCATVのケーブル線と差し替えてよいか。(家屋外壁)
 差し替えで大丈夫です。

Aベランダから@の差込口まで約15mは、どのようなケーブル線を使うべきか。
 S5CFBの同軸ケーブルを利用してください。
 ケーブルTVを解約する場合、契約のみ解除で、現在のケーブルとブースターは、
 ほとんどが、そのまま残るケースが多いです。
 (人件費がかさむ為)
 外壁からのケーブルは間違いなく残置されるので、そのまま利用しましょう。

 友人宅においては、契約を継続させたいのか、撤去費用が不当に高い費用を
 請求されたことがありますが、実際解約してみると、撤去費用はおろか、
 実際の撤去作業は、まったくされませんでした。

B2階屋根裏の接続方法は。(CATVを解約すると、現ブースターは撤去される予想。)
 Aの回答のとおり。

CBに関連して、アンテナ→電源部→分配器→居室なのか、アンテナ→分配器→電源部→居室なのか。
 Aの回答のとおり

 補足として、現在のブースター、電源部は残置されると予想。
 
 仮に撤去された場合は、

  ⇒ 「アンテナ→電源部→分配器→居室」


D居室のアンテナ差込口からTVなどへ、どのような分波器が必要か。
  不要

Dそもそも、やりたい事は実現できるのか?

  間違いなくできる と 思います。

書込番号:17280662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2014/03/08 21:51(1年以上前)

補足

D居室のアンテナ差込口からTVなどへ、どのような分波器が必要か。
  不要

 最近のチューナーは混合されていても、視聴できるケースが多いです。
 実際につなげてみて、だめだったら、地デジ、衛星放送の分波器を購入すればよろしいかと

書込番号:17280685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/03/08 22:07(1年以上前)

ケイン@様

ご教授ありがとうございました。
やりたいことができそうで、
安心しました。

さて、補足でも説明していただきましたが、
分波しない場合、テレビやレコーダーのどちらの端子に繋ぐのですか。
地デジですか、bs.csですか。
それから、ブースターや分配機器は、catv用を転用できるのですか。

ご面倒を掛けますが、よろしくお願いします。

書込番号:17280776

ナイスクチコミ!0


Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2014/03/08 22:12(1年以上前)

haruharu1305さん
私は千葉県佐倉市でUAD1900を使っています。アナログの時はCATVに入っていました。
私の環境は以下の通りです。
ベランダにUAD1900とBS/CS用パラボラアンテナをつけています。近隣住宅のためスカイツリーの間には遮蔽物が有ります。
アンテナ線は屋根裏に入っていて5分配されています。
CATVからUAD1900に変更したとき(CATVは解約したので)分配器へケーブルを持ってきましたが、時々ノイズが入りますので仕方なくブースターを入れています。それでもチャネルによっては厳しい物があります。

結論ですが、UAD1900にはすでにブースターが入っていて2段ブースターは効果が有りません。場合に依っては減衰にもなります。ブースターなしのアンテナ(UAH900)に外付けブースターをつけた方が良いです。

順序が異なりますが最初に屋内配線の種類を確認してくだい。S-5C-FBが推奨です。他のケーブルの時は周波数帯域がどこまでか調べてください。地デジは770MHzまで、BSは1.3GHz、CSは2.1GHz(将来の規格では2.6GHz)までとなります。もしケーブルが770MHz迄しか保証されていなければBS/CSを混合して1本のケーブルで送る事ができません。
同様に分配器とTVコンセントを調べます。ケーブルを剥いて芯線と網線を固定するタイプでは損失が大きいので交換する必要が有ります。とりあえず分配器はOKの様です。

以下屋内のケーブルが使用できるとして進めます。
・ブースターは33dBと40dBが有りますが余裕を持って40dBを選択します。ブースターの電源は安全のため屋根裏にはつけずに屋内のテレビコンセントにつけます。屋根裏の電源コンセントは使わないのでプラスチックのふたをしておいてください。
・分配数が多くなると減衰するので6分配より5分配の方が有利です。分配器は写真では6分配で1個を使用していないので5分配(全電通)に変更します。ただし今の分配器CSD-76NはCS/BSにも対応している様ですのでもしそのままで映る様なら交換しなくても良いかと思います。
・テレビコンセントも入力-出力ともネジ式でなければ減衰が大きいので交換します。

参考のために絵を添付します。TVコンセント以外はDXアンテナで選定しました。参考図ではブースターまではUHFとCS/BSの2本のケーブルを引いていますが、途中に混合器を入れてケーブルを1本にすることができます。



2011.3.21にUAD1900のレビューを書いていますので参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000148479/Page=3/#tab

書込番号:17280802

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/03/08 22:29(1年以上前)

voxy2002 様

ご教授ありがとうございます。
イラストまで添付いただき、恐縮です。

さて、ケーブルの周波数帯はどのように調べるのでしょうか。
それから、ブースターの電源をテレビの近くにした場合でも、
パラボラアンテナに給電されるのでしょうか。

基礎的な質問で恐縮です。
よろしくお願いします。

書込番号:17280895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/03/08 22:54(1年以上前)

voxy2002 様

連投で失礼します。

イラストで理解できました。
パラボラアンテナへの給電は、居室のtvなどからですね。
それから、分配器よりもtv側にブースターを設置しても、
他の部屋の受信感度も、向上するのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:17281021

ナイスクチコミ!0


Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2014/03/09 00:02(1年以上前)

haruharu1305さん

ケーブルの表面に名称が記載されています。S-5F-FB以外でしたらインターネットで検索してください。分配器の接続がしっかりしているのでおそらくは大丈夫だとは思います。

またブースターの電源は、メーカーでは屋根裏設置ではなく居室への設置を推奨しています。もし発煙、発火などがあった場合に屋根裏では発見が遅れることが背景にあるからだと思います。TVコンセントが通電型で分配器も通電型ならどこの部屋に置いてもパラボラとブースターへは給電されます。

ブースターは分配器の後に置くと他の部屋では感度が低下して見られなくなります。分配器の前に置いてください。

書込番号:17281316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/03/09 06:02(1年以上前)

voxy2002 様

ありがとうございました。
よく理解できました。

もう一つ教えてください。
ブースター一体型ではないアンテナで、
パラボラアンテナを混合した場合、
パラボラアンテナへの給電は、
ブースターへの電源との併用は可能ですか。
それとも、tvなどからの給電は必要ですか。

よろしくお願いします。

書込番号:17281829

ナイスクチコミ!0


Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2014/03/09 06:26(1年以上前)

haruharu1305様

ブースターを購入すると電源が付属でついてきます。電流はブースター用とパラボラ用を合わせたより多くとれるのでその電源から取ってください。1台のテレビなどから供給するとそのテレビがついていないと他の部屋では見られなくなりますしまた複数のテレビからの電源供給は好ましくありません。

私は付属の電源から、パラボラアンテナ、ブースター、UAD1900のすべてに供給しています。
私はUAD1900を購入したため、後からDXアンテナのGCU33L2ブースター(UHFへの電源供給もできます)をつけましたが少ししか効果がありませんでした。

書込番号:17281863

ナイスクチコミ!0


Voxy2002さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度4

2014/03/09 06:45(1年以上前)

追記です
今使っている分配器を使う場合、通電は1カ所になります。該当するテレビコンセントに付属電源を差してください。付属電源には2個の取り付け口が有りますので一個はテレビコンセント、他方はテレビに接続します。
テレビの電源供給は切っておいてください。

書込番号:17281891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/03/09 17:11(1年以上前)

VOXY2002 様

ご丁寧にご教授いただきまして、ありがとうございました。
疑問点は、すべて解決しました。

さっそく、UAH900とブースター等を購入して、
アンテナ工事に挑戦したいと思います。

各部屋でBS/CSが視聴でき、CATVへの無駄な出費が省けることが、
今から楽しみです。

今回は本当にありがとうございました。

書込番号:17283933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

八木アンテナ ラウドとの比較

2014/02/17 21:56(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:161件

埼玉県さいたま市付近在住です。八木アンテナラウドにブースターを付けてTV視聴していました。
今朝より急に受信障害が出て、原因探ってみたら八木ブースターDPW03の端子接続部の錆びによる接触不良でした。現在はブースター無しで地デジの通常放送は72レベル程度で受信。テレ玉映らず、東京MXがギリギリ36レベルで映る程度です。

そこでブースターを再度購入するか、本アンテナを購入したほうが受信感度が良くなるか?で迷って居ます。
本商品の受信感度はどうしょうか?写りに関して差位はあるでしょうか?か?

書込番号:17205072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2014/02/17 22:21(1年以上前)

うわぁ、悩みますね。
ブースターの接触不良って簡単に直せないのでしょうか?
DPW03 \2,478
アンテナ1万円
ですね。いままで、ブースターで不満がないのなら、ブースターでも良いと思います。
長く住まなければ、小手先の対応でいいとも思います。
映りに関しては、いままでブロックノイズが入っていないのなら、変わりないです。
悪天候や、いろんな条件の時にぎりぎりだとブロックノイズとして現れるので。

でも、私ならアンテナ変えたいですね。やっぱりアンテナが基本だし、余裕はあった方がいいです。

http://www.hitachi-kokusai.co.jp/hys/products/tv_home/booster_dpw02,3/#seino
http://kakaku.com/item/K0000148479/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
http://kakaku.com/item/K0000038994/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
この数値から考えるとブースターの差以上にUAD1900の方が感度いいと思います。

書込番号:17205186

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/02/17 22:55(1年以上前)

デスソースさん  こんばんは。  取付場所さえあれば古典的な「八木宇田アンテナ」が良いです。魚の骨型です。

素子数が多いと、ブースター付きの平面アンテナより利得があります。
下記の室外アンテナで 「八木宇田アンテナ」方式のもの。
http://kakaku.com/kaden/tv-antenna/itemlist.aspx?pdf_ma=2080

または、
http://kakaku.com/kaden/tv-antenna/itemlist.aspx?pdf_ma=216&pdf_Spec101=1

書込番号:17205360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2014/02/17 22:59(1年以上前)

まきたろうさん、こんばっは。迷います。ですが早急に決定したいです。深夜アニメ大好き人間からしたら、東京MXかテレ玉アニメかの選択を迫られて居ます。私からしたら、ライフラインそのもの!
果たしてアンテナを交換することにより、しっかり変わるなら即アンテナ発注です。
2400円程のショップも2,900円+送料とネット表示と違う有り様なので本体交換と迷って今います。

書込番号:17205383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2014/02/17 23:05(1年以上前)

BRDさん、こんばんは。
ショートカット見ました。商品一覧ですがどの商品がお勧めでしょうか?
現在の設置場所は2Fベランダです。
魚の骨タイプなら何とか接地出来そうです。

書込番号:17205421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2014/02/17 23:25(1年以上前)

おおっ!そうゆうことなら、UAD1900+ブースターぐらいの覚悟で臨まないと(笑)。
経験上でしかないのですが、レコーダー1台テレビ1台でしたらブースターなしでOKなんですが、
台数増えちゃうと、アンテナの利得より、ブースターの電圧みたいなケースもままありますので確約はできないです。
専門の人がみたら?かもしれません。

大きささえ許せば、BRDさんの
http://kakaku.com/item/K0000444187/
もいいと思いますが、

私、マスプロ信者なので、
http://kakaku.com/item/K0000409682/
どっちかオススメします。大きさが許せば、価格差もたいしてないので性能の良い方がオススメです。

設置場所とかに問題がなければ、BRDさんのいうように普通のアンテナ
http://kakaku.com/item/K0000423340/
で充分で、安上がりなのですが・・・

書込番号:17205532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2014/02/17 23:31(1年以上前)

あ、骨ならこっちがいいです。
http://kakaku.com/item/K0000467523/

書込番号:17205558

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/02/17 23:40(1年以上前)

20素子と30素子 

2階に建てたルーフタワーに30素子アンテナと、直下型ブースター

もっとも弱い局がちゃんと映りそうな物、、、だけど やってみないと分かりませんね。

下記は一山越えた生駒山のテレビ大阪を狙って、家庭用最長の30素子アンテナを建てた記念写真です。

地元京都市の比叡山から地デジ放送してますが、テレビ大阪は含まれてません。
数ヶ月試行錯誤して、30年観てきたケーブルTVを解約しました。
2階から1階までにケーブル損失有り、1階に室内ブースター付けてます。

書込番号:17205612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2014/02/18 01:29(1年以上前)

30素子とは、凄いですね。
屋根に上げたら、強風の時が心配ですね。(笑)

書込番号:17206009

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/02/18 08:55(1年以上前)

( MiEVさん おはよう御座います。 
平成何年だったか忘れましたが台風19号が日本列島を襲ったとき、大揺れしたけれど大丈夫でした。
プレハブ鉄筋コンクリートの二階建て陸屋根。
建設時に建てたのではなく、入居後に一人で建てました。
屋根材の搬入用の逆U字のフックを四隅に残して貰いました。
それを利用して5Φのクレモナロープで四方八方から張ってます。
アンカーボルト打てないので、全体が浮いた状態。
強風で全体が動きます。ずれます。
本格的な微調整はトランシーバー2台使って合わせました。
 ブロックノイズ出ると、屋根に上がって「この辺かな〜」と一人で向きを変えます H i  ) 

書込番号:17206517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2014/02/18 12:45(1年以上前)

B.R.Dさん、まきたろうさん、ありがとうございます。魚の骨アンテナは手軽に購入出来ますが、接地スペースが少々必要ですね。
八木アンテナのブースターは周辺の電気屋(ヤマダ、コジマ、ジョーシン、ノジマ)にはなく、ネットで探しても取り扱いが数店舗しかない為、この先購入に苦労しそうなので、ブースターを内蔵した本商品を購入してみます。

書込番号:17207146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2014/02/21 17:59(1年以上前)

書き込みが少し遅かったですが。
MXの感度上げられたいのであれば家の中は
何分配かされているならアンテナをUAH810
にしてアンテナ直下に内蔵より高増幅の33dBタイプの
BU33L2付けられるのはどうでしょうか?
又は現状BSも分配されているか?将来的にBSも
分配されるならUHF/BS増幅タイプのGCU33L2付けて見る。
こちらのメリットは内蔵ではないですが。状況に応じて
本体ツマミで調整出来る点があります。因みに内蔵型
は調整は出来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000377641/#15419099

http://kakaku.com/item/K0000360448/

http://kakaku.com/item/K0000360450/


書込番号:17219396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 renka483さん
クチコミ投稿数:15件

この機種は専用の電源が付属していますが、それを使わずにテレビから供給されるBS/CSアンテナに流れる電源で動かすことは可能でしょうか?

ちなみに分配はしません。自分のみが使う予定です。




一番最寄りの電波塔から約16km離れています。
ブースターの内蔵されてないモデルでも大丈夫ですかね?

書込番号:17047491

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2014/01/08 01:53(1年以上前)

地デジしか見ないなら、付属の電源は、必要ありません。
BSを併用するなら、付属の電源を、使う事も出来、使わず、TVからの電源供給でも、問題がありません。
ブースターが必要かは、設置して、測ってみないと、断定出来ません。
ブースターは、状況を見てからの購入で、問題が無いと思います。

書込番号:17047501

ナイスクチコミ!2


スレ主 renka483さん
クチコミ投稿数:15件

2014/01/08 02:12(1年以上前)

早い返信ありがとうございます。
BS CSも見ます。

とりあえずブースターの内蔵されてない物を買ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17047527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2014/01/08 23:47(1年以上前)

>それを使わずにテレビから供給されるBS/CSアンテナに流れる電源で動かすことは可能でしょうか?
UAD1900の電源部からBS/CSアンテナにDC15Vの電源供給は可能なのにテレビからの電源供給に拘る理由って何ですか?
※UAD1900との接続時にはテレビ側の電源供給は「切」または「OFF」にする必要があります。
※UAD1900の内臓ブースター機能は地デジのみの対応です。

>一番最寄りの電波塔から約16km離れています。
こればかりは実際に行ってみないと判らないとしか回答できません。
中継局からの見通しや、周囲の地形や建物などの障害物にも左右されます。
近所の屋外アンテナも参考になりますので、見てみるのもいいでしょう。
魚の骨の形をしたアンテナの背骨の部分の数を数えてみて下さい。
14本あれば14素子のアンテナ、20本あれば20素子のアンテナです。
またDpaなどでお住まいの地域を調べてみて下さい。

Dpa放送エリアのめやす
http://dpa-tv-area.jp/

>ブースターの内蔵されてないモデルでも大丈夫ですかね?
不安ならブースター非内臓のUAH900を選択して、BS/CSアンテナを混合器で混合してして受信する方法もあります。
もしそれで受信に問題が起こるなら必要に応じてブースターを検討されるといいでしょう。
※UAH900は、UAD1900から地デジブースター機能とBS/CS混合機能を省いたモデルです。

書込番号:17050816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2014/01/09 01:11(1年以上前)

連投失礼します。
少し補足しておきます。

電源部を使用しなくても、BS/CSコンバーターへのテレビ側からの電源供給は可能ですが、
電源部を使用しないと言う事は、地デジ内臓のブースターも働かないと言う事を理解しておいて下さい。

書込番号:17051074

ナイスクチコミ!2


スレ主 renka483さん
クチコミ投稿数:15件

2014/01/09 01:33(1年以上前)

あさりせんべい さん
ありがとうございます。
UAD1900付属の電源でBS/CSアンテナへの電源供給も行えるなんて初めて知りました。
マップや他の人の家のアンテナなども参考にして決めたいと思います。

あと、以前どこかのサイトにTVから出力されるBS/CSアンテナ用の電源で地デジ用のブースターが動作するという記述を見たのですがどうなんでしょうね。






ひと通りのことを聞いて思いましたが
専用の電源を使った場合、地デジもBS/CSデジタルも見ない時(テレビを付けていない時)も電力を消費してしまうのでしょうか。
それが一番心配です。

書込番号:17051119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2014/01/09 02:43(1年以上前)

>TVから出力されるBS/CSアンテナ用の電源で地デジ用のブースターが動作する
その様な話は聞いた事はありませんね。

>専用の電源を使った場合、地デジもBS/CSデジタルも見ない時も電力を消費してしまうのでしょうか。
こればかりは仕方ないですね。
この様な話はUAD1900に限った話ではなく、ブースターを使用すると必ず付きまといますからね。
UAD1900の取説にも記載されていますが、長期間の旅行などでテレビを見ない時はコンセントを抜いて下さいとあります。
この様な方法で節電するしかありませんね。

書込番号:17051215

ナイスクチコミ!2


bxmさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度5

2014/01/10 22:24(1年以上前)

12月22日の私のレビューは見られました?
ケーブルの長さと分配次第ではアンペア数の関係で付属の電源のほうがよい可能性もありますが、5メートル一代接続では何ら問題はありませんでした。

書込番号:17057582

ナイスクチコミ!1


bxmさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度5

2014/01/10 22:30(1年以上前)

すいません、誤字でした。配線5メートルで1台接続です。名前の横の星印をクリックしてみてください。

書込番号:17057611

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2014/01/11 07:02(1年以上前)

過去の書き込みでは、実際いくつか可能であることが報告されています。

但し、TVからの出力はBSアンテナへの電力供給が目的であって、ブースターへの
供給は想定外です。

TVに負荷がかかったり、十分な電力がBSアンテナまで供給されない事による
受信劣化が懸念されますので、あまりお勧めできない接続です。

通電する端子の部屋に電源部を設置するか、分配器が存在する場所に
電源部を設置するかの、いずれかをお勧めします。

書込番号:17058473

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2014/01/11 07:31(1年以上前)

>専用の電源を使った場合、地デジもBS/CSデジタルも見ない時(テレビを付けていない時)も電力を消費してしまうのでしょうか。
それが一番心配です

若干ながら、消費しています。
10W程度であり、微々たるものです。
月で150円、年間でも2000円には達しない程度なので、それほど神経質になる必要は
ないと思います。

それでもエコしたいのであれば、部屋に設置して電源を抜けばよろしいかと思います。

但し、電源のON/OFFは、電源回路に負担をかけるので、長期間使わない場合に限り
OFFする運用がよろしいかと思います。

参考になれば、幸いです。

書込番号:17058524

ナイスクチコミ!1


bxmさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 UAD1900のオーナーUAD1900の満足度5

2014/01/11 23:06(1年以上前)

うちのテレビのアンテナのところには15V・4W以下でお使いくださいとなっています(一般的な仕様ですよね)。ちなみに付属の電源は、15V10.5W。
カタログスペックを信じるなら、UAD1900の消費電力が0.45w、一般的なBS・CSアンテナの消費電力は1.7W以下。合計2.15W、ケーブル長にもよるかと思いますが、余裕を持って対応できるかと思いますが。
もちろん、付属の電源のほうが余裕をもって使えるかとは思いますが。
・余分な電源を取らずに、ケーブルがすっきりする。
・テレビを見ない時は電力を消費しない。
ということで、テレビから電源をを取りました。
・・・消費電力の計算あってますよね。

書込番号:17061557

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 renka483さん
クチコミ投稿数:15件

2014/01/11 23:18(1年以上前)

みなさん、回答有難うございます。


なるほど消費電力は微々たるもののようですね。
TVの電源でも使えるとの事なので購入してみようと思います。

もしできなくても消費電力を気にする必要はなさそうですし。



回答有難うございました。

書込番号:17061611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り付け方教えてください!

2014/01/02 18:32(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。今回新築戸建(二階)に引越しこちらの商品を屋根裏に取り付けたいのですがやり方がわかりません(*_*)
初心者で申し訳ないんですが私でもわかるようにご説明いただけたら助かります。
屋根裏の画像貼っときます。
お願いします。

書込番号:17026671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2014/01/02 19:11(1年以上前)

こちらに配線図や取付け例が出ています。
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/point/

写真の分配器を使う場合は、UAD1900の出力を分配器のINに接続してください。

書込番号:17026790

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2014/01/02 20:23(1年以上前)

まずは分配器の右下のケープルがどの部屋に繋がっているかを確認して下さい。

F型接栓をケーブルに装着するための加工方法の練習が必要な場合が・・・・

書込番号:17026997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/01/02 21:42(1年以上前)

お二人様ありがとうございます。
UAD1900の出力を分配器のINにつけるのはわかったんですが電源部はどうしたらいいんでしょうか?
右下の線ですがどこの部屋に繋がってるかわかりません。確認の仕方はあるんでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:17027256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2014/01/02 22:35(1年以上前)

凄い写真ですね。
自分も同じように、2階の戸建てです。
屋根裏には、断熱用のグラスウールが、引き詰められているので、入りたくないスペースですね。
自分の場合、あまり好ましくないのですが、触りやすいように、これらを屋根裏から出し、1階の配電盤の上に、ブースターや分配・分波機の箱を、付けています。
始めは、全部屋に分配しましたが、見ない部屋には、分配しなくなり、最終的には、1部屋にだけ出す事に。
ブースターも切っています。
使っている部屋で、10分配しています。
それでも、個別のレベルは、確保出来ています。
グラスウールの粉末は、一度付くと、中々取れず、チカチカして、不快ですから。

書込番号:17027478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2014/01/02 23:42(1年以上前)

>右下の線ですがどこの部屋に繋がってるかわかりません。確認の仕方はあるんでしょうか

各部屋にtvを持ち込んで映るか確認してから、分配器側を抜いて映らなくなればその部屋。
なにを複雑に考える必要がある?

書込番号:17027737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2014/01/03 00:18(1年以上前)

電源投入型アンテナコンセント(マスプロ)

>確認の仕方はあるんでしょうか?よろしくお願いいたします。

宅内のアンテナコンセントの何処かに、赤リングの端子(マスプロの場合)や、
電通端子と記載されたアンテナコンセントはありませんか?
もしあればその端子と分配器の電流通過端子と繋がっていますので、
その端子に同軸ケーブルを繋げてブースター電源部に接続します。

それとスレ主さんの電波環境は存じませんが、5分配では宅内の同軸ケーブルの線路長によっては、
内臓ブースターの貧弱さにより、損失利得が大きくなり厳しいかもしれません。
できればUAD1900ではなく、UAH900に別途30dBクラスのブースターを購入して受信した方がいいかもしれません。

参考までに

書込番号:17027893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2014/01/03 00:28(1年以上前)

>電源部はどうしたらいいんでしょうか?
 
 分配器が全電流通過タイプだったら簡単なのにね。電源部は右下の先の部屋につけるのが標準なので。

とりあえず屋根裏への入り口のある部屋にテレビを設置してからだと簡単かな。

テレビの大きさと台数は・・・・テレビコンセントは全部で5箇所だけ・・・・
 
探す方法はいろいろあるけど手間かかるしなあ。

書込番号:17027944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/01/03 17:04(1年以上前)

お答えいただいたみなさんありがとうございます。写真の右下の端子はリビングに繋がっていたみたいでなんとか見れるようにはなりました。
ところで分配器のINとAUD1900の出力と繋げていますが、元々分配器についついて外した線はそのままでいいんでしょうか?
何度もすみませんがお願いします。

書込番号:17030064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2014/01/04 01:39(1年以上前)

>元々分配器についついて外した線はそのままでいいんでしょうか?
今まで分配器のIN端子に接続されていた同軸ケーブルは、建築時に屋外アンテナ用に引かれた同軸ケーブルだと思われますので、外したままで問題ないです。

書込番号:17031983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2014/01/04 20:56(1年以上前)

右下の元のけーぶるは、屋外用のアンテナケーブルですから、放置してしてよいかと思います。
UAD1900で安定して受信できるようであれば、全く不要ではあると思います。

環境の変化によって、受信が低下した際には、UAD1900を屋外に設置する際に
役立つかもしれないので、そのまま放置プレイでよろしいかと思います。

たぶん屋外配線は、軒下付近で丸められていると思います。

UAD1900は、屋内設置と思われます。
設置位置で、かなり受信状況がかわりますので、いろいろ動かしてみて下さい。
前後上下左右、50cm動かすだけでも、劇的に改善する場合があります。

参考までに。

因みにご自宅は、住友林業さん?

書込番号:17035061

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/01/04 21:56(1年以上前)

みなさんありがとうございました!
無事テレビ見れるようになりました^o^
ただ日テレだけが電波弱いですが・・・・
自宅は住友です。よくわかりますねー^ ^

書込番号:17035342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UAD1900
DXアンテナ

UAD1900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 6日

UAD1900をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)