
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年2月17日 00:36 |
![]() |
2 | 5 | 2011年2月17日 00:33 |
![]() |
3 | 5 | 2011年2月7日 19:58 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月7日 02:06 |
![]() |
12 | 12 | 2011年2月15日 03:16 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月25日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この商品を買いました(まだ開封してません)。外箱を見てるのですが、
接続方法がいまいちわかりません。後、この商品と一緒に、DXアンテナの
DSA-456K(BSアンテナ)と、DXアンテナのBSとUHFの混合器も買いました。
現在の状況ですが、写真の2の今の状態です。
この状態で、だいたいのチャンネルは見ることができるのですが、
一部見ることができないチャンネルもあることと、BSアンテナもとりつけるため、
この商品を買いなおしました。
一応自分としては、1の方法で取り付けるのだろうなと思っていたんです。
ですが、この商品を買って外箱を見たら、分配器とか電源部とかが出てきて、
よくわからない状態になってしまいました。
2のような方法でももしかしたら、いけるのかなと思ったのですが、いけるんでしょうか?
いけるのであれば、この方法でもいいと思ってます。
自分の場合の問題は、F型中継接栓までは絶対にいじることができないということです。
作業は全てF型接栓までの屋外作業だけしかできません。
設置について教えてください。
0点

2の方法でおおむね正解です。屋外に電源コンセントがあるのでしょうか。
分配器が電流通過なのかお分かりになれば室内に電源部が設置出来ます。
書込番号:12665932
0点

テレビやレコのBS電源供給は設定で切りにすることをお忘れなく。
接続は↓にくわしくでています。
http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/point/
(電源入る)(電源入らない)の意味をどう理解したらいいのでしょう。
書込番号:12666775
0点



現在アナログ放送をみています。地デジを考えており
こちらの商品を購入したいと考えているのですが、使用できるか心配です教えてください
住まいは茨城県古河市です。
宜しくお願いします。
0点

古河市は東京タワーのエリアですよね。
東京タワーからかなり離れているので
UAD1900はやめた方が良いでしょう。
20素子パラスタックの八木アンテナ+ブースター
の方が確実だと思います。
東京タワーであればDXアンテナULX20P1
とかどうでしょうか?場所によっては
前橋局も受信出来る様ですね。
前橋局であれば東芝TA-20PLMは
どうでしょうか?
書込番号:12651535
1点

ブースターは、UHF、BSならDXアンテナの
GCU33L1が良いと思います。
書込番号:12651559
1点

リークリスマス様
色々ありがとうございます。
やはり平面タイプのアンテナでは無理みたいですね、
大変参考になりました。八木アンテナ+ブースター
で考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:12652144
0点

スレ主さんの在住地域だと基本的に東京タワーの電波を受信していると思いますが、直線距離で約60kmありますから、このアンテナでは少し厳しいと思います。
やはり八木アンテナの使用が理想ですが、もしどうしても平面アンテナに拘るのなら、UAH900+40dBクラスのブースターであれば何とかなるかもしれません。当然アンテナの設置方向に障害物が何も無いのが条件になりますけどね。
書込番号:12652717
0点

館林市内、昨年11月に東京タワー方面が開けた高さ約1.5m設置で全チャンネル受信できました。
しかし1月頃からフジテレビだけはレベルが低くなり受信ぎりぎりのレベルのことも。
TBSも他に比べるとちょい低め。
それ以外のチャンネル(放送大学も)は天候や一日を通して受信不可になることは一度もありません。
ただしケーブル長は10m以下、デジタルテレビ用の太いケーブルに交換しました。(BS分波器のみ)
新タワーが出来ればもっと受信状態は良くなると判断しこれを選びました。
UAD800の口コミでは旧北川辺付近で受信可能との記載がありました。
あくまでも私のは参考意見として設置には自己責任でお願いします。
書込番号:12666757
0点



皆さん、こんにちわ
群馬県渋川市に在住の@びーとると申します。
現在、14素子の八木アンテナを4分配、33dbブースターを使用してテレビを視聴していますが、サテライト方向に山が在り、
不定期にTBSのみブロックノイズが発生します。
近所のアンテナを見るとダブルロッド(難視聴タイプのアンテナ)を利用して家もあります。
分配はせずTV単独で視聴の予定です。
アンテナは昨年立て替えケーブルも新規の物を使用しております。
上記、条件でもこのアンテナは使用可能でしょうか?
電波状態は地域性により変化する事は重々承知ですが、皆さんのアドバイスを戴ければ
幸いです。
0点

4分配と言う事は4部屋全てでクリアに観られる様にした方が好いと思います。
20素子アンテナと直付け(屋外用)ブースターの組合せをお勧めします。
書込番号:12615877
1点

コンパクトな所で14素子のパラスタックはいかが
でしょうか?現状のブースターがアンテナ直下に
付けるタイプであれば再利用する方法はどうでしょうか?
マスプロLS14
http://review.kakaku.com/review/K0000140090/
書込番号:12617085
1点

このアンテナは現在お使いの14素子八木+33dBブースターより性能が劣ると思われますので止めた方がいいです。
現在の14素子八木アンテナを生かすなら40dBクラスのブースターへ変更するか、逆に33dBブースターを生かすなら20素子八木パラスタック辺りへ変更するかですね。
おそらくこれで、TBSは安定受信できるようになると思います。
書込番号:12617216
0点

前橋局からの受信であれば、UAD1900で、十分受信可能です。
>サテライト方向に山が在り
前橋局であれば、榛名山の中腹にありますから問題なさそうです。
書込番号:12617640
1点

皆さん、アドバイス有難うございます。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
やはり、フラットアンテナでは厳しいみたいですね(;;)
アンテナの交換を視野に入れながら再検討してみます。
書込番号:12620616
0点



ケーブルテレビの再送信を解約して、自分でアンテナを設置したいのですが、
図のような感じで工事をしようかなと思ってます。
どっちの線を切ればいいのでしょうか?
また、この方法は間違ってますか?
0点

2でOKです。
切った線をつなぐ(延長してアンテナまで引く)際は、
F型接線と中継接線を使ってください。
書込番号:12605419
0点

保安器がCATV会社の所有ならば2で切断です。1で切断すると違約金が発生する場合もあります。電柱のターミナルから受信者の所有になっていれば別ですが。
うちのCATVは保安器が所有の分岐点なので出力側はさわれますが入力側は触れません。
CATV会社によって違いますので設備の所有分岐点を確認したほうがいいでしょうね。
書込番号:12610207
0点

もう切っちゃったかな?
保安器からの出ているケーブルは防水キャップを下にずらすとF型コネクタが出てくるので、切らずに外して中継コネクタでアンテナと接続すればOKです。
書込番号:12615194
1点

myutan1111さんのおっしゃる通り、F型端子の保安機であればそれが
正解だと思います。
書込番号:12617750
1点



地デジ放送が以前までは全てのchで受信レベル60以上あり、何の問題もなく視聴できていました。
が、ある時期を境にNHK+民放1局の受信レベルが35程度、その他は受信できない状態になってしまいました。
妻が電気屋さんに来てもらったところ、アンテナが壊れているからと、アンテナの交換を勧めてきたところと、電波が弱いからとブースターの追加を勧めてきたところがあったようです。
どちらの対処が正しいのか判断に迷っています。
UAD1900にすれば、両方の問題をクリアできると思うのですが・・・
そもそもテレビを追加したわけでもなく、近所に何か建ったわけでもなく、受信レベルが低下することはあるのでしょうか?
スレ違いだとは思いますが、どなたかアドバイス頂けると助かります。
0点

物理的な障害の様な・・
受信レベルだけの情報提供なので何とも言えませんが
他のTV・レコーダーでは問題無いのですか?
電機屋が来てブースターを勧めたとの事なのでブースター無し・ブースター障害無しで
判断したとしても下記の内容の記載が有った方が他の方も助言がしやすいかと思います。
@地域が地デジの強・中・弱
A今のアンテナの機種と設置してからの月数・ケーブルの種類(分岐数含む)
受信レベルの低下は冬に出やすいですが、60⇒35程度は異常な数値です。
他のTV・レコーダーでハード障害の切り分け位はされた様が良いかも。
書込番号:12580791
2点

>@地域が地デジの強・中・弱
地域自体は強です。
>A今のアンテナの機種と設置してからの月数・ケーブルの種類(分岐数含む
中古の戸建て購入で、現在のアンテナの機種・設置月数は不明です。
アンテナは最初からあったVHFとUHFのアンテナです。
アンテナまわりのケーブルの種類は?です。
テレビ2台、レコーダ、全て現象は一緒でしたので、ハード障害ではないと思われます。
知識が乏しい為、必要な情報が出せなくて申し訳ないです。
書込番号:12581691
1点

アンテナの設置時期がわからないくらい古いのですから、アンテナの交換を勧める業者が
正解でしょう。アンテナ、同軸ケーブル、ブースターとも10年で交換が必要です。
部材より人件費が高いので一度に交換がおすすめです。
電器屋に見積もりをもらうときは、必要な部材の型番と工事費用の詳細の見積もりを作成
することをおすすめします。部材の型番から機能を知り納得のいく工事をしましょう。
書込番号:12584738
1点

>ある時期を境にNHK+民放1局の受信レベルが35程度、その他は受信できない状態になってしまいました。
昨年末から、一時期台風並みに風が吹いたときでしょうか?
近所の20年前に設置したアンテナが、倒れて変形したり、一部の素子が
吹っ飛んでいたようなので、交換していましたね。
原因は、アンテナを支えているワイヤーが腐食によって切れたことのようです。
このように、原因が簡単に判明すればいいのですが、アンテナは
視認上、問題なさそうなんでしょうか?
レベルが25も落ちているのは、なにかしら原因があるはずなので、それを
解明しないとブースターをつけてもあまり良い結果を得られないかもしれません。
原因として
1.アンテナの方向が変わった。(強風にあおられて、かわる事はよくあります)
2.アンテナの一部が壊れた。(経年劣化で一部の素子が曲がったり脱落する事あります
一番の原因は、カラスなどの野鳥によるものが多い)
3.送信局方向にビルができた。
4.ブースターが壊れた(ブースターがある場合)
5.ケーブルの損失(屋根裏に設置したケーブルがネズミにかまれて断線なんて事もあり)
6.同軸ケーブルライン近くに電波を発する機器を設置。
7.近所に大型モーターを使う施設ができた等の環境変化
その他にも原因は多々考えられますが、電気屋さんがこられてアンテナが
壊れていると判断されたのであれば、一部壊れているのだと推測します。
実際交換する前に、どこがどのように壊れていたのかを、具体的に
確認することをお薦めします。
強電界地域であれば、多少壊れていても問題なく受信することも多いからです。
※強電界地域にあっても、電波障害により弱くなる事はあります。
推測になってしまいますが、UAD1900であれば、視聴可能になると思います。
アンテナ設置時期は、築年数で判断するしかないと思います。
築年数が20年を超えているのであれば、ケーブルから引き直した
ほうが無難と考えます。
書込番号:12585078
4点

その電気屋が悪質な業者では無い限り「アンテナが壊れている」と言われたことについては信用していいと思います。まあ壊れ方もさまざまで実際の状態が分かりませんが、本当に壊れている限り、テレビが映らなくなったり受信レベルが低くなったりすることは当然ありえます。
アンテナの選択については、まず仮に今まで八木アンテナを使用しており今後も八木アンテナを使用したいのなら、基本的に今まで使用していたものと同じ素子数の八木アンテナを使用し、これまでブースターを使用せずに60以上の受信レベルを確保できていたならブースターも使用しなくて構わないと思います。当然、もしブースターを使用した上での60以上の受信レベルであったなら今後もブースターの使用は必要と考えて下さい。
次に今後UAD1900を設置する場合においては「UAD1900にすれば、両方の問題をクリアできる」と言うよりも、このアンテナで必要な利得さえ得られていれば、何も難しく考えることも無く使用して構わないとう話です。
ですからUAD1900で必要な利得が得られるかどうかだけ確かめておいて下さい。
書込番号:12585116
1点

コーギーライさん、じんぎすまんさん、ケイン@さん、k-officeさん
返信ありがとうございます。まとめてしまって申し訳ありません。
来てもらった電気屋さん、2業者とも道路からアンテナを見ただけ、
後はテレビの受信レベルを見て、見積もりを出したと妻が言ってい
たので、どちらの電気屋さんを信用していいか分からず・・・
みなさんのアドバイスを参考にして、電気屋さんに相談してみます。
書込番号:12592968
0点

UHF(極超短波)はVHF(超短波)に比べて伝送や分配での損失が大きいため、
アンテナ直下か屋根裏にブースターの設置は必須だと思います。また10年以上前の
アンテナなら見ただけで素直に交換を勧められるでしょう。
UAD1900などの平面アンテナは、電波の強い地域であれば壁面等に取り付けて
屋根上はすっきりすると思いますが、従来の八木式アンテナほど性能は良くない上に
値段も倍以上するので、電器屋さんは安くて性能が良く実績のある八木式アンテナを
勧めることが多いです。八木式アンテナが戦前から現在まで主流なのも理由があります。
書込番号:12593076
0点

まず自分でアンテナを触れるなら行ってアンテナ自体の錆などの点検をする、又方向を電波送信塔があるほうへ向ける(送信所は近いところを選ぶ 近くても電波が弱い塔もあり)
↑場所が解らないなら調べる
双眼鏡で一応目視するとか いろいろ考えてみましょう
あとはコネクター部分や貫通部分に異常がないか調べる
改善されないなら交換 (相見積もりしてもらってどっちにするか選ぶのも良い)
書込番号:12601077
0点

私ならどちらの業者も信用しません。
普通は、何処が壊れているとかを、子供でも分かるような説明しないとユーザーは納得しません。
また受信状態を調べるレベルチェッカー等で色々なところを切り分け調査しないと原因はつかめないです。
http://www.maspro.co.jp/new_prod/lcv2/index.html
この業界は知識がなくてもアンテナは簡単に建てられるので、いい加減な業者が多いです。
悪質でなくとも電気屋さんが片手間にやる場合が多いです。
DX、マスプロ、日本アンテナ、サン電子などメーカーに連絡(地元の営業所)して、協力業者を紹介してもらうのも手です。メーカーの評判にかかわってくるのでしっかりした取付をします。電気屋さんではなくて専門のテレビ屋さんが工事をします。
UAD1900ですが、何処に取付しても受信出来ればOKですが、配線の問題が出てくると思います。あと、以外に重たいし、風の影響も受けます。しっかりと取付してください。
私、メーカーのまわし者です。
書込番号:12608551
0点

ご愁傷さまです。
アンテナ視認、テレビの受信レベルを調べただけでは、
原因は特定できていないです。
本来だと、テレビアンテナ位地付近で電波レベルを測定するなどするんですがね。
結構、屋根裏にある分配器のFコネクタが緩んでいるだけなんて事もあります。
屋根裏は、夏場は屋根の材質にも左右されますが、50度〜70度にも達します。
冬場は、マイナスになる事も。
(夏場の屋根裏作業は、よっぽどの事でもない限り、
さらに生活による振動等により、ネジがかなり緩みます。
この緩んだネジを増し締めするだけでも、受信レベルが向上します。
屋根裏へは、押入れの天井あたりから、アクセスできるので
確認してみては、いかがでしょうか?
書込番号:12617720
2点

物理障害はアンテナ・ケーブル・ジャンクション部も含みます。
通常はディジーチェーン結線方式だと思いますが、スター結線方式だと一台だけ駄目とか・・
他の方も言ってますが、10年以上経過してれば全て交換をお勧めします。
アンテナ・マスト・屋根馬・ケーブル・壁プラグ
自宅にBフレッツが入っているならBS・CSもアンテナ無しでOKのフレッツTVでも良いかもしれません。当方は6年前にBフレッツ入れて、アンテナが3年前に新規設置なので
台風でアンテナが駄目になったらフレッツTVにするつもりです。
書込番号:12635409
1点



アンテナ知識に浅い質問ですが、よろしくお願いします。
このアンテナでアナログ放送も見れるのでしょうか?
また、大阪市生野区で使用するつもりです。
生駒山から電波が飛んでるみたいなんですが大丈夫でしょうか。
工事を頼むとお金がかかってしまうので、自分でも取り付けられそうなこのアンテナを購入しようと思っています。
アドバイスお願いします。
0点

このアンテナは地デジ(UHF)アンテナなのでアナログ放送はテレビ大阪ぐらいしか映らんと思うがサンテレビも映るかもね。
書込番号:12560600
0点

ブースター無しのUAH900を利用しています。
(ブースターは、別途購入し設置しています)
アナログは、はっきりいって殆ど入らないです。
ザーザー雨降り状態ですね。
アナログをみたいのであれば、アナログ用のアンテナで受信し
混合するしかないですね。
書込番号:12561057
1点

ありがとうございます!!
地デジ対応のテレビが1台しか買えず(予算的に)、もう1台のテレビはアナログのままにしておこうと思ったんですがこのアンテナじゃ無理なんですね。。。
地デジチューナーも一緒に買って、もう1台にはそれを付けることにします^^
書込番号:12561163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)