
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年4月4日 13:31 |
![]() |
0 | 7 | 2012年3月28日 09:13 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年3月7日 17:40 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月30日 09:05 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年12月26日 00:12 |
![]() |
2 | 6 | 2012年1月3日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、本製品にテレビ一台を直接繋いでいます。天気が良い日は受信レベルが良いのですが、風が強い日や雨の日だと、TBSとMX及びフジの受信が乱れます。アンテナの位置を変えれば、見える局もありますが、安定した受信を考えている為、サブ機としてUAD1800の増設を考えています。この二台のケーブルを直接混合し、一台のアダプタで対応出来るのでしょうか?使用されている方がいらしたら、教えて下さい。
0点

スタックして利用したいのだと思いますが、効果は微妙ですね。
若干良くなるかも知れませんが、混合次第では悪化する可能性もあります。
過去のスレでスタックして成功した事例はありますが…
書込番号:14311417
0点

送信局(送信アンテナ)の方向によっては、同一方向なら悪のスタックに
受信範囲に他のアンテナの範囲が重ならなければ善の設置になるでしょう。
当方も、隣接する送信局(送信アンテナ)のアンテナの指向性問題により
微妙です。隣接県1局だけ感度が−5低い。半面、地元民放局が+5高い。
参考迄に
当方、仮面ライダー斬鬼さんの理論だと180°に4本地デジアンテナが
必要です。そして、BSアンテナで5本です.....(>_<)
混合器(4+1in1)+ブースター+分配器(1in4out)
ケーブルは、オヤイデFTVS-510だととんでもない事に...!(^^)!
書込番号:14375946
0点

スタックするのには知識が必要です。
素人的には単なる配線なんですが高周波的にはインピーダンスと言う抵抗値が存在してきます。
2つのアンテナをつなぐととりあえずインピーダンスは半分の37.5オームです、それに75オームのケーブルを接続すると、あらら合いませんね。
そこで、U.U混合器で接続したり、分配器を逆接続してインピーダンスの整合を図るわけですがこれの損失が馬鹿になりません。
損失の少ない方法も有りますが理論と計算が・・・
だめもとでやってみるのも楽しみの一つですけどね、お勧めは分配器の逆接続です。
こっちのほうが損失が少なそうです。
ブースター電源は一台でもいけると思います、自信は有りませんが。
分配器ですが両端子電源通過品で無いと意味はありませんので注意してください。
書込番号:14390930
0点



我が家の壁面は、最高部まで垂直な壁になっています。その壁の一番高いあたりにつけようと思っていますが、同じ高さに、やや離れた隣家の屋根の上が当たります。
説明が難しいので、画像を見てください。
アンテナから水平方向に、少しでも障害物があると期待は薄いと思った方がいいでしょうか?
今のところ、2部屋で視聴する予定です。
中〜弱電界地域と思われます。アンテナの高さ自体は足りていると思われ、我が家よりも低い場所に立っている近所さんも低めの地デジアンテナで受信できているようです。
よろしくお願い致します。
0点

どの辺りにお住まいか情報があれば送信アンテナとの距離も判りますので、もう少しコメントが付けやすいと思いますが、現在の情報では「やってみなければ判らない」となるでしょう。
周囲のご家庭はどんなアンテナを設置しているのでしょう?
長さ等がある程度の判断基準になります。
ご理解の通り、前方の障害物は受信に影響します。
アンテナ設置後、普段はまともに受信できていても天候や時間によっては受信レベルが低下することがあります。
設置後の受信レベルにはご注意を。
書込番号:14307320
0点

キャパシタ さん、ありがとうございます。
業者さんの話では、平塚中継局からの電波を受信できるそうで、直線距離で26キロ程度です。東京タワーからは40キロ近いので、平塚の方がいいそうです。
周辺のお宅では、屋根に1.5メートルくらいのアンテナでしょうか。特別高くしているところはあまり無い様に思います。ただ、ブースターは必須の地区ではという話でした。
やはり、やってみないとというところでしょうか。折角買っても使えなければムダになってしまうし・・・うーん。悩みどころですね。
書込番号:14307351
0点

このアンテナは、壁面設置で、概観のスマートさが良いと思っています。
さて、スレヌシさまの状況においては、受信できる可能性は十分あります。
なにせ、小生の場合、同じシリーズのUAH900を屋根裏に設置して視聴していますから…
(ブースターは外付けの40dBを追加しています)
場所は東京タワーから37kmの弱電界地域です。(埼玉県)
ただ、やはり設置してみないとなんともいえませんね。
壁面設置用の金具を購入し、2m程度のポールを立てて屋根上にアンテナ部を出す必要が
あるかも知れません。
書込番号:14307863
0点

このアンテナはブースター内蔵なので「ブースター必須」の地域ならおすすめできません。
UAD1900に外部ブースターを追加した書き込みもありますが、基本的にはブースターなしのUAH900に外部ブースター(たとえば44dB)などを追加した方が良いと思います。
また反射波を拾ってそちらがきれいに映ることもありますのでベランダなどの設置しやすいところで試しに映るかどうか確認してみるのも良いかと思います。アンテナはデジサポで貸し出しをしてくれます。
書込番号:14308439
0点

東京タワーと平塚との距離の位置は私とほぼ同じケースですね。
但し、住まいがどの辺りで何市何区辺りまで情報があれば他の方も
地形でも変わるので詳しいコメント返って来ると思います。
私も距離的には、ほぼ同ケースですが。地形の問題がありました。
平塚側に下がるひな壇で東京タワー側には山があり電波状態は
良くない弱電界でした。周りの家は東京タワー、平塚と混じって
建てています。
最初はオールチャンネルのアンテナで屋根上のマストの3.6mの所に
VHF、1.8mの所にUHFアンテナで屋内の30dBの共同受信ブースタ−
で地デジが映ったり、映らなかったり安定せず。UHFを平塚に向け直して
貰ったら今度は特定のチャンネルが途切れてしまい。現在は、VHFを
外してしまいマストの3.6m地点に日本アンテナのAU-20というアンテナを
工事業者さんに付けて貰いブースタ−弱電界ではアンテナ直下に付けた
方が良いと聞いたので前もって通販でDXアンテナのGCU41L1という
ブースタ−買って置いて取り付けて貰いました。
うちの場合、東京タワーから距離があるので最後の取り付けた業者さん
曰くマストの3.6m位置でないと難しいらしいです。ブースタ−は6分配
でも本当は33dBタイプでも十分だったらしいです。
書込番号:14348755
0点

>現在は、VHFを外してしまいマストの3.6m地点に日本アンテナのAU-20というアンテナを工事業者さんに付けて貰いブースタ−弱電界ではアンテナ直下に付けた
方が良いと聞いたので前もって通販でDXアンテナのGCU41L1という
ブースタ−買って置いて取り付けて貰いました。
現在は、VHFを外してしまいマストの3.6m地点に東京タワー受信で
日本アンテナのAU-20というアンテナを工事業者さんに付けて貰い
ブースタ−は弱電界ではアンテナ直下に付けた方が良いと聞いたので
前もって通販でDXアンテナのGCU41L1というブースタ−買って置いて
取り付けて貰いました。
書込番号:14348818
0点

私も他の方の意見と同じ様にブースタ−無しの
UAH900に外付けのブースタ−が良いと思います。
壁面で受信出来れば良いですが?屋根より上へ
マスト上げないと行けない場合、景観とか関係無く
なるし、平塚局であればより高感度な魚の骨の様な
八木アンテナの比較的小型な14素子のマスプロのU14TMHとかにして
UHFだけならマスプロのUB33HでBSも建てるならUBCB33Hとかにした
方が良いのではないでしょうか?
東京タワーから40km前後で平塚から26kmという事で東京タワーが
の電波が悪いという事で私も含めてあのロケーションは、藤沢北部
から大和、綾瀬の方まで行かないと地形の起伏が大きいので
東京タワーは悪い様です。横浜市の泉区の西部とかは殆ど平塚らしいですね。
但し弥生台とかの方の東戸塚に近い方は場所によっては戸塚局を
受信出来るらしいです。戸塚区、栄区も場所により平塚、東京タワー
場所により違う様です。
http://review.kakaku.com/review/K0000043389/
http://review.kakaku.com/review/K0000148478/
http://review.kakaku.com/review/K0000159887/
http://review.kakaku.com/review/K0000159889/
書込番号:14357929
0点



現在、日立の Wooo(UT32)で、地デジTVを見ています(NTT フレッツ光)
UAD1900で地デジを見たく、購入予定なのですが、必要な備品と接続方法がわかりません。。
設置場所は、1Fリビング(TV近く)を予定しています。
現状の状況は、→チューナー?(wooo station)の裏から、「CS/BS端子」と「UHF/VHF端子」のそれぞれからケーブルが出ており、分配器(3SPFJ)を通し、またケーブルで、アンテナ端子?(壁面にある丸い部分)に繋がっています。
電気系統はまったくの初心者なので、どなたか、必要な備品と、接続方法をアドバイスをしていただきたく、どうぞよろしくお願い致します。
0点

現状で受信できているならアンテナは不要ですが、フレッツ光をやめて直接受信に切り換えるのでしょうか?
壁内の配線がどうなっているのか不明なので配線を流用できるか不明です。
既存配線を使わない場合、屋外にアンテナを取り付けたとして屋内に引き込むのに工事が必要だったり隙間ケーブルを利用することになります。
配線が利用できたとしてBSアンテナがない環境だとBSアンテナも設置しないと受信できなくなりますよ。
書込番号:14247770
0点

ご回答ありがとうございます!!
現状、受信できています。フレッツ光の契約内容が、フレッツ・テレビ,ネット,光電話の3点セットになっており、毎月の料金が高いため、直接受信に切り換えたく思っています。
>壁内の配線がどうなっているのか不明なので配線を流用できるか不明です。
了解いたしました。
Ps.3月の下旬、auひかりホーム(ネット+電話)の開通予定ですので、同時に、NTTを解約し
て、TVがそのまま映るのか確認してみます。映らない場合は、潔く、業者に頼みます、、
書込番号:14252476
0点

こんばんは
光回線の引き込んでいる場所はわかりますか?
電柱からお宅の軒下あたりに接続されていたりすると思いますがそのあたりの配線を辿って同軸ケーブルを見分けていただきたいですが出来ますか?
丸いケーブルで5C・・・・ もしくは 4C・・・・ などかいてあればビンゴかな?
そのケーブルの位置からアンテナを立てる予定の位置までケーブルを足してアンテナ固定するだけなんですが作業は出来そうですか?
取り付け方法はhttp://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/setup/index.html
取り付けれそうな場所があればケーブルの延長だけですね
書込番号:14254569
0点



こんにちわ
当該製品について教えて下さい。
来年、新居に移る際に南向き2階部分壁面にUAD1900を取り付け、受信しようと考えています。
神奈川県藤沢市湘南台で南向き、遮る建物等が無い場合、問題無く受信出来そうでしょうか?
最寄の電波基地局は、平塚と思います。
又、配線ですが、建築業者に壁面に穴を開けて、配線するように手配の必要があるとの認識で間違い無いでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
0点

神奈川県藤沢市湘南台は地図上藤沢街道沿いで神奈川県平塚中継局は対応エリアと表示はしています。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/digital/menkyo/oya/hiratsuka.pdf
>配線ですが、建築業者に壁面に穴を開けて、配線するように手配の必要があるとの認識で間違い無いでしょうか?
空調の換気穴・エアコン取り回し用穴無ければ必要と思うけど二階部の天井裏の換気穴・スリット有るかも…。
書込番号:13954358
0点

周囲の状況にもよると思いますが、平塚が一番の候補になりそうですね。
配線は、エアコンのダクト穴や、換気口を利用して出すことになりますね。
または、隙間配線ケーブルを利用してみるのもよいでしょう。
(頻繁に開け閉めする場合、摩擦で劣化してしまうため、あまり開けない窓が
設置条件になります)
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%AB%E6%9C%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-SCA-05-B-YAGI-%E3%81%99%E3%81%8D%E3%81%BE%E9%85%8D%E7%B7%9A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E7%89%87%E5%81%B4%E7%9B%B4%E4%BB%98-%E7%89%87%E5%81%B4%E7%9B%B4%E4%BB%98/dp/B000E1IJXU
書込番号:13957947
1点

一番の目安は、近隣の屋根上のアンテナが目安になると思います。
(ケーブルTVの設置が多い地区なので、あまりないかも)
また、神奈川TVを受信する為、東と西南の2方向にアンテナを設置している
方や、東だけと個々の家で異なるかも知れません。
書込番号:13957969
0点



この度中古の家を買いました。前に住んでおられた方はアンテナを設置したが3局ぐらいしか映らず、有線にしたとおっしゃってました。 有線は今後長く住むつもりなので結構負担です。 近所の屋根を見ていると3分の1ぐらいの方が、アンテナを立てておられます。 1人で作業するので、この製品は感度が良いという口コミがあるので、3階ベランダからマストを立てて設置したいと思うのですが、やはり普通のアンテナプラス、ブースターの方が受信感度がいいのでしょうか? 車に地デジを付けていますが、ワンセグしか映らないです。 どうか ご教授よろしくお願いします。
0点

20素子から24素子相当の受信能力があるので、結構な受信能力を持っていますが、
お住まいの地域に届いている電波がそうとう弱そうですね。
以前にお住まいのかたが、アンテナを立てても3局しか視聴できなかったと言うのは
アンテナをどのように設置されていたのかにも左右されそうです。
三階のベランダからマストを建てて設置するとありますが、この機種は風邪の方向によって
は、かなりの風圧を受けますので、マストであげる高さは強度的にあまりあげると
強風であおられた場合、方向が狂ったり最悪の場合マストが折れたりする危険もあります。
近所の家のアンテナが参考になると思います。
高さは、三階のベランダと言うことなので、稼げるようですが、電波送信施設方向に
障害となるものがなければ、宜しいのですが…
地域によりかなり左右されます。
どのあたりにお住まいなのでしょうか?
場所がある程度わかれば、もっと詳しいアドバイスができるかたがいらっしゃるかも
しれません。
書込番号:13936574
0点

>やはり普通のアンテナプラス、ブースターの方が受信感度がいいのでしょうか?
パラスタック型の14素子、20素子アンテナとブースターの組み合わせのほうが
受信性能があがります。
この機種は、壁設置で見た目の概観のスマートさに惹かれますね。
ちなみの小生は、屋根裏に設置しました。
東京タワーから約40km程の地域ですが、UAH900+40dbクラスのブースターで
全ての広域チャンネルが視聴できています。
参考までに。
書込番号:13936598
0点

ケインさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。 僕は京都の八幡で 京都八幡中継所の真北へ1キロもいかないぐらいの所なのですが、ちょうど鳩が峰という142Mの山があり、そこで電波が遮断されると、近所の聞き込み調査でわかりました。(笑) とても近くで、強電界域なのか弱電界域なのか、アンテナ選択にも悩み、界隈は軒並み有線とのことで、電車が通るたびノイズも入るとのことです。 結局アンテナ屋に頼み、明日4万6千円でやってくれるとの事なので、調査からやってもらうことにしました。アンテナ屋はいけるでしょうとのことでしたが、3局ぐないならやめておこうと思います。^^ NHK以外の偶数局さえ映ればいいのですが・・ さて明日に期待ですっ メリークリスマス!
書込番号:13936881
0点

京都八幡中継局は南向きに電波を出しているので無理でしょう。
大阪局はスレ主さん宅からだと、京都八幡中継局と同じ方角になり、鳩が峰の山が障害になっているのであれば、受信は難しいかもしれません。
あとは、比叡山の京都局を受信できるかどうかですね。
書込番号:13937608
0点

ケインさん はなおかじったさん 本日 比叡山基地局から良好な電波を受信できました! アンテナ屋の作業を見ていると、僕が作業できる範疇ではなかったです。 やはりプロの仕事でした。 比叡山基地局のホームページを見てると、電波を受信できる地図があったのですが、僕の自宅ははずれていたので、半分あきらめてケーブルかなって思っていたのですが、本当によかったです。 おまけでテレビ大阪まで映りました! お二人ともにありがとうございましたっ!^^
書込番号:13941905
0点



[やはり電源部故障]の書込みを読んでいてふと思ったのですが、電源部を使用せず、BSチューナーのアンテナから供給されている電気を使う事ってできるんでしょうか?
ブースターは、本体内蔵で電圧も15vとなっているのでチューナーから供給できれは電源部の設置場所に悩まなくていいので有難いのですが。
勿論、自己責任は承知です。
どなたかこんな使い方されてないですか?
書込番号:13903668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源部を使用せず、BSチューナーのアンテナから供給されている電気を使う事ってできるんでしょうか?
結論から言えば、BS地デジ分波器を使用すれば可能です。
でも、手のひらサイズの電源部を置くスペースすら無いのでしょうか。テレビ台などに入らなければ、後ろに転がしておけばいいです。
それと分波器の分だけ余計に費用がかかるうえ、テレビやレコーダーを追加する場合(分配器で分配する時のみ)、台数分の分波器が必要になり不経済です。
数珠つなぎにする時でもBSのケーブル接続のため、別途ケーブルが必要です。
BSを見るのなら別ですが、見ないのに、そんなお金かけるのはどうかと思います。
したがって、私はそのようなことはお勧めできません。
書込番号:13936093
0点

BSアンテナとブースターを稼動させるだけの電圧が足らないと思います。
BSレコーダーの電源部に過大な仕事をさせることになるので、最悪壊れる
可能性もあります。
やはり、電源部は設置して、BSレコーダーからの電力供給は落とすべき
ですね。
書込番号:13936621
1点

>BSアンテナとブースターを稼動させるだけの電圧が足らないと思います。
BSレコーダーの電源部に過大な仕事をさせることになるので、最悪壊れる
可能性もあります。
レコーダーやテレビのBSアンテナ端子からの電源供給能力は、DC15V・4W(各社共通)です。
BSアンテナのコンバーターの消費電力は各社1.5〜1.8Wで1.65Wの物が一番多いようです。
このUAD1900の消費電力はDC15V・30mAなので0.45Wです。
合計最大でも2.25Wにしかなりません。
したがって、全く問題なく使用できます。
書込番号:13938790
1点

デジタルテレビの地デジとBSの入力に分配器で繋がったアンテナ線に「全通電型UHF/BS・CS混合器」
を通じてブースター内蔵UHFアンテナとBSアンテナに電力を供給することができます。通常の混合器は
BS・CS側のみ通電するのでご注意ください。
http://www.iwatadenki.jp/shop/53_638.html
でもUAD1900は発売から1年そこそこですし、買って1年もしない電源部の故障なら
普通はメーカー無償修理でしょう。
書込番号:13938880
0点

いろいろとご教授ありがとうございます。
置場がないということではないのですが、この機種の売りのBSアンテナにつないで電源も供給できるという機能を使うのならわざわざ電源部使う必要がないのかなと思った次第です。
BSはよく見るので必要なのですが、今度引越しする家にアンテナを付ける必要があり思案しているところです。部屋に地デジとBS別々にアンテナのコンセントが出ているということは、BSアンテナがつながるこの機種ではなくUAD1800の方がいいということでしょうかね。
書込番号:13940243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1900のメリットは、混合機を内蔵しているところだと思います。
当方は、電源部を付けなくてもBS機器からの電源供給で対応できています。
電波受信が十分な値を示していた為です。
よって電源ユニットは、倉庫にお蔵入りしています。
書込番号:13974285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)