
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年7月30日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月24日 11:17 |
![]() |
3 | 8 | 2011年7月6日 07:15 |
![]() |
0 | 7 | 2011年6月26日 21:35 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月23日 09:33 |
![]() |
0 | 14 | 2011年6月19日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実家の地デジ対応で UAD1900 を設置したのですが、以下の状況でうまくアンテナを利用できておりません。
対処方法について、アドバイス頂ければ幸いです。
実家は、京都府南部です。(どうやら、NHKは比叡山,民放は生駒の地域)
地デジ対応前は、アナログ受信障害対応で障害のもとになっているビルを所有している企業が共同アンテナを提供していたが、地デジでは、電波障害は発生しないと言うことで共同アンテナを除去することになったものです。
共同アンテナだが屋内でUHF/VHFのブースターが設置されていたのは、共同アンテナ以前のアナログ受信時に設置していたものとして今回撤去(すでに廃棄済み)。
解決したい問題:
2Fのテレビでは、受信可能な放送すべてがきれいに受信できています。
1Fのテレビでは、特定の放送のみ受信され視聴できないものがあります。
1Fのテレビで基本的に2Fと同様に受信可能なチャンネルすべて受信したい。
※当然、2Fもそのまますべてのチャンネルで受信可能現状維持
接続方法:
UAD1900 は、家の壁面に設置,真正面に隣の2Fの壁あり(隣との壁は3m程距離あり)
BS アンテナ→ BS ブースター(Panasonic) → UAD1900 BS/CS 入力
UAD1900 出力 → 分配器(5分岐(内2つ使用))→ UAD ブースタ電源 → テレビ
※1Fの問題があるテレビのケーブルは電流通過の接続
2Fの正常なテレビのケーブルは電流通過していない
詳細:
2Fに設置のテレビ DX BROADTEC LVW-195K では、
・地デジすべてのチャンネルが正常に写ります。(受信レベル24程度)
NHK 総合,Eテレ,毎日放送,KBS 放送,ABC 放送,関西放送,読売放送が受信可能
・BSも正常に写ります。(受信レベル未確認)
1Fに設置のテレビ PANASONIC TH-32 インチのテレビでは、
・地デジ NHK 総合,Eテレ,KBS 放送,読売テレビのみ受信可能
以外は、「アンテナが接続されていない」旨の表示がされ受信できません。
※アンテナは、現在 NHK 総合と読売が受信できるぎりぎりの南南西方向に向けています。
生駒でも比叡山の方向でもありません。(比叡山は設置壁面の逆方向になります。)
生駒の方角に向けると、NHK,KBS 放送が受信不可となります。
比叡山の方向に向けると民放が受信不可となります。
・BSは正常に写ります。(受信レベル未確認)
試してみたこと:
2Fの19インチのテレビを1Fに移動して試してみたところ、1Fのテレビと同様に写らないチャンネルが発生するためテレビの問題ではないと判断。
5分岐しているが使用している1F,2F以外のケーブルをはずしても同様で改善されない。
現状での認識:
1Fのケーブルは減衰のレベルが大きい(ケーブル長の問題か,接点の問題かは不明)
屋根裏の分岐元のケーブル,1Fのアンテナ端子のケーブル接点は確認する予定
1Fテレビ専用のブースター設置など、何か対応方法のアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

> 分配器(5分岐(内2つ使用))
2口しか使用しておらずとも、電波は5分配され、大きく減衰してしまいます。
また、未使用の3口にダミー抵抗器も付けてらっしゃらないご様子。
2口の、全通電タイプの分配器と交換して下さい。
> 1Fのケーブルは減衰のレベルが大きい(ケーブル長の問題か,接点の問題かは不明)
BSを配線されてる以上、ご使用の同軸ケーブルはS-4C-FBかS-5C-FBだと思いますが、
5分配による損失に、同軸ケーブルの配線の長さで生じた損失分が上乗せされた結果ではないでしょうか?
うちでは、UAD1900を2口の分配器で18mと16.5m(どちらもS-5C-FB)に分配して、2部屋で地デジとBSを視聴していますが、
どちらのテレビ/レコーダーも、十分な受信感度を確保できています。
書込番号:13315534
0点

蛇足です。
> BS アンテナ→ BS ブースター(Panasonic) → UAD1900 BS/CS 入力
> UAD1900 出力 → 分配器(5分岐(内2つ使用))→ UAD ブースタ電源 → テレビ
> ※1Fの問題があるテレビのケーブルは電流通過の接続
> 2Fの正常なテレビのケーブルは電流通過していない
1Fの配線上に、電源部を挟んでいますね? 1F固定でよろしければ、全通電タイプでなくても、1口だけ通電対応の分配器で、
その1口を必ず1Fの配線に繋げる前提とするなら問題ありません。
また、1Fも2Fも、テレビの手前に分波器を挟んでいるハズですが、これらも電波の損失に一役買っています。
うちでは、UAD1900で地デジとBSを混合させず、別々に配線を敷設することで、これらの損失を回避しました。
もし、分配器を2口の物に取り替えても1Fの地デジに大きな改善が見られない場合は、最終手段として、
BSと地デジの配線を別々に敷設することをおすすめします・・・が、多分、分配器の交換だけで改善すると思います。
2分配中のうちの受信感度(在京キー局がすべて94〜97:SHARP AQUOSで計測)ですと、4分配までならイケる感覚なので。
つまり、5分配からが、UAD1900では無理、という感覚なんです。
書込番号:13315620
0点

まーる価格さん
早々の返信ありがとうございます。
ケーブルについては、型番を確認し減衰を想定してみます。
> 2口しか使用しておらずとも、電波は5分配され、大きく減衰してしまいます。
> 未使用の3口にダミー抵抗器
訂正です。
分配器は、入力1,出力1(通電),出力2−4(通電なし)の4分配でした。
すべての出力には、ケーブルは接続しています。(内2つをテレビに接続です。)
ケーブルの先端にテレビをつけていない場合、「ダミー抵抗器」に変更した方がよいのでしょうか?
また、
> 全通電タイプの分配器と交換
UAD1900 のブースター電源は、出力1(通電)に接続していますが、以外の出力もすべて通電タイプにした方がよいのでしょうか?
通電は、アンテナに電源を供給する必要があるもの程度の認識です。
申し訳ないですが、「全通電タイプ」の方がよい理由を教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いいたします。
書込番号:13315661
0点

まーる価格さん
ありがとうございます。
行き違いになりましたが、回答させて頂きます。
> 1Fの配線上に、電源部を挟んでいますね?
> 1Fの配線に繋げる前提とするなら問題ありません。
はい。了解しました。
> 1Fも2Fも、テレビの手前に分波器を挟んでいるハズですが、これらも電波の損失に一役買っています。
1F分波器は、かなりの年代ものです。
そのあたりが非常に怪しいですね。
分配器、1F分波器を交換してみます。
「ダミー抵抗器」の件教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13315728
0点

> ケーブルの先端にテレビをつけていない場合、「ダミー抵抗器」に変更した方がよいのでしょうか?
同軸ケーブルだけでも繋げてあるのであれば、必要はありません。
> 分配器は、入力1,出力1(通電),出力2−4(通電なし)の4分配でした。
蛇足で書きましたが、UAD1900で可能と思われる分配数ですね・・・しかし、やはり2口の分配器との交換を、
強くおすすめします。
> 申し訳ないですが、「全通電タイプ」の方がよい理由を教えて頂けないでしょうか
蛇足とすれ違ってしまいましたね。1F固定が前提であれば、全通電でなくても問題ありません。
書込番号:13315746
0点

何というすれ違いの連続(@o@;)
最初に連投してしまった、私の方に非がありました。本当にすみませんでした <(_ _;)>
書込番号:13315763
0点

まーる価格さん
ありがとうございます。
> 同軸ケーブルだけでも繋げてあるのであれば、必要はありません。
了解です。
> やはり2口の分配器との交換を、強くおすすめします。
思案ですね。
実家では、3箇所目のテレビを購入したいと考えているようです。
アドバイス頂いたように、2口とすべきか、3 or 4口とすべきか、つながらなかった場合の損失も考えて判断します。
> 最終手段として、BSと地デジの配線を別々に敷設することをおすすめします
そこは、本当に最終手段ですね。
すくにできそうな、分配器/1F分波器交換から始めて8月中には完了したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:13315797
0点



いつも拝見させていただいてます。
この度なるべく安く地デジアンテナを取り付けようと思いこの製品を購入しようかと思ってます。
我が家は一戸建てでアナログアンテナしか無かったのですが、この製品を繋ぐ場合分配器は必要ですか?
今までアナログで全部の部屋がテレビが見れてたって事は分配器入ってます?
その場合アナログアンテナにつながってた配線を地デジアンテナ付属の電源に繋いでその先をuad1900本体に繋げば視聴できますか?
それとも分配器は別途必要になりますか?
よろしくお願いします。
0点

アンテナ入力線は1本しないのだからそこから何個も壁にアンテナ線出口があるなら
分配器は入ってますよ
書込番号:13289625
0点

>>新規一点さん
ありがとうございます。
今壁を開けて配線片方だけやってみました・・
残りはこれから線を買ってきます^^
書込番号:13289842
0点



取り付け作業中にケーブルが短絡したらしく、ブースターの電源が壊れてしまいメーカ修理に出しました!
将来もまたブースタ電源が壊れたら修理が完了するまでテレビが見られなくなります!
本当に本体のブースタを殺す方法は無いものでしょうか?
本体ごと修理に出したので本体ケースは分解してないですが………
0点

> 将来もまたブースタ電源が壊れたら修理が完了するまでテレビが見られなくなります!
残念ですが、ブースターを内蔵する製品の宿命です。
UAD1900を見限って、UAH900と外部ブースターの組み合わせに変更すれば、外部ブースターのみの交換という形で
対処できるようにはなりますが、その間、ブースターによる受信電波の増幅が無い状態でもテレビが視聴可能なほど
電波の強い地域にお住まいの方に限ったお話ですね。
> 本当に本体のブースタを殺す方法は無いものでしょうか?
電気を供給しなくても、UAD1900はアンテナとして使えますよ?
電波の増幅(ブースト)が無い分、利得がえらく下がりますけど。
これは推測ですが、88beatさんのお宅では、電源を切った状態のUAD1900では全チャンネル視聴できなかったのでは
ありませんか?
それは、今まで内蔵ブースターの恩恵を受けて視聴できていたものが、無くなったから不能になったというだけです。
繰り返しますが、内蔵ブースターを殺さないと単体のアンテナとして機能しない、ということはありません。
> 本体ごと修理に出したので本体ケースは分解してないですが………
分解してしまうとメーカーの保証が受けられなくなってしまいますので、あくまで自己責任で行って下さい。
そんな覚悟をしてまで、UAD1900の中身をいじくる理由も無くなったとは思いますが。
書込番号:13213751
1点

まーる価格さま
貴重なご意見ありがとうございました。
通販で購入しましたし保証書は入ってませんでした。
もっとも、個人の過失で壊れたので保証は受けられないですよね。
そこでヒューズが切れたくらいなら自分で修理しようとしました。
電源部のケースはネジ留めだったので蓋を開けて基板を見てみました。
AC100ボルト側には2Aの筒ヒューズはありましたが、DC15ボルト側にはヒューズらしき物が見当たらないのとケースや基板が熱くなっていたので断念しました。
それで仕方がなく本体ごと修理に出しました。
電源部を切りにした状態では受信出来ず、ただ電源部をスルーにして試すことは思いつきませんでした。
たぶん、電源部のDC15ボルト側回路でヒューズかアレスターか何かが開放か短絡状態になっているのだと思います。
因みにアンテナ本体のBS端子には何も接続してません。
あとでテスターで導通チェックしたら、電源部とアンテナコンセント間に接続したケーブルが完全短絡してました。
電源をオンにしたまま、べランダでアンテナ側で向きを変えたりしている間に、電源部のDC15ボルト側回路が異常になったようです。
説明書にはTV線が短絡すると一時的に電源ランプが消えるが、短絡を直せば再点灯するとなってましたが、再起不能になりました。
やっぱり、この状況ですと壊れたのでしょうね?
何か補足がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:13215083
1点

> 電源部を切りにした状態では受信出来ず、ただ電源部をスルーにして試すことは思いつきませんでした。
あ、いえ、↑の通り、電源部を挟んだ配線状態のままで、電源を切っても使えますよ。
うちでも以前、実験したことがあるんです。
まぁ、ブースターが機能しない状態では、電源部を介した配線は、電波の減衰に一役買ってしまう
タダのお荷物ですから、配線から取り外した方が少しでも利得を稼げるとは思いますが。
> 電源をオンにしたまま、べランダでアンテナ側で向きを変えたりしている間に、
> 電源部のDC15ボルト側回路が異常になったようです。
私も、UAD1900の設置場所を決めるため、同じように電源オンの状態でUAD1900を持ち歩いていましたし、
設置場所が決まって以降、現在まで電源部の電気は点けっぱなしです。
このような使用が前提となる機器が、落雷による高圧電流の逆流でもない限り、早々に故障するとは
思えないんですけどね・・・電源部のケースを開封したことがバレなければ、電源部の初期不良と
いうことで対応してもらえるのではないでしょうか?・・・自己申告しちゃってそうですけど(^-^;)
とりあえず、修理を受け付けてもらえたようですので、戻ってくるのを待つのが吉だと思います。
書込番号:13215866
1点

>将来もまたブースタ電源が壊れたら修理が完了するまでテレビが見られなくなります!
ブースター本体および電源は滅多に壊れません。
通常10年以上持ちますよ。
祖母宅では、1980年台のアナログ時代のブースターを地上デジタル放送
受信でそのまま利用していますから(ケーブルは5Cを既に利用していた)
今回は作業中に短絡されたとの事ですが通常利用においてこのような
事は発生しません。
また、短絡させたとしても大した電流ではないので、本体に影響を与えない
事も多いと思います。(小生自身、施工中に同軸の加工で短絡させてパチパチと
やってしまった事がありますが特に問題は生じていません)
なので、88beatさんが心配するほどのものでは無いと思います。
>本当に本体のブースタを殺す方法は無いものでしょうか?
(↓既回答と重複します。)
基本的にできません。
ブースターの電源を落としてしまえば、利用できないこともないですが、
本来の性能は単体としても発揮できません。
電源部と内臓されているブースター基盤で、損失が発生しているためですね。
>本体ごと修理に出したので本体ケースは分解してないですが………
分解跡が発覚すると修理その物が拒否または、有償扱いになってしまう事もあるので
分解しなかったことがよかったと思います。
今回は保証期間内の対応で無償修理してもらえるとうれしいですよね。
88beatさんが短絡させたと自己申告しているようですが、本当に短絡が原因だった
のか怪しいところです。
修理品が早く帰ってくるといいですね。
書込番号:13217940
0点

ケイン@さま
貴重なご意見ありがとうございました!
ところで保証書はあるのですか?
保証書が無かったので無償修理は諦めていたのですが………
書込番号:13218119
0点

ムテ吉さま
お返事が遅くなりました!
アドバイスありがとうございました!
ヤフオクは得意なんですが、なかなか電源部だけの出品は見当たりませんでした!
最初、UAD1900本体もヤフオクで買おうとしたのですが、中古で1万円以上の値が付いていたので楽天通販で買うことにしました!
実は今、壊れたものを修理に出しているので、もう1セット新品を注文し、今日には届く予定です!
UAD1900は何処も売り切れで、取り寄せ状態です!
ここ1〜2週間の内に注文が殺到しているようです!
それで、修理に出してるUAD1900は中古としてヤフオクに出品しようかと思ってます!
書込番号:13220094
0点

>保証書が無かったので無償修理は諦めていたのですが………
保証書が無くても商品の初期不良は無償交換の対象になります。
短絡が原因の場合、難しいと思いますが…
レシートは必要だと思います。
書込番号:13220124
0点



今まで共同アンテナでテレビを見ていましたが、
もうすぐやめるということでUAD1900を購入して取り付けてみました。
3階ベランダ格子に固定(南東方向)して
テレビのアンテナレベルが30〜50ぐらいでした
(大阪守口市、4分配)
特にテレビ大阪が低くてブロックノイズが出ます
共同アンテナの時は70近く出ていたので、もう少し出る気でいてました
設置していて、ひとつ気になったことがあります
UAD1900----分配器----電源部----テレビ
この取り付けで電源部の確認ランプが緑色に光れば分配器の通電端子に
繋がってると思ってもいいんでしょうか?
コンセントを抜いて確認ランプが消えてもアンテナレベルには
変化がありません
通電端子でないのでブースターが作動していない?
0点

しんかいくにさださん こんばんは。 BSアンテナは繋いでありませんね?
さらに分配器が通電タイプですね?
その場合は、UAD1900付属の電源からブースターへ電源供給されているはずです。
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/manual.pdf
4ページの注1と、8ページ。
書込番号:13133599
0点

>コンセントを抜いて確認ランプが消えてもアンテナレベルには
変化がありません
分配器の通電部に繋がっていない感じですね。
または、途中に更に分配器が存在しているのかもしれませんね。
通常、電源部のON,OFFでかなり変動します。
通電する端子に接続してみて下さい。
書込番号:13134145
0点

>BRD様
>ケイン@様
質問にお答えいただき、ありがとうございます。
今の所BSアンテナには繋いでいません。
分配器が屋根裏にあると思うのですが場所がわからない状態なので
通電端子の分配器かは確認が出来ていません
確認ランプが緑色に光っても確実に通電端子に
つながっていることにはならないんですね
分配器の種類が判らない場合に通電する端子を探す方法はテスターで
見つけれるものなのでしょうか?その他にもあるのでしょうか。
>通常、電源部のON,OFFでかなり変動します
どれだけレベルが上がるか楽しみです
書込番号:13136520
0点

分配器は、通常、保守しやすい場所に設置しているはずです。
風呂場の点検口付近か、屋根裏に設置する事が多いです。
屋根裏へのアクセスは、二階の押入やクローゼットの天板が動くようになっていて、屋根裏に入れると思います。
多分、同軸ケーブルが見え隠れしているので、それを追えばすぐわかると思います。
入口のすぐそばにあるはずなんですが…
書込番号:13139434
0点

そうですね、
TVの差込口の全ての場所に一度繋いでみては
いかがでしょうか?
通電すれば電波に反応がでるはずです。
もし反応無い場合は、昔のBLなどで通電ナシなどもあります。
書込番号:13143388
0点

最終報告です
各部屋のアンテナ線に繋いで通電するか試しましたが、
結果が良くありませんでした。
屋根裏に上がってみましたが入り口付近には何も無く、
懐中電灯片手に奥まで進んでみました。
そして、ある物体を発見!
その物体はコンセントに繋がってました。
その物体(ブースター)を無視して、
屋根裏にアンテナを設置し配線も新たに引きました。
その結果どの局もレベルが60以上になりました。
いろいろとご回答ありがとうございました。
書込番号:13182091
0点

お疲れ様でした…
既設ブースターがあるとは誤算でしたね。
ともあれ、無事受信ができてよかったと思います。
書込番号:13182196
0点



2階建ての1階室内設置、テレビ1台レベル50ブロックノイズ無しで綺麗に視聴できてます。
生駒山の方角では毎日と読売しか映らなかったが、北向き上方向30度に寝かせた状態が1番感度良でした。
サンテレビと京都テレビ以外は映りました。
アンテナを2階屋根裏または屋外に設置した時にレベルが80にアップしたとします、
画質は向上するのでしょうか、同じでしょうか。
サンテレビも映ればよいのですが。
1点

>画質は向上するのでしょうか
向上しないと考えます。
デジタルなので、ブロックノイズの出る出ないはレベルに依存しますが、ちゃんと映る状態でそれ以上にレベルを上げても、画質には変化は有りません。
サンテレビ・・・アナログとデジタルの中継局は若干違います。サンテレビ(デジタル)の中継局が変わった可能性があります。調べてみてください。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
書込番号:13163748
0点

レベル50でも受信しているので、画質は変わりません。
ただし余裕のない受信レベルですね。
天候が悪い場合や、アンテナ方向に障害物が横切った場合、ブロックノイズや
ブラックアウトする状況に陥りやすいと思います。
支障がなければ、2F室内や屋外の設置が好ましいと思います。
書込番号:13165216
0点

たつべぇさん
ケイン@さん
返信ありがとうございます。
画質には変化が無いとわかりました。
ありがとうございます。
サンテレビは1階7mケーブルではアンテナをどの方向に向けてもだめでしたので、
20mケーブルを用意して確認したいと思います。
書込番号:13166604
0点



無料貸出のUWPAを試したところテレビ朝日、日本テレビ、TBSのみ(たまにアンテナを確認してくださいの画面になります…)視聴できました。アナログテレビにチューナーを付けて視聴予定ですがUAD1900だと他局も視聴できる可能性(感度アップ)はありますでしょうか?地域は神奈川県逗子市です。一番近い送信所(逗子)からは2〜3キロ位です。よろしくお願いします。
0点

>無料貸出のUWPAを試したところテレビ朝日、日本テレビ、TBSのみ(たまにアンテナを確認してくださいの画面になります…)視聴できました
上記の状況であれば、UAD1900で十分視聴可能と判断できますね。
ブースター内臓されていないUAH900でもOKかもしれません。
大事とってUAD1900かな・・・
書込番号:13141621
0点

UWPAに対して1個のTVにダイレクトに
配線されましたでしょうか?
UAD1900なら、利得がありますので、
CN改善につながり受信できるかもしれませんね^^
書込番号:13143356
0点

ケイン@さま
回答ありがとうございます。今日既存のブースターとUWPAをくっつけて置いて試したところ室内でも民放全局、NHKが安定した映りになりました。ノイズや画像のブレもありません。ブースターはかなり古いものなのですが…やはりブースター内蔵のUAD1900のほうが堅実でしょうか??
書込番号:13144664
0点

お刺身大魔神さま
回答ありがとうございます。TV1台に繋ぎました。既存のブースターとくっつけて試したところ全局クリアに視聴できました。室内設置でしかもUWPAはあまり期待していなかったので…ちょっと驚きです。
書込番号:13144714
0点

ブースターについての追記。無料貸出のUWPAの近くに置いて視聴できたブースターなのですが既存のVHFアンテナに繋がっています。スイッチを切ると視聴できなくなるのでUWPAの助けになっているのは明らかなのですがブースターはアンテナの近くに置くだけで意味をなすものなのでしょうか?UWPAはおろかTVにも繋がっていないのに不思議です。もしかしたらUAD1900でなくてもUWPAのブースター内蔵を購入、もしくは既存のブースターがこのまま使用できるのであれば今回試したようにUWPAの近くに置いて視聴することを考えたのですがいかがでしょうか?初心者のためこのような質問すみません。
書込番号:13144990
0点

>既存のブースターがこのまま使用できるのであれば今回試したようにUWPAの近くに置いて視聴することを考えたのですがいかがでしょうか?
デジサポに借りたUWPA+既存ブースターで全局視聴できたのであれば、
その構成で問題ないでしょう!
ましてや昨日は、曇天のち雨で電波状況があまり良く無い状況下で
全局映っているのであればなおさらです。
念の為、受信レベルを確認してみてください。
特にNHKあたりですかね。
受信レベルが、45前後の場合、昨日より悪天候の日は、映らない可能性が
あります。
その場合は、UAH800、UAH900等の上位機種を購入された方が無難です。
書込番号:13145277
0点

ケイン@さま
回答ありがとうございます。VHFのブースターなのでなぜ映ったのかがわからず質問させていただきました。もしかしたら7月24日以降はこのブースターも使えなくなる??今はまだ地デジ移行前だから使えるのか??
などド素人な考えをした次第です…
書込番号:13145301
0点

確認です。
UWPA⇒ブースター(VHFで利用していたもの)⇒電源部⇒TV の構成ですよね。
上記の構成で受信できたのであれば、VHF時代のブースターは継続再利用できます。
一部地域に限定されたブースターは利用できないケースがありますが、関東圏は
無いと認識しています。(佐賀地域は一部不具合あり)
書込番号:13145359
0点

> UWPAはおろかTVにも繋がっていないのに不思議です。
繋げてませんね(笑) ケイン@さんが指摘されているように、UWPAとTVの間に接続して確認して下さい。
それと、現在UWPA(TV)を設置しているお部屋ですが、雨戸を閉めた状態でも、受信状態が良好できることを
確認されてますでしょうか? それとも、雨戸を閉める必要の無い or 雨戸が無いお部屋でしょうか?
書込番号:13147483
0点

ケイン@さま まーる価格さま返信ありがとうございます。今までの環境は、VHFアンテナーーブースター(恐らく屋根上)ーーブースター電源部ーー分配器(今後は1台利用のため分配せず)ーーテレビです。今回試した環境は、UWPAーー地デジチューナーーーテレビです。今まで利用していたブースター電源部には「ブースターへ」と「テレビ・ビデオへ」の2つのコードが接続されています。(屋根上を確認できませんが「ブースターへ」のケーブルは、屋根上に向かって繋がっているのでこれは電源部で間違いないですよね??)この電源部をUWPAの近くに置くと快適な視聴ができます(雨戸を閉めても最低チャンネルで60位、民放全局・NHKいずれもノイズなく画像のブレなし)ブースター電源部をUWPAから離すといっきに受信できなくなります。このような状況で今後も視聴できるのでしょうか?ブースター電源部を置いているだけで映っているのが??です。よろしくお願いします。
書込番号:13148922
0点

珍しい現象ですね。
電源部が何かしらの影響を与えているのは、間違いなさそうです。
>ブースター電源部をUWPAから離すといっきに受信できなくなります。このような状況で今後も視聴できるのでしょうか?
現に視聴できるのですから、大丈夫だろうとは思いますがすっきりしませんね。
やはり、本来の接続にしたほうが宜しいかと思いますが、面倒でしたらそのままでも
宜しいのかもしれません。
ブロックノイズが入るなど、視聴に問題が発生してから対応してもよいかもです。
VHFが停波しても、ブースターの電源を切らない限りは大丈夫そうです。
書込番号:13150299
0点

ケイン@さま。色々詳しく教えていただきありがとうございました。一番の心配は今観れていてもVHF波が終わった時にブースターも使えなくなることだったのでひとまず今回の方法で試したいと思います。ブースター電源には今後テレビには接続しないアンテナケーブルも繋がったままですしスマートな配線ではないのでゆくゆくはブースターも変えようと思います。検討していたUAD1900について使える可能性が高いことがわかったので
とても参考になりました。
書込番号:13151209
0点

> ブースター電源部を置いているだけで映っているのが??です。
VHF側の、アンテナからブースターまでを結ぶ同軸ケーブルが、UHFアンテナの代わりを果たしているのかも知れません。
もうお話は解決済みでしょうが、もしよろしければ、ブースターからアンテナへ伸びる方の同軸ケーブルをはずして、
その同軸ケーブルをブースターから出来る限り離した状態で、地デジが受信できるか試してみるとわかるかも知れません。
もし、それで地デジが受信できなくなるようでしたら、アナログ停波以降もVHFアンテナを撤去してはいけません。
逆に、それでも地デジが快適に受信できるようでしたら、ブースターの電源部だけでUWPAの感度を増幅していることが
証明されますので、VHF側のアンテナと配線を撤去しても問題ありません。
書込番号:13151778
0点

まーる価格さま
ご丁寧にありがとうございます。ケーブルを外して試してみたいと思います。ド素人ですがブースター電源部で映ったのはさすがに何かおかしい??と思ったのでこのような可能性があることを教えていただき安心しました。
書込番号:13151887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)