UAD1900 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

設置場所:屋内・屋外兼用 UAD1900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900DXアンテナ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月 6日

  • UAD1900の価格比較
  • UAD1900のスペック・仕様
  • UAD1900のレビュー
  • UAD1900のクチコミ
  • UAD1900の画像・動画
  • UAD1900のピックアップリスト
  • UAD1900のオークション

UAD1900 のクチコミ掲示板

(551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 713x4さん
クチコミ投稿数:2件

隣家のアンテナ

何かの塔

アナログは地域共同受信でケーブルを引き込んでいましたが地デジ対応しないため、新たにアンテナを立て3部屋にテレビを設置予定です。BS・CSは必要ございません。地域は郵便番号5090121、各務原中継局のエリア内で、名古屋局、岐阜局、鵜沼宝積寺中継局のエリア外です。
Dpa http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/

デジサポより借用した日本アンテナUDF80を2階ベランダに設置し、REGZA32A950Lでの受信感度は以下のとおりでした。
NHK総合38、NHK教育41、CBC42、東海42、メーテレ38、中京43、愛知26、岐阜12(愛知、岐阜は見れない。)
スレートの屋根裏で試したところNHK総合が38から51に上昇しました。

また、写真のような八木式アンテナを屋根上に設置する隣家のSHARP製液晶TVは次の値を示しています。
NHK総合72、NHK教育67、CBC/東海/メーテレ/中京64〜67、愛知50、岐阜79、三重75
アンテナの向きは何度か調整した結果、名古屋テレビ塔方面と言われていました。

まずはDIYに挑戦しようと思います。屋根裏にUAD1900でいけそうでしょうか。3方向に局がありますので指向性の緩い本機種がいいような気がしております。過去記事で皆さんが挙げられていた機種を参考に、以下に感度が良くなると思われる順に列記しました。何番以降だと安心でしょうか。
1.UAD1900 or (UAH900 + U20L1CB)
2.UAH900 + BU33L1
3.UAH900 + BU41L1
4.(UBL-62DA or U14TMN) + BU33L1
5.LS14TMH + BU33L1
6.LS20TMH + UB40H

次にアンテナの件、鵜沼宝積寺方面に写真のような塔が目視できますが、これは地デジ中継局なのでしょうか。近隣のアンテナの向きはバラバラですが、最近は鵜沼宝積寺方面が多いようです。やはり、これはやってみないと分かりませんか。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:13011313

ナイスクチコミ!1


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/05/15 15:21(1年以上前)

右側のは携帯電話の中継アンテナです(二本とも)。左は地デジ用のアンテナで、うちも同じタイプを使用しています(機種は違うかもしれませんが)。

書込番号:13011376

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/05/15 15:25(1年以上前)

右端の低いアンテナに気がつきませんでした。これも携帯電話のアンテナです。

書込番号:13011392

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/15 18:46(1年以上前)

岐阜が微妙な数値ですね。

3以降でないと受信困難ですね。
3でも、岐阜はギリギリかもしれません。(受信レベル40前後)

書込番号:13012007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/15 20:54(1年以上前)

> また、写真のような八木式アンテナを屋根上に設置する隣家のSHARP製液晶TVは次の値を示しています。
> NHK総合72、NHK教育67、CBC/東海/メーテレ/中京64〜67、愛知50、岐阜79、三重75
> アンテナの向きは何度か調整した結果、名古屋テレビ塔方面と言われていました。

写真を拝見しました。隣家のアンテナは、パラスタックのマスプロLS14TMHのようですね。
写真では切れてしまって確認できないのですが、アンテナから屋根馬までの間に「黒い箱」があって、
そこにアンテナからの同軸ケーブルが差し込まれていませんでしたか?

あるいは、隣家の方から直接口頭で伺ってらっしゃるかもしれませんが、ブースターの使用の有無と、
使用しているのであれば、その使用機種と出力設定についても確認してみて下さい。

また、分配器をいくつ使用しているか、それらが使用箇所ごとに何口に分配している物なのか、
そして、大よそで構いませんので使用した同軸ケーブルのグレード(4Cか5Cか)と長さも伺って下さい。

隣家で実際の使用環境と経験談が伺えるのは、非常に恵まれています。
隣家の方にはご迷惑かもしれませんが、先達のノウハウは最大限、利用させていただくべきです。
私は、地元の銘菓で1,500円の箱物がセールで先着5箱限り780円で販売された時に購入して(笑)
休日に隣家に持参して、半日近く粘らせていただきました(f^-^;)ポリポリ

うちもAQUOS(SHARP製液晶TV)なんですが、隣家の受信レベルの数値は、愛知の50以外は問題ないかと。
天候が崩れると、64前後のチャンネルにも影響が出ると思いますが・・・
もし、隣家がブースターを使用しておらず、配線長と分配器の影響だけで受信レベルを下げた結果が
これらの値だったとするならば、

(1) 隣家と同じ名古屋テレビ塔方面を前提にした屋根上設置の 5.LS14TMH + BU33L1

一方で、713x4さんのご自宅におけるUDF80での受信結果ですが、

> NHK総合38、NHK教育41、CBC42、東海42、メーテレ38、中京43、愛知26、岐阜12(愛知、岐阜は見れない。)
> スレートの屋根裏で試したところNHK総合が38から51に上昇しました。

テレビがREGZAの場合、受信レベルは好条件でも60代までしか値が伸びないと言われてますから、
愛知と岐阜はブースターと方角の調整次第で何とかなる「かも」しれない、という前提で恐縮ですが、

(2) 屋根裏設置で 3.UAH900 + BU41L1

というチョイスでしょうか。3部屋にテレビを設置予定とのことですが、分配器は三口に分配する物を
ひとつだけ使用、10mを超える配線箇所にはS-5C-FBの同軸ケーブルの使用をおすすめします。

うちは2部屋なんですが、木造平屋の屋根裏へUAD1900を設置し、分配器は二口に分配する物をひとつ
だけ使用。長さ20mのS-5C-FBを2セット購入し、18mと16.5mで各部屋まで配線。レコーダーも各部屋
1台ずつありますが、分配器は使用せず、レコーダーを介してテレビへ接続させています。

結果的に、レコーダーの手前で分配器を使用しても無視できるほどの高い受信レベルを確保できて
いるのですが、これはあくまで最終的に「そうなった」ということであって、最初は可能な限り
電波の劣化条件を排して設置作業を行って下さい。

UAD1900購入後、私が最初に行ったのは、UAD1900 ⇒ S-5C-FB(20m長のまま) ⇒ 電源供給ユニット
(UAD1900はブースター内蔵モデルなので、製品に付属してきます) ⇒ 従来から使っていた1m程度の
4Cの同軸ケーブルでAQUOSに直付けです。屋根裏へUAD1900を運び上げ、高い受信レベルが得られる
設置箇所を特定してから、分配器を介した配線作業に移行しました。

> まずはDIYに挑戦しようと思います。屋根裏にUAD1900でいけそうでしょうか。

私がUAD1900の購入に踏み切ったのは、713x4さんと同様にデジサポからUDF80を無料レンタルした際、
AQUOS直付けの屋根裏での受信レベルが受信可能な全チャンネルで想定していた以上に高かったからで、
これなら、二分配と配線長のロスはUAD1900の内蔵ブースターでカバーできる範疇と判断したからです。

713x4さんの場合、愛知と岐阜で思わしくない結果が出ていますので、屋根裏の設置箇所や方角調整で
UAD1900単体でもカバーできる「かも」しれないという、曖昧な感触が強いです。

とりあえず、隣家のブースターの使用状況(未使用ケースを含めて)を把握された上で、それを材料に
パラスタックで屋根上か、フラットで屋根裏設置か、改めて検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:13012475

ナイスクチコミ!0


スレ主 713x4さん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/15 22:13(1年以上前)

ご回答有り難うございます。

電産さん
左が地デジで、後は携帯電話用とのこと。では左の塔にも向けてみようと思います。

ケイン@さん
やはりUAD1900だけでは厳しい条件でしたか。3.UAH900 + BU41L1以上ならいけそうとのことですね。

まーる価格さん
詳しい事例紹介ありがとうございます。大変参考になります。
隣家のアンテナポール自体にボックスはありませんでしたが、ブースター付けて4部屋に分配と言われていました。テレビ脇にも見当たりませんでしたので、屋根裏なのかもしれません。昨年の新築時に合わせて建築会社に頼まれたようで、アンテナの機種や素子数等もご存知ありませんでした。よってブースターの機種までは分からないかと思われます。

かもしれないと前提付きでケイン@さんと同様に3.UAH900 + BU41L1とこのと。またS-5C-FBブースターケーブルを利用とのこと、了解しました。

結構シビアなものですね。DIYでやるなら3.UAH900 + BU41L1を。プロに頼むなら5.LS14TMH + BU33L1で。安心感ではプロですね。一度見積もりをとって費用を比較します。

それにしても屋根裏は蒸し暑く、汗ダクになりました。デジサポの期限、あと2日ありますので思いついたら、また実験しようと思います。

書込番号:13012896

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/05/15 23:12(1年以上前)

>それにしても屋根裏は蒸し暑く、汗ダクになりました。

 これから日増しに暑くなります。
 真夏には、70度を超えますからね。

 真夏は雨が降って屋根が冷えた時がチャンスですが、それでも50度前後あり、
 夜になっても暑さはこもっています。
 今月中にかたづけておきたですね。
 

書込番号:13013208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

瀬戸デジタルタワーから72kmあります。

2011/03/29 14:03(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 3369さん
クチコミ投稿数:7件

旧津市北部です。

地デジアンテナをどれにするか迷っています。

取り付け場所は、2階の手すりに付けたいです。
瀬戸の方向には、障害物は無いです。

LS14、LS20を考えましたが、こちらの商品は、ブースターが内臓させれている分良いのかな?
と、思っています。

距離が遠いので心配ですが、ご存知の方居れば教えて下さい。

書込番号:12835682

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/03/29 17:23(1年以上前)

東京タワーでも、50kmを超えると厳しいので、受信は困難ですね。

八木式アンテナの20素子以上で且つ40db以上のブースタが必要な構成だと思います。


平面アンテナにこだわるのであれば、UAH900+40db以上のブースタであれば、ギリギリで受信できるかもしれませんが、受信できないリスクが高いので、お薦めでき兼ねます。

書込番号:12836207

ナイスクチコミ!1


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/03/30 04:54(1年以上前)

おそらく海上伝播の距離が長いので、UAD900だと天候や大気の状態が良ければギリギリで受信できる可能性はある、という感じでしょうね。天候の悪化や大気の状態が不安定になれば、ほぼ確実に受信できなくなると思われます。
在住地域は一応受信エリアに入っているようなので、お勧めとしては20素子パラスタック八木アンテナと30dBクラスのブースターでも意外と行けるかもしれませんね?40dBクラスのブースターを使用する方が安心はできると思いますが…。
先にも書いたとおり海上伝播の距離が長いので、それがどの程度影響するか次第で、判断が難しいですね。
70km以上の遠距離受信と海上伝播という、そちらの特異な受信環境は把握しきれませんので、正確には地元の隣近所の方と相談するのが本当は確実と思います。
まあ地元の方がこの掲示板を見ていて、答えてくれれば一番いいんですけどね(笑)

書込番号:12838402

ナイスクチコミ!1


スレ主 3369さん
クチコミ投稿数:7件

2011/03/31 20:43(1年以上前)

早速、アドバイスありがとうございます。

2階の部屋は空いているので、30素子+40dBクラスのブースターでしたら
最強でしょうか?

20素子よりは、30素子のが良いのですよね?

書込番号:12844261

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/03/31 23:13(1年以上前)

>2階の部屋は空いているので、30素子+40dBクラスのブースターでしたら
最強でしょうか?

 通常構成においては、最強ですね。
 
 30素子アンテナは、組み立てるとかなりの大きさになります。(約3m)

 風にあおられるので、ポールは頑丈な30mm以上でステンレス製がお薦めですね。
 

書込番号:12844954

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/04/01 01:45(1年以上前)

確かに30素子の方が良いのは当然ですが、取りあえず在住地域は受信エリアに入っていますし、海上伝播では想像以上に電波の伝播距離が伸びるので「意外と20素子でも行けるのでは?」と思ったもので、あえて20素子を推薦させて頂きました。
必要以上に素子数の多い30素子パラスタック八木アンテナを使用しても、20素子パラスタック八木アンテナとの利得の差は約2dB程度しかありませんし、大型で設置に苦労しすることと強風時に倒壊する危険性が高くなるなどのリスクを考えると20素子パラスタック八木アンテナの方がメリットがあると判断した次第です。
もし少しでも高性能なアンテナの方がいいと思うのでしたら、当然30素子と40dBクラスのブースターを使用しても構いません。
まあ先にも書いたとおり、そちらの特異な受信環境及び受信条件が把握しきれませんので、こちらの回答は参考程度にして頂き、最終的には直接地元の方と相談した上でスレ主さん自身の判断で選択されるのが賢明かと思われます。

書込番号:12845448

ナイスクチコミ!0


スレ主 3369さん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/08 18:48(1年以上前)

お二人様有難う御座います。

今現在、車庫(5m四方)の屋根に30素子のアンテナで離れの分は見ています。

30素子アンテナ+ブースターUBCB33AGを使用しています。

この延長を母屋に延長しても映るでしょうか?

×印がテレビの位置です。(4台、すべて一階に設置です。(母屋は2階建て、離れは平屋、車庫も平屋です。))
4分配器を使って、それぞれ持っていったのが良いのですよね?

離れは9m、母屋は16.2mあります。

母屋の四角の所に、アンテナ設置を質問させて頂きました。(2階の手すり)

宜しくお願いいたします。


書込番号:12873855

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/04/09 00:46(1年以上前)

今現在、離れでどの程度安定して受信できているのか?によりますね。
十分な感度で受信できているのが確認できているなら25m少々程度の距離なら大丈夫たど思いますし、逆にもし仮に現状でギリギリの受信状態なら、ほぼ確実に母屋では受信できなくなります。
今使用しているUBCB33AGを止めて40dBクラスのブースターへ変更しないと受信できない可能性も出てきますね。

書込番号:12875313

ナイスクチコミ!0


スレ主 3369さん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/09 07:32(1年以上前)

k-officeさん
早々、有難う御座います。

2.5m 車庫
9m 離れ
12m 母屋
直線でも23.5mぐらいありますから、無理ですね。

購入の参考にホームセンター行きましたら、SPM2とLS5-SETが置いてありましたが、このエリアでは使えないように思いました。

2階(四角の部屋)は空いてますので、LS30TMH+ブースター+2分配器で母屋用に使用と思いますが、ブースターはどれを選べば良いでしょうか?
母屋は、BSを見ています。
離れの方はBSアンテナが無いので、UBCB33AGを母屋に使って、UB33Hを買って離れに付けるのも良いでしょうか?

書込番号:12875796

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/04/09 11:17(1年以上前)

そうですね、SPM2とLS5-SETは、どちらも遠距離受信には対応できないので瀬戸デジタルタワーの受信をするなら、かなり難しいでしょうね。
ブースターについては現状で、UBCB33AG等の30dBクラスのブースターで安定受信できているなら、その選択でもいいと思いますよ。

書込番号:12876448

ナイスクチコミ!0


スレ主 3369さん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/09 13:41(1年以上前)

BSアンテナからブースターの距離は問題ないですか?

BSアンテナは、母屋の右上ぐらいの所に付いています。
四角の所まで、14m〜15mぐらいあります。

何度もスミマセン。

書込番号:12876913

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/04/09 21:42(1年以上前)

ブースターの説明書を見て頂ければ分かると思いますが「アンテナとブースタとの間は1m以上離して下さい」とあるはずですから、ケーブル長も最低1m以上の長さは必要になりますね。
ただ、アンテナ⇔ブースター間が長くなり過ぎて、この間で外来ノイズの影響を受けると受信に影響しますから、1m以上で尚且つなるべく短く調節するのがいいんじゃないでしょうか?
最終的には、それぞれの設置環境がさまざまですから、細かい部分については仕方ないので気にしないようにした方がいいと思いますよ。

書込番号:12878497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

徳島県徳島市でのUAD1900の使用について

2011/03/27 09:15(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 FX212さん
クチコミ投稿数:3件

地元のケーブルテレビに入っていますが、
月々の費用が気になり評判のいいUAD1900を購入し設置をしているところです。
...3局しか映りません。地元CH(四国放送・読売TV系列)とNHK総合とNHK教育です。
徳島市国府町(徳島市内西部)の1戸建てに住んでいますが
ケーブルテレビ継続でないと他のチャンネルは見えないのでしょうか?
送信所は徳島市内の眉山にあり、上記3局を送っているようです。

電源部の緑のランプが点灯しなくなりました。
それが原因で3局しか見れないのでしょうか?
同軸ケーブルを古いのがあったのでそれを使用したのがまずかったのでしょうか?

いろいろと知恵と情報を教えてもらえれば幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:12827075

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/03/27 10:49(1年以上前)

FX212さん こんにちは。 受信された放送局からご希望の地元CH(四国放送・読売TV系列)は送信されていますか?
新聞などの番組表に載っているはずです。
また、現在の受信状態のまま「番組表」を見ることが出来たらその中に含まれてますか?

四国内CATV各社インターネット・地デジ・CS状況
http://www.sanuki.org/catv.html
地上デジタル放送への対応はお早めに!
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/jyoho_suisin/gaiyo38.html
放送エリアのめやす
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&scl=1000000&size=720,500&nl=34/03/45.446&el=134/33/42.541
 LINKが切れるので最後までコピペして下さい。

下記は私がケーブルTVを解約したいきさつなどです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000043375/SortID=12817946/

書込番号:12827351

ナイスクチコミ!2


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/03/27 16:25(1年以上前)

少し調べてみましたが、眉山中継局だとNHK教育・総合と四国放送の三つの局しか放送されていないようですね。
また周辺エリアにある中継局も民放各局の放送をする局はありませんし、いずれにせよ狭域局で出力が小さく受信エリア外です。
「電源部の緑のランプが点灯しなくなった」というのは機能的に問題があるので原因を確かめて直す必要はありますが、中継局までの距離は5〜6kmと強電界地域なので簡単な室内アンテナでも受信できるはずです。
あと地上波で民放各局を受信するなら多素子の八木アンテナと外部ブースターを使用して、和歌山や大坂方面を狙って遠距離受信を試してみるしか方法ありません。
やはり現実的にはケーブルテレビを利用した方がいいと思います。

書込番号:12828345

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/03/28 00:36(1年以上前)

>電源部の緑のランプが点灯しなくなりました。

 電源部の緑ランプが点灯しないのは、電源が来ていないか
 故障のいずれかと思います。
 ソケット刺さっているか、またはそのソケットの電源スイッチが
 きれていないか確認する必要があります。

>同軸ケーブルを古いのがあったのでそれを使用したのがまずかったのでしょうか?
 S5C-FB規格のものであれば、多少の劣化あれど再利用は可能です。
 仮に30年経過しているおであれば、交換は必要だと思います。


受信したい放送の送信所方面に、別途UHFアンテナを立てて受信するのが
ベストだと思います。
この場合、指向性の高い20素子以上をお薦めします。

 

書込番号:12830516

ナイスクチコミ!1


スレ主 FX212さん
クチコミ投稿数:3件

2011/03/29 21:39(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
徳島では、ケーブルTVでないとだめみたいですね。
地デジアンテナ(UAD1900)とBS・CSアンテナで各部屋で楽しもうと思ってたのですが。
残念です。
BS・CSアンテナは付けたのでTV1台単独で楽しんでいます。
また、よいアドバイスをお願いします。

書込番号:12837107

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/03/29 22:40(1年以上前)

光で観られるかも?  ケーブルと価格の比較してみてください。

書込番号:12837467

ナイスクチコミ!0


スレ主 FX212さん
クチコミ投稿数:3件

2011/03/30 22:14(1年以上前)

BRDさん連絡ありがとうございます。
そういえばその手もあったのですね。
ネットでチェックしてみます。
ありがとうございます。

書込番号:12840988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

標準

購入を検討しているので教えてください。

2011/03/26 17:58(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 love_loveさん
クチコミ投稿数:7件

アンテナ端子のない部屋に室内用アンテナを探しています。

1階の部屋のTV用で、同じ部屋の出窓にアンテナを置きたいと思います。
そこで、US100Aというアンテナが一応ブースター入りで安かったので購入しましたが、写らず失敗しました。
ちなみに、US100Aで頑張っていい角度を探してchによりますが15〜30くらい、奇跡的に頑張って3chくらいノイズ入りで見れるようにもなりますが、場所を少しでも変えるとだめになってしまいます。

こちらのUAD1900のアンテナは性能もよさそうですが、上記の受信レベル環境でUAD1900を購入して、写るようになるか教えてください。
または、別のお勧めなアンテナ等を教えていただけると幸いです。

ちなみに、自宅は、愛知県清須市西枇杷島町で、テレビは東芝のレグザです。

よろしくお願いします。

書込番号:12824709

ナイスクチコミ!0


返信する
k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/03/26 20:45(1年以上前)

瀬戸デジタルタワーから18〜19km程度の距離なので、しっかりと中継局方面(東方向)を狙えれば、出窓の窓際であれば基本的にはUAD1900なら受信できるはずです。
ただ、仮に部屋が二階だと中継局方面が見通せるので問題は無いのですが、実際、アンテナを設置する部屋が一階ということで、もしも狙った方向に隣の家が接近しているなど障害物があると到来電波自体が弱っていることが考えられるので、UAD1900でも大きな改善が見込まれない可能性は含まれます。
最終的にはアンテナが狙った方向に、大きな障害物があるかどうか?次第ですね。

書込番号:12825300

ナイスクチコミ!0


スレ主 love_loveさん
クチコミ投稿数:7件

2011/03/26 23:25(1年以上前)

k-officeさん

ご回答ありがとうございます。

設置したい1階の部屋の出窓は、東向きで隣には家はないので、OKなはずです。
ただ、少し行くと堤防があるので、堤防が障害物となっている可能性はありますよね?

ブースターありのUS100Aという室内アンテナでは弱電過ぎて、悲惨な結果なのですが、
このUAD1900との性能の差が今ひとつ分からないので、どれだけ改善するものなのでしょうか?

ちなみに、US100Aで2階の部屋で繋いでみたら、画面が表示されるレベルにはなりました。
音声が飛んだり、ノイズは出ます。

書込番号:12825970

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/03/27 01:45(1年以上前)

まず分かりやすい話、US100Aは強電界地域用でUAD1900は弱電界地域用という位置づけになっている点に違いがあります。
中継局の送信出力にもよりますが、18〜19kmという距離だと強電界と弱電界の中間に当たる“中電界地域”相当するのでは?と思われます。この電界強度(電波の強さ)だと、仮に見通しの良い二階の部屋でもUS100Aでは厳しいということが想像できますね。

アンテナの性能について、US100Aはメーカー公表値として「内蔵ブースター利得10〜19dB」としか表示されていませんが、これはアンテナ自体での利得は“0dB”で、総合利得が「内蔵ブースターで得た利得のみ」で“10〜19dB”と考えられます。
対してUAD1900はアンテナ自体の利得が8.2〜9.8dBと20dBクラスの内蔵ブースターで、総合利得が“22〜30dB”となっています。
この結果から単純に利得の差としてUAD1900の方が10dB以上優れているといえます。

可能ならUAD1900を二階に設置して、接続するテレビまでケーブルを引き込むのが理想ですが、電波はある程度回り込みますから、堤防が目前にまで迫っていなければ、おそらく一階の窓際でも“安定受信”の範囲で受信できると思いますよ。

書込番号:12826500

ナイスクチコミ!1


スレ主 love_loveさん
クチコミ投稿数:7件

2011/03/27 16:18(1年以上前)

k-officeさん

ご親切に、分かりやすくご説明頂き、ありがとうございます。

dBの数値の差がピンときませんが、とにかく、性能よさそうですし、期待して購入をしようと思います。

ちょっとサイズが大きいのが気になり、もう1ランク、スペックが低いものでもいいのかな?と謎ですが、購入して見れないとまた買いなおしが必要ですし、こちらを買った方が無難ですよね!?

あとは、調べてみたらケーブル類が付属されていないようですので、一緒にF型ケーブルを2本購入したいと思います。

書込番号:12828321

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/03/27 23:58(1年以上前)

そうですね、一階の窓際での受信という条件で、尚且つ少し先に堤防があるという受信環境だと多少不安も付きまといます。受信レベルに十分な余裕があればいいのですが、UAD1900でもどこまで余裕を持って受信できるかは分からないので、この製品より性能の低いアンテナは選ばない方がいいです。
因みにこのアンテナを繋ぐテレビは同じ部屋にあるレグザ一台だけでしょうか?だとすればケーブルの長さも短くて済むことが想像できますので問題はありませんが、既にコネクターが取り付けてある市販の完成品のケーブルは細い物が多く電波の損失がやや大きいので“ケーブルが極端に長くなる場合に限っては”必要な長さのS-5C-FBとF形コネクターを購入して自作する方がいいです。
繰り返しになりますが、ほんの数メートル等短くて済む場合は市販の完成品のケーブルでも特に気にしなくていいと思います。

書込番号:12830357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/03/28 00:17(1年以上前)

US100AとUAD1900では、月とスッポン程の差がありますね。
もう、別物です。

現在、3chがノイズで奇跡的に視聴できるとの事ですが、当アンテナ
のスペックであれば、普通に見えるとおもいますよ。

お薦め構成は以下の通り

UAH900 + BU41L1(41dbブースター) 室内アンテナでは、最高構成

値段が9,000+7500≒16500程かかりますが、安心構成です。

書込番号:12830438

ナイスクチコミ!1


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/03/28 05:44(1年以上前)

変なことを書いている人がいますが、屋内にアンテナを設置するという条件でBU41L1など“屋外用ブースター”を勧めることはできません。またUAD1900で受信できると判断する限りは、無駄に費用を掛けて外部ブースターを購入する必要もありません。

書込番号:12830895

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/03/28 11:17(1年以上前)

>ただ、少し行くと堤防があるので、堤防が障害物となっている可能性はありますよね?

 堤防が障害物になっているのは間違いなさそうなので、高スペックを推奨した次第です。
 必要以上にお金をかける事を書いたつもりではないです。
 UAD1900だと、雨の日や雪の日など天気が悪い時にブロックノイズが入る感があります。

>またUAD1900で受信できると判断する限りは、無駄に費用を掛けて外部ブースターを
 購入する必要もありません。

 UAD1900で受信できるのであれば、確かに問題なさそうです。
 但し、万が一受信できなかった場合、他の方法を取る必要に迫られます。
 例えば、20素子のアンテナ+ブースター等
 この場合、ブースターは再利用できますね。

 室内アンテナを利用する場合でも必要に応じて外部ブースターを利用するケースは
 ありです。
 ブースター部分が余計になりますが、カーテンの陰に設置する事で目立たなくする
 事ができると思います。

 電波状況の良い日は、UAD1900で問題ないと思います。
 台風などの電波状況が悪化した日は微妙です。
 ニュースを見たい時に見れない事が否めません。

 もし業者さんに頼むのであれば、電波状況を測定して頂き、UAD1900で大丈夫か
 それ以上の機器が必要か判断してもらう事が一番いいと思います。
 業者さんの対応にもよりますが、UAD1900とUAH900+ブースターを両方持参してもらい
 電波状況に応じて設置機器を選択してもらう事も可能な場合があります。

 業者さんに依頼すると出張料金や技術料が別途かかりますが、相見積もりする等して
 値切る事は可能です。
 
 依頼料金はUAD1900で、5,000円〜8,000円 UAH900+ブースターで8,000円〜10,000円

 安上がりにしたい事にこだわるのであれば、自身でUAD1900を購入&設置で宜しいかと。
 1Fの窓際で駄目ならば2Fに設置して配線をどうにかやりくりする事で解決する感が
 あります。

書込番号:12831415

ナイスクチコミ!1


スレ主 love_loveさん
クチコミ投稿数:7件

2011/03/28 14:08(1年以上前)

k-officeさん

k-officeさんのアドバイスにより、日曜にUAD1900をネットで購入しました。
また、ケーブルがお教えいただく前でしたので、4Cタイプを購入してしまいました。
ちなみに、長さは2m(TV〜電源部)と5m(電源部〜アンテナ)の2つの既製品を購入しました。
さすがに自分で作る技術もないですし・・・・・

届いて、接続完了しましたら、またご報告させて頂きます。

いろいろアドバイス有難うございました。

書込番号:12831856

ナイスクチコミ!0


スレ主 love_loveさん
クチコミ投稿数:7件

2011/03/28 14:14(1年以上前)

ケイン@さん

アドバイス有難うございます。

US100AとUAD1900では、月とスッポン程の差があるのですね。
無知なものでデザイン性&値段で購入してしまいました。

なので、今回、高スペック品で価格.comで1番の商品だったので、UAD1900の購入を考えたました。
でも、ブースターを別売り品を購入すると更に高スペックとなるのですね。
勉強になります!!

とりあえず、業者に頼むと高くなってしまいますので、UAD1900に期待して、届くのを待ちます。

またご報告させて頂きますので、アドバイス頂けると幸いです。

書込番号:12831872

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/03/28 16:00(1年以上前)

過去の書き込みを見て頂ければ分かりますが、アンテナを屋外に設置する条件でなら、高い受信レベルが得られない場合、UAH900+BU41L1等40dBクラスのブースターを使用する組み合わせは私がよく書くアドバイスです。
しかし屋外用に設計されたブースターは構造的にも大きく無骨なデザインで、配線の仕組みも考えると、とても室内設置には向きませんので全くお勧めはできませんし、尚且つ室内に置く物ではありません。
またアンテナやブースターは適切な利得が得られるように選択するのが基本で、受信感度が弱い場合だけではなく強すぎる場合でもテレビが映らなくなることもあり、何でもかんでもブースターで増幅すれば良いというものではないんです。
今回の場合は上記のとおり考えた結果、UAD1900で大丈夫と判断して、外部ブースターの使用については触れなかった次第です。

まあケイン@さんについては、以前から私の文章表現を真似たり、嫌がらせ的に私の書き込みに対して被せて書いてきますので放置でいいと思いますよ(苦笑)

書込番号:12832100

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/03/28 16:25(1年以上前)

書き忘れましたが、ケーブルについては、できれば内部にアルミ箔及びアルミテープ等が巻いてあるタイプが好ましいですが、その程度の長さなら「地上デジタル対応」と書いていれば4Cでも大丈夫です。

※完成品ケーブルの場合、例えば4C-FB系(アルミ箔有りのタイプ)ではなく、4C-FV系(アルミ箔無しのタイプ)でも「地上デジタル対応」としている製品もあります。

書込番号:12832167

ナイスクチコミ!0


スレ主 love_loveさん
クチコミ投稿数:7件

2011/03/28 17:11(1年以上前)

ちなみに、ケーブルは、アマゾンで探して安かったHORIC アンテナケーブル S4CFB同軸 両側F型ネジ式コネクタ ストレート/ストレートタイプ というものを購入しました。
地デジ用とは書いてありませんが、硬いという書き込みもありましたが、とりあえず購入し、ダメなら買い直しをしようと思います。

購入ケーブル
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003P0X1KS/ref=oss_product

いろいろアドバイス、本当に有難うございます!!
機械にうといので、非常に助かります。

これで、あとは綺麗に映ることを祈るばかりです。

書込番号:12832289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/03/29 01:16(1年以上前)

>S4CFB同軸 両側F型ネジ式コネクタ ストレート/ストレートタイプ というものを購入しました。

こちらであれば、損失は少ないので宜しいと思います。
(S5C-FBは、店頭に販売されていないですね)

小生も現在、UAD1900の姉妹機のUAH900+41dbブースターを利用しています。
設置場所は、love_loveさんとは異なり、屋根裏設置しています。

恥ずかしながら、ここに行き着くまでにかなり右往左往しました。
当初はUDF60と20dbブースタ(U20L1CB)の組み合わせで設置しましたが
Local局1局しか写らない状況でした。(ノイズあり)
この状況が似通っておりましたので、推奨構成を提示した次第です。

実体験に基づく内容です。

なお、UAD1900相当のUAH900+U20L1CBでも設置した事があります。
 ⇒悪天候の時に一部の局にブロックノイズが入り音声が途切れかちでしたね。

現在の最終構成では、悪天候であっても快適に地デジライフを楽しんでいます。
 (東京タワーより40km地点で且つ屋根裏受信していますので、love_loveさんより
  受信環境は悪いのだと思います)

love_loveさんが、快適な地デジライフを迎えられるよう影ながら応援させて頂きます。


※アンテナを設置したら、各局の受信レベルを調べましょう。
 概ね受信レベルが50を超えていれば、問題無いと思います。
 受信レベルが40台前半の場合、悪天候時にブロックノイズ、または
 エラーとなり画面表示ができなくなる可能性を否めないです。
 アンテナ設置場所を変えるなどの対策が必要になると思います。


※因みに小生の場合、ベランダへ設置すれば、安い費用・構成で事足りたのですが、
 外観に余計なものを付けたくなかったので、屋根裏設置にした事で多少高くついて
 しまいました。
 それでも、業者見積り(八木式+ブースター設置/約5万円)より安価にすみましたね。

※UDF60はもらい物だったので、安く地デジ化できると最初は喜んでいましたが、
 結局高い買い物をした感じになりました。

書込番号:12834408

ナイスクチコミ!1


スレ主 love_loveさん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/03 16:39(1年以上前)

ご報告が遅れましたが、今週平日にアンテナが届き、1階の出窓へ設置しました。

もっといい感度を期待していましたが、推奨値前後の結果でした。

たまに、ノイズブロックが入るチャンネルが3ch程ある状態で、いいチャンネルはいいですが、
なぜCHによって違うのでしょうか!?
いいチャンネルは、50程度のレベルがあります。

また、本日の天気は曇ですが、映りが悪く、設置角度の変更を頑張りましたが、1ch(NHK総合)を殺して、他を見ています。

ちなみに、アンテナの電源をOFFでの感度は非常に低く、これはブースター機能なしの受信レベルということなのでしょうか?

私の環境では、ブースター外だしの方がいい環境だったみたいですね。

書込番号:12854821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/04/03 18:36(1年以上前)

やや残念な結果になってしまいましたね。

>なぜCHによって違うのでしょうか!?

 各局の受信差は、周波数が異なる為、差が発生します。

改善策として

 1.アンテナを2Fに設置
 2.共用ブースターを追加(こちらは微妙)

※本日の天気は晴れ時々曇り程度だったと思います。
 天気の悪い日は、さらに低下してしまいます。
 取り合えず1の方策を試されては如何でしょうか?

書込番号:12855256

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/04/03 23:53(1年以上前)

設置場所は出窓なんですよね。

現在、出窓の下側に設置していると思いますが、アンテナを持ち上げても
受信レベル改善されませんでしょうか?

改善されるようであれば、その高さに設置しましょう。

設置方法としてお薦めは、太目のツッパリ棒を出窓設置してUAD1900を設置する方法です。
また、スチールパイプを利用してやぐらを組んでその上に設置するのもいいでしょう。

見た目の問題もありますが、ツッパリ棚を利用してもいいかもです。

※他にも改善方法はありますが取り合えずこの辺で…

書込番号:12856686

ナイスクチコミ!1


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/04/04 00:14(1年以上前)

チャンネルによって受信レベルが異なるのは、アンテナや内蔵ブースターの受信性能に多少バラつきがあって、上から下まで全ての周波数で完全に均一に受信することが出来ないのが主な原因だと思います。外来ノイズやチューナー自体の受信性能なども影響しているかもしれません。
また民放とNHKは中継局の送信設備が違いますので、そういった違いも受信レベルの違いとして出てくることもあります。因みにこちらの地元でもNHKは民放より少し受信レベルが低いです。

「アンテナの電源OFF」についてはブースターが全く機能していない状態です。中継局から18〜19kmも離れていて、見通し距離が稼げない一階での受信と、近くに堤防があるという不利な受信環境だとブースターが無いとまず受信自体が無理です。
まず一番の原因としては二階ではなく一階の設置であることと、堤防が予想以上に障害になっているんだと思います。地デジ=UHFの電波も多少障害物があってもある程度は回り込むのですが、基本は「見通し距離内での直接受信」になりますからね。

改善方法としては「ブースターの外だし?」というよりも、アンテナを屋外に設置して二階部分の外壁やベランダに取り付けるなど見通し距離を稼ぐのが一番です。一階の室内設置では難しい受信環境なんでしょう。
アンテナの屋外への設置はできませんか?ケーブルを外へ配線できればアンテナを外へ出せますが、もしその部屋の壁に外へ通じる穴が無ければ、丁度他のスレでも紹介していますが「隙間ケーブル」を利用して窓の隙間からケーブルを外へ配線する方法もあります。検討してみて下さい。

書込番号:12856759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/04/04 01:02(1年以上前)

>私の環境では、ブースター外だしの方がいい環境だったみたいですね。

 結果的には、love_loveさん家の出窓環境では、外だし(外部)のほうが
 よろしかったのだろうと推測します。
 
 love_loveさん家では、既に他の部屋は地上デジタル化がお済で、出窓の
 1Fの部屋だけアンテナ端子が無いが為に苦労されているのですよね。
 実は、タンスや、ソファーの影にアンテナ端子隠れているなんて事はないですよね。
 
 すみません。最近、アンテナ端子が無い部屋自体が珍しいので。
 
 いずれにしてもここまでの文面では室内設置が希望であり、室外には
 設置したくない感が文面から読み取れますね。

 

書込番号:12856877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

受信レベルを上げたい

2011/02/24 11:58(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

スレ主 もろ僧さん
クチコミ投稿数:4件

お世話になります。
このアンテナ(ブースター内蔵)にTVを直結すると、受信レベルが50程度(45以上なら安定)となり安定しています。
ところが屋根裏で4分配させて各部屋に引き込むと十分な受信レベルが得られません。

この場合、ブースターを追加してやることで受信レベルの向上を期待することができますでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:12700031

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:99件

2011/02/24 16:19(1年以上前)

ブースタ−2段はやめた方良いです。
何処のテレビか解らないので何とも言えない
ですが?30dBのブースタ−内蔵していて
直結で50程度のレベルですよね?
八木アンテナの40dBのブースターの方が良い
でしょう。
DXアンテナUBL-62DAL+マスプロUB40Hとかどうですか?
ブースター2段でやるならUAD1900の内蔵
ブースターがプリアンプ的な使い方できるか?
なのであまりお勧めできませんが?
UAD1900に電源供給できるマスプロのUB33H
ですかね。
八木アンテナ+ブースターの方が全体的
な感度が上がるので確実だと思います。


http://kakaku.com/item/K0000043228/

http://kakaku.com/item/K0000159888/

http://kakaku.com/item/K0000159887/

書込番号:12700872

ナイスクチコミ!1


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/02/24 21:40(1年以上前)

共同受信用ブースターを除いてブースターの2連結は基本的にはお勧めできません。共同受信用だと更にブースターを追加することを前提にした構造になっているそうです。
ご存知のとおりUAD1900には約20dBのブースターが内蔵されていますが、それはおそらく共同受信用とは違う家庭用と同等品を使用していると思われますから、ブースターの追加は止めておいて下さい。追加しても弊害が出るだけで全く受信レベルは上がらない可能性が高いです。

現状で受信レベルの改善する方法としては、まずアンテナについて、正確に中継局等の方向のを向いているか再確認することと、現在の設置位置より高い位置に取り付け直すことですね。
またケーブルについて、古い規格のものを使用している場合はS-5C-FB等の受信電波の減衰が少なくノイズの影響を受けにくいものに変更するかですね。
受信レベルは電波の強度だけではなくノイズの影響も受けますから注意が必要です。

以上について改善を試みても駄目な場合はUAD1900と同等のUAH900に買い換えて30〜40dBクラスの外部ブースターを追加した方がいいです。

書込番号:12702243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/02/25 08:44(1年以上前)

古い4分配器や3C−2V/FVや5C−2Vをお使いなら、金属ケースの4分配器や
S−5C−FBに変えると受信レベルが上がります。プラスチックのアンテナプラグも
F型接栓に変えましょう。

ブースターを変えるならアンテナを八木式アンテナに変えるほうが先だと思います。

書込番号:12704186

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/02/26 00:20(1年以上前)

既に購入されているとの事ですね。

受信レベルを上げる方法はいくつかありますが、ダブルブースターは
あまり意味をなさないです。(有害電波が発生する可能性有り)

受信レベルを上げる方法を列挙します。

1.同軸ケーブルを5CFBタイプ等の低損失同軸ケーブルに変更する。
2.F端子でなければ、F端子にする。
3.端子をレンチで締める(そこそこのトルクで、破壊しない程度)
4.アンテナ位置を変える。
  (ダイレクト接続で50前後だと既に分配する事がかなり厳しいです。
   60以上が最低レベル)
  アンテナ方向をビル側に向けて反射波を捕らえたり、今より高い位置や
  左右に動かしてみると劇的に受信状況が良くなる場合があります。
  小生も現在屋根裏設置ですが、高さ調整や、はりなどを避けて設置しています。

  屋根の材質によっても、かなり変わるので注意が必要です。
  昔ながらの重い瓦の場合、受信状況が落ちます。
  スレートや、軽量瓦であれば、比較的損失が少なく済むようです。

5.室内卓上ブースターを導入する。(効果は微妙です)


  

書込番号:12707621

ナイスクチコミ!2


王桃さん
クチコミ投稿数:1件 UAD1900の満足度4

2011/02/27 16:57(1年以上前)

私も同じような状況です。
テレビ直結では問題なし、分配すると受信レベルがTVの最低レベルギリギリです。

メーカーに問い合わせたところ追加ブースターは「効果有り」との事です。
配線順は上流から
BSアンテナ−UAD1900−ブースター電源−追加ブースター−分配器−各部屋
が良いとの事。
それで追加ブースターですが製品型番「CU33L1」というのが良いと言われました。
価格コムでは掲載されてない製品なので一般家庭用ではなくアパート等の共聴用みたいです。
楽天やヤフーショッピングにいけば有りますよ。
家電量販店でも売ってません。

個々に依って事情は違うでしょうから直接メーカーへ問い合わせてみてはいかがでしょうか?
マニュアルに沿った回答でなくエンジニアが親切に答えてくれます。
メーカーHPに問い合わせフォームもあるのでそれを使うのも手かも。
問い合わせする際はBSアンテナの有無やブロックノイズの発生頻度など事情を説明した方がいいかもしれません。

で、肝心の私はどうなったかと言うとまだ実行してません。
ブロックノイズの発生頻度は週に1回程度コンマ何秒で我慢できる範囲なので。
悪天候が続きブロックノイズが酷くなったら考えます。

書込番号:12715611

ナイスクチコミ!0


k-officeさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:103件

2011/02/27 23:27(1年以上前)

>王桃さん

>それで追加ブースターですが製品型番「CU33L1」というのが良いと言われました。
>価格コムでは掲載されてない製品なので一般家庭用ではなくアパート等の共聴用みたいです。

逆転の発想ですね。単純なことですが意外と気が付きませんでした。
そうですね、UAD1900等の内臓ブースターが家庭用(ホームタイプ)と同等の仕様で、同じ家庭用外部ブースターを追加すると弊害が出るというなら、だったら元々直列接続に対応した構造の共同受信用のブースターを追加使用すれば良いという訳ですね。
追加使用する外部ブースターというと「家庭用」という固定観念?しかありませんでしたが、あえて共同受信用を使用するという発想は出てきませんでした。その方法ならいけると思います。さすがはメーカーさんですね(笑)

書込番号:12717740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

電源部の設置場所について

2011/02/17 19:45(1年以上前)


地デジアンテナ > DXアンテナ > UAD1900

クチコミ投稿数:211件

この商品の電源部は、どこに設置すれば良いのですか?

自分の家は部屋が7室ありますが、各部屋の壁にアンテナのコンセントがあります。
7室のうちのどこかの部屋の中にこの電源部を設置して、
電源部の一方を壁のアンテナのコンセントに、
もう一方を部屋の中のテレビにつけるという方法はできるんですか?

なぜ、この質問をしたかというと、↓の画像を見たからです。
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/point/img/booster/img07.gif
この画像だと、部屋の中に電源部らしきものがあります。

でも、この方法でアンテナ本体の方へ電源部からの電源が行くのかが疑問なんですが、
行くんでしょうか?



それとも、↓のように分配器の前に(比較的アンテナに近い部分)に設置しないと、
ダメなんでしょうか?
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/point/img/img07.jpg

書込番号:12669459

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/18 00:03(1年以上前)

>もう一方を部屋の中のテレビにつけるという方法はできるんですか?
アンテナケーブル・分配器等、各種設備が地デジ対応してるのか?
≪対応してることを前提に≫
TVと壁アンテナ接続口との間に接続すればokですね。

ただし、逆境無頼カイジさんの場合
複数の分配をされております、
そこで、
分配器が電流通過型がどこなのか?≪DC15Vの通電≫
を探す必要があります、→ここに接続すればアンテナへの通電が可能となります≪ブースタ≫
もし、分配器が全端子電流通過型であればどの部屋からでもokです

書込番号:12670983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2011/02/18 12:30(1年以上前)

逆境無頼カイジさん

ご希望のようにするにはいくつか問題点があります。
部屋の中に電源部を設置するには、
(1)分配器が電流通過型であること。
(2)7部屋に分配しているようですが、複数の分配器で分配している場合、最低でも2個以上の分配器が電流通過型であること。
(3)BSアンテナも接続するなら、さらにBS対応の分配器であること。
(4)BSを7部屋に分配するなら、BSにもブースターが必要になること。
(5)ケーブルがBS対応になっていること。

以上すべてクリアしないといけません。
まず現状がどうなっているのかを調査する必要があります。
ご自分で出来なければ電気屋さんに頼むしかないです。

書込番号:12672376

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/02/19 00:49(1年以上前)

一番シンプルなのは、やはりアンテナに近い分配器前に設置です。
これが基本です。

シンプル イズ ベスト!です。

書込番号:12675299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/19 03:00(1年以上前)

スレ主の逆境無頼カイジさんへ
この種のアンテナの件で複数のスレ立てされてますが
どれひとつお礼も返事もされてませんね、
みなさんの貴重な情報を頂いておきながらも無視ですか?
ネットであれ、人としての挨拶はしましょう
(kakaku.comでも、マナーとして明記されております)
===
本件ですが、
はなおかじった2さんも言われておりますが、
自分で出来そうに無いなら業者へ依頼しましょう
(逆境無頼カイジさんが
 本体の固定・配線処理・受信確認が出来るならいいですが
 業者なら、しっかりと固定もしてくれるでしょう)

スレ主さんの情報が不明です
タワーの状況がどうなのか?
近い?遠い? 7分配・・
屋内配線はどうなってるのか、ご自身でも判らない状況の様子。
”私が実家のアンテナ工事をした時は、
 配線経路、使用機器等の詳細を記載したものを渡してあります。
 仮に、私が不在であってもそれさえ見れば、工事業者なら判ります ”

書込番号:12675637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/02/19 11:46(1年以上前)

BSアンテナはコンバータと呼ばれる部品が電力を消費しますが、パラボラアンテナから
100Vの電源コードを引っ張ってくるのは大変ですから、BSチューナーから同軸ケーブル
を通して電力を供給する仕組みとなっています。

ブースター搭載のUHFアンテナの電源も同じ仕組みで供給しますが、地上チューナーには
電力を供給する部品が無いので、同軸ケーブルの途中に電源ユニットをつないで供給します。

分配器は「1端子通電型」「全端子通電型」がありますが、出力側の先のBSチューナーや
ブースターの電源ユニットからの電力を入力側の先のブースターやBSアンテナに通すこと
ができる製品です。1端子通電型は一つの出力端子からのみ電力を通し、全端子通電型は
どの端子の先にもBSチューナーやブースターの電源ユニットをつないでも、入力端子の
先のBSアンテナやブースターに電力を通すことができます。

書込番号:12676785

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/02/19 12:57(1年以上前)

アンテナ―電源部―分配器+―部屋1
              |
              +―部屋2
              |
              +―部屋3
              |
              +―部屋4
              |
              +―部屋5
              |
              +―部屋6
              |
              +―部屋7

理想は上記の様な線路ですね。
分配器は、2F建であれば、2Fの天井裏に通常設置します。
一般的には押入れかクローゼットの天井の板が可動板になっており
そこから、屋根裏にアクセスできます。


仮に部屋1に電源部を設置したいのであれば、部屋1に接続されている
同軸ケーブルを分配器側の電通する端子に取り付ける事で電源供給は可能です。

アンテナ―分配器+―電源部―部屋1
        |
        +―部屋2
        |
        +―部屋3
        |
        +―部屋4
        |
        +―部屋5
        |
        +―部屋6
        |
        +―部屋7


どのケーブルがどの部屋に配線されているかは、分配器から伸びているケーブル
の方向である程度絞られます。
最終的には、ケーブルを抜差しして、部屋1のTVが写らない事を確認するしか
手段はありません。

書込番号:12677045

ナイスクチコミ!2


309mimozaさん
クチコミ投稿数:3件

2011/02/22 22:17(1年以上前)

ケイン@さんの図をそのままお借りします。。

■パターン1(標準)

アンテナ―電源部―分配器+―部屋1
              |
              +―部屋2
              |
              +―部屋3
              |
              +―部屋4
              |
              +―部屋5
              |
              +―部屋6
              |
              +―部屋7

■パターン2

アンテナ―分配器+―電源部―部屋1
        |
        +―部屋2
        |
        +―部屋3
        |
        +―部屋4
        |
        +―部屋5
        |
        +―部屋6
        |
        +―部屋7


この記事を読んでいて疑問に思ったのは、標準と言われるパターン1だと電源部の通過ロスが部屋1から部屋7の全てに影響出ますよね?

パターン2なら、電源部の通過ロスの影響を受けるのは部屋1のみ。。だとしたら標準パターンよりもパターン2の方がゲインが上がるように思えますが。。

通過ロスは無視できるほど小さいのであれば問題ないでしょうが・・理解違っていますか?

書込番号:12693682

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2011/02/24 01:31(1年以上前)

電源部のロスがどの程度か微妙ですね。(分配器だと-6〜8,電源部だと?)

パターン2が正解に近いかも。



書込番号:12698990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/24 23:53(1年以上前)

 電源部の接続方法のヒントになればと・・・。
 私の家では分波器は風呂場の上に有りました。ユニットバスなので天井にメンテナンス用の穴があって、そこの中に何とコンセントまで有りましたので電源部をそこに置きました。テレビ周りも、BDレコーダーやらゲーム機やらでごちゃごちゃするので、ちょうど良かった。

 電源部問題には悩まされましたので、母屋にはUDA−200Aを使いたいのですが納期が不明・・・。UDA−200Aは110CS/BSアンテナを接続すれば特別電源部も付けなくてもよさそうだし、分波器(UHFとBS/CSを分ける)も付いているんでお得そう、なのです。あと5ヶ月、お互いがんばりましょう。

書込番号:12703151

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2011/02/26 11:56(1年以上前)

過去スレからすると分配器の近くにコンセントがない限り屋内配線にはさわれない様です。
スター配線ならなんとかなるかも知れませんが縦配線(送り配線)ならお手上げでしょうね。
レスが全くないので状況が分かりませんね。

書込番号:12709119

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「UAD1900」のクチコミ掲示板に
UAD1900を新規書き込みUAD1900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UAD1900
DXアンテナ

UAD1900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 6日

UAD1900をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)