
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年11月9日 08:19 |
![]() |
0 | 18 | 2011年9月12日 23:26 |
![]() |
18 | 11 | 2011年8月22日 22:36 |
![]() ![]() |
5 | 29 | 2012年1月17日 20:21 |
![]() |
5 | 9 | 2011年7月5日 21:27 |
![]() |
6 | 17 | 2011年7月15日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


UAD1900にBSアンテナを接続しています。居間に電源部を置いて接続しています。
ずっと問題なく見れていたのですが、「衛星アンテナがショートしました」とテレビに表示され、テレビを見ることができなくなりました。電源部の緑色のインジケーターも点灯しなくなりました。
電源部の故障かと思ったのですが、ブースターへの接続をはずすと緑色に点灯します。しかし、ブースターへの接続を行うと、キーンという音がするだけで点灯しません。また、電源部を別の部屋に持っていくと、ブースターへのほうを接続してもちゃんと緑色に点灯します。
居間で使っている壁からブースターへのケーブルが良くないのかと思って交換したのですが、なおりませんでした。
テレビのBSアンテナの設定は全てオートにしていました(切りのほうがよかったんでしょうか?)。
何が原因でこうなってしまったのでしょうか?今までは問題なく見れていました。
0点

今晩は。
>>テレビのBSアンテナの設定は全てオートにしていました(切りのほうがよかったんでしょうか?)。
電源部からの給電時には、機器の電源は全てOFFが基本です。その上で、
レコーダー経由で接続されているのなら、そのレコーダーのBS電源も”切”にして下さい。
通常はこれで改善される筈です。これでダメな場合には、別の要因が考えられます。
因みにそのTVのメーカーは???
書込番号:13739230
0点

電源供給以外の原因としては、雨水が染み込んで、ショートしたのかもしれません。
アンテナに接続のケーブルに雨が染み込みショートした感があります。
外回りのケーブルを確認してみて下さい。
一般的には防水キャップに融着テープで巻くとかなりの時間保ちます。(既に施工済みならスルーしてください)
書込番号:13742074
2点



一戸建て在住なのですが、何視聴地域の山間です
やはりアナログ用のUHFアンテナでは受信ができなかったので
アンテナも考えています
電波搭は直線12,3キロ南の市街地のものになります
そこでどのようなアンテナが一番いいのかわかりません
魚の骨の方がいいのでしょうか?
設置が大変なので、できればこれにしたいのですが
やはりこのような電波の弱い地域だと
魚の骨の方がよいのでしょうか?
それとも当機種でも設置場所が同じなら受信力は
同じほどあると考えていいのでしょうか?
後一つ・・・
魚の骨方はブースターは別購入になるのでしょうか?
光回線もケーブルも着ていません。
もしこれでだめならどうしろというのでしょう。。
0点

事前に電波状況を調べることのできない人にアンテナ工事は勧められません。近所の屋根
くらいは見るべきだと思います。アナログ難視聴の地域でも地デジではUHFアンテナで
何の苦労もなく受信できる地域は少なくありませんが、現場で測定してみないことには
何もいえません。一番の早道はパナソニックショップなどの街の電器屋さんに相談する
ことです。
書込番号:13468332
0点

ありがとうございます。
本当に僻地でしかも自分の所が一番奥で
結構下までいかないと隣家がないような所です。
周りに少し別荘があるのですが、バブル時期に勢いで立てたような所ばかりで
最近はあまり来てもいなくて。
デジサポに電話はしてみたのですが、地域担当でなければわからないらしいので
後日連絡しなおすことにしました。
お店に頼むと何万もかかりそうなので
アンテナ立てるくらいなら自分でやろうかと思っています
書込番号:13468523
0点

お住まいが僻地としか情報が無いのでアドバイスしずらいですね。
xx県xx市ぐらいまで開示してもらえると、もっとつっこんだアドバイスを
もらえると思いますよ。
まずは以下のサイトで受信可能地域かどうか確認してみましょう。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
電波塔は12,3kmの距離にあるとの事ですが、出力レベルがどの程度か判らないと
一概になんともいえません。
そこそこの出力であれば、UAD1900でも十分受信できると思いますが…
因みにその電波塔は目視できますか?
>魚の骨方はブースターは別購入になるのでしょうか?
別途購入ですね。
書込番号:13476197
0点

>お店に頼むと何万もかかりそうなので
アンテナ立てるくらいなら自分でやろうかと思っています
この精神よくわかります。
自身も工事費に5万〜8万前後かけるのであれば、DIY精神でやろうではないかと
思い立ち工事しました。
(親戚宅や、知人宅の設置にノウハウを生かせたり、既設配線から学んだ事も多い)
いろいろ苦労しましたが将来に役立つノウハウを得られたのでDIYでやってよかった
と思っております。
但し、周辺環境においては、隣人のアンテナを確認して作業できたのがおおきいです。
アンテナの方向、ブースターの有無、アンテナの種類等大変参考になりました。
(ケーブルも多いので屋根上は半分ぐらい、ケーブルが多いのは、やや難視聴地域
でもある為)
ほわぁさんの隣人が離れているのは、つらいですね。
しかしながら参考にはなると思いますので、確認しておいたほうが無難です。
書込番号:13476301
0点

ご返信ありがとうございます。
浜松市です。市街地の電波搭に向けて、北の山間12,3キロの所からで
目視はできません。
間には少し低い山があるような気がしますが、見えないのでなんとも・・・
そちらのマップではまだエリア外でした。
サポートの人が言うには、それでもブース他の設置と
業者が調整やれば映るとのことでしたが・・・。
アンテナの設置はみなさんけっこうご自分でやられていますよね。
業者に頼めば確実かもしれませんが、
それなりの価格になってきそうなので
自分でできるかまず試してみたいです(予算が厳しいので;
それでだめなら、残念ながら様子見にしようと思っています
チューナからなにからで2万くらいはかかったのですが
まぁ倉庫に入れておけばいつか使えるかもしれませんし。
近隣というと5分ほど車を走らせた所になります。
自分は名前も知らないお宅で、木に隠れていてよく見えませんでした。
ご近所はほんとに参考になりそうなのですが。
ブースタは33のではなくて、40以上のものの方がよさそうですかね
現在新アンテナでブースタなしでは15程度です
これではブースタをつけても無理っぽい気もしますが
だめなら駄目でよしとしてやってみることにします。
書込番号:13476603
0点

>浜松市です。市街地の電波搭に向けて、北の山間12,3キロの所からで
目視はできません。
ギリギリ放送エリア外?のようですね。
この場合、アンテナは長距離用且つ、ブースターが必須になると思います。
アンテナは、30素子以上のものをチョイス(パラスタック型)
ブースターは40dBクラス。
お奨め構成
○アンテナ
マスプロ LS30TMH
(長さが3mなので設置が結構面倒)
○ブースター
マスプロ UB40H
>現在新アンテナでブースタなしでは15程度です
新アンテナ?
UAD1900のことですか?
書込番号:13476793
0点

因みに送信所は、牛山送信所(浜松中継局)になりますかね?
書込番号:13476815
0点

また、現在インターネットは、ADSL接続ですか?
ある程度のスピードが出ていれば、インターネットTVの利用も
考慮してもいいかもしれませんね。
書込番号:13476816
0点

アンテナやブースターは10年くらいで樹脂や半導体が劣化して使い物にならなくなる
ので10年おきに10万くらいかかかることを予算化していました。今から4年前に
チバテレビ用のUHFアンテナが壊れたので、築12年ということもあり4本のアン
テナ(U+U+V+BS)とブースターをすべてプロに変えてもらって10万くらい
かかりました。スレ主さんの場合は地デジオンリーなら5万くらいで済むのでは?
書込番号:13477240
0点

連投になりますが・・・
30素子アンテナの方向調整はかなりシビアです。
テレビを接続しながらの調整も可能ですが思った以上に面倒です。
→若干の費用がかかってしまいますが、UHFチェッカーの購入して
方向あわせをしたほうがいいでしょう。
UHFチェッカーは、日本アンテナのNL30Sが安くてお奨めです(3000円〜4000円)
以前はテレビを見ながら調整すればいいと思い購入していませんでしたが、
あるのとないのでは、雲泥の差がでます。
設置場所が屋根上であれば、危険も伴うので一発で決めたいですね。
書込番号:13477784
0点

ご返信どうもありがとうございます。
お勧めの構成ありがとうございます。
デジサポのエリア範囲にはやはり入っていません。
それならば衛星をつけてほしいと思い、デジサポに聴いたところ
難視聴区域になっておりませんので、まずはお試しくださいな感じでした。
アンテナはマスプロの20の特化型を購入してしまっています。
それをとりあえず組み立てて、適当に立てて
電波所の方向に向けた所。15という数字でした。
30の方がよかったでしょうか。
ブースターは41dbのあれを購入し、明日届く予定です。
電波所は牛山中継局です。
アンテナ全部やってもらえばそのくらいかかるのですか。
でもやってもらえばすっきりしますよね。テレビもいい画質で
いつでもみられるし。
自分の場合、5万円ですか・・・。
このところ出費が他にもかさんでいて、ちょっときついですね・・・。
なので、明日届くブースターを取り付けてもだめだったら
もうあきらめて倉庫に放り込む予定です。
何万もかかるとなるとほんとにほかの事に回さないといけなくなります。
地デジはアンテナの向きなどがシビアだから
素人にはできないという風なことをデジサポの男にも言われました。
やはりそれはそれで本当だったのでしょうか。
UHFチェッカーよさそうですね。また予算に余裕が出て
大きなスポーツ中継でもありそうだったらやってみたいと思います。
いくらシビアといえ、そのチェッカーを使って向きと屋根の上でマストを立ててだめならば
業者がやっても同じようなものの気もします。
書込番号:13479645
0点

>アンテナはマスプロの20の特化型を購入してしまっています
残念ですね。
LSxxTMHやLSxxは、パラスタック導波器を採用しています。
(簡単に説明すると、アンテナ4本分の受信性能をもっています)
牛山送信所は、物理チャンネルが13ch〜25chなので、LSxxTMHが合致するのですが・・・
>それをとりあえず組み立てて、適当に立てて
電波所の方向に向けた所。15という数字でした。
ブーストしても、どれぐらい視聴できるか未知数ですね。
いくつかは視聴できるかもしれませんが…
>地デジはアンテナの向きなどがシビアだから
素人にはできないという風なことをデジサポの男にも言われました。
やはりそれはそれで本当だったのでしょうか。
弱電界地域による多素子の調整が思ったよりシビアですね。
できないことはないですが根気を要するといったところでしょうか?
書込番号:13481033
0点

度々ありがとうございます。
自分が買ったものはLS20TMHです。これはどうでしょうか?
やはり浜松は36くらいまであれば十分らしいので
その範囲でより強いというこのアンテナにしてみたのですが。
ブースタは
DXアンテナ UHF帯用ブースタ BU41L1 BU41L1
を購入しました。
本日到着したので早速試してみた所
全局移るようにはなったのですが、
なんというか動きが若干ゆっくりになるというか遅延がある感じです。
画質自体はクリアなのですが。
アンテナもいくつかの場所や方向を試して、最高がこれでした。
しかし部屋と往復しながらなので、、、
教えていただいたUHFチェッカーを試そうかどうか悩んでいます・・・。
書込番号:13483592
0点

>自分が買ったものはLS20TMHです。これはどうでしょうか?
長距離受信用のアンテナになりますね。
通常の30素子アンテナより高性能です。
LS30TMHのほうが能力は高いですが、それほど劇的な差はないですね。
>本日到着したので早速試してみた所 全局移るようにはなったのですが、
なんというか動きが若干ゆっくりになるというか遅延がある感じです。
画質自体はクリアなのですが。
とりあえず映るようになってなによりですね。
あとは、微調整で利得を稼ぐしかないと思いますよ。
>アンテナもいくつかの場所や方向を試して、最高がこれでした。
試した場所は、屋根上でしょうか?
やはり高い場所に設置したほうが受信レベルを稼げる傾向が強いですね。
また、アンテナの先端は若干上向きにすると受信レベルが上がるようです(経験測)
屋根上なら、3m〜4m程度のマストを設置して高さを稼ぐとか、
敷地内に小高い丘があれば、そこにポールを立てて設置するとか、
さらには、同じLS20TMHを購入し、スタックさせて利得を稼ぐとか
いくつか解決策はあるように思えます。
時間と予算とのバランスを考慮しながらチューニングしてみて下さい。
書込番号:13484306
0点

今回は大変ありがとうございました。
お勧めのUHFチェッカーが届いたので、いろいろ試した所
なんとか視聴できるレベルでの受信ができるようになりました!
エリア外ですが移るものですね
いろいろ試したのですが、やはり屋根の一番高い所に、3.5mという長いマストの一番上につけて
電波搭に向けたのが一番受信レベルが高まりました。
このチェッカーは家のような弱電波では必須とも思えました。
探すのが面白いくらいでした。
後は配線と屋根馬の固定です。
屋根馬が少し大変そうですがあと少し頑張ります。
書込番号:13491454
0点

お役にたててなによりです。
>このチェッカーは家のような弱電波では必須とも思えました。
探すのが面白いくらいでした。
確かに面白いと思いますよ。
ビシーと決まりますしね。
あと、LS20TMHは、通常のアンテナに比すると、風の影響を多分に受けます。
固定は、支線止め金具の2段または3段固定すると強固に設置できると思います。
それでも場所により、台風の影響で少なからずアンテナが回ってしまうこともあります。
その場合は、またチェッカーを利用して調整しましょう!
最初にある程度支線の長さを測って屋根に上げる前に地上で支線をセットしてから
あげるとやりやすかったです。
張りは、ターンバックルを利用するか、支線が針金ならば、締め上げてもよいのですが
締め上げすぎると、強度が落ちるので注意してくださいね。
書込番号:13491517
0点

PS
屋根上作業は、よくよく気おつけてください。
雨や朝露により濡れていると、よく滑ります。
暑くても晴天時の作業がお奨めです。
(一度滑ってひやっとしたことあります)
書込番号:13491530
0点

このアンテナは確かに大きいし、固定はしっかりしないといけないと思っています
打ち込むようなインパクトのような器具が手元にないので
とりあえずワイヤーをベランダの手すりとでもつなげようかなぁと・・。
見た目は今更どうでもいいようなおんぼろ家なので。
チェッカーはやはり回ったときのことも考えて
思い切って購入しました。
支線の針型ありがとうございます。
家は屋根が平らなので、はしごの上り下りさえ気をつければ大丈夫なんです。
でもどんな形状であれ気を緩めたら危ないので気をつけます!
書込番号:13492817
0点



口コミデビューです。ここの掲示板を見てもあまり意味を理解できておりませんので、やさしくお願いいたします。
現在ケーブルTVで地デシを、BSアンテナでBSを受信し、8分配器で分配して3部屋において各1台(計3台)のTVで視聴しています。アンテナ線は各部屋には1本しかないので分配器で地デジとBSチュウナーに繋いでいます。ケーブルの信号も弱いということでブースターも使用しています。
以前はアンテナでアナログ受信しておりましたのでその当時のブースタも屋根裏に残置してあります。
写真も添付いたしましたが、ケーブル用ブースタはDXアンテナの共同受信用広帯域ブースタHWS-801とあります。使用していないほうはDXアンテナのBS-IF UHF VHFブースタ30dB形GSM-301Aとなっています。
私としてはケーブルTVの契約を止めアンテナ受信で経費節減を図りたいということで、現在設置してあるブースタを活用してUAH900を購入するか、UAD1900にするかで迷っています。
地域的には弱電界ですが、電波が受信できるかにつきましては、友人が購入した下位モデルのUAH800を2階の窓際に置き7mくらいの同軸ケーブルを単体の地デジTVに繋いだところ全チャンネル受信できました。(ブースタ未使用)
これを既存のブースタと8分配器に繋いで各部屋での映り具合を確認すといった作業はしていません。理由は屋根裏であり、配線の仕方もわからず、ケーブルも届く長さのものが無いという事でやっていません。(購入しても無駄になると思いました)
経費をなるべく低く抑え、かつ各部屋で(現在3室ですがアンテナ線は10箇所以上に配線できるようになっています)視聴可能にするにはどちらがよいでしょうか?
ちなみに屋根の上に設置する八木アンテナは風で支柱が折れたこともあり全く考えておりません。ケーブルTVに変えたのもこれが理由です。
稚拙な文章で分かりにくいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
3点

私もケーブルテレビからUAD1900アンテナに換えました。その経験から、UHA900を進めます。というかUAD1900は使えないと思って良いです。
UAD1900は20dBのブースタが入っているのですが、8分配ではかなり信号が低下します。その場合UAD1900では追加でブースタは入れられません。かえってノイズが増幅されて全く効果がなくなると思った方が良いです。(使えるブースターもあるようですが特殊になります)
UAH900ではブースターの利得が不足なら後から変更ができます。
ブースターの写真を見ると、両方とも周波数的にはBSにも対応しているので問題はないでしょう。使っていない方が利得が高いのでこちらの方が有利かもしれません。また分配器では全部にケーブルが接続されていませんね。これを5分配に交換することで損失を減らすことができますよ。
書込番号:13349887
4点

Voxy2002さん迅速なご回答ありがとうございます。
わからない私にもよく理解することができました。
UAH900の方が将来テレビの台数が増えてもブースタの変更で対応が容易ですよね。
分配器も現行の8分配で映らないようでしたら5分配に変更してみますね。
書込番号:13350238
0点

東京タワーより35km(中⇒弱電界)で、UAD1900を以下のように2分配で使用しています。
UAD1900 ⇔ 分配器 ⇔ レコーダー ⇔ TV
⇔ レコーダー ⇔ TV
在京キー局はすべて94〜97、独立UHF局のTOKYO MXが86、tvkが74と、非常に安定した受信レベルを保っていますが、
これはひとえに2分配の賜物で、8分配もしたら、在京キー局の一部が不安定な状態で視聴できるかどうかでしょう。
うちの地域では、UAD1900では4分配までが、地デジを「安定して視聴できる」限度だと思っています。
分配器は、すべての端子を使用していなくても、電波を口数分、分配してしまい、それだけ電波が減衰しています。
可能なら、分配数が3口の分配器への交換をおすすめします。
これなら、UAD1900でもクリアできる環境になるとは思うんですが・・・
せっかく手元に未使用の30dbブースターがあるので、私も、UAH900+GSM-301Aの組み合わせをおすすめします(^o^ゞ
> アンテナ線は各部屋には1本しかないので分配器で地デジとBSチュウナーに繋いでいます。
余談ですが、CATVとBSの線(電波)を分けているのは、分配器ではなく分波器と言います。
書込番号:13350850
4点

>友人が購入した下位モデルのUAH800を2階の窓際に置き7mくらいの同軸ケーブルを単体の地デジTVに繋いだところ全チャンネル受信できました。(ブースタ未使用)
友人の方は、近所で受信が良好なんですね。
>私としてはケーブルTVの契約を止めアンテナ受信で経費節減を図りたいということで、現在設置してあるブースタを活用してUAH900を購入するか、UAD1900にするかで迷っています。
やはりUAH900がお勧めですね。
既設のブースターが活用できるのはコストパフォーマンス的にうれしいことです。
ブースターはBSにも対応しているので、配線もスマートになります。(混合器不要)
>ちなみに屋根の上に設置する八木アンテナは風で支柱が折れたこともあり全く考えておりません。
風が吹きさらしの環境なのでしょうか?
近隣宅では、べランダに2M程度のマストを設置して、14素子パラスタック型アンテナで
受信しているお宅を結構拝見します。
安くて受信性能が高いので、お勧めですが、風による被害で支柱が折れたのでは、たまら
ないですよね。
近隣の方は、先の東日本大震災のときに、VHFアンテナが倒れてそれを機会に、UHFアンテナ
を切替設置した方が多いです。
屋根材や壁にも左右されますが、アンテナ本体を屋根裏に設置して受信することで
風雨の脅威からアンテナを守ることができます。
欠点としては、屋外設置に比し受信情況が悪化する事ですね。
小生宅では、屋根裏にUAH900 + 40dbブースターを設置して受信しています。
東京タワーから約40kmの弱電界ですが、NHK、民放はすべて受信できます。
東京MXは、ブロックノイズが発生してしまうレベルですが、見ないのでよしと
しています。
来年、スカイツリーが稼動したら情況が変化するので、そのときにMXが綺麗に見れると
完璧なんですがね。
屋根裏設置は、普通の八木アンテナでも受信成功例は多数口コミされています。
一度、デジサポでアンテナをいくつか借りてみて試してから購入するのも
ひとつの手立てだと思いますよ。
平面アンテナで借りるのは、UDF80がお勧めです(UAH900に近い性能)
デジサポ:
http://digisuppo.jp/map/33/
埼玉県地区
http://digisuppo.jp/branch/saitama/14/antenna/index.html
書込番号:13352716
1点

まーる価格さん
分配器でなく分波器ですね。なかなか難しいものです。
UAH900+GSM-301A(未使用の方)がいいみたいですね。
ケインさん
友人のアンテナ下位モデルのUAH800はキャンプなどで使用しているものです。私も同行したことがありますが、携帯のワンセグが受信できないところでしたが大丈夫でした。アンテナなので比べるのがおかしいとは思いますが、たぶん弱電界地域だと思います。
>風が吹きさらしの環境なのでしょうか?
以前屋根上に4脚の支柱を立てて支線を4方向に張って十分立っていたのですが、見栄えが悪いので壁面金具によりアンテナを立てたところ、支線が2方向にしか張れない為、支柱が曲がってしまったものです。
その時ついていたUHFアンテナは長さ148Cmで素子?が20本ついているものですが(写真)、ケインさんの情報では屋根裏に設置できるとありましたので、ひょっとしてUAH900を買わなくともと思い、屋根裏でなく屋根上のUAH800で受信した位置でやってみましたが映りませんでした。 アンテナやケーブルの状態は思ったよりいいのですが、壊れているのかもしれません。
屋根裏というのは私には目から鱗で想像したこともありませんでした。電波がある程度いい状態でしたらそちらのがいいですね。
お三方、ご教示いただき本当にありがとうございました。確実に映るであろうUAH900を購入し、ケーブルTVを解約したいと思います。
取り付けは現在のアンテナ線の配線をしてもらった、あまり頼りにならない電気屋さんにしてもらいます。(一応書き込む前相談したのですが、二つ返事でUAD1900を勧めてくれたので心配になり相談しました)
また結果報告いたしますね。
書込番号:13353807
0点

UAD1900を利用しています、Power Supply Unitなしでもかなり十分なレベルを確保できているので、使わずに利用しています。混合機が一体化しているところに魅力を感じました。
BS->UAD1900-2分配(各TV・レコーダ)-4分配(各テレビ・レコーダ)
アンテナは、ベランダに取り付けていますが、高い位置にある方が受信レベルが高いですね。
分配機はいいものを使いましょう。
書込番号:13378833
2点

ありがとうございます。 UAH900を価格.comで購入し自宅に届きました。今週の土曜日に電気屋さんに取り付けてもらいます。
結果はまた報告いたします。
書込番号:13380162
0点

本日(20日)電気屋さんが来てアンテナの取り付けケーブルとの切り替えをしていただきました。
結果は失敗です。
電気屋さんは、2階の屋根上にUAH900を設置、直結のケーブル30m位(一番いい利得と言っていました)から1階のTVにつないで、下とやり取りをしながら方向を決めたところ、ややモザイクになるチャンネルはあるもののレベル50〜60位で映っていました。
よっしゃと言うことで、ケーブルと切り替えたところ、1コチャンネルを除き全く映りませんでした。
私は電気屋さんに既設のケーブル経由でなく、最新の利得のいいケーブルを直にブースターにつなげてはどうかと具申しましたが、最初から利得の少ないもの多少いいものを使ってもだめだし、8から3分配器に変えたところでたかが知れているとして、できないという結論に達し、諦めてしまいました。(これでも8,000円)
私の家は三重県鈴鹿市で弱電界地域なのですが、前回は2階の窓からUAH800で検証し全て映りました。三重県では、桑名と津市に中継局があるけど何でこんなに弱いの?としか思えません。
電気屋さんはもっと近くに中継局が出来れば状況は変わりますといって帰りましたが、じゃあこのアンテナどうすればいいの? オークションに出すことも思いましたが、この経験を生かさなければもったいないと思い、また、こういった失敗談は他の多数の方の役に立つと思い再度質問することといたしました。
そこで、今回はUAH900により検証を実施しました。以前は詳しく言ってなかったのですが、すぐ裏には崖があり、裏や隣には家が建っているなど、我が家の置かれた条件はひどいものです。
しかも今回アンテナを置いた位置は、以前(2階窓の外)に比し、最悪の条件とおもわれる1階の部屋の中で、アルミシャッター、ペアガラス越しといったところに設置した状況です。
レベルは中京TV(レベル43)以外は66〜48で今も元気に映っています。(メーテレ、CBC、NHKEテレ、NHKG、東海TV)アンテナとのケーブルは1mくらいの有り合わせです。
もう、電気屋さんに頼らず自分で最短距離でケーブルを設置するなど、工事をしたいと思います。
今、一番心配なのはブースターをどうすればいいかということでして、ケーブル用のHWS-801をそのまま使えばいいのか、放置してあるGSM-301Aを使うのかということです。
写真にあるようにGSM-301Aは全て配線が切断されており、どうして電源を取るのかわかりません。もちろんつなぎ方もわかりません。ある程度映ると確信できれば、電気屋さんに「やれよ(ただで)」と言えると思います。
よろしくお願いします。(長文失礼)
書込番号:13398386
0点

>ややモザイクになるチャンネルはあるもののレベル50〜60位で映っていました。
ブーストする前に30Mの距離でそのレベルが確保されているのであれば、
映りそうです。
8分配から3分配にすれば、4dB前後の利得向上が望めますし。
因みに部屋の端子もネジ式のF端子にすると数dBですが改善できます。
> 今、一番心配なのはブースターをどうすればいいかということでして、ケーブル用のHWS-801をそのまま使えばいいのか、放置してあるGSM-301Aを使うのかということです。
写真にあるようにGSM-301Aは全て配線が切断されており、どうして電源を取るのかわかりません。
写真には写っていませんが、PSD-1という電源部が存在するはずです。
以下のURLは参考までに。
http://biz.ti-da.net/e3597476.html
但し、このブースターは、F端子接続ではないので、損失が大きく発生してしまいます。
(前の書込みで再利用できる事をお奨めしていましたが、調査不足でしたね。
失礼しました!)
やはり、地デジ対応のブースターを新たに購入したほうが無難です。
お奨めは、BSを混合するなら、DXアンテナのGCU41L1
UHFだけなら、DXアンテナのBU41L1
UAH900 + GCU41L1の構成で映らなかったとしても、八木アンテナ型に流用できるので
無駄にはならないと思いますよ。
お話だけだと、電気屋さんはあまり工夫されないかたなんですね。
ブースターなんかは、箱から出して、だめだったとしても、付属のF端子とかは利用しないで
おけば、別の客に割り当てる事も造作も無いことなのにと、思ってしまいます。
>8から3分配器に変えたところでたかが知れているとして、
たかが知れていますが、「ゴミも拾えば山になる」の原理で一つ一つの改善が
地デジ開通につながります!
書込番号:13399136
3点

ブースターですが、GSM-301Aの方が利得が高く、BSIFまで対応できているのでそちらを勧めましたが、F型接栓でないのならとりあえずHWS-801を使用したらいかがでしょうか。ケイン@さんが勧めているブースターは性能がよいので最終的にはそれを使った方が良いとは思いますが、今のものが使えればそれにこしたことはありませんので。
書き込みからわからない点があります。現在のアンテナはどこに設置されているのでしょうか。
@ >2階の屋根上にUAH900を設置
A >今回アンテナを置いた位置は、以前(2階窓の外)に比し、最悪の条件とおもわれる1階の部屋の中で、アルミシャッター、ペアガラス越しといったところに設置した状況です。
@の場合は良いのですが、Aの状況ではアンテナの場所を変更した方が良いと思います。
また、切り分けのため、分配器を通さずF型中継接栓でアンテナとからのケーブルとテレビ側の1本のケーブルを直接接続して様子を見てください。さらに、HWS-801ブースターを入れた場合にはどうなるのでしょうか。
ここまででうまくいったら次に分配器を入れる、またうまくいかないときにはケーブルとかテレビ端子を調べてみる,などの手順を踏んだ方が良いと思います。
書込番号:13403336
1点

Voxy2002さん
A >今回アンテナを置いた位置は、以前(2階窓の外)に比し、最悪の条件とおもわれる1階の部屋の中で、アルミシャッター、ペアガラス越しといったところに設置した状況です。
A:これは最悪と思われる状態で、簡易的にTVの横において実験しただけのものです。それでも映るのに、何で??といった感じです。
ブースタですが、まずはVoxy2002さんお勧めのDXアンテナ共同受信用広帯域ブースタHWS-801を試してみます。そしてだめなら、ケイン@さんお勧めのブースターGCU41L1を購入してみます。
なお、昨日検索してていましたらGCU41L1が¥12,000であったのですが、本日売り切れていました。
2週間ほど暇がありませんので、暫く間が開きますがHWS-801から試してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:13406834
0点



埼玉県深谷市(熊谷寄り)に在住です。
以前「YAGI UWPA-UP」を購入して使ってみたのですが、地デジはテレ玉以外映りませんでした。
1階平屋のアパートなので、高さは出せないのですが…こちらの商品なら映るでしょうか。
またダメな場合は、やはり魚の骨のようなアンテナ(何素子なども分からないんですが)の方が良いのでしょうか。
※超ド素人な為、どの中継局から電波が来ているのか、中継局まで何kmくらいなのか分かっていません(;_;)
1点

小川町や群馬県館林で受信できたとの報告がされていますので、距離的には受信は可能だと
思います。
アパートから東京タワー方向が開けていれば受信可能かもしれませんね。
周辺に中継局がいくつかあるので、場合によっては中継局に向けたほうが
受信レベルがあがるかもしれません。
近くですと前橋局になると思います。(そちらのほうがいいかもしれません)
距離は下記のサイトで簡単にわかります。(およそ65km前後でしょうか)
http://sky.geocities.jp/digitaltv_area/index.html
書込番号:13243914
1点

アパートの場合、大家さんが対応してくれるケースもあります。
購入する前に一度大家さんに確認してみてはいかがでしょうか?
また、UAD1900は室内でも利用できますが、ゴーゴさんの環境の場合、室外設置で
無いと受信は難しいと思われます。
軒下設置がベストではないかと。
あと地デジ移行まで2週間たらず。
デジサポで該当のアンテナに近いクラスを借りて確かめるのが一番確かだと思います。
http://digisuppo.jp/antmap/
UDF80が一番近い平面アンテナですが、ブースターが内蔵されていませんので、
単純比較はできません。ブースターまで借りることができたかは、HP上わからないので
直接聞いてみて下さい。
20dbクラスで宜しいかと思います。(貸し出す製品には無いかもしれません)
書込番号:13244051
0点

> 埼玉県深谷市(熊谷寄り)に在住です。
デジサポ(総務省)の『放送エリアのめやす』で埼玉県深谷市秋元町で見てみると、
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
東京タワーの圏内である同時に、児玉中継局の圏内にも入っていますね。
熊谷寄りとのことなので、たぶん西か西南の方角に児玉中継局が位置すると思うのですが、
そちらの方角に・・・
できれば、屋外にパワーアップUwPAを出して、向けてみてはいかがでしょう?
ただ、熊谷寄り(東寄り)であればあるほど児玉中継局から離れますので、
パワーアップUwPAでは力不足かもしれません・・・
> 1階平屋のアパートなので、高さは出せないのですが…こちらの商品なら映るでしょうか。
UAD1900なら、児玉中継局からの受信を完全に狙えますね。
書込番号:13245621
0点

ご回答有難うございます。
言葉足らずで申し訳ありませんm(。。;)m
一応UWPA-UPは、外に置いても室内に置いてもテレ玉しか受信出来ませんでした。
※外に置いた時、一瞬だけ25chというチャンネルの受信レベルが37くらいまでいったんですが、すぐ15前後まで下がってしまい、他のチャンネルは「受信出来ません」か10〜20の間でした。
テレ玉は47〜53くらいです。
うちは上柴町なので、多分、港区(東京タワー)まで70km前後、美里町(児玉中継局?)まで20km前後、渋川市(前橋放送所?)まで40km前後くらい離れていると思います。
なので、多分美里町か渋川市の方にご近所のアンテナは向いてるのかと。
※地デジの受信エリアを調べるサイトは、私の携帯から見れないので正確に分からないんです(。。;)
結論的に、UWPA-UPがダメな場合、UAD1900の方が使える可能性が高いという事でしょうか?
他質問サイト様では「魚の骨みたいなアンテナに勝るアンテナはない」的な雰囲気で、UWPA-UPでダメなのに平面アンテナor室内アンテナで受信出来るわけない等のご意見を頂いたり、ご近所では平面アンテナを使っているお宅を見かけないのですが…。
地デジ関連の質問で「強電界地域・中電界地域・弱電界地域」等というのも見かけますが、そういうのは関係あるんですか?
中継局(うちなら児玉中継局?)から近ければ大丈夫なんでしょうか。
素人用語での質問ばかり&スレ違いで申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いですm(。。)m
PS.大家さんはご高齢な為「分からないから個人でやって下さい」と言っており、うちの家族も私を含め全員機械には疎いもので…
書込番号:13245856
1点

> 一応UWPA-UPは、外に置いても室内に置いてもテレ玉しか受信出来ませんでした。
あえて再確認しますが、『全ての方角で試された』のでしょうか?
テレ玉だけ入るというのは、浦和局(南東)からの電波を受信していると思われるのですが。
※浦和局はテレ玉しか送信していません。
> うちは上柴町なので、
上柴町も、児玉中継局のカバー範囲に十分入っています。
> 私の携帯から見れないので正確に分からないんです(。。;)
前の書き込みに添付した画像(JPEGファイル)もダメでしたか?
> 「魚の骨みたいなアンテナに勝るアンテナはない」的な雰囲気で、
それは間違っていません。
ですが、アンテナ自体の性能差ではなく、主に設置場所の高さに左右される問題です。
魚の骨みたいなアンテナ(=八木アンテナ)は、基本的に屋根の上に建てます。
対する平面or室内アンテナは、おのずと素人でも設置可能な場所・・・
屋根の上より低い位置に限定されます。
送信塔から自宅までの中間にある、電波を遮断する障害物の影響を、低い方はより多く受けてしまうのです。
加えて、室内設置の場合、窓際からの受信ならガラスを透過してくる電波を、
より屋内であれば、家の材質を突き抜けてくる電波を受信しなければなりません。
結果として、屋根の上に設置するのがセオリーの八木アンテナに勝るものは無い、というわけです。
> ご近所では平面アンテナを使っているお宅を見かけないのですが…。
基本的に、屋内で利用されてるユーザーが多い(私もそうです)製品ですから、屋外から目視で確認できない
場合がほとんどでしょうし、アンテナ工事の業者も最高のパフォーマンスを得るため屋根の上に設置するのが
前提でしょうから、平面アンテナのような空気抵抗全開の製品は使いたがらないでしょう。
> 中継局(うちなら児玉中継局?)から近ければ大丈夫なんでしょうか。
デジサポの『放送エリアのめやす』では、対象の中継局がどの範囲まで電波をカバーしているか、地図上で
確認できるようになっています(添付の画像ファイルを参照できれば、一目瞭然なんですが・・・)
繰り返しになりますが、上柴町も、児玉中継局のカバー範囲に十分入っていますので、パワーアップUwPAでも
ある程度は入るハズなんですが・・・西から西南にかけての方角です。
書込番号:13246067
0点

「上柴町4丁目付近」で開き直した「放送エリアのめやす」の画像ファイルを添付します。
地図上、中央の「+」が上柴町4丁目付近、左(西〜西南)に見えるアンテナが児玉中継局です。
書込番号:13246113
0点

ご回答有難うございます&返信が遅れまして申し訳ありませんm(。。;)m
画像はサイズが小さく滲んでしまっていますが、色の範囲内(受信エリア内)に入っているようで安心しました。
あと全ての方角では、正直試しておりません。試していない方向には窓がなく、試していない方向に向けるには線を長くしないと届かなくて…。線を長くするとパワーが弱くなるというのも聞いたんですが、15〜20mくらいにしたら、やはり弱くなってしまいますよね?
とにかく電波を受信してほしい(地デジが見たい)ので、性能の良いものを!と思っていますが、大きさや値段、受信性能で、このアンテナと八木アンテナで迷っています。
周りは2階建ての住宅が多く、八木アンテナばかりですし。
「素子が小さいもの+ブースタ」「素子が大きいもの」というのでも迷っていますが、素子が大きすぎても受信出来ない場合があるみたいで…アナログ終了間近になって慌てております(。。;)
書込番号:13257926
0点

> 返信が遅れまして申し訳ありませんm(。。;)m
どうぞお気になさらずに(^o^)
> 15〜20mくらいにしたら、やはり弱くなってしまいますよね?
確かに、その長さだと電波の減衰は大きくなってしまいますが、パワーアップUwPAの内蔵ブースターによる増幅と、
S-5C-FBという規格の同軸ケーブルを使用することで、ある程度までは押さえ込むことができます。
せっかくお手元にパワーアップUwPAがありますので、児玉中継局の電波がどれくらいのレベルで受信できるのか?
また、受信レベルを一番高くできる設置場所はどこか? 探し出していただきたいのです。
パワーアップUwPAではダメだったとしても、アンテナの設置に最適な場所が特定ができますし、受信レベルの値は
判断材料(UAD1900なら大丈夫か?、八木アンテナでなければ無理か?)に使えるからです。
パワーアップUwPA --- S-5C-FBの同軸ケーブル(20m) --- 電源部 --- 付属の同軸ケーブル --- テレビ
という配線で、お手数ですが試していただけますと幸いです。
なお、S-5C-FBの同軸ケーブルは、お値段は高いですが、両端にF型接栓というコネクタがあらかじめ付いてる物を
購入されると、自分の手で別途5C用のF型接栓を買って取り付ける作業が省けて助かると思います。
MASPRO S-5C-FB 20m 両端にF型接栓付き、片端のみ防水キャップ付き(屋外設置用途)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4978877418951/
UAD1900か八木アンテナに乗り換える場合でも、パワーアップUwPAと異なり同軸ケーブルは付属しませんので、
今購入しておいても無駄にはなりません。
書込番号:13258347
0点

付属してくださったサイトはエラーで接続出来なかったので、太い(5C?)のケーブルを色々とネットで探してみたんですが、BS・CS用と書いてあったり、F型コネクタが付いていないものばかりなんですが…
BS・CS用のものではダメなんでしょうか。
またF型コネクタが付いていない場合、自分で付けるのは難しいですか?
書込番号:13260109
0点

> BS・CS用のものではダメなんでしょうか。
いいえ、大丈夫です。
地デジには、UHF(極超短波)という電波が使用されており、周波数の高さは VHF < UHF < BS < CS となります。
つまり、BS/CSに対応する製品であれば、地デジに使用できます。
周波数が高くなるほど、電波の減衰も大きくなります。
これまでのアナログ放送(VHF:超短波)では問題の無かった同軸ケーブルが、地デジに切り替えたら減衰がひどくて
使い物にならなくなるケースが多いため、BS/CS対応品であるS-xC-FBという上位規格の製品を使い、可能な限り
減衰を減らそうとするわけです。
> またF型コネクタが付いていない場合、自分で付けるのは難しいですか?
初めての方には難しいと思います。ネット上では、写真を掲載してやり方を細かく丁寧に解説してくれるサイトも
あるのですが・・・携帯からですと、どう見えるのか(見やすいのか)がわかりません。
また、初めての方でも「簡単だった」という人もいらっしゃいます。
ですが、ゴーゴさんがその「簡単だった」人になれるか否かは、誰にもわからないのです。
カッターナイフ1本で取り付けができてしまう人もいれば、ニッパーという工具が無いと心許ない人(私がそうです)も
いますし・・・ですが、無理強いはいたしません。
やる気があれば、同軸ケーブルとF型接栓を別々に購入し、挑戦してみて下さい。
書込番号:13260274
0点

> F型コネクタが付いていないものばかりなんですが…
大変失礼しました。探されていたのに、見つからないので仕方なく・・・という流れだったんですね?
MASPRO S5CFB20MW-P で検索して下さい。これが、両端に最初からF型接栓が付いている製品の型番です。
また、念のため、F型接栓の取り付け方についても、わかりやすいと思われるページを直リンしておきます。
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_f01.html
書込番号:13260301
0点

検索してみたら、MASPRO S5CFB20MW-Pは5000円以下で購入出来るようですが、近所のホームセンターでは『DIGITAL MINY 5C-FBS-20M(K) 5C同軸ケーブル・FBタイプ』というのが1980円、F型コネクタも『ピン付プラグ5C用(FP-5S)75Ωケーブル用』というのが400円程で売っていました。
販売元と値段が違って、F型コネクタが付いてないというだけで、同じものなんでしょうか。
近所で安く買えて、性能もそれほど変わらないのであれば、ホームセンターで購入しようかと思っているんですが…
書込番号:13260945
0点

> 販売元と値段が違って、F型コネクタが付いてないというだけで、同じものなんでしょうか。
品質的には、マスプロやDXアンテナといったメジャーなメーカーの製品と同等ではないかも知れませんが、
パっと見で検索した限り悪評は見当たりませんでしたので、その製品でも大丈夫だと思います。
ところで、以前の書き込みで『15〜20m』とあったので、最大値をとって20mの製品をおすすめしてるんですが、
実際に必要な長さを、あらかじめメジャー(※巻尺の方です^-^;)で計測しておいて下さい。
テレビを設置している部屋から、屋内の間取りに沿って同軸ケーブルを這わせながら屋外まで出すとなると、
思っている以上に距離がかかる場合がありますし、逆に20mも要らず、15mで切り売りされている製品で済む
可能性もあり得ますので・・・
> 近所で安く買えて、性能もそれほど変わらないのであれば、ホームセンターで購入しようかと思っているんですが…
はい、それでよいと思います。
5C用のF型接栓は、メーカー製で2個入りのパックが販売されていたと思いますが、ホームセンターなどですと
メーカー不肖ながら10個入りのパックが500円台で売られていることがあります。
現状、F型接栓は2つあれば十分ですが、もし↑のような格安商品がありましたら、そちらをおすすめします。
※あくまで格安で売られていればの話です。価格が高めだったら、2個入りの方を買って下さい。
書込番号:13261327
0点

ケーブルは無事に準備出来まして、色々な方向にUWPA-UPを向けてみたところ…前よりは少し受信レベルが上がったんですが、やはりテレ玉以外映りませんでした。
★フジテレビ(21ch)
最大受信レベル『40』ですがすぐ30〜32を行ったり来たり。
★TBS(22ch)
最大受信レベル『42』ですがすぐ40〜41を行ったり来たり。
★テレビ東京(23ch)
最大受信レベル『38』
★テレビ朝日(24ch)
最大受信レベル『42』ですがすぐ27〜29を行ったり来たり。
★日本テレビ(25ch)
最大受信レベル『46』ですがすぐ42〜35を行ったり来たり。
★教育(26ch)
最大受信レベル『47』
★NHK(13ch)
最大受信レベル『39』ですがすぐ30〜31を行ったり来たり。
★テレ玉(32ch
最大受信レベル『73』ですが52〜58を行ったり来たり。*テレ玉は40くらいでも映ります。
地上から1.5m〜2mくらいのところに、本体を縦に置いてみて、↑コレが最大値という感じです。
やはり高さが出せないのが難点なんでしょうか。周りに2階建ての家も多いですし(。。;)
屋根上にアンテナも難しく、ケーブルテレビ(フレッツ光等)もダメなんですが…こうなると低位置に八木アンテナ(棒でなんとか地上2m〜2.5mくらいはいけそうな感じですが、それでも低いですよね)や、同じく低位置にUAD1900でもダメですかね(__;;;)
書込番号:13266336
0点

> やはり高さが出せないのが難点なんでしょうか。周りに2階建ての家も多いですし(。。;)
おっしゃる通りだと思います。南西(児玉中継局)の方角に、2階建ての家が「壁」となって立地している
のであれば、いかに受信性能が高い平面アンテナに切り替えても、一部のチャンネルしか映らないか、
画像が不安定な状態(ブロック・ノイズの発生)でしか視聴できない可能性は十分残りますね・・・
ところで、テレ玉の最大受信レベルが『73』とのことですが、受信レベルの計測に使用しているテレビは
もしや、シャープのアクオスでしょうか?
受信レベルの値は、メーカーによって基準が異なっていまして、例えば東芝のレグザなどでは70を超える
ような値を計上することは無いんです。
うちのテレビはアクオスなんですが、在京キー局はすべて94〜97を行ったり来たりしています。
ただし、地デジの場合、こんなMaxに近い値が出ないと安定した視聴ができないわけではなく、
アクオスなら60で視聴が可能(59からブロック・ノイズが出ます)、64〜65で安定します。
> (棒でなんとか地上2m〜2.5mくらいはいけそうな感じですが、それでも低いですよね)
いいえ、それだけでもだいぶ違うと思います。
マストを専用のジョイントで継ぎ足して、2階建ての高さに匹敵するほどの高さにした八木アンテナを
庭に建ててるお宅もあります。あるいは、マストというよりポールと呼ばれることが多い、5m以上の
長さの「支柱」を使う手もあります。
ただし、これらは地面に固定するのが難しいです。
屋根の上に設置するのと同様、ワイヤーで周囲(地面)に固定しなければなりません。
屋根の上なら、おのずと家屋の縁へ止め具をねじ込んでワイヤーを繋げることになりますが、
地面が相手になると、土壌にもよるのでしょうが、それなりに深く埋め込まないと、固定できないはず
ですから・・・また、これらポールなりジョイントなり、そしてワイヤーと止め具(+接続具)がすべて、
ホームセンターで手に入るかも不透明ですし。
> 同じく低位置にUAD1900でもダメですかね(__;;;)
パワーアップUwPAのアンテナ自体は8素子相当ですから(内蔵ブースターで14素子相当にしています)、
アンテナ自体で25素子相当のUAD1900であれば、内蔵ブースターによる補強も加わって、ある程度までは
改善するとは思います。ですが、快適に受信できるほど改善するかと問われれば、パワーアップUwPAの
結果を見る限り、そしてこの結果がアクオスでの計測結果だった場合、低いと言わざるを得ません。
『八木アンテナ+ポール』を選択した場合、ポールの設置で手間と時間がかかる上、設置中にポールを
倒してアンテナや機材を壊したり、怪我を負う可能性があります。
『パワーアップUwPAと同じ高さでUAD1900』を選択した場合、手間も時間もポールの設置に比べれば全然
かからないと思いますが、期待した結果が得られない可能性がどうしても残ります。
私が選ぶとしたら・・・少しでも高さを確保するために、家の外壁に穴を開けて設置することも厭わない
覚悟があれば、UAD1900を選択します。
書込番号:13268324
0点

蛇足です。UAD1900を選択した場合、垂直偏波を受信するにはUAD1900を90度横に傾けなければなりませんが、
付属する専用スタンドは縦置き(水平編波の受信)にしか使えません。
UAD1900には、マストやベランダの手すり、家の外壁に直接取り付けるための金具と工具も付属しますので、
それらを用いて設置する以外、屋外でUAD1900を固定する方法がないことも、あらかじめ御承知下さい。
書込番号:13268681
0点

TVは、親がホームセンターで適当に買ってきたもので、Visole(ユニテク?)と書かれています。
家の外壁に穴は、流石にアパートなのでマズいかもしれません。
近所では屋根に八木アンテナを設置してるお家ばかりなので、八木アンテナ以外、方法がないのかもしれないですね…。
地デジは、アナログと違って複雑で手間がかかりますね…甘く見てました。
八木アンテナにしてもUAD1900にしても、素子が大きくなれば受信レベルが上がる、中継局から近ければ大丈夫、と思っていたもので…(__;)
書込番号:13269347
0点

> Visole(ユニテク?)と書かれています。
調べてみましたが、メジャーなメーカーではないせいか、受信レベルに関する詳しい情報は得られませんでした。
こうなってしまうと、パワーアップUwPAでの計測結果がどれくらい悪いのか、それとも、実は見込みがあるのか、
私も判断に迷ってしまいます(*_*;)
> 素子が大きくなれば受信レベルが上がる、中継局から近ければ大丈夫、と思っていたもので…(__;)
私も最初、児玉中継局の中⇒弱電界付近だから、UAD1900なら大丈夫と想定していました。
レグザの基準で判断すれば、テレビ朝日以外はUAD1900でいける範疇だと思います。
ただ、テレ玉が40で映るのは、児玉中継局がテレ玉だけ10ワットで出力していることが原因と思われるので、
40以上でも映らない在京キー局(こちらは全て3ワット出力)をレグザ基準で考えて良いのかがわかりません。
> (棒でなんとか地上2m〜2.5mくらいはいけそうな感じですが、それでも低いですよね)
うちのUAD1900は、東京タワーから35kmで、2mほどの高さでもMaxに近いレベルで受信できました。
この高さに、賭けてみますか?
書込番号:13269849
0点

ゴーゴさん お困りのようですね。
>以前「YAGI UWPA-UP」を購入して使ってみたのですが、地デジはテレ玉以外映りませんでした。
どうやら児玉中継局の電波を拾っているようですね。
児玉中継局の電波は3W(テレ玉は10W)と弱いこともありますが、
お住まいの深谷市上柴町から児玉中継局方向には、ダイアパレスビッグウイング深谷・
深谷赤十字病院・イトーヨーカドーなどが存在しビル陰になっている可能性も考えられます。
前橋中継局方向は大きなビルもなくロケーションが良く、電波も100Wですので試す価値はあるでしょう。
榛名山(榛名富士僅か右)方向にアンテナを向けて下さい。
但し、UWPA-UPは八木式アンテナ14素子相当のようですので、映ればラッキー程度に思ってください。
ボクから質問です。
アナログテレビはVHFアンテナ(東京タワー)で視聴していたのですか??。
深谷市上柴町辺りはUHFアンテナで児玉あるいは前橋中継所、または両方を視聴が大多数ですが。
仮にUHFアンテナでしたらアナログテレビを取り外し、地デジテレビにアンテナケーブルを取り付ければ映ると思います。
試してみましたか。
安定した受信を期待するなら、20素子以上のUHFアンテナ+電源分離型ブースターになると思います。
書込番号:13271865
0点

埼玉県春日部市内ですが 当方UAH800とUAD1900 二つを使用してみたんですが
こちらの800の方が 性能的にはいいみたいです。1900の方は ブースターなしですと受信レベルは0になります。 ですけれど800にしますと 感度は上がります。ここに30デシベルの卓上ブースターをつけると受信感度は上がると思いますよ。
ブースターは単品で購入 800アンテナも単体で購入しましょう。素子が高ければ受信感度が良くなるわけでもないようです。 しかしアンテナケーブルは高品質のものを使いましょう。ケーブルだけで15デシベルほど受信感度が上がります。大きいですよ15デシベルは上がります。
こちらの1900モデルはブースターを使う
一階のアパートでしたら アンテナのむきは西南方向に向ければ電波を拾います。 西南方向が窓際になり障害物がないことが条件です。 障害物とは壁も含みます。
西南方向または東京タワー方向に障害物があると受信は難しくなります。
屋根の上にアンテナをつけるのが一番いい手ですね。ブースターと高品質のアンテナケーブルを使うことです。
西南方向で窓際になれば電波は受信可能ですし ケーブルを高品質にして ブースターを使えばされに感度が上がります。
テレ玉は一番 受信感度が高いです。 西南または東京タワーに向けて受信すればテレビは見れます。しかし東京MXは受信感度2でした。
書込番号:13273644
0点



UAD1900をちゃんと説明書の通りにテレビに接続してアンテナレベルを見てみたのですが、デジサポで借りたUWPAよりも低い値が計測されるのですがこんな事ってありますか?
同じ出窓で計測したところUAD1900はアンテナレベル10程度、UWPAはアンテナレベル60程度でした。
UAD1900の方が精度が高い筈なのにコレはおかしいですよね?
0点

重要な事書き忘れました(ノд-。)
このアンテナレベルはUAD1900のブースターに電源を供給していない状態のものです。
ブースターに電源を供給するとアンテナレベルは50程度になります。
しかし、元々UAD1900のアンテナだけでもUWPAより利得が高いのでこの結果はおかしいですよね?
大体、ブースター付けてUWPAより低いって一体・・・
書込番号:13210213
0点

UAD1900を横にして見てください。
受信レベルあがりませんか?
書込番号:13210221
1点

各送信所から電波は、水平編波または垂直編波で送信されています。
東京タワーから地デジを受信する場合水平編波で受信となります。
この場合、UAD1900だと縦で設置します。
山田丸さんのお住まいの場合、垂直編波のほうが受信がよくなる可能性があります。
(東京タワー管内でも横に寝かしたほうがよく受信する場合があります)
書込番号:13210287
1点

住まいは千葉県で東京タワーから直線距離で50kmの所です。
横にしたら逆にアンテナレベルが30程度に下がってしまいました・・・
最低でもBSを混合させて2分岐させるつもりだったのですがこのレベルだとキツイですよね。
ブースター付きだから期待してたんだけどなぁ(T△T)
書込番号:13210407
0点

出窓から、少し離れた場所にUAD1900を設置してみて下さい。
出窓が小さいか、デザイン上の問題で、UAD1900本体の高さ(62.6cm)を全て利用して受信できないため、
受信レベルが著しく落ち込んでいる可能性があります。しかし・・・
> 住まいは千葉県で東京タワーから直線距離で50kmの所です。
UAD1900の内蔵ブースター(15〜20db)では、東京タワーから40kmまでが限界だと思います。
なぜ、UwPAがそれほどまでに高い数値で受信できていたのかは謎ということになりますが。
書込番号:13210564
1点

出窓だけではなくバルコニーに設置してみても同じレベルでした。
もっと高い所、例えば屋根に付ければレベルが上がるのかも知れませんが
それでは外観を気にしてコレを買った意味がありませんし・・・
どうやら、ブースターかもう一つアンテナを買うしか無さそうです(T△T)
しかし、なんでUWPAの方がレベルが高かったのか本当に凄く謎です・・・
デジサポでもう一度UWPAを借りて確認してみてやっぱり高い値でしたらUWPAを買う事にします。
あと、ブースターの場合だと逆効果になるのが心配ですが電波が弱いという場合は大丈夫ですよね?
書込番号:13210911
0点

> 出窓だけではなくバルコニーに設置してみても同じレベルでした。
やはり、50kmも離れていては無理でしょうね。
うちは、東京タワーから35kmの場所で快適に受信できていますが、こちらのクチコミを見ている限り、
40kmを超える地域で快適に受信できたという報告は、今まで目にしたことがありませんから・・・
> デジサポでもう一度UWPAを借りて確認してみてやっぱり高い値でしたらUWPAを買う事にします。
それがいいと思います。
千葉では、外房や山間部などで地デジの中継局の新設ラッシュが続いてましたから、UwPAがギリギリで
どこかの中継局の電波を拾っていたのかも知れません。よかったら、調べてみて下さい。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
該当しそうな中継局にUAD1900の向きを変えたら、高感度で受信できる「かも」しれませんし。
> どうやら、ブースターかもう一つアンテナを買うしか無さそうです(T△T)
> あと、ブースターの場合だと逆効果になるのが心配ですが電波が弱いという場合は大丈夫ですよね?
大丈夫、という保証は誰にもできませんが、その考え方で間違ってはいないと思います。
UAD1900を売り払い、UAH900+40db級の外部ブースターでリセットできれば理想なのでしょうけれど、
しかし14素子相当にも満たないUwPAが、25素子相当のUAD1900/UAH900より高感度で受信できることが
再び確認されたなら、理屈はどうあれUwPAの一択でしょうね。
書込番号:13211048
1点

千葉で東京タワーから50KMだとかなりの地区で、中継局にかかりますね。
まーる価格さんがおっしゃているように中継局の電波を拾った可能性が
高いと思います。
または、当日は快晴だったり…
また、最近は曇天で電波の飛びも悪そうです。
小生宅は最近になって東京MXはブロックノイズがひどく、民法も受信レベルが
落ちてきました。
近所の方も受信レベルが落ちたと昨日意見交換しましたので、この地域特有の
現象かもしれませんが…
面倒でもデジサポでもう一度UWPAを借りて様子を見るほうが得策かもしれません。
同じ場所、同じ時間で比較し、UWPAのほうが受信状況がよければ、UWPAを購入しなおす
のも致し方ないと思います。
書込番号:13211770
1点

デジサポでUwPAを借りて確認するまでに地デジ化完了しそうですがテレビ一台だけならUAD1900単体で
いけそうなのでこれで凌ぐしか無さそうです。
もう少し早く地デジ対策をしておけば良かった・・・
いや、スカイツリーがもっと早・・・
何はともあれ、ケイン@さん、まーる価格さん共にご回答頂きありがとうございました。
書込番号:13218643
0点



屋内の配線がどうなっているのかわからないのですが・・・
現在BS放送を視聴している配線にアンテナをつなぎました。
2階(パナのブルーレイを介してビデオ入力で視聴)はブロックノイズも出ずにBS、地デジとも映りましたが
1階(レグザに直接)ではBSは見ることができますが、地デジはまったくダメです(レベル0)
アンテナから直接テレビにつなげば見ることができるのですが・・・・
原因が推測できるようであれば教えていただきたいです。
1点

宅内の同軸ケーブルが、地上デジタルの規格に合わない線を利用されているんのでは
ないかと推測します。
2Fは、アンテナからの距離が短いので損失が少なくすみ視聴できるのだと
思います。
または、受信レベルが低く2Fでギリギリ見えるのかもしれません。
2Fのテレビで受信レベルが50前後であれば、1Fでは見えない事が
多いと思います。
ブースターを入れていない状況であれば、追加する事で解決すると思います。
書込番号:13210260
0点

> 現在BS放送を視聴している配線にアンテナをつなぎました。
確認ですが、今までBSのパラボラ・アンテナから直接屋内へ繋がっていた配線の中間にUAD1900を挟み入れる形で
繋げ直したわけですよね? UAD1900の内蔵ブースターへ電気を供給するための電源ユニットも、間に繋げ入れて
スイッチをONにしていて、パイロット・ランプが点灯している状態ですよね?
> 1階(レグザに直接)ではBSは見ることができますが、地デジはまったくダメです(レベル0)
> 宅内の同軸ケーブルが、地上デジタルの規格に合わない線を利用されているんのでは
> ないかと推測します。
BSが使える同軸ケーブルで、BSより周波数の低い地デジ(UHF)が通せない、ということはありません。
BSが視聴できているので、同軸ケーブルの規格の問題ではありません。
> アンテナから直接テレビにつなげば見ることができるのですが・・・・
地デジとBSを1本の同軸ケーブルで通すには、混合器で電波を混合し、TV・レコーダーの手前で分波器を入れて、
地デジとBSの電波を再び分け、それぞれの機器のコネクタにつなげます。
UAD1900は混合器を内蔵していますから、加門良さんのお宅では、1階と2階に分波器が必要なわけです。
1階のレグザの地デジ端子に地デジの同軸ケーブルを、BS端子にBSの同軸ケーブルを繋げることができている
のであれば、分波器が既に備わっていると考えられますが・・・
書込番号:13210403
0点

ケイン@さん
お答えありがとうございます。
うーん・・・2階でレベル47が最高なのです・・・
線は5cが使われていると思うのですが、1階と2階でこんなに損失の差が大きいとは思っていませんでした。
ブースタ内蔵アンテナなのでこれ以上は無理っぽいですよね。
書込番号:13210516
0点

我が家でも1階のリビングだけ映らない箇所をブースターをつけて映るようにしてます。
書込番号:13210601
1点

まーる価格さん
お答えありがとうございます。
設置方法としては正しく接続できていると思います。
まーる価格さんのお答えから気が付きましたのは
「分波器を使っていない!!」ということです。
ほとんど(まったく(^^ゞ)テレビを見ませんので、
分波せずに見たい時だけ差し替えればいいのではと思い・・・
BSはどうかな?地デジはどうかな?とつなぎ変えていました。
もしかすると、パナのブルーレイは差し替えだけで視聴できても
レグザは分波器でちゃんと分けないとダメなのかもしれませんね。
分派器を使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13210643
0点

澄み切った空さん
このアンテナはブースタ内蔵なのですが・・
ダブルでってことなのでしょうか?
書込番号:13210670
1点

> うーん・・・2階でレベル47が最高なのです・・・
その値ですと、分波器を使ってちゃんと接続したとしても、レグザでの「レベル0」は避けられると思いますが、
安定した視聴は難しいかもしれません・・・
たまたま、一つ上のスレで書き込んだのですが、UAD1900の内蔵ブースターは15〜20dbです。
東京タワーからの受信だと、直線距離で40kmくらいが限界だと思います(もちろん、地理上の問題で40km内でも
視聴できない場所はあるでしょう)
加門良さんのお住まいが、どこの送信塔/中継局からどれくらい離れているか?
地理上の問題で、視聴が難しい地域にあたるのかも調べませんと、なんとも申し上げられないのですが・・・
分波器の導入+澄み切った空さんの「外部ブースタの追加」は、有効な手段になるとは思いますが、
アンテナ自体の設置場所と、どこの送信塔/中継局をターゲットにしているかの再確認をおすすめいたします。
このUAD1900という平面アンテナは、屋内へも設置できる製品として紹介されていますが、
基本的に屋外(家の外壁や2F以上のベランダ)設置で最高の受信性能を発揮します。
書込番号:13210740
0点

こちらのページが、送信塔/中継局を調べるのに参考になると思います。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
ターゲットが東京タワーでしたら、こちらもお使い下さい。大体の直線距離が算出できます。
http://sky.geocities.jp/digitaltv_area/index.html
書込番号:13210802
0点

アンテナにブースターを2重にする必要はありません。
ゲインの足りないところに必要かと思います。
我が家は1階の茶の間と寝室はブースターなしで映ります。
書込番号:13211647
0点

>うーん・・・2階でレベル47が最高なのです・・・
結構厳しいですね。
仮に1Fで映ったとしてもギリギリですから、悪天候時はブロックノイズか
ブラックアウトしてしまう可能性が高いですね。
因みにアンテナはどちらに設置されていますか?
>ダブルでってことなのでしょうか?
卓上ブースターのことだと思います。
若干の改善が見込めます。
書込番号:13211828
1点

みなさん、ありがとうございます。
>アンテナ自体の設置場所と、どこの送信塔/中継局をターゲットにしているかの再確認をおすすめいたします。
>因みにアンテナはどちらに設置されていますか?
アンテナの設置は屋外で2階ベランダ程度の高さですがこれ以上高くするのは難しいです。
方角も正しいはず。
中継局からは直線で10キロ程度、窓際受信できるとあったので楽勝と思ったのですが
卓上ブースタと分波器でやってみます。
卓上ブースターのお勧めがありましたら教えてくださるとうれしいです。
書込番号:13212189
1点

> 中継局からは直線で10キロ程度、窓際受信できるとあったので楽勝と思ったのですが
強・中・弱電界、という三段階のレベル分けで地域の受信電波の強さを表しますが、これは送信塔/中継局の
送信出力と、地形(山が入り組んでたりすると、同心円状に電波が広がらないため)に大きく左右されます。
10kmというと「近い」と感じますが、その中継局の送信出力では、カバーできる範囲が半径10kmに満たないほど
弱いのかも知れませんし、あるいは山や丘などが入り組んでいて、出力は十分あるのに電波が遮られ、中継局の
カバー範囲からハズれてしまっているのかも知れません。
UAD1900で「窓際受信できる」といううたい文句は初めて聞きましたが、それ自体は間違いではありません。
うちは中⇒弱電界の境目くらいなんですが、窓際でも全チャンネル受信可能でした。
> 卓上ブースターのお勧めがありましたら教えてくださるとうれしいです。
すいません。なにぶん使ったことが無いもので、この件は他の利用経験者の方にお任せします。
書込番号:13213944
0点

我が家は家を建てた時の建築士に任せました。もちろん無料。
相性があったみたいなので我が家としては最良の選択でした。
書込番号:13214041
0点

卓上ブースターは以下の製品がコンパクトで実績があります。
2Fで受信レベルが51〜54と結構ギリギリで、1Fではブロックノイズが
入りまくりでした。
こちらの製品をいれてなんとか視聴できています(親戚宅)
(悪天候時は若干ブロックノイズあり)
レビューも参考にしてみてください。(アドレスは短期間で変わってしまいます)
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-UHF%E3%83%BBVHF%E5%8D%93%E4%B8%8A%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-VBC22W/dp/B000WMG0S2
>1階(レグザに直接)ではBSは見ることができますが、地デジはまったくダメです(レベル0)
通常悪くてもレベル10とか20でも表示します。
レグザは一定のレベルに達しないと0表示する仕様なのかな?…
書込番号:13214220
0点

みなさん、ありがとうございました。
分波器と卓上ブースターを注文しました。
まずは分波器から試してみようと思います。
「レベル0」は、分波器をつけていなかったからではないかと・・・
また結果報告をさせていただきます。
書込番号:13214456
0点

結局・・・・
すべてダメでした。
アンテナを外付けで1メートルほど高くしたらレベル3(笑)が出ましたが。
サックリあきらめることにします。
書込番号:13255522
0点

> アンテナを外付けで1メートルほど高くしたらレベル3(笑)が出ましたが。
分波器を導入した効能だけが出ましたか(^^;;;)
> サックリあきらめることにします。
せっかくあきらめをつけたところで、申し訳ないんですが・・・
受信を狙っていた中継局、実は垂直編波(UAD1900を90度横に倒して受信する方式)なんてことは無いですよね?
書込番号:13256671
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)